JP2007287448A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007287448A
JP2007287448A JP2006112646A JP2006112646A JP2007287448A JP 2007287448 A JP2007287448 A JP 2007287448A JP 2006112646 A JP2006112646 A JP 2006112646A JP 2006112646 A JP2006112646 A JP 2006112646A JP 2007287448 A JP2007287448 A JP 2007287448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
light source
emitted
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006112646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4632311B2 (ja
Inventor
Takeshi Adachi
剛 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2006112646A priority Critical patent/JP4632311B2/ja
Publication of JP2007287448A publication Critical patent/JP2007287448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632311B2 publication Critical patent/JP4632311B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】光源の数を増加させることなく、レンズの発光面を均一に発光させる。
【解決手段】光源S1,S2,S3,S4,S5,S6からの光を導光するためのレンズ1,2を具備し、光源S1,S2,S3,S4,S5,S6からの光が入射せしめられる入射面1a,1eと、導光された光が出射せしめられる発光面としての外側表面2cとをレンズ1,2に形成した照明装置において、光源S1,S2,S3,S4,S5,S6から放射された光が光源S1,S2,S3,S4,S5,S6の主光軸線L1,L2,L3,L4,L5,L6となす角度を増加させるための空気層3,4を入射面1a,1eと発光面としての外側表面2cとの間に配置した。
【選択図】図5

Description

本発明は、光源と、光源からの光を導光するためのレンズとを具備し、光源からの光が入射せしめられる入射面と、導光された光が出射せしめられる発光面とをレンズに形成した照明装置に関し、特には、光源の数を増加させることなく、レンズの発光面を均一に発光させることができる照明装置に関する。
詳細には、本発明は、指向性の高い光源が用いられる場合であっても、光源の数を増加させることなく、レンズの発光面を均一に発光させることができる照明装置に関する。
従来から、光源(LED)と、光源(LED)からの光を導光するためのレンズ(導光板)とを具備し、光源(LED)からの光が入射せしめられる入射面(光入射面)と、導光された光が出射せしめられる発光面(光出射面)とをレンズ(導光板)に形成した照明装置(面状光源)が知られている。この種の照明装置(面状光源)の例としては、例えば特開2005−158370号公報に記載されたものがある。
特開2005−158370号公報に記載された照明装置(面状光源)では、光源(LED)が、レンズ(導光板)の入射面(光入射面)と対向して配置されている。更に、光散乱部がレンズ(導光板)内に設けられ、光反射部および光反射膜が、レンズ(導光板)の表面のうち、入射面(光入射面)に直交する面に設けられている。
詳細には、特開2005−158370号公報に記載された照明装置(面状光源)では、光源(LED)からの光が、入射面(光入射面)を介して入射せしめられると、その光が光散乱部、光反射部および光反射膜によって発光面(光出射面)の側に反射され、次いで、その反射光が発光面(光出射面)を介して出射せしめられている。
ところで、特開2005−158370号公報に記載された照明装置(面状光源)では、光源として、指向性の高いLEDが用いられている。つまり、特開2005−158370号公報に記載された照明装置(面状光源)では、光源として、光源の主光軸線と比較的小さい角度をなして光が放射されるLEDが用いられている。
そのため、特開2005−158370号公報に記載された照明装置(面状光源)では、光源(LED)から放射された光が、仮に光散乱部、光反射部あるいは光反射膜に到達せず、それらによって反射されない場合には、レンズ(導光板)の発光面(光出射面)のうち、光源(LED)の主光軸線と比較的小さい角度をなす狭い領域にしか到達することができない。
従って、特開2005−158370号公報に記載された照明装置(面状光源)では、レンズ(導光板)の発光面(光出射面)の全体から光が出射せしめられるようにしようとすると、つまり、レンズ(導光板)の発光面(光出射面)を均一に発光させようとすると、複数の光源(LED)を互いに近接させて配置しなければならない。
つまり、特開2005−158370号公報に記載された照明装置(面状光源)では、レンズ(導光板)の発光面(光出射面)を均一に発光させようとすると、光源(LED)の数を増加させなければならない。
特開2005−158370号公報
前記問題点に鑑み、本発明は、光源の数を増加させることなく、レンズの発光面を均一に発光させることができる照明装置を提供することを目的とする。
詳細には、本発明は、指向性の高い光源が用いられる場合であっても、光源の数を増加させることなく、レンズの発光面を均一に発光させることができる照明装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明によれば、光源と、前記光源からの光を導光するためのレンズとを具備し、前記光源からの光が入射せしめられる入射面と、導光された光が出射せしめられる発光面とを前記レンズに形成した照明装置において、前記光源から放射された光が光源の主光軸線となす角度を増加させるための空気層を前記入射面と前記発光面との間に配置したことを特徴とする照明装置が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、前記レンズの断面をU状に形成し、そのU状のレンズの内側にU状の他のレンズを配置し、前記他のレンズの外側表面に発光面を形成したことを特徴とする請求項1に記載の照明装置が提供される。
請求項3に記載の発明によれば、前記レンズの前記入射面と前記他のレンズとを接続したことを特徴とする請求項2に記載の照明装置が提供される。
請求項4に記載の発明によれば、前記レンズと前記空気層との境界面に光拡散機能を備えた光拡散部を形成したことを特徴とする請求項3に記載の照明装置が提供される。
請求項1に記載の照明装置では、光源から放射された光が光源の主光軸線となす角度を増加させるための空気層が、光源からの光を導光するためのレンズの入射面と発光面との間に配置されている。
そのため、請求項1に記載の照明装置によれば、レンズの入射面と発光面との間に空気層が配置されていない場合よりも、光源から放射された光が光源の主光軸線となす角度を増加させることができる。
その結果、請求項1に記載の照明装置によれば、レンズの入射面と発光面との間に空気層が配置されていない場合よりも、レンズの発光面のうち、光源の主光軸線と比較的大きい角度をなす広い領域に光源から放射された光を到達させることができる。
換言すれば、請求項1に記載の照明装置によれば、レンズの入射面と発光面との間に空気層が配置されず、光源から放射された光が、レンズの発光面のうち、光源の主光軸線と比較的小さい角度をなす狭い領域にしか到達せしめられない場合よりも、レンズの発光面を均一に発光させることができる。
つまり、請求項1に記載の照明装置によれば、特開2005−158370号公報に記載された照明装置のように光源の数を増加させる必要なく、レンズの発光面を均一に発光させることができる。
詳細には、請求項1に記載の照明装置によれば、指向性の高い光源が用いられる場合であっても、光源の数を増加させることなく、レンズの発光面を均一に発光させることができる。
請求項2に記載の照明装置では、U状のレンズの内側にU状の他のレンズが配置され、他のレンズの外側表面に発光面が形成されている。そのため、請求項2に記載の照明装置によれば、外側のU状のレンズの発光面から照射される光と、内側のU状の他のレンズの発光面から照射される光とによって、奥行き感のある光を照射することができる。
請求項3に記載の照明装置では、外側のU状のレンズの入射面と内側のU状の他のレンズとが接続されている。換言すれば、請求項3に記載の照明装置では、外側のU状のレンズの発光面を発光させるための光源が、内側のU状の他のレンズの発光面を発光させるために用いられる。
そのため、請求項3に記載の照明装置によれば、光源の数を増加させることなく、外側のU状のレンズの発光面から照射される光と、内側のU状の他のレンズの発光面から照射される光とによって、奥行き感のある光を照射することができる。
請求項4に記載の照明装置では、レンズの入射面と発光面との間に配置された空気層と、レンズとの境界面に光拡散機能を備えた光拡散部が形成されている。そのため、請求項4に記載の照明装置によれば、空気層とレンズとの境界面が平坦面によって構成されている場合よりも、レンズの発光面のうち、光源の主光軸線と大きい角度をなす広い領域に光源から放射された光を到達させることができる。
以下、本発明の照明装置の第1の実施形態について説明する。図1は第1の実施形態の照明装置を示した図である。詳細には、図1(A)は第1の実施形態の照明装置の平面図、図1(B)は第1の実施形態の照明装置の正面図、図1(C)は第1の実施形態の照明装置の右側面図、図1(D)は第1の実施形態の照明装置の底面図、図1(E)は図1(A)のA−A断面図である。
図1において、S1,S2,S3,S4,S5,S6は例えばLEDのような光源を示している。1,2は光源S1,S2,S3,S4,S5,S6からの光を導光するためのレンズを示している。3,4はレンズ1とレンズ2との間に配置された空気層を示している。5,6はレンズ1,2を支持するための支持部材を示している。
図2は図1に示したレンズ1の部品図である。詳細には、図2(A)はレンズ1の平面図、図2(B)はレンズ1の正面図、図2(C)はレンズ1の右側面図、図2(D)はレンズ1の底面図、図2(E)はレンズ1の斜視図である。
図2において、1aは光源S1,S2,S3(図1参照)からの光が入射せしめられる入射面を示している。第1の実施形態の照明装置では、図2(B)、図2(D)および図2(E)に示すように、円弧を図2(D)の上下方向にスイープすることにより得られる円筒面の一部によって入射面1aが構成されているが、第2の実施形態の照明装置では、代わりに、例えば球面、平面などのような任意の面によって入射面1aを構成することも可能である。
また、図2において、1bは分岐部を示しており、1cはU状の断面形状を有するU状部分を示しており(図2(B)参照)、1dはI状の断面形状を有するI状部分を示している(図2(B)参照)。1c1はU状部分1cの外側表面を示しており、1c2はU状部分1cの内側表面を示しており、1d1はI状部分1dを介して導光された光が出射せしめられる出射面を示している。
更に、図2において、1eは光源S4,S5,S6(図1参照)からの光が入射せしめられる入射面を示している。第1の実施形態の照明装置では、図2(B)、図2(D)および図2(E)に示すように、円弧を図2(D)の上下方向にスイープすることにより得られる円筒面の一部によって入射面1eが構成されているが、第3の実施形態の照明装置では、代わりに、例えば球面、平面などのような任意の面によって入射面1eを構成することも可能である。
また、図2において、1fは分岐部を示しており、1gはI状の断面形状を有するI状部分を示している(図2(B)参照)。1g1はI状部分1gを介して導光された光が出射せしめられる出射面を示している。
図3は図1に示したレンズ2の部品図である。詳細には、図3(A)はレンズ2の平面図、図3(B)はレンズ2の正面図、図3(C)はレンズ2の右側面図、図3(D)はレンズ2の底面図、図3(E)はレンズ2の斜視図である。
図3において、2aはレンズ1の出射面1d1から出射せしめられた光が入射せしめられる入射面を示しており、2bはレンズ1の出射面1g1から出射せしめられた光が入射せしめられる入射面を示している。第1の実施形態の照明装置では、図3(B)、図3(D)および図3(E)に示すように、平面によって入射面2a,2bが構成されているが、第4の実施形態の照明装置では、代わりに、例えば円弧を図3(D)の上下方向にスイープすることにより得られる円筒面の一部のような任意の面によって入射面2a,2bを構成することも可能である。
また、図3において、2cはU状の断面形状を有するレンズ2の外側表面を示しており(図3(B)参照)、2dはU状の断面形状を有するレンズ2の内側表面を示している(図3(B)参照)。
図4〜図6は光源S1,S2,S3,S4,S5,S6から放射された光の光路を示した図である。詳細には、図4(A)は光源S1,S4から放射された光が第1の実施形態の照明装置の左右方向に拡散する様子を示した図、図4(B)は光源S2,S5から放射された光が第1の実施形態の照明装置の左右方向に拡散する様子を示した図、図4(C)は光源S3,S6から放射された光が第1の実施形態の照明装置の左右方向に拡散する様子を示した図である。
また、図5(A)は光源S1から放射された光が第1の実施形態の照明装置の前後方向に拡散する様子を示した図、図5(B)は光源S2から放射された光が第1の実施形態の照明装置の前後方向に拡散する様子を示した図、図5(C)は光源S3から放射された光が第1の実施形態の照明装置の前後方向に拡散する様子を示した図である。更に、図6(A)は光源S6から放射された光が第1の実施形態の照明装置の前後方向に拡散する様子を示した図、図6(B)は光源S5から放射された光が第1の実施形態の照明装置の前後方向に拡散する様子を示した図、図6(C)は光源S4から放射された光が第1の実施形態の照明装置の前後方向に拡散する様子を示した図である。
図4〜図6において、L1は光源S1の主光軸線を示しており、L2は光源S2の主光軸線を示しており、L3は光源S3の主光軸線を示しており、L4は光源S4の主光軸線を示しており、L5は光源S5の主光軸線を示しており、L6は光源S6の主光軸線を示している。
第1の実施形態の照明装置では、図2(B)および図4(A)に示すように、光源S1から放射された光の一部が、レンズ1の入射面1aおよび分岐部1bを介してU状部分1cに導光され、U状部分1cの外側表面1c1を介してレンズ2の側(図4(A)の上側)に照射される。つまり、レンズ1のU状部分1cの外側表面1c1が、光源S1からの光によって発光せしめられる。
また、第1の実施形態の照明装置では、図2(B)、図3(B)および図4(A)に示すように、光源S1から放射された光の一部が、レンズ1の入射面1aおよび分岐部1bを介してI状部分1dに導光され、出射面1d1から出射せしめられる。次いで、レンズ2の入射面2aから入射せしめられ、レンズ2の外側表面2cを介してレンズ2の外側に照射される。つまり、レンズ2の外側表面2cが、光源S1からの光によって発光せしめられる。
詳細には、第1の実施形態の照明装置では、図5(A)に示すように、光源S1の主光軸線L1と角度θ1をなして光源S1から放射された光が、レンズ1と空気層3との境界面であるレンズ1の出射面1d1において屈折せしめられる。その結果、レンズ1の出射面1d1から出射せしめられた光が光源S1の主光軸線L1となす角度θ1’(>θ1)が増加せしめられる。次いで、その光源S1の主光軸線L1となす角度θ1’が増加せしめられた光が、レンズ2の入射面2aから入射せしめられ、上述したように、レンズ2の外側表面2cを介してレンズ2の外側に照射される(図3(B)および図4(A)参照)。
つまり、第1の実施形態の照明装置では、図5(A)に示すように、光源S1から放射された光が光源S1の主光軸線L1となす角度θ1,θ1’を増加させるための空気層3が、レンズ1の入射面1a(図2(B)参照)と、レンズ2の発光面としての外側表面2cとの間に配置されている。
そのため、第1の実施形態の照明装置によれば、空気層3が設けられていない場合よりも、光源S1から放射された光が光源S1の主光軸線L1となす角度θ1’(>θ1)を増加させることができる。その結果、第1の実施形態の照明装置によれば、空気層3が設けられていない場合よりも、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S1の主光軸線L1と比較的大きい角度をなす広い領域に光源S1から放射された光を到達させることができる。換言すれば、第1の実施形態の照明装置によれば、空気層3が設けられていない場合よりも、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S1の主光軸線L1から離れた領域に光源S1から放射された光を到達させることができる。
更に、第1の実施形態の照明装置では、図2(B)および図4(B)に示すように、光源S2から放射された光の一部が、レンズ1の入射面1aおよび分岐部1bを介してU状部分1cに導光され、U状部分1cの外側表面1c1を介してレンズ2の側(図4(B)の上側)に照射される。つまり、レンズ1のU状部分1cの外側表面1c1が、光源S2からの光によって発光せしめられる。
また、第1の実施形態の照明装置では、図2(B)、図3(B)および図4(B)に示すように、光源S2から放射された光の一部が、レンズ1の入射面1aおよび分岐部1bを介してI状部分1dに導光され、出射面1d1から出射せしめられる。次いで、レンズ2の入射面2aから入射せしめられ、レンズ2の外側表面2cを介してレンズ2の外側に照射される。つまり、レンズ2の外側表面2cが、光源S2からの光によって発光せしめられる。
詳細には、第1の実施形態の照明装置では、図5(B)に示すように、光源S2の主光軸線L2と角度θ2をなして光源S2から放射された光が、レンズ1と空気層3との境界面であるレンズ1の出射面1d1において屈折せしめられる。その結果、レンズ1の出射面1d1から出射せしめられた光が光源S2の主光軸線L2となす角度θ2’(>θ2)が増加せしめられる。次いで、その光源S2の主光軸線L2となす角度θ2’が増加せしめられた光が、レンズ2の入射面2aから入射せしめられ、上述したように、レンズ2の外側表面2cを介してレンズ2の外側に照射される(図3(B)および図4(B)参照)。
つまり、第1の実施形態の照明装置では、図5(B)に示すように、光源S2から放射された光が光源S2の主光軸線L2となす角度θ2,θ2’を増加させるための空気層3が、レンズ1の入射面1a(図2(B)参照)と、レンズ2の発光面としての外側表面2cとの間に配置されている。
そのため、第1の実施形態の照明装置によれば、空気層3が設けられていない場合よりも、光源S2から放射された光が光源S2の主光軸線L2となす角度θ2’(>θ2)を増加させることができる。その結果、第1の実施形態の照明装置によれば、空気層3が設けられていない場合よりも、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S2の主光軸線L2と比較的大きい角度をなす広い領域に光源S2から放射された光を到達させることができる。換言すれば、第1の実施形態の照明装置によれば、空気層3が設けられていない場合よりも、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S2の主光軸線L2から離れた領域に光源S2から放射された光を到達させることができる。
それゆえ、第1の実施形態の照明装置によれば、空気層3が設けられず、光源S1から放射された光が、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S1の主光軸線L1から近い領域にしか到達せしめられず、光源S2から放射された光が、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S2の主光軸線L2から近い領域にしか到達せしめられない場合よりも、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S1の主光軸線L1と光源S2の主光軸線L2との間の領域を均一に発光させることができる。
つまり、第1の実施形態の照明装置によれば、光源S1と光源S2との間に更なる光源を追加する必要なく、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S1の主光軸線L1と光源S2の主光軸線L2との間の領域を均一に発光させることができる。
詳細には、第1の実施形態の照明装置によれば、指向性の高いLEDが光源S1,S2として用いられる場合であっても、光源S1と光源S2との間に更なる光源を追加する必要なく、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S1の主光軸線L1と光源S2の主光軸線L2との間の領域を均一に発光させることができる。
更に、第1の実施形態の照明装置では、図2(B)および図4(C)に示すように、光源S3から放射された光の一部が、レンズ1の入射面1aおよび分岐部1bを介してU状部分1cに導光され、U状部分1cの外側表面1c1を介してレンズ2の側(図4(C)の上側)に照射される。つまり、レンズ1のU状部分1cの外側表面1c1が、光源S3からの光によって発光せしめられる。
また、第1の実施形態の照明装置では、図2(B)、図3(B)および図4(C)に示すように、光源S3から放射された光の一部が、レンズ1の入射面1aおよび分岐部1bを介してI状部分1dに導光され、出射面1d1から出射せしめられる。次いで、レンズ2の入射面2aから入射せしめられ、レンズ2の外側表面2cを介してレンズ2の外側に照射される。つまり、レンズ2の外側表面2cが、光源S3からの光によって発光せしめられる。
詳細には、第1の実施形態の照明装置では、図5(C)に示すように、光源S3の主光軸線L3と角度θ3をなして光源S3から放射された光が、レンズ1と空気層3との境界面であるレンズ1の出射面1d1において屈折せしめられる。その結果、レンズ1の出射面1d1から出射せしめられた光が光源S3の主光軸線L3となす角度θ3’(>θ3)が増加せしめられる。次いで、その光源S3の主光軸線L3となす角度θ3’が増加せしめられた光が、レンズ2の入射面2aから入射せしめられ、上述したように、レンズ2の外側表面2cを介してレンズ2の外側に照射される(図3(B)および図4(C)参照)。
つまり、第1の実施形態の照明装置では、図5(C)に示すように、光源S3から放射された光が光源S3の主光軸線L3となす角度θ3,θ3’を増加させるための空気層3が、レンズ1の入射面1a(図2(B)参照)と、レンズ2の発光面としての外側表面2cとの間に配置されている。
そのため、第1の実施形態の照明装置によれば、空気層3が設けられていない場合よりも、光源S3から放射された光が光源S3の主光軸線L3となす角度θ3’(>θ3)を増加させることができる。その結果、第1の実施形態の照明装置によれば、空気層3が設けられていない場合よりも、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S3の主光軸線L3と比較的大きい角度をなす広い領域に光源S3から放射された光を到達させることができる。換言すれば、第1の実施形態の照明装置によれば、空気層3が設けられていない場合よりも、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S3の主光軸線L3から離れた領域に光源S3から放射された光を到達させることができる。
それゆえ、第1の実施形態の照明装置によれば、空気層3が設けられず、光源S2から放射された光が、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S2の主光軸線L2から近い領域にしか到達せしめられず、光源S3から放射された光が、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S3の主光軸線L3から近い領域にしか到達せしめられない場合よりも、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S2の主光軸線L2と光源S3の主光軸線L3との間の領域を均一に発光させることができる。
つまり、第1の実施形態の照明装置によれば、光源S2と光源S3との間に更なる光源を追加する必要なく、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S2の主光軸線L2と光源S3の主光軸線L3との間の領域を均一に発光させることができる。
詳細には、第1の実施形態の照明装置によれば、指向性の高いLEDが光源S2,S3として用いられる場合であっても、光源S2と光源S3との間に更なる光源を追加する必要なく、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S2の主光軸線L2と光源S3の主光軸線L3との間の領域を均一に発光させることができる。
更に、第1の実施形態の照明装置では、図2(B)および図4(A)に示すように、光源S4から放射された光の一部が、レンズ1の入射面1eおよび分岐部1fを介してU状部分1cに導光され、U状部分1cの外側表面1c1を介してレンズ2の側(図4(A)の上側)に照射される。つまり、レンズ1のU状部分1cの外側表面1c1が、光源S4からの光によって発光せしめられる。
また、第1の実施形態の照明装置では、図2(B)、図3(B)および図4(A)に示すように、光源S4から放射された光の一部が、レンズ1の入射面1eおよび分岐部1fを介してI状部分1gに導光され、出射面1g1から出射せしめられる。次いで、レンズ2の入射面2bから入射せしめられ、レンズ2の外側表面2cを介してレンズ2の外側に照射される。つまり、レンズ2の外側表面2cが、光源S4からの光によって発光せしめられる。
詳細には、第1の実施形態の照明装置では、図6(C)に示すように、光源S4の主光軸線L4と角度θ4をなして光源S4から放射された光が、レンズ1と空気層4との境界面であるレンズ1の出射面1g1において屈折せしめられる。その結果、レンズ1の出射面1g1から出射せしめられた光が光源S4の主光軸線L4となす角度θ4’(>θ4)が増加せしめられる。次いで、その光源S4の主光軸線L4となす角度θ4’が増加せしめられた光が、レンズ2の入射面2bから入射せしめられ、上述したように、レンズ2の外側表面2cを介してレンズ2の外側に照射される(図3(B)および図4(A)参照)。
つまり、第1の実施形態の照明装置では、図6(C)に示すように、光源S4から放射された光が光源S4の主光軸線L4となす角度θ4,θ4’を増加させるための空気層4が、レンズ1の入射面1e(図2(B)参照)と、レンズ2の発光面としての外側表面2cとの間に配置されている。
そのため、第1の実施形態の照明装置によれば、空気層4が設けられていない場合よりも、光源S4から放射された光が光源S4の主光軸線L4となす角度θ4’(>θ4)を増加させることができる。その結果、第1の実施形態の照明装置によれば、空気層4が設けられていない場合よりも、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S4の主光軸線L4と比較的大きい角度をなす広い領域に光源S4から放射された光を到達させることができる。換言すれば、第1の実施形態の照明装置によれば、空気層4が設けられていない場合よりも、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S4の主光軸線L4から離れた領域に光源S4から放射された光を到達させることができる。
更に、第1の実施形態の照明装置では、図2(B)および図4(B)に示すように、光源S5から放射された光の一部が、レンズ1の入射面1eおよび分岐部1fを介してU状部分1cに導光され、U状部分1cの外側表面1c1を介してレンズ2の側(図4(B)の上側)に照射される。つまり、レンズ1のU状部分1cの外側表面1c1が、光源S5からの光によって発光せしめられる。
また、第1の実施形態の照明装置では、図2(B)、図3(B)および図4(B)に示すように、光源S5から放射された光の一部が、レンズ1の入射面1eおよび分岐部1fを介してI状部分1gに導光され、出射面1g1から出射せしめられる。次いで、レンズ2の入射面2bから入射せしめられ、レンズ2の外側表面2cを介してレンズ2の外側に照射される。つまり、レンズ2の外側表面2cが、光源S5からの光によって発光せしめられる。
詳細には、第1の実施形態の照明装置では、図6(B)に示すように、光源S5の主光軸線L5と角度θ5をなして光源S5から放射された光が、レンズ1と空気層4との境界面であるレンズ1の出射面1g1において屈折せしめられる。その結果、レンズ1の出射面1g1から出射せしめられた光が光源S5の主光軸線L5となす角度θ5’(>θ5)が増加せしめられる。次いで、その光源S5の主光軸線L5となす角度θ5’が増加せしめられた光が、レンズ2の入射面2bから入射せしめられ、上述したように、レンズ2の外側表面2cを介してレンズ2の外側に照射される(図3(B)および図4(B)参照)。
つまり、第1の実施形態の照明装置では、図6(B)に示すように、光源S5から放射された光が光源S5の主光軸線L5となす角度θ5,θ5’を増加させるための空気層4が、レンズ1の入射面1e(図2(B)参照)と、レンズ2の発光面としての外側表面2cとの間に配置されている。
そのため、第1の実施形態の照明装置によれば、空気層4が設けられていない場合よりも、光源S5から放射された光が光源S5の主光軸線L5となす角度θ5’(>θ5)を増加させることができる。その結果、第1の実施形態の照明装置によれば、空気層4が設けられていない場合よりも、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S5の主光軸線L5と比較的大きい角度をなす広い領域に光源S5から放射された光を到達させることができる。換言すれば、第1の実施形態の照明装置によれば、空気層4が設けられていない場合よりも、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S5の主光軸線L5から離れた領域に光源S5から放射された光を到達させることができる。
それゆえ、第1の実施形態の照明装置によれば、空気層4が設けられず、光源S4から放射された光が、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S4の主光軸線L4から近い領域にしか到達せしめられず、光源S5から放射された光が、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S5の主光軸線L5から近い領域にしか到達せしめられない場合よりも、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S4の主光軸線L4と光源S5の主光軸線L5との間の領域を均一に発光させることができる。
つまり、第1の実施形態の照明装置によれば、光源S4と光源S4との間に更なる光源を追加する必要なく、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S4の主光軸線L4と光源S5の主光軸線L5との間の領域を均一に発光させることができる。
詳細には、第1の実施形態の照明装置によれば、指向性の高いLEDが光源S4,S5として用いられる場合であっても、光源S4と光源S5との間に更なる光源を追加する必要なく、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S4の主光軸線L4と光源S5の主光軸線L5との間の領域を均一に発光させることができる。
更に、第1の実施形態の照明装置では、図2(B)および図4(C)に示すように、光源S6から放射された光の一部が、レンズ1の入射面1eおよび分岐部1fを介してU状部分1cに導光され、U状部分1cの外側表面1c1を介してレンズ2の側(図4(C)の上側)に照射される。つまり、レンズ1のU状部分1cの外側表面1c1が、光源S6からの光によって発光せしめられる。
また、第1の実施形態の照明装置では、図2(B)、図3(B)および図4(C)に示すように、光源S6から放射された光の一部が、レンズ1の入射面1eおよび分岐部1fを介してI状部分1gに導光され、出射面1g1から出射せしめられる。次いで、レンズ2の入射面2bから入射せしめられ、レンズ2の外側表面2cを介してレンズ2の外側に照射される。つまり、レンズ2の外側表面2cが、光源S6からの光によって発光せしめられる。
詳細には、第1の実施形態の照明装置では、図6(A)に示すように、光源S6の主光軸線L6と角度θ6をなして光源S6から放射された光が、レンズ1と空気層4との境界面であるレンズ1の出射面1g1において屈折せしめられる。その結果、レンズ1の出射面1g1から出射せしめられた光が光源S6の主光軸線L6となす角度θ6’(>θ6)が増加せしめられる。次いで、その光源S6の主光軸線L6となす角度θ6’が増加せしめられた光が、レンズ2の入射面2bから入射せしめられ、上述したように、レンズ2の外側表面2cを介してレンズ2の外側に照射される(図3(B)および図4(C)参照)。
つまり、第1の実施形態の照明装置では、図6(A)に示すように、光源S6から放射された光が光源S6の主光軸線L6となす角度θ6,θ6’を増加させるための空気層4が、レンズ1の入射面1e(図2(B)参照)と、レンズ2の発光面としての外側表面2cとの間に配置されている。
そのため、第1の実施形態の照明装置によれば、空気層4が設けられていない場合よりも、光源S6から放射された光が光源S6の主光軸線L6となす角度θ6’(>θ6)を増加させることができる。その結果、第1の実施形態の照明装置によれば、空気層4が設けられていない場合よりも、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S6の主光軸線L6と比較的大きい角度をなす広い領域に光源S6から放射された光を到達させることができる。換言すれば、第1の実施形態の照明装置によれば、空気層4が設けられていない場合よりも、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S6の主光軸線L6から離れた領域に光源S6から放射された光を到達させることができる。
それゆえ、第1の実施形態の照明装置によれば、空気層4が設けられず、光源S5から放射された光が、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S5の主光軸線L5から近い領域にしか到達せしめられず、光源S6から放射された光が、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S6の主光軸線L6から近い領域にしか到達せしめられない場合よりも、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S5の主光軸線L5と光源S6の主光軸線L6との間の領域を均一に発光させることができる。
つまり、第1の実施形態の照明装置によれば、光源S5と光源S6との間に更なる光源を追加する必要なく、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S5の主光軸線L5と光源S6の主光軸線L6との間の領域を均一に発光させることができる。
詳細には、第1の実施形態の照明装置によれば、指向性の高いLEDが光源S5,S6として用いられる場合であっても、光源S5と光源S6との間に更なる光源を追加する必要なく、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S5の主光軸線L5と光源S6の主光軸線L6との間の領域を均一に発光させることができる。
また、第1の実施形態の照明装置では、図2(B)、図3(B)および図4に示すように、U状のレンズ2の内側にレンズ1のU状部分1cが配置され、レンズ1のU状部分1cの外側表面1c1が発光面として用いられている。そのため、第1の実施形態の照明装置によれば、外側のU状のレンズ2の発光面としての外側表面2cから照射される光と、内側のレンズ1のU状部分1cの発光面としての外側表面1c1から照射される光とによって、奥行き感のある光を照射することができる。
更に、第1の実施形態の照明装置では、図2(B)、図3(B)および図4に示すように、外側のU状のレンズ2の入射面2aと内側のレンズ1のU状部分2cとが、分岐部1bを介して光学的に接続されている。換言すれば、第1の実施形態の照明装置では、外側のU状のレンズ2の発光面としての外側表面2cを発光させるための光源S1,S2,S3が、内側のレンズ1のU状部分1cの発光面としての外側表面1c1を発光させるために用いられる。
また、第1の実施形態の照明装置では、図2(B)、図3(B)および図4に示すように、外側のU状のレンズ2の入射面2eと内側のレンズ1のU状部分2cとが、分岐部1fを介して光学的に接続されている。換言すれば、第1の実施形態の照明装置では、外側のU状のレンズ2の発光面としての外側表面2cを発光させるための光源S4,S5,S6が、内側のレンズ1のU状部分1cの発光面としての外側表面1c1を発光させるために用いられる。
そのため、第1の実施形態の照明装置によれば、光源の数を増加させることなく、外側のU状のレンズ2の発光面としての外側表面2cから照射される光と、内側のレンズ1のU状部分1cの発光面としての外側表面1c1から照射される光とによって、奥行き感のある光を照射することができる。
第1の実施形態の照明装置では、図2(E)に示すように、レンズ1と空気層3,4との境界面としてのレンズ1の出射面1d1,1g1が平面によって構成され、図3(D)に示すように、レンズ2と空気層3,4との境界面としてのレンズ2の入射面2a,2bが平面によって構成されているが、第5の実施形態の照明装置では、代わりに、レンズ1と空気層3,4との境界面としてのレンズ1の出射面1d1,1g1、および/または、レンズ2と空気層3,4との境界面としてのレンズ2の入射面2a,2bに、例えばレンズカット、シボ加工などのような拡散機能を備えることも可能である。
第5の実施形態の照明装置によれば、レンズ1と空気層3,4との境界面としてのレンズ1の出射面1d1,1g1が平面によって構成され、レンズ2と空気層3,4との境界面としてのレンズ2の入射面2a,2bが平面によって構成されている第1の実施形態の照明装置よりも、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S1,S2,S3,S4,S5,S6の主光軸線L1,L2,L3,L4,L5,L6と大きい角度をなす広い領域に光源S1,S2,S3,S4,S5,S6から放射された光を到達させることができる。
換言すれば、第5の実施形態の照明装置によれば、第1の実施形態の照明装置よりも、レンズ2の発光面としての外側表面2cのうち、光源S1の主光軸線L1と光源S2の主光軸線L2との間の領域、光源S2の主光軸線L2と光源S3の主光軸線L3との間の領域、光源S4の主光軸線L4と光源S5の主光軸線L5との間の領域、および、光源S5の主光軸線L5と光源S6の主光軸線L6との間の領域を均一に発光させることができる。
第1の実施形態の照明装置では、レンズ1のU状部分1cの外側表面1c1および内側表面1c2、並びに、レンズ2の外側表面2cおよび内側表面2dに例えばレンズカット、シボ加工などのような拡散機能が備えられていないが、第6の実施形態の照明装置では、代わりに、レンズ1のU状部分1cの外側表面1c1および内側表面1c2、並びに、レンズ2の外側表面2cおよび内側表面2dに例えばレンズカット、シボ加工などのような拡散機能を備えることも可能である。
第1の実施形態の照明装置では、別部材によって形成されたレンズ1,2が支持部材5,6によって支持されているが、第7の実施形態の照明装置では、レンズ1,2を一部材によって形成すると共に、そのレンズ1,2に穴を形成することによって空気層3,4を設けることも可能である。
第1の実施形態の照明装置では、6個の光源S1,S2,S3,S4,S5,S6が設けられているが、第8の実施形態の照明装置では、2個以上の任意の数の光源を設けることが可能である。
図7は第9の実施形態の照明装置を示した図である。第1の実施形態の照明装置では、図2(B)に示すように、レンズ1のU状部分1cの外側表面1c1および内側表面1c2が曲面によって構成されているが、第9の実施形態の照明装置では、図7に示すように、レンズ1’のU状部分1c’の外側表面1c1’および内側表面1c2’が平面によって構成されている。
第10の実施形態では、上述した第1から第9の実施形態を適宜組合わせることも可能である。
本発明の照明装置は、例えばリアコンビネーションランプのような車両用灯具、例えばダウンライトなどのような一般照明用灯具、遊技機器演出用照明装置などに適用可能である。
第1の実施形態の照明装置を示した図である。 図1に示したレンズ1の部品図である。 図1に示したレンズ2の部品図である。 光源S1,S2,S3,S4,S5,S6から放射された光の光路を示した図である。 光源S1,S2,S3,S4,S5,S6から放射された光の光路を示した図である。 光源S1,S2,S3,S4,S5,S6から放射された光の光路を示した図である。 第9の実施形態の照明装置を示した図である。
符号の説明
S1,S2,S3,S4,S5,S6 光源
L1,L2,L3,L4,L5,L6 主光軸線
1 レンズ
1a 入射面
1b 分岐部
1c U状部分
1c1 外側表面
1c2 内側表面
1d I状部分
1d1 出射面
1e 入射面
1f 分岐部
1g I状部分
1g1 出射面
2 レンズ
2a 入射面
2b 入射面
2c 外側表面
2d 内側表面
3,4 空気層

Claims (4)

  1. 光源と、前記光源からの光を導光するためのレンズとを具備し、前記光源からの光が入射せしめられる入射面と、導光された光が出射せしめられる発光面とを前記レンズに形成した照明装置において、前記光源から放射された光が光源の主光軸線となす角度を増加させるための空気層を前記入射面と前記発光面との間に配置したことを特徴とする照明装置。
  2. 前記レンズの断面をU状に形成し、そのU状のレンズの内側にU状の他のレンズを配置し、前記他のレンズの外側表面に発光面を形成したことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記レンズの前記入射面と前記他のレンズとを接続したことを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記レンズと前記空気層との境界面に光拡散機能を備えた光拡散部を形成したことを特徴とする請求項3に記載の照明装置。
JP2006112646A 2006-04-14 2006-04-14 照明装置 Expired - Fee Related JP4632311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112646A JP4632311B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112646A JP4632311B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007287448A true JP2007287448A (ja) 2007-11-01
JP4632311B2 JP4632311B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=38759031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112646A Expired - Fee Related JP4632311B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4632311B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119140A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Panasonic Corp 照明器具
EP2541597A2 (en) 2011-06-28 2013-01-02 Koito Manufacturing Co., Ltd. Planar light-emitting module
CN105940528A (zh) * 2014-01-31 2016-09-14 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池和非水电解质二次电池的制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197446U (ja) * 1986-06-09 1987-12-15
JPH10255531A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Omron Corp 面光源装置
JP2007280924A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Ichikoh Ind Ltd 導光レンズ及び導光レンズの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197446U (ja) * 1986-06-09 1987-12-15
JPH10255531A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Omron Corp 面光源装置
JP2007280924A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Ichikoh Ind Ltd 導光レンズ及び導光レンズの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119140A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Panasonic Corp 照明器具
EP2541597A2 (en) 2011-06-28 2013-01-02 Koito Manufacturing Co., Ltd. Planar light-emitting module
US8669699B2 (en) 2011-06-28 2014-03-11 Koito Manufacturing Co., Ltd. Planar light-emitting module
CN105940528A (zh) * 2014-01-31 2016-09-14 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池和非水电解质二次电池的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4632311B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553643B2 (ja) 車両用灯具
JP5545811B2 (ja) 車両用灯具
JP2012243493A (ja) 車両用信号灯
JP2009032564A (ja) 車両用灯具、及び、車両用灯具に用いられる導光レンズ
JP6616669B2 (ja) 導光体及び車両用灯具
JP5353353B2 (ja) 車両用信号灯具
WO2016038975A1 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP6652880B2 (ja) 灯具
JP4632311B2 (ja) 照明装置
JP2016207351A (ja) 車両用導光体、車両用灯具
JP2021034309A (ja) ターンシグナルランプ
WO2015186382A1 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP2013171813A (ja) 車両用灯具
JP6695097B2 (ja) 車両用導光体、車両用灯具
JP2016181364A (ja) 車両用灯具
JP5977872B2 (ja) 車両用灯具
JP2009009745A (ja) 車両用灯具
JP6831679B2 (ja) 光学部品および照明装置
JP6443515B2 (ja) 光学部材、光源装置及び照射システム
JP6608221B2 (ja) 車両用灯具
JP2015038893A (ja) 車両用灯具
JP2013168269A (ja) 車両用灯具
JP2012114102A (ja) 灯具ユニット
JP4697969B2 (ja) 照明装置
JP6215415B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees