JP2007286056A - 単一香箱を有する打鈴機構を具備する時計 - Google Patents

単一香箱を有する打鈴機構を具備する時計 Download PDF

Info

Publication number
JP2007286056A
JP2007286056A JP2007103609A JP2007103609A JP2007286056A JP 2007286056 A JP2007286056 A JP 2007286056A JP 2007103609 A JP2007103609 A JP 2007103609A JP 2007103609 A JP2007103609 A JP 2007103609A JP 2007286056 A JP2007286056 A JP 2007286056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrel
ratchet
teeth
hoisting
tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007103609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5046326B2 (ja
Inventor
Eric Goeller
ゴエラー エリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Montres Breguet SA
Original Assignee
Montres Breguet SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Montres Breguet SA filed Critical Montres Breguet SA
Publication of JP2007286056A publication Critical patent/JP2007286056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046326B2 publication Critical patent/JP5046326B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B21/00Indicating the time by acoustic means
    • G04B21/02Regular striking mechanisms giving the full hour, half hour or quarter hour
    • G04B21/12Reiterating watches or clocks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)
  • Measurement Of Predetermined Time Intervals (AREA)

Abstract


【課題】 1個の香箱で打鈴機構用と日の裏装置用とを兼ねる時計を提供すること。
【解決手段】 本発明の時計は、アナログ表示手段を駆動する日の裏装置と、打鈴機構を駆動する打鈴輪列と、巻き上げ時、前記香箱スプリングを巻き上げる為に、前記巻き上げラチェットと噛み合うよう具備された巻き上げ部材とを有し、前記日の裏装置は、香箱により回転駆動され、前記香箱は、香箱スプリングと、前記日の裏装置と噛み合う外歯36と、前記香箱と同軸の巻き上げラチェットとを有し、前記巻き上げラチェットは、前記香箱の駆動真に固定され、前記巻き上げラチェットは、前記打鈴輪列を、中間歯セットを介して、回転駆動し、前記中間歯セットの軸A2と前記香箱の軸A1とは、ずれており、前記中間歯セットは、クリック装置を有し、前記香箱スプリングの巻き上げ時、前記打鈴輪列と巻き上げラチェットとの結合を解く。
【選択図】 図3

Description

本発明は、リピータ打鈴機構を有する時計、特にグランド・ストライク腕時計に関する。
本発明は、特に、アナログ表示手段を駆動する日の裏装置と、打鈴機構を駆動する打鈴輪列と、巻き上げ時、前記香箱スプリングを巻き上げる為に、前記巻き上げラチェットと噛み合うよう具備された巻き上げ部材とを有し、前記日の裏装置は、香箱(スプリング)により回転駆動され、前記香箱は、香箱スプリングと、前記日の裏装置と噛み合う外歯と、前記香箱と同軸の巻き上げラチェットとを有し、前記巻き上げラチェットは、前記香箱の駆動真に固定される時計に関する。
このような時計、特に複雑機構を具備する時計、例えばリピータ(二度打ち)時計あるいはグランド・ストライク(時鐘打ち)時計として、古くから知られている。複雑時計の分野における従来技術を理解するには、非特許文献1を参照されたい。非特許文献1には、時鐘打ち機構を具備した時計に関する数章(97−205頁)と、グランド・ストライク時計だけを扱った章(182−205頁)とがある。
グランド・ストライク時計は、2個の輪列即ち、時間表示手段(指針)を駆動する日の裏装置と、打鈴機構を駆動する打鈴輪列とを有する。各輪列は、自身を収納する香箱と、輪列を駆動するエネルギーを与える香箱スプリングとを有する。
時計を構成する部品数を減らすため、且つスペースを節約するために、一個の香箱を使用して両方の輪列を駆動する方式が提案されている。これは特許文献1と2に開示されている。これらの文献に開示された時計は、日の裏装置が香箱の歯つきドラムにより駆動され、輪列は、歯車により駆動される。この歯車は、香箱真と同軸に配置され、香箱真に固定されるラチェットを介して、共に動くクリックにより、香箱真に回転可能に結合されている。
スイス特許第50729号明細書 スイス特許第23477号明細書 Francois Lecoultre entitled "Les montres compliquees" (ISBN 2-88175-000-1)
これらの解決方法は、必ずしも完全に満足すべきものではない。その理由は、これらの解決方法は、二重の使用に耐えるようにするために香箱構造に変更を加えることが必要だからである。特に、クリック/ラチェット・システムを、香箱の上面に追加配置しなければならず、また巻き上げラチェットは対向した側に配置しなければならない。これは、香箱に必要とされる軸方向の空間を狭めてしまう悪影響がある。
本発明の目的は、上記の欠点を解決することである。これは、軸方向に必要とされるスペースを最小にし、且つ組立動作を容易とするような単一のバレルを具備する駆動機構を提供することにより、解決される。
本発明の目的は、標準の香箱を使用できる解決方法を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明は従来のタイプの時計において、前記巻き上げラチェットは、前記打鈴輪列を、中間歯セットを介して、回転駆動する。前記中間歯セットの軸(A2)と前記香箱の軸(A1)とは、ずれている。前記中間歯セットは、クリック装置を有し、前記香箱スプリングの巻き上げ時、前記打鈴輪列と巻き上げラチェットとの結合を解除する。
本発明の時計によれば、標準の香箱を使用して、日の裏装置と輪列の両方を駆動できる。これにより、たとえば打鈴機構を具備した時計と打鈴機構を具備しない時計を製造する際に必要とされる様々な標準部品の数を減らすことができる。
香箱構造を変えることがないため、軸方向に必要とされるスペースも変える必要も無く、これにより、香箱を時計内に配置するのが容易となる。
前記中間歯セットは、中間歯と、中間ピニオンとを有する。前記中間歯は、前記中間歯に回転可能に結合される前記巻き上げラチェットにより回転駆動される。前記中間ピニオンは、前記ラチェット歯に、少なくとも1つのクリックを介して、回転可能に結合され、前記打鈴輪列と噛み合う。
前記中間歯は、前記巻き上げラチェットと同一面上を伸びる。
前記ラチェット歯は、軸延長部を有し、前記中間歯は、前記軸延長部に結合されるよう搭載される。
前記ラチェット歯は、少なくとも2個のクリックを有する。前記中間歯は、同軸に配置された反転ホイールを具備する。前記反転ホイールは、前記中間ピニオンに、所定の角度クリアランスをもって回転するよう結合される。前記反転ホイールが、前記中間ピニオンに対し、回転した時に、前記クリックの立ち上がりを制御する手段を有する。これにより、メンテナンス作業が容易となる。これは、香箱スプリングを緩める為に、特に打鈴機構を動作させる時に、一個のツールでもって全てのクリックを立ち上がらせる(半径方向に膨らませる)のを制御することにより、行われる。
前記中間ピニオンと噛み合う補助設定歯を更に有する。前記補助設定歯は、前記打鈴輪列の駆動方向に回転するよう接続され、巻き上げ時に、前記中間ピニオンに、ロック・トルクを維持する。かくして、本発明の構成により、巻き上げ動作時に、打鈴機構が偶発的に解放されるリスクを減らすことができる。
前記巻き上げラチェットは、主設定歯と噛み合い、前記主設定歯は、前記中間歯セットと噛み合う。かくして、構成部品点数を減らしながら、巻き上げラチェットを打鈴機構に接続する駆動要素が必要とするスペースを最小にできる。
図1は、本発明の時計10を示す。時計10は、機械式時計のムーブメントに適合する腕時計である。このムーブメントは、日の裏装置12と打鈴輪列16とを具備する。日の裏装置12は、現在の時刻を表示する指針のようなアナログ表示手段14と共に動く。打鈴輪列16は、ゴング(鈴)を鳴らすハンマーで少なくとも現在の時間を表示するリピータ打鈴機構18と共に動く。
本発明の時計10のリピータ打鈴機構18は、グランド・ストライク型である。即ち1時間刻みと15分刻みで打鈴することができ、しかも自動的にあるいは必要によってマニュアル操作M2を介して、解放(打鈴)できる。図1は、例えば解放レバーにより形成された打鈴機構の解放部材19を示す。
日の裏装置12は、香箱20により回転駆動をされる(図2,3)。香箱20は、香箱スプリング24を収納する円筒形ドラム22と、香箱スプリング24の第1端28が固定される駆動真26と、その上部軸方向端部に円筒形ドラム22を閉じるカバー30とを有する。
以下の説明において、香箱20の駆動真26の軸A1に沿った方向を垂直方向とする。
香箱スプリング24は、駆動真26の周囲に巻かれるコイル状の細長い帯(コイルバネ)である。円筒形ドラム22は、内側軸壁内にリセス32を有し、スプリング24の第2端34を固定する。
円筒形ドラム22は、外歯36を有する。この外歯36は、日の裏装置12の中間歯39に結合された(回転が伝達される)日の裏装置の中間ピニオン37と噛み合う。これにより、香箱スプリング24より加えられるトルクを日の裏装置12に伝達する。日の裏装置の中心軸41は、日の裏装置の中間歯39と噛み合うピニオン43を具備する。
香箱20と同軸の巻き上げラチェット38が、駆動真26の矩形軸42に搭載され、その結果、巻き上げラチェット38が、駆動真26に結合される。
巻き上げ部材44は、巻き上げ軸(図示せず)上の手動動作M1により制御されるが、巻き上げ時に香箱スプリング24を巻き上げる為に、具備される。巻き上げ部材44は、巻き上げラチェット38と噛み合うピニオンにより形成され、香箱スプリング24の巻き上げ方向(図3では時計方向)に、巻き上げラチェット38を回転するよう駆動(回転駆動)する。
本発明によれば、巻き上げラチェット38は、打鈴輪列16を、中間歯セット45を介して、回転駆動する。中間歯セット45の回転軸A2と香箱20の軸A1とはずれている。中間歯セット45は、クリック装置47を具備し、香箱スプリング24の巻き上げ時に、打鈴輪列16と巻き上げラチェット38とを切り離す。
中間歯セット45は中間歯46を有する。この中間歯46は、ラチェット歯48に回転可能に結合される。ラチェット歯48は、香箱スプリング24を開放する方向に、2個のクリック50,52を介して、中間ピニオン54に回転可能に結合される。中間ピニオン54は、打鈴輪列16と噛み合う。クリック装置47は、ラチェット歯48と、クリック50,52と、中間ピニオン54とで形成される。
図3は、打鈴機構真55を示す。打鈴機構真55は、中間ピニオン54と噛み合うピニオン57を有する。
解放部材19が活性化されると、自動あるいは手動M2のいずれかにより、解放部材19は、打鈴輪列16を開放する。この打鈴輪列16は、香箱スプリング24が開放されることにより、回転駆動される。その後、香箱スプリング24が解放方向に緩められると、巻き上げラチェット38を反時計方向に回転させる。かくして巻き上げラチェット38は、香箱スプリング24の開放方向に、打鈴輪列16により保持される。この打鈴輪列16は、それが解放部材19により開放されるまで、ロックされた状態を維持する。
この実施例によれば、巻き上げラチェット38は、主設定歯56と噛み合う。主設定歯56は、中間歯46と噛み合う。主設定歯56と中間歯46とは、巻き上げラチェット38と同一面に配置される。
図4に示す実施例によれば、ラチェット歯48は、管状で上部方向に向いた上部管状軸延長部58を有する。中間歯車は、この上部管状軸延長部58内に、入り、その結果ラチェット歯48は中間歯46と同軸となり、その中に回転可能に収納される。中間ピニオン54は、回転真60と一体に形成される。回転真60は、ラチェット歯48と上部管状軸延長部58の内側を軸方向に伸びる。中間ピニオン54の回転真60は、ラチェット歯48に対し自由に回転できるよう、搭載される。ラチェット歯48と中間歯46とを、中間ピニオン54が具備する。
各クリック50,52は、クリック真62,64の周囲に回転可能に搭載される。クリック真62,64は、中間ピニオン54の上部横方向(側)面78に固定される。2個のクリック真62,64は、半径方向に向かい合って配置される。クリック50,52は、ラチェット歯48の歯の方向に、復帰スプリング68,70により引かれる。
好ましくは、反転ホイール(inversion wheel)72が、軸方向にラチェット歯48と中間ピニオン54の間に挿入される。反転ホイール72は、2個の長方形孔74,76を有する。この長方形孔74,76を貫通して、クリック真62,64がそれぞれ伸びる。弾性片である復帰スプリング68,70は、反転ホイール72の上部横方向(側)面78に固定される。
反転ホイール72は、中間ピニオン54に回転可能に結合される。これはクリック真62,64を長方形孔74,76の端部エッジに当てる事により行われる。長方形孔75,76により、反転ホイール72と中間ピニオン54との間で、長方形孔74,76の円周方向の長さだけ、所定の角度クリアランスが得られる。
反転ホイール72が、中間ピニオン54に対し回転すると、クリック50,52が、立ち上がる。その理由は、反対側にある復帰スプリング68,70の当接端80が、クリック50,52の回転軸に対し当たる動きにより、復帰スプリング68,70は、クリック50,52をラチェット歯48の方向に引くことは無いからである。
反転ホイール72の目的は、時計10のメインテナンス作業を容易にするためである。これは、クリック50,52を、立ち上がらせ、香箱スプリング24を開放することにより行われる。これに関して以下説明する。
本発明の他の好ましい実施例によれば、補助設定歯82は、中間ピニオン54と噛み合う。補助設定歯82は、打鈴輪列16の駆動方向(即ち香箱スプリング24が開放される方向)に、回転駆動される。その結果、香箱スプリング24の巻き上げ時に、中間ピニオン54上にロック・トルクを維持する。
本発明の時計10の動作を次に説明する。
中間位置(即ち、打鈴操作あるいは巻き上げ操作ではない状態)において、時計10は、現在の時刻を表示し、リピータ打鈴機構18は、打鈴を開放する準備位置にロックされている。日の裏装置12は、香箱ゴングである円筒形ドラム22により回転駆動される。円筒形ドラム22は、ここでは時計方向に、香箱スプリング24を介して、緩められる。
この中間位置において、香箱スプリング24は、一方向のみに緩められる。その理由は、第一端28の側では、固定状態にあり、巻き上げラチェット38は、打鈴輪列16とリピータ打鈴機構18により、一定の角度位置に保持されるからである。
打鈴時において、解放部材19は、リピータ打鈴機構18を開放する。このリピータ打鈴機構18が打鈴輪列16を開放する。この打鈴輪列16は、巻き上げラチェット38により回転駆動され、香箱真と共に、回転(ここでは反時計方向)する。
打鈴時において、香箱スプリング24は、両端の間で緩む。第一端28は、巻き上げラチェット38に結合され、第2端34は、香箱である円筒形ドラム22と共に動き、日の裏装置12を駆動し、現在の時刻を表示し続ける。
巻き上げ時において、巻き上げ部材44は、巻き上げラチェット38と噛み合い、巻き上げラチェット38を時計方向に回転駆動し、香箱スプリング24を巻き上げる。
巻き上げラチェット38の回転により、中間歯46は、主設定歯56を介して、打鈴時とは反対方向(ここでは時計方向)に、回転する。ラチェット歯48は、中間歯46と共に回転して、その突起歯49に起因して、クリック50,52を、復帰スプリング69,70に抗して、立ち上げる。かくして中間ピニオン54は、一定の角度位置にある。
巻き上げ時において、補助設定歯82は、中間ピニオン54上にロック・トルクを維持し、これが角度の遊びを補償する。かくして、巻き上げラチェット38により打鈴機構の開放方向にかけられた打鈴輪列16上のトルクを開放することにより、リピータ打鈴機構18の構成要素が、打鈴機構の偶発的開放の原因となる動きを阻止する。
メインテナンス操作の間、一連の打鈴機構を開放することなく、特にリピータ打鈴機構18を開放することなく、香箱スプリング24を開放することが必要である。反転ホイール72を中間ピニオン54に対し回転駆動することにより、例えば時計10に適合し反転ホイール72の歯に噛み合ったツール/ラックの手段により、図3で反時計方向に回転駆動することにより、クリック50,52が、立ち上がり、これにより香箱スプリング24が、リピータ打鈴機構18を回転駆動することなく、完全に緩められる。
上記の記載では、本発明をグランドストライク機構を具備した時計10を例に説明したが、本発明は、打鈴輪列と日の裏装置を有し、打鈴機構用のエネルギーが香箱により与えられ、プログラムされた開放機構(アラーム機構)と小さな打鈴用の時計を具備した打鈴機構を有する時計にも適合可能である。
上記の「回転の伝達」の説明において、「回転可能に結合する」とは、一般に歯車間の噛み合いによる回転の伝達、或いは間接的な伝達を意味する。一方、単に「結合」「接続」といった場合には、軸を介した(同軸の、或いは直接的な)回転の伝達を意味する。しかし、この言葉の相違は、実施例の説明に関するもので、発明の解釈に当たっては、それらは、互換性をもって使用される。
以上の説明は、本発明の一実施例に関するもので、この技術分野の当業者であれば、本発明の種々の変形例を考え得るが、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。特許請求の範囲の構成要素の後に記載した括弧内の番号は、図面の部品番号に対応し、発明の容易なる理解の為に付したものであり、発明を限定的に解釈するために用いてはならない。また、同一番号でも明細書と特許請求の範囲の部品名は必ずしも同一ではない。これは上記した理由による。
本発明の時計の主要構成要素を表すブロック図 図1の時計の香箱の主要構成要素を表す展開斜視図 図1の時計の香箱と輪列要素の一部を表す展開斜視図 図1の時計に適合した中間歯車セットを表す展開斜視図 図面に於いて輪列が示されているが、輪列の歯は、図面を単純にするため且つ図面の理解を容易にするために、必ずしも描いていない(即ち、単なる円で示されている図もある)。
符号の説明
10 時計
12 日の裏装置
14 アナログ表示手段
16 打鈴輪列
18 リピータ打鈴機構
20 香箱
22 円筒形ドラム
24 香箱スプリング
26 駆動真
28 第1端
30 カバー
32 リセス
34 第2端
36 外歯
37 日の裏装置中間ピニオン
38 巻き上げラチェット
39 中間歯
40 上部軸端
41 センター
42 矩形部品
44 巻き上げ部材
45 中間歯セット
46 中間歯
47 クリック装置
48 ラチェット歯
49 ウルフ歯
50,52 クリック
54 中間ピニオン
56 主設定歯
57 ピニオン
58 上部管状軸延長部
60 回転真
62,64 クリック真
68,70 復帰スプリング
72 反転ホイール
74,76 長方形孔
82 軸方向設定歯

Claims (7)

  1. (A) アナログ表示手段(14)を駆動する日の裏装置(12)と、
    (B) 打鈴機構(18)を駆動する打鈴輪列(16)と、
    前記日の裏装置(12)は、香箱スプリング(24)と、前記日の裏装置(12)と噛み合う外歯(36)と、前記香箱(20)と同軸の巻き上げラチェット(38)とを有する香箱(20)により回転駆動され、
    前記巻き上げラチェット(38)は、前記香箱(20)の駆動真(26)に固定され、
    (C) 巻き上げ時、前記香箱スプリング(24)を巻き上げる為に、前記巻き上げラチェット(38)と噛み合うよう具備された巻き上げ部材(44)と
    を有する時計(10)において、
    前記巻き上げラチェット(38)は、前記打鈴輪列(16)を、中間歯セット(45)を介して、回転駆動し、
    前記中間歯セット(45)の軸(A2)と前記香箱(20)の軸(A1)とは、ずれており、
    前記中間歯セット(45)は、クリック装置(47)を有し、前記香箱スプリング(24)の巻き上げ時、前記打鈴輪列(16)と巻き上げラチェット(38)との結合を解除する
    ことを特徴とする時計。
  2. 前記中間歯セット(45)は、中間歯(46)と、中間ピニオン(54)とを有し、
    前記中間歯(46)は、前記中間歯(46)に回転可能に結合される前記巻き上げラチェット(38)により回転駆動され、
    前記中間ピニオン(54)は、前記ラチェット歯(48)に、少なくとも1つのクリック(50,52)を介して、回転可能に結合され、前記打鈴輪列(16)と噛み合う
    ことを特徴とする請求項1記載の時計。
  3. 前記中間歯(46)は、前記巻き上げラチェット(38)と同一面上を伸びる
    ことを特徴とする請求項1または2記載の時計。
  4. 前記ラチェット歯(48)は、軸延長部(58)を有し、
    前記中間歯(46)は、前記軸延長部(58)に結合されるよう搭載される
    ことを特徴とする請求項2または3記載の時計。
  5. 前記ラチェット歯(48)は、少なくとも2個のクリック(50,52)を有し、
    前記中間歯(46)は、同軸に配置された反転歯(72)を具備し、
    前記反転歯(72)は、前記中間ピニオン(54)に、所定の角度クリアランスをもって回転するよう結合され、前記反転歯(72)が、前記中間ピニオン(54)に対し、回転した時に、前記クリック(50,52)の立ち上がりを制御する手段(74,76)を有する
    ことを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の時計。
  6. 前記中間ピニオン(54)と噛み合う補助設定歯(82)を更に有し、
    前記補助設定歯(82)は、前記打鈴輪列(16)の駆動方向に回転するよう接続され、
    巻き上げ時に、前記中間ピニオン(54)に、ロック・トルクを維持する
    ことを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の時計。
  7. 前記巻き上げラチェット(38)は、主設定歯(56)と噛み合い、
    前記主設定歯(56)は、前記中間歯セット(45)と噛み合う
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の時計。
JP2007103609A 2006-04-12 2007-04-11 単一香箱を有する打鈴機構を具備する時計 Expired - Fee Related JP5046326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06112532A EP1845425B1 (fr) 2006-04-12 2006-04-12 Pièce d'horlogerie à sonnerie comportant un seul barillet
EP06112532.4 2006-04-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007286056A true JP2007286056A (ja) 2007-11-01
JP5046326B2 JP5046326B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=37697599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007103609A Expired - Fee Related JP5046326B2 (ja) 2006-04-12 2007-04-11 単一香箱を有する打鈴機構を具備する時計

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7322742B2 (ja)
EP (1) EP1845425B1 (ja)
JP (1) JP5046326B2 (ja)
CN (1) CN100547501C (ja)
AT (1) ATE516523T1 (ja)
HK (1) HK1108496A1 (ja)
SG (1) SG136896A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011133480A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Swatch Group Research & Development Ltd 振動アラームが取り付けられた時計ムーブメント
JP2013507606A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 コンプリタイム エスエー 打撃機構のためのエネルギー源、及びそうしたエネルギー源を備えた時計
JP2016176934A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 グラスヒュッテ・ウーレンベトリーブ・ゲーエムベーハー リピーター機構及び一体的にされた解放ロックを備える制御機構を有する計時器

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602006006324D1 (de) * 2006-12-13 2009-05-28 Montres Breguet Sa Uhr mit Schlagwerk, die einen Sperrhebel mit doppelter Funktion umfasst
EP1933212B1 (fr) * 2006-12-13 2009-03-18 Montres Breguet S.A. Pièce d'horlogerie à sonnerie comportant un levier d'isolement
EP2214065B1 (fr) * 2008-12-01 2017-02-08 The Swatch Group Research and Development Ltd. Mouvement d'horlogerie muni d'une alarme vibrante
EP2498148B1 (fr) 2011-03-08 2017-11-15 Montres Breguet SA Mécanisme de sécurité contre des manipulations intempestives de commande d'une répétition minutes
CH704626A2 (fr) * 2011-03-08 2012-09-14 Montres Breguet Sa Bloc de sonnerie et mécanisme d'entraînement de sonnerie de réveil pour pièce d'horlogerie à sonnerie.
CH704623A2 (fr) * 2011-03-08 2012-09-14 Montres Breguet Sa Mécanisme de sonnerie à sonneries différenciées.
EP2498149B1 (fr) * 2011-03-08 2015-07-01 Montres Breguet SA Mécanisme limiteur de durée pour mécanisme horloger
CH704625B1 (fr) 2011-03-08 2020-11-30 Montres Breguet Sa Mécanisme de sonnerie de réveil par la grande sonnerie.
EP2498143B1 (fr) * 2011-03-08 2018-05-02 Montres Breguet SA Mécanisme d'isolement entre mécanismes horlogers de déclenchement de différents signaux sonores
MX2014008219A (es) 2012-01-09 2015-09-22 Roger Glen Miller Remocion de contaminantes atmosféricos del gas, aparatos relacionados, procesos y usos de los mismos.
US9981241B2 (en) 2012-01-09 2018-05-29 Alloys Cleaning, Inc. Removal of atmospheric pollutants from gas, related apparatuses, processes and uses thereof
US9144769B2 (en) 2012-01-09 2015-09-29 Scio-Tech, Llc Removal of atmospheric pollutants from gas, related apparatus, processes and uses thereof
EP2615503B1 (fr) * 2012-01-13 2014-09-24 Agenhor SA Mécanisme de commande d'un barillet pour mouvement horloger
CN104614972B (zh) * 2013-11-01 2017-04-19 天津海鸥表业集团有限公司 一种机械表单条盒双输出的驱动机构
EP2887150A1 (fr) * 2013-12-20 2015-06-24 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Barillet d'horlogerie optimisé
CH709675A2 (fr) * 2014-05-21 2015-11-30 Blancpain Sa Mécanisme d'affichage sonore avec sélection de mélodie pour pièce d'horlogerie à sonnerie.
EP3018535B1 (fr) * 2014-11-07 2018-09-05 Montres Breguet SA Dispositif de remontage à agencement d'entraînement unidirectionnel
EP3070542A1 (de) * 2015-03-18 2016-09-21 Glashütter Uhrenbetrieb GmbH Repetitionsschlagwerk mit dedizierten spannungs- und auslösegetrieben
DE102015116416B3 (de) * 2015-09-28 2017-03-30 Lange Uhren Gmbh Schlagwerkmechanismus
EP3489761B1 (fr) 2017-11-24 2020-05-06 Blancpain SA Mobile d'horlogerie a roue unidirectionnelle
EP3502795B1 (fr) * 2017-12-22 2020-09-23 Montres Breguet S.A. Mécanisme de répetition à chaîne tendue
CH714741B1 (fr) * 2018-03-12 2022-06-30 Hublot Sa Geneve Système de blocage d'un rochet de barillet horloger.
EP3705949A1 (fr) * 2019-03-05 2020-09-09 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Mecanisme limiteur de couple d'horlogerie
EP3855254A1 (fr) * 2020-01-24 2021-07-28 Patek Philippe SA Genève Mouvement pour pièce d'horlogerie
EP4080292B1 (fr) * 2021-04-23 2023-11-08 Montres Breguet S.A. Mécanisme horloger d' affichage d' au moins l 'indication de l' heure unique et piece d' horlogerie comprenant un tel mécanisme
EP4160320A1 (fr) * 2021-10-04 2023-04-05 Patek Philippe SA Genève Mécanisme horloger

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH23477A (fr) * 1901-03-06 1902-07-31 Paul Reymond Dispositif de prise de force sur le barillet moteur d'un mouvement de montre ou de pendule à sonnerie
CH50729A (fr) * 1910-03-14 1911-07-01 Mathey Pellaton Louis Mouvement de montre grande sonnerie

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US621002A (en) * 1899-03-14 Fourth to john u
US1891281A (en) * 1929-05-11 1932-12-20 William D Johnson Clock
US2074025A (en) * 1935-09-13 1937-03-16 New Haven Clock Co Audible-signal clock
US2538161A (en) * 1948-03-04 1951-01-16 William L Gilbert Clock Corp Alarm-train limit mechanism for single-spring alarm clocks
US2799334A (en) * 1952-04-16 1957-07-16 Schwab Pierre Striking clock
US3020702A (en) * 1958-09-02 1962-02-13 Feldman Lawrence Timepiece movement
CH434125A (fr) * 1964-08-07 1967-10-14 Tissot Horlogerie Mouvement d'horlogerie à réveil
CH896768A4 (ja) * 1966-02-17 1971-09-15
CH1057466A4 (ja) * 1966-07-21 1969-11-28
US3349555A (en) * 1966-12-06 1967-10-31 Bridevaux Georges Olivier Alarm time-piece
WO2002077724A2 (fr) * 2001-03-21 2002-10-03 Glashütter Uhrenbetrieb GmbH Piece d'horlogerie comportant un dispositif de sonnerie
EP1373990B1 (fr) * 2001-03-21 2010-12-29 Glashütter Uhrenbetrieb GmbH Piece d'horlogerie comportant un mecanisme pour l'enclenchement d'une fonction horaire et l'armage simultane d'un ressort de barillet

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH23477A (fr) * 1901-03-06 1902-07-31 Paul Reymond Dispositif de prise de force sur le barillet moteur d'un mouvement de montre ou de pendule à sonnerie
CH50729A (fr) * 1910-03-14 1911-07-01 Mathey Pellaton Louis Mouvement de montre grande sonnerie

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507606A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 コンプリタイム エスエー 打撃機構のためのエネルギー源、及びそうしたエネルギー源を備えた時計
JP2011133480A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Swatch Group Research & Development Ltd 振動アラームが取り付けられた時計ムーブメント
JP2016176934A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 グラスヒュッテ・ウーレンベトリーブ・ゲーエムベーハー リピーター機構及び一体的にされた解放ロックを備える制御機構を有する計時器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101055461A (zh) 2007-10-17
SG136896A1 (en) 2007-11-29
CN100547501C (zh) 2009-10-07
HK1108496A1 (en) 2008-05-09
EP1845425B1 (fr) 2011-07-13
US20070242568A1 (en) 2007-10-18
US7322742B2 (en) 2008-01-29
EP1845425A1 (fr) 2007-10-17
JP5046326B2 (ja) 2012-10-10
ATE516523T1 (de) 2011-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046326B2 (ja) 単一香箱を有する打鈴機構を具備する時計
JP4939195B2 (ja) 瞬時解放機能付き時鐘打ち機構を有する時計
JP5436788B2 (ja) パワーリザーブ表示機構を有する時計
JP4939194B2 (ja) 単一クリックによる時鐘打ち機構を有する時計
US20080144448A1 (en) Timepiece with a striking work including an isolating lever
US6685352B1 (en) Timepiece power reserve indicator device
JP6091581B2 (ja) 単方向性の駆動構成を備えた巻きデバイス
JP2000056040A (ja) ツ―ルビロンを備えた時計
JP5030091B2 (ja) 改良した時間設定装置を有する時計
JP2008532024A (ja) 時計
JP4566201B2 (ja) パワーリザーブ表示機構
JP5203004B2 (ja) 一方向結合装置とそれを有する修正装置
US20080247277A1 (en) Correction device for timepiece display mechanism and wheel fitted thereto
CN106030420A (zh) 用于钟表件的响铃机构
JP5945830B2 (ja) 時計のパワーリザーブ指示装置
US10585397B2 (en) Mechanism for winding a timepiece
JP3223332B2 (ja) 時間表示装置のための単方向性補正装置
US4932011A (en) Three hand movement for a timepiece with improved timesetting gear train
JP2018096814A (ja) 時計用ムーブメントおよび機械式時計
JP2018096813A (ja) 時計用ムーブメント、機械式時計および爪レバーの係合解除方法
US223418A (en) Elijah waeb
JP2021009169A (ja) 時計用ムーブメントおよび機械式時計
JP2016114509A (ja) 巻上機構、ムーブメントおよび時計
JP7457627B2 (ja) ムーブメント及びこのムーブメントを備えた時計
JP3737661B2 (ja) スケルトン時計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120711

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees