JP2007283619A - Rfidプリンタ - Google Patents

Rfidプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007283619A
JP2007283619A JP2006112962A JP2006112962A JP2007283619A JP 2007283619 A JP2007283619 A JP 2007283619A JP 2006112962 A JP2006112962 A JP 2006112962A JP 2006112962 A JP2006112962 A JP 2006112962A JP 2007283619 A JP2007283619 A JP 2007283619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rfid
metal plate
rfid label
communication
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006112962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4705507B2 (ja
Inventor
Yoshinori Yamazaki
昌憲 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Original Assignee
Sato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP2006112962A priority Critical patent/JP4705507B2/ja
Publication of JP2007283619A publication Critical patent/JP2007283619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705507B2 publication Critical patent/JP4705507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

【課題】
複数の小ピッチのRFIDラベルが隣接している場合であっても、読み書き対象のRFIDラベルに対してのみ読み書きを行うことができるRFIDプリンタを提供することを目的とする。
【解決手段】
本発明のRFIDプリンタ1は、搬送方向前後にスライドする金属板32によってRFIDラベル10を通信不能に調節できる金属板スライド部6を有し、この金属板スライド部6によってRFIDリーダーライター部5の通信領域内にあってRFIDリーダーライター部5が通信する目的以外の隣接RFIDラベルLを通信不能に調節できることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、RFIDプリンタに関し、詳しくは複数のRFIDラベルが隣接している場合であっても、読み書き対象のRFIDラベルに対してのみ読み書きを行うことができるRFIDプリンタに関する。
従来、図5に示すように、ICチップとアンテナコイルを加工して製造されたRFIDインレットを備えたRFIDラベル55に対して、情報の書き込み及び読み取りの通信を行うアンテナ56と、アンテナ56に接続され、アンテナ56の通信の制御を行う通信部57とからなるRFIDリーダーライター部58と、RFIDラベル55の表面に印字を行うサーマルヘッド等からなる印字部59と、を備えたRFIDプリンタ60がある。
このRFIDプリンタ60は、RFIDプリンタ60毎に設定された仕様に基づいて加工されたRFIDラベル55に対して、RFIDリーダーライター部58で情報の書き込み及び読み取りを行い、印字部59でRFIDラベル55の表面への印字を行っている。
一方、RFIDラベル55は、金属を接触又は極めて近いところに設置することにより、RFIDリーダーライター部58からの書き込み及び読み取りが不能、つまりRFIDラベル55の通信が不能になることが知られている。
RFIDインレットの周波数帯が13.56HzのRFIDラベルであってもUHF帯のRFIDラベルであっても金属を接触又は極めて近いところに設置すると上記説明と同様に通信が不能となる。
特開平2002−2026
図6に示すように、帯状に形成された剥離紙64に多数のRFIDラベル55を搬送方向に一定の間隔をもって仮着して構成される印字用紙65において、搬送方向の長さが短い(以下、小ピッチとする。)RFIDラベル55の場合、隣接するRFIDラベル55の搬送方向への間隔が狭くなり、RFIDリーダーライター部58のアンテナ56の情報の書き込み及び読み取りを行う範囲である通信領域に複数のRFIDラベル55が入ってしまうという問題があった。
上記の理由によって、RFIDリーダーライター部58の通信領域内であって、RFIDリーダーライター部58で通信を行う目的のRFIDラベル55に隣接しているRFIDラベル55(以下、隣接RFIDラベルLとする。)、つまりRFIDリーダーライター部58の通信領域内であって、通信を行う目的のRFIDラベル55の搬送方向前後のRFIDラベル55にもRFIDリーダーライター部58の通信に応答し、情報の書き込み及び読み取りが行われてしまうことがあった。
よって隣接RFIDラベルLに通信を行ってしまうことを防止するために、RFIDリーダーライター部58の通信領域内に複数のRFIDラベル55が入らないだけの搬送方向への間隔をもってRFIDラベル55を剥離紙64に仮着することが行われている。
しかしながら、RFIDリーダーライター部58の通信領域に複数のRFIDラベル55が入らないように、隣接するRFIDラベル55の間隔を搬送方向に長くして剥離紙64に仮着することは、剥離紙64の搬送方向に対してRFIDラベル55が仮着されていない領域が長くなり剥離紙64に無駄が生じ、また、1枚のRFIDラベル55を搬送する距離が長くなるため、RFIDラベル55にRFIDリーダーライター部58で通信を行い、印字部59でRFIDラベル55の表面に印字を行うことに時間がかかるという問題があった。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたものであって、複数の小ピッチのRFIDラベルが剥離紙に一定間隔で隣接して仮着してある印字用紙であっても、読み書き対象のRFIDラベルに対してのみ読み書きを行うことができるRFIDプリンタを提供することを目的とする。
本発明に係るRFIDプリンタは、搬送方向前後にスライドする金属板によってRFIDラベルの通信不能に調節する金属板スライド部を有し、この金属板スライド部によってRFIDリーダーライター部の通信領域内にあってRFIDリーダーライター部が通信する目的のRFIDラベルに隣接したRFIDラベルを通信不能に調節することができる。
また、金属板スライド部は、RFIDラベルの通信を不能にする金属板と、この金属板を支持する金属板受け部と、金属板をスライド可能に金属板受け部に接続する調節螺子と、を有することを特徴とする。
また、RFIDリーダーライター部の通信領域内のRFIDラベルの搬送経路が、単枚のRFIDラベルのピッチ分以外は金属板となるように金属板スライド部を調節することを特徴とする。
また、金属板スライド部は、RFIDリーダーライター部の上部に設置することを特徴とする。
本発明に係るRFIDプリンタは、搬送方向前後にスライドする金属板によってRFIDラベルの通信不能に調節する金属板スライド部を有し、この金属板スライド部によってRFIDリーダーライター部の通信領域内にあってRFIDリーダーライター部が通信する目的のRFIDラベルに隣接したRFIDラベルを通信不能に調節することができるため、RFIDラベルのサイズが小ピッチであり、搬送方向に一定の間隔をもって剥離紙に粘着剤を介して仮着された複数のRFIDラベルの間隔が狭い場合であっても、読み書き対象のRFIDラベルに対してのみ読み書きを行うことができる。
以下、本発明に係るRFIDプリンタ1の実施の形態について図1乃至図4に基づいて詳細に説明する。図1は本発明のRFIDプリンタ1の概略側面図である。図2は金属板スライド部6の詳細を示す斜視図である。図3は印字用紙とRFIDリーダーライター部5と金属板スライド部6の関係を示す平面図である。図4は、RFIDプリンタ1の制御部7を示すブロック図である。
RFIDプリンタ1は、図1に示すように、用紙保持部2と、インクリボンユニット3と、印字部4と、RFIDリーダーライター部5と、金属板スライド部6と、制御部7と、を備えている。
用紙保持部2は、長尺状の剥離紙12に粘着剤を介して複数のRFIDラベル10を仮着した印字用紙11を回転可能に保持している。
RFIDラベル10は、剥離紙12に粘着剤を介して紙、フィルムなどから成るラベルが貼り付けられており、剥離紙12とラベルの間にはICチップ及びアンテナからなるRFID(Radio Frequency Identification)インレットが配置され構成されている。このRFIDラベル10は、剥離紙12に対して搬送方向に等間隔で仮着されている。
剥離紙12は、表面に剥離剤が塗布してあり、RFIDラベル10を粘着剤を介して仮着している。
また、剥離紙12は、RFIDラベル10を一枚ごとに切断できる搬送方向への長さを持った(少なくともRFIDラベル10のピッチより長い)間隔で搬送方向と直交する方向にミシン目が形成されており、RFIDラベル10を貼付する面とは反対の面(裏面)に検出マークが所定の間隔で印刷されている。
この検出マークの印刷する位置は、搬送方向に対してRFIDラベル10の一枚分の位置に印刷される場合や、若しくは、RFIDラベル10の間隔(ギャップ)に印刷される場合など使用形態によって適宜変更する。
インクリボンユニット3は、リボン供給部17とリボン巻取部18を有し、ロール状に巻回されたインクリボン19がリボン供給部17から印字部4を介してリボン巻取部18に保持され、このリボン巻取部18を図示しないモーターの駆動力によって回転駆動させることにより使用済みのインクリボン19が巻き取られる。
印字中、インクリボン19を印字用紙11より速く搬送し、インクリボン19未使用領域を印字に使用しないで搬送するというインクリボン19の無駄遣いすることや、インクリボン19を印字用紙11より遅く搬送し、インクリボン19の使用済み領域を印字に使用し、印字抜けが起こることを防止するために、リボン巻取部18で巻き取るインクリボン19の搬送速度は、印字用紙11の搬送速度と同一にすることが好ましい。
印字部4は、図示しないモーターに接続されたプラテンローラー22とサーマルヘッド23を有し、プラテンローラー22の回転駆動により印字用紙11を用紙保持部2側の搬送方向上流側から印字部4に向かう下流側に搬送し、サーマルヘッド23の発熱作用によりRFIDラベル10の表面に印字を行う。
また、金属板スライド部6を後述するRFIDラベル10の1枚分のピッチに調節後に、書き込み及び読み取りを目的とするRFIDラベル10がRFIDリーダーライター部5と通信できる位置に搬送するように印字部4のプラテンローラー22を回転駆動させるものとする。
なお、プラテンローラー22による回転駆動速度は、印字速度やRFIDリーダーライター部5のRFIDラベル10への情報の書き込み及び読み取りの速度(処理速度)によって変更できるものとする。
RFIDリーダーライター部5は、アンテナ27と、通信部28を有し、用紙保持部2と印字部4との間に配置され、RFIDラベル10に情報を書き込み及びRFIDラベル10から情報の読み取りを行うものである。
アンテナ27は、印字用紙11の搬送経路中で、用紙保持部2と印字部4との間のRFIDラベル10が通過する領域に対向する位置に配置され、RFIDラベル10のRFIDインレットに対して、書き込み及び読み取りの電波を出力するものである。この電波には、RFIDインレットに対して書き込み及び読み取りができる範囲である通信領域がある。この通信領域の範囲は、搬送方向と搬送方向に直行する方向に対しては、アンテナ27の面積と略同一の範囲であり、高さ方向には、アンテナ27の中央部を最大として端部にかけて弱くなる。
また、図1、図2、図3ではアンテナ27はRFIDラベル10の下面に配置されているが、上面であっても良い。
通信部28は、後述する制御部7(CPU45)からの信号を受け、アンテナ27にRFIDラベル10のRFIDインレットに対する書き込み及び読み取りの電波を出力させる制御を行うものである。
また、通信部28は、アンテナ27及び制御部7と接続できるところであればRFIDプリンタ1の何れの場所に配置しても良い。
背景技術で述べたように、RFIDラベル10は、印字用紙11の剥離紙12側(下面)及びRFIDラベル10側(上面)に対して、金属を接触若しくは極めて近づけるように設置することにより、RFIDリーダーライター部5からの通信があってもRFIDインレットの通信機能が失われることによって書き込み及び読み取りの機能が不能になる特性がある。
RFIDラベル10が小ピッチであるために、剥離紙12に仮着された複数のRFIDラベル10同士の搬送方向への間隔が狭くなり、RFIDリーダーライター部5と通信する目的以外である隣接RFIDラベルLがRFIDリーダーライター部5の通信領域内に入ってしまい、隣接RFIDラベルLに書き込み及び読み取りすることを防止するために、隣接RFIDラベルLの剥離紙12側(RFIDラベルの下面)に金属板スライド部6を形成し、隣接RFIDラベルLをRFIDリーダーライター部5から通信不能にしている。
この金属板スライド部6は、RFIDリーダーライター部5の上面(サーマルヘッド23側)に設置し、印字用紙11の搬送経路の一部を形成している。
金属板スライド部6は、RFIDラベル10のラベル側(上面)に設置してもよく、また、RFIDリーダーライター部5の設置状況や印字部4の搬送方法によっては、図1、図2、図3ではRFIDリーダーライター部5の搬送方向下流側となっているが、RFIDリーダーライター部5の搬送方向上流側に設置しても良い。つまり金属板スライド部6は、RFIDリーダーライター部5の通信領域内にある隣接RFIDラベルLを通信不能にできる場所に設置してあれば良い。
また、図1、図2、図3では、金属板スライド部6で通信不能にする隣接RFIDラベルLは単枚だが、RFIDラベル55のピッチによっては、複数の隣接RFIDラベルLを金属板スライド部6で通信不能にする場合もある。
金属板スライド部6は、図2に示すように、金属板32と、金属板受け部33と、調節螺子34と、によって構成されている。この金属板スライド部6によって隣接RFIDラベルLのRFIDインレットを通信不能にしている。
金属板32は、RFIDリーダーライター部5の通信領域内に入る隣接RFIDラベルLを通信不能するための板状の金属であって、後述する金属板受け部33に調節螺子34を介して搬送方向前後にスライド可能に接続できるスライド溝35が形成されている。
この金属板32の大きさは、隣接RFIDラベルLをRFIDリーダーライター部5の通信から通信不能にできる縦横の大きさ(搬送方向と搬送方向に直行する大きさ)があり、厚みは、RFIDプリンタ1の他の構成に邪魔にならない厚みであれば良い。
スライド溝35は、金属板32の幅方向(搬送方向と直交する方向)の両端に形成してあり、RFIDリーダーライター部5の通信領域内に入ってくる隣接RFIDを通信不能するために、RFIDラベル10の搬送方向への長さ(RFIDラベルのピッチ)に合わせて金属板32をスライドして調節する。
また、金属板32はRFIDラベル10の剥離紙12の下面に配置され印字用紙11の搬送経路の一部を形成している。
また、金属板32をRFIDラベル10の剥離紙12の下面に配置した場合、RFIDリーダーライター部5からの通信も遮蔽することができる。よって金属板32をRFIDラベル10の剥離紙12の下面に配置すると、隣接RFIDラベル10の通信機能を不能にすると同時に、RFIDリーダーライター部5からの通信も遮蔽できる。
金属板受け部33は、調節螺子34を介して金属板32を搬送方向前後にスライド可能に支持するもので、調節螺子34と螺合する雌螺子と、金属板32をスライドさせる長さの定規の役割を果たすスライド目盛37が形成されている。また、金属板受け部33は、金属板32の幅方向両端を支持してあり、金属板受け部33の間にアンテナ27を設置している。
スライド目盛37は、金属板受け部33の金属板32を支持している両端に表示することによって金属板32の両端が同じ長さだけスライドできるようにしている。
RFIDリーダーライター部5の通信領域内に入ってくる隣接RFIDラベルLを通信不能するために、スライド目盛37を見ながら金属板32をRFIDラベル10のピッチ分スライドさせると(図3では1.2cm)、RFIDリーダーライター部5の通信領域内の搬送経路が、単枚のRFIDラベル10のピッチ分以外は金属板32になるため、RFIDリーダーライター部5の通信領域に入っている隣接RFIDラベルLの搬送経路は金属板32となり、RFIDリーダーライター部5によって隣接RFIDラベルLに書き込み及び読み取りが不能となる。
また、金属板受け部33は、金属板32と擦れ合ったり、後述する調節螺子34と螺合しているため、確りとした硬質の樹脂や金属などで形成することが好ましい。
また、スライド目盛37の目盛は1ミリ刻みとなっているが、使用するRFIDラベルの種類や使用用途に応じて目盛の刻みを適宜変更できるものとする。例えば極小ピッチのRFIDラベルを使用する場合に於いては、目盛の刻みが0.1mm刻みであっても良い。
調節螺子34は、金属板32と金属板受け部33をスライドできる状態及び係止状態に接続する螺子形状のもので、金属板受け部33の雌螺子と螺合する雄螺子が形成された螺子軸40と、この螺子軸40を回転させる摘みの役割を果たす回転摘み41と、この回転摘み41を回転させることによって金属板32を金属板受け部33に押圧して係止する状態及び金属板32を金属板受け部33に係止した状態を開放しスライドできる状態にする金属板係止部材42と、を有する。
この調節螺子34の調節方法は、調節螺子34の螺子軸40と金属板受け部33の雌螺子とを金属板32のスライド溝35を介して螺合させ、回転摘み41を時計回りに回転させると金属板係止部材42が金属板32を金属板受け部33に押圧し、金属板32が係止状態となる。また、金属板32が係止状態の時に回転摘み41を反時計回りに回転させると金属板係止部材42の押圧が解除され、よって金属板32と金属板スライド部6の係止状態が開放されて金属板32はスライドできる状態になる。
また、調節螺子34及び金属板係止部材42は、金属板32及び金属板受け部32の変形や磨耗を防ぐために、金属板32より硬度の低い樹脂や金属で形成してもよく、金属板32に接するところのみ金属板32より硬度の低い樹脂や金属、具体的にはゴム等で形成することが好ましい。
また、金属板32が磨耗や変形などによって交換が必要な場合は、調節螺子34を金属板受け部33から取り外すことによって金属板32と金属板受け部33の接続が開放されて、金属板32を金属板受け部33から取り外すことができる。
上述した金属板スライド部6の調節方法は、調節螺子34を金属板32がスライドできる状態に開放し、スライド目盛37を見ながら金属板32をRFIDラベル10のピッチ分スライドさせ、その後に、金属板32を調節螺子34によって金属板受け部33に係止する状態にする(図3参照)。このようにすると、RFIDリーダーライター部5の通信領域内の搬送経路が、単枚のRFIDラベル10のピッチ分を残して金属板32になるため、RFIDリーダーライター部5の通信領域内に入る隣接RFIDラベルLの搬送経路は金属板32となり、よって隣接RFIDラベルLは通信不能となる。
なお、金属板32をスライドさせて調節する長さは、RFIDラベル10とRFIDラベル10の間隔(ギャップ)や印字用紙11の搬送の微少なずれ等を考慮し、ラベルピッチ分より長いことが好ましく、且つ、隣接RFIDラベルLが通信領域に入ってこない範囲にする。
図4は、RFIDプリンタ1の制御部7を示すブロック図である。
制御部7は、CPU45と、ROM46と、RAM47と、用紙搬送制御回路48と、サーマルヘッド制御回路49と、RFIDリーダーライター部制御回路50と、インタフェース51と、データーバス52と、により構成される。
CPU45(Central Processing Unit)は、ROM46に記憶している制御プログラムに従って動作し、各部を制御するものである。
ROM46(Read Only Memory)は、制御プログラムを記憶しており、この制御プログラムをRAM47に展開するものである。このROM46には、制御プログラムを記憶するエリアと、フォントデーター等の各種固定データーを記憶するエリアと、各種制御テーブルデーターを記憶するエリアと、各種IO定数を記憶するエリアと、により構成されている。
RAM46(Random Access Memory)は、CPU45が動作する上で必要となる各種データーを記憶するものである。
また、RAM46は、各種フラグの値を記憶するフラグ記憶エリアと、作業用データーを記憶するワークエリアと、印字すべき文字等のビットマップイメージデーターを展開して印字フォーマットを形成するための印字展開エリアと、により構成される。
用紙搬送制御回路48は、図示しないモーターを含むプラテンローラー22にパルス信号を出力し、印字用紙11の搬送を制御するものである。
この用紙搬送制御回路48によって、金属板スライド部6をRFIDラベル101枚分のピッチに合わせて調節後に、RFIDラベル10がRFIDリーダーライター部5と通信できる位置に搬送されるように制御される。
サーマルヘッド制御回路49は、CPU45から供給される印字すべき文字、図形などの印字データーに対応する制御信号を生成し、サーマルヘッド23に供給して印字動作を行わせるものである。
RFIDリーダーライター部制御回路50は、CPU45から供給されるRFIDラベル10のRFIDインレットに書き込み及び読み取りすべき情報に対応する制御信号を生成し、RFIDリーダーライター部5にRFIDラベル10のRFIDインレットに情報の読み取り及び書き込みを行わせるものである。
インタフェース51は、CPU45の管理下で図示しないホストコンピューター等を接続する経路のことである。
このインタフェース51によって、ホストコンピューターからの印字データーやRFIDラベル10に書き込む情報などを受信することができる。
データーバス52は、各部が情報を交換するための共通の経路のことである。
上述した各部は、データーバス52を介してCPU45に接続され、CPU45の管理下インタフェース51を介して接続された図示しないホストコンピューターより印字データーやRFIDラベル10に書き込み及び読み取りを行う情報などのコマンドを受信し、受信した印字データーやコマンドに従ってRFIDラベル10に印字や情報の書き込み及び読み取りを行う。
上述したように、本発明のRFIDプリンタ1は、RFIDリーダーライター部5の通信領域に入ってくる隣接RFIDラベルLの搬送経路に金属板スライド部6を設置することによって、隣接RFIDラベルLの通信を不能にして、通信目的とするRFIDラベル10にのみ情報の書き込み及び読み込みを行うことができる。
なお、本発明が上記実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、実施の形態は適宜変更可能である。また、上記構成要件の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
本発明のRFIDプリンタ1の概略側面図である。 金属板スライド部6の詳細を示す斜視図である。 印字用紙11とRFIDリーダーライター部5と金属板スライド部6を示す平面図である。 RFIDプリンタ1の制御部7を示すブロック図である。 従来のRFIDプリンタ60の概略側面図である。 従来のRFIDプリンタ60の印字用紙65とRFIDリーダーライター部58を示す平面図である。
符号の説明
1 RFIDプリンタ
2 用紙保持部
3 インクリボンユニット
4 印字部
5 RFIDリーダーライター部
6 金属板スライド部
7 制御部
10 RFIDラベル
11 印字用紙
12 剥離紙
17 リボン供給部
18 リボン巻取部
19 インクリボン
22 プラテンローラー
23 サーマルヘッド
27 アンテナ
28 通信部
32 金属板
33 金属板受け部
34 調節螺子
35 スライド溝
37 スライド目盛
40 螺子軸
41 回転摘み
42 金属板係止部材
45 CPU
46 ROM
47 RAM
48 用紙搬送制御回路
49 サーマルヘッド制御回路
50 RFIDリーダーライター部制御回路
51 インタフェース
52 データーバス
55 RFIDラベル
56 アンテナ
57 通信部
58 RFIDリーダーライター
59 印字部
60 RFIDプリンタ
64 剥離紙
65 印字用紙
L 隣接RFIDラベル

























Claims (3)

  1. RFIDラベルが剥離紙に一定の間隔で仮着された印字用紙を搬送し、RFIDラベルの表面に印字を行う印字部と、RFIDラベルに対して情報の読み取り及び書き込みの通信を行うRFIDリーダーライター部と、を有するRFIDプリンタにおいて、
    搬送方向前後にスライドする金属板によってRFIDラベルの通信不能に調節する金属板スライド部を有し、この金属板スライド部によって、RFIDリーダーライター部の通信領域内にあってRFIDリーダーライター部が通信する目的のRFIDラベルに隣接したRFIDラベルを通信不能に調節することができるRFIDプリンタ。
  2. 金属板スライド部は、RFIDラベルの通信を不能にする金属板と、この金属板を支持する金属板受け部と、金属板をスライド可能に金属板受け部に接続する調節螺子と、を有することを特徴とする請求項1記載のRFIDプリンタ。
  3. RFIDリーダーライター部の通信領域内のRFIDラベルの搬送経路を、単枚のRFIDラベルのピッチ分以外は金属板となるように金属板スライド部を調節することを特徴とする請求項1あるいは請求項2記載のRFIDプリンタ。












JP2006112962A 2006-04-17 2006-04-17 Rfidプリンタ Active JP4705507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112962A JP4705507B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 Rfidプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112962A JP4705507B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 Rfidプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007283619A true JP2007283619A (ja) 2007-11-01
JP4705507B2 JP4705507B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38755830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112962A Active JP4705507B2 (ja) 2006-04-17 2006-04-17 Rfidプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4705507B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107563464A (zh) * 2017-08-31 2018-01-09 广东美的环境电器制造有限公司 一种滤网状态的识别方法及装置、净化器、计算机存储介质
US10399361B2 (en) * 2017-11-21 2019-09-03 Datamax-O'neil Corporation Printer, system and method for programming RFID tags on media labels

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003099721A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Toppan Forms Co Ltd Rf−idの検査システム
JP2005190216A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toshiba Tec Corp 無線タグ発行装置
JP2006317526A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003099721A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Toppan Forms Co Ltd Rf−idの検査システム
JP2005190216A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toshiba Tec Corp 無線タグ発行装置
JP2006317526A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107563464A (zh) * 2017-08-31 2018-01-09 广东美的环境电器制造有限公司 一种滤网状态的识别方法及装置、净化器、计算机存储介质
CN107563464B (zh) * 2017-08-31 2021-07-02 广东美的环境电器制造有限公司 一种滤网状态的识别方法及装置、净化器、计算机存储介质
US10399361B2 (en) * 2017-11-21 2019-09-03 Datamax-O'neil Corporation Printer, system and method for programming RFID tags on media labels

Also Published As

Publication number Publication date
JP4705507B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815230B2 (ja) Rfid連続体およびその印字発行方法
JP4322943B2 (ja) 印字装置
JP2001331768A (ja) プリンタ
JP4593340B2 (ja) ラベルプリンタおよびラベルプリンタの制御方法
JP4959262B2 (ja) Rfidプリンタ
JP2006181800A (ja) フィード量測定用プログラム、フィード量測定方法及びrfid読み込み/書き込み機能を備えたプリンタ
JP4705507B2 (ja) Rfidプリンタ
JP4745987B2 (ja) プリンタ
JP2006185051A (ja) Rfid読み込み/書き込み機能を備えたプリンタ
US7798732B2 (en) Printing apparatus containing a harmonization changing portion which changes feeding speed based on properties of the print receiving medium
JP2005047231A (ja) 印字装置
JP5871492B2 (ja) Rfid用紙用プリンター
JP2006018456A (ja) プリンタ
JP5208830B2 (ja) Rfidラベルロールおよびrfidラベルロールの製造方法
JP2004058362A (ja) 記録装置
JP4723103B2 (ja) ラベルプリンタ
JP2005107991A (ja) プリンタ装置
JP4589831B2 (ja) ラベルプリンタおよびラベル連続体
JP2010231558A (ja) Rfid用紙の印字装置およびその個人情報隠蔽方法
JP2010079594A (ja) Rfidプリンタ
JP4959239B2 (ja) Rfid用紙用プリンター
JP2008126456A (ja) Rfid用紙用プリンター
JP5312278B2 (ja) Rfid用紙用プリンター
JP2022152063A (ja) 無線タグ情報書き込み装置
JP2005161574A (ja) Rfid印字用紙用プリンター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250