JP2007281165A - 半導体素子の製造方法及び半導体素子 - Google Patents
半導体素子の製造方法及び半導体素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007281165A JP2007281165A JP2006105154A JP2006105154A JP2007281165A JP 2007281165 A JP2007281165 A JP 2007281165A JP 2006105154 A JP2006105154 A JP 2006105154A JP 2006105154 A JP2006105154 A JP 2006105154A JP 2007281165 A JP2007281165 A JP 2007281165A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- film
- nitride film
- forming
- conductive film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D44/00—Charge transfer devices
- H10D44/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D44/00—Charge transfer devices
- H10D44/40—Charge-coupled devices [CCD]
- H10D44/45—Charge-coupled devices [CCD] having field effect produced by insulated gate electrodes
- H10D44/472—Surface-channel CCD
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】シリコン基板1上にゲート絶縁膜2を形成する(図1(a))。次に、ゲート絶縁膜2上に導電性膜3を形成し、導電性膜3上に窒化膜4を形成し、窒化膜4上にストッパ膜5を形成する(図1(b))。次に、フォトリソ及びRIEによって導電性膜3、窒化膜4、及びストッパ膜5をパターニングする(図1(c))。次に、シリコン基板1上に窒化膜6を形成する(図1(d))。次に、ストッパ膜5をストッパとしてRIEを行って、パターニングされた導電性膜3の側壁に窒化膜6を残して、それ以外の窒化膜6を除去する(図2(e))。次に、シリコン基板1上に導電性膜8を形成し、この導電性膜8をパターニングする。
【選択図】図1
Description
図1及び図2は、本発明の第一実施形態を説明するためのCCD型の固体撮像素子に含まれる電荷転送電極の形成工程を示す断面模式図である。このCCD型の固体撮像素子において、電荷転送電極以外の部分の製造方法は、公知のものと同じである。
本実施形態で説明する電荷転送電極の形成工程は、第一実施形態で説明した固体撮像素子のゲート絶縁膜を単層構造ではなくONO構造にした場合の形成工程である。
図3及び図4は、本発明の第二実施形態を説明するためのCCD型の固体撮像素子に含まれる電荷転送電極の形成工程を示す断面模式図である。図3及び図4において図1及び図2と同じ構成には同一符号を付してある。このCCD型の固体撮像素子において、電荷転送電極以外の部分の製造方法は、公知のものと同じである。
本実施形態で説明する電荷転送電極の形成工程は、第一実施形態で説明した固体撮像素子のゲート絶縁膜を単層構造ではなくONO構造にした場合の形成工程である。
図5及び図6は、本発明の第三実施形態を説明するためのCCD型の固体撮像素子に含まれる電荷転送電極の形成工程を示す断面模式図である。図5及び図6において図5及び図6と同じ構成には同一符号を付してある。このCCD型の固体撮像素子において、電荷転送電極以外の部分の製造方法は、公知のものと同じである。
2,2’ ゲート絶縁膜
2a,2c,12 酸化シリコン膜
2b 窒化シリコン膜
5 ストッパ膜
4,6,9,11 窒化膜
3,8,10,13 導電性膜
Claims (6)
- 半導体基板上方に、互いに絶縁される第1の電極と第2の電極が形成された半導体素子の製造方法であって、
前記第1の電極及び前記第2の電極の形成工程が、
前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜上に、底面以外の表面を窒化膜によって覆われた前記第1の電極を形成する第1の電極形成工程と、
前記底面以外の表面を窒化膜によって覆われた第1の電極の形成後、前記半導体基板上に導電性膜を形成する工程と、
前記導電性膜をパターニングして前記第2の電極を形成する工程とを含む半導体素子の製造方法。 - 請求項1記載の半導体素子の製造方法であって、
前記第1の電極形成工程が、
前記ゲート絶縁膜上に前記第1の電極の材料である導電性膜を形成する工程と、
前記第1の電極の材料である導電性膜上に第1の窒化膜を形成する工程と、
前記第1の電極の材料である導電性膜及び前記第1の窒化膜をパターニングして、上面に前記第1の窒化膜が残った前記第1の電極を形成する工程と、
前記パターニング後、前記第1の電極の少なくとも側壁に第2の窒化膜を形成する工程とを含む半導体素子の製造方法。 - 請求項1記載の半導体素子の製造方法であって、
前記第1の電極形成工程が、前記ゲート絶縁膜上に前記第1の電極を形成する工程と、前記第1の電極の形成後、前記半導体基板上に前記窒化膜を形成する工程とを含む半導体素子の製造方法。 - 請求項1〜3のいずれか記載の半導体素子の製造方法であって、
前記半導体素子がCCD型の固体撮像素子であり、
前記第1の電極と前記第2の電極が、前記CCD型の固体撮像素子に含まれる電荷転送電極である半導体素子の製造方法。 - 半導体基板上方に、電極間絶縁膜によって互いに絶縁される第1の電極と第2の電極が形成された半導体素子であって、
前記電極間絶縁膜として機能し、且つ、前記第1の電極の底面以外の表面を覆う窒化膜を備える半導体素子。 - 請求項5記載の半導体素子であって、
前記半導体素子がCCD型の固体撮像素子であり、
前記第1の電極と前記第2の電極が、前記CCD型の固体撮像素子に含まれる電荷転送電極である半導体素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006105154A JP2007281165A (ja) | 2006-04-06 | 2006-04-06 | 半導体素子の製造方法及び半導体素子 |
US11/783,029 US20070235820A1 (en) | 2006-04-06 | 2007-04-05 | Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006105154A JP2007281165A (ja) | 2006-04-06 | 2006-04-06 | 半導体素子の製造方法及び半導体素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007281165A true JP2007281165A (ja) | 2007-10-25 |
Family
ID=38574322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006105154A Withdrawn JP2007281165A (ja) | 2006-04-06 | 2006-04-06 | 半導体素子の製造方法及び半導体素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070235820A1 (ja) |
JP (1) | JP2007281165A (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2976585B2 (ja) * | 1991-05-10 | 1999-11-10 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5422504A (en) * | 1994-05-02 | 1995-06-06 | Motorola Inc. | EEPROM memory device having a sidewall spacer floating gate electrode and process |
US5861347A (en) * | 1997-07-03 | 1999-01-19 | Motorola Inc. | Method for forming a high voltage gate dielectric for use in integrated circuit |
JP3214432B2 (ja) * | 1998-02-04 | 2001-10-02 | 日本電気株式会社 | 固体撮像装置の製造方法 |
US6376868B1 (en) * | 1999-06-15 | 2002-04-23 | Micron Technology, Inc. | Multi-layered gate for a CMOS imager |
JP2004303982A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像素子 |
US20050200711A1 (en) * | 2004-03-09 | 2005-09-15 | Sanyo Electronic Co., Ltd. | Solid state imaging device and manufacturing method thereof |
-
2006
- 2006-04-06 JP JP2006105154A patent/JP2007281165A/ja not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-04-05 US US11/783,029 patent/US20070235820A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070235820A1 (en) | 2007-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4130211B2 (ja) | 撮像装置 | |
KR20060049208A (ko) | 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2007048893A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
JP4182393B2 (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
JP2007281165A (ja) | 半導体素子の製造方法及び半導体素子 | |
JP4535766B2 (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器 | |
US6828679B2 (en) | Solid image pickup device | |
JP2004179629A (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
JPH08204173A (ja) | 電荷転送装置の製造方法 | |
JP2008199059A (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
JP4295702B2 (ja) | 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法 | |
JP2008288504A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007048894A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
JP2007305923A (ja) | 半導体素子の製造方法及び半導体素子 | |
JP4997703B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
JP4700928B2 (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
JP2008060581A (ja) | Cmosイメージセンサ及びその製造方法 | |
JP2005327869A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP2007189020A (ja) | 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法 | |
JP2009170540A (ja) | 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法 | |
JP2000349272A (ja) | 固体撮像素子及びその製造方法 | |
JP2006032918A (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
JP2007201320A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JPH09331057A (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
JP2007294524A (ja) | 半導体素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071109 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071116 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090206 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110617 |