JP2007286484A - 単層型電子写真感光体及び画像形成装置 - Google Patents

単層型電子写真感光体及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007286484A
JP2007286484A JP2006115607A JP2006115607A JP2007286484A JP 2007286484 A JP2007286484 A JP 2007286484A JP 2006115607 A JP2006115607 A JP 2006115607A JP 2006115607 A JP2006115607 A JP 2006115607A JP 2007286484 A JP2007286484 A JP 2007286484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
layer
weight
intermediate layer
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006115607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4319197B2 (ja
Inventor
Junichiro Otsubo
淳一郎 大坪
Jun Azuma
潤 東
Norio Nakai
規郎 中井
Yoshio Inagaki
義雄 稲垣
Kazuya Hamazaki
一也 浜崎
Shiho Okawa
志穂 大河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006115607A priority Critical patent/JP4319197B2/ja
Publication of JP2007286484A publication Critical patent/JP2007286484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319197B2 publication Critical patent/JP4319197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】低温低湿環境下においても優れた明電位を得ることができるとともに、高温高湿環境下においてもかぶりの発生を抑制できる単層型電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置を提供する。
【解決手段】基体上に、中間層と、感光層とを備えた単層型電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置であって、
中間層が、結着樹脂と、酸化チタンを含有するとともに、当該酸化チタンとして、下記特性(a)〜(c)を有するものを用いる。
(a)酸化チタンの平均一次粒径が10〜30nmの範囲内の値であること
(b)酸化チタンが、アルミナ、シリカ及び有機ケイ素化合物によって表面処理を施されていること
(c)酸化チタン表面の有機ケイ素化合物の重量割合(JIS−K−5101−15に準拠して測定)が、4〜9.5重量%の範囲内の値であること
【選択図】図2

Description

本発明は、単層型電子写真感光体及び画像形成装置に関する。特に、低温低湿環境下においても優れた明電位を得ることができるとともに、高温高湿環境下においてもかぶりの発生を効果的に抑制できる単層型電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置に関する。
一般に、複写機やレーザープリンター等の電子写真機において使用される電子写真感光体には、近年、低価格や低環境汚染性等の要求から、有機感光体が多く用いられている。かかる有機感光体には、電荷発生層や電荷輸送層等の機能層を積層してなる積層型電子写真感光体と、これらの機能を単一層で行う単層型電子写真感光体と、が知られている。
このうち単層型電子写真感光体は、積層型電子写真感光体と比較して構造が単純であることから、生産が容易であるとともに、コスト的にも有利である。また、使用時のオゾン発生が少なく、膜削れに対する裕度が大きい等の利点を有する正帯電型電子写真感光体を製造する場合においても、単層型電子写真感光体が多く用いられている。この理由は、一般に有機物がマイナス電荷を輸送しにくいことから、機能分離した積層型電子写真感光体として製造することは困難となるためである。
しかしながら、単層型電子写真感光体においては、基体と感光層との密着性が低く、また、繰り返し使用時における電位安定性にも問題が見られた。
そこで、これらの問題を解決すべく、特定のポリビニルアセタール樹脂からなる中間層を設けた単層型電子写真感光体が開示されている(例えば、特許文献1)。
ところが、特許文献1で開示された感光体においては、これらの問題をある程度改善することができたものの、中間層を設けることによって、感光体の電気特性や画像特性の環境依存性が大きくなるという新たな問題が生じていた。
そこで、高温高湿環境下(温度35℃、相対湿度85%)及び低温低湿環境下(温度10℃、相対湿度20%)においても、良好な電気特性及び画像特性を得るべく、中間層に対してメチルハイドロジェンポリシロキサンで表面処理された酸化チタンを含有させた感光体が開示されている(例えば、特許文献2)。
特開平11−344825号(特許請求の範囲) 特開2003−241407号(特許請求の範囲)
しかしながら、特許文献2に開示された感光体においても、かかる環境依存性の問題を十分に解決することはできず、低温低湿環境下での電位変化、及び高温高湿環境下でのかぶりの発生を効果的に抑制することができないといった問題が見られた。
そこで、本発明者らは、鋭意検討した結果、単層型電子写真感光体において、基体と感光層との間に中間層を設けるとともに、かかる中間層に対して特定の酸化チタンを含有させることによって、電気特性及び画像特性における環境依存性を軽減できることを見出した。
すなわち、本発明は、低温低湿環境下においても優れた明電位を得ることができるとともに、高温高湿環境下においてもかぶりの発生を抑制できる単層型電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、基体上に、中間層と、感光層とを備えた単層型電子写真感光体であって、
中間層が、結着樹脂と、酸化チタンを含有するとともに、当該酸化チタンが、下記特性(a)〜(c)を有することを特徴とする単層型電子写真感光体が提供され、上述した問題を解決することができる。
(a)酸化チタンの平均一次粒径が10〜30nmの範囲内の値であること
(b)酸化チタンが、アルミナ、シリカ及び有機ケイ素化合物によって表面処理を施されていること
(c)酸化チタン表面の有機ケイ素化合物の重量割合(JIS−K−5101−15に準拠して測定)が、4〜9.5重量%の範囲内の値であること
すなわち、所定範囲内の粒径を有するとともに、所定の表面処理が施された酸化チタンを中間層に含有させることにより、中間層における酸化チタンの分散性を向上させつつ、中間層の電気絶縁性を好適な範囲に調整することができる。
したがって、本発明の単層型電子写真感光体であれば、低温低湿環境下においても優れた明電位を得ることができるとともに、高温高湿環境下においてもかぶりの発生を抑制することができる。
また、本発明の単層型電子写真感光体を構成するにあたり、上述した特性(a)〜(c)を有する酸化チタンを第1の酸化チタンと称した場合に、当該第1の酸化チタンとは別のアルミナ及びシリカによって表面処理された第2の酸化チタンを含むことが好ましい。
このように構成することにより、中間層の電気絶縁性を好適な範囲に調整することが、さらに容易になる。
また、本発明の単層型電子写真感光体を構成するにあたり、酸化チタンの添加量を、中間層の結着樹脂100重量部に対して120〜380重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、中間層における酸化チタンの分散性と電気絶縁性とのバランスを、さらに良好にすることができる。
また、本発明の単層型電子写真感光体を構成するにあたり、中間層の結着樹脂の平均分子量を1,000〜50,000の範囲内の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、中間層を形成する際の塗布液の粘度をより適当なものとすることができる。したがって、塗布液を均一に塗布して、均一な膜厚の中間層を形成することができる。
また、本発明の単層型電子写真感光体を構成するにあたり、中間層の厚さを0.1〜50μmの範囲内の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、残留電荷を速やかに基体側に移動させることができるとともに、中間層と基体との密着性を向上させることができる。
また、本発明の別の態様は、上述したいずれかの単層型電子写真感光体を備えるとともに、当該単層型電子写真感光体の周囲に、帯電手段、現像手段、転写手段、除電手段を配置した画像形成装置であって、帯電手段が、単層型電子写真感光体の表面をプラス極性に帯電させることを特徴とする画像形成装置である。
すなわち、本発明としての画像形成装置であれば、上述した特定の単層型電子写真感光体を搭載しているため、低温低湿環境下においても優れた明電位を得ることができるとともに、高温高湿環境下においてもかぶりの発生を抑制することができる。したがって、負帯電型と比較して潜像形成能に劣る正帯電型の画像形成を行った場合であっても、優れた品質の画像を安定的に形成することができる。
また、本発明の画像形成装置を構成するにあたり、帯電手段を、接触式の帯電手段とすることが好ましい。
このように接触式の帯電手段を用いることにより、非接触式の帯電手段と比較して、温度及び湿度の影響を受けることなく安定的に帯電することができる。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態は、基体上に、中間層と、感光層とを備えた単層型電子写真感光体であって、
中間層が、結着樹脂と、酸化チタンを含有するとともに、当該酸化チタンが、下記特性(a)〜(c)を有することを特徴とする単層型電子写真感光体である。
(a)酸化チタンの平均一次粒径が10〜30nmの範囲内の値であること
(b)酸化チタンが、アルミナ、シリカ及び有機ケイ素化合物によって表面処理を施されていること
(c)酸化チタン表面の有機ケイ素化合物の重量割合(JIS−K−5101−15に準拠して測定)が、4〜9.5重量%の範囲内の値であること
以下、本発明の第1の実施形態としての単層型電子写真感光体について、各構成要件ごとに具体的に説明する。
1.基本的構成
本発明としての単層型電子写真感光層の基本的な構成としては、図1に示すように、基体12上に中間層16を設け、その上に単一の感光層14を設けて単層型電子写真感光体10を構成したものである。
この中間層16は、特定の酸化チタンと、結着樹脂と、を所定の溶媒に溶解または分散させた塗布液を、基体12上に塗布し、乾燥させることで形成することができる。
また、感光層14は、電荷発生剤と、電子輸送剤と、正孔輸送剤と、結着樹脂と、を所定の溶媒に溶解又は分散させた塗布液を、上述した中間層16上に塗布し、乾燥させることで形成することができる。
このような単層型電子写真感光体10は、正負いずれの帯電型にも適用可能であるとともに、層構成が簡単であって、感光層を形成する際の被膜欠陥を抑制できることから、生産性に優れている。また、層間の界面が少ないことから、光学的特性を向上させることができる。
2.基体
図1に例示する基体12としては、導電性を有する種々の材料を使用することができる。例えば、鉄、アルミニウム、銅、スズ、白金、銀、バナジウム、モリブデン、クロム、カドミウム、チタン、ニッケル、パラジウム、インジウム、ステンレス鋼、真鍮等の金属や、上述した金属が蒸着またはラミネートされたプラスチック材料、ヨウ化アルミニウム、アルマイト、酸化スズ、酸化インジウム等で被覆されたガラス等があげられる。
また、基体の形状は、使用する画像形成装置の構造に合わせて、シート状、ドラム状等のいずれであってもよく、基体自体が導電性を有するか、あるいは基体の表面が導電性を有していればよい。また、基体は、使用に際して十分な機械的強度を有するものが好ましい。
3.中間層
また、図1に例示するように、基体12上に、結着樹脂と、特定の酸化チタンを含有する中間層16を設けることを特徴とする。以下、結着樹脂や酸化チタン等に分けて、中間層について説明する。
(1)結着樹脂
(1)−1 種類
結着樹脂として、例えば、ポリアミド樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂からなる群から選択される少なくとも一つの樹脂を用いることが好ましい。
ここで、ポリアミド樹脂を用いる場合には、溶剤への溶解性に優れることから、アルコール可溶性ポリアミド樹脂を用いることが好ましい。具体例としては、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン11、ナイロン12等を共重合させた共重合体ナイロンと呼ばれるものや、N−アルコキシメチル変性ナイロン、N−アルコキシエチルナイロン等のように、ナイロンを化学的に変性させた変性ナイロンと呼ばれるものを用いることが好ましい。
また、ポリビニルブチラール樹脂及びポリビニルホルマール樹脂を用いる場合には、その構造中に、ビニルアセタール50〜75モル%、ポリビニルアルコール10〜50モル%及びポリ酢酸ビニル0〜15モル%を含有するものを用いることが好ましい。
そして、ポリビニルブチラール樹脂は、ポリビニルアルコール樹脂にブチルアルデヒドを反応させることにより得られ、ポリビニルホルマール樹脂は、ポリビニルアルコール樹脂にホルムアルデヒドを反応させることにより得ることができるが、これらの樹脂は、特に、フェノール系樹脂との相溶性に優れているとともに、フェノール系樹脂との反応性や接着性に優れていることから好ましい樹脂である。
(1)−2 平均分子量
また、結着樹脂の平均分子量(数平均分子量、以下同様である。)を1,000〜50,000の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、結着樹脂の平均分子量が1,000未満になると、中間層を形成する際の塗布液の粘度が著しく低下し、添加する正孔輸送剤の平均分子量によっては、均一な膜厚を得ることが困難になったり、機械的強度や成膜性、あるいは接着性が著しく低下したりする場合があるためである。一方、結着樹脂の平均分子量が50,000を超えると、中間層を形成する際の塗布液の粘度が著しく増加し、中間層の厚さを制御することが困難になったり、電荷移動性が著しく低下したりする場合があるためである。
したがって、結着樹脂の平均分子量を2,000〜30,000の範囲内の値とすることがより好ましく、5,000〜15,000の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、結着樹脂の平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)を用いて、ポリスチレン換算の分子量として測定することもできるし、あるいは、結着樹脂が縮合系樹脂の場合には、その縮合度から計算により算出することもできる。
(1)−3 溶液粘度
また、結着樹脂の溶液粘度(エタノール/トルエン=1/1溶剤中、5重量%濃度)を10〜200mPa・secの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、結着樹脂の溶液粘度が10mPa・sec未満になると、中間層の成膜性が低下して膜厚差が大きくなったり、中間層の機械的強度や接着性が著しく低下したり、さらには顔料等の分散性についても低下したりする場合があるためである。一方、結着樹脂の溶液粘度が200mPa・secを超えると、均一な厚さの中間層を形成することが困難になったりする場合があるためである。
したがって、結着樹脂の溶液粘度(エタノール/トルエン=1/1溶剤中、5重量%濃度)を30〜180mPa・secの範囲内の値とすることがより好ましく、50〜150mPa・secの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(1)−4 水酸基量
また、結着樹脂が水酸基を有する皮膜形成樹脂の場合、その水酸基量を10〜40mol%の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、水酸基を有する皮膜形成樹脂の水酸基量が10mol%未満になると、中間層の機械的強度や成膜性、あるいは接着性が著しく低下したり、あるいは顔料等の分散性についても低下したりする場合があるためである。一方、水酸基を有する皮膜形成樹脂の水酸基量が40mol%を超えると、ゲル化しやすくなったり、均一な厚さの中間層を形成することが困難になったりする場合があるためである。
したがって、結着樹脂として、水酸基を有する皮膜形成樹脂を使用する場合、その水酸基量を20〜38mol%の範囲内の値とすることがより好ましく、25〜35mol%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(2)酸化チタン
また、中間層に、上述した結着樹脂とともに、酸化チタンを添加することを特徴とする。
この理由は、酸化チタンは、所定の電気特性を有することから、感光層における余分な電荷を基体側へと逃がすことができるためである。
すなわち、中間層に対して酸化チタンを含有させることにより、感光層における残留電荷の蓄積を抑制することができるため、低温低湿環境下において繰り返し画像形成を行った場合であっても、明電位の変化を効果的に抑制することができるためである。
また、酸化チタンは、結晶質、非結晶質のいずれも使用することができる。また、酸化チタンが結晶質である場合には、その結晶型をアナタ−ス型、ルチル型及びブルッカイト型のいずれも使用することができるが、特にルチル型を用いることがより好ましい。
(2)−1 平均粒径
また、酸化チタンの平均一次粒径を10〜30nmの範囲内の値と制御することを特徴とする。
この理由は、酸化チタンの平均一次粒径を、かかる範囲内の値とすることによって、中間層における酸化チタンの分散性を向上させることができるためである。
すなわち、酸化チタンの平均一次粒径が10nm未満の値となると、酸化チタンに対して、後述する特定の表面処理を均一に施すことが困難となる場合があるためである。一方、酸化チタンの平均一次粒径が30nmを超えた値となると、中間層における分散性が低下し、高温高湿環境下におけるかぶりの原因となる場合があるためである。
したがって、中間層に含まれる酸化チタンの平均一次粒径を12〜25nmの範囲内の値とすることがより好ましく、15〜20nmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、かかる酸化チタンの平均一次粒径は、電子顕微鏡写真及び画像処理装置を組み合わせて、算出することができる。
(2)−2 表面処理
また、酸化チタンが、アルミナ、シリカ、及び有機ケイ素化合物によって表面処理を施されていることを特徴とする。
さらに、酸化チタン表面の有機ケイ素化合物の重量割合(JIS−K−5101−15に準拠して測定)が、4〜9.5重量%の範囲内の値であることを特徴とする。
この理由は、所定の表面処理が施された酸化チタンを中間層に含有させることにより、中間層における酸化チタンの分散性を向上させつつ、中間層の電気絶縁性を好適な範囲に調整することができるためである。
したがって、本発明の単層型電子写真感光体であれば、低温低湿環境下においても優れた明電位を得ることができるとともに、高温高湿環境下においてもかぶりの発生を抑制することができるためである。
以下、アルミナ及びシリカによる表面処理と、有機ケイ素化合物による表面処理とに分けて、それぞれ説明する。
(アルミナ及びシリカによる表面処理)
上述したように、本発明で用いる酸化チタンは、アルミナ及びシリカによって表面処理を施されていることを特徴とする。
この理由は、アルミナ(Al23)、シリカ(SiO2)によって表面処理を施すことによって、中間層における酸化チタンの基本的な分散性を向上させることができるためである。
また、酸化チタンに対して、アルミナ及びシリカによる表面処理を施した後に、後述する有機ケイ素化合物による表面処理を施すことによって、酸化チタン表面における有機ケイ素化合物の重量割合を、所定の範囲内の値に調整することが容易となるためである。
したがって、中間層の導電性や酸化チタンの分散性を好適な状態に調整することが容易となるためである。
また、酸化チタンに対するアルミナによる表面処理としては、例えば、以下のような方法で行うことができる。
まず、塩化アルミニウム等のアルミニウム塩の水溶液中に、酸化チタンを分散させて分散液を得る。次いで、得られた分散液に対して水酸化ナトリウム等のアルカリ性物質を加えて、酸化チタン表面に水酸化アルミニウムを析出させた後、500℃程度の温度で強熱することによって、アルミナによる表面処理をすることができる。
また、酸化チタンに対するシリカによる表面処理としては、例えば、以下のような方法で行うことができる。
まず、酸化チタンを水酸化ナトリウム等のアルカリ性物質とともに水に添加し、アルカリ性の水性スラリーを得る。次いで、得られた水性スラリーに対してシリカゾルまたはケイ酸アルカリ水溶液を添加して、水性スラリーのpHをアルカリ性に保持することによって、表面にシリカ被膜が形成された酸化チタンを得ることができる。次いで、得られた酸化チタンに対して、洗浄、乾燥等の処理を施すことで、シリカによる表面処理をすることができる。
また、アルミナ及びシリカの添加量としては、酸化チタン100重量部に対し合計して0.1〜50重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる添加量が0.1重量部未満の値となると、酸化チタンの基本的な分散性を十分に向上させることができない場合があるためである。一方、かかる添加量が50重量部を超えた値となると、酸化チタンに対して均一に表面処理を施すことが困難となったり、中間層の電気絶縁性に対する影響が大きくなって、その調整が困難となる場合があるためである。
したがって、かかるアルミナ及びシリカの添加量を、酸化チタン100重量部に対し合計して1〜30重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、5〜20重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(有機ケイ素化合物による表面処理)
また、上述したように、本発明で用いる酸化チタンは、有機ケイ素化合物によって表面処理を施されており、かつ、酸化チタン表面の有機ケイ素化合物の重量割合(JIS−K−5101−15に準拠して測定)が、4〜9.5重量%の範囲内の値であることを特徴とする。
この理由は、有機ケイ素化合物によって表面処理を施すことによって、酸化チタンの吸水性を制御することができるとともに、分散性をさらに向上させることができるためである。
さらに、酸化チタン表面における有機ケイ素化合物の重量割合を、かかる範囲内の値とすることによって、中間層における酸化チタンの分散性と、電気絶縁性とのバランスを良好な状態に調整することができるためである。
すなわち、かかる有機ケイ素化合物の重量割合が4重量%未満の値となると、中間層における酸化チタンの分散性が低下して凝集粒子を形成する場合がある。このような場合、かかる凝集粒子は電荷の経路となって、微小リークが生じ、高温高湿環境下におけるかぶりの原因となる傾向があるためである。一方、有機ケイ素化合物の重量割合が9.5重量%を超えた値となると、中間層の電気絶縁性が過度に大きくなり、感光層における残留電荷を基体側へと逃がすことができなる場合がある。その結果、低温低湿環境下で繰り返し画像形成をした場合には、明電位が顕著に変化してしまう場合があるためである。
したがって、酸化チタン表面における有機ケイ素化合物の重量割合を、4.5〜9重量%の範囲内の値とすることがより好ましく、5〜8.5重量%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、かかる酸化チタン表面における有機ケイ素化合物の重量割合の測定方法は、後述する実施例において、詳細に説明する。
ここで、図2を用いて、酸化チタン表面におけるメチルハイドロジェンポリシロキサン(有機ケイ素化合物の一種)の重量割合と、かかる酸化チタンを中間層に含有した単層型電子写真感光体を用いて、高温高湿環境下で画像形成を行った場合におけるFD値との関係を説明する。
図2においては、横軸に酸化チタン表面において、JIS−K−5101−15に準拠して測定されるメチルハイドロジェンポリシロキサンの重量割合(重量%)を採り、縦軸に高温高湿環境下で画像形成を行った場合におけるFD値(−)を採った特性曲線を示している。なお、単層型電子写真感光体において使用した中間層は、上述したメチルハイドロジェンポリシロキサンによる表面処理を施した酸化チタン240重量部に対して、メチルハイドロジェンポリシロキサンによる表面処理を施していない酸化チタン120重量部を混合し、結着樹脂100重量部に対して加えて作成したものである。
かかる特性曲線から理解されるように、メチルハイドロジェンポリシロキサンの重量割合(重量%)の値が変化するのにしたがって、FD値は臨界的に変化し、下に凸の曲線を描いている。
より具体的には、メチルハイドロジェンポリシロキサンの重量割合(重量%)の値が0〜4重量%へと増加すると、FD値が、約0.02〜0.006へと急激に減少している。そして、メチルハイドロジェンポリシロキサンの重量割合(重量%)の値が4〜9.5重量%の範囲では、FD値が0.005前後の低い値を安定して維持している。一方、メチルハイドロジェンポリシロキサンの重量割合(重量%)の値が9.5重量%を超えた値となると、FD値が極端に増加してしまうことが分かる。
したがって、酸化チタン表面における有機ケイ素化合物の重量割合を、4〜9.5重量%の範囲内の値とすることによって、高温高湿環境下で画像形成した場合であってもFD値を低い値に保つことができ、かぶりの発生を効果的に抑制することができることが、具体的に理解される。
なお、FD値の測定方法等は、後の実施例において詳述する。
また、本発明において好適に使用される有機ケイ素化合物としては、アルキルシラン化合物、アルコキシシラン化合物、ビニル基含有シラン化合物、メルカプト基含有シラン化合物、アミノ基含有シラン化合物、あるいはこれらの縮合重合物であるポリシロキサン化合物が挙げられる。より具体的には、メチルハイドロジェンポリシロキサンやジメチルポリシロキサン等のシロキサン化合物が好ましく、特に、メチルハイドロジェンポリシロキサンが好ましい。
また、有機ケイ素化合物の添加量としては、中間層に含まれる酸化チタン100重量部に対して1〜15重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる有機ケイ素化合物の処理量が1重量部未満になると、有機ケイ素化合物の処理効果が得られにくく、分散性が向上しない場合があるためである。一方、かかる有機ケイ素化合物の処理量が15重量部を超えると、酸化チタンの電気特性を有効に発揮することが困難となる場合があるためである。
したがって、酸化チタンの分散性等と、電気絶縁性とのバランスがさらに良好になることから、中間層に含まれる酸化チタン100重量部に対する有機ケイ素化合物の添加量を3〜12重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、5〜10重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(2)−3 添加量
また、酸化チタンの添加量を、中間層の結着樹脂100重量部に対して120〜380重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、中間層における酸化チタンの分散性と電気絶縁性とのバランスを、さらに良好にすることができるためである。
すなわち、かかる添加量が、中間層の結着樹脂100重量部に対して120重量部未満の値となると、中間層の電気絶縁性が過度に大きくなり、感光層における残留電荷を基体側へと逃がすことが困難となる場合があるためである。一方、かかる添加量が、中間層における結着樹脂100重量部に対して380重量部を超えた値となると、中間層において酸化チタンが凝集しやすくなる場合があるためである。
したがって、酸化チタンの添加量を、中間層の結着樹脂100重量部に対して150〜350重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、180〜320重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、酸化チタンの添加量とは、次項において記載するように、本発明にかかる酸化チタンと、それとは別の酸化チタンとを併用する場合には、それらの合計量を意味する。
また、中間層を構成するにあたり、上述した所定の表面処理が施された酸化チタンを第1の酸化チタンと称した場合に、当該第1の酸化チタンとは別のアルミナ及びシリカによって表面処理された第2の酸化チタンを含むことが好ましい。
この理由は、有機ケイ素化合物による表面処理が施されていない酸化チタンを併用することによって、中間層の電気絶縁性をさらに好適な範囲に調整することが容易となるためである。
すなわち、第1の酸化チタンと、第2の酸化チタンと、の混合比を調節することによって、中間層の電気絶縁性を適宜調整することができるためである。
また、第1の酸化チタンと、第2の酸化チタンと、の混合比は5:1〜1:1の範囲内とすることが好ましく、4:1〜2:1の範囲内とすることがより好ましい。
(3)添加剤
また、中間層中には、光散乱を生じさせて干渉縞の発生を防止する目的、分散性向上等の目的により、電荷輸送性顔料とは異なる各種添加剤(有機微粉末または無機微粉末)を添加することが好ましい。
特に、酸化亜鉛、亜鉛華、硫化亜鉛、鉛白、リトポン等の白色顔料や、アルミナ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の体質顔料としての無機顔料やフッ素樹脂粒子、ベンゾグアナミン樹脂粒子、スチレン樹脂粒子等が好ましい添加剤である。
また、微粉末等の添加剤を添加する場合、その粒径を0.01〜3μmの範囲内の値とすることが好ましい。この理由は、かかる粒径が大きすぎると中間層の凹凸が大きくなったり、電気的に不均一な部分が生じたり、さらには、画質欠陥を生じ易くなったりする場合があるためである。一方、かかる粒径が小さすぎると、十分な光散乱効果が得られない場合があるためである。
なお、微粉末等の添加剤を添加する場合、その添加量を、中間層の固形分に対して重量比で1〜70重量%、より好ましくは5〜60重量%の範囲内の値とすることが好ましい。
また、中間層に電荷輸送剤を添加することも好ましい。すなわち、電荷輸送剤を含有させることにより、感光層で発生した電荷を速やかに基体側に移動させ、中間層中に電荷が蓄積して残留電位が上昇するのを防止することができ、安定した電気特性を示すことができるためである。
また、このような電荷輸送剤としては、従来公知の種々の化合物を使用することができる。
(4)膜厚
また、中間層は膜厚を厚くすることによって、支持基材における凹凸の隠蔽性が高まるため、スポット状の画質欠陥は低減する方向にあって好ましいが、それとは逆に、残留電位の上昇等の電気的特性が低下する傾向にある。
したがって、中間層の膜厚を0.1〜50μmの範囲内の値とすることが好ましく、1〜30μmの範囲内の値とすることがより好ましい。
4.感光層
(1)電荷発生層
(1)−1 種類
また、本発明における電荷発生剤としては、例えば、無金属フタロシアニン、オキソチタニルフタロシアニン等のフタロシアニン系顔料、ペリレン系顔料、ビスアゾ顔料、ジオケトピロロピロール顔料、無金属ナフタロシアニン顔料、金属ナフタロシアニン顔料、スクアライン顔料、トリスアゾ顔料、インジゴ顔料、アズレニウム顔料、シアニン顔料、ピリリウム顔料、アンサンスロン顔料、トリフェニルメタン系顔料、スレン顔料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料、キナクリドン系顔料といった有機光導電体や、セレン、セレン−テルル、セレン−ヒ素、硫化カドミウム、アモルファスシリコンといった無機光導電材料等の従来公知の電荷発生剤を用いることができる。
より具体的には、下記式(1)〜(4)で表されるフタロシアニン系顔料(CGM−A〜CGM−D)を使用することがより好ましい。
この理由は、光源として半導体レーザを備えたレーザビームプリンタやファクシミリ等のデジタル光学系の画像形成装置に使用する場合には、600〜800nm以上の波長領域に感度を有する感光体が必要となるためである。
その一方で、ハロゲンランプ等の白色の光源を備えた静電式複写機等のアナログ光学系の画像形成装置に使用する場合には、可視領域に感度を有する感光体が必要となるため、例えばペリレン系顔料やビスアゾ顔料等を好適に用いることができる。
Figure 2007286484
Figure 2007286484
Figure 2007286484
Figure 2007286484
(1)−2 添加量
また、電荷発生剤の添加量としては、後述する結着樹脂100重量部に対して、0.1〜50重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、電荷発生剤の添加量をかかる範囲内の値とすることによって、感光体への露光をした際に、当該電荷発生剤が効率的に電荷を発生することができるためである。すなわち、かかる電荷発生剤の添加量が、結着樹脂100重量部に対して0.1重量部未満の値となると、電荷発生量が感光体上に静電潜像を形成するのに不十分となる場合があるためである。一方、かかる電荷発生剤の添加量が、結着樹脂100重量部に対して50重量部を超えた値となると、感光層用塗布液中に均一に分散させることが困難となる場合があるためである。
よって、結着樹脂100重量部に対する電荷発生剤の添加量を0.5〜30重量部の範囲内の値とすることがより好ましい。
(2)電荷輸送剤
(2)−1 種類
また、電荷輸送層に用いる電荷輸送剤(正孔輸送剤及び電子輸送剤)としては、2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール誘導体、1,3,5−トリフェニル−ピラゾリン、1−[ピリジル−(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノスチリル)ピラゾリン等のピラゾリン誘導体、トリフェニルアミン、トリ(p−メチル)フェニルアミン、N,N−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ビフェニル−4−アミン、ジベンジルアニリン等の芳香族第3級アミノ化合物、N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1−ビフェニル]−4,4′−ジアミン等の芳香族第3級ジアミノ化合物、3−(4′−ジメチルアミノフェニル)−5,6−ジ−(4′−メトキシフェニル)−1,2,4−トリアジン等の1,2,4−トリアジン誘導体、4−ジエチルアミノベンズアルデヒド−1,1−ジフェニルヒドラゾン等のヒドラゾン誘導体、2−フェニル−4−スチリル−キナゾリン等のキナゾリン誘導体、6−ヒドロキシ−2,3−ジ(p−メトキシフェニル)−ベンゾフラン等のベンゾフラン誘導体、p−(2,2−ジフェニルビニル)−N,N−ジフェニルアニリン等のα−スチルベン誘導体、エナミン誘導体、N−エチルカルバゾール等のカルバゾール誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール及びその誘導体等の正孔輸送物質;クロラニル、ブロモアニル、アントラキノン等のキノン系化合物、テトラシアノキノジメタン系化合物、2,4,7−トリニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン等のフルオレノン化合物、キサントン系化合物、チオフェン化合物、ジフェノキノン化合物等の電子輸送物質;及び上記した化合物からなる基を主鎖または側鎖に有する重合体等の一種単独または二種以上の組合せを挙げることができる。
(2)−2 添加量
また、電荷輸送剤の添加量を、結着樹脂100重量部に対して、1〜120重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる電荷輸送剤の添加量が1重量部未満の値となると、感光層の電荷輸送能が極端に低下し、画像特性に悪影響を与える場合があるためである。
また、添加量が120重量部を超える値となると、分散性が低下し、結晶化しやすくなるという問題が生じるためである。
したがって、電荷輸送剤の添加量を、結着樹脂100重量部に対して、5〜100重量部の範囲内の値とすることが好ましく、10〜90重量部の範囲内の値とすることがより好ましい。
(3)添加剤
また、電子写真装置中で発生するオゾンや酸化性ガス、或いは光、熱による感光体の劣化を防止する目的で、感光体層中に酸化防止剤、光安定剤、熱安定剤等を添加することが好ましい。
例えば、酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール、ヒンダードアミン、パラフェニレンジアミン、アリールアルカン、ハイドロキノン、スピロクロマン、スピロインダノン及びそれらの誘導体、有機硫黄化合物、有機燐化合物等が用いられる。また、光安定剤としては、ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール、ジチオカルバメート、テトラメチルピペリジン等の誘導体があげられる。
(4)結着樹脂
本発明の電子写真感光体に使用する結着樹脂の種類は特に制限されるものではないが、例えば、ポリカーボネート樹脂をはじめ、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、アクリル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、アイオノマー、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アルキド樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスルホン、ジアリルフタレート樹脂、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂等の熱可塑性樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、その他架橋性の熱硬化性樹脂、エポキシアクリレート、ウレタン−アクリレート等の光硬化型樹脂等の樹脂が使用可能である。
(5)膜厚
また、感光層の膜厚を5.0〜100μmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる感光層の厚さが5.0μm未満の値となると、感光体としての機械的強度が不十分となる場合があるためである。一方かかる感光層の厚さが100μmを超えた値となると、中間層から剥離しやすくなったり、均一に形成することが困難となる場合があるためである。したがって、かかる感光層の厚さを10〜80μmの範囲内の値とすることがより好ましく、20〜40μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
5.製造方法
(1)基体の準備
干渉縞の発生防止のためには、エッチング、陽極酸化、ウエットブラスティング法、サンドブラスティング法、粗切削、センタレス切削等の方法を用いて、支持基体の表面に粗面化処理を行うことが好ましい。
(2)酸化チタンの表面処理
また、酸化チタンに対して表面処理を施す方法としては、例えば、粉砕機を用いて、溶媒を用いずに、アルミナ、シリカ、有機ケイ素化合物及び酸化チタンを混合、分散させて酸化チタンの表面処理をする乾式処理方法を用いることが好ましい。
また、適当な溶媒に溶解させたアルミナ、シリカ及び有機ケイ素化合物を、酸化チタンスラリーに対して加えた後、撹拌し、その後、乾燥させて酸化チタンの表面処理をする湿式処理方法を用いることも好ましい。
なお、乾式処理方法と、湿式処理方法とでは、より均一な表面処理が可能であることから、湿式処理方法がより好ましい。
また、湿式処理方法としては、湿式メディア分散型装置を用いることが好ましい。
この理由は、かかる湿式メディア分散型装置であれば、分散能に優れるため、酸化チタンの凝集粒子を効果的に粉砕及び分散させながら、均一な表面処理を施すことができるためである。
ここで、湿式メディア分散型装置とは、装置内にメディアが充填されているとともに、例えば、高速回転可能な撹拌ディスク等の分散力を向上させる部材を備えた装置である。
また、上述したメディアとしては、ボールやビーズ等を用いることが好ましく、より均一な表面処理をするためには、ビーズを用いることが好ましい。
また、ビーズの原材料としては、アルミナ、ガラス、ジルコン、ジルコニア、スチール及びフロント石等が好適に使用される。
また、ビーズの直径としては、0.3〜2mmの範囲内とすることが好ましい。
(3)中間層の形成
(3)−1 中間層用塗布液の準備
また、中間層を形成するにあたり、樹脂成分を溶解した溶液中に上述した酸化チタン及び正孔輸送剤等の添加剤を添加して、分散処理を行い、塗布液を形成することが好ましい。
また、分散処理を行う方法は特に制限されるものではないが、一般的に公知のロールミル、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル、コロイドミル、ペイントシェーカー等を用いることが好ましい。
また、中間層用塗布液を製造するに際して、複数段階に分けて結着樹脂を溶解させるとともに、上述した酸化チタンと混合することが好ましい。
より具体的には、中間層用塗布液の製造に際して、下記工程(A)〜(B)を含むことが好ましい。
(A)酸化チタンを、中間層を構成する全結着樹脂量の31〜65重量%に該当する結着樹脂を溶解させてなる結着樹脂溶液中に添加して、一次分散液とする工程
(B)一次分散液に対して、全結着樹脂量の35〜69重量%に該当する結着樹脂を溶解させて、中間層用塗布液とする工程
この理由は、複数段階に分けずに、最初から全量の結着樹脂と、全量の酸化チタンと、有機溶剤と、を一段階で混合した場合、酸化チタン粒子表面における、樹脂との接触割合と、有機溶剤との接触割合とが、不均一となりやすいためである。したがって、中間層用塗布液中における酸化チタン表面の性質が変化し、酸化チタンの分散性が悪化する場合があるためである。また、一段階で混合した場合、特に、平均一次粒径が0.015μm以下の酸化チタンを使用すると、顕著に分散性が低下する場合があるためである。
一方、中間層用塗布液の製造にあたり、(A)、(B)二つの工程を設けた場合、まず、(A)工程において一次分散液中の酸化チタンが、非常に高濃度となるため、個々の酸化チタン粒子表面における樹脂との接触割合と、有機溶剤との接触割合とを均一にすることが容易となる。したがって、続く(B)工程において、全添加樹脂量を加えた状態とした場合であっても、酸化チタンの分散性が一定状態で保持されることになる。その結果、中間層用塗布液は、その保存安定性が向上して、所定の中間層を容易かつ安定的に形成することができるとともに、その中間層用塗布液を用いて、高温高湿環境下でのかぶりの発生が少ない電子写真感光体を効率的に製造することができる。
したがって、工程(A)において加える結着樹脂の量を、全結着樹脂の35〜60重量%に相当する分量とすることがより好ましく、40〜55重量%に相当する分量とすることがさらに好ましい。
(3)−2 中間層用塗布液の塗布方法
また、中間層用塗布液の塗布方法については特に制限されるものではないが、浸漬塗布法、スプレー塗布法、ビード塗布法、ブレード塗布法、ローラ塗布法等の塗布法を用いることができる。
なお、中間層およびその上の感光層をより安定的に形成するためには、中間層用塗布液の塗布後、30〜200℃で、5分〜2時間、加熱乾燥処理を実施することが好ましい。
(4)感光層の形成
また、感光体層塗布液を準備した後、浸漬塗布法、スプレー塗布法、ビード塗布法、ブレード塗布法、ローラ塗布法等の塗布法を用いて、感光体層を形成することが好ましい。なお、加湿処理方法を用いない場合には、室温での指触乾燥の後に加熱乾燥するのが好ましい。そして、加熱乾燥の条件としては、例えば、30〜200℃の温度で、5分〜2時間の範囲とすることが好ましい。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態は、第1の実施形態としての単層型電子写真感光体を備えるとともに、当該単層型電子写真感光体の周囲に、帯電手段、現像手段、転写手段、除電手段を配置した画像形成装置であって、帯電手段が、単層型電子写真感光体表面をプラス極性に帯電させることを特徴とする画像形成装置である。
以下、第1の実施形態において既に説明した内容は省略し、第2の実施形態として、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
本発明における画像形成装置の基本構成及び動作を、図3を用いて説明する。
まず、画像形成装置100の感光体111を、矢印Aで示す方向に所定のプロセススピード(周速度)で回転させた後、その表面を帯電手段112によって所定電位(プラス極性)に帯電させる。なお、図3においては、帯電手段112としては、帯電ロールを用いている。
次いで、露光手段113により、画像情報に応じて光変調されながら反射ミラー等を介して、感光体111の表面を露光する。この露光により、感光体111の表面に静電潜像が形成される。
次いで、この静電潜像に基づいて、現像手段114により潜像現像が行われる。この現像手段114の内部にはトナーが収納されており、このトナーが感光体111表面の静電潜像に対応して付着することで、トナー像が形成される。
また、記録紙120は、所定の転写搬送経路に沿って、感光体下部まで搬送される。このとき、感光体111と転写手段115との間に、所定の転写バイアスを印加することにより、記録材120上にトナー像を転写することができる。
次いで、トナー像が転写された後の記録紙120は、分離手段(図示せず)によって感光体111表面から分離され、搬送ベルトによって定着器に搬送される。次いで、この定着器によって、加熱、加圧処理されて表面にトナー像が定着された後、排出ローラによって画像形成装置100の外部に排出される。
一方、トナー像転写後の感光体111はそのまま回転を続け、転写時に記録紙120に転写されなかった残留トナー(付着物)が感光体111の表面から、クリーニング装置117によって除去される。また、感光体111の表面に残留した電荷は、除電手段102により消去され、次の画像形成に供されることになる。
本発明としての画像形成装置においては、第1の実施形態において説明したように、中間層において、特定の酸化チタンを含有した単層型電子写真感光体を用いている。
したがって、低温低湿環境下においても優れた明電位を得ることができるとともに、高温高湿環境下においてもかぶりの発生を抑制することができる。したがって、負帯電型と比較して潜像形成能に劣る正帯電型の画像形成を行った場合であっても、優れた品質の画像を安定的に形成することができる。
また、本発明の画像形成装置を構成するにあたり、帯電手段を、接触式の帯電手段とすることが好ましい。
この理由は、非接触式の帯電手段と比較して、温度及び湿度の影響を受けることなく安定的に帯電することができるためである。
すなわち、非接触式の帯電手段においては、放電することによって空気を介して感光体を帯電させることから、かかる空気の温度や湿度の影響で帯電が不安定となる場合があるためである。一方、接触式の帯電手段であれば、そのような問題が生じず、安定的に感光体を帯電することができるためである。さらには、接触帯電方式の帯電手段であれば、非接触式の帯電手段に比べて全体構成が簡易であり、オゾン等の有害物質の発生もないことから、環境特性にも優れていると言える。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらの記載内容に限定されるものではない。
[実施例1]
1.酸化チタンの表面処理
容器内に、シリカとアルミナで表面処理した酸化チタン(テイカ(株)製、MT−05、数平均一次粒子径:10nm)100重量部、メチルハイドロジェンポリシロキサン48重量部及びトルエン500重量部を加えて混合し、顕濁液を得た。次いで、撹拌機を用いて、かかる顕濁液を20分間撹拌し、酸化チタンスラリーを得た。次いで、混練機を用いて得られた酸化チタンスラリーを混練した後、減圧加熱を行って溶媒を除去し、表面処理された酸化チタン粒子(熱処理前)を得た。次いで、得られた酸化チタン粒子(熱処理前)を150℃でキュアリング(熱処理)を行い、表面処理された酸化チタン粒子(第1の酸化チタン)を得た。
2.有機ケイ素化合物の重量割合の測定
また、得られた表面処理された酸化チタン粒子の表面におけるメチルハイドロジェンポリシロキサンの重量割合を測定した。
すなわち、JIS−K−5101−15に準拠して、以下に示すようにして測定した。
a)まず、メチルハイドロジェンポリシロキサンによって表面処理された酸化チタン粒子を、乾燥器中で、105℃で2時間乾燥した後、デシケータ中で常温まで放熱した。
b)次いで、乾燥後の酸化チタン粒子2gを、磁器るつぼに入れ、質量を計測した。
c)次いで、質量を計測した後の酸化チタン粒子を、ガスバーナーを用いて600℃で1時間強熱した。
d)次いで、強熱後の磁器るつぼをデシケータ中で常温まで放冷した。
e)次いで、強熱及び冷却後の酸化チタン粒子の質量を計測した。
f)次いで、測定される酸化チタン粒子の質量が一定になるまで工程c)及びd)を繰り返した。
g)次いで、下記式(1)で表される計算を行い、強熱残分I(重量%)を算出した。
I=(m1/m0)×100 (1)
(式(1)中のI、m0及びm1は、それぞれI:強熱残分(重量%)、m0:乾燥した酸化チタン粒子の質量(g)、m1:強熱後の酸化チタン粒子の質量(g)を示す。)
h)次いで、下記式(2)で表される計算を行い、酸化チタン表面のメチルハイドロジェンポリシロキサンの重量割合S(重量%)とした。
S=100−I (2)
(式(2)中のI及びSは、それぞれI:強熱残分(重量%)、S:酸化チタン表面のメチルハイドロジェンポリシロキサンの重量割合(重量%)を示す。)
なお、得られた結果は表1に示す。
3.中間層の作成
ペイントシェーカーを用いて、得られた酸化チタン(第1の酸化チタン)240重量部、アルミナ及びシリカによる表面処理のみで、メチルハイドロジェンポリシロキサンによる表面処理を施していない酸化チタン(テイカ(株)製、MT−05、数平均一次粒子径:10nm)(第2の酸化チタン)120重量部、アミランCM8000(東レ(株)製、四元共重合ポリアミド樹脂)100重量部、メタノール650重量部及びブタノール550重量部を1時間混合、分散し、中間層用塗布液とした。
次いで、得られた中間層用塗布液を5μmのフィルターにてろ過した後、直径30mm、長さ254mmのアルミニウム素管の一端を上にして、得られた中間層用塗布液中に5mm/secの速度で浸漬させて塗布した。次いで、130℃、30分の条件で熱処理し、膜厚2μmの中間層を形成した。
4.感光層の作成
次いで、超音波分散機を用いて、電荷発生剤として、式(2)で表されるチタニルフタロシアニン(CGM−B)の結晶5重量部、正孔輸送剤として、下記式(5)で表される化合物(HTM−1)70重量部、電子輸送剤として下記式(6)で表される化合物(ETM−1)30重量部、結着樹脂としてポリカーボネート樹脂(帝人化成(株)製TS2020)100重量部及び溶剤としてテトラヒドロフラン800重量部を混合、分散し、感光層用塗布液とした。
次いで、上述した中間層上に、得られた感光層用塗布液を、製造直後から60分以内に、ディップコート法にて塗布した。次いで、130℃、30分の条件で熱処理し、膜厚25μmの感光層を形成し、単層型電子写真感光体を得た。
Figure 2007286484
Figure 2007286484
また、使用したチタニルフタロシアニン結晶は、以下の手順で作成した。
まず、アルゴン置換したフラスコ中に、反応原料として、o−フタロニトリル22gと、チタンテトラブトキシド25gと、尿素2.28gと、キノリン300gとを加えた後、撹拌装置を用いて撹拌しながら、150℃まで昇温した。
次いで、フラスコ内の反応原料から発生する蒸気を留去しながら、さらに215℃まで昇温した。その後、この温度を維持しつつ、さらに2時間、撹拌しながら反応原料を反応させた。
次いで、反応終了後、150℃まで冷却した時点で、フラスコから反応物を取り出し、ガラスフィルターによってろ別した。次いで、得られたN,N−ジメチルホルムアミド及びメタノールで順次洗浄した後、真空乾燥して、青紫色の固体24gを得た。
次いで、撹拌装置付きのフラスコ内に、得られた青紫色の固体10gと、N,N−ジメチルホルムアミド100ミリリットルとを加え、130℃に加熱して、2時間撹拌処理を行い、反応液とした。
次いで、加熱を停止し、23±1℃まで冷却した後、12時間反応液を静置して安定化処理を行った。
次いで、安定化された反応液を、ガラスフィルターを用いてろ別し、得られた固体をメタノールでさらに洗浄した。次いで、それを真空乾燥して、チタニルフタロシアニン化合物の粗結晶9.83gを得た。
次いで、撹拌装置付きのフラスコ内に、得られたチタニルフタロシアニンの粗結晶5gと、濃硫酸100ミリリットルとを加えて、均一に溶解させた。
次いで、得られた溶液を、氷冷下の水中に滴下した後、室温で15分間撹拌し、さらに23±1℃で30分間静置して再結晶させた。
次いで、再結晶させた溶液をガラスフィルターによってろ別し、得られた固体を洗浄液が中性になるまで水洗した。次いで、乾燥させずに水が存在した状態で、クロロベンゼン200ミリリットル中に分散させて、それを50℃に過熱して、10時間撹拌した。次いで、得られた溶液をガラスフィルターによってろ別し、得られた固体を50℃で5時間真空乾燥させて、チタニルフタロシアニン結晶として、4.1gの青色粉末を得た。
なお、得られたチタニルフタロシアニン結晶は、初期及び1,3−ジオキソランまたはテトラヒドロフラン中に7日間浸漬しても、ブラッグ角度2θ±0.2°=7.4°及び26.2°にピークが発生していないこと、及び吸着水の気化に伴う90℃付近のピーク以外に296℃において1つのピークがあることを確認した。
5.評価
(1)画像かぶりの評価
また、得られた単層型電子写真感光体を用いて、画像かぶりの評価を行った。
すなわち、得られた単層型電子写真感光体をプリンター(京セラミタ(株)製FS1010)に搭載し、高温高湿環境下(温度35℃、相対湿度85%)で白紙画像を形成した。次いで、得られた白紙画像上における画像かぶりの発生の有無を目視により確認し、下記基準に沿って評価した。
○:画像かぶりが発生していない
△:画像かぶりがわずかに発生している
×:画像かぶりが顕著に発生している
(2)FD値の評価
また、得られた単層型電子写真感光体を用いて、FD値の評価を行った。
すなわち、上述した画像かぶりの評価と同様の条件で白紙画像を形成した。次いで、得られた白紙画像におけるFD1値(−)から、未出力の白紙のFD0値(−)を引き、FD値として、下記基準に沿って評価した。
○:FD値が0〜0.008未満の値である
△:FD値が0.008〜0.015未満の値である
×:FD値が0.015以上の値である
(3)明電位変化の評価
また、得られた単層型電子写真感光体を用いて、明電位変化の評価を行った。
すなわち、得られた単層型電子写真感光体をプリンター(京セラミタ(株)製FS1010)に搭載し、低温低湿環境下(温度10℃、相対湿度20%)で1500枚印刷し、現像位置での電位を、明電位(V)として測定した。次いで、予め測定しておいた初期の明電位(V)と、低温低湿環境下、1500枚印刷後での明電位(V)との差を算出し、明電位変化(V)とし、下記基準に沿って評価した。
○:明電位変化が−10〜0V未満の値である
△:明電位変化が−20〜−10V未満の値である
×:明電位変化が−20V未満の値である
(4)総合評価
また、上述した各評価結果を総合的に評価すべく、下記基準に沿って総合評価を行った。
○:画像かぶりの評価、FD値の評価及び明電位変化の評価の全てにおいて○の評価を受けている
×:画像かぶりの評価、FD値の評価及び明電位変化の評価のうちいずれかにおいて△または×の評価を受けている
[実施例2〜8]
また、実施例2〜8においては、第1の酸化チタン及び第2の酸化チタンの中間層におけるそれぞれの含有量、メチルハイドロジェンポリシロキサンによる表面処理を施す際に添加したメチルハイドロジェンポリシロキサンの添加量及び酸化チタン表面におけるメチルハイドロジェンポリシロキサンの重量割合を、それぞれ表1に示すように変えたほかは、実施例1と同様に単層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
[比較例1〜11]
また、比較例1〜11においては、第1の酸化チタン及び第2の酸化チタンの中間層におけるそれぞれの含有量、メチルハイドロジェンポリシロキサンによる表面処理を施す際に添加したメチルハイドロジェンポリシロキサンの添加量、酸化チタン表面におけるメチルハイドロジェンポリシロキサンの重量割合及び第1の酸化チタンにおける平均一次粒径を、それぞれ表1に示すように変えたほかは、実施例1と同様に単層型電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2007286484
*MHPSは、メチルハイドロジェンポリシロキサンを示す。
本発明の単層型電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置によれば、電子写真感光体において、基体と感光層との間に中間層を設けるとともに、かかる中間層に対して特定の酸化チタンを含有させることによって、電気特性及び画像特性における環境依存性を軽減できるようになった。したがって、低温低湿環境下においても優れた明電位を得ることができるとともに、高温高湿環境下においてもかぶりの発生を抑制できるようになった。
本発明にかかる単層型電子写真感光体の構成を説明するために供する図である。 酸化チタン表面におけるメチルハイドロジェンポリシロキサンの重量割合とFD値との関係を説明するために供する図である。 本発明にかかる画像形成装置を説明するために供する図である。
符号の説明
10:単層型電子写真感光体
12:基体
14:感光層
16:中間層
100:画像形成装置
102:除電手段
111:単層型電子写真感光体
112:帯電手段
113:露光手段
114:現像手段
115:転写手段
117:クリーニング装置
120:記録紙

Claims (7)

  1. 基体上に、中間層と、感光層とを備えた単層型電子写真感光体であって、
    前記中間層が、結着樹脂と、酸化チタンを含有するとともに、当該酸化チタンが、下記特性(a)〜(c)を有することを特徴とする単層型電子写真感光体。
    (a)酸化チタンの平均一次粒径が10〜30nmの範囲内の値であること
    (b)酸化チタンが、アルミナ、シリカ及び有機ケイ素化合物によって表面処理を施されていること
    (c)酸化チタン表面の有機ケイ素化合物の重量割合(JIS−K−5101−15に準拠して測定)が、4〜9.5重量%の範囲内の値であること
  2. 前記酸化チタンを第1の酸化チタンと称した場合に、当該第1の酸化チタンとは別のアルミナ及びシリカによって表面処理された第2の酸化チタンを含むことを特徴とする請求項1に記載の単層型電子写真感光体。
  3. 前記酸化チタンの添加量を、前記中間層の結着樹脂100重量部に対して120〜380重量部の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1または2に記載の単層型電子写真感光体。
  4. 前記中間層の結着樹脂の平均分子量を1,000〜50,000の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の単層型電子写真感光体。
  5. 前記中間層の厚さを0.1〜50μmの範囲内の値とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の単層型電子写真感光体。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の単層型電子写真感光体を備えるとともに、当該単層型電子写真感光体の周囲に、帯電手段、現像手段、転写手段、除電手段を配置した画像形成装置であって、
    前記帯電手段が、前記単層型電子写真感光体の表面をプラス極性に帯電させることを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記帯電手段を、接触式の帯電手段とすることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
JP2006115607A 2006-04-19 2006-04-19 単層型電子写真感光体及び画像形成装置 Active JP4319197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115607A JP4319197B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 単層型電子写真感光体及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115607A JP4319197B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 単層型電子写真感光体及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007286484A true JP2007286484A (ja) 2007-11-01
JP4319197B2 JP4319197B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=38758283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006115607A Active JP4319197B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 単層型電子写真感光体及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4319197B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010113336A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Kyocera Mita Corp 正帯電単層型電子写真感光体、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2010134412A (ja) * 2008-10-28 2010-06-17 Kyocera Mita Corp 正帯電単層型電子写真感光体、画像形成装置、及び画像形成方法
CN101846895A (zh) * 2009-03-26 2010-09-29 京瓷美达株式会社 单层型电子照相感光体和图像形成装置
JP2011008265A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Xerox Corp コアシェル光導電体
US20140038094A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-06 Konica Minolta, Inc. Electrophotographic photoconductor and image forming apparatus
JP2014211534A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体および画像形成装置
JP2021092632A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2021107888A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010113336A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Kyocera Mita Corp 正帯電単層型電子写真感光体、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2010134412A (ja) * 2008-10-28 2010-06-17 Kyocera Mita Corp 正帯電単層型電子写真感光体、画像形成装置、及び画像形成方法
CN101846895A (zh) * 2009-03-26 2010-09-29 京瓷美达株式会社 单层型电子照相感光体和图像形成装置
JP2010230746A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Kyocera Mita Corp 単層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP2011008265A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Xerox Corp コアシェル光導電体
US20140038094A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-06 Konica Minolta, Inc. Electrophotographic photoconductor and image forming apparatus
US9063448B2 (en) * 2012-08-06 2015-06-23 Konica Minolta, Inc. Electrophotographic photoconductor and image forming apparatus
JP2014211534A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体および画像形成装置
JP2021092632A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2021107888A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7423311B2 (ja) 2019-12-27 2024-01-29 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4319197B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008052105A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP4319197B2 (ja) 単層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP2007256768A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2010230746A (ja) 単層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP5139103B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2007316099A (ja) 積層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP2008139372A (ja) 積層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP2007147824A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP4617235B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真感光体の製造方法
JP2007121819A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP5481826B2 (ja) 電子写真感光体製造用塗布液、電子写真感光体、画像形成装置、および、電子写真感光体カートリッジ
JP5663831B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および、画像形成装置
JP5371198B2 (ja) 分散液の製造方法、及び、電子写真感光体の製造方法
JP2008015428A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5124346B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP5356875B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP5106053B2 (ja) 積層型電子写真感光体及び積層型電子写真感光体の製造方法
JP5332401B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジおよび画像形成装置
JP2009109649A (ja) 単層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP2008176056A (ja) 電子写真感光体、塗布液及び画像形成装置
JP2005226013A (ja) クロロガリウムフタロシアニン顔料及びその製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ並びに電子写真装置
JP4239847B2 (ja) フタロシアニン顔料及びその製造方法、電子写真感光体、電子写真装置、プロセスカートリッジ並びに電子写真装置
JP4891032B2 (ja) 積層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP2007188042A (ja) 電子写真感光体及び電子写真感光体の製造方法
JP2010217769A (ja) 正帯電型電子写真感光体及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4319197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140605

Year of fee payment: 5