JP2007288004A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007288004A
JP2007288004A JP2006115029A JP2006115029A JP2007288004A JP 2007288004 A JP2007288004 A JP 2007288004A JP 2006115029 A JP2006115029 A JP 2006115029A JP 2006115029 A JP2006115029 A JP 2006115029A JP 2007288004 A JP2007288004 A JP 2007288004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
potential
transistor
pmos transistor
nmos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006115029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5579959B2 (ja
Inventor
Takamitsu Onda
貴光 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006115029A priority Critical patent/JP5579959B2/ja
Priority to US11/735,843 priority patent/US7557639B2/en
Priority to CNA2007101464060A priority patent/CN101110264A/zh
Publication of JP2007288004A publication Critical patent/JP2007288004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579959B2 publication Critical patent/JP5579959B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】SCRC方式を採用しつつ、ドライバや配線を配置するためのレイアウト面積の増加を回避して小型のチップサイズを実現可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】本発明の半導体装置は、電源電位VCCを供給するメイン電源線L1と、接地電位VSSを供給するメイン接地線L2と、PMOSトランジスタP1、PP2と、PMOSトランジスタP1、P2の各ソースの間に接続され一方の側の接続ノードにメイン電源線L1が接続されるとともに他方の側の接続ノードにサブ電源電位VCTを発生するPMOSトランジスタP3と、NMOSトランジスタN1、N2と、NMOSトランジスタN1、N2の各ソースの間に接続され一方の側の接続ノードにメイン接地線L2が接続されるとともに他方の側の接続ノードにサブ接地電位VSTを発生するNMOSトランジスタN3を備えて構成される。
【選択図】図2

Description

本発明は、MOSトランジスタを用いて構成される論理回路を含む半導体装置に関し、特に、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体記憶装置におけるスタンバイ動作時の電流低減を目的とするSCRC方式を採用した半導体装置に関するものである。
近年、DRAM等の半導体記憶装置がモバイル機器に搭載されることが多く、スタンバイ動作時の消費電流を低減させることが重要な課題となっている。このような消費電流低減のための技術として、電源電位VCCより低いサブ電源電位VCT及び接地電位VSSより高いサブ接地電位VSTを用いてMOSトランジスタのサブスレッショルド電流を抑制可能としたスタンバイ電流低減方式(SCRC方式)が注目されている。DRAMにおける多段のインバータ回路等にSCRC方式を採用することにより、スタンバイ動作時の消費電流低減を期待することができる(例えば、特許文献1参照)。
SCRC方式を採用した半導体装置の具体的な構成例を図8及び図9に示す。図8は、SCRC方式を採用した半導体装置に多段のインバータ回路を構成する場合、2段のインバータ部分に対応するMOSトランジスタを用いた回路構成を示している。図8においては、入力信号INが2段のインバータを通過して出力信号OUTとして出力され、スタンバイ動作時に出力信号OUTがローとなる場合の構成を示している。SCRC方式では、オンとなる側のMOSトランジスタに対して電源電位VCC/接地電位VSSを供給し、オフとなる側のMOSトランジスタに対してサブ電源電位VCT/サブ接地電位VSTを供給し、これにより不要なサブスレッショルド電流を抑制することができる。
図8に示すように、初段のインバータは、ゲートとドレインが共通接続された一対のPMOSトランジスタP1/NMOSトランジスタN1からなる。同様に、2段目のインバータは、ゲートとドレインが共通接続された一対のPMOSトランジスタP2/NMOSトランジスタN2からなる。初段のゲートには入力信号INが印加され、初段のドレインと2段目のゲートが接続され、2段目のドレインから出力信号OUTが取り出される。
また、PMOSトランジスタP3はPチャネル側のドライバとして用いられ、ソースに印加された電源電位VCCを、ゲートに印加された制御電圧Vgpにより制御し、ドレインに電源電位VCCより低いサブ電源電位VCTを発生する。一方、NMOSトランジスタN3はNチャネル側のドライバとして用いられ、ソースに印加された接地電位VSSを、ゲートに印加された制御電圧Vgnにより制御し、ドレインに接地電位VSSより高いサブ接地電位VSTを発生する。
図8においては、電源電位VCCを供給するメイン電源線L1と、接地電位VSSを供給するメイン接地線L2と、サブ電源電位VCTを供給するサブ電源線L3と、サブ接地電位VSTを供給するサブ接地線L4が設けられている。スタンバイ動作時には入力信号INがローとなり、初段においてオンとなるPMOSトランジスタP1のソースはメイン電源線L1に接続される一方、オフとなるNMOSトランジスタN1のソースはサブ接地線L4に接続される。また、2段目においてオフとなるPMOSトランジスタP2のソースはサブ電源線L3に接続される一方、オンとなるNMOSトランジスタN2のソースはメイン接地線L2に接続される。
図8の回路構成に対応するレイアウトを図9に示している。図9に示すレイアウトには、PMOSトランジスタP1、P2、P3が形成される拡散層101、102、103と、NMOSトランジスタN1、N2、N3が形成される拡散層104、105、106と、各トランジスタのゲート電極に接続されるゲート配線層111と、各トランジスタのソース・ドレイン用の配線が形成されるソース・ドレイン配線層112と、メイン電源線L1、メイン接地線L2、サブ電源線L3、サブ接地線L4を含む多数の配線が形成される配線層113が設けられている。また、拡散層101〜106とソース・ドレイン配線層112の間は多数のコンタクト121により接続され、異なる配線層の間はビア122により接続されている。
なお、図9においては、ドライバを構成するPMOSトランジスタP3、NMOSトランジスタN3は、図8の回路構成とは異なりそれぞれ2個ずつ並列配置されている。実際には、各ドライバの能力に応じて配置すべきPMOSトランジスタP3とNMOSトランジスタN3の個数が適切に定められる。
特開平11−31385号公報
図9の左側においては、2段のインバータを構成するために必要な4つの拡散層101、102、104、105がPMOSトランジスタP1、P2及びNMOSトランジスタN1、N2の動作特性に応じたサイズで形成されるとともに、隣接する拡散層101、102、104、105同士を設計基準に従った所定距離だけ離して配置する必要がある。これにより、図9のレイアウト平面内でインバータ部分が占める面積が制約される。
また、図9の右側においては、ドライバを構成する2つの拡散層103、106が駆動能力に応じたサイズで形成され、図9のレイアウト平面内の横方向に余分なサイズが付加されることになる。このようにSCRC方式を採用した構成では、インバータ部分に対するドライバ部分のレイアウト面積は、無視できない規模になる。
また、SCRC方式を採用しない場合は、図9の配線層113においてメイン電源線L1とメイン接地線L2のみを設ければよいのに対し、SCRC方式を採用した場合は、メイン電源線L1とメイン接地線L2に加えて、サブ電源線L3とサブ接地線L4を設けなければならない。よって、4つの電源系の配線が占める面積が増加し、レイアウトの利用効率の面で不利になる。
このように、SCRC方式を採用した従来の構成によれば、半導体装置のレイアウトにおいてドライバや配線を配置するためのレイアウト面積の増加が避けられず、全体のチップサイズが大きくなることが問題となる。
そこで、本発明はこのような問題を解決するためになされたものであり、SCRC方式を採用して半導体装置の論理回路を構成する場合であっても、ドライバや配線を配置するためのレイアウト面積の増加を回避し、良好なスペース利用効率を実現可能な半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の半導体装置は、電源側には電源電位及び当該電源電位より低いサブ電源電位が供給されるとともに、接地側には接地電位及び当該接地電位より高いサブ接地電位が供給される複数のMOSトランジスタを含む論理回路を有する半導体装置であって、前記電源電位を供給するメイン電源線と、前記接地電位を供給するメイン接地線を備え、前記論理回路を構成する単位回路は、第1のPMOSトランジスタと、第2のPMOSトランジスタと、前記第1のPMOSトランジスタのソースと前記第2のPMOSトランジスタのソースとの間に接続され、いずれか一方の側の接続ノードに前記メイン電源線が接続されるとともに他方の側の接続ノードに前記サブ電源電位を発生する第3のPMOSトランジスタと、第1のNMOSトランジスタと、第2のNMOSトランジスタと、前記第1のNMOSトランジスタのソースと前記第2のNMOSトランジスタのソースとの間に接続され、いずれか一方の側の接続ノードに前記メイン接地線が接続されるとともに他方の側の接続ノードに前記サブ接地電位を発生する第3のNMOSトランジスタとを備えて構成される。
以上の構成により、単位回路において、Pチャネル側のドライバとして機能する第3のPMOSトランジスタは電源電位に基づいてサブ電源電位を発生し、第1及び第2のPMOSトランジスタの一方には電源電位が供給され、他方にはサブ電源電位が供給される。また、Nチャネル側のドライバとして機能する第3のNMOSトランジスタは接地電位に基づいてサブ接地電位を発生し、第1及び第2のNMOSトランジスタの一方には接地電位が供給され、他方にはサブ接地電位が供給される。このように、論理回路の動作に必要なMOSトランジスタはドライバ用のMOSトランジスタと一体的に構成できるので、ドライバ用の配置スペースを別途設ける必要がなく、さらにサブ電源電位/サブ接地電位を供給する個別の配線パターンを設ける必要がなくなる。従って、半導体装置のスペースの利用効率を向上させ、チップサイズを縮小することができる。
本発明の半導体装置において、前記第3のPMOSトランジスタと、当該第3のPMOSトランジスタの両側の前記第1及び第2のPMOSトランジスタとが配置された第1の拡散層と、前記第3のNMOSトランジスタと、当該第3のNMOSトランジスタの両側の前記第1及び第2のNMOSトランジスタとが配置された第2の拡散層と、前記各MOSトランジスタの各ゲートの配線を含む第1の配線層と、前記各MOSトランジスタの各ドレイン・ソースの配線を含む第2の配線層と、前記メイン電源線及び前記メイン接地線を含む第3の配線層とを半導体基板上に積層形成してもよい。
これにより、論理回路の動作に必要なMOSトランジスタとドライバ用のMOSトランジスタに対し、別々の拡散層を設ける必要がなく、両者を一体配置された拡散層を形成することができるので、ドライバ用の拡散層によるレイアウト面積の増加を回避することができる。
本発明の半導体装置において、前記第3のPMOSトランジスタを前記第1の拡散層の中央に配置し、前記第3のNMOSトランジスタは前記第2の拡散層の中央に配置してもよい。
本発明の半導体装置において、前記第1の拡散層の上部の前記第2の配線層に、前記第1及び第3のPMOSトランジスタにより共有される配線部と、前記第2及び第3のPMOSトランジスタにより共有される配線部を配置し、前記第2の拡散層の上部の前記第2の配線層に、前記第1及び第3のNMOSトランジスタにより共有される配線部と、前記第2及び第3のNMOSトランジスタにより共有される配線部を配置してもよい。
本発明の半導体装置において、前記論理回路を、2段のインバータ及び当該各インバータを駆動するドライバを含む前記単位回路から構成される所定段数のインバータ回路とし、前記第3のPMOSトランジスタをPチャネル側の前記ドライバとして機能させ、前記第3のNMOSトランジスタがNチャネル側の前記ドライバとして機能させてもよい。
これにより、SCRC方式に基づくインバータ回路が構成される半導体装置において、スペースの利用効率を犠牲にすることなく、MOSトランジスタのサブスレッショルド電流を確実に低減可能となる。
本発明の半導体装置において、前記第3のPMOSトランジスタ及び前記第3のNMOSトランジスタは、それぞれゲートに印加される制御電圧に応じて動作を制御してもよい。
本発明の半導体装置において、前記第1のPMOSトランジスタ及び前記第1のNMOSトランジスタの共通接続されたゲートに入力信号が印加され、前記第1のPMOSトランジスタ及び前記第1のNMOSトランジスタの共通接続されたドレインが前記第2のPMOSトランジスタ及び前記第2のNMOSトランジスタの共通接続されたゲートに接続され、前記第2のPMOSトランジスタ及び前記第2のNMOSトランジスタの共通接続されたドレインから出力信号が出力されるように構成してもよい。
本発明の半導体装置において、前記第3のPMOSトランジスタは、前記第1のPMOSトランジスタの側の接続ノードが前記メイン電源線と接続され、前記第3のNMOSトランジスタは、前記第2のNMOSトランジスタの側の接続ノードが前記メイン接地線と接続されるようにしてもよい。
本発明の半導体装置において、前記インバータ回路は、スタンバイ動作時に前記出力信号がローとなるように制御してもよい。
本発明の半導体装置において、前記第3のPMOSトランジスタは、前記第2のPMOSトランジスタの側の接続ノードが前記メイン電源線と接続され、前記第3のNMOSトランジスタは、前記第1のNMOSトランジスタの側の接続ノードが前記メイン接地線と接続されるようにしてもよい。
本発明の半導体装置において、前記インバータ回路は、スタンバイ動作時に前記出力信号がハイとなるように制御してもよい。
また、本発明の半導体装置は、第1の電位と、当該第1の電位より低い第1のサブ電位と、第2の電位と、当該第2の電位より高くかつ前記第1のサブ電位より低い第2のサブ電位とが供給される複数のMOSトランジスタを含む論理回路を有する半導体装置であって、前記第1の電位を供給する第1の配線と、前記第2の電位を供給する第2の配線を備え、前記論理回路を構成する単位回路は、第1のPMOSトランジスタと、第2のPMOSトランジスタと、前記第1のPMOSトランジスタのソースと前記第2のPMOSトランジスタのソースとの間に接続され、いずれか一方の側の接続ノードに前記第1の配線が接続されるとともに他方の側の接続ノードに前記第1のサブ電位を発生する第3のPMOSトランジスタと、第1のNMOSトランジスタと、第2のNMOSトランジスタと、前記第1のNMOSトランジスタのソースと前記第2のNMOSトランジスタのソースとの間に接続され、いずれか一方の側の接続ノードに前記第2の配線が接続されるとともに他方の側の接続ノードに前記第2のサブ電位を発生する第3のNMOSトランジスタとを備えて構成される。
本発明によれば、半導体装置においてSCRC方式を採用する場合、論理回路の動作に必要なMOSトランジスタは、ドライバとして機能するMOSトランジスタと一体的に配置され、共有される配線部を介してサブ電源電位/サブ接地電位を供給できるような構成を実現した。よって、ドライバ用の配置スペースやサブ電源電位/サブ接地電位の配線のためのスペースを縮小することができる。これにより、SCRC方式のメリットを享受しつつ、半導体装置におけるスペースの利用効率を高め、小さいチップサイズで構成可能な半導体装置を実現することができる。
以下、本発明の最良の実施形態について図面を参照しながら説明する。ここでは、DRAMなどの半導体装置に構成されるインバータ回路に対して本発明を適用する場合を説明する。
本実施形態において、既に述べたSCRC方式を適用した多段のインバータ回路の例として、図1に示す2通りの構成を想定することができる。ここでは、4段のインバータI1〜I4を用いて、入力信号INを入力して出力信号OUTを出力する4段のインバータ回路を構成し、電源電位VCC、接地電位VSS、サブ電源電位VCT、サブ接地電位VSTの2系統の電源系を付加する場合を例にとって説明する。
まず、図1(A)は、スタンバイ動作時に出力信号OUTがハイとなるインバータ回路の構成を示している。この構成では、初段及び3段目のインバータI1、I3にサブ電源電位VCT及び接地電位VSSが供給され、2段目及び4段目のインバータI2、I4に電源電位VCC及びサブ接地電位VSTが供給される。一方、図1(B)は、スタンバイ動作時に出力信号OUTがローとなるインバータ回路の構成を示している。この構成では、初段及び3段目のインバータI1、I3に電源電位VCC及びサブ接地電位VSTが供給され、2段目及び4段目のインバータI2、I4にサブ電源電位VCT及び接地電位VSSが供給され、電源系の接続が図1(A)とは逆になっている。
本実施形態では、主に、インバータ回路の2通りの構成のうち、図1(B)に示すようにスタンバイ動作時に出力信号OUTがローになるインバータ回路の場合を例にとって説明する。図1(B)には、2段のインバータI1、I2を含む単位回路Uが示されている。本実施形態の半導体装置においては、単位回路Uを一単位として繰り返し配置することにより多段のインバータ回路が構成されるので、以下では図1(B)の単位回路Uの回路構成及びレイアウトについて具体的に説明する。
図2は、図1(B)のインバータ回路のうち、初段及び2段目のインバータI1、I2を含む単位回路Uに対応するMOSトランジスタを用いた回路構成を示している。図2の回路構成には、3個のPMOSトランジスタP1、P2、P3と3個のNMOSトランジスタN1、N2、N3が含まれる。また、電源電位VCCを供給するメイン電源線L1と、接地電位VSSを供給するメイン接地線L2が設けられている。
以上の回路構成において、PMOSトランジスタP1(本発明の第1のPMOSトランジスタ)及びNMOSトランジスタN1(本発明の第1のNMOSトランジスタ)がペアとなって初段のインバータI1を構成するとともに、PMOSトランジスタP2(本発明の第2のPMOSトランジスタ)及びNMOSトランジスタN2(本発明の第2のNMOSトランジスタ)がペアとなって2段目のインバータI2を構成する。また、PMOSトランジスタP3(本発明の第3のPMOSトランジスタ)は、電源電位VCCに基づきサブ電源電位VCTを発生するPチャネル側のドライバとして機能するとともに、NMOSトランジスタN3(本発明の第3のNMOSトランジスタ)は、接地電位VSSに基づきサブ接地電位VSTを発生するNチャネル側のドライバとして機能する。
初段のPMOSトランジスタP1及びNMOSトランジスタN1は、共通接続されたゲートに入力信号INが印加され、共通接続されたドレインから入力信号INと逆極性の信号S1を出力する。一方、2段目のPMOSトランジスタP2及びNMOSトランジスタN2は、共通接続されたゲートに信号S1が印加され、共通接続されたドレインから入力信号INと同相の出力信号OUTを出力する。
本実施形態においては、Pチャネル側のドライバであるPMOSトランジスタP3と、Nチャネル側のドライバであるNMOSトランジスタN3が、図8と異なり、2段のインバータI1、I2の間に接続され、インバータ回路と一体配置されている点が特徴的である。すなわち、PMOSトランジスタP3は、ソースがノードNP1を介してPMOSトランジスタP1のソースに接続され、ドレインがノードNP2を介してPMOSトランジスタP2のソースに接続される。また、NMOSトランジスタN3は、ソースがノードNN2を介してNMOSトランジスタN2のソースに接続され、ドレインがノードNN1を介してNMOSトランジスタN1のソースに接続される。さらに、ノードNP1はメイン電源線L1に接続されるとともに、ノードNN2はメイン接地線L2に接続される。
Pチャネル側及びNチャネル側のドライバは、それぞれの制御電圧Vgp、Vgnに応じて外部から制御される。通常動作時(非スタンバイ時)において、Pチャネル側のドライバ動作時は、PMOSトランジスタP3のドレインにサブ電源電位VCT(VCCに相当)を発生させるためゲートに印加される制御電圧Vgpをローにすればよい。一方、Nチャネル側のドライバ動作時は、NMOSトランジスタN3のドレインにサブ接地電位VST(VSSに相当)を発生させるため、ゲートに印加される制御電圧Vgnをハイにすればよい。なお、スタンバイ時には制御電圧Vgpをハイ、制御電圧Vgnをローにすることで、それぞれのドライバを停止させることができ、サブ電源電圧VCT(<VCC)、サブ接地電位VST(>VSS)を発生することができる。
図2の構成において、Pチャネル側、Nチャネル側双方のドライバは、制御電圧Vgpをハイ、かつ制御電圧Vgnをローに制御したとき、図1に示す2系統の電源系を実現することができる。この場合、Pチャネル側ではノードNP2に電源電位VCCより低いサブ電源電位VCTが発生するとともに、Nチャネル側ではノードNN1に接地電位VSSより高いサブ接地電位VSTが発生する。
次に、図2の回路構成に対応するレイアウトについて図3を用いて説明する。図3に示すレイアウトには、半導体基板上に形成されたPチャネル側の拡散層11(本発明の第1の拡散層)及びNチャネル側の拡散層12(本発明の第2の拡散層)と、各MOSトランジスタのゲート電極に接続されるゲート配線層21(本発明の第1の配線層)と、各MOSトランジスタのソース・ドレインに接続されるソース・ドレイン配線層22(本発明の第2の配線層)と、メイン電源線L1、メイン接地線L2、ドライバ用の制御電圧Vgp、Vgnの各配線Lp、Lnが形成される配線層23(本発明の第3の配線層)が積層されている。
Pチャネル側の拡散層11には、中央に配置されたPMOSトランジスタP3と、その両側に配置されたPMOSトランジスタP1、P2が形成される。拡散層11上には、ソース・ドレイン配線層22とゲート配線層21が交互に並列配置され、図3の左側から、PMOSトランジスタP1上部の配線部Wp1と配線部Wp2、ノードNP1に対応する配線部Wp3、PMOSトランジスタP3の配線部Wp4、ノードNP2に対応する配線部Wp5、PMOSトランジスタP2の配線部Wp6と配線部Wp7の順に配置されている。
ここで、図3のレイアウトに対応する断面構造を図4に示している。図4は、図3のA−A’断面における断面構造であり、下側の半導体基板上の拡散層11上部に絶縁膜31を挟んで設けられたゲート電極として、ゲート配線層21に含まれる3つの配線部Wp2、Wp4、Wp6が形成されている。これらの各配線部Wp2、Wp4、Wp6のサイズと拡散層11のサイズに応じて、それぞれのゲート幅及びゲート長が定まる。
拡散層11及びゲート配線層21の上部には、ソース・ドレイン配線層22に含まれる4つの配線部Wp1、Wp3、Wp5、Wp7が配置され、所定のサイズとピッチで開口された多数のコンタクト32を介して拡散層11と接続される。さらに、ソース・ドレイン配線層22の上部に配線層23が設けられ、図3のA−A’断面の位置では電源電位VCCに対するメイン電源線L1のパターンが形成されている。
図3に示すように、異なる配線層の間はコンタクト33とビア35を介して縦方向に接続される。すなわち、ゲート配線層21とソース・ドレイン配線層22の間を接続するためのコンタクト33と、ソース・ドレイン配線層22と配線層23の間を接続するためのビア35がそれぞれ設けられている。また、ゲート配線層21と配線層23の間は接続するために、コンタクト33とビア35が直上に重ねて配置された箇所を接続部34として示している。なお、一般に、ゲート配線層21にはポリシリコン配線が用いられ、ソース・ドレイン配線層22及び配線層23にはメタル配線が用いられる。
次に、Nチャネル側の拡散層12には、中央に配置されたNMOSトランジスタN3と、その両側に配置されたNMOSトランジスタN1、N2が形成される。拡散層12上には、拡散層11と同様にソース・ドレイン配線層22とゲート配線層21が交互に並列配置され、図4の左側から、NMOSトランジスタN1の配線部Wn1と配線部Wn2、ノードNN1に対応する配線部Wn3、NMOSトランジスタN3の配線部Wn4、ノードNN2に対応する配線部Wn5、NMOSトランジスタN2の配線部Wn6と配線部Wn7の順に配置されている。
Nチャネル側の拡散層12上での各配線の配置は、Pチャネル側の拡散層11と概ね共通している。ただし、Nチャネル側の拡散層12の幅はPチャネル側の拡散層11に比べて小さくなっているが、これはNMOSトランジスタが同サイズのPMOSトランジスタよりも電流供給能力が大きいためである。なお、Pチャネル側、Nチャネル側とも、拡散層11、12の中央付近の両側が凹形状となって幅が狭くなっているが、この点については後述する。
図3に示すように、ゲート配線層21においては、Pチャネル側の配線部Wp2とNチャネル側の配線部Wn2が共通接続されるとともに、そこに入力信号INの配線パターンが接続される。また、Pチャネル側の配線部Wp6とNチャネル側の配線部Wn6も共通接続される。
一方、ソース・ドレイン配線層22においては、Pチャネル側の配線部Wp1とNチャネル側の配線部Wn1が共通接続される。また、Pチャネル側の配線部Wp7とNチャネル側の配線Wn7も共通接続され、そこにコンタクト33を介して出力信号OUTの配線パターンが接続される。この出力信号OUTの配線パターンは、後段の回路への入力信号の配線パターンに接続される。
なお、Pチャネル側の配線部Wp1と配線部Wp6の間、及び、Nチャネル側の配線部Wn1と配線部Wn6の間は、いずれも上記のコンタクト33を介して接続される。
配線層23における中央寄りの位置には、制御電圧Vgpが供給される配線Lpと制御電圧Vgnが供給される配線Lnが形成されている。そして、Pチャネル側の配線部Wp4と配線Lpの間、及び、Nチャネル側の配線部Wn4と配線Lnの間は、いずれも上記のコンタクト33とビア35を介して接続される。
さらに、配線層23における図3の上下の位置には、電源電位VCC、接地電位VSSを供給するために十分なサイズを有するメイン電源線L1、メイン接地線L2に対応する各配線パターンが並列して形成されている。そして、Pチャネル側の配線部Wp3とメイン電源線L1の間、及び、Nチャネル側の配線部Wn5とメイン接地線L2の間は、いずれも上記のビア35を介して接続される。
このように、図2の回路構成に対応する図3のレイアウトが構成され、図8と比べて十分狭い領域に2段のインバータ回路を配置することができる。Pチャネル側の拡散層11を用いて3個のPMOSトランジスタP1、P2、P3を一体的に構成できるとともに、Nチャネル側の拡散層12を用いて3個のNMOSトランジスタN1、N2、N3を一体的に構成できる。この場合、Pチャネル側では、配線部Wp3が2個のPMOSトランジスタP1、P3の各ソースの配線として共有され、配線部Wp5がPMOSトランジスタP3のドレイン及びPMOSトランジスタP2のソースの配線として共有される。また、Nチャネル側では、配線部Wn3がNMOSトランジスタN1のソース及びNMOSトランジスタN3のドレインの配線として共有され、配線部Wn5が2個のNMOSトランジスタN2、N3の各ソースの配線として共有される。
図3のレイアウトを採用することにより、スペースの利用効率を高めることができる。第1に、インバータI1、I2とドライバが一体的に構成されるので、3個のMOSトランジスタを各々の拡散層11、12に配置でき、拡散層の数が少なくて済む。第2に、拡散層11、12の各々において隣接するトランジスタ同士が配線部(Wp3、Wp5、Wn3、Wn5)を共有できるので、その分だけサイズが小さくなる。これらが相まって、全体的にインバータ回路を構成するためのレイアウト面積を縮小することができる。
また、図3のレイアウトでは、サブ電源電位VCT及びサブ接地電位VSTの配線は、拡散層11、12上部の配線部Wp5、Wn3を利用して構成できる。よって、配線層23においてサブ電源電位VCT及びサブ接地電位VSTの配線パターンを設ける必要がなくなり、他の配線等に利用可能なスペースが増大する。
なお、インバータ回路の段数を増加する場合は、図3のレイアウトを繰り返し配置すればよい。図3のレイアウトは2段のインバータ回路に対応することから、2N段のインバータ回路を構成する場合、おおよそ図3のレイアウトのN倍の面積が必要となる。
ここで、本実施形態のインバータ回路のサイズに着目し、従来の場合と比較しつつ図5を用いて説明する。図5では、Pチャネル側又はNチャネル側のインバータ部分に対応するレイアウトを構成する場合、本実施形態の構成と従来の構成で同一の製造プロセスを用いることを想定して比較している。図5(A)に従来のレイアウトに含まれる2個の拡散層D1a、D1b付近の平面構造を示すとともに、図5(B)に本実施形態のレイアウトに含まれる1個の拡散層D2付近の平面構造を示す。以下では、図5(B)の拡散層D2について、Pチャネル側とNチャネル側のいずれの拡散層11、12に対しても共通に説明を行うものとする。
図5(A)においては、2つの拡散層D1a、D1bと、ゲート配線層21の2つの配線部W1a、W1bと、ダミーゲートDGと、ソース・ドレイン領域上の4列のコンタクト列C1a、C1b、C1c、C1dを示している。このうち、両側の2つの配線部W1a、W1bはそれぞれインバータ用のMOSトランジスタのゲート電極となるが、中央のダミーゲートDGは、拡散層D1a、D1bの間のMOSトランジスタが形成されない領域に配置され、製造プロセスにおいてゲート配線W1a、W1bの寸法精度の確保のため必要となるものである。
よって、両側の配線部W1a、W1bの間の距離Dは、ダミーゲートDGの線幅d1と、ダミーゲートDGと拡散層D1a、D1bの間隔d2と、配線部W1a、W1bの内側から拡散層D1a、D1bの端部までの距離d3を用いて、
D=d1+2・d2+2・d3
で与えられる。基本的には、製造プロセスの条件とMOSトランジスタの性能により、確保すべき距離Dの大きさが制約される。
一方、図5(B)においては、拡散層D2と、ゲート配線層21の3つの配線部W2a、W2b、W2cと、ソース・ドレイン領域上の4列のコンタクト列C2a、C2b、C2c、C2dを示している。図5(B)に示すように、図5(A)のダミーゲートDGに対応する位置には、拡散層D2とその上部のドライバ用の配線部W2cが配置されている。
よって、両側のインバータ用の配線部W2a、W2bの間の距離D’は、ドライバ用の配線部W2cの線幅d1’と、この配線部W2cと拡散層D2の凹形状の両端c1、c2までの間隔d2’と、配線部W2a、W2bの内側から拡散層D2の凹形状の両端c1、c2までの距離d3’を用いて、
D’=d1’+2・d2’+2・d3’
で与えられる。この場合、間隔d2’は、図5(A)の間隔d2と等しくなるが、距離d3’は、コンタクト列C2b、C2cの配置により、図5(A)の距離d3より小さくなる。すなわち、図5(A)に示す従来のレイアウトの場合、拡散層D1aとD1bとの間が素子分離領域であるため、コンタクトC1bと拡散層D1aの端、およびコンタクトC1cと拡散層D1bの端の間隔d4を、設計基準で定められた分だけ確保する必要がある。これに対し、図5(B)のレイアウトによれば、素子分離領域がなくコンタクトと拡散層端との間隔を考慮する必要がない。このため、距離d3’を距離d3よりも小さくすることができる。また、線幅d1’は、製造プロセスの際のNチャネル又はPチャネルの成膜条件等に応じて変化するが、全体の距離D’は図5(A)の距離Dと概ね等しいか、若干小さくなる。
以上のように、従来のインバータのみを含む回路部分の面積には、本実施形態ではインバータ及びドライバの双方を含む回路部分を構成することができる。つまり、従来の構成においてドライバ回路をチップ上に配置する場合は、その分の面積のオーバーヘッドを考慮する必要があるが、本実施形態では、このような面積のオーバーヘッドは生じず、インバータ及びドライバを一体配置することができる。よって、SCRC方式を採用したインバータ回路を構成する場合、そのスペース利用効率を格段に向上させることができる。
以上説明した本実施形態の構成には、多様な変形例がある。上述の実施形態では、図1(B)の構成に対応して、出力信号OUTがローになるインバータ回路の回路構成及びレイアウトを説明したが、図1(A)の構成に対応して出力信号OUTがハイになるインバータ回路に適用される変形例について図6及び図7を用いて説明する。図6には、本変形例において図2に対応する回路構成を示している。図6の構成において、図2の構成との相違は、メイン電源線L1がノードNP2に接続され、サブ電源電位VCTがノードNP1に発生する点と、メイン接地線L2がノードNN1に接続され、サブ接地電位VSTがノードNN2に発生する点である。
図7には、図3のレイアウトに対応する本変形例のレイアウトを示している。図7のレイアウトにおいて、図3のレイアウトとの相違は、Pチャネル側のビア35が配線部Wp3ではなく配線部Wp5に設けられている点と、Nチャネル側のビア35が配線部Wn5ではなく配線部Wn3に設けられている点である。このように製造プロセスにおいてビア35の位置変更を行うのみで、図1(B)の構成に対応するインバータ回路から、図1(A)の構成に対応するインバータ回路への変更を容易に行うことができる。
なお、本実施形態においては、SCRC方式に対応する回路構成を有するインバータ回路について説明したが、レイアウト変更によりSCRC方式以外の回路構成に転用することも可能である。例えば、図3又は図6の回路構成においてPチャネル側、あるいはNチャネル側のドライバのMOSトランジスタP3あるいはN3のソースとドレインとを短絡させることによって補償容量を形成してもよい。もちろん、Nチャネル側とPチャネル側との両方に補償容量を形成してもよい。この場合も、製造プロセスにおいてビア35の位置変更を行うのみで転用可能であるので、半導体装置の使用形態に応じた変更を容易に行うことができる。
以上、本実施形態に基づいて本発明について具体的に説明したが、本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことができる。例えば、本実施形態においては、半導体装置におけるインバータ回路に対して本発明を適用する場合を説明したが、インバータ回路に限られることなく、電源電位VCC、接地電位VSS、サブ電源電位VCT、サブ接地電位VSTを供給される多様な論理回路を有する半導体装置に対して広く本発明を適用することができる。
また、本実施形態においては、論理回路に電源電位VCC、サブ電源電位VCT、接地電位VSS、サブ接地電位VSTが供給される構成を説明したが、一般的な電源系として、第1の電位V1、第1のサブ電位Vs1、第2の電位V2、第2のサブ電位Vs2が供給される構成に対しても本発明を適用可能である。この場合、
V1>Vs1>Vs2>V2
の関係を満たすように電源系を構成する必要がある。
本実施形態においてSCRC方式を適用した多段のインバータ回路の構成例を示す図である。 本実施形態のインバータ回路の単位回路に対応するMOSトランジスタを用いた回路構成を示す図である。 図2の回路構成に対応するレイアウトを示す図である。 図3のレイアウトに対応する断面構造図である。 本実施形態のインバータ回路のサイズを従来の場合と比較して説明する図である。 本実施形態のインバータ回路に適用される変形例において、図2に対応する回路構成を示す図である。 本実施形態のインバータ回路に適用される変形例において、図3のレイアウトに対応するレイアウトを示す図である。 従来のインバータ回路の単位回路に対応するMOSトランジスタを用いた回路構成を示す図である。 図8の回路構成に対応するレイアウトを示す図である。
符号の説明
11、12…拡散層
21…ゲート配線層
22…ソース・ドレイン配線層
23…配線層
31…絶縁膜
32、33…コンタクト
34…接続部(コンタクト33とビア35が重ねて配置された箇所)
35…ビア
I1、I2、I3、I4…インバータ
U…単位回路
P1、P2、P3…PMOSトランジスタ
N1、N2、N3…NMOSトランジスタ
NP1、NP2、NN1、NN2…ノード
L1…メイン電源線
L2…メイン接地線
Wp1〜Wp7、Wn1〜Wn7…配線部
VCC…電源電位
VCT…サブ電源電位
VSS…接地電位
VST…サブ接地電位
Vgp、Vgn…制御電圧
IN…入力信号
OUT…出力信号
S1…信号

Claims (12)

  1. 電源側には電源電位及び当該電源電位より低いサブ電源電位が供給されるとともに、接地側には接地電位及び当該接地電位より高いサブ接地電位が供給される複数のMOSトランジスタを含む論理回路を有する半導体装置であって、
    前記電源電位を供給するメイン電源線と、前記接地電位を供給するメイン接地線とを備え、
    前記論理回路を構成する単位回路は、
    第1のPMOSトランジスタと、
    第2のPMOSトランジスタと、
    前記第1のPMOSトランジスタのソースと前記第2のPMOSトランジスタのソースとの間に接続され、いずれか一方の側の接続ノードに前記メイン電源線が接続されるとともに他方の側の接続ノードに前記サブ電源電位を発生する第3のPMOSトランジスタと、
    第1のNMOSトランジスタと、
    第2のNMOSトランジスタと、
    前記第1のNMOSトランジスタのソースと前記第2のNMOSトランジスタのソースとの間に接続され、いずれか一方の側の接続ノードに前記メイン接地線が接続されるとともに他方の側の接続ノードに前記サブ接地電位を発生する第3のNMOSトランジスタと、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第3のPMOSトランジスタと、当該第3のPMOSトランジスタの両側の前記第1及び第2のPMOSトランジスタとが配置された第1の拡散層と、
    前記第3のNMOSトランジスタと、当該第3のNMOSトランジスタの両側の前記第1及び第2のNMOSトランジスタとが配置された第2の拡散層と、
    前記各MOSトランジスタの各ゲートの配線を含む第1の配線層と、
    前記各MOSトランジスタの各ドレイン・ソースの配線を含む第2の配線層と、
    前記メイン電源線及び前記メイン接地線を含む第3の配線層と、
    が半導体基板上に積層形成されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第3のPMOSトランジスタは前記第1の拡散層の中央に配置され、前記第3のNMOSトランジスタは前記第2の拡散層の中央に配置されたことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の拡散層の上部の前記第2の配線層には、前記第1及び第3のPMOSトランジスタにより共有される配線部と、前記第2及び第3のPMOSトランジスタにより共有される配線部と、が配置されるとともに、
    前記第2の拡散層の上部の前記第2の配線層には、前記第1及び第3のNMOSトランジスタにより共有される配線部と、前記第2及び第3のNMOSトランジスタにより共有される配線部と、が配置されることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記論理回路は、2段のインバータ及び当該各インバータを駆動するドライバを含む前記単位回路から構成される所定段数のインバータ回路であり、前記第3のPMOSトランジスタがPチャネル側の前記ドライバとして機能し、前記第3のNMOSトランジスタがNチャネル側の前記ドライバとして機能することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記第3のPMOSトランジスタ及び前記第3のNMOSトランジスタは、それぞれゲートに印加される制御電圧に応じて動作を制御されることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第1のPMOSトランジスタ及び前記第1のNMOSトランジスタの共通接続されたゲートに入力信号が印加され、前記第1のPMOSトランジスタ及び前記第1のNMOSトランジスタの共通接続されたドレインが前記第2のPMOSトランジスタ及び前記第2のNMOSトランジスタの共通接続されたゲートに接続され、前記第2のPMOSトランジスタ及び前記第2のNMOSトランジスタの共通接続されたドレインから出力信号が出力されることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第3のPMOSトランジスタは、前記第1のPMOSトランジスタの側の接続ノードが前記メイン電源線と接続され、前記第3のNMOSトランジスタは、前記第2のNMOSトランジスタの側の接続ノードが前記メイン接地線と接続されることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記インバータ回路は、スタンバイ動作時に前記出力信号がローとなるように制御されることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第3のPMOSトランジスタは、前記第2のPMOSトランジスタの側の接続ノードが前記メイン電源線と接続され、前記第3のNMOSトランジスタは、前記第1のNMOSトランジスタの側の接続ノードが前記メイン接地線と接続されることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  11. 前記インバータ回路は、スタンバイ動作時に前記出力信号がハイとなるように制御されることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 第1の電位と、当該第1の電位より低い第1のサブ電位と、第2の電位と、当該第2の電位より高くかつ前記第1のサブ電位より低い第2のサブ電位とが供給される複数のMOSトランジスタを含む論理回路を有する半導体装置であって、
    前記第1の電位を供給する第1の配線と、前記第2の電位を供給する第2の配線を備え、
    前記論理回路を構成する単位回路は、
    第1のPMOSトランジスタと、
    第2のPMOSトランジスタと、
    前記第1のPMOSトランジスタのソースと前記第2のPMOSトランジスタのソースとの間に接続され、いずれか一方の側の接続ノードに前記第1の配線が接続されるとともに他方の側の接続ノードに前記第1のサブ電位を発生する第3のPMOSトランジスタと、
    第1のNMOSトランジスタと、
    第2のNMOSトランジスタと、
    前記第1のNMOSトランジスタのソースと前記第2のNMOSトランジスタのソースとの間に接続され、いずれか一方の側の接続ノードに前記第2の配線が接続されるとともに他方の側の接続ノードに前記第2のサブ電位を発生する第3のNMOSトランジスタと、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
JP2006115029A 2006-04-18 2006-04-18 半導体装置 Expired - Fee Related JP5579959B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115029A JP5579959B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 半導体装置
US11/735,843 US7557639B2 (en) 2006-04-18 2007-04-16 Semiconductor device employing standby current reduction
CNA2007101464060A CN101110264A (zh) 2006-04-18 2007-04-17 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115029A JP5579959B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007288004A true JP2007288004A (ja) 2007-11-01
JP5579959B2 JP5579959B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=38604272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006115029A Expired - Fee Related JP5579959B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7557639B2 (ja)
JP (1) JP5579959B2 (ja)
CN (1) CN101110264A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8432190B2 (en) 2010-04-14 2013-04-30 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device with reduced power consumption

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8658542B2 (en) 2006-03-09 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Coarse grid design methods and structures
US7763534B2 (en) 2007-10-26 2010-07-27 Tela Innovations, Inc. Methods, structures and designs for self-aligning local interconnects used in integrated circuits
US7446352B2 (en) 2006-03-09 2008-11-04 Tela Innovations, Inc. Dynamic array architecture
US8448102B2 (en) 2006-03-09 2013-05-21 Tela Innovations, Inc. Optimizing layout of irregular structures in regular layout context
US8653857B2 (en) 2006-03-09 2014-02-18 Tela Innovations, Inc. Circuitry and layouts for XOR and XNOR logic
US7956421B2 (en) 2008-03-13 2011-06-07 Tela Innovations, Inc. Cross-coupled transistor layouts in restricted gate level layout architecture
US8541879B2 (en) 2007-12-13 2013-09-24 Tela Innovations, Inc. Super-self-aligned contacts and method for making the same
US9563733B2 (en) 2009-05-06 2017-02-07 Tela Innovations, Inc. Cell circuit and layout with linear finfet structures
US9230910B2 (en) 2006-03-09 2016-01-05 Tela Innovations, Inc. Oversized contacts and vias in layout defined by linearly constrained topology
US8839175B2 (en) 2006-03-09 2014-09-16 Tela Innovations, Inc. Scalable meta-data objects
JP4322888B2 (ja) * 2006-06-01 2009-09-02 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
US8667443B2 (en) 2007-03-05 2014-03-04 Tela Innovations, Inc. Integrated circuit cell library for multiple patterning
US7888705B2 (en) * 2007-08-02 2011-02-15 Tela Innovations, Inc. Methods for defining dynamic array section with manufacturing assurance halo and apparatus implementing the same
US8453094B2 (en) 2008-01-31 2013-05-28 Tela Innovations, Inc. Enforcement of semiconductor structure regularity for localized transistors and interconnect
FR2927468B1 (fr) * 2008-02-08 2010-04-23 E2V Semiconductors Circuit integre a grand nombre de circuits elementaires identiques alimentes en parallele.
US7939443B2 (en) 2008-03-27 2011-05-10 Tela Innovations, Inc. Methods for multi-wire routing and apparatus implementing same
KR101903975B1 (ko) 2008-07-16 2018-10-04 텔라 이노베이션스, 인코포레이티드 동적 어레이 아키텍쳐에서의 셀 페이징과 배치를 위한 방법 및 그 구현
US8661392B2 (en) 2009-10-13 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Methods for cell boundary encroachment and layouts implementing the Same
US9159627B2 (en) 2010-11-12 2015-10-13 Tela Innovations, Inc. Methods for linewidth modification and apparatus implementing the same
JP2013183123A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその設計方法
US9793211B2 (en) * 2015-10-20 2017-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dual power structure with connection pins
US20230030836A1 (en) * 2021-07-29 2023-02-02 Changxin Memory Technologies, Inc. Word line driver circuit and memory

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05160357A (ja) * 1991-12-09 1993-06-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置
JPH05326705A (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 Toshiba Corp 半導体集積回路の設計方法
JPH0629834A (ja) * 1991-11-26 1994-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 論理回路
JPH08186180A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Oki Electric Ind Co Ltd Cmis型集積回路装置及びその製造方法
JP2003032097A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Fujitsu Ltd 半導体集積回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583457A (en) * 1992-04-14 1996-12-10 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having power reduction mechanism
US5614847A (en) * 1992-04-14 1997-03-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having power reduction mechanism
JPH1131385A (ja) 1997-07-08 1999-02-02 Hitachi Ltd 半導体装置
JP3947308B2 (ja) * 1998-06-17 2007-07-18 沖電気工業株式会社 半導体集積回路
JP3579633B2 (ja) * 2000-05-19 2004-10-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
US7391232B1 (en) * 2007-10-30 2008-06-24 International Business Machines Corporation Method and apparatus for extending lifetime reliability of digital logic devices through reversal of aging mechanisms

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629834A (ja) * 1991-11-26 1994-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 論理回路
JPH05160357A (ja) * 1991-12-09 1993-06-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置
JPH05326705A (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 Toshiba Corp 半導体集積回路の設計方法
JPH08186180A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Oki Electric Ind Co Ltd Cmis型集積回路装置及びその製造方法
JP2003032097A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Fujitsu Ltd 半導体集積回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8432190B2 (en) 2010-04-14 2013-04-30 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device with reduced power consumption

Also Published As

Publication number Publication date
CN101110264A (zh) 2008-01-23
US7557639B2 (en) 2009-07-07
JP5579959B2 (ja) 2014-08-27
US20070241810A1 (en) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579959B2 (ja) 半導体装置
US7994542B2 (en) Semiconductor device
USRE48831E1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP4778689B2 (ja) 標準セル、標準セルライブラリおよび半導体集積回路
JP3680594B2 (ja) 半導体集積回路
US7989897B2 (en) Semiconductor device
US20080186059A1 (en) Semiconductor integrated circuit
KR19990007125A (ko) 집적회로 제조시 감소된 측벽 축적을 갖는 금속에칭 방법
JP2007067207A (ja) 半導体装置
US8499272B2 (en) Semiconductor device based on power gating in multilevel wiring structure
US8908455B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
WO2022186012A1 (ja) 半導体集積回路装置
JP2010040903A (ja) 半導体記憶装置
JP2010283269A (ja) 半導体装置
JP2013012519A (ja) 半導体装置
JP2010192932A (ja) 標準セル、標準セルライブラリおよび半導体集積回路
JP2015220250A (ja) 半導体装置
JP2009272587A (ja) 半導体記憶装置
US20230036354A1 (en) Wordline driver circuit and memory
US20230036847A1 (en) Wordline driver circuit and memory
JP2007287959A (ja) 半導体記憶装置
JP2006108397A (ja) 半導体集積回路
JP2004186520A (ja) 半導体集積回路
JP2005101522A (ja) 半導体集積回路装置
JP2005051037A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20071119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090311

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees