JP2007287507A - 回路遮断器 - Google Patents

回路遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007287507A
JP2007287507A JP2006114266A JP2006114266A JP2007287507A JP 2007287507 A JP2007287507 A JP 2007287507A JP 2006114266 A JP2006114266 A JP 2006114266A JP 2006114266 A JP2006114266 A JP 2006114266A JP 2007287507 A JP2007287507 A JP 2007287507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
trip bar
closing
overcurrent
circuit breaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006114266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253702B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Hamada
佳伸 浜田
Suketaka Sato
佑高 佐藤
Hideto Yamagata
山縣  秀人
Kentaro Toyama
健太郎 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2006114266A priority Critical patent/JP4253702B2/ja
Priority to KR1020070020839A priority patent/KR100858588B1/ko
Priority to CN2007100883368A priority patent/CN101060046B/zh
Publication of JP2007287507A publication Critical patent/JP2007287507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253702B2 publication Critical patent/JP4253702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/50Manual reset mechanisms which may be also used for manual release
    • H01H71/52Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by lever
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/14Electrothermal mechanisms
    • H01H71/16Electrothermal mechanisms with bimetal element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/24Electromagnetic mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism
    • H01H73/02Details
    • H01H73/18Means for extinguishing or suppressing arc

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Breakers (AREA)

Abstract

【課題】荷重印加時のトリップバーの変形による撓みや軸ガタを低減する。
【解決手段】トリップバー16は、1対のサイドプレート14を貫通するピン15にて両持ちで回転可能に開閉機構に係合され、トリップバー16の回転軸の同軸上の開閉機構と離れた位置に円筒状の補助回転軸25a、25bをトリップバー16に設けるとともに、ケース1には、補助回転軸25a、25bを回転自在にそれぞれ支持する補助軸受け26a、26bを設ける。
【選択図】 図2

Description

本発明は回路遮断器に関し、特に、3相4線式電路に使用される4極4素子構造の回路遮断器の開閉機構に適用して好適なものである。
3相4線式電路に使用される4極4素子構造の回路遮断器では、製品の端に中性極が設けられている。ここで、中性極の位置は、製造業者が任意に決めることができ、その機能およびコスト面から中性極には過電流引外し装置が設けられてないことがある。
一方、中性極となる相は、国や地域によって製品の右端または左端が選択され、中性極の位置が上位機器と合わないときはその都度配線を変更する必要があることから、回路遮断器単体としては全ての相に過電流引外し装置を設け、施工業者が中性極の位置を任意に指定でき、かつ安価な機械式の構造を用いることが望ましい。ここで、機械式の過電流引外し装置には、バイメタル等の撓みを利用して開閉機構部に過電流信号を伝える構造が一般的に用いられている。
また、例えば、特許文献1には、開閉機構のラッチを係止するラッチ受けおよびこのラッチ受けを係止するトリップバーを引張コイルばねからなる共通の復帰スプリングにて構成するとともに、その取り付けを簡単にする方法が開示されている。
また、例えば、特許文献2には、左右に直立する側板を有するフレームにトリップバーが回動可能に取り付けられている回路遮断器において、トリップバーを支持するピンを不要にする方法が開示されている。
特開平10−40796号公報 特開平10−31951号公報
しかしながら、3相4線式電路に使用される4極4素子構造の回路遮断器において、回路遮断器機器の全ての相に機械式の過電流引外し装置を設けると、開閉機構部から離れた位置にある端相に設置された過電流引外し装置は、他の相に設置された過電流引外し装置に比べて開閉機構部までの距離が長くなる。このため、開閉機構部に構成され過電流引外し装置とを連携するトリップバーに荷重印加時の変形による撓みや軸ガタ等による傾きが発生し、過電流引外し装置に含まれるバイメタル等の撓みを開閉機構部に伝達するまでにロスが生じるという問題があった。
また、トリップバーには、過電流引外し装置からの過電流信号を開閉機構部に伝えるだけでなく、外付けされた付属装置への信号伝達機能を持たせることがあり、過電流引外し装置が設置された端相のトリップバーの撓みや軸ガタ等によって、付属装置との連携動作においてもロスが生じるという問題があった。
そこで、本発明の目的は、荷重印加時のトリップバーの変形による撓みや軸ガタを低減することが可能な回路遮断器を提供することである。
上述した課題を解決するために、請求項1記載の回路遮断器によれば、ケースに固定された固定接触子と、前記ケースを塞ぐカバーと、前記固定接触子との間で開閉可能な可動接触子と、前記可動接触子を保持し開閉軸を介して回動可能に支持されたホルダと、ハンドルの開閉操作により操作可能でラッチとラッチ受けとの係合を外すことにより主スプリングの作用方向を反転させ、前記可動接触子と前記固定接触子との間で開閉動作を行わせる開閉機構と、過電流の検出結果に基づいて、熱動式または電磁式による機械的な撓みを発生させる過電流引外し装置と、前記開閉機構に回転可能に係合され、前記過電流引外し装置にて発生された機械的な撓みを前記開閉機構に伝達することにより、前記ラッチと前記ラッチ受けとの係合を外すトリップバーと、前記トリップバーの回転軸の同軸上の前記開閉機構と離れた位置に設けられた円柱状の補助回転軸と、前記ケースまたは前記カバーに設けられ、前記補助回転軸を回転自在に支持する補助軸受けとを備えることを特徴とする。
これにより、トリップバーに荷重が印加されたときに、トリップバーに設けられた補助回転軸と補助軸受けとが接することで、トリップバーの軸ガタによる逃げ方向へのロスを回転方向への力に変えることができ、過電流引外し装置と開閉機構との間での伝達ロスを減らすことが可能となるとともに、トリップバーの支持間距離を増大させることを可能として、トリップバーに加わる曲げモーメントを低減させることが可能となることから、トリップバーの変形による撓みを抑制することができる。このため、3相4線式電路に使用される4極4素子構造の回路遮断器において、回路遮断器機器の全ての相に機械式の過電流引外し装置を設けた場合においても、開閉機構と過電流引外し装置との間の連携動作を安定して行わせることが可能となり、上位機器に応じて施工業者が中性極の位置を任意に配置可能な安全性の高い回路遮断器を安価に提供することが可能となるとともに、トリップバーを使用した付属装置と連携動作の精度を向上させることができ、付属装置のバリエーションを増やすことができる。
また、請求項2記載の回路遮断器によれば、前記補助回転軸および前記補助軸受けは、前記ケースまたは前記カバーに形成された相間隔壁または端相側の前記トリップバーの端部に設けられていることを特徴とする。
これにより、回路遮断器機器の全ての相に機械式の過電流引外し装置を設けたために、開閉機構部から過電流引外し装置までの距離が長くなった場合においても、荷重印加時のトリップバーの変形による撓みや軸ガタ等による傾きを低減することができ、開閉機構と過電流引外し装置との間の連携動作を安定して行わせることが可能となる。
以上説明したように、本発明によれば、開閉機構部から過電流引外し装置までの距離が長くなった場合においても、開閉機構と過電流引外し装置との間の連携動作を安定して行わせることが可能となり、右端または左端の中性極に過電流引外し装置が設けられた4極4素子構造の回路遮断器を安価に提供することが可能となる。
以下、本発明の実施形態に係る回路遮断器について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る回路遮断器の概略構成を示すブロック図である。
図1において、回路遮断器には、ケース1に固定された固定接触子5および固定接触子5との間で開閉可能な可動接触子18、可動接触子18を保持し開閉軸を介して回動可能に支持されたホルダ23が設けられている。また、可動接触子18の後端には、可とう性のリード線19がロー付けにて接続され、リード線19は、リード板20を介してこれとネジで接合されたヒータ導体21に接続されている。そして、ヒータ導体21は、これにロー付けされた接続導体と一体の負荷側端子22に接続されている。
また、回路遮断器には、固定接触子5と可動接触子18との間の開閉動作に起因して発生したアークを消弧する消弧室4が設けられるとともに、バイメタル17、ヒータ導体21、アーマチュア24および電磁石が組み込まれ、過電流の検出結果に基づいて、熱動式または電磁式による機械的な撓みを発生させる過電流引外し装置が設けられている。
また、回路遮断器には、可動接触子18と固定接触子5との間で開閉動作を行わせる開閉機構が設けられ、開閉機構には、開閉操作を行うハンドル6、ハンドル6と連動して動作するハンドルレバー7、トグルリンク機構を構成する上トグル8、下トグル9およびラッチ10、トグルリンク機構を任意の位置に付勢させる主スプリング11、ラッチ10と係合し、トグルリンク機構を支持するラッチ受け12、ツメ13を支え、トグルリンク機構を保持するサイドプレート14が設けられるとともに、1対のサイドプレート14を貫通するピン15にて両持ちで回転可能に係合され、過電流引外し装置にて発生された機械的な撓みを開閉機構に伝達することにより、ラッチ10とラッチ受け12との係合を外すトリップバー16が設けられている。
ここで、上トグル8および下トグル9はトグルピンを介して互いに連結され、上トグル8の上端はラッチ10に回転自由に連結されるとともに、下トグル9はホルダ23に連結されている。また、トグルピンには、引張りスプリングで構成される主スプリング11の下端フック部が引っ掛けられ、主スプリング11の上端フック部はハンドルレバー7の上端に引っ掛けられている。そして、開閉機構は、ハンドルレバー7の開閉操作により主スプリング11に対する作用方向を反転させてホルダ23を開閉駆動するとともに、ラッチ10の係止が外されることにより主スプリング11のトグルリンク機構に対する作用を反転させてホルダ23をトリップ駆動することができる。
そして、これらの部品は、モールド樹脂製のケース1、ミドルカバー2およびトップカバー3からなる容器内に収納されている。
そして、固定接触子5と可動接触子18とが閉じた状態では、電源側端子→固定接触子5→可動接触子18→リード線19→リード板20→ヒータ導体21→負荷側端子22という経路で電流が流れることができる。
そして、過電流引外し装置のヒータ導体21を流れる電流が過負荷状態になると、ヒータ導体21から発生する熱によってバイメタル17が反時計方向に湾曲し、トリップバー16を押し込む。そして、トリップバー16が押し込まれると、開閉機構のツメ13を経由してラッチ10とラッチ受け12の係合が外されてトグルリンク機構が動作し、下トグル9に連結されたホルダ23を回動させて可動接触子18を固定接触子5から開離させる。
また、短絡電流などの大電流がヒータ導体21に流れると、過電流引外し装置のアーマチュア24が反時計方向に瞬時に吸着され、その先端部でトリップバー16を叩く。そして、トリップバー16が叩かれると、ラッチ10とラッチ受け12の係合が外されてトグルリンク機構が動作し、下トグル9に連結されたホルダ23を回動させて可動接触子18を固定接触子5から開離させる。
図2は、本発明の一実施形態に係るトリップバーおよび開閉機構の概略構成を示す斜視図、図3および図4は、本発明の一実施形態に係るトリップバーおよびケースの概略構成の一例を示す斜視図である。
図2において、トリップバー16は、1対のサイドプレート14を貫通するピン15にて両持ちで回転可能に開閉機構に係合されている。そして、トリップバー16には、トリップバー16の回転軸の同軸上の開閉機構と離れた位置に円柱状の補助回転軸25a、25bが設けられている。ここで、補助回転軸25aは、端相側のトリップバー16の端部に配置され、補助回転軸25bは、ケース1に形成された相間壁に対応する位置に配置されている。
また、図3において、ケース1には、全ての相に過電流引外し装置を備えるとともに、ケース1の側壁に補助回転軸25aを回転自在に支持する補助軸受け26aが設けられている。ここで、補助軸受け26aは、端相側のトリップバー16の端部に対応する位置に配置され、補助回転軸25aをはめ込むことができるように、U字溝形状とすることができる。
また、図3の実施例とは別に、図4において、ケース1には、ケース1を各相ごとに区画する相間隔壁30が形成され、相間隔壁30のみに、補助回転軸25bを回転自在に支持する補助軸受け26bが設けられるようにしてもよい。ここで、補助軸受け26bは、補助回転軸25bをはめ込むことができるように、U字溝形状とすることができる。また、トリップバー16の補助回転軸25aは省略するようにしてもよい。
そして、過電流引外し装置のヒータ導体21に過電流が流れ、バイメタル17またはアーマチュア24が動作すると、バイメタル17またはアーマチュア24を介してトリップバー16に荷重が印加される。ここで、トリップバー16に荷重が印加されたときに、トリップバー16に設けられた補助回転軸25a、25bと補助軸受け26a、26bとがそれぞれ接することで、サイドプレート14、ピン15およびトリップバー16の各々の部品寸法によって発生する軸ガタによる逃げ方向27へのロスが回転方向28への力に変えられる。
このため、過電流引外し装置と開閉機構との間での伝達ロスを減らすことが可能となるとともに、トリップバー16の支持間距離を増大させることを可能として、トリップバー16に加わる曲げモーメント29を低減させることができ、トリップバー16の変形による撓みを抑制することができる。この結果、3相4線式電路に使用される4極4素子構造の回路遮断器において、回路遮断器機器の全ての相に機械式の過電流引外し装置を設けた場合においても、開閉機構と過電流引外し装置との間の連携動作を安定して行わせることが可能となり、上位機器に応じて施工業者が中性極の位置を任意に配置可能な安全性の高い回路遮断器を安価に提供することが可能となるとともに、トリップバー16を使用した付属装置と連携動作の精度を向上させることができ、付属装置のバリエーションを増やすことができる。
なお、上述した実施形態では、補助回転軸25a、25bを回転自在にそれぞれ支持する補助軸受け26a、26bをケース1に設ける方法について説明したが、開閉機構を位置決めしている部品がミドルカバー2またはトップカバー3で構成されている場合には、ミドルカバー2またはトップカバー3に補助軸受け26a、26bを設けるようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係る回路遮断器の概略構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るトリップバーおよび開閉機構の概略構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るトリップバーおよびケースの概略構成の一例を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るトリップバーおよびケースの概略構成のその他の例を示す斜視図である。
符号の説明
1 ケース
2 ミドルカバー
3 トップカバー
4 消弧室
5 固定接触子
6 ハンドル
7 ハンドルレバー
8 上トグル
9 下トグル
10 ラッチ
11 主スプリング
12 ラッチ受け
13 ツメ
14 サイドプレート
15 ピン
16 トリップバー
17 バイメタル
18 可動接触子
19 リード線
20 リード板
21 ヒータ導体
22 負荷側端子
23 ホルダ
24 アーマチュア
25a、25b 補助回転軸
26a、26b 補助軸受け
27 逃げ方向
28 回転方向
29 曲げモーメント
30 相間隔壁

Claims (2)

  1. ケースに固定された固定接触子と、
    前記ケースを塞ぐカバーと、
    前記固定接触子との間で開閉可能な可動接触子と、
    前記可動接触子を保持し開閉軸を介して回動可能に支持されたホルダと、
    ハンドルの開閉操作により操作可能でラッチとラッチ受けとの係合を外すことにより主スプリングの作用方向を反転させ、前記可動接触子と前記固定接触子との間で開閉動作を行わせる開閉機構と、
    過電流の検出結果に基づいて、熱動式または電磁式による機械的な撓みを発生させる過電流引外し装置と、
    前記開閉機構に回転可能に係合され、前記過電流引外し装置にて発生された機械的な撓みを前記開閉機構に伝達することにより、前記ラッチと前記ラッチ受けとの係合を外すトリップバーと、
    前記トリップバーの回転軸の同軸上の前記開閉機構と離れた位置に設けられた円柱状の補助回転軸と、
    前記ケースまたは前記カバーに設けられ、前記補助回転軸を回転自在に支持する補助軸受けとを備えることを特徴とする回路遮断器。
  2. 前記補助回転軸および前記補助軸受けは、前記ケースまたは前記カバーに形成された相間隔壁または端相側の前記トリップバーの端部に設けられていることを特徴とする請求項1記載の回路遮断器。
JP2006114266A 2006-04-18 2006-04-18 回路遮断器 Active JP4253702B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006114266A JP4253702B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 回路遮断器
KR1020070020839A KR100858588B1 (ko) 2006-04-18 2007-03-02 회로 차단기
CN2007100883368A CN101060046B (zh) 2006-04-18 2007-03-15 电路断路器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006114266A JP4253702B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 回路遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007287507A true JP2007287507A (ja) 2007-11-01
JP4253702B2 JP4253702B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=38759086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006114266A Active JP4253702B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 回路遮断器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4253702B2 (ja)
KR (1) KR100858588B1 (ja)
CN (1) CN101060046B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114026A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Nitto Kogyo Co Ltd 配線用遮断器
CN106128879A (zh) * 2016-08-19 2016-11-16 温州市新蓝天电器有限公司 一种油杯磁轭和衔铁一体的断路器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101685729B (zh) * 2008-09-26 2012-02-08 浙江正泰电器股份有限公司 一种开关设备的自由脱扣机构
KR101015316B1 (ko) * 2008-12-31 2011-02-15 엘에스산전 주식회사 접점 상태를 표시할 수 있는 배선용 차단기의 개폐기구 및 그를 갖는 배선용 차단기
KR101082204B1 (ko) 2010-04-16 2011-11-09 엘에스산전 주식회사 배선용차단기의 개폐기구 측판 들림 방지기구
US9842712B2 (en) * 2015-03-06 2017-12-12 General Electric Company Switching device having terminal cover, and method
CN106935451B (zh) * 2015-12-30 2019-04-30 三信国际电器上海有限公司 一种合闸装置及具有该装置的剩余电流动作断路器
CN114171356B (zh) * 2021-11-30 2023-07-21 国网江苏省电力有限公司盐城供电分公司 应用于断路器的双脱扣机构

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2514686B2 (ja) * 1988-03-28 1996-07-10 松下電工株式会社 遮断器
JP3052845B2 (ja) 1996-07-17 2000-06-19 双葉電子工業株式会社 集束電極を有する電界放出カソードの製造方法
JP3786222B2 (ja) 1996-07-23 2006-06-14 富士電機機器制御株式会社 回路遮断器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114026A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Nitto Kogyo Co Ltd 配線用遮断器
CN106128879A (zh) * 2016-08-19 2016-11-16 温州市新蓝天电器有限公司 一种油杯磁轭和衔铁一体的断路器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101060046A (zh) 2007-10-24
KR20070103289A (ko) 2007-10-23
CN101060046B (zh) 2010-05-26
KR100858588B1 (ko) 2008-09-17
JP4253702B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253702B2 (ja) 回路遮断器
TW476087B (en) Circuit breaker with easily installed removable trip unit
US7843291B2 (en) Integrated maglatch accessory
JP4621751B2 (ja) 回路遮断器
US20100073113A1 (en) Electromagnet Assembly Directly Driving Latch Of An Electronic Circuit Breaker
KR101780888B1 (ko) 회로 차단기
US9024711B2 (en) Thermal-magnetic trip device for tripping a multiphase circuit breaker
JP2010218765A (ja) 回路遮断器の過電流引外し装置
JP2007294311A (ja) 回路遮断器
KR100475071B1 (ko) 차단기의 결상신호 표시장치
KR101172978B1 (ko) 회로차단기
US6222143B1 (en) Positive off toggle mechanism
US6229414B1 (en) Make-and-break mechanism for circuit breaker
EP3291274B1 (en) Fusion welding isolation mechanism for operating mechanism of circuit breaker
JP4333060B2 (ja) 保護開閉器
JP2009212061A (ja) 回路遮断器
JP4798243B2 (ja) 熱動形過負荷継電器
JP2009212065A (ja) 回路遮断器
US6727788B1 (en) Latch mechanism for a circuit breaker
US6252480B1 (en) Moving contact and crossbar assembly for a molded case circuit breaker
US8451076B2 (en) Installation switching device
US6208228B1 (en) Circuit interrupter with improved trip bar assembly accomodating internal space constraints
US3103565A (en) walker etal
JP6350982B2 (ja) 回路遮断器
JPH10149758A (ja) 回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4253702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250