JP2007277808A - 取水制御装置 - Google Patents

取水制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007277808A
JP2007277808A JP2006101469A JP2006101469A JP2007277808A JP 2007277808 A JP2007277808 A JP 2007277808A JP 2006101469 A JP2006101469 A JP 2006101469A JP 2006101469 A JP2006101469 A JP 2006101469A JP 2007277808 A JP2007277808 A JP 2007277808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
intake
float
water level
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006101469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4741971B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Tsuchiya
慶彦 土屋
Masayoshi Funada
征孝 船田
Satoru Ichino
悟 市野
Masaru Sasaki
優 佐々木
Yasutami Yamaura
恭民 山浦
Hidekazu Kumagai
英一 熊谷
Motoo Miyazaki
基生 宮崎
Hironori Nakamura
裕紀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Yamaura Corp
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Yamaura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Yamaura Corp filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP2006101469A priority Critical patent/JP4741971B2/ja
Publication of JP2007277808A publication Critical patent/JP2007277808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741971B2 publication Critical patent/JP4741971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Abstract

【課題】 隧道の水位の上限値と下限値を設定して、その間の水位にあるときにのみ、本取水口以外の取水を可能にする取水制御装置を提供する。
【解決手段】 本発明による取水制御装置のフロート弁組立は、上部フロート1,上止水弁体1a,下止水弁体3および下部フロート5をこの順で配置するシャフト2含んでいる。取水構造10は、取水源と本水路通路間に取水開口を形成する開口板11を有し、前記フロート弁組立を、前記開口板11の上に上部フロート1,上止水弁体1aが配置され下側に下止水弁体3および下部フロート5が配置する取水構造とを含んでいる。上部フロート1は取水源の水位9に、下部フロート5が本水路通路(隧道13)の水位の影響を受け、本水路通路の水位が予め定めた一定水位間にあるときにのみ前記取水開口を開の状態にして取水状態を形成するように構成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、水力発電や農業用等の水路に取水するための取水制御装置、さらに詳しく言えば、種々の取水源,または取水後の利用,環境条件等に応じて取水,取水の停止等の取水調節を行うために水路水位変動に連動するダブルフロート式取水制御装置に関する。
河川からの取水について多くの提案がなされている。本件出願人も以下の特許文献1記載の発明をしている。
流れ込み式水力発電所の渓流取水設備は、ダムに位置する本取水口からの取水量が最大取水量以下の場合に限り、その不足分を取水する渇水時の補給設備である。このため、設備稼働率が低く、一般的な取水制御装置の採用は、費用対効果の観点から難しい。
そこで、従来は取水期間を渇水時に限定するとともに、渓流取水からの取水量を固定することで、全体の取水量が過取水とならないよう、水利使用規則の遵守に努めてきた。
特開2000−120047号公報(浮動ゲート型取水装置)
しかしながら非渇水期においても、本取水口からの取水量の不足量に応じて適正な取水を可能とすることで、未利用エネルギーを有効活用し発電所の収益向上を図りたいという強い要請がある。
ダムの取水口(本取水口)ゲートを介して供給された発電用水は略水平な隧道を介して発電所上流に運ばれる。隧道の水位は概ねダムの取水口(本取水口)ゲートの開度に対応しているから、隧道の水位を監視することにより、ダムからの取水量を監視できる。したがって、隧道の水位を監視し、ダムの取水口(本取水口)ゲートからの取水量が最大取水量以下(いわゆる水不足)の場合に他の利用可能な渓流からの取水が考えられる。
一方、本取水口からの取水において、出水時に隧道内への土砂流入を防止することから、増水限界流量を設定して取水ゲートを閉じることがある。こうした場合には渓流からの取水の質も同様に期待できないので取水を制限する必要がある。
本発明の目的は隧道の水位の上限値と下限値を設定して、その間の水位にあるときにのみ、本取水口以外の取水を可能にする取水制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明による請求項1記載の取水制御装置は、上部フロート,上止水弁体,下止水弁体および下部フロートをこの順で配置するシャフトからなるフロート弁組立と、取水源と本水路通路間に取水開口を形成する開口板を有し、前記フロート弁組立を、前記開口上側に上部フロート,上止水弁体が配置され下側に下止水弁体および下部フロートを配置する取水構造と、を含み、上部フロートは取水源の水位に下部フロートが本水路の水位の影響を受け、本水路通路の水位が予め定めた一定水位間にあるときにのみ前記取水開口を開の状態にして取水状態を形成するように構成することができる。
本発明による請求項2記載の取水制御装置は、請求項1記載の取水制御装置において、前記放水路はダム取水口からの発電用水を供給する隧道であり、前記取水源は前記隧道の上を横切って流れる渓流に繋がる取水源とすることができる。
本発明による請求項3記載の取水制御装置は、請求項1記載の取水制御装置において、前記一定水位の上限は隧道上流から十分な発電用水が供給されている水位であり、下限は発電可能な水量の限界または発電を希望しない場合の水位とすることができる。
本発明による請求項4記載の取水制御装置は、請求項1記載の取水制御装置において、前記シャフトは上部フロートの上限位置を規制して滑動可能に支持する上部フロート軸を備えて一体に構成することができる。
本発明による請求項5記載の取水制御装置は、請求項1記載の取水制御装置において、前記上部フロートと上止水弁体は、前記上部フロートの下側の円錐面が上止水弁体を形成するように一体に構成することができる。
本発明では、導水路の水位変動を浮体で検知して本取水口からの取水量を把握するとともに、その浮力を利用して渓流取水の取水口開度を自動制御し、適正な取水を可能とする。また、出水時に導水路内への土砂流入を防止するため本取水口が取水停止した場合には、導水路の水位低下を検知し、渓流取水の取水口開度を全閉とする機能も付与できる。
さらに、本装置は無電源で自動取水制御を行うことから、電源のない渓流奥地での適用が可能である。
以下図面等を参照して本発明による装置の実施の形態を説明する。
図1は、本発明による取水制御装置で使用するフロート弁組立の実施例の正面図であり、図2は、本発明による取水制御装置の動作状態を示す説明図である。
フロート弁組立は、図1に示すように、上部フロート1,上部フロート1と一体に設けられている上止水弁体1a,下止水弁体3および下部フロート5がこの順でシャフト2により連結されている。
このフロート弁組立は、図2に示されているように取水源と本水路通路(隧道13)間に取水構造10の垂直円筒孔10a中に上下浮動可能に支持されている。
図1に示すように上部フロート1はステンレス等の金属板を加工した浮体であり、上部フロート1の下側の円錐面は上止水弁体1aを形成している。上止水弁体と上部フロートを別々に構成しても良い。
シャフト2は、上部フロート軸2a,止水弁調整金物2b,主軸2cおよび制限ナット2dから構成されている。
上部フロート軸2aは上部フロート1の上限位置を制限ナット2dにより規制して滑動可能に支持しており下端は止水弁調整金物2bに結合されている。
止水弁調整金物2bに対する下止水弁3の取り付け位置は調節可能である。
止水弁調整金物2bの下端は、主軸2cに結合され、主軸2cは下部フロート5に結合されている。
図2に示されているように取水源と本水路通路(隧道13)間の取水構造10は前記フロート弁組立を受け入れて、隧道13に連通する垂直円筒孔10aが設けられている。この垂直円筒孔10aは取水開口(この実施例では直径180mm)を有する開口板11が設けられている。
垂直円筒孔10aは水平通路10bを介して渓流導水路壁面8に連通している。
渓流導水路の水位9は僅かな変動はあるが、概ね渓流の水位に保たれている。
前記フロート弁組立は、前記開口板11の上下に位置し、下止水弁体3が下位に位置するように配置され、下部フロート5は隧道13内に固定的に設けられている防波管12に案内されて、上下可能に支持されている。
次に主として、図2を参照して、渓流から隧道13への取水の態様を説明する。図2において隧道13には右手(上流の本取水ダム)の取水ゲートを介して発電用水が供給されている。隧道13の水位(図中の15,16,17)は上流の本取水ダムの給水ゲートの操作によって決まる。図において13aは隧道の天井、13bは底、19は水流方向を示す。
渓流は隧道13の上を交差(紙面に直角)方向に流れており渓流沿いに取水路が形成されている。
渓流に沿って必要ならば、取水池が設けられ取水構造10の壁面8は取水源に対面し水平通路10bが設けられている。
この実施例は、特定の発電所の例であって隧道13の水位が隧道13の底13bからの水位が1471mmの時を取水上限水位16とし、隧道13の底13bからの水位が606mmの時を取水下限水位17と設定してある。
図2の(A)は、渓流(渓流の水位9)から隧道13への取水の状態を示している。
このとき隧道の水位は前記取水上限水位16と取水下限水位17の間にある。
上部フロート1は渓流導水路の水位9の影響下にあり浮力を受けており、下部フロート5は隧道13の水位15の影響下にある。
その結果、フロート弁組立は図示の位置に浮上して取水開口が開き渓流から開口板11の開口を介して取水される。図中20は取水流を示す流線である。
図2の(B)は、隧道には十分な水量が上流から供給されており、渓流(渓流の水位9)から隧道13への取水が制限されている状態を示している。
隧道の水位が取水上限水位16に達すると、下部フロート5は浮上し下止水弁体3が開口板11の開口を下側から塞ぎ渓流からの取水を制限する。上部フロート1は渓流の水位に止まっている。
図2の(C)は、隧道13の水位が前述の取水下限水位17にあり、隧道13に渓流からの取水を制限している状態を示している。
この水位は発電停止のための取水停止の場合と、集中豪雨等発電のための給水が好ましくない状態で、給水を停止した状態に対応する。
隧道内13の水位が最小値の時、下部フロート5が重りとなり、上部フロート1を引き下げて上部フロート1の底部(上止水弁体1a)が取水孔(開口板11の開口)を閉鎖する。
本発明による取水制御装置は、従来の渇水期のみの渓流取水に対して非渇水期においても、本取水口からの取水量に応じて適正な取水が可能となり、発生電力量の増加が期待できる。水力発電による電力供給の分野で広く利用できる。
また渓流取水のための土木工事も特段の困難はなく、隧道に関連して合理的な取水構造を容易に形成できる利点がある。
本発明による取水制御装置で使用するフロート弁組立の実施例の正面図である。 本発明による取水制御装置の動作状態を説明するための説明図である。
符号の説明
1 上部フロート
1a 上止水弁体
2 シャフト
2a 上部フロート軸
2b 止水弁調整金物
2c 主軸
2d 制限ナット
3 下止水弁体
5 下部フロート
8 渓流導水路壁面
9 渓流導水路水位
10 取水構造(渓流からの発電用水取り入れコンクリート構造)
10a 垂直円筒孔
10b 水平通路
11 開口板
12 防波管
13 隧道
13a 隧道天井
13b 隧道底
15 取水範囲内水位
16 取水上限水位(1471mm)
17 取水下限水位( 606mm)

Claims (5)

  1. 上部フロート,上止水弁体,下止水弁体および下部フロートをこの順で配置するシャフトからなるフロート弁組立と、
    取水源と本水路通路間に取水開口を形成する開口板を有し、前記フロート弁組立を、前記開口上側に上部フロート,上止水弁体が配置され下側に下止水弁体および下部フロートを配置する取水構造と、を含み、
    上部フロートは取水源の水位に下部フロートが本水路の水位の影響を受け、本水路通路の水位が予め定めた一定水位間にあるときにのみ前記取水開口を開の状態にして取水状態を形成するように構成した取水制御装置。
  2. 前記本水路はダム取水口からの発電用水を供給する隧道であり、前記取水源は前記隧道の上を横切って流れる渓流に繋がる取水源である請求項1記載の取水制御装置。
  3. 前記一定水位の上限は隧道上流から十分な発電用水が供給されている水位であり、下限は発電可能な水量の限界または発電を希望しない場合の水位である請求項2記載の取水制御装置。
  4. 前記シャフトは上部フロートの上限位置を規制して滑動可能に支持する上部フロート軸を備えて一体に構成されている請求項1記載の取水制御装置。
  5. 前記上部フロートと上止水弁体は、前記上部フロートの下側の円錐面が上止水弁体を形成するように一体に構成されている請求項1記載の取水制御装置。
JP2006101469A 2006-04-03 2006-04-03 取水制御装置 Active JP4741971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101469A JP4741971B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 取水制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101469A JP4741971B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 取水制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007277808A true JP2007277808A (ja) 2007-10-25
JP4741971B2 JP4741971B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38679519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006101469A Active JP4741971B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 取水制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4741971B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101418562B (zh) * 2008-11-28 2010-06-09 中国农业大学 一种水电站可调节进水口装置
JP2012225081A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Chugoku Electric Power Co Inc:The 補給水用取水装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261215A (ja) * 1988-08-25 1990-03-01 Matsushita Electric Works Ltd 水田給水制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261215A (ja) * 1988-08-25 1990-03-01 Matsushita Electric Works Ltd 水田給水制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101418562B (zh) * 2008-11-28 2010-06-09 中国农业大学 一种水电站可调节进水口装置
JP2012225081A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Chugoku Electric Power Co Inc:The 補給水用取水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4741971B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100044505A (ko) 발전소 배수로의 거품발생 방지용 수로구조
JP4741971B2 (ja) 取水制御装置
CN206523791U (zh) 水坝利用虹吸管道排水及自动控制过水流量装置
CN202187327U (zh) 排水沟虹吸管道水位控制装置
JP5093580B2 (ja) 酸素溶解水供給装置
CN109819879B (zh) 一种浮动式灌溉装置
KR20160038747A (ko) 수리 시설물에서 어류의 이동을 위한 인공어도
JP3110832U (ja) 水田用自動水位調整装置
US10876265B2 (en) Modular hydropower unit
CN105544477A (zh) 一种设有过鱼装置的双向溢流挡水闸
KR20090081891A (ko) 비정상 염수쐐기 실험장치
WO2010119283A3 (en) Water-powered generating vessel
JP5213927B2 (ja) 取水構造、及び取水方法
CN218597310U (zh) 一种具备调流及防倒灌功能的智慧截流井
CN102912761A (zh) 一种风力疏浚河道的方法
JP2004132013A (ja) 上流水位制御型フロート弁装置
JP2000144697A (ja) 階段式魚道設備
RU2381329C2 (ru) Бесплотинная гидроэлектростанция с промежуточным резервуаром
JP2010255190A (ja) サイホン式地下水位制御装置
JP2012077738A (ja) 水力始動サイホン式設備
JP2011099213A (ja) 水位計用導水路構造
Bratko et al. Water intake structures for hydropower
JP4644562B2 (ja) 水路における取水方法
Mobley et al. And Then It Sank… The Development of an Oxygen Diffuser for Hydropower
JP2011140814A (ja) 取水構造及び取水方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4741971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250