JP6608221B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP6608221B2
JP6608221B2 JP2015163518A JP2015163518A JP6608221B2 JP 6608221 B2 JP6608221 B2 JP 6608221B2 JP 2015163518 A JP2015163518 A JP 2015163518A JP 2015163518 A JP2015163518 A JP 2015163518A JP 6608221 B2 JP6608221 B2 JP 6608221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
plate portion
light
light source
inner lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015163518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017041397A (ja
Inventor
作刀志 四方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2015163518A priority Critical patent/JP6608221B2/ja
Publication of JP2017041397A publication Critical patent/JP2017041397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608221B2 publication Critical patent/JP6608221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、車両用灯具に関し、特に、点灯時の見栄えに立体感を出す技術に関する。
従来、車両に搭載される車両用灯具として、点灯時の見栄えに立体感(奥行き感)を出す目的で、厚肉のレンズを用いたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この種の車両用灯具では、例えば図7(a)に示すように、面状に発光する光源と、その前方に配置された厚肉のインナーレンズとが設けられており、光源からの光を、立体的な形状のインナーレンズの前面や上面から出射させている。これにより、面状に発光する光源を立体的に見せることで、点灯時の見栄えを立体感のあるものとしている。
また、他の車両用灯具では、例えば図7(b)に示すように、厚肉形状ではなく後方へ開口した屈曲板状に形成したインナーレンズを用い、当該インナーレンズを乳白色のものとするか、或いはその表面にシボ加工を施している。これにより、立体的な形状のインナーレンズを発光させることで、点灯時の見栄えを立体感のあるものとしている。
特開2001−250405号公報
しかしながら、上述のような厚肉のインナーレンズを用いた場合には、このインナーレンズの表面が発光している訳ではないために視る方向によって見栄えが変わってしまううえに、当該インナーレンズが高コストで重いものとなってしまう。
また、シボ加工品や乳白色レンズとした屈曲板状のインナーレンズを用いた場合には、見栄えの変化や高コスト化などは避けられるものの、発光質感がベタッと塗り潰されたようなもの(以下、「ベタ面発光」という)となってしまううえに、非点灯時の見栄えも白茶けた安っぽいものとなってしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、従来に比べてコストと重量を抑えつつ、立体感のある見栄えであって視る方向によって変化せず、且つベタ面発光でない見栄えの発光を実現することができる車両用灯具の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、車両用灯具であって、
前方に向けて略放射状に光を出射させる光源と、
前記光源の前方に配置され、前板部と、当該前板部の一端部から後方へ延出する側板部とを有するとともに、複数の平面から構成されるプリズム状の複数のレンズカットが前記前板部及び前記側板部の各表面に設けられた第二レンズと、
前記光源よりも前側であって前記側板部に対向する位置に配置され、前記光源から出射された光の一部を前記第二レンズの前記前板部及び前記側板部に向けて反射させる反射面と、
前記光源と前記第二レンズ及び前記反射面との間に配置され、複数の平面から構成されるプリズム状の複数の他のレンズカットを有する第一レンズと、
を備え
前記第一レンズ及び前記第二レンズの前記前板部は、それぞれ上下方向に略沿って配置されており、
前記光源から出射した光は、前記第一レンズを透過して当該第一レンズの前記他のレンズカット毎に粗密の光度分布をもって拡散され、
前記第一レンズを透過した拡散光は、直接に又は前記反射面で反射されて、前記第二レンズの前記前板部及び前記側板部へ向かい、前記第二レンズを透過して当該第二レンズの前記レンズカット毎に粗密の光度分布をもって拡散され、前記前板部及び前記側板部を発光させることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用灯具において、
記光源よりも前側の側方に設けられ、当該光源から側方へ出射された光を前方に向けて反射させる他の反射面を備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の車両用灯具において、
前記複数のレンズカットは、前記前板部の一端部に略沿って延在するシリンドリカル状にそれぞれ形成されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、光源から前方に向けて出射された光が、直接に、または反射面で反射されて、第二レンズの前板部及び側板部へ向かい、当該前板部及び側板部を透過して照射される。このとき、第二レンズの前板部及び側板部を透過する光は、それぞれの表面に設けられた、複数の平面から構成されるプリズム状の複数のレンズカットによって拡散される。
これにより、第二レンズの前板部及び側板部の各表面は、複数の平面から構成されるプリズム状の複数のレンズカットによって当該レンズカット毎に粗密の光度分布をもって透過光を拡散させるので、シボ加工や乳白色レンズによるようなベタ面発光でなく、キラキラと煌めくような発光質感で発光する。また、第二レンズの表面が発光するので、視る方向によって見栄えが変化することもない。
さらに、第二レンズの前板部及び側板部を透過する光は、反射面で反射されてから当該前板部及び側板部に入射する一部のものと、この反射を経ずに入射する残りのものとで、光路差を有している。そのため、そもそも立体的に構成された第二レンズ(前板部及び側板部)が、より立体感(奥行き感)のある見栄えで発光することとなる。
加えて、第二レンズは前板部と側板部を有していればよいので、厚肉のレンズを使う場合に比べ、コストや重量が抑えられる。
したがって、従来に比べてコストと重量を抑えつつ、立体感のある見栄えであって視る方向によって変化せず、且つベタ面発光でない見栄えの発光を実現することができる。
また、光源から出射された光が、当該光源と第二レンズ及び反射面との間に配置された第一レンズを透過した後に、上述の通り第二レンズまたは反射面に向かう。このとき、第一レンズを透過する光は、その前面に設けられた、複数の平面から構成されるプリズム状の複数の他のレンズカットによって拡散される。
これにより、第一レンズの前面は、複数の平面から構成されるプリズム状の複数の他のレンズカットによって当該レンズカット毎に粗密の光度分布をもって透過光を拡散させるので、当該第一レンズを前方から見た場合には、当該前面がキラキラと煌めくように発光する。そして、第一レンズを透過した光が、直接的または反射面を介して間接的に、第二レンズの前板部及び側板部に入射し、その表面の複数のレンズカットで拡散される結果、この第二レンズの前板部及び側板部には、第一レンズの発光質感が反映される。
したがって、第二レンズの前板部及び側板部を、より一層煌めきのある発光質感で発光させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、光源から略放射状に出射された光のうち、前方へのものはそのまま照射され、側方へ出射されたものは他の反射面によって前方へ反射される。そして、このように点光りを拡散させた光が第二レンズの前板部及び側板部でさらに拡散されるので、例えば出射光が一様な平行光であるような面光源を用いる場合に比べ、第二レンズの前板部及び側板部をさらに煌めきのある発光質感で発光させることができる。
実施形態における車両用灯具を備えるリアコンビネーションランプの車載状態での斜視図である。 図1のII−II線での車両用灯具の断面図である。 実施形態における第二インナーレンズに設けられたレンズカットの形状を説明するための斜視図である。 実施形態における車両用灯具の変形例を説明するための断面図である。 実施形態における車両用灯具の他の変形例を説明するための断面図である。 実施形態における車両用灯具のさらに他の変形例を説明するための図である。 従来の車両用灯具を説明するための断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
まず、本実施形態における車両用灯具1の構成について説明する。
図1は、車両用灯具1を備えるリアコンビネーションランプ110の車載状態での斜視図であり、図2は、図1のII−II線での断面図であり、図3は、後述の第二インナーレンズ5に設けられたレンズカット5aの形状を説明するための斜視図である。
図1に示すように、車両用灯具1は、本実施形態においては、車両100の右後端部に搭載されたリアコンビネーションランプ110内に設けられたテールランプであり、正面視で(車両100の後方から見て)左右方向に長尺な形状に形成されている。より詳しくは、車両用灯具1は、左右方向に略平行な長手方向Xに沿って長尺に延在するとともに、左端部(車両100の右側の端部)が斜め上方に屈曲した形状に形成されている。
なお、以下の説明において、「前」「後」「左」「右」「上」「下」との記載は、特に断りのない限り、その光照射方向を前方として車両用灯具1から見た方向(すなわち、車両100から見た方向とは前後左右を逆にした方向)を意味するものとする。
また、車両用灯具1は、左端部も含めた全長に亘り、その延在方向に沿って略一様な断面形状に形成されているため、以下では、長手方向Xに沿って延在する部分の形状について説明することとする。
具体的には、図2に示すように、車両用灯具1は、リアコンビネーションランプ110の灯室内のうち、素通しのアウターレンズ120の凸部121に前方を覆われた部分に設けられており、LED(発光ダイオード)2と、ブラケット3と、第一インナーレンズ4と、第二インナーレンズ5とを備えて構成されている。
LED2は、発光面を前方に向けた状態で基板21の前面に実装されており、前方に向けて略放射状に光を出射させる。なお、図示は省略するが、LED2は、車両用灯具1の長手方向Xに沿って複数が配列されている。
ブラケット3は、長手方向Xに沿って長尺に形成されるとともに、前方に向けて開口する一様な側断面形状に形成されている。このブラケット3のうち、側断面における前後方向略中央の上端及び下端には、第一インナーレンズ4を支持するための孔部30が、長手方向Xに沿って延在するようにそれぞれ形成されている。
ブラケット3のうち、孔部30(すなわち第一インナーレンズ4)よりも後側の後部31は、前方に向かって開口部が広がる断面略コ字状に形成されている。この後部31は、LED2を収容する部分となっており、その内面のうち底面(後部の前面)31aの上下中央部に、LED2を実装した基板21が固定されている。
また、後部31の内面のうち、上下の両内側面31b,31cは、例えばアルミ蒸着などが施された面であり、LED2から上下両側方へ出射された光を前方に向けて反射させる反射面となっている。
ブラケット3のうち、孔部30(すなわち第一インナーレンズ4)よりも前側の前部32は、孔部30を介して後部31の上下両端部に連なる上部321及び下部322を有している。
このうち、上部321は、後部31の上端部から前方へ短尺に延出しており、第二インナーレンズ5の上部後端部を支持している。
一方、下部322は、後部31の下端部からやや前上がりに傾斜しつつ前方へ長尺に延出する略平板状に形成されている。この下部322の上面は、例えばアルミ蒸着などが施された面であり、第一インナーレンズ4から下側に拡散されてきた光を、後述する第二インナーレンズ5の前板部51及び上板部52に向けて上側へ反射させる前部反射面322aとなっている。
第一インナーレンズ4は、長尺な平板状に形成され、長手方向Xに沿って延在しつつLED2の前方を覆うように上下方向に立設されている。具体的に、第一インナーレンズ4は、上下両端部がブラケット3の2つの孔部30内に挿入された状態で当該ブラケット3に支持されている。この第一インナーレンズ4は、LED2から前方へ出射された光を拡散させつつ透過させるためのものであり、その前面には、透過光を拡散させるための複数のレンズカット4aが全面に亘って並設されている。各レンズカット4aは、複数の平面から構成されるプリズム状に形成されており、本実施形態においては、多角錐状に形成されている。
なお、この第一インナーレンズ4は、複数のレンズカット4aを後面または前後両面に有していてもよいし、また、当該第一インナーレンズ4自体が設けられていなくともよい。
第二インナーレンズ5は、長手方向Xに沿って延在するとともに、後方に向けて開口する略コ字状の側断面形状に形成されている。そして、第二インナーレンズ5は、アウターレンズ120の凸部121内に嵌るとともに、ブラケット3の下部322を開口内の最下部全面に位置させつつ当該ブラケット3の前部32の開口を閉塞するように設けられている。
具体的に、第二インナーレンズ5は、上下方向に略沿った前板部51と、当該前板部51の上端部からやや後上がりに傾斜しつつ後方へ延出する上板部52と、ブラケット3の下部322に沿って前板部51の下端からやや後下がりに傾斜しつつ後方へ延出する下板部53とを有して構成されている。これらは、前板部51がLED2の前方に位置するとともに、上板部52がLED2よりも上側、下板部53がLED2よりも下側にそれぞれ位置しており、第一インナーレンズ4が設けられていない場合には、LED2から前方中央側への光が前板部51に直接入射し、前方やや上側への光が上板部52に直接入射するようになっている。またこの場合、LED2から前方やや下側への光は、下板部53の直ぐ上方を覆うように設けられたブラケット3の下部322(前部反射面322a)に直接入射する。
第二インナーレンズ5のうち、前板部51の前面と上板部52の上面には、透過光を拡散させるための複数のレンズカット5aが略全面に亘って並設されている。各レンズカット5aは、図3に示すように、多数の平面を周方向に連ねて構成される略シリンドリカル形状に形成されており、長手方向Xに沿って延在するように設けられている。但し、このレンズカット5aは、複数の平面から構成されるプリズム状に形成されていればよく、本実施形態の形状に限定されない。
続いて、車両用灯具1の発光態様について説明する。
車両用灯具1では、図2に示すように、LED2から前方に向けて略放射状に出射された光が、直接に、またはブラケット3後部31の上下の両内側面31b,31cで反射されて、前方の第一インナーレンズ4に向かい、当該第一インナーレンズ4を前方へ透過する。
第一インナーレンズ4を透過する光は、その前面に設けられた複数のレンズカット4aによって拡散される。
このとき、各レンズカット4aが複数の平面からなるプリズム状に形成されているため、第一インナーレンズ4を透過する光は、例えばシボ面などによる均質な拡散光と異なり、当該レンズカット4a毎に粗密の光度分布をもって拡散される。そのため、この第一インナーレンズ4を前方から見た場合には、その前面がキラキラと煌めくように発光する。
さらに、光源であるLED2からは略放射状に広がる光が出射されるため、例えば出射光が一様な平行光であるような面光源を用いる場合と異なり、第一インナーレンズ4に入射する光がそもそも均質なものではない。そのため、第一インナーレンズ4の各レンズカット4aでは、上述のような面光源を用いる場合に比べて、より大きな粗密の光度分布度合いで光が拡散される結果、当該第一インナーレンズ4の前面はより一層キラキラと煌めくように発光する。
第一インナーレンズ4を前方へ透過した光は、直接に、またはブラケット3の前部反射面322aで反射されて、第二インナーレンズ5の前板部51及び上板部52へ向かい、当該前板部51及び上板部52をそれぞれ透過する。第二インナーレンズ5の前板部51及び上板部52を透過した光は、アウターレンズ120の凸部121を透過して前方(車両後方)や前方斜め上方へ照射される。
なお、第一インナーレンズ4が設けられていない場合には、LED2からの光が、直接に、またはブラケット3後部31の両内側面31b,31cで反射されて間接的に、第二インナーレンズ5の前板部51及び上板部52や、ブラケット3の前部反射面322aに入射する。
ここで、第二インナーレンズ5の前板部51及び上板部52を透過する光は、それぞれの表面に設けられた複数のレンズカット5aによって拡散される。この各レンズカット5aは、第一インナーレンズ4のレンズカット4aと同様に、複数の平面から構成されるプリズム状に形成されているため、当該レンズカット5a毎に粗密の光度分布をもって拡散される結果、第二インナーレンズ5の前板部51及び上板部52の各前面がキラキラと煌めくように発光する。本実施形態においては、当該レンズカット5aが、多数の平面を周方向に連ねて構成される略シリンドリカル形状に形成されて長手方向Xに沿って延在しているため、当該各平面が長手方向Xに沿って長尺に発光する。
また、第二インナーレンズ5の前板部51または上板部52に入射する光は、上述の通り、第一インナーレンズ4の複数のレンズカット4aによって、粗密の光度分布をもって予め拡散されている。そして、この拡散光が第二インナーレンズ5の複数のレンズカット5aによってさらに拡散される結果、この第二インナーレンズ5の前板部51及び上板部52には、第一インナーレンズ4の発光質感が反映される。そのため、LED2からの光を直接に(つまり、第一インナーレンズ4を介さずに)第二インナーレンズ5の前板部51及び上板部52に入射させる場合に比べ、当該前板部51及び上板部52がより一層の煌めきをもって発光することとなる。
さらに、第二インナーレンズ5の前板部51または上板部52を透過する光は、第一インナーレンズ4から直接入射するものと、ブラケット3の前部反射面322aで反射されてから入射するものとで、光路差を有している。そのため、そもそも立体的に構成された前板部51及び上板部52が、より立体感(奥行き感)のある見栄えで発光することとなる。
以上のように、本実施形態の車両用灯具1によれば、LED2から前方に向けて出射された光が、第一インナーレンズ4を透過した後、直接に、またはブラケット3の前部反射面322aで反射されて、第二インナーレンズ5の前板部51及び上板部52へ向かい、当該前板部51及び上板部52を透過して照射される。このとき、第二インナーレンズ5の前板部51及び上板部52を透過する光は、それぞれの表面に設けられた、複数の平面から構成されるプリズム状の複数のレンズカット5aによって拡散される。
これにより、第二インナーレンズ5の前板部51及び上板部52の各表面は、複数の平面から構成されるプリズム状の複数のレンズカット5aによって当該レンズカット5a毎に粗密の光度分布をもって透過光を拡散させるので、シボ加工や乳白色レンズによるようなベタ面発光でなく、キラキラと煌めくような発光質感で発光する。また、第二インナーレンズ5の表面が発光するので、視る方向によって見栄えが変化することもない。
さらに、第二インナーレンズ5の前板部51及び上板部52を透過する光は、ブラケット3の前部反射面322aで反射されてから当該前板部51及び上板部52に入射する一部のものと、この反射を経ずに入射する残りのものとで、光路差を有している。そのため、そもそも立体的に構成された第二インナーレンズ5(前板部51及び上板部52)が、より立体感(奥行き感)のある見栄えで発光することとなる。
加えて、第二インナーレンズ5は前板部51及び上板部52を有していればよいので、厚肉のレンズを使う場合に比べ、コストや重量が抑えられる。
したがって、従来に比べてコストと重量を抑えつつ、立体感のある見栄えであって視る方向によって変化せず、且つベタ面発光でない見栄えの発光を実現することができる。
また、LED2から出射された光が、当該LED2と第二インナーレンズ5及び前部反射面322aとの間に配置された第一インナーレンズ4を透過した後に、上述の通り第二インナーレンズ5または前部反射面322aに向かう。このとき、第一インナーレンズ4を透過する光は、複数の平面から構成されるプリズム状の複数のレンズカット4aによって拡散される。
これにより、第一インナーレンズ4の前面は、複数の平面から構成されるプリズム状の複数のレンズカット4aによって当該レンズカット4a毎に粗密の光度分布をもって透過光を拡散させるので、当該第一インナーレンズ4を前方から見た場合には、当該前面がキラキラと煌めくように発光する。そして、第一インナーレンズ4を透過した光が、直接的または前部反射面322aを介して間接的に、第二インナーレンズ5の前板部51及び上板部52に入射し、その表面の複数のレンズカット5aで拡散される結果、この第二インナーレンズ5の前板部51及び上板部52には、第一インナーレンズ4の発光質感が反映される。
したがって、第二インナーレンズ5の前板部51及び上板部52を、より一層煌めきのある発光質感で発光させることができる。
さらに、第一インナーレンズ4を異なるレンズカットのものに替えることによって、第二インナーレンズ5の発光質感を容易に変化させることができる。
また、LED2から略放射状に出射された光のうち、前方へのものはそのまま照射され、側方へ出射されたものはブラケット3後部31の両内側面31b,31cによって前方へ反射される。そして、このように点光りを拡散させた光が、(第一インナーレンズ4で拡散された後に)第二インナーレンズ5の前板部51及び上板部52でさらに拡散されるので、例えば出射光が一様な平行光であるような面光源を用いる場合に比べ、第二インナーレンズ5の前板部51及び上板部52をさらに煌めきのある発光質感で発光させることができる。
なお、本発明を適用可能な実施形態は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態では、LED2からの光の一部を第二インナーレンズ5の前板部51及び上板部52に向けて反射させる反射面(前部反射面322a)がブラケット3の前部32に設けられていることとしたが、この反射面はブラケット3以外のものに設けられていてもよい。例えば図4(a)に示すように、第二インナーレンズ5の下板部53の上面53aにアルミ蒸着を施すなどしてこの上面53aを当該反射面としてもよいし、当該反射面を有する別体の反射部材を新たに設けてもよい。
また、第二インナーレンズ5は、LED2の前方に立設された前板部51と、この前板部51の一端部から後方へ延出する少なくとも1つの側板部(上板部52)とを有していればよく、図4(b)に示すように、下板部53を有していなくともよい。
また、車両用灯具1の光源は、その点光りを拡散させるように設けられていることが好ましいが、その具体構成は特に限定されない。
例えば図5(a)に示すように、ブラケット3の後部31の下側の内側面31c上にLED2(基板21)を設け、このLED2から上方へ出射された光を、ブラケット3後部31の底面31aや上側の内側面31bで前方に向けて反射させるように構成されていてもよい。つまり、車両用灯具1の光源は、ブラケット3の内側面(反射面)などを含めたユニットとして、前方に向けて光を出射させるように構成されていてもよい。
或いは図5(b)に示すように、ブラケット3後部31の底面31a上のLED2を第一インナーレンズ4に近接させて設け、当該LED2からの光が、直接に(つまり、ブラケット3後部31の両内側面31b,31cで反射されることなく)第一インナーレンズ4に入射するように構成されていてもよい。
また、車両用灯具1の光源は、図6(a),(b)に示すように、導光レンズ6を含めたユニットとして、前方に向けて光を出射させるように構成されていてもよい。
具体的に、この場合には、長手方向Xに沿って長尺な導光レンズ6をブラケット3の後部31内に設けるとともに、この導光レンズ6の長手方向Xの側端面にLED2を対向配置させる。また、導光レンズ6の後面には、LED2から出射されて側端面から入射した光を前方に向けて内部反射(全反射)させる複数のレンズカット6aを設ける。この複数のレンズカット6aは、LED2からの光を均質な平行光とはならないように内部反射させるものであることが好ましい。
このように構成すれば、LED2からの光が導光レンズ6によって長手方向Xに広げられるため、より長手方向Xに長尺な範囲を単一のLED2だけで発光させることができる。
また、車両用灯具1がリアコンビネーションランプ110内のテールランプであることとしたが、本発明に係る車両用灯具は、その灯具種類は勿論のこと、その向きについても特に限定されるものではない。
例えば、本発明に係る車両用灯具は、車両のリアウィンドウ上部などに配置されるハイマウントストップランプなどとしても適用でき、この場合には、上記実施形態における車両用灯具1を上下反転させて、前方斜め下方に向けて発光するように構成されることが好ましい。
1 車両用灯具
2 LED(光源)
3 ブラケット
31 後部
31a 底面
31b 内側面(他の反射面)
31c 内側面(他の反射面)
32 前部
322 下部
322a 前部反射面(反射面)
4 第一インナーレンズ(第一レンズ)
4a レンズカット
5 第二インナーレンズ(第二レンズ)
51 前板部
52 上板部(側板部)
5a レンズカット
110 リアコンビネーションランプ
120 アウターレンズ
X 長手方向

Claims (3)

  1. 前方に向けて略放射状に光を出射させる光源と、
    前記光源の前方に配置され、前板部と、当該前板部の一端部から後方へ延出する側板部とを有するとともに、複数の平面から構成されるプリズム状の複数のレンズカットが前記前板部及び前記側板部の各表面に設けられた第二レンズと、
    前記光源よりも前側であって前記側板部に対向する位置に配置され、前記光源から出射された光の一部を前記第二レンズの前記前板部及び前記側板部に向けて反射させる反射面と、
    前記光源と前記第二レンズ及び前記反射面との間に配置され、複数の平面から構成されるプリズム状の複数の他のレンズカットを有する第一レンズと、
    を備え
    前記第一レンズ及び前記第二レンズの前記前板部は、それぞれ上下方向に略沿って配置されており、
    前記光源から出射した光は、前記第一レンズを透過して当該第一レンズの前記他のレンズカット毎に粗密の光度分布をもって拡散され、
    前記第一レンズを透過した拡散光は、直接に又は前記反射面で反射されて、前記第二レンズの前記前板部及び前記側板部へ向かい、前記第二レンズを透過して当該第二レンズの前記レンズカット毎に粗密の光度分布をもって拡散され、前記前板部及び前記側板部を発光させることを特徴とする車両用灯具。
  2. 記光源よりも前側の側方に設けられ、当該光源から側方へ出射された光を前方に向けて反射させる他の反射面を備えることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記複数のレンズカットは、前記前板部の一端部に略沿って延在するシリンドリカル状にそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用灯具。
JP2015163518A 2015-08-21 2015-08-21 車両用灯具 Active JP6608221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163518A JP6608221B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163518A JP6608221B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017041397A JP2017041397A (ja) 2017-02-23
JP6608221B2 true JP6608221B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=58206633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015163518A Active JP6608221B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6608221B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6943697B2 (ja) * 2017-09-11 2021-10-06 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017041397A (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6235948B2 (ja) 車両用灯具
US8480266B2 (en) Vehicle light unit and vehicle light
JP5911397B2 (ja) 車両用前照灯
JP5657358B2 (ja) 車両用灯具
JP6228863B2 (ja) 車両用灯具
JP5553643B2 (ja) 車両用灯具
JP6569882B2 (ja) 車両用灯具
JP6548887B2 (ja) 車両用灯具
JP6709095B2 (ja) 車両用灯具
JP6584302B2 (ja) 導光体及び車両用灯具
JP6616669B2 (ja) 導光体及び車両用灯具
JP5903279B2 (ja) 車両用灯具
JP2009032564A (ja) 車両用灯具、及び、車両用灯具に用いられる導光レンズ
JP2016194983A (ja) 車両用灯具
JP2008103273A (ja) 車両用灯具
JP6608221B2 (ja) 車両用灯具
JP2019050132A (ja) 車両用灯具
JP5977872B2 (ja) 車両用灯具
JP5883109B2 (ja) 車両用灯具
JP5808995B2 (ja) 車両用灯具
JP2016119219A (ja) 車両用灯具
JP6793519B2 (ja) 車両用灯具
JP6082225B2 (ja) 車両用灯具
JP6013109B2 (ja) 車両用灯具
JP7202822B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6608221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250