JP2007285790A - 試験電流発生装置及び絶縁監視装置用の試験装置 - Google Patents

試験電流発生装置及び絶縁監視装置用の試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007285790A
JP2007285790A JP2006111621A JP2006111621A JP2007285790A JP 2007285790 A JP2007285790 A JP 2007285790A JP 2006111621 A JP2006111621 A JP 2006111621A JP 2006111621 A JP2006111621 A JP 2006111621A JP 2007285790 A JP2007285790 A JP 2007285790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
phase
test
zero
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006111621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4796429B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Inoue
善和 井上
Tsutomu Yagi
力 八木
Masatoshi Kajimura
正俊 梶村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANSAI DENKI HOAN KYOKAI
GS Yuasa Corp
Original Assignee
KANSAI DENKI HOAN KYOKAI
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANSAI DENKI HOAN KYOKAI, GS Yuasa Corp filed Critical KANSAI DENKI HOAN KYOKAI
Priority to JP2006111621A priority Critical patent/JP4796429B2/ja
Publication of JP2007285790A publication Critical patent/JP2007285790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796429B2 publication Critical patent/JP4796429B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】監視対象の電路を停電させることなく活線状態のままで絶縁監視装置の精度試験を行えるようにする。
【解決手段】1線が接地された単相交流又は3相交流の電路の零相電流を検出する零相電流検出センサZTの検出情報に基づいて、前記零相電流に含まれる抵抗性の電流成分を抽出して前記電路の絶縁監視を行う絶縁監視装置IOの動作試験を行うために、前記零相電流検出センサの検出対象箇所に試験用電流を流す絶縁監視装置用の試験電流発生装置5において、前記零相電流の検出情報と、前記試験用電流を流すことによって絶縁監視装置IOの検出にかかる前記抵抗性の電流成分の目標値と、前記抵抗性の電流成分の位相を特定するための情報として予め設定されている基準位相情報とに基づいて、前記零相電流に含まれる抵抗性の電流成分に足し合わせたときに前記目標値が得られる前記試験用電流を生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、1線が接地された単相交流又は3相交流の電路の零相電流を検出する零相電流検出センサの検出情報に基づいて、前記零相電流に含まれる抵抗性の電流成分を抽出して前記電路の絶縁監視を行う絶縁監視装置の動作試験を行うために、前記零相電流検出センサの検出対象箇所に試験用電流を流す絶縁監視装置用の試験電流発生装置、及び、絶縁監視装置用の試験装置に関する。
電源受配電設備の低圧側電路において、例えば6.6kVの高圧線からの電圧を200Vの3相3線,単相3線、あるいは、100Vの単相2線等に変換する変圧器の低電圧側の接地線(一般にB種接地線)に零相変流器を設置して絶縁監視が行われている。
このような絶縁監視を行うための方式としては、零相変流器にて検出される零相電流は、大まかには地絡電流によって各線間の電流バランスが崩れた状態を表すことから、単に零相電流の大小を評価するだけの簡易的な監視方法も考えられる。
しかしながら、零相電流には、電路及び機器の対地静電容量や情報機器の電源に設けられたノイズフィルタを経て流れる容量性の電流成分が含まれており、単純に零相電流の大小を評価する方式では、純粋の地絡電流を精度良く評価することが困難となっている。
このため、漏電は劣化した絶縁抵抗を介するものであることから、抵抗性の電流成分を純粋の地絡電流として検出する方式が考えられており、接地線に商用周波数よりも低周波数の微小電圧を注入し、その注入電圧と同相の電流を零相変流器にて検出することで地絡電流を求める方式や、下記特許文献1に記載されているような、零相変流器が検出する零相電流から電圧と同相の電流成分である抵抗性の電流成分をベクトル的に抽出する方式が考えられている。
この2つの方式を比較すると、前者は、検出精度は高いものの低周波数の電圧を注入するためのトランスが必要となること等により、非常に高価なものとなるのに対して、後者の方式は、安価なシステム構成で十分に良好な検出精度が得られるものとなっている。
これらの手法により絶縁監視を行う場合、十分な精度で絶縁監視が実行されていることをチェックする必要があり、絶縁監視装置の試験が定期的に行われている。
後者の零相電流から抵抗性の電流成分をベクトル的に抽出する方式の絶縁監視装置において、絶縁監視装置の試験方法としては、従来、例えば、零相変流器の試験用の巻線を通し、絶縁監視装置が絶縁監視している電路を停電させた状態で、その試験用の巻線に試験用電流を流して、絶縁監視装置が適正に動作するかを確認する方法や、あるいは、絶縁監視装置が絶縁監視している電路を停電させて零相変流器を取り外し、取り外した零相変流器に試験用の巻線を通すと共に試験用電流を流して、絶縁監視装置が適正に動作するかを確認する方法が取られている。
特開2002−125313号公報
しかしながら、絶縁監視装置の精度試験を行うために監視対象の電路を停電させることは、その間、電力需要家の業務を停止させることを意味しており、電力需要家に多大な負担をかけるものとなっていた。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、監視対象の電路を停電させることなく活線状態のままで絶縁監視装置の精度試験を行えるようにする点にある。
本出願の第1の発明は、1線が接地された単相交流又は3相交流の電路の零相電流を検出する零相電流検出センサの検出情報に基づいて、前記零相電流に含まれる抵抗性の電流成分を抽出して前記電路の絶縁監視を行う絶縁監視装置の動作試験を活線状態で行うために、前記零相電流検出センサの検出対象箇所に試験用電流を流す絶縁監視装置用の試験電流発生装置において、前記零相電流の検出情報と、前記試験用電流を流すことによって前記絶縁監視装置の検出にかかる前記抵抗性の電流成分の目標値と、前記抵抗性の電流成分の位相を特定するための情報として予め設定されている基準位相情報とに基づいて、前記零相電流に含まれる抵抗性の電流成分に足し合わせたときに前記目標値が得られる前記試験用電流を生成する。
電源受配電設備に備えられた変圧器の低圧側においては、単相交流又は3相交流の電路のうちの1線を接地線にて接地するが、このような電路において絶縁監視を行う絶縁監視装置は、例えば零相変流器にて零相電流を検出し、その検出情報から純粋の地絡電流を抽出する。
零相電流Ioは、図8に示すように、ベクトル記号法によって、電圧Vと同相の抵抗性の電流成分Irと、その抵抗性の電流成分と90°位相が異なる容量性の電流成分Icとのベクトル和として表されるので、種々の方法により測定した電圧Vの位相(すなわち抵抗性の電流成分Irの位相)を特定するための情報が基準位相情報として与えられていれば、零相電流Ioの振幅及び位相と前記基準位相情報とから抵抗性の電流成分Irすなわち純粋の地絡電流を求めることができる。
このようにして絶縁監視装置が地絡電流を検出している状態において、その絶縁監視装置の精度試験を行うために、本発明では、元々流れている零相電流を遮断してしまうことなく、すなわち、電路が活線状態のままで精度試験を行う。
絶縁監視装置の精度試験を行うためには、零相変流器又は変流器にて構成される零相電流検出センサの検出対象箇所に流れる電流を制御する必要があるが、この検出対象箇所に流れる電流の一部として元々流れている零相電流をそのまま利用する。
従って、元々流れている零相電流に足し合わせたときに、零相電流検出センサの検出対象箇所に流したい抵抗性の電流成分の目標値が得られる試験用電流を生成する。
絶縁監視装置の零相電流検出センサは、前記検出対象箇所に元々流れている零相電流と前記試験用電流とが足し合わされた電流を検出するので、絶縁監視装置が前記目標値の設定に対応した反応を示すか否かによって絶縁監視装置が適正に動作しているか否かを試験できる。
尚、前記基準位相情報に基づいて設定する位相は、電圧位相すなわち零相電流のうちの抵抗性の電流成分の位相と必ずしも一致している必要なく、抵抗性の電流成分さえ特定されていれば、それに意図的に容量性の電流成分を付加する形で試験用電流の生成をしても良い。例えば、絶縁監視装置の精度試験を行うための機器の電源をとる商用電源の電源位相をそのまま使用しても良い。
絶縁監視装置は零相電流のうちの抵抗性の電流成分を抽出する操作を行うので、付加した容量性の電流成分は無視されるはずであり、逆に、付加した容量性の電流成分が適正に除去されているか否かの確認を行うことも可能である。
又、本出願の第2の発明は、上記第1の発明の構成に加えて、前記目標値に相当する設定情報と前記零相電流に含まれる抵抗性の電流成分の検出情報との差をとって前記試験用電流の振幅を設定する振幅設定手段と、前記基準位相情報に基づいて設定した位相の正弦波を生成する基礎正弦波生成手段と、前記基礎正弦波生成手段にて生成される正弦波を前記振幅設定手段にて設定された振幅に調整する振幅調整手段とが設けられている。
すなわち、振幅設定手段によって、既に流れている零相電流のうちの抵抗性の電流成分に加算するべき抵抗性の電流成分を特定し、基礎正弦波生成手段にて抵抗性の電流成分の位相を考慮した状態で、試験用電流を生成する。
尚、基礎正弦波生成手段にて生成する正弦波の位相を抵抗性の電流成分の位相から意図的にずらせる場合には、その位相のずれ分の影響を振幅設定手段においても考慮して振幅を設定することになる。
又、本出願の第3の発明は、上記第1の発明の構成に加えて、前記目標値と前記基準位相情報とに基づいて設定した振幅と位相とを有する正弦波を生成する目標正弦波生成手段と、前記検出対象箇所の零相電流の検出情報と前記目標正弦波生成手段にて生成した正弦波とを入力として、その2入力が一致するように前記試験用電流を生成する演算増幅回路とが設けられている。
すなわち、演算増幅回路からの出力によって生成した試験用電流が零相電流検出センサの検出対象箇所に流れて、それを検出した検出情報が演算増幅回路に入力されることで、演算増幅回路の他方の入力である目標正弦波生成手段で生成した正弦波を制御目標とする帰還ループが形成される。
これによって、絶縁監視装置の零相電流検出センサは、抵抗性の電流成分が確実にコントロールされた状態できれいな正弦波波形の電流を検出対象とすることになる。
又、本出願の第4の発明は、上記第1の発明の構成に加えて、前記零相電流検出センサと共通の電路の零相電流を検出対象とし且つ前記試験用電流が通電されない位置に試験用零相電流検出センサが備えられ、前記目標値と前記基準位相情報とに基づいて設定した振幅と位相とを有する正弦波を生成する目標正弦波生成手段と、前記試験用零相電流検出センサの検出情報と前記目標正弦波生成手段にて生成した正弦波との差をとって前記試験用電流を生成する差動増幅回路とが設けられている。
すなわち、絶縁監視装置に備えられた零相電流検出センサの検出対象箇所に流す試験用電流の影響を受けない状態で、前記検出対象箇所に元々流れている零相電流を試験用零相電流検出センサにて検出できるようにして、その試験用零相電流検出センサの検出情報と、目標正弦波生成手段にて生成した正弦波との差をとって試験用電流を生成することで、絶縁監視装置の零相電流検出センサは、抵抗性の電流成分が確実にコントロールされた状態できれいな正弦波波形の電流を検出対象とすることになる。
又、本出願の第5の発明は、絶縁監視装置用の試験装置が、変圧器の低圧側の中性点若しくは一端が接地された単相交流又は3相交流の電路の零相電流を検出する零相電流検出センサの検出情報と前記電路の電圧情報とに基づいて、前記零相電流に含まれる抵抗性の電流成分を抽出して前記電路の絶縁監視を行う絶縁監視装置の動作試験を行うために、前記零相電流検出センサの検出情報と前記電路の電圧情報とに基づいて前記抵抗性の電流成分を検出する手段と、所定の位相を有し大きさが可変できる試験用電流を発生する試験電流発生手段とを設け、前記試験用電流を前記零相電流検出センサの試験用巻線に試験用電流の大きさが漸増するように流し、試験対象の前記絶縁監視装置が地絡事故の発生を検出した時の前記零相電流検出センサの検出にかかる前記抵抗性の電流成分の大きさを検出して試験対象の前記絶縁監視装置の動作値を求め、その動作値が所定の範囲内にあるか否かを判定するように構成されている。
すなわち、絶縁監視装置が零相電流に含まれる抵抗性の電流成分を検出することで地絡電流を検出している状態において、その絶縁監視装置の精度試験を行うために、本発明では、元々流れている零相電流を遮断してしまうことなく、すなわち、電路が活線状態のままで精度試験を行う。
絶縁監視装置の精度試験を行うためには、零相変流器又は変流器にて構成される零相電流検出センサの検出対象箇所に流れる電流を制御する必要があるが、この検出対象箇所に流れる電流の一部として元々流れている零相電流をそのまま利用して、そこに試験用電流を足し合わせる形で前記検出対象箇所を流れる電流を制御する。
絶縁監視装置の精度試験にあたっては、零相電流検出センサの試験用巻線に流す試験用電流を漸増させ、その漸増の過程で、地絡事故が発生したと絶縁監視装置が検知したとき、そのときに零相電流検出センサの検出対象箇所に流れている零相電流に含まれる抵抗性の電流成分が、所定の範囲内すなわち絶縁監視装置が地絡事故として検出動作すべきものとして予め設定されている電流値の範囲内にあるか否かを判定して、絶縁監視装置が適正に動作しているか否かを試験する。
又、本出願の第6の発明は、絶縁監視装置用の試験装置が、変圧器の低圧側の中性点若しくは一端が接地された単相交流又は3相交流の電路の零相電流を検出する零相電流検出センサの検出情報と前記電路の電圧情報とに基づいて、前記零相電流に含まれる抵抗性の電流成分を抽出して前記電路の絶縁監視を行う絶縁監視装置の動作試験を行うために、前記零相電流検出センサの検出情報と前記電路の電圧情報とに基づいて前記抵抗性の電流成分を検出する手段と、所定の位相を有し大きさが可変できる試験用電流を発生する試験電流発生手段とを設け、前記試験用電流を前記零相電流検出センサの試験用巻線に試験用電流の大きさが漸増するように流し、前記抵抗性の電流成分が、絶縁監視装置が地絡事故の発生と検出する検出範囲の下限未満で検出動作せず上限以下で検出動作するか否かを検出するように構成されている。
すなわち、絶縁監視装置が零相電流に含まれる抵抗性の電流成分を検出することで地絡電流を検出している状態において、その絶縁監視装置の精度試験を行うために、本発明では、元々流れている零相電流を遮断してしまうことなく、すなわち、電路が活線状態のままで精度試験を行う。
絶縁監視装置の精度試験を行うためには、零相変流器又は変流器にて構成される零相電流検出センサの検出対象箇所に流れる電流を制御する必要があるが、この検出対象箇所に流れる電流の一部として元々流れている零相電流をそのまま利用して、そこに試験用電流を足し合わせる形で前記検出対象箇所を流れる電流を制御する。
絶縁監視装置の精度試験にあたっては、零相電流検出センサの試験用巻線に流す試験用電流を漸増させ、その漸増の過程で、絶縁監視装置が地絡事故として検出動作すべきものとして予め設定されている電流値の範囲の下限に達しない状態で検出動作してしまったり、あるいは、上限を超えても検出動作しないようなことがないかを判定することで、絶縁監視装置が適正に動作しているか否かを試験する。
又、本出願の第7の発明は、変圧器の低圧側の中性点若しくは一端が接地された単相交流又は3相交流の電路の零相電流を検出する零相電流検出センサの検出情報と前記電路の電圧情報とに基づいて、前記零相電流に含まれる抵抗性の電流成分を抽出して前記電路の絶縁監視を行う絶縁監視装置の動作試験を行うために、前記零相電流電流検出センサの試験用巻線に流す試験用電流を発生する試験電流発生装置と、所定の位相を有し大きさが可変な基準正弦波を発生する基準正弦波発生手段と、前記電路に設置した零相電流検出装置で検出した零相電流と前記試験電流発生装置で発生した試験用電流の和が前記基準正弦波と一致するように前記試験用電流を生成させる制御手段とを設け、試験対象の絶縁監視装置が、地絡事故が発生したと検出動作した時の前記基準正弦波の大きさから絶縁監視装置の動作値及び良否の判定を行うように構成されている。
すなわち、絶縁監視装置が零相電流に含まれる抵抗性の電流成分を検出することで地絡電流を検出している状態において、その絶縁監視装置の精度試験を行うために、本発明では、元々流れている零相電流を遮断してしまうことなく、すなわち、電路が活線状態のままで精度試験を行う。
絶縁監視装置の精度試験を行うためには、零相変流器又は変流器にて構成される零相電流検出センサの検出対象箇所に流れる電流を制御する必要があるが、この検出対象箇所に流れる電流の一部として元々流れている零相電流をそのまま利用して、そこに試験用電流を足し合わせる形で前記検出対象箇所に流れる電流を制御する。
試験用電流は、電路に流れる零相電流と足し合わせたときに基準正弦波と一致するように生成されるので、絶縁監視装置は、前記基準正弦波に相当する電流を検出することになる。
この基準正弦波に相当する正弦波電流の大きさを適宜に変更して絶縁監視装置の精度試験を行えることになる。
上記第1の発明によれば、絶縁監視装置の零相電流検出センサによる検出対象箇所に元々の零相電流を流したままで、すなわち、監視対象の電路を活線状態に維持したままで、その元々の零相電流をそのまま利用するべく生成した試験用電流を前記検出対象箇所に流す。
この試験用電流は、元々の零相電流に含まれる抵抗性の電流成分の存在を前提として、試験用電流を前記検出対象箇所に流した結果として前記零相電流検出センサの検出にかかる抵抗性の電流成分を的確に制御した状態で生成され、零相電流のうちの抵抗性の電流成分を抽出して絶縁監視を行う形式の絶縁監視装置の動作試験を、監視対象の電路を停電させることなく活線状態のままで行えるものとなった。
又、上記第2の発明によれば、振幅設定手段によって、既に流れている零相電流のうちの抵抗性の電流成分に加算するべき抵抗性の電流成分を特定し、基礎正弦波生成手段にて抵抗性の電流成分の位相を考慮した状態で試験用電流を生成するので、零相電流のうちの抵抗性の電流成分を抽出して絶縁監視を行う形式の絶縁監視装置の動作試験を、監視対象の電路を停電させることなく活線状態のままで行えるものとなった。
又、上記第3の発明によれば、絶縁監視装置の零相電流検出センサは、抵抗性の電流成分が確実にコントロールされた状態できれいな正弦波波形の電流を検出対象とすることになるので、零相電流のうちの抵抗性の電流成分を抽出して絶縁監視を行う形式の絶縁監視装置の動作試験を、監視対象の電路を停電させることなく活線状態のままで、しかも、より厳密に行えるものとなった。
又、上記第4の発明によれば、絶縁監視装置の零相電流検出センサは、抵抗性の電流成分が確実にコントロールされた状態できれいな正弦波波形の電流を検出対象とすることになるので、零相電流のうちの抵抗性の電流成分を抽出して絶縁監視を行う形式の絶縁監視装置の動作試験を、監視対象の電路を停電させることなく活線状態のままで、しかも、より厳密に行えるものとなった。
又、上記第5の発明によれば、元々流れている零相電流をそのまま利用して、そこに試験用電流を足し合わせる形で絶縁監視装置の試験を行うので、活線状態のままで絶縁監視装置の精度試験を行うことができる。
又、上記第6の発明によれば、元々流れている零相電流をそのまま利用して、そこに試験用電流を足し合わせる形で絶縁監視装置の試験を行うので、活線状態のままで絶縁監視装置の精度試験を行うことができる。
又、上記第7の発明によれば、元々流れている零相電流をそのまま利用して、そこに試験用電流を足し合わせる形で絶縁監視装置の試験を行うので、活線状態のままで絶縁監視装置の精度試験を行うことができると共に、零相電流検出センサの検出対象箇所に流れる電流が正弦波電流となるので、絶縁監視装置の精度試験を高精度で行うことができる。
以下、本発明の絶縁監視装置用の試験電流発生装置及び絶縁監視装置用の試験装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
電力需要家の電源受配電設備付近での機器の接続形態を概略的に示す図1のように、配電線から引込み線にて電源受配電設備に引込まれた6.6kVの高圧は、変圧器Tにて200Vの3相3線,単相3線、あるいは、100Vの単相2線等の低電圧に変圧される。
変圧器Tの2次側(低圧側)の一端はB種接地線にて接地され、例えば、3相3線については3相の線のうちの1相の線が接地されている。
この接地線EBには、零相電流を検出する零相電流検出センサZCT1である零相変流器1が取り付けられ、更に、その零相変流器1の検出情報に基づいてこの電路の絶縁監視を行う絶縁監視装置IOが備えられている。
〔絶縁監視装置IOの構成〕
絶縁監視装置IOには、零相変流器1の検出情報に基づいて地絡電流を検出する地絡電流検出装置2と、地絡電流検出装置2が設定量以上の地絡電流を検出したときに警報信号を出力して報知するための警報信号出力装置3と、絶縁監視装置IOが遠隔地に存在する監視センターOCと通信回線CLを通じて通信するための通信回路4と、地絡電流検出装置2の動作試験(検出精度試験)を行うための試験用電流を生成する試験電流発生装置5と、地絡電流検出装置2の動作試験の実行を制御する試験制御装置6とが備えられている。
絶縁監視装置IOは、試験電流発生装置5と試験制御装置6とを備えることで、絶縁監視装置IO用の試験装置を内蔵していることになる。
試験電流発生装置5にて生成した試験用電流は、零相変流器1に通した(巻回した)試験用巻線7にて、零相変流器1の検出対象箇所に供給される。
地絡電流検出装置2は、零相変流器1の検出電流から、監視対象の電圧と同位相の電流成分(抵抗性の電流成分)をベクトル演算によって抽出する。
抵抗性の電流成分を抽出するための具体的な手法としては、零相電流の位相と電圧位相との位相差を検出し、その位相差(角度)から零相電流の抵抗性成分をベクトル計算する手法で良いが、上記特許文献1に記載のように、線間電圧から生成した位相判定信号を利用してベクトル演算を行う手法でも良く、いずれにしても上記のような電路の電圧情報に基づいて適宜に抽出できる。
試験電流発生装置5には、図2のブロック図に示すように、零相変流器1が検出した零相電流をそのまま電圧信号に変換したものを地絡電流検出装置2から受け取って高周波成分をカットするローパスフィルタ21と、ローパスフィルタ21の出力をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ22と、A/Dコンバータ22の出力信号に基づいて零相電流に含まれる抵抗性の電流成分(電圧と同位相の電流成分)を抽出してその実効値をアナログ電圧信号として出力する抵抗性電流分検出部23と、試験用巻線7に試験用電流を流すことによって零相変流器1の検出にかかる抵抗性の電流成分の目標値Itと抵抗性電流分検出部23の出力信号との差をとる差動増幅回路24と、試験用電流として試験用巻線7に供給する正弦波電流を生成する正弦波電流発生回路25と、差動増幅回路24の出力信号に基づいて正弦波電流発生回路25で生成する正弦波電流の振幅を調整するゲイン調整回路26と、正弦波電流発生回路25で生成する正弦波電流の位相を設定する位相指示回路27とが備えられる他、正弦波電流発生回路25から出力する正弦波電流をモニタするためのシャント抵抗28、及び、試験用巻線7へ試験用電流を供給するか否かを切換えるスイッチ29が備えられ、更に、絶縁監視の対象箇所の電圧位相を検出するゼロクロス位相検出回路30と、絶縁監視装置IOの動作用電源として使用している交流電源の電圧位相を検出するゼロクロス位相検出回路31と、ゼロクロス位相検出回路31,30の差をとって両者の位相差を求める位相差検出回路32とが備えられている。
抵抗性電流分検出部23は、地絡電流検出装置2と同様にして零相電流に含まれる抵抗性の電流成分を抽出するものであり、零相電流検出センサZCT1の検出情報と電路の電圧情報とに基づいて抵抗性の電流成分を検出する手段として設けられている。
〔絶縁監視装置IOの動作試験〕
絶縁監視装置IOの動作試験は、監視センターOCから絶縁監視装置IOへ試験実行指令を送信することによって行われる。
監視センターOCでは、定期的に、管理下にある多数の絶縁監視装置IOに対して、試験実行指令を送信する。
この試験実行指令は、絶縁監視装置IOに備えられている試験制御装置6を送り先に指定した状態で送信され、試験制御装置6は通信回路4を介してこの試験実行指令を受け取る。
試験制御装置6は、試験実行指令の受信に伴い、図3に示す処理を開始する。
先ず、警報信号出力装置3に対して、地絡電流検出装置2から警報信号の出力を指示する指令信号が入力しても警報信号を出力しないように設定する(ステップ#1)。
次ぎに、図示を省略する帰還抵抗により利得が「1」の差動増幅回路24の一方の入力に、零相変流器1の検出にかかる抵抗性の電流成分の目標値Itの初期値に相当する電圧値を設定する。
この初期値は、絶縁監視装置IOが警報を発する電流値よりも十分低い値に設定されている。
この目標値Itを設定すると、抵抗性電流分検出部23に対して、地絡電流検出装置2から入力される零相電流の検出信号について純粋の地絡電流Igr1(零相電流のうちの抵抗性の電流成分)を検出するように指示する(ステップ#3)。
これに伴って、差動増幅回路24からはIt−Igr1に相当する電圧値が出力され、ゲイン調整回路26は、正弦波電流発生回路25から出力される正弦波電流の実効値がIt−Igr1となるように、その正弦波電流波形の振幅を調整する動作に入る。
正弦波電流発生回路25にて生成される正弦波電流の周波数は、監視対象の電圧の周波数と一致させてあり、位相は位相指示回路27にて指定される。
位相指示回路27は、正弦波電流発生回路25に対して指示する位相を、絶縁監視装置IOの設置時に設定して記憶している。
すなわち、絶縁監視装置IOを設置したときに、監視対象の電路の電圧をゼロクロス位相検出回路30へ入力させると共に、絶縁監視装置IOの動作用電源として使用している交流電源の電圧(通常、商用100V)をゼロクロス位相検出回路31に入力させて、両者の位相差を位相差検出回路32にて求める。
この位相差検出回路32にて求めた位相差の情報を、前記抵抗性の電流成分の位相を特定するための基準位相情報として位相指示回路27に記憶させておく。
この位相差(基準位相情報)は、監視対象の電路から絶縁監視装置IOの動作用電源に至るまでの変圧器の結線方式に依存し、30°の整数倍となるが、配線を変更しない限り不変である。
位相指示回路27は、自己の動作用電源の電圧位相と、記憶している位相差とから、監視対象の電路の電圧位相に一致する位相の正弦波電流を生成するように正弦波電流発生回路25へ位相指示信号を出力する。つまり、試験用電流を全て抵抗性の電流成分としている。
この試験用電流の生成過程をまとめると、試験電流発生装置5は、前記零相電流の検出情報と、試験用電流を流すことによって絶縁監視装置IOの検出にかかる抵抗性の電流成分の目標値Itと、前記基準位相情報とに基づいて、前記零相電流(接地線EBの零相電流)に含まれる抵抗性の電流成分と足し合わせたときに前記目標値Itが得られる試験用電流を生成していることになる。
以上から、抵抗性電流分検出部23及び差動増幅回路24は、前記目標値Itに相当する設定情報(試験制御装置6の指示値)と前記零相電流に含まれる抵抗性の電流成分の検出情報との差をとって試験用電流の振幅を設定する振幅設定手段ASとして機能し、正弦波電流発生回路25及び位相指示回路27は、前記基準位相情報に基づいて設定した位相の正弦波を生成する基礎正弦波生成手段SGとして機能し、ゲイン調整回路26は、基礎正弦波生成手段SGにて生成される正弦波を振幅設定手段ASにて設定された振幅に調整する振幅調整手段ACとして機能する。
更に、試験電流発生装置5は、正弦波電流発生回路25,ゲイン調整回路26及び位相指示回路27を備えることで、所定の位相を有し大きさが可変できる試験用電流を発生する試験用電流発生手段として機能している。
試験制御装置6は、抵抗性電流分検出部23に対してIgr1の検出を指示した後、スイッチ29をオン状態に切換え、試験用電流を試験用巻線7へ供給する(ステップ#4)。
ゲイン調整回路26は、試験用電流の供給開始以降、シャント抵抗28によって検出する電流値が実効値でIt−Igr1を維持するように、正弦波電流発生回路25で生成する正弦波電流の振幅を制御する。
このようにして生成した試験用電流を試験用巻線7に流すことで、零相変流器1は、元から接地線EBに流れる零相電流と試験用巻線7に流れる試験用電流とを足し合わせたものを検出し、その足し合わせた電流には抵抗性の電流成分として、元からの零相電流に含まれる抵抗性の電流成分Igr1と試験用電流のIt−Igr1とが足し合わさったIt(すなわち、試験制御装置6が指示した目標値)が含まれることになる。
試験制御装置6は、この後、スイッチ29をオフ状態とすることでの試験用電流の供給停止(ステップ#6)、前記目標値Itを設定量(例えば、1mA)増加(ステップ#8)、抵抗性の電流成分の検出指示(ステップ#3)、スイッチ29をオン状態とすることでの試験用電流の供給再開(ステップ#4)を繰り返す。すなわち、試験用電流の大きさが漸増するように流している。
この間に、地絡電流検出装置2は、零相電流に含まれる抵抗性の電流成分が、地絡事故が発生したものとして警報を発する動作を実行するべき電流値として設定されている警報発生電流値(例えば、50mA)以上となったことを検出すると、その旨を警報信号出力装置3及び試験制御装置6へ並行して出力する。
警報信号出力装置3は、試験制御装置6からの指令によって警報信号を出力しないように設定されているので、何もせずそのままの状態を維持する。
一方、地絡電流検出装置2から抵抗性の電流成分が上記の警報発生電流値以上となったことを示す信号を受け取った試験制御装置6は(ステップ#5)、スイッチ29をオフ状態として試験用電流の供給を停止(ステップ#9)した後、その時点の目標値Itが、上記の警報発生電流値の検出許容誤差内に収まっていれば合格、収まっていなければ不合格と合否を判定し(ステップ#10)、合否の判定結果と検出誤差とを監視センターOCへ送信する(ステップ#12)。
尚、上記の動作説明では、絶縁監視装置IOが、抵抗性の電流成分が上記の警報発生電流値以上となったことを示す信号を試験制御装置6に送ったときに設定されている前記目標値It、すなわち、試験対象の絶縁監視装置IOが地絡事故の発生を検出したときに設定されている前記目標値Itが、報発生電流値の検出許容誤差内に収まっているか否かによって絶縁監視装置IOが適正に動作しているか否かを判断しているが、試験対象の絶縁監視装置IOが地絡事故の発生を検出したときの零相電流検出センサZCT1の検出にかかる抵抗性の電流成分の大きさを、例えば、抵抗性電流分検出部23の出力信号によって検出して試験対象の絶縁監視装置IOの動作値を求め、その動作値(抵抗性電流分検出部23の検出値)が所定の範囲内にあるか否かを判定することで、絶縁監視装置IOが適正に動作しているか否かを判断するようにしても良い。
更に、上記の動作説明では、絶縁監視装置IOは、零相電流に含まれる抵抗性の電流成分が、地絡事故が発生したものとして警報を発する動作を実行するべき、すなわち、地絡事故の発生と検出動作すべき条件として、上記の警報発生電流値を設定しておき、それを超えたか否かで前記検出動作の要否を判断しているが、絶縁監視装置IOが地絡事故の発生と検出する検出範囲を設定しておき、試験用電流を漸増させて行く過程で、抵抗性の電流成分が、絶縁監視装置IOが地絡事故の発生と検出する検出範囲の下限未満で検出動作せず上限以下で検出動作するか否かを検出することによって、絶縁監視装置IOが適正に動作しているか否かを試験するようにしても良い。
このようにして一連の試験が完了すると、警報信号出力装置3に対して、地絡電流検出装置2から抵抗性の電流成分が上記の警報発生電流値以上となったことを示す信号を受け取ったときに、警報器等に対して警報信号を出力する状態に復帰させる信号を出力して、絶縁監視装置IOを通常の監視状態に戻す(ステップ#12)。
これに対して、前記目標値Itを上限値(前記警報発生電流値よりもある程度高い値に設定されている)まで上昇させても地絡電流検出装置2から前記警報発生電流値以上になったことを示す信号が出力されないときは(ステップ#7)、試験結果を不合格と判定して(ステップ#10)、その旨を送信する(ステップ#11)。
絶縁監視装置IOの試験制御装置6から試験の合否の判定結果等を受け取った監視センターOCでは、試験結果が不合格の場合、必要な修復措置をとる。
尚、以上は、試験電流発生装置5にて生成する試験用電流が、監視対象の電路の電圧位相と同位相で、抵抗性の電流成分のみの正弦波電流として構成する場合を例示しているが、位相指示回路27で指示する位相を上記の電圧位相からある程度位相ずれさせても良い。このように位相ずれさせた場合でも、試験用電流に含まれる抵抗性の電流成分は、It−Igr1となるようにするために、ゲイン調整回路26は発生させる位相ずれに応じて正弦波電流の振幅を大きめに設定する。
このように位相ずれさせた試験用電流を供給しても、地絡電流検出装置2の抵抗性の電流成分を抽出する機能が適正に機能していれば、上記の試験と同じ結果が得られるはずであり、地絡電流検出装置2の機能をより広い範囲でチェックできることになる。
更に、試験用電流の位相を監視対象の電圧位相と一致させて抵抗性の電流成分のみとして試験用巻線7に供給して行う試験と、試験用電流の位相を監視対象の電圧位相からずらせて試験用巻線7に供給して行う試験との両方の試験を行うことで、より厳密に試験を行うようにしても良い。
<第2実施形態>
上記第1実施形態では試験用巻線7に供給する試験用電流を正弦波電流としているのに対して、本発明の第2実施形態は、試験電流発生装置5が試験用電流を試験用巻線7に供給した結果、零相変流器1の検出にかかる電流(試験用電流と元々の零相電流とを足し合わせた電流)が正弦波電流となるように制御するものであり、そのため、試験電流発生装置5の内部構成が上記第1実施形態におけるものと異なり、それに伴って試験制御装置6の制御態様も若干異なるものとなっている。
その他の部分は、全て上記第1実施形態と共通である。
本第2実施形態の試験電流発生装置5には、図4に示すように、零相変流器1が検出した零相電流をそのまま電圧信号に変換したものを地絡電流検出装置2から受け取って高周波成分をカットするローパスフィルタ21と、零相変流器1の検出対象箇所に流れるトータルの電流(接地線EBに流れる電流と試験用巻線7に流れる電流とを足し合わせた電流)の制御目標を設定するための正弦波発生回路41と、正弦波発生回路41にて生成する正弦波電圧の振幅を試験制御装置6から送られてくる目標値Itに応じて設定する振幅設定回路42と、ローパスフィルタ21の出力と正弦波発生回路41の出力とを入力とする演算増幅回路43と、正弦波発生回路41で生成する正弦波電圧の位相を設定する位相指示回路27と、絶縁監視の対象箇所の電圧位相を検出するゼロクロス位相検出回路30と、絶縁監視装置IOの動作用電源として使用している交流電源の電圧位相を検出するゼロクロス位相検出回路31と、ゼロクロス位相検出回路31,30の差をとって両者の位相差を求める位相差検出回路32とが備えられている。
尚、上記第1実施形態と共通する構成要素については、上記第1実施形態と同一符号を付している。
ローパスフィルタ21が地絡電流検出装置2から受け取る信号は上記第1実施形態と同一であり、演算増幅回路43には、試験用巻線7,零相変流器1,地絡電流検出装置2及びローパスフィルタ21を帰還ループの経路とする帰還回路が形成されている。
従って、演算増幅回路43は、ローパスフィルタ21からの入力信号と正弦波発生回路41からの入力信号とが一致するように試験用電流を制御する。
振幅設定回路42は、試験制御装置6から目標値Itが指示されたときに、地絡電流検出装置2において零相電流を電圧に変換する変換特性を基礎として、実効値が「It」の正弦波電流を零相変流器1が検出したときに地絡電流検出装置2からローパスフィルタ21へ送られてくる零相電流検出信号に一致する振幅の正弦波電圧を生成するように正弦波発生回路41に指示する。
正弦波発生回路41が生成する正弦波電圧の周波数は、監視対象の電圧の周波数と一致させてある。
正弦波発生回路41が生成する正弦波電圧の位相は、上記第1実施形態と全く同様に動作する位相指示回路27,ゼロクロス位相検出回路30,ゼロクロス位相検出回路31及び位相差検出回路32によって設定される。
すなわち、絶縁監視装置IOを設置したときに、監視対象の電路の電圧と絶縁監視装置IOの動作用電源として使用している交流電源の電圧との位相差を前記基準位相情報として位相指示回路27に記憶させておき、自己の動作用電源の電圧位相と、記憶している位相差とから、監視対象の電路の電圧位相に一致する位相の正弦波電圧を生成するように正弦波発生回路41へ位相指示信号を出力する。
このように試験電流発生装置5を構成することで、零相変流器1の検出対象箇所には元々の零相電流と試験用巻線7に供給される試験用電流とが足し合わさった結果として、正弦波電流が流れることになり、その正弦波電流の位相は監視対象の電路の電圧位相と一致しているので、零相変流器1の検出にかかる正弦波電流は抵抗性の電流成分のみによって構成されることになる。
この試験用電流の生成過程をまとめると、試験電流発生装置5は、前記零相電流の検出情報と、試験用電流を流すことによって絶縁監視装置IOの検出にかかる抵抗性の電流成分の目標値Itと、前記基準位相情報とに基づいて、前記零相電流(接地線EBの零相電流)に含まれる抵抗性の電流成分と足し合わせたときに前記目標値Itが得られる試験用電流を生成していることになる。
以上から、正弦波発生回路41,振幅設定回路42及び位相指示回路27は、前記目標値Itと、前記基準位相情報とに基づいて設定した振幅と位相とを有する正弦波を生成する目標正弦波生成手段TSとして機能し、演算増幅回路43が、検出対象箇所の零相電流の検出情報と目標正弦波生成手段TSにて生成した正弦波とを入力として、その2入力が一致するように試験用電流を生成する。
上記構成の試験電流発生装置5を備えた絶縁監視装置IOの動作試験は、上記第1実施形態と同様に、監視センターOCから試験実行指令を受け取ったときに、試験制御装置6の制御下で実行される。
試験制御装置6の制御動作は図5のフローチャートに示すものであり、基本的な骨格は上記第1実施形態における図3のフローチャートと共通するが、抵抗性の電流成分の検出動作を行わせる指示と、その前後におけるスイッチ29のオンオフ指令とが不要になっている。
試験動作の流れは、警報信号出力装置3が警報信号を出力しないように設定した(ステップ#21)後、目標値Itを初期設定し(ステップ#22)、試験電流発生装置5への通電を開始することで試験用巻線7への試験用電流の供給を開始する(ステップ#23)。この後、前記目標値Itを徐々に上昇させながら(ステップ#26)、地絡電流検出装置2が警報(厳密には、抵抗性の電流成分が設定値以上となったことを示す信号)を出力するか否かを監視し(ステップ#24)、警報を出力すると、試験電流発生装置5への通電を停止して試験用電流の供給を停止した(ステップ#27)後、その時の目標値It(ここでは、試験対象の絶縁監視装置IOが地絡事故を検出動作した動作値となっている)から、上記の地絡事故を検出動作した動作値が設定許容範囲内に入っているか否かによってその動作値の良否を判定する(ステップ#28)。
その判定結果は監視センターOCへ送信される(ステップ#29)。こうして試験が完了すると、警報信号出力装置3が警報信号を出力できる状態に戻す(ステップ#30)。
尚、以上は、試験電流発生装置5にて生成する試験用電流を試験用巻線7に流した状態で零相変流器1の検出にかかる検出対象箇所に流れる電流(試験用電流と元々の零相電流を足し合わせた電流)が、監視対象の電路の電圧位相と同位相で、抵抗性の電流成分のみの正弦波電流として構成する場合を例示しているが、位相指示回路27で指示する位相を上記の電圧位相からある程度位相ずれさせても良い。このように位相ずれさせた場合でも、零相変流器1の検出にかかる電流のうちの抵抗性の電流成分がItとなるようにするために、振幅設定回路42は発生させる位相ずれに応じて正弦波電圧の振幅を大きめに設定する。
このように位相ずれさせた電流が零相変流器1の検出にかかるように試験用電流を供給しても、地絡電流検出装置2の抵抗性の電流成分を抽出する機能が適正に機能していれば、上記の試験と同じ結果が得られるはずであり、地絡電流検出装置2の機能をより広い範囲でチェックできることになる。
更に、零相変流器1の検出にかかる電流の位相を監視対象の電圧位相と一致させて抵抗性の電流成分のみとして試験用巻線7に供給して行う試験と、零相変流器1の検出にかかる電流の位相を監視対象の電圧位相からずらせて試験用巻線7に供給して行う試験との両方の試験を行うことで、より厳密に試験を行うようにしても良い。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態は、零相変流器1の検出にかかる電流を正弦波電流とする点で上記第2実施形態と共通するが、そのための試験電流発生装置5の具体構成が上記第2実施形態と異なる。
本第3実施形態では、図6に示すように、接地線EBに流れる零相電流を検出する手段として、上記第1実施形態及び上記第2実施形態と同様の零相変流器1(零相電流検出センサZCT1)に加えて、試験用零相電流検出センサZCT2として零相変流器10が設置されている。
この零相変流器10(試験用零相電流検出センサZCT2)は、上記のように零相変流器1(零相電流検出センサZCT1)と共通の電路の零相電流を検出対象としているのであるが、零相変流器1と異なり試験用巻線7が通されず試験用電流が通電されない位置に配置されている。
従って、試験用電流を試験用巻線7に流しても、零相変流器10は元々の零相電流だけを検出する状態を維持する。
この零相変流器10の検出情報を試験電流発生装置5に入力する点と、それに伴って試験電流発生装置5の内部構成が異なる点を除いて、本第3実施形態は上記第2実施形態と共通する。
本第3実施形態の試験電流発生装置5には、図7に示すように、零相変流器10が検出した零相電流を電圧信号に変換するI/V変換回路51と、I/V変換回路51の出力信号の高周波成分をカットするローパスフィルタ21と、零相変流器1の検出対象箇所に流れるトータルの電流(接地線EBに流れる電流と試験用巻線7に流れる電流とを足し合わせた電流)の制御目標を設定するための正弦波発生回路41と、正弦波発生回路41にて生成する正弦波電圧の振幅を試験制御装置6から送られてくる目標値Itに応じて設定する振幅設定回路42と、ローパスフィルタ21の出力と正弦波発生回路41の出力との差をとる差動増幅回路24と、差動増幅回路24の出力電圧を電流に変換して試験用電流として試験用巻線7に供給するV/I変換回路52と、正弦波発生回路41で生成する正弦波電圧の位相を設定する位相指示回路27と、絶縁監視の対象箇所の電圧位相を検出するゼロクロス位相検出回路30と、絶縁監視装置IOの動作用電源として使用している交流電源の電圧位相を検出するゼロクロス位相検出回路31と、ゼロクロス位相検出回路31,30の差をとって両者の位相差を求める位相差検出回路32とが備えられている。
尚、上記第1実施形態又は上記第2実施形態と共通する構成要素については、上記第1実施形態又は上記第2実施形態と同一符号を付している。
差動増幅回路24は、上記第1実施形態のものと共通であり、図示を省略する帰還抵抗により利得が「1」に設定されている。
又、I/V変換回路51及びV/I変換回路52の変換特性、並びに、振幅設定回路42が指示する振幅のレベルは、共通の電圧と電流との変換基準で統一させてある。
従って、V/I変換回路52は、接地線EBに流れる零相電流と正弦波発生回路41で生成する正弦波電圧に対応する電流との差を試験用電流として試験用巻線7の供給し、その結果として、接地線EBの電流(元々の零相電流)と試験用巻線7の電流とを足し合わせて検出する零相変流器1は、正弦波発生回路41が生成する正弦波電圧の波形に一致する波形の正弦波電流を検出することになる。
振幅設定回路42は、試験制御装置6から指示された目標値Itが実効値となる正弦波電流に相当する振幅の正弦波電圧を生成するように正弦波発生回路41に指示し、正弦波発生回路41が生成する正弦波電圧の周波数は、監視対象の電圧の周波数と一致させてある。
正弦波発生回路41が生成する正弦波電圧の位相は、上記第1実施形態及び上記第2実施形態と全く同様に動作する位相指示回路27,ゼロクロス位相検出回路30,ゼロクロス位相検出回路31及び位相差検出回路32によって設定される。
すなわち、絶縁監視装置IOを設置したときに、監視対象の電路の電圧と絶縁監視装置IOの動作用電源として使用している交流電源の電圧との位相差を前記基準位相情報として位相指示回路27に記憶させておき、自己の動作用電源の電圧位相と、記憶している位相差とから、監視対象の電路の電圧位相に一致する位相の正弦波電圧を生成するように正弦波発生回路41へ位相指示信号を出力する。
このように試験電流発生装置5を構成することで、零相変流器1の検出対象箇所に流れる正弦波電流の位相は、上記第2実施形態と同様に、監視対象の電路の電圧位相と一致しており、零相変流器1の検出にかかる正弦波電流は抵抗性の電流成分のみによって構成されることになる。
この試験用電流の生成過程をまとめると、試験電流発生装置5は、前記零相電流の検出情報と、試験用電流を流すことによって絶縁監視装置IOの検出にかかる抵抗性の電流成分の目標値Itと、前記基準位相情報とに基づいて、前記零相電流(接地線EBの零相電流)に含まれる抵抗性の電流成分と足し合わせたときに前記目標値Itが得られる試験用電流を生成していることになる。
以上から、正弦波発生回路41,振幅設定回路42及び位相指示回路27は、前記目標値Itと、前記基準位相情報とに基づいて設定した振幅と位相とを有する正弦波を生成する目標正弦波生成手段TSとして機能し、差動増幅回路24が、零相変流器10(試験用零相電流検出センサZCT2)の検出情報と目標正弦波生成手段TSにて生成した正弦波との差をとって試験用電流を生成する。
この第3実施形態においても、試験制御装置6の制御下で絶縁監視装置IOの動作試験が実行されるのであるが、その制御動作は上記第2実施形態と全く同一(すなわち、図5の制御動作を実行)であるので説明を省略する。
又、本第3実施形態においても、正弦波発生回路41の正弦波電圧の位相を意図的にずらせて絶縁監視装置IOの試験を行って良いことも上記第2実施形態と同様である。
以上をまとめると、位相指示回路27,正弦波発生回路41及び振幅設定回路42を備えて構成されて所定の位相を有し大きさが可変な基準正弦波(正弦波発生回路41の出力正弦波)を発生する基準正弦波発生手段と、前記電路に設置した零相電流検出装置(試験用零相電流検出センサZCT2)で検出した零相電流と試験電流発生装置5で発生した試験用電流の和が前記基準正弦波と一致するように前記試験用電流を生成させる制御手段(差動増幅回路24)とを設け、試験対象の絶縁監視装置IOが、地絡事故が発生したと検出動作した時の前記基準正弦波の大きさから絶縁監視装置IOの動作値及び良否の判定を行うものとしてある。
<その他の実施形態>
以下、本発明のその他の実施形態を列記する。
(1)上記第1実施形態〜第3実施形態では、零相電流検出センサZCT1として零相変流器1を例示しているが、十分な感度を有するものであれば変流器を用いても良い。
これは、試験用零相電流検出センサZCT2についても同様である。
(2)上記第1実施形態〜第3実施形態では、試験電流発生装置5を絶縁監視装置IOに内蔵する場合を例示しているが、試験電流発生装置5は、絶縁監視装置IOとは別個独立の装置として備えるようにしても良い。
(3)上記第1実施形態〜第3実施形態では、監視対象の電路が3相3線の交流である場合を例示したが、変圧器Tの低圧側の中性点に接続された中性線を接地線EBにて接地する単相3線あるいは3相4線の交流や、2線のうちの1線を接地線EBにて接地する単相2線の交流の電路の絶縁監視を行う場合にも本発明を適用できる。
(4)上記第1実施形態〜第3実施形態では、零相電流検出センサZCT1の検出対象箇所を接地線EBとした場合を例示しているが、零相電流を検出できる位置であれば任意の位置を零相電流検出センサZCT1の検出対象箇所としても良い。
(5)上記第1実施形態及び上記第2実施形態では、零相電流の検出情報を得るために絶縁監視装置IOの零相変流器1の検出情報を取得しているが、試験電流発生装置5で独自の零相電流検出センサを備えても良い。
特に、上記第1実施形態において、独自の零相電流検出を備える場合には、上記第3実施形態のように試験用電流が通電されない位置で零相電流を検出することで、前記目標値Itを更新する前後でスイッチ29をオンオフする必要がなくなり、スイッチ29を設けなくても良いことになる。
(6)上記第1実施形態〜第3実施形態では、前記目標値Itを実効値で指定する場合を例示しているが、必ずしも実効値である必要はない。
(7)上記第1実施形態〜第3実施形態では、監視センターOCからの試験実行指令によって絶縁監視装置IOの動作試験を行う場合を例示しているが、試験制御装置6自体に、例えば定期的に試験電流発生装置5にて試験用電流を生成して絶縁監視装置IOの動作試験を行うような試験実行スケジュールを記憶させておき、その試験実行スケジュールに従って、試験制御装置6が自発的に絶縁監視装置IOの動作試験を行って、その結果を監視センターOCに報告するように構成しても良い。
本発明の第1実施形態及び第2実施形態にかかる全体ブロック構成図 本発明の第1実施形態にかかる試験電流発生装置のブロック構成図 本発明の第1実施形態にかかるフローチャート 本発明の第2実施形態にかかる試験電流発生装置のブロック構成図 本発明の第2実施形態及び第3実施形態にかかるフローチャート 本発明の第3実施形態にかかる全体ブロック構成図 本発明の第3実施形態にかかる試験用電流発生装置のブロック構成図 零相電流に含まれる抵抗性の電流成分を説明する図
符号の説明
5 試験電流発生装置
6 試験制御装置
24 差動増幅回路
43 演算増幅回路
AC 振幅調整手段
AS 振幅設定手段
CL 通信回線
CM 通信手段
SG 基礎正弦波生成手段
TS 目標正弦波生成手段
ZCT1 零相電流検出センサ
ZCT2 試験用零相電流検出センサ

Claims (7)

  1. 1線が接地された単相交流又は3相交流の電路の零相電流を検出する零相電流検出センサの検出情報に基づいて、前記零相電流に含まれる抵抗性の電流成分を抽出して前記電路の絶縁監視を行う絶縁監視装置の動作試験を活線状態で行うために、前記零相電流検出センサの検出対象箇所に試験用電流を流す絶縁監視装置用の試験電流発生装置であって、
    前記零相電流の検出情報と、前記試験用電流を流すことによって前記絶縁監視装置の検出にかかる前記抵抗性の電流成分の目標値と、前記抵抗性の電流成分の位相を特定するための情報として予め設定されている基準位相情報とに基づいて、前記零相電流に含まれる抵抗性の電流成分に足し合わせたときに前記目標値が得られる前記試験用電流を生成する絶縁監視装置用の試験電流発生装置。
  2. 前記目標値に相当する設定情報と前記零相電流に含まれる抵抗性の電流成分の検出情報との差をとって前記試験用電流の振幅を設定する振幅設定手段と、
    前記基準位相情報に基づいて設定した位相の正弦波を生成する基礎正弦波生成手段と、
    前記基礎正弦波生成手段にて生成される正弦波を前記振幅設定手段にて設定された振幅に調整する振幅調整手段とが設けられた請求項1記載の絶縁監視装置用の試験電流発生装置。
  3. 前記目標値と前記基準位相情報とに基づいて設定した振幅と位相とを有する正弦波を生成する目標正弦波生成手段と、
    前記検出対象箇所の零相電流の検出情報と前記目標正弦波生成手段にて生成した正弦波とを入力として、その2入力が一致するように前記試験用電流を生成する演算増幅回路とが設けられた請求項1記載の絶縁監視装置用の試験電流発生装置。
  4. 前記零相電流検出センサと共通の電路の零相電流を検出対象とし且つ前記試験用電流が通電されない位置に試験用零相電流検出センサが備えられ、
    前記目標値と前記基準位相情報とに基づいて設定した振幅と位相とを有する正弦波を生成する目標正弦波生成手段と、
    前記試験用零相電流検出センサの検出情報と前記目標正弦波生成手段にて生成した正弦波との差をとって前記試験用電流を生成する差動増幅回路とが設けられた請求項1記載の絶縁監視装置用の試験電流発生装置。
  5. 変圧器の低圧側の中性点若しくは一端が接地された単相交流又は3相交流の電路の零相電流を検出する零相電流検出センサの検出情報と前記電路の電圧情報とに基づいて、前記零相電流に含まれる抵抗性の電流成分を抽出して前記電路の絶縁監視を行う絶縁監視装置の動作試験を行うために、前記零相電流検出センサの検出情報と前記電路の電圧情報とに基づいて前記抵抗性の電流成分を検出する手段と、所定の位相を有し大きさが可変できる試験用電流を発生する試験電流発生手段とを設け、前記試験用電流を前記零相電流検出センサの試験用巻線に試験用電流の大きさが漸増するように流し、試験対象の前記絶縁監視装置が地絡事故の発生を検出した時の前記零相電流検出センサの検出にかかる前記抵抗性の電流成分の大きさを検出して試験対象の前記絶縁監視装置の動作値を求め、その動作値が所定の範囲内にあるか否かを判定することを特徴とする絶縁監視装置用の試験装置。
  6. 変圧器の低圧側の中性点若しくは一端が接地された単相交流又は3相交流の電路の零相電流を検出する零相電流検出センサの検出情報と前記電路の電圧情報とに基づいて、前記零相電流に含まれる抵抗性の電流成分を抽出して前記電路の絶縁監視を行う絶縁監視装置の動作試験を行うために、前記零相電流検出センサの検出情報と前記電路の電圧情報とに基づいて前記抵抗性の電流成分を検出する手段と、所定の位相を有し大きさが可変できる試験用電流を発生する試験電流発生手段とを設け、前記試験用電流を前記零相電流検出センサの試験用巻線に試験用電流の大きさが漸増するように流し、前記抵抗性の電流成分が、絶縁監視装置が地絡事故の発生と検出する検出範囲の下限未満で検出動作せず上限以下で検出動作するか否かを検出することを特徴とする絶縁監視装置用の試験装置。
  7. 変圧器の低圧側の中性点若しくは一端が接地された単相交流又は3相交流の電路の零相電流を検出する零相電流検出センサの検出情報と前記電路の電圧情報とに基づいて、前記零相電流に含まれる抵抗性の電流成分を抽出して前記電路の絶縁監視を行う絶縁監視装置の動作試験を行うために、前記零相電流電流検出センサの試験用巻線に流す試験用電流を発生する試験電流発生装置と、所定の位相を有し大きさが可変な基準正弦波を発生する基準正弦波発生手段と、前記電路に設置した零相電流検出装置で検出した零相電流と前記試験電流発生装置で発生した試験用電流の和が前記基準正弦波と一致するように前記試験用電流を生成させる制御手段とを設け、試験対象の絶縁監視装置が、地絡事故が発生したと検出動作した時の前記基準正弦波の大きさから絶縁監視装置の動作値及び良否の判定を行うことを特徴とする絶縁監視装置用の試験装置。
JP2006111621A 2006-04-14 2006-04-14 試験電流発生装置及び絶縁監視装置用の試験装置 Expired - Fee Related JP4796429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111621A JP4796429B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 試験電流発生装置及び絶縁監視装置用の試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111621A JP4796429B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 試験電流発生装置及び絶縁監視装置用の試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007285790A true JP2007285790A (ja) 2007-11-01
JP4796429B2 JP4796429B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38757713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006111621A Expired - Fee Related JP4796429B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 試験電流発生装置及び絶縁監視装置用の試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4796429B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170902A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Mitsubishi Electric Corp 漏電テスト装置及びこれを備えた漏電遮断器、回路遮断器、漏電監視装置
JP2010271245A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The 絶縁監視装置の試験装置及び絶縁監視装置の試験方法
JP2013036884A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 絶縁監視方法及び絶縁監視装置
JP2014187741A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Kandenko Co Ltd 地絡電流抑制装置
CN104703752A (zh) * 2012-09-27 2015-06-10 李琮基 螺杆组件及包括其的输送装置
KR101677553B1 (ko) * 2016-07-22 2016-11-18 씨티아이코리아 주식회사 전기적 연속성과 절연저항 측정을 통한 전기자동차 절연안정성 평가 장치
JP2017083347A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 Necマグナスコミュニケーションズ株式会社 絶縁監視装置およびこれに用いる試験電流発生装置ならびに試験装置
WO2017199328A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 三菱電機株式会社 漏電遮断器
KR20180020976A (ko) * 2015-07-07 2018-02-28 오미크론 일렉트로닉스 게엠바하 변환기들의 배선을 테스트하기 위한 방법 및 테스트 디바이스
CN109507460A (zh) * 2018-11-27 2019-03-22 国网江苏省电力有限公司电力科学研究院 三相标准接地电信号生成方法、装置及一二次融合开关接地故障检测功能的测试方法及系统
JP2020115095A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 株式会社日立産機システム 絶縁監視装置およびそのテスト方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63114523A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 株式会社東芝 保護リレ−点検装置
JPH09318684A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Midori Anzen Co Ltd 絶縁監視装置
JP2000035452A (ja) * 1998-05-11 2000-02-02 Toyo Commun Equip Co Ltd 絶縁抵抗測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63114523A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 株式会社東芝 保護リレ−点検装置
JPH09318684A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Midori Anzen Co Ltd 絶縁監視装置
JP2000035452A (ja) * 1998-05-11 2000-02-02 Toyo Commun Equip Co Ltd 絶縁抵抗測定装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170902A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Mitsubishi Electric Corp 漏電テスト装置及びこれを備えた漏電遮断器、回路遮断器、漏電監視装置
JP2010271245A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The 絶縁監視装置の試験装置及び絶縁監視装置の試験方法
JP2013036884A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 絶縁監視方法及び絶縁監視装置
CN104703752A (zh) * 2012-09-27 2015-06-10 李琮基 螺杆组件及包括其的输送装置
JP2014187741A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Kandenko Co Ltd 地絡電流抑制装置
KR20180020976A (ko) * 2015-07-07 2018-02-28 오미크론 일렉트로닉스 게엠바하 변환기들의 배선을 테스트하기 위한 방법 및 테스트 디바이스
KR102050255B1 (ko) * 2015-07-07 2019-11-29 오미크론 일렉트로닉스 게엠바하 변환기들의 배선을 테스트하기 위한 방법 및 테스트 디바이스
US10859612B2 (en) 2015-07-07 2020-12-08 Omicron Electronics Gmbh Method and testing device for testing wiring of transformers
JP2017083347A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 Necマグナスコミュニケーションズ株式会社 絶縁監視装置およびこれに用いる試験電流発生装置ならびに試験装置
WO2017199328A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 三菱電機株式会社 漏電遮断器
JPWO2017199328A1 (ja) * 2016-05-17 2018-09-27 三菱電機株式会社 漏電遮断器
KR20180108776A (ko) * 2016-05-17 2018-10-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 누전 차단기
KR102095406B1 (ko) 2016-05-17 2020-03-31 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 누전 차단기
KR101677553B1 (ko) * 2016-07-22 2016-11-18 씨티아이코리아 주식회사 전기적 연속성과 절연저항 측정을 통한 전기자동차 절연안정성 평가 장치
CN107820571A (zh) * 2016-07-22 2018-03-20 Cti韩国株式会社 电动汽车绝缘稳定性评价装置
CN109507460A (zh) * 2018-11-27 2019-03-22 国网江苏省电力有限公司电力科学研究院 三相标准接地电信号生成方法、装置及一二次融合开关接地故障检测功能的测试方法及系统
JP2020115095A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 株式会社日立産機システム 絶縁監視装置およびそのテスト方法
JP7159062B2 (ja) 2019-01-17 2022-10-24 株式会社日立産機システム 絶縁監視装置およびそのテスト方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4796429B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796429B2 (ja) 試験電流発生装置及び絶縁監視装置用の試験装置
US10955489B2 (en) System and method for ground fault detection
KR101650615B1 (ko) 누설 전류를 측정하여 자가 테스트를 수행하기 위한 장치 및 방법
AU2010306876B2 (en) Systems and methods for generator ground fault protection
CN102034654B (zh) 接地故障断路器及其方法
KR102050255B1 (ko) 변환기들의 배선을 테스트하기 위한 방법 및 테스트 디바이스
US10302688B2 (en) System and method for ground fault detection
US11009539B2 (en) Device and method for insulation monitoring including identification of a faulty outer conductor in a three-phase ungrounded power supply system
US20090287430A1 (en) System and Method for Detecting Leak Current
CN110887995B (zh) 用于由转换器供给的供电系统的绝缘监测的方法
US9874591B2 (en) Subsea deployed apparatus and method
KR101124278B1 (ko) Afci 차단기
JP4926015B2 (ja) 漏電リレー
JP2011506978A (ja) 電気ネットワークの中性帰還線における欠陥を検出するための方法および装置
JP2012242338A (ja) 診断用パルス信号を備える制御システム、及びその制御装置
CN110865311B (zh) 检测直流或交流电流的设备、包括其的模块和保护单元
JP2006187150A (ja) パワーコンディショナおよびその自己診断方法
JP2009081928A (ja) 漏洩電流を検出する装置
US11402436B2 (en) System and method for ground fault detection
JP5305070B2 (ja) 検出装置
JP2007312445A (ja) 絶縁監視装置用の管理システム
EP1875252B1 (en) Method and apparatus for monitoring the earth loop impedance of an electrical installation
KR101019462B1 (ko) 임펄스 검출을 이용한 아크결함 판단방법
WO2022018305A1 (en) Methods, devices and systems for detecting an isolation fault in an electrical installation
JP2013150404A (ja) ディジタル型保護リレーの点検システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090411

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4796429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees