JP2007279255A - 光学素子および光学素子の測定方法 - Google Patents

光学素子および光学素子の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007279255A
JP2007279255A JP2006103633A JP2006103633A JP2007279255A JP 2007279255 A JP2007279255 A JP 2007279255A JP 2006103633 A JP2006103633 A JP 2006103633A JP 2006103633 A JP2006103633 A JP 2006103633A JP 2007279255 A JP2007279255 A JP 2007279255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical
optical surface
plane
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006103633A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Kobayashi
達也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2006103633A priority Critical patent/JP2007279255A/ja
Publication of JP2007279255A publication Critical patent/JP2007279255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】表裏2つの面にそれぞれ形成される複数のレンズ要素を有する光学素子において、レンズ要素の配置位置を高精度に測定することができる光学素子を提供する。
【解決手段】光学素子である多眼レンズ体1は、入射側平面部1a上に外周(輪郭部)が接する凸状レンズ部1c,1dと、射出側平面部1b上に外周(輪郭部)が接する凸状レンズ部1n,1pとを有し、平面部1a側および1b側の形状測定用基準位置であって、それぞれのレンズ部の外周(輪郭部)が接する接点部1k,1mと、接点部1w,1xとを有している。レンズ部1n,1pは、その口径がレンズ部1c,1dの口径よりもわずかに大きく設定されている。接点部1w,1xの位置を平面部1a側からも測定することができるのでレンズ部1c,1dとレンズ部1n,1pとの位置形状との間の相対関係を接点部1k,1mと1w,1xを介して求めることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、表裏2つの面にそれぞれ形成される複数のレンズ要素を有する光学素子の形状、および、該光学素子の測定方法に関する。
従来、カメラ等の光学製品には、一般的に焦点検出装置が搭載されていることが多い。それらの焦点検出装置に適用される光学素子は、合成樹脂を素材にして射出成形等により製作されており、製造コストを比較的に低く抑えられている。
一般的に単眼レンズであれば、その入射側と射出側の曲面に位置的なずれがあっても光学系の組み立て時にレンズ姿勢の調整により光学性能を満足されることができることが多い。また、上記ずれ量については、レンズの輪郭を円形にすることにより測定機との相対位置決めを厳密に行いやすく、反転しても片面ずつであれば、精度よく測定位置関係を把握することができる。
しかし、1つの部材の入射側と射出側に互いに同形の一対の光学面を有する光学素子の場合、両面の相対位置関係を把握することは困難であった。
特許文献1に開示された多眼レンズ位置測定装置は、光学素子の複数の光学面の配置関係を高精度に測定する装置である。本測定装置においては、測定装置のステージを上記光学素子に対して移動させながら各光学面に測定光を照射したときの反射光から光学面間の相対頂点位置を検出することができる。
特許文献2に開示された多眼レンズ体は、光学素子である多眼レンズ体の機能光学面(レンズ面)以外に入射側と射出側との一方の平面に対して他方の平面に非平面の複数の基準用屈折部材を配したものである。この多眼レンズ体では、上記基準用屈折部材を位置基準に利用することにより入射側の光学面と射出側の光学面との位置ずれなどの配置関係を高精度に測定することができる。
特開平7−311117号公報 特開2004−233512号公報
上述した特許文献1に開示された多眼レンズ位置測定装置では、多眼レンズが合成樹脂の射出成型品であって、入射側と射出側にそれぞれ光学面が形成されているものであった場合、入射側光学面と射出側光学面とを個別に測定することからそれらの光学面の光軸直交方向の相対位置ずれを測定することができない。なお、射出成型品の場合、成型時の上下金型の位置ずれにより入射側光学面と射出側光学面との光軸直交方向のずれが生じる可能性があり、特に焦点検出装置に適用される光学素子においては、その位置ずれは、調整することができない光学性能に影響することからその測定が不可欠である。
特許文献2に開示された多眼レンズ体は、上述したように上記基準用屈折部材の位置を測定することにより入射側レンズ面と射出側レンズ面との位置ずれを測定することができる。しかし、上記レンズ面以外の領域に複数の上記基準用屈折部材を配置する必要があり、上記多眼レンズ体の外形を大きくする必要があり、また、金型に上記基準用屈折部材を加工する必要があり、コストアップの問題も生じる。
本発明は、上述の問題を解決するためになされたものであり、表裏2つの面にそれぞれ形成される複数のレンズ要素を有する光学素子において、レンズ要素の配置位置を高精度に測定することができる光学素子、および、該光学素子の測定方法を提供することを目的とする。
本発明の請求項1記載の光学素子は、平面部とこの平面部に対して凸形状となる複数の凸レンズ要素から成るレンズ部とを有し、前記各凸レンズ要素のレンズ面と前記平面部との境界部に形成される輪郭部の少なくとも一部を互いに接して配置された第一の光学面と、前記第一の光学面の前記平面部に対して平行な平面部とこの平面部に対して凸形状となる複数の凸レンズ要素とを有し、前記各凸レンズ要素のレンズ面と前記平面部との境界部に形成される輪郭部の少なくとも一部を互いに接して配置され、前記第一の光学面に設けられた前記レンズと同一のレンズ面及び配置形状を有するレンズ部が配置された第二の光学面とを有し、前記第一の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状に対して、前記第二の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状の大きさが大きくなるように前記レンズ部を形成する。
本発明の請求項2記載の光学素子は、平面部とこの平面部に対して凸形状となる複数の凸レンズ要素から成るレンズ部を有し、前記各凸レンズ要素のレンズ面と前記平面部との境界部に形成される輪郭部の少なくとも一部を互いに接して配置された第一の光学面と、前記第一の光学面の前記平面部に対して平行な平面部とこの平面部に対して凸形状となる複数の凸レンズ要素を有し、前記各凸レンズ要素のレンズ面と前記平面部との境界部に形成される輪郭部の少なくとも一部を互いに接して配置され、前記第一の光学面に設けられた前記レンズ部と同一のレンズ面及び配置形状を有するレンズ部が配置された第二の光学面とを有し、前記第一の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状に対して、前記第二の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面との境界部に形成される形状の大きさが大きくなるように前記レンズ部を形成し、前記第一の光学面上の前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状のうちの前記複数のレンズ要素の前記輪郭部が接する点の平面方向位置の測定と、前記第二の光学面上の前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状のうちの前記複数のレンズ要素の前記輪郭部が接する点の平面方向位置の前記第一の光学面の平面部を介しての測定と、を前記第一の光学面側からのみで測定可能とする。
本発明の請求項3記載の光学素子は、平面部とこの平面部に対して凸形状となる複数の凸レンズ要素から成るレンズ部を有し、前記各凸レンズ要素のレンズ面と前記平面部との境界部に形成される輪郭部の少なくとも一部を互いに接して配置された第一の光学面と、前記第一の光学面の平面部に対して平行な平面部とこの平面部に対して凸形状となる複数の凸レンズ要素を有し、前記各凸レンズ要素のレンズ面と前記平面部との境界部に形成される輪郭部の少なくとも一部を互いに接して配置され前記第一の光学面に設けられた前記レンズ部と同一のレンズ面及び配置形状を有するレンズ部が配置された第二の光学面とを有し、前記第一の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状に対して、前記第二の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状の大きさが大きくなるように前記レンズ部を形成し、前記第一の光学面上の前記複数のレンズ要素の前記輪郭部が接する点の平面方向位置及び前記平面部に垂直な奥行き方向位置の測定と、前記第二の光学面上の前記複数のレンズ要素の前記輪郭部が接する点の平面方向位置及び前記平面部に垂直な奥行き方向位置の前記第一の光学面の平面部を介しての測定を前記第一の光学面側からのみで測定可能とする。
本発明の請求項4記載の光学素子は、請求項1から3のいずれかに記載の光学素子において、前記第一の光学面及び前記第二の光学面に設けられた前記各レンズ部を形成する各レンズ要素は、少なくともそのレンズ要素の光軸中心が存在する部分を有して配置される。
本発明の請求項5記載の光学素子は、請求項1から4のいずれかに記載の光学素子において、前記第一の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状と前記第二の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状は互いに相似形である。
本発明の請求項6記載の光学素子の測定方法は、平面部とこの平面部に対して凸形状となる複数の凸レンズ要素から成るレンズ部を有し、前記各凸レンズ要素のレンズ面と前記平面部との境界部に形成される輪郭部の少なくとも一部を互いに接して配置された第一の光学面と、前記第一の光学面の前記平面部に対して平行な平面部とこの平面部に対して凸形状となる複数の凸レンズ要素を有し、前記各凸レンズ要素のレンズ面と前記平面部との境界部に形成される輪郭部の少なくとも一部を互いに接して配置され前記第一の光学面に設けられた前記レンズ部と同一のレンズ面及び配置形状を有するレンズ部が配置された第二の光学面とを有し、前記第一の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状に対して、前記第二の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状の大きさが大きくなるように前記レンズ部を形成した光学素子の測定方法であって、前記第一の光学面上の前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状のうちの前記複数のレンズ要素の外径部分が接する点の平面方向位置を前記第一の光学面側から測定すると共に、前記第二の光学面上の前記複数のレンズ要素の前記輪郭部が接する点の平面方向位置を前記第一の光学面側から前記第一の光学面の平面部を介して測定する。
本発明の請求項7記載の光学素子の測定方法は、平面部とこの平面部に対して凸形状となる複数の凸レンズ要素から成るレンズ部を有し、前記各凸レンズ要素のレンズ面と前記平面部との境界部に形成される輪郭部の少なくとも一部を互いに接して配置された第一の光学面と、前記第一の光学面の平面部に対して平行な平面部とこの平面部に対して凸形状となる複数の凸レンズ要素を有し、前記各凸レンズ要素のレンズ面と前記平面部との境界部に形成される輪郭部の少なくとも一部を互いに接して配置され前記第一の光学面に設けられた前記レンズ部と同一のレンズ面及び配置形状を有するレンズ部が配置された第二の光学面とを有し、前記第一の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状に対して、前記第二の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状の大きさが大きくなるように前記レンズ部を形成した光学素子の測定方法であって、前記第一の光学面上の前記複数のレンズ要素の前記輪郭部が接する点の平面方向位置及び前記平面部に垂直な奥行き方向位置を前記第一の光学面側から測定すると共に、前記第二の光学面上の前記複数のレンズ要素の前記輪郭部が接する点の平面方向位置及び前記平面部に垂直な奥行き方向位置を前記第一の光学面側から前記第一の光学面の平面部を介して測定する。
本発明の請求項8記載の光学素子の測定方法は、平面部とこの平面部に対して凸形状となる複数の凸レンズ要素から成るレンズ部を有し、前記各凸レンズ要素のレンズ面と前記平面部との境界部に形成される輪郭部の少なくとも一部を互いに接して配置された第一の光学面と、前記第一の光学面の平面部に対して平行な平面部とこの平面部に対して凸形状となる複数の凸レンズ要素を有し、前記各凸レンズ要素のレンズ面と前記平面部との境界部に形成される輪郭部の少なくとも一部を互いに接して配置され前記第一の光学面に設けられた前記レンズ部と同一のレンズ面及び配置形状を有するレンズ部が配置された第二の光学面とを有し、前記第一の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状に対して、前記第二の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状の大きさが大きくなるように前記レンズ部を形成した光学素子の測定方法であって、前記第一の光学面上の前記レンズ部の各レンズ要素の光軸位置及びレンズ面形状と、前記第一の光学面上の前記複数のレンズ要素の前記輪郭部が接する点の平面方向位置とを前記第一の光学面側から測定すると共に、前記第二の光学面上の前記が接する点の平面方向位置を前記第一の光学面側から前記第一の光学面の平面部を介して測定し、さらに、前記第二の光学面上の前記レンズ部の各レンズ要素の光軸位置及びレンズ面形状と、前記第二の光学面上の前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状のうちの前記複数のレンズ要素の前記輪郭部が接する点の前記平面方向位置とを前記第二の光学面側から測定する。
本発明の請求項9記載の光学素子の測定方法は、平面部とこの平面部に対して凸形状となる複数の凸レンズ要素から成るレンズ部を有し、前記各凸レンズ要素のレンズ面と前記平面部との境界部に形成される輪郭部の少なくとも一部を互いに接して配置された第一の光学面と、前記第一の光学面の平面部に対して平行な平面部とこの平面部に対して凸形状となる複数の凸レンズ要素を有し、前記各凸レンズ要素のレンズ面と前記平面部との境界部に形成される輪郭部の少なくとも一部を互いに接して配置され前記第一の光学面に設けられた前記レンズ部と同一のレンズ面及び配置形状を有するレンズ部が配置された第二の光学面とを有し、前記第一の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状に対して、前記第二の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状の大きさが大きくなるように前記レンズ部を形成した光学素子の測定方法であって、前記第一の光学面上の前記レンズ部の各レンズ要素の光軸位置及びレンズ面形状と、前記第一の光学面上の前記複数のレンズ要素の前記輪郭部が接する点の平面方向位置及び前記平面部に垂直な奥行き方向位置とを前記第一の光学面側から測定すると共に、前記第二の光学面上の前記複数のレンズ要素の前記輪郭部が接する点の平面方向位置及び前記平面部に垂直な奥行き方向位置を前記第一の光学面側から前記第一の光学面の平面部を介して測定し、さらに、前記第二の光学面上の前記レンズ部の各レンズ要素の光軸位置及びレンズ面形状と、前記第二の光学面上の前記複数のレンズ要素の前記輪郭部が接する点の前記平面方向位置とを前記第二の光学面側から測定する。
本発明によれば、表裏2つの面にそれぞれ形成される複数のレンズ要素を有する光学素子において、上記レンズ要素の配置位置を高精度に測定することができる光学素子、および、該光学素子の測定方法を提供することができる。
以下、図を用いて本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態の光学素子である多眼レンズ体の斜視図である。図2は、上記多眼レンズ体のA矢視図であり、図3は、上記多眼レンズ体のB矢視図である。図4(A),(B),(C)は、それぞれ図2のC−C断面図、D−D断面図、E−E断面図である。
図1の多眼レンズ体1は、カメラの3領域の焦点検出が可能な焦点検出装置に組み込まれる再結像レンズであって、光学樹脂を射出成形して製作される光学素子部材である。なお、多眼レンズ体1において、図1のx方向を左右方向とし、y方向を上下方向とし、z方向を前後方向(厚み、または、奥行き方向)とする。
多眼レンズ体1は、互いに平行であって、表面の第一の光学面に沿った入射側平面部1aと、裏面の第二の光学面に沿った射出側平面部1bを有しており、入射側平面部1a上には3対の凸レンズ要素からなるレンズ部1c,1dと、1e,1fと、1g,1hとが配されている。射出側平面部1b上には3対の凸レンズ要素からなるレンズ部1n,1pと、1q,1rと、1s,1tとが配されている。
レンズ部1c,1dと1n,1pは、それぞれ平面部1a,1bに直交し、左右に所定距離離間した平行な光軸O1 ,O2 に沿って配される。レンズ部1e,1fと1q,1rは、それぞれ平面部1a,1bに直交し、上下に所定距離離間した平行な光軸O3 ,O4 に沿って配される。レンズ部1g,1hと1s,1tは、それぞれ平面部1a,1bに直交し、上下に所定距離離間した平行な光軸O5 ,O6 に沿って配される。
平面部1a側のレンズ部1c,1dは、左右対称形状であって、互いに外周部(すなわち、レンズ面と平面部1aとの境界部に形成される輪郭部)の一部が接触した形状を有するレンズ部であり、そのレンズ部1c,1dの口径d1A,d2A(図4(A))の平面部1aとの境界部の輪郭部となる外周部1i,1jが互いに接触する接点1k,1mを有している(図2)。この接点1k,1mは、平面部1a側に配される各レンズ部の位置形状測定時の基準位置として利用される。
一方、平面部1b側のレンズ部1n,1pも左右対称形状であって、互いに外周部(すなわち、レンズ面と平面部1bとの境界部に形成される輪郭部)の一部が接触した形状を有するレンズ部であり、そのレンズ部1n,1pの外周部の口径d1B,d2B(図4(A))の平面部1bとの境界部の輪郭部となる外周部1u,1vが互いに接触する接点1w,1xを有している(図3)。この接点1w,1xは、平面部1b側に配される各レンズ部の位置形状測定時の基準位置として利用される。
但し、レンズ部1n,1pの外周部の口径d1B,d2Bは、それぞれレンズ部1c,1dの口径d1A,d2Aよりもわずかに大きい(図4(A))。したがって、接点1w,1xの平面部1b上でのxy方向の位置は、平面部1a上における接点1k,1mのxy方向の位置に対して、それぞれわずかずつ外側、すなわち、平面部1a,1bの外周淵側にずれて位置している(図2,3)。但し、図1〜4に示した実施形態の例では、x方向の寸法位置は同じで、y方向位置のみそれぞれ外側にずれている。そのずれ寸法は、後述する測定装置10によるレンズ位置形状の測定に際し、上記接点位置を基準位置として確実に両者を識別できる寸法とする。例えば、口径差で0.1mm程度とすると、上記接点位置の測定が容易である。なお、レンズ部1n,1pは、口径以外はレンズ部1c,1dと同一形状の凸形状(相似形状)を有している。なお、レンズ部1n,1pのレンズ曲率半径とレンズ部1c,1dの曲率半径は、同じ寸法には限定されない。
レンズ部1e,1fは、上下対称形状であって、互いに外周部(すなわち、レンズ面と平面部1aとの境界部に形成される輪郭部)の一部が接触した形状を有するレンズ部である。一方、レンズ部1q,1rも上下対称形状であって、互いに外周部(すなわち、レンズ面と平面部1aとの境界部に形成される輪郭部)の一部が接触した形状を有するレンズ部である。レンズ部1q,1rの平面部1bとの境界に形成される口径は、レンズ部1e,1fの平面部1aとの境界に形成される口径と等しい(図4(B))。但し、レンズ部1n,1pのようにレンズ部1q,1rの口径側をわずかに大きく設定すれば、光学特性をレンズ部1c,1dと1n,1pに合わせることもでき、さらには平面部1b上の基準位置をレンズ部1q,1rに別途に設けることもできる。
レンズ部1g,1hは、上下対称形状であって、互いに外周部(すなわち、レンズ面と平面部1aとの境界部に形成される輪郭部)の一部が接触した形状を有するレンズ部である。一方、レンズ部1s,1tも上下対称形状であって、互いに外周部(すなわち、レンズ面と平面部1bとの境界部に形成される輪郭部)の一部が接触した形状を有するレンズ部である。レンズ部1s,1tの平面部1bとの境界に形成される口径は、レンズ部1g,1hの平面部1aとの境界に形成される口径と等しい(図4(C))。但し、レンズ部1n,1pに合わせてレンズ部1s,1tの口径側をわずかに大きくすれば、同様に光学特性を合わせることもでき、さらには基準位置を別途に設けることもできる。
上述した形状を有する多眼レンズ体1は、光学性能に影響を与えるものとして成型時の上下金型のずれによる形状の変化や成形収縮による形状寸法のバラツキ等を製品の状態で測定する必要がある。その形状の測定は、図5のブロック構成図に示すレーザ測定装置10を用いて行われる。
レーザ測定装置10は、図5に示すように本測定装置の全制御を司るPC(パーソナルコンピュータ)部11と、測定ヘッド部12と、測定ヘッド部12をz方向に駆動するz軸ステージ13と、ミラー部15を介してz軸ステージ13のz方向の移動位置を検出するレーザ測長器14と、x軸ステージ18と、x軸ステージ18のx方向移動位置を検出するレーザ測長器16と、y軸ステージ19と、y軸ステージ19のy方向移動位置を検出するレーザ測長器17とを有している。
なお、レーザ測定装置上でz方向は上下方向である(多眼レンズ体1では厚み方向)。x,y方向は、それぞれz方向に対して直交する方向である。
測定ヘッド部12は、表面計測用レーザ発振器20と、一対のビームスプリッタ21と、AFセンサユニット22と、CCDユニット23と、下方に向けて測定用レーザ光を射出し、被測定物からの反射光を取り込む対物レンズ24とを有している。
x軸ステージ18には、xy面に沿った平面を有するワーク載置台18aが設けられており、このワーク載置台18aには、多眼レンズ体1が載置される。
レーザ測定装置10により多眼レンズ体1の形状を測定する場合、多眼レンズ体1の平面部1aを上側、あるいは、平面部1bを上側にして上記ワーク載置台18a上にセットする。レーザ発振器20から照射されたレーザ光は、対物レンズ24を介して多眼レンズ体1の被測定表面にて反射される。その反射光がAFセンサユニット22およびCCDユニット23に取り込まれ、AFセンサユニット22の出力に基づき、上記レーザ光が上記被測定部の表面で焦点を結ぶようにz軸ステージ13により測定ヘッド部12がz方向に自動的に駆動される。そのときのz軸ステージ13,x軸ステージ18,y軸ステージ19の移動位置がレーザ測長器14,16,17を介してPC部11に取り込まれ、上記被測定部の測定ポイント位置を示す3次元測定点データPx,y,zとして記憶される。
なお、x,y方向の位置データは、x軸ステージ18,y軸ステージ19を駆動してレーザ光の焦点位置を所望の位置への手動で移動させたときの位置データをPC部11に記憶させるか、あるいは、画像処理を行って所望の位置、例えば、レンズ頂点位置や接点位置などにx,y軸ステージ18,19を自動的に移動させ、その位置データをPC部11に記憶させてもよい。
レーザ測定装置10を用いた多眼レンズ体1のより具体的な形状測定の方法について説明する。
まず、平面部1aを上側にして多眼レンズ体1をワーク載置台18a上にセットする。平面部1a側からレンズ部1c,1dとレンズ部1e,1fとレンズ部1g,1hの所望位置における表面形状の3次元測定を行い、さらに、基準位置の接点1k,1mの3次元位置を測定する。さらに、平面部1aを透過したレーザ光を裏面の平面部1bの表面で上方に反射させて平面部1bの基準位置であるレンズ部1n,1pの接点1w,1xの3次元位置を測定する。
図6は、平面部1a上にある接点1k、および、平面部1a側から裏面の平面部1b上の接点1wの位置測定状態を示す拡大図である。図6に示すようにレーザ光焦点測定点Pを移動させて平面部1a上の接点1kに合致させたときの3次元座標を接点1kの位置データとしてPC部11に取り込む。続いて、レーザ光焦点位置を裏面の平面部1b上まで下げて上記測定点Pを接点1wにそれぞれ合致させて接点1wの3次元座標の位置データをPC部11に取り込む。そのとき、上記接点のz方向の位置データ(奥行きデータ)も同時に取り込まれる。平面部1a上の接点1m、および、平面部1b上の接点1xの位置測定も同様に行われる。なお、z方向の位置データの測定は、接点1kと1wの位置ずれのみ測定する場合は、省略してもよい。
図7は、平面部1aを上側にし、該平面側から測定した測定点のx,y位置データの配置例を示す図である。測定点データP01,P02は、レンズ部1c,1dの頂点xy座標位置を示し、測定位置データP03,P04は、レンズ部1e,1fの頂点xy座標位置を示し、測定点データP05,P06は、レンズ部1g,1hの頂点xy座標位置を示す。測定点データP1k,P1mは、接点1k,1mのxy座標位置を示す。測定点データP1w,P1xは、平面部1a側から測定された接点1w,1xのxy座標位置を示す。
測定点データP01,P02,P03,P04,P05,P06は、それぞれ測定点データP1k,P1mを基準とした相対位置により評価される。また、平面部1b側の基準測定点データP1w,P1xと、平面部1a側の基準測定点データP1k,P1mとにより両者のxy方向の相対ずれ量が求められる。なお、自動計測する場合、基準測定点データP1w,P1xと、基準測定点データP1k,P1mとは、z方向の値の違いにより識別される。
続いて、平面部1b側の測定を行うために多眼レンズ体1の平面部1bを上側にしてワーク載置台18a上にセットする。なお、上記セット時のxy方向の位置調節は不要である。平面部1b側からレンズ部1n,1pとレンズ部1q,1rとレンズ部1s,1tの所望位置の表面形状に対する3次元の測定を行い、さらに、レンズ部1n,1pの基準位置の接点1w,1xの3次元位置を測定する。
図8は、平面部1bを上側にし、該平面側から測定した測定点のx,y位置データの配置例を示す図である。測定点データP01′,P02′は、レンズ部1n,1pの頂点xy座標位置を示し、測定位置データP03′,P04′は、レンズ部1q,1rの頂点xy座標位置を示し、測定点データP05′,P06′は、レンズ部1s,1tの頂点xy座標位置を示す。基準測定点データP1w′,P1x′は、平面部1b側から測定された接点1w,1xのxy座標位置を示す。
基準測定点データP1w′,P1x′は、平面部1a側から測定された基準測定点データP1w,P1xとは、xy座標上、同一の測定点位置であるので、基準測定点データP1w′,P1x′の基準測定点データP1k,P1mに対する相対ずれ量は、当然、基準測定点データP1w,P1xの相対位置ずれ量と一致している。
したがって、測定点データP01′,P02′,P03′,P04′,P05′,P06′は、基準測定点データP1w′,P1x′を介して平面部1a側の基準測定点データP1k,P1mに対する相対位置データとして演算により求め、評価することができる。結果的に各測定点データP01とP01′の間,P02とP02′の間,P03とP03′の間の形状の各xy方向のずれ量、例えば、光軸Onのずれ等を評価することができる。
また、測定点データP1k,P1mのz方向の位置データと測定点データP1w,P1xのz方向の位置データにより多眼レンズ体1の厚みを評価することも可能である。なお、実評価に当たっては、レンズの屈折率に基づく補正等を行う必要があるが、詳細については省略する。
なお、平面部1a側および平面部1b側の各レンズ部の形状のz方向データは、AFユニット2による合焦状態検出によるz方向検出以外に図9の測定状態図に示すように、接触式測定子25を直接レンズ部表面に接触させることにより測定することも可能である。
上述したように本実施形態の多眼レンズ体1は、表裏面に配されるレンズ部の口径の一方をわずかに大きく設定することにより表面側に設けられた基準測定点、および、裏面側に設けられた基準測定点の測定を一方の表面側から同時に行うことが可能である。そのとき、得られた双方の基準測定点の相対位置ずれ量に基づき、裏面側から測定した裏面側レンズ部の形状データを表面側の基準測定点からの相対位置データに変換して、表面側レンズ部の形状データに対するずれ量として評価することができる。これによって多眼レンズ体1の形状精度や成型時の金型のずれによる形状の変化を別途に基準用屈折部材等を設けることなく評価することができ、多眼レンズ体の形状を必要最小限の大きさにすることができる。また、基準用屈折部材等を設ける必要がないことから成形部材としてより単純な形状を採用して、金型の製作費を抑えることができ、さらに、成形不良に対する歩留まりも改善実現できる。
なお、上記実施形態の多眼レンズ体1は、レンズ部1c,1dの左右にレンズ部1e,1fおよび1g,1hを配したが、レンズ部1e,1fおよび1g,1hを配しないレンズ部1c,1dと1n,1pのみを表裏面に配する多眼レンズ体に対しても同様の測定方法を適用することは可能である。また、多眼レンズ体として口径がわずかに大きいレンズ部1n,1pが配される側を入射側とし、レンズ部1c,1d側が配される側を射出側とした構成でもよい。
次に、本発明の第二実施形態の光学素子である多眼レンズ体について図10〜12を用いて説明する。
図10は、本実施形態の多眼レンズ体の正面図(表面側から見た図)である。図11は、上記多眼レンズ体の表面側を上側にした状態での測定点のx,y位置データの配置例を示す図である。図12は、上記多眼レンズ体の裏面側を上側にした状態での測定点のx,y位置データの配置例を示す図である。
本実施形態の多眼レンズ体2は、図10に示すように互いに平行であって、表面の第一の光学面に沿った入射側平面部2aと裏面の第二の光学面に沿った射出側平面部2bを有しており、入射側平面部2a上には上下左右4つの凸レンズ要素からなるレンズ部2c,2d、2e,2fが配されている。射出側平面部2b上にも上下左右4つの凸レンズ要素からなるレンズ部2q,2r,2s,2tが配されている。表裏のレンズ部2c,2d,2e,2fとレンズ部2q,2r,2s,2tは、それぞれ平面部2a,2bに直交する平行な4つの光軸O1 ,O2 ,O3 ,O4 に沿って配される。
平面部2a側のレンズ部2c,2d、2e,2fは、上下、左右位置に互いに外周部(すなわち、レンズ面と平面部2aとの境界部に形成される輪郭部)の一部が接触した形状を有するレンズ部であり、その各レンズ部の口径の平面部2aとの境界部となる外周部(輪郭部)が互いに接触する接点2k,2m,2n,2pを有している。これらの接点は、各レンズ部の位置形状測定時の基準位置として利用されるが、基準位置としてはいずれか2つを選択してもよい。
平面部2b側のレンズ部2q,2r,2s,2tは、上下、左右位置に互いに外周部(すなわち、レンズ面と平面部2bとの境界部に形成される輪郭部)の一部が接触した形状を有するレンズ部であり、各レンズの口径は、レンズ部2c,2d、2e,2fの口径よりもわずかに大きく設定されている。該口径の平面部2bとの境界部となる外周部(輪郭部)が互いに接触する接点2u,2v,2w,2xを有している。なお、レンズ部2q〜2tは、口径以外はレンズ部2c〜2fと同一形状の凸形状(相似形状)を有している。なお、レンズ部2q〜2tのレンズ曲率半径とレンズ部2c〜2fのレンズ曲率半径とは、同じ寸法には限定されない。
接点2u,2v,2w,2xは、接点2k,2m,2n,2pよりもxy方向でわずかに外側に位置している。接点2u,2v,2w,2xは、接点2k,2m,2n,2pとのずれ量を与える基準位置、かつ、平面部2b側に配される各レンズ部の位置形状測定時の基準位置として利用される。
多眼レンズ体2のレンズ部形状もレーザ測定装置10によって第一の実施形態の場合と同様な方法で測定される。まず、平面部2a側からレンズ部2c,2d、2e,2fの形状、および、基準位置として接点2k,2m,2n,2pの位置を測定し、さらに、接点2k,2m,2n,2pに対応する平面部2b側の接点2u,2v,2w,2xの位置を平面部2aを透過して測定する。
図11には平面部2a側から測定された測定点データとしてレンズ部2c,2d、2e,2fの頂点xy座標位置の測定点データP01,P02,P03,P04と、接点2k,2m,2n,2pのxy座標位置の基準測定点データP2k,P2m,P2n,P2pと、接点2u,2v,2w,2xのxy座標位置の基準測定点データP2u,P2v,P2w,P2xとが示されている。測定点データP01,P02,P03,P04は、基準測定点データP2k,P2m,P2n,P2pの少なくとも2点を基準にした相対位置で評価することができる。また、基準測定点データP2u,P2v,P2w,P2xの基準測定点データP2k,P2m,P2n,P2pに対する相対ずれ量も求められる。
続いて、平面部2b側の測定を行うために多眼レンズ体2の平面部2bを上側にしてxy方向に沿った状態でワーク載置台18a上にセットする。なお、上記セット時のxy方向の位置調節は不要である。平面部2b側からレンズ部2q,2r,2s,2tの表面形状の3次元位置の測定を行い、レンズ部2q〜2tの基準位置の接点2u,2v,2w,2xの3次元位置を測定する。
図12には平面部2b側から測定された測定点データとしてレンズ部2q,2r,2s,2tの頂点xy座標位置の測定点データP01′,P02′,P03′,P04′と、接点2u,2v,2w,2xのxy座標位置の基準測定点データP2u′,P2v′,P2w′,P2x′が示されている。測定点データP01′〜P04′は、基準測定点データP2u′〜P2x′の少なくとも2つを基準とした相対位置で評価することができる。また、平面部2b側の基準測定点データP2u′〜P2x′の測定点と平面部2a側の基準測定点データP2u〜P2xの測定点とはxy平面上同一点であるので、基準測定点データP2u′〜P2x′の基準測定点データP2k〜P2pに対する相対ずれ量は、当然、基準測定点データP2u〜P2xの相対位置ずれ量と一致することになる。
したがって、測定点データP01′〜P04′は、基準測定点データP2u′〜P2x′を介して基準測定点データP2k〜P2pからの相対位置データとして評価できる。結果的に平面部2a側のレンズ部2c,2d、2e,2fと平面部2b側のレンズ部2q,2r,2s,2tのそれぞれの頂点位置のずれや形状のずれを評価することができる。
本実施形態の多眼レンズ体2およびその形状の測定方法によれば、中央部に接合状態で配された多眼レンズ部を有する多眼レンズ体に対しても第一の実施形態の場合と同様の測定を行うことにより同様の効果を奏する。
次に、本発明の第三実施形態の光学素子である多眼レンズ体について図13〜15を用いて説明する。
図13は、本実施形態の多眼レンズ体の正面図(表面側から見た図)である。図14は、上記多眼レンズ体の表面側を上側にした状態での測定点のx,y位置データの配置例を示す図である。図15は、上記多眼レンズ体の裏面側を上側にした状態での測定点のx,y位置データの配置例を示す図である。
本実施形態の多眼レンズ体3は、図13に示すように互いに平行であって、表面の第一の光学面に沿った入射側平面部3aと裏面の第二の光学面に沿った射出側平面部3bを有しており、入射側平面部3a上には3つの凸レンズ要素からなるレンズ部3c,3d、3eが配されている。射出側平面部3b上にも3つの凸レンズ要素からなるレンズ部3m,3n,3pが配されている。表裏のレンズ部3c,3d、3eとレンズ部3m,3n,3pは、それぞれ平面部3a,3bに直交した平行な3つの光軸O1 ,O2 ,O3 に沿って配される。
平面部3a側のレンズ部3c,3d、3eは、3方位置で互いに外周部(すなわち、レンズ面と平面部3aとの境界部に形成される輪郭部)の一部が接触した形状を有するレンズ部であり、その各レンズ部の口径の平面部3aとの境界部となる外周部(輪郭部)が互いに接触する接点3i,3j,3kを有している。これらの接点のうち少なくとも2つは、平面部3a側に配される各レンズ部の位置形状測定時の基準位置として利用される。
平面部3b側のレンズ部3m,3n,3pも同様に3方位置で互いに外周部(すなわち、レンズ面と平面部3bとの境界部に形成される輪郭部)の一部が接触した形状を有するレンズ部であり、各レンズの口径は、レンズ部3c,3d、3eの口径よりもわずかに大きく設定されている。なお、レンズ部3m〜3pは、口径以外はレンズ部3c〜3eと同一形状の凸形状(相似形状)を有している。なお、レンズ部3m〜3pのレンズ曲率半径とレンズ部3c〜3eのレンズ曲率半径とは、同じ寸法には限定されない。
そして、各レンズ部の口径の平面部3bとの境界部となる外周部(輪郭部)が互いに接触する接点3q,3r,3sを有している。したがって、接点3q,3r,3sは、接点3i,3j,3kよりもxy方向でわずかに外側に位置している。これらの接点のうち少なくとも2つは、接点3i,3j,3kとのずれ量を与える基準位置、かつ、平面部3b側に配される各レンズ部の位置形状測定時の基準位置として利用される。
多眼レンズ体3のレンズ部形状もレーザ測定装置10によって第一の実施形態の場合と同様な方法で測定される。まず、平面部3a側からレンズ部3c,3d、3eの形状、および、基準位置として接点3i,3j,3kの位置を測定し、さらに、接点3i,3j,3kに対応する平面部3b側の接点3q,3r,3sを平面部3aを透過して測定する。
図14には平面部3a側から測定された測定点としてレンズ部3c,3d、3eの頂点xy座標位置の測定点データP01,P02,P03と、接点3i,3j,3kのxy座標位置の基準測定点データP3i,P3j,P3kと、接点3q,3r,3sのxy座標位置の基準測定点データP3q,P3r,P3sとが示されている。測定点データP01,P02,P03は、基準測定点データP3i,P3j,P3kの少なくとも2点を基準にした相対位置で評価することができる。また、基準測定点データP3q,P3r,P3sの基準測定点データP3i,P3j,P3kに対する相対ずれ量も求められる。
続いて、平面部3b側の測定を行うために多眼レンズ体3の平面部3bを上側にしてxy方向に沿った状態でワーク載置台18a上にセットする。なお、上記セット時のxy方向の位置調節は不要である。平面部3b側からレンズ部3m,3n,3pの表面形状の3次元位置の測定を行い、さらに、レンズ部3m,3n,3pの基準位置の接点3q,3r,3sの3次元位置を測定する。
図15には平面部3b側から測定された測定点データとしてレンズ部3m,3n,3pの頂点xy座標位置の測定点データP01′,P02′,P03′と、接点3q,3r,3sのxy座標位置の基準測定点データP3q′,P3r′,P3s′が示されている。測定点データP01′〜P03′は、基準測定点データP3q′〜P3s′の少なくとも2つを基準とした相対位置により評価することができる。また、平面部3b側の基準測定点データP3q′〜P3s′の測定点と平面部3a側の基準測定点データP3i〜P3kの測定点とは、同一点であるので、基準測定点データP3q′〜P3s′の平面部3a側の基準測定点データP3i〜P3kに対する相対ずれ量は、当然、基準位置データP3i〜P3kの相対ずれ量と一致することになる。
したがって、測定点データP01′〜P03′は、基準測定点データP3q′〜P3s′を介して基準測定点データP3i〜P3kからの相対位置データとして評価することができる。結果的に平面部3a側のレンズ部3c,3d、3eと平面部3b側のレンズ部3m,3n,3pとのそれぞれの頂点位置のずれや形状のずれを評価することができる。
本実施形態の多眼レンズ体3およびその形状の測定方法によれば、第二の実施形態の場合と同様に中央部に接合状態で配された多眼レンズ部を有する多眼レンズ体に対しても第一の実施形態の場合と同様の測定を行うことにより同様の効果を奏することができる。
なお、上述した各実施形態の多眼レンズ体の形状に限らず表裏面に配された外周部(輪郭部)が接する形状のレンズ部を有するような多眼レンズ体に対しても同様な測定方法を適用することは可能であり、同様の効果を奏する。
この発明は、上記各実施の形態に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。さらに、上記各実施形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合せにより種々の発明が抽出され得る。
本発明のよる光学素子は、表裏2つの面にそれぞれ形成される複数のレンズ要素を有する光学素子において、上記レンズ要素の配置位置を高精度に測定することが可能な光学素子として利用することができる。
本発明の第一の実施形態の光学素子である多眼レンズ体の斜視図である。 図1の多眼レンズ体のA矢視図である。 図1の多眼レンズ体のB矢視図である。 図1の多眼レンズ体の光軸に沿った断面図であって、図4(A)は、図2のC−C断面図、図4(B)は、図2のD−D断面図、図4(C)は、図2のE−E断面図である。 図1の多眼レンズ体の形状を測定するためのレーザ測定装置のブロック構成図である。 図1の多眼レンズ体の表面側平面部の接点、および、裏面側平面部の接点の位置測定状態を示す拡大図である。 図1の多眼レンズ体の表面側平面部を上側にし、該平面側から測定した測定点のx,y位置データの配置例を示す図である。 図1の多眼レンズ体の裏面側平面部を上側にし、該平面側から測定した測定点のx,y位置データの配置例を示す図である。 図5のレーザ測定装置に対して接触式測定子を用いて図1の多眼レンズ体の表面を測定する測定状態図である。 本発明の第二の実施形態の多眼レンズ体の正面図(表面側から見た図)である。 図10の多眼レンズ体の表面側を上側にした状態での測定点のx,y位置データの配置例を示す図である。 図10の多眼レンズ体の裏面側を上側にした状態での測定点のx,y位置データの配置例を示す図である。 本発明の第三の実施形態の多眼レンズ体の正面図(表面側から見た図)である。 図13の多眼レンズ体の表面側を上側にした状態での測定点のx,y位置データの配置例を示す図である。 図13の多眼レンズ体の裏面側を上側にした状態での測定点のx,y位置データの配置例を示す図である。
符号の説明
1,2,3
…多眼レンズ体(光学素子)
1a,2a,3a
…表面側の平面部(第一の光学面)
1b,2b,3b
…裏面側の平面部(第二の光学面)
1c,1d,2c,2d,2e,2f,3c,3d,3e
…レンズ部
(第一の光学面に配される凸レンズ要素)
1n,1p,2q,2r,2s,2t,3m,3n,3p
…レンズ部
(第二の光学面に配される凸レンズ要素)
1i,1j
…外周部(第一の光学面側の平面部との境界部に形成される輪郭部)
1u,1v
…外周部(第二の光学面側の平面部との境界部に形成される輪郭部)
1k,1m,2k,2m,2n,2p,3i,3j,3k
…接点
(第一の光学面上でレンズ要素の輪郭部が接する点)
1w,1x,2u,2v,2w,2x,3q,3r,3s
…接点
(第二の光学面上でレンズ要素の輪郭部が接する点)
z方向…奥行き方向

Claims (9)

  1. 平面部とこの平面部に対して凸形状となる複数の凸レンズ要素から成るレンズ部とを有し、前記各凸レンズ要素のレンズ面と前記平面部との境界部に形成される輪郭部の少なくとも一部を互いに接して配置された第一の光学面と、
    前記第一の光学面の前記平面部に対して平行な平面部とこの平面部に対して凸形状となる複数の凸レンズ要素とを有し、前記各凸レンズ要素のレンズ面と前記平面部との境界部に形成される輪郭部の少なくとも一部を互いに接して配置され、前記第一の光学面に設けられた前記レンズと同一のレンズ面及び配置形状を有するレンズ部が配置された第二の光学面と、
    を有し、前記第一の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状に対して、前記第二の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状の大きさが大きくなるように前記レンズ部を形成したことを特徴とする光学素子。
  2. 平面部とこの平面部に対して凸形状となる複数の凸レンズ要素から成るレンズ部を有し、前記各凸レンズ要素のレンズ面と前記平面部との境界部に形成される輪郭部の少なくとも一部を互いに接して配置された第一の光学面と、
    前記第一の光学面の前記平面部に対して平行な平面部とこの平面部に対して凸形状となる複数の凸レンズ要素を有し、前記各凸レンズ要素のレンズ面と前記平面部との境界部に形成される輪郭部の少なくとも一部を互いに接して配置され、前記第一の光学面に設けられた前記レンズ部と同一のレンズ面及び配置形状を有するレンズ部が配置された第二の光学面と、
    を有し、前記第一の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状に対して、前記第二の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面との境界部に形成される形状の大きさが大きくなるように前記レンズ部を形成し、前記第一の光学面上の前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状のうちの前記複数のレンズ要素の前記輪郭部が接する点の平面方向位置の測定と、前記第二の光学面上の前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状のうちの前記複数のレンズ要素の前記輪郭部が接する点の平面方向位置の前記第一の光学面の平面部を介しての測定と、を前記第一の光学面側からのみで測定可能になしたことを特徴とする光学素子。
  3. 平面部とこの平面部に対して凸形状となる複数の凸レンズ要素から成るレンズ部を有し、前記各凸レンズ要素のレンズ面と前記平面部との境界部に形成される輪郭部の少なくとも一部を互いに接して配置された第一の光学面と、
    前記第一の光学面の平面部に対して平行な平面部とこの平面部に対して凸形状となる複数の凸レンズ要素を有し、前記各凸レンズ要素のレンズ面と前記平面部との境界部に形成される輪郭部の少なくとも一部を互いに接して配置され前記第一の光学面に設けられた前記レンズ部と同一のレンズ面及び配置形状を有するレンズ部が配置された第二の光学面と、
    を有し、前記第一の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状に対して、前記第二の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状の大きさが大きくなるように前記レンズ部を形成し、前記第一の光学面上の前記複数のレンズ要素の前記輪郭部が接する点の平面方向位置及び前記平面部に垂直な奥行き方向位置の測定と、前記第二の光学面上の前記複数のレンズ要素の前記輪郭部が接する点の平面方向位置及び前記平面部に垂直な奥行き方向位置の前記第一の光学面の平面部を介しての測定と、を前記第一の光学面側からのみで測定可能になしたことを特徴とする光学素子。
  4. 前記第一の光学面及び前記第二の光学面に設けられた前記各レンズ部を形成する各レンズ要素は、少なくともそのレンズ要素の光軸中心が存在する部分を有して配置されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光学素子。
  5. 前記第一の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状と前記第二の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状は互いに相似形であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の光学素子。
  6. 平面部とこの平面部に対して凸形状となる複数の凸レンズ要素から成るレンズ部を有し、前記各凸レンズ要素のレンズ面と前記平面部との境界部に形成される輪郭部の少なくとも一部を互いに接して配置された第一の光学面と、
    前記第一の光学面の前記平面部に対して平行な平面部とこの平面部に対して凸形状となる複数の凸レンズ要素を有し、前記各凸レンズ要素のレンズ面と前記平面部との境界部に形成される輪郭部の少なくとも一部を互いに接して配置され前記第一の光学面に設けられた前記レンズ部と同一のレンズ面及び配置形状を有するレンズ部が配置された第二の光学面と、
    を有し、前記第一の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状に対して、前記第二の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状の大きさが大きくなるように前記レンズ部を形成した光学素子の測定方法であって、
    前記第一の光学面上の前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状のうちの前記複数のレンズ要素の外径部分が接する点の平面方向位置を前記第一の光学面側から測定すると共に、前記第二の光学面上の前記複数のレンズ要素の前記輪郭部が接する点の平面方向位置を前記第一の光学面側から前記第一の光学面の平面部を介して測定することを特徴とする光学素子の測定方法。
  7. 平面部とこの平面部に対して凸形状となる複数の凸レンズ要素から成るレンズ部を有し、前記各凸レンズ要素のレンズ面と前記平面部との境界部に形成される輪郭部の少なくとも一部を互いに接して配置された第一の光学面と、
    前記第一の光学面の平面部に対して平行な平面部とこの平面部に対して凸形状となる複数の凸レンズ要素を有し、前記各凸レンズ要素のレンズ面と前記平面部との境界部に形成される輪郭部の少なくとも一部を互いに接して配置され前記第一の光学面に設けられた前記レンズ部と同一のレンズ面及び配置形状を有するレンズ部が配置された第二の光学面と、
    を有し、前記第一の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状に対して、前記第二の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状の大きさが大きくなるように前記レンズ部を形成した光学素子の測定方法であって、
    前記第一の光学面上の前記複数のレンズ要素の前記輪郭部が接する点の平面方向位置及び前記平面部に垂直な奥行き方向位置を前記第一の光学面側から測定すると共に、前記第二の光学面上の前記複数のレンズ要素の前記輪郭部が接する点の平面方向位置及び前記平面部に垂直な奥行き方向位置を前記第一の光学面側から前記第一の光学面の平面部を介して測定することを特徴とする光学素子の測定方法。
  8. 平面部とこの平面部に対して凸形状となる複数の凸レンズ要素から成るレンズ部を有し、前記各凸レンズ要素のレンズ面と前記平面部との境界部に形成される輪郭部の少なくとも一部を互いに接して配置された第一の光学面と、
    前記第一の光学面の平面部に対して平行な平面部とこの平面部に対して凸形状となる複数の凸レンズ要素を有し、前記各凸レンズ要素のレンズ面と前記平面部との境界部に形成される輪郭部の少なくとも一部を互いに接して配置され前記第一の光学面に設けられた前記レンズ部と同一のレンズ面及び配置形状を有するレンズ部が配置された第二の光学面と、
    を有し、前記第一の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状に対して、前記第二の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状の大きさが大きくなるように前記レンズ部を形成した光学素子の測定方法であって、
    前記第一の光学面上の前記レンズ部の各レンズ要素の光軸位置及びレンズ面形状と、前記第一の光学面上の前記複数のレンズ要素の前記輪郭部が接する点の平面方向位置とを前記第一の光学面側から測定すると共に、前記第二の光学面上の前記が接する点の平面方向位置を前記第一の光学面側から前記第一の光学面の平面部を介して測定し、
    さらに、前記第二の光学面上の前記レンズ部の各レンズ要素の光軸位置及びレンズ面形状と、前記第二の光学面上の前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状のうちの前記複数のレンズ要素の前記輪郭部が接する点の前記平面方向位置とを前記第二の光学面側から測定することを特徴とする光学素子の測定方法。
  9. 平面部とこの平面部に対して凸形状となる複数の凸レンズ要素から成るレンズ部を有し、前記各凸レンズ要素のレンズ面と前記平面部との境界部に形成される輪郭部の少なくとも一部を互いに接して配置された第一の光学面と、
    前記第一の光学面の平面部に対して平行な平面部とこの平面部に対して凸形状となる複数の凸レンズ要素を有し、前記各凸レンズ要素のレンズ面と前記平面部との境界部に形成される輪郭部の少なくとも一部を互いに接して配置され前記第一の光学面に設けられた前記レンズ部と同一のレンズ面及び配置形状を有するレンズ部が配置された第二の光学面と、
    を有し、前記第一の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状に対して、前記第二の光学面に設けられた前記レンズ部と前記平面部との境界部に形成される形状の大きさが大きくなるように前記レンズ部を形成した光学素子の測定方法であって、
    前記第一の光学面上の前記レンズ部の各レンズ要素の光軸位置及びレンズ面形状と、前記第一の光学面上の前記複数のレンズ要素の前記輪郭部が接する点の平面方向位置及び前記平面部に垂直な奥行き方向位置とを前記第一の光学面側から測定すると共に、前記第二の光学面上の前記複数のレンズ要素の前記輪郭部が接する点の平面方向位置及び前記平面部に垂直な奥行き方向位置を前記第一の光学面側から前記第一の光学面の平面部を介して測定し、
    さらに、前記第二の光学面上の前記レンズ部の各レンズ要素の光軸位置及びレンズ面形状と、前記第二の光学面上の前記複数のレンズ要素の前記輪郭部が接する点の前記平面方向位置とを前記第二の光学面側から測定することを特徴とする光学素子の測定方法。
JP2006103633A 2006-04-04 2006-04-04 光学素子および光学素子の測定方法 Pending JP2007279255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103633A JP2007279255A (ja) 2006-04-04 2006-04-04 光学素子および光学素子の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103633A JP2007279255A (ja) 2006-04-04 2006-04-04 光学素子および光学素子の測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007279255A true JP2007279255A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38680787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006103633A Pending JP2007279255A (ja) 2006-04-04 2006-04-04 光学素子および光学素子の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007279255A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012036150A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 株式会社エンプラス レンズアレイおよびそのレンズエッジ検出方法
KR20170042361A (ko) * 2014-08-15 2017-04-18 지고 코포레이션 렌즈 및 렌즈 몰드의 광학적 평가 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07311117A (ja) * 1994-05-20 1995-11-28 Canon Inc 多眼レンズ位置測定装置
JP2002174766A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Nikon Corp 焦点検出装置
JP2004233512A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Nikon Corp 多眼レンズ体
JP2006058850A (ja) * 2004-07-22 2006-03-02 Alps Electric Co Ltd 光学レンズ及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07311117A (ja) * 1994-05-20 1995-11-28 Canon Inc 多眼レンズ位置測定装置
JP2002174766A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Nikon Corp 焦点検出装置
JP2004233512A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Nikon Corp 多眼レンズ体
JP2006058850A (ja) * 2004-07-22 2006-03-02 Alps Electric Co Ltd 光学レンズ及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012036150A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 株式会社エンプラス レンズアレイおよびそのレンズエッジ検出方法
JP2012063377A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Enplas Corp レンズアレイおよびそのレンズエッジ検出方法
CN103097921A (zh) * 2010-09-14 2013-05-08 恩普乐股份有限公司 透镜阵列及其透镜边缘检测方法
KR20170042361A (ko) * 2014-08-15 2017-04-18 지고 코포레이션 렌즈 및 렌즈 몰드의 광학적 평가 방법
JP2017530341A (ja) * 2014-08-15 2017-10-12 ザイゴ コーポレーションZygo Corporation レンズ及びレンズ金型の光学評価
KR102332215B1 (ko) * 2014-08-15 2021-11-26 지고 코포레이션 렌즈 및 렌즈 몰드의 광학적 평가 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767255B2 (ja) レンズにおける表裏面の光軸偏芯量の測定方法
JP5582188B2 (ja) 偏心量測定方法
TWI457607B (zh) 具有延長焦深之透鏡、該透鏡之設計方法以及具有該透鏡的光學系統
JPWO2014098075A1 (ja) 積層レンズアレイ、積層レンズアレイの製造方法、及び積層レンズの製造方法
WO2016031935A1 (ja) 表面形状測定装置
JP6577689B1 (ja) レンズ光学特性測定装置、レンズ光学特性測定方法、プログラム、及び、記録媒体。
JP2007047131A (ja) 非球面レンズの測定方法、非球面レンズの測定装置、非球面レンズの測定プログラム、非球面レンズの製造方法及び非球面レンズ
JP2007279255A (ja) 光学素子および光学素子の測定方法
JP5098174B2 (ja) 3次元形状測定装置
JP6248236B2 (ja) 位置測定部を備えた部品及び測定方法
JP6786990B2 (ja) 三次元形状測定装置
CN206505198U (zh) 透镜
JP5460502B2 (ja) レーザ光整形用光学部品の設計方法、及び、レーザ光整形用光学部品の製造方法
JP2007127473A (ja) 非球面レンズの測定方法、非球面レンズの測定装置、非球面レンズの測定プログラム、非球面レンズの製造方法及び非球面レンズ
JP5358898B2 (ja) 光学面の形状測定方法および装置および記録媒体
JP5305670B2 (ja) 光学部品及び光学部品の製造方法
JP6302864B2 (ja) レンズの形状測定方法及び形状測定装置
US7327522B2 (en) Optical lens and method of manufacturing the same
JP2020091154A (ja) 距離測定装置
JP2006252644A (ja) 磁気ヘッド位置の調整方法及び装置
JP2006038589A (ja) 光学素子、その偏心量測定方法及びその製造方法
WO2023089788A1 (ja) 三次元計測装置
JP6980303B2 (ja) レンズ光学特性測定装置、レンズ光学特性測定方法、プログラム、及び、記録媒体
WO2014208371A1 (ja) 非球面レンズ、該非球面レンズを備えたレンズユニットの製造方法および該製造方法により製造されるレンズユニットならびにレンズ成形金型
JP6710815B1 (ja) レンズ光学特性測定装置、レンズ光学特性測定方法、プログラム、及び、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090406

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02