JP2007277337A - 帯電防止耐熱性ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

帯電防止耐熱性ポリカーボネート樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007277337A
JP2007277337A JP2006103105A JP2006103105A JP2007277337A JP 2007277337 A JP2007277337 A JP 2007277337A JP 2006103105 A JP2006103105 A JP 2006103105A JP 2006103105 A JP2006103105 A JP 2006103105A JP 2007277337 A JP2007277337 A JP 2007277337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
resin composition
composition according
ester
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006103105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5080017B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Tando
和志 丹藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP2006103105A priority Critical patent/JP5080017B2/ja
Publication of JP2007277337A publication Critical patent/JP2007277337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080017B2 publication Critical patent/JP5080017B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】優れた耐熱性と持続的な帯電防止性能を有するポリカーボネート樹脂組成物を提供する。
【解決手段】特定の繰り返し単位からなる芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部(A成分)、及び(B1)スルホン酸塩基を持たない芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステル、(B2)下記一般式[3]
Figure 2007277337

で表されるスルホン酸塩基を含有する芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステル、(B3)炭素数2〜10のグリコール、および(B4)ポリ(アルキレンオキシド)グリコールからなるポリエーテルエステル5〜100重量部(B成分)、からなる組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は帯電防止耐熱性ポリカーボネート樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、優れた耐熱性と持続的な帯電防止性能を有し、殊に電子部品搬送体、電気・電子機器などの筐体・部品材料として好適に使用できるポリカーボネート樹脂組成物に関する。
従来、ビスフェノールAにカーボネート前駆物質を反応させて得られるポリカーボネート樹脂は、透明性、耐熱性、機械的特性、寸法安定性が優れているがゆえに、電気、機械、自動車、医療等、エンジニアリングプラスチックとして多くの分野に広く使用されている。ところで、ポリカーボネート樹脂には電気絶縁性が高いという特徴があるが、そのためにかえって帯電した静電気が散逸しにくく、製品へのほこりの付着、作業者への電撃、計器類やICチップ類の誤動作といった問題が生じている。そこで、ポリカーボネート樹脂に対して種々の帯電防止方法の研究がなされてきた。
ポリカーボネート樹脂の帯電防止方法としては、内部添加型と塗布型がある。塗布型では、別工程が必要であり、製品プロセス上は、内部添加型の方が有利である。
内部添加型のポリカーボネート樹脂の帯電防止方法としては、従来、スルホン酸のアルカリ金属塩やスルホン酸のホスホニウム塩といったイオン性界面活性剤を利用する方法が帯電防止効果や経済性に優れるために一般的に広く採用されてきた(例えば特許文献1,2参照)。しかし、こうした低分子量の界面活性剤を利用する方法では、かかる界面活性剤が樹脂表面に浸み出すために、帯電防止効果は高いものの、その持続性に乏しく、拭いたり、水洗いしたりすると効果が低下するという問題点がある。特に、電子部品搬送体として使用した場合には、ブリードアウトした界面活性剤が、収納された電子部品を汚染し、電子部品の接点の腐食や製造工程の汚染の原因となるという問題もある。
他のポリカーボネート樹脂の帯電防止方法としては、カーボンブラック、炭素繊維、黒鉛等の炭素系導電体、金属繊維、金属フレーク等の金属系導電体、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫等の無機系導電体を添加する方法がある。(例えば特許文献3,4参照)しかし、このような強力な導電性を有する粉体を利用する方法では、電気の導通状態を段階的に制御するのが難しく、電子部品搬送体として好適な10〜1011Ω程度の帯電防止樹脂組成物またはその成形体を高い生産性で製造することは極めて難しい。さらに、電子部品搬送体として使用した場合には、磨耗等により発生した導電性の微粉が、収納された電子部品を汚染し、短絡や誤動作の原因となるという問題もある。
そこで、帯電防止効果の持続性が高く、電子部品を汚染しないものとして、ポリマー型の帯電防止剤を樹脂に混合する種々の方法が知られている。例えば、ポリカーボネートとポリスチレン系ポリマーから成る樹脂に対して、ポリエーテルエステルアミドを制電性ポリマーとして配合することが報告されている。(例えば特許文献5参照)。また、高分子系帯電防止剤として幹ポリマーがポリアミド、枝ポリマーがポリアルキレンエーテルとポリエステルとのブロックポリマーから成るグラフトポリマーおよびその表面固有抵抗を減少させる効果については報告されている(例えば特許文献6参照)。また、特定のスルホン酸塩基で置換された芳香族ジカルボン酸、ポリアルキレングリコール、およびグリコールを重縮合して得られたポリエーテルエステルを制電性ポリマーとして配合することも報告されている(例えば特許文献7参照)。更に該ポリエーテルエステルとポリカーボネートからなる樹脂組成物から異型押出によって成形された持続的な帯電防止性能、透明性に優れた電子部品搬送体についても報告されている(例えば特許文献8参照)。
しかしながら、近年、電子部品搬送体の高温乾燥化や電子機器の小型軽量化・高集積化に伴い、帯電防止効果の持続性に加え、耐熱性の高い帯電防止材料が望まれている。ところが、一般に上記ポリマー型の帯電防止剤からなるポリカーボネート樹脂組成物は耐熱性が低く、高温下で帯電防止剤やポリカーボネートの分解が起こり、かかる要求を十分に満足する樹脂組成物は未だ得られていないのが現状である。
一方、ポリカーボネート樹脂の耐熱性を向上させるためには、一般的に嵩高く動きにくい構造を有するビスフェノール類を用いる方法があり、種々のポリカーボネートが提案されている。例えば、特定のフルオレン構造を有するポリカーボネート樹脂が提案されている(例えば特許文献9,10参照)。しかしながら、このポリカーボネート樹脂自体は電気絶縁性が高く、帯電防止性能を必要とする電気・電子機器の分野に用いることは制限されていた。
特開平5−222241号公報 特開昭62−230835号公報 特開2002−53747号公報 特開平5−98143号公報 特開昭62−273252号公報 特開平5−97984号公報 特開平9−249805号公報 特開2004−224951号公報 特開平6−49195号公報 特開2003−327819号公報
本発明の目的は、優れた耐熱性と持続的な帯電防止性能及び一定の透明性能を有し、殊に電子部品搬送体、電気・電子機器などの筐体や部品材料として好適に使用できるポリカーボネート樹脂組成物を提供することにある。
まず、本発明者は、芳香族ポリカーボネート樹脂とポリエーテルエステル樹脂とからなる樹脂組成物の耐熱性を改善するため、芳香族ポリカーボネート樹脂を形成するためのジヒドロキシ成分としてフルオレン系ビスフェノール成分の添加を試みたところ、電子部品搬送体等として要求されるレベルの耐熱性を具備する樹脂組成物を見出した。
しかしながら、この樹脂組成物は、芳香族ポリカーボネート樹脂とポリエーテルエステル樹脂を含有する樹脂組成物の特徴の一つである透明性(特許文献7,8)が損なわれ、電子部品搬送体等内部の電子部品等の視認性低下につながった。これは、フルオレン系ビスフェノールとポリエーテルエステル樹脂との屈折率差が大きいためと考えられる。
そこで本発明者は、この両効果を併せ持つフルオレン系ビスフェノール成分を有する芳香族ポリカーボネート樹脂とポリエーテルエステル樹脂とからなる樹脂組成物の検討を行った。その結果、特定範囲のフルオレン系ビスフェノール成分を有する芳香族ポリカーボネート樹脂及びポリエーテルエステル樹脂を含有する樹脂組成物が耐熱性と一定の透明性とを有することを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明によれば、下記一般式[1]
Figure 2007277337
[式中、R〜Rは夫々独立して水素原子、炭素原子数1〜9の芳香族基を含んでもよい炭化水素基又はハロゲン原子である。]
で表される繰り返し単位(A1)及び下記一般式[2]
Figure 2007277337
[式中、R〜Rは夫々独立して水素原子、炭素原子数1〜9の芳香族基を含んでもよい炭化水素基又はハロゲン原子であり、Wは単結合、炭素原子数1〜20の芳香族基を含んでもよい炭化水素基、O、S、SO、SO、CO又はCOO基である。]
で表される繰り返し単位(A2)よりなり、単位(A1)と単位(A2)との合計を100モル%として、単位(A1)が5モル%以上25モル%未満の範囲である芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部(A成分)、及び(B1)スルホン酸塩基を持たない芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステル、(B2)下記一般式[3]
Figure 2007277337
[式中、Arは炭素数6〜20の3価の芳香族基を表し、M+は金属イオン、テトラアルキルホスホニウムイオン又はテトラアルキルアンモニウムイオンを表し、R及びR10は夫々独立して水素原子、炭素原子数1〜9の芳香族基を含んでもよい炭化水素基を表す]で表されるスルホン酸塩基を含有する芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステル、(B3)炭素数2〜10のグリコール、および(B4)数平均分子量2×10〜5×10のポリ(アルキレンオキシド)グリコールからなるポリエーテルエステル5〜100重量部(B成分)、からなる帯電防止耐熱性ポリカーボネート樹脂組成物が提供される。
なお、この帯電防止耐熱性ポリカーボネート樹脂組成物は、温度23℃、相対湿度50%の雰囲気において測定された表面固有抵抗が1×10〜1×1012Ωであることが望ましく、より好ましくは5×10〜5×1011Ωであることが望ましい。
また、この帯電防止耐熱性ポリカーボネート樹脂組成物は、荷重1.8MPaの荷重たわみ温度が115℃以上であることが望ましく、より好ましくは117℃以上であることが望ましい。
また、この帯電防止耐熱性ポリカーボネート樹脂組成物は、2mm厚さの成形品におけるヘーズ値が90%以下であることが望ましく、80%以下が望ましく、75%以下がより望ましく、60%以下が更に望ましい。
<A成分について>
本発明において用いられる芳香族ポリカーボネート樹脂を形成するためのジヒドロキシ成分は、前述したとおり(A1)フルオレン系ビスフェノール、及び(A2)その他のジヒドロキシ成分から主としてなる。
(A1)フルオレン系ビスフェノールとしては、例えば9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン 、9,9−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンなどが挙げられ、特に9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン(以下、“ビスクレゾールフルオレン”と略することがある)が好ましく用いられる。
(A2)他のジヒドロキシ成分としては、通常芳香族ポリカーボネートのジヒドロキシ成分として使用されているものであればよく、例えば4,4′−ビフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン(ビスフェノールE)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン(ビスフェノールC)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェノールZ)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、4,4′−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール、α,α′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン(ビスフェノールM)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−イソプロピルシクロヘキサンなどが挙げられ、なかでもビスフェノールA、ビスフェノールZ、ビスフェノールC、ビスフェノールE、ビスフェノールMが好ましく、特にビスフェノールAが好ましい。また、これらは単独または二種以上組み合わせて用いてもよい。
本発明において用いられる芳香族ポリカーボネート樹脂において、(A1)フルオレン系ビスフェノール成分の割合は、(A1)と(A2)との合計を100モル%として、(A1)が5モル%以上25モル%未満、好ましくは5モル%以上20モル%以下、さらに好ましくは10モル%以上15モル%以下である。フルオレン系ビスフェノール成分が5モル%より少ない場合、耐熱性が低く好ましくない。フルオレン系ビスフェノール成分が25モル%を超えると、透明性等他物性の低下が顕著となる。
本発明において用いられる芳香族ポリカーボネート樹脂は共重合体が好ましい。それは、通常の芳香族ポリカーボネート樹脂を製造するそれ自体公知の反応手段、例えば芳香族ジヒドロキシ成分にホスゲンや炭酸ジエステルなどのカーボネート前駆物質を反応させる方法により製造される。その製造方法について基本的な手段を簡単に説明する。
カーボネート前駆物質として、例えばホスゲンを使用する反応では、通常酸結合剤および溶媒の存在下に反応を行う。酸結合剤としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物またはピリジンなどのアミン化合物が用いられる。溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素が用いられる。また反応促進のために例えば第三級アミンまたは第四級アンモニウム塩などの触媒を用いることもできる。その際、反応温度は通常0〜40℃であり、反応時間は数分〜5時間である。
カーボネート前駆物質として炭酸ジエステルを用いるエステル交換反応は、不活性ガス雰囲気下所定割合の芳香族ジヒドロキシ成分を炭酸ジエステルと加熱しながら撹拌して、生成するアルコールまたはフェノール類を留出させる方法により行われる。反応温度は生成するアルコールまたはフェノール類の沸点などにより異なるが、通常120〜300℃の範囲である。反応はその初期から減圧にして生成するアルコールまたはフェノール類を留出させながら反応を完結させる。
また、反応を促進するために通常エステル交換反応に使用される触媒を使用することもできる。前記エステル交換反応に使用される炭酸ジエステルとしては、例えばジフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニル)カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネートなどが挙げられる。これらのうち特にジフェニルカーボネートが好ましい。
本発明において、重合反応においては末端停止剤を使用する。末端停止剤は分子量調節のために使用され、また得られたポリカーボネート樹脂は、末端が封鎖されているので、そうでないものと比べて熱安定性に優れている。
かかる末端停止剤としては、下記一般式(4)〜(6)で表される単官能フェノール類を示すことができる。
Figure 2007277337
[式中、Aは水素原子または炭素数1〜9のアルキル基もしくはフェニルアルキル基(アルキル部分の炭素数1〜9)であり、rは1〜5、好ましくは1〜3の整数である]。
Figure 2007277337
Figure 2007277337
[式中、Xは−R−O−、−R−CO−O−または−R−O−CO−である、ここでRは単結合または炭素数1〜10、好ましくは1〜5の二価の脂肪族炭化水素基を示し、nは10〜50の整数を示す。]
上記一般式(4)で表される単官能フェノール類の具体例としては、例えばフェノール、イソプロピルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−クレゾール、p−クミルフェノールおよびイソオクチルフェノールなどが挙げられる。
また、上記一般式(5)〜(6)で表される単官能フェノール類は、長鎖のアルキル基あるいは脂肪族エステル基を置換基として有するフェノール類であり、これらを用いてポリカーボネート樹脂の末端を封鎖すると、これらは末端停止剤または分子量調節剤として機能するのみならず、樹脂の溶融流動性が改良され、成形加工が容易になるばかりでなく、樹脂の吸水率を低くする効果があり好ましく使用される。
上記一般式(5)の置換フェノール類としてはnが10〜30、特に10〜26のものが好ましく、その具体例としては例えばデシルフェノール、ドデシルフェノール、テトラデシルフェノール、ヘキサデシルフェノール、オクタデシルフェノール、エイコシルフェノール、ドコシルフェノールおよびトリアコンチルフェノール等を挙げることができる。
また、上記一般式(6)の置換フェノール類としてはXが−R−CO−O−であり、Rが単結合である化合物が適当であり、nが10〜30、特に10〜26のものが好適であって、その具体例としては例えばヒドロキシ安息香酸デシル、ヒドロキシ安息香酸ドデシル、ヒドロキシ安息香酸テトラデシル、ヒドロキシ安息香酸ヘキサデシル、ヒドロキシ安息香酸エイコシル、ヒドロキシ安息香酸ドコシルおよびヒドロキシ安息香酸トリアコンチルが挙げられる。
これら単官能フェノール類の内、上記一般式(4)で表される単官能フェノール類が好ましく、より好ましくはアルキル置換もしくはフェニルアルキル置換のフェノール類であり、特に好ましくはp−tert−ブチルフェノールまたはp−クミルフェノールである。
これらの単官能フェノール類の末端停止剤は、得られたポリカーボネート樹脂の全末端に対して少なくとも5モル%、好ましくは少なくとも10モル%末端に導入されることが望ましく、また、末端停止剤は単独でまたは2種以上混合して使用してもよい。
本発明において用いられる芳香族ポリカーボネート樹脂は、本発明の趣旨を損なわない範囲で、芳香族ジカルボン酸、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸あるいはその誘導体を共重合したポリエステルカーボネートであってもよい。また少量の3官能化合物を共重合した分岐ポリカーボネートであってもよい。
なお、本発明において用いられる芳香族ポリカーボネート樹脂は、混合しても製造することが出来る。例えば、(I)繰り返し単位(A1)からなるホモポリカーボネート樹脂と繰り返し単位(A2)からなるホモポリカーボネート樹脂との混合、(II)繰り返し単位(A1)からなるホモポリカーボネート樹脂と繰り返し単位(A1)および(A2)からなる共重合ポリカーボネート樹脂との混合、(III)繰り返し単位(A2)からなるホモポリカーボネート樹脂と、繰り返し単位(A1)および(A2)からなる共重合ポリカーボネート樹脂との混合、(IV)繰り返し単位(A1)および(A2)からなり、かつそれらのモル分率が異なる共重合ポリカーボネート樹脂同士の混合、(V)繰り返し単位(A1)および(A2)からなる共重合ポリカーボネート樹脂と、2種以上のジヒドロキシ成分を含む(A2)であって、その繰り返し単位(A2)からなる共重合ポリカーボネート樹脂との混合、(VI)繰り返し単位(A1)からなるホモポリカーボネート樹脂、繰り返し単位(A2)からなるホモポリカーボネート樹脂および繰り返し単位(A1)および(A2)からなる共重合ポリカーボネート樹脂との3種の混合等が挙げられる。
混合方法としては、例えば、(I)ジクロロメタン、クロロホルム、トルエン、ジオキサン等有機溶媒に溶解してから混合し、有機溶媒を除去する、(II)タンブラー、V型ブレンダー、スーパーミキサー、ナウターミキサー、バンバリーミキサー、混練ロール、押出機等で混合する方法が挙げられる。また、上記混合方法により予めブレンドしないで、本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物を製造する時に、B成分や他の任意の添加剤とともに混合してもよい。
<B成分について>
本発明において用いられるポリエーテルエステルは、(B1)スルホン酸塩基を持たない芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステル、(B2)上記式[3]で表されるスルホン酸塩基を含有する芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステル、(B3)炭素数2〜10のグリコール、および(B4)数平均分子量2×10〜5×10のポリ(アルキレンオキシド)グリコールから主としてなる。
(B1)スルホン酸塩基を持たない芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステルとしては炭素数が8〜30のものが好ましく、例えばイソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、及びそれらのエステルを挙げることができる。具体的には、2,6―ナフタレンジカルボン酸、2,7―ナフタレンジカルボン酸、4,4′―ビフェニルジカルボン酸、3,3′―ビフェニルジカルボン酸、2,4′―ビフェニルジカルボン酸、およびこれらのメチルエステルが挙げられる。また、これらのアルキルもしくはハロゲン置換体も好ましいものとして挙げることができる。これらの芳香族ジカルボン酸およびそのエステルは単独で使用しても2種類以上組み合わせて用いてもよい。
(B2)上記式[3]で表されるスルホン酸塩基を含有する芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステルにおいて、Arは炭素数6〜20の3価の芳香族基であり、M+ は金属イオン、テトラアルキルホスホニウムのイオン又はテトラアルキルアンモニウムイオンである。
炭素数6〜20の3価の芳香族(Ar)としては、例えば3価のベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環、あるいはこれらの環が炭素数1〜9のアルキル、フェニル、ハロゲン、炭素数1〜9のアルコキシで置換されたものを好ましいものとして挙げることができる。
また、金属イオンとしては、例えばナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン等のアルカリ金属イオン、1当量のカルシウムイオン、1当量のマグネシウムイオン、1当量の亜鉛イオン等を好ましいものとして挙げることができる。
テトラアルキルホスホニウムイオンとしては、例えばテトラブチルホスホニウムイオン、テトラメチルホスホニウムイオンを、テトラアルキルアンモニウムイオンとしては例えばテトラブチルアンモニウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオンを、好ましいものとして挙げることができる。
これらのイオンの中で金属イオンが好ましく、アルカリ金属イオン、亜鉛イオンがより好ましい。
かかるスルホン酸塩基を含有する芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステルとしては、例えば4―ナトウリムスルホ―イソフタル酸、5―ナトリウムスルホ―イソフタル酸、4―カリウムスルホ―イソフタル酸、5―カリウムスルホ―イソフタル酸、2―ナトリウムスルホ―テレフタル酸、2―カリウムスルホ―テレフタル酸、4―スルホ―イソフタル酸亜鉛、5―スルホ―イソフタル酸亜鉛、2―スルホ―テレフタル酸亜鉛、4―スルホ―イソフタル酸テトラアルキルホスホニウム塩、5―スルホ―イソフタル酸テトラアルキルホスホニウム塩、4―スルホ―イソフタル酸テトラアルキルアンモニウム塩、5―スルホ―イソフタル酸テトラアルキルアンモニウム塩、2―スルホ―テレフタル酸テトラアルキルホスホニウム塩、2―スルホ―テレフタル酸テトラアルキルアンモニウム塩、4―ナトリウムスルホ―2,6―ナフタレンジカルボン酸、4―ナトリウムスルホ―2,7―ナフタレンジカルボン酸、4―カリウムスルホ―2,6―ナフタレンジカルボン酸、4―カリウムスルホ―2,7―ナフタレンジカルボン酸、4―スルホ―2,6―ナフタレンジカルボン酸亜鉛塩、4―スルホ―2,7―ナフタレンジカルボン酸亜鉛塩を具体例として挙げることができる。
これらの中で上記式[3]において、Arは置換基を有さず、M+ がナトリウム、カリウム等のアルカリ金属イオンであるものは、重合性に優れ、且つ本発明の組成物に優れた制電性、機械特性、色調等を与えるので特に好ましい。
B成分のポリエーテルエステルを構成する(B1)成分及び(B2)成分の二種の酸成分は、全酸成分を100モル%として、(B1)スルホン酸塩基を持たない芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステルが95〜50モル%、(B2)上記式[3]で表される芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステルが5〜50モル%の割合であることが好ましい。かかる(B2)成分の割合が5モル%未満では、帯電防止効果が十分でない場合がある。また、(B2)成分が50モル%を越えると重合反応が困難になり、十分な重合度のポリエーテルエステルを得難くなったり、取り扱い性が悪化することがある。上記(B1)成分及び(B2)成分のより好ましい割合は、(B1)92〜65モル%及び(B2)8〜35モル%であり、さらに好ましい割合は(B1)90〜70モル%及び(B2)10〜30モル%である。
(B3)炭素数2〜10のグリコールとしては、例えばエチレングリコール、1,4―ブタンジオール、プロピレングリコール、1,6―ヘキサンジオール、3―メチル―1,5―ペンタンジオールの如き直鎖状または分岐鎖状のグリコール、ジエチレングリコールあるいはチオジエタノールの如き酸素原子あるいは硫黄原子で中断されたグリコールを挙げることができる。
かかるグリコール成分は単独で用いてよく、2種以上併用してもよい。この中で主として1,6−ヘキサンジオールを用いることが帯電防止効果の点で好ましく、1,6−ヘキサンジオールとエチレングリコールを併用することが更に好ましい。B成分のポリエーテルエステル中における1,6−ヘキサンジオールとエチレングリコールの好ましい共重合割合は、1,6−ヘキサンジオール97〜50モル%及びエチレングリコール3〜50モル%であり、最も好ましい範囲は1,6−ヘキサンジオール95〜70モル%及びエチレングリコール5〜30モル%である。
(B4)数平均分子量2×10〜5×10のポリ(アルキレンオキシド)グリコールとしては、ポリエチレングリコールから主として成るポリアルキレングリコールが好ましい。また、かかるポリエチレングリコールはポリプロピレングリコール等を共重合成分として含んでいてもよい。
かかるポリ(アルキレンオキシド)グリコールの数平均分子量は200〜50,000の範囲が好ましい。かかる分子量が200に満たない場合には、十分な帯電防止効果が得られないことがある。また、実用性の点から、かかる分子量は50,000程度であれば十分である。ポリ(アルキレンオキシド)グリコールの好ましい分子量は500〜30,000であり、さらに好ましくは1,000〜20,000である。
(B4)ポリ(アルキレンオキシド)グリコール成分は、B成分のポリエーテルエステル全体の10〜50重量%の範囲内とすることが好ましい。すなわち、かかる(B4)ポリ(アルキレンオキシド)グリコール成分は、B成分のポリエーテルエステルを構成する上記単量体(B1)成分、(B2)成分、(B3)成分及び(B4)成分からの縮合重合によって生成するB成分のポリエーテルエステルの重量を100重量%として、10〜50重量%となるようにすることが好ましい。10重量%より少ないとB成分のポリエーテルエステルの帯電防止効果が十分でない場合があり、50重量%より多くなると耐熱性が低くなり、本発明の主旨である帯電防止耐熱性ポリカーボネート樹脂組成物の成形品を得ることが困難となる場合がある。(B4)成分の含有量は、15〜45重量%の範囲がより好ましく、20〜40重量%の範囲がさらに好ましい。
かかるポリエーテルエステル(B成分)は、上記(B1)成分、(B2)成分、(B3)成分及び(B4)成分をエステル交換触媒存在下、常圧又は減圧状態にて150〜300℃で加熱溶融し、重縮合反応せしめることによって得ることができる。
エステル交換触媒としては通常のエステル交換反応に使用できるものなら特に制限はない。かかるエステル交換触媒としては、例えば三酸化アンチモン等のアンチモン化合物、酢酸第一錫、ジブチル錫オキサイド、ジフチル錫ジアセテート等の錫化合物、テトラブチルチタネート等のチタン化合物、酢酸亜鉛等の亜鉛化合物、酢酸カルシウム等のカルシウム化合物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩等を例示することができる。これらのうちテトラブチルチタネートが好ましく用いられる。
また、上記触媒の使用量としては、通常のエステル交換反応における使用量でよく、概ね、使用する酸成分1モルに対し、0.01〜0.5モル%が好ましく、0.03〜0.3モル%がより好ましい。
また、反応時には酸化防止剤を併用することも好ましい。かかる酸化防止剤としては、例えばペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、グリセロール−3−ステアリルチオプロピオネート、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマイド)、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホスホネート−ジエチルエステル、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、3,9−ビス{1,1−ジメチル−2−[β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等が挙げられる。これら酸化防止剤の使用量は、ポリエーテルエステル100重量部に対して0.001〜0.3重量部が好ましい。
上記成分(B1)〜(B4)を加熱溶融し重縮合する温度としては、初期反応として、150℃から200℃で数十分から十数時間エステル化反応及び/又はエステル交換反応を留出物を留去しながら行った後、反応物を高分子量化する重合反応を180℃から300℃で行う。180℃より温度が低いと反応が進まず、300℃より温度が高いと、分解などの副反応が起こり易くなるためである。重合反応温度は200℃から280℃がさらに好ましく、220℃から250℃が特に好ましい。この重合反応の反応時間は反応温度や触媒量にもよるが、通常は数十分から数十時間程度である。
かかるポリエーテルエステル(B成分)は、フェノール/テトラクロロエタン(重量比60/40)の混合溶媒中30℃で測定した還元粘度(濃度1.2g/dl)が0.3以上であることが好ましい。還元粘度が0.3より小さいと、組成物の耐熱性や、機械物性低下の原因となる。還元粘度の上限は、かかるポリマーが実質的に線状の重合体であるので、帯電防止効果の点でも機械物性の点でも高い方が好ましいので特にないが、実質的な重合の上限は4.0程度である。還元粘度はより好ましくは0.4以上であり、さらに好ましくは0.5以上である。
ポリエーテルエステル(B成分)は、ポリカーボネート樹脂(A成分)100重量部に対し、5〜100重量部の割合で含有される。かかるポリエーテルエステルが5重量部より少ないと、得られる組成物の帯電防止効果が不十分になる。また100重量部を超えると、得られる組成物の物性が大きく低下する。好ましい割合は、ポリエーテルエステル10〜60重量部、より好ましくは15〜50重量部であり、さらに好ましくは20〜45重量部である。
また、ポリエーテルエステル(B成分)は上記ポリカーボネート樹脂(A成分)と一般的に実質的に混和しない。すなわち、両者は分子レベルで混和することはなく、本発明の組成物ではポリエーテルエステル(B成分)はポリカーボネート樹脂の中に連続した層又は筋として分散した不連続相を形成している場合が多い。
<添加剤について>
本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、押出、成形時における分子量の低下や色相の悪化を防止するために、リン系熱安定剤を使用することができる。かかる熱安定剤としては、燐酸誘導体である燐酸エステル、亜燐酸の誘導体である亜燐酸エステルに加え、亜ホスホン酸、ホスホン酸およびこれらのエステル等が挙げられる。
具体的には、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリブチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、ジフェニルモノオルソキセニルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジイソプロピルホスフェート、テトラキス(2,4−ジ−iso−プロピルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−n−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−iso−プロピルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−n−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホナイト、ベンゼンホスホン酸ジメチル、ベンゼンホスホン酸ジエチル、ベンゼンホスホン酸ジプロピル等が挙げられ、なかでもトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイトおよびビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホナイトが好ましい。
これらの熱安定剤は、1種もしくは2種以上を混合して用いてもよい。かかる熱安定剤の使用量は、(A)成分と(B)成分との合計100重量部に対して0.0001〜0.5重量部であり、0.0005〜0.3重量部が好ましく、0.001〜0.2重量部が特に好ましい。配合量が0.0001重量部未満では上記効果が得られ難く、0.5重量部を超えると、逆に該ポリカーボネート樹脂組成物の熱安定性に悪影響を与え、また耐加水分解性も低下するので好ましくない。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、酸化防止の目的で通常知られた酸化防止剤を添加することができる。その例としてはフェノール系酸化防止剤やベンゾフラノン系酸化防止剤を示すことができる。フェノール系酸化防止剤としては、具体的には例えば、トリエチレングリコール−ビス(3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、1,6−ヘキサンジオール−ビス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマイド)、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホスホネート−ジエチルエステル、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、3,9−ビス{1,1−ジメチル−2−[β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンなどが挙げられる。またベンゾフラノン系酸化防止剤としては、具体的には例えば、5,7−ジ−t−ブチル−3−(3,4−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−t−ブチル−3−(2,3−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン等が挙げられる。これら酸化防止剤の好ましい添加量の範囲はポリカーボネート樹脂組成物に対して、0.0001〜0.5重量%である。
また本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、必要に応じて一価または多価アルコールの高級脂肪酸エステルを加えることもできる。この一価または多価アルコールの高級脂肪酸エステルを配合することにより、成形時の金型からの離型性が改良され、離型荷重が少なく離型不良による成形品の変形を防止できる。また、ポリカーボネート樹脂組成物の溶融流動性が改善される利点もある。
かかる高級脂肪酸エステルとしては、炭素原子数1〜20の一価または多価アルコールと炭素原子数10〜30の飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルであるのが好ましい。具体的には、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸モノソルビテート、ベヘニン酸モノグリセリド、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、プロピレングリコールモノステアレート、ステアリルステアレート、パルミチルパルミテート、ブチルステアレート、メチルラウレート、イソプロピルパルミテート、2−エチルヘキシルステアレートなどが挙げられ、なかでも、ステアリン酸モノグリセリド、ペンタエリスリトールテトラステアレートが好ましく用いられる。
かかる高級脂肪酸エステルの配合量は、該ポリカーボネート樹脂組成物に対して0.01〜5重量%であり、0.015〜1重量%が好ましく、0.02〜0.5重量%がより好ましい。配合量が0.01重量%未満では上記効果が得られず、5重量%を越えると金型表面の汚れの原因ともなる。
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物には、必要に応じて本発明の目的が損なわれない範囲で各種添加剤を配合してもよい。各種添加剤としては、帯電防止剤(例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、非イオン系界面活性剤、ATOやITO等の導電性無機フィラー、カーボンブラック、カーボン繊維等)、無機充填剤(例えば、ガラス繊維、金属繊維、アラミド繊維、セラミック繊維、チタン酸カリウムウィスカー、アスベストのような繊維状強化剤、タルク、炭酸カルシウム、マイカ、ワラストナイト、クレー、酸化チタン、酸化アルミニウム、ガラスフレーク、ミルドファイバー、金属フレーク、金属粉末等)、難燃剤(例えば、臭素化ビスフェノール、臭素化ポリエチレン、臭素化ポリカーボネート、トリフェニルホスフェート、縮合リン酸エステル、ホスホン酸アミド)、難燃助剤(アンチモン酸ナトリウム、三酸化アンチモン等)、滴下防止剤(フィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレン等)、核剤(例えば、ステアリン酸ナトリウム、エチレン−アクリル酸ナトリウム等)、紫外線吸収剤(例えば、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、ベンゾオキサジン系、ベンゾフェノン系等)、蛍光増白剤等挙げられる。
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物には、他の樹脂を本発明の目的が損なわれない範囲であれば配合することもできる。かかる他の樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル/スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリメタクリレート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂が挙げられる。
またエラストマーとしては、例えばイソブチレン/イソプレンゴム、スチレン/ブタジエンゴム、エチレン/プロピレンゴム、アクリル系エラストマー、シリコンゴム、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、MBSゴム、MASゴム等が挙げられる。
なお、本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、染料、顔料等の着色剤を添加する事により着色する事ができる。
<芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法>
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は上記(A成分)、(B成分)及びその他の添加剤を任意の配合方法により配合することにより製造することができる。例えばタンブラー、V型ブレンダー、スーパーミキサー、ナウターミキサー、バンバリーミキサー、混練ロール、押出機等で混合する方法が適宜用いられる。こうして得られるポリカーボネート樹脂組成物は、そのまま又は溶融押出機で一旦ペレット状にしてから、射出成形法、押出成形法、圧縮成形法等の通常知られている方法で成形品にすることができる。なお、本発明のポリカーボネート樹脂組成物の混和性を高めて安定した離型性や各物性を得るためには、溶融押出において二軸押出機を使用するのが好ましい。更に無機充填材を配合する場合には直接押出機ホッパー口あるいは押出機途中から投入する方法、ポリカーボネート樹脂と予め混合する方法、一部のポリカーボネート樹脂と予め混合してマスターを作成し投入する方法、かかるマスターを押出機途中から投入する方法のいずれの方法も取ることができる。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、耐熱性と帯電防止性が良好で、半導体、メモリ又はハードディスク、表面実装小型チップ型電子部品、CCD、CCDカメラデバイス、半導体チップ、小型レンズ等各種電気・電子機器部品の搬送体や電気・電子機器などの筐体・部品材料などに特に好適に使用される。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明する。実施例中の部は重量部であり、%は重量%である。なお、評価は下記の方法によった。
(1)ポリカーボネートの粘度平均分子量(Mv)
ポリカーボネート樹脂0.7gを塩化メチレン100mLに溶解し20℃で測定した比粘度(ηsp)を次式に挿入し、ビスフェノールAより得られるポリカーボネート樹脂の極限粘度に換算して求めた。
ηsp/c=[η]+0.45×[η]
[η]=1.23×10−40.83
(但し[η]は極限粘度、c=0.7)
(2)ポリエーテルエステルの還元粘度
フェノール/テトラクロロエタン(重量比40/60)の混合溶媒中において、濃度1.2(g/dl)、30℃にて測定した。
(3)ガラス転移点(Tg)
ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン(株)社製2910型DSCを使用し、昇温速度20℃/minにて測定した。
(4)全カーボネート繰り返し単位に占めるフルオレン成分の比率
日本電子(株)社製 JNM−AL400型NMRを使用してポリカーボネート樹脂組成物のH−NMRスペクトルを測定し、積分強度から計算して求めた。
(5)表面固有抵抗
長さ50mm×幅50mm×厚さ2.0mmの平滑平板状試験片を、23℃、相対湿度50%の雰囲気下の環境で24時間放置した後、超絶縁計(東亜電波工業株式会社製SM−8210)を用いて、印加電圧500Vにて測定した。
(6)水洗後表面固有抵抗
表面固有抵抗を測定した試験片を、30℃のイオン交換水の流水にて2時間水洗し、表面の水分を拭取り、23℃、相対湿度50%の雰囲気下の室内で24時間放置した後、超絶縁計(東亜電波工業株式会社製SM−8210)を用いて、印加電圧500Vにて測定した。
(7)荷重たわみ温度(HDT)
ISO75−1および2に準拠し、長さ80mm×幅10mm×厚さ4mmの試験片を用いて、荷重1.8MPa、フラットワイズにて測定した。
(8)ヘーズ
長さ50mm×幅50mm×厚さ2.0mmの平滑平板状試験片を、23℃、相対湿度50%の雰囲気下の環境で24時間放置した後、日本電色工業製ヘーズメーターNDH−2000を用い、JIS K7136に準拠して、D光源にて測定した。ヘーズの数値が大きいほど光の拡散が大きく、透明性に劣ることを示す。
(9)汚染性
長さ50mm×幅50mm×厚さ2.0mmの平滑平板状試験片表面を23℃、相対湿度50%の雰囲気下の環境で24時間放置した後、透明粘着テープを貼った後すぐに剥離し、粘着テープに付着物があるかどうかを目視で判定した。粘着テープに付着物がある場合には、電子部品が汚染される可能性がある。なお、評価基準は下記の通りである。
○:付着物無し、×:付着物有り
<ポリカーボネートの製造>
[製造例1]
イオン交換水22100部、48%水酸化ナトリウム水溶液43000部を入れ、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン(以下“ビスクレゾールフルオレン”と略称することがある)300部、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下“ビスフェノールA”と略称することがある)3450部およびハイドロサルファイト13部を溶解した後、塩化メチレン15670部を加えた後撹拌下15〜25℃で上記ホスゲン1940部を60分を要して吹き込んだ。ホスゲン吹き込み終了後、p−tert−ブチルフェノール105部を塩化メチレン340部に溶解した溶液および48%水酸化ナトリウム水溶液633部を加え、乳化後、トリエチルアミン5部を加えて28〜33℃で1時間撹拌して反応を終了した。反応終了後、生成物を塩化メチレンで希釈して水洗したのち塩酸酸性にし、水相の導電率がイオン交換水と殆ど同じになるまで水洗した。次に塩化メチレン相を濃縮、脱水してポリカーボネート濃度が20%の溶液を得た。この溶液から溶媒を除去してビスクレゾールフルオレンとビスフェノールAとの構成単位の比がモル比で5:95であるポリマーを得た。このポリマーを100℃の熱風乾燥機で1日乾燥し、さらに120℃の熱風乾燥機で1日乾燥した(ポリマー収率97%)。このポリカーボネートをPC−1とする。ガラス転移温度(Tg)は155℃、粘度平均分子量(Mv)は15,500であった。
[製造例2]
実施例1のビスクレゾールフルオレンの使用量を720部、ビスフェノールAの使用量を3900部とする以外は製造1と同様にしてビスクレゾールフルオレンとビスフェノールAの比がモル比で10:90であるポリマーを得た。(ポリマー収率97%)。このポリカーボネートをPC−2とする。Tgは160℃、Mvは18,000であった。
[製造例3]
実施例1のビスクレゾールフルオレンの使用量を1160部、ビスフェノールAの使用量を2800部とする以外は製造例1と同様にしてビスクレゾールフルオレンとビスフェノールAの比がモル比で20:80であるポリマーを得た。(ポリマー収率97%)。このポリカーボネートをPC−3とする。Tgは172℃、Mvは16,500であった。
[製造例4]
実施例1のビスクレゾールフルオレンの使用量を2460部、ビスフェノールAの使用量を2230部とする以外は製造例1と同様にしてビスクレゾールフルオレンとビスフェノールAの比がモル比で40:60であるポリマーを得た。(ポリマー収率97%)。このポリカーボネートをPC−4とする。Tgは185℃、Mvは16,500であった。
<ポリエーテルエステルの製造>
[製造例5]
1508部の2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステル(酸成分全体の88モル%)、249部の5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル(酸成分全体の12モル%)、479部のエチレングリコール、746部の1,6−ヘキサンジオール、898部のポリエチレングリコール(数平均分子量2×10、生成ポリエーテルエステル全体の30重量%)、及び1.4部のテトラブチルチタネートを精留塔及び攪拌装置を備えた反応器に入れ、容器内を窒素置換した後、攪拌しながら常圧下200℃まで昇温した。反応により生成するメタノールを留去しながら6時間で200℃から230℃まで徐々に昇温していき、反応を完結させた。その後、反応物を攪拌装置を備えた真空留出系を有する反応器に移送し、温度230℃にて攪拌しながら、60分後に6.7×10Pa、100分後に1.3×10Pa、120分後には0.67×10Paと系内を徐々に減圧にしていき、反応留出物を留去しながら重合反応せしめることにより、ポリエーテルエステルを得た。このポリエーテルエステルをPEEs−1とする。還元粘度は1.34であった。
[製造例6]
1074部の2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル(酸成分全体の80モル%)、381部の4−ナトリウムスルホ−2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル(酸成分全体の20モル%)、910部の1,6−ヘキサメチレングリコール、750部のポリエチレングリコール(数平均分子量2×10、生成ポリエーテルエステル全体の30重量%)、および1.3部のテトラブチルチタネートを用いたこと以外は製造例4と同様にしてポリエーテルエステルを得た。このポリエーテルエステルをPEEs−2とする。還元粘度は1.40であった。
[実施例1〜3、比較例1〜4]
表1記載の各成分を混合し、(株)テクノベル製15mmφベント付き二軸押出機(KZW−15)を用いて、シリンダー温度250〜300℃、10〜60Torrの減圧下で押出しペレット化した。得られたペレットを120℃で5時間、熱風循環式乾燥機にて乾燥した後、(株)日本製鋼所製射出成形機(J75EIII)を用いて、シリンダー温度240〜310℃及び金型温度50〜100℃の条件で各試験片及び厚さ4mmの電子部品搬送体を成形した。また、得られた試験片を用いて、帯電防止性、耐熱性、汚染性の評価を行った。
なお、表1記載のその他成分は以下のとおりである。
PC−5:ビスフェノールAとホスゲンから界面重合法で合成した粘度平均分子量22,400の直鎖状芳香族ポリカーボネート樹脂
IRGAPHOS−168:リン系酸化防止剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)
S−100A:飽和脂肪酸エステル系離型剤(理研ビタミン(株)製)
DBSNa:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(竹本油脂製)
CF:炭素繊維((株)東邦テナックス製、ベスファイトHTA−C6−U)
Figure 2007277337
上記表から明らかなように、本発明の樹脂組成物は帯電防止性能、水洗後の帯電防止性能(持続性)、耐熱性のいずれもが良好な特性を有する成形品が得られることがわかる。また、成形品からの汚染性が少なく、電子部品搬送体等へ好適に使用できる。そして、この電子部品搬送体は、搬送体内部の電子部品を視認することができる。一方、比較例に示された技術においてはいずれかの特性を十分に満足できていない。

Claims (15)

  1. 下記一般式[1]
    Figure 2007277337
    [式中、R〜Rは夫々独立して水素原子、炭素原子数1〜9の芳香族基を含んでもよい炭化水素基又はハロゲン原子である。]
    で表される繰り返し単位(A1)及び下記一般式[2]
    Figure 2007277337
    [式中、R〜Rは夫々独立して水素原子、炭素原子数1〜9の芳香族基を含んでもよい炭化水素基又はハロゲン原子であり、Wは単結合、炭素原子数1〜20の芳香族基を含んでもよい炭化水素基、O、S、SO、SO、CO又はCOO基である。]
    で表される繰り返し単位(A2)よりなり、単位(A1)と単位(A2)との合計を100モル%として、単位(A1)が5モル%以上25モル%未満の範囲である芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部(A成分)、及び(B1)スルホン酸塩基を持たない芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステル、(B2)下記一般式[3]
    Figure 2007277337
    [式中、Arは炭素数6〜20の3価の芳香族基を表し、M+は金属イオン、テトラアルキルホスホニウムイオン又はテトラアルキルアンモニウムイオンを表し、R及びR10は夫々独立して水素原子、炭素原子数1〜9の芳香族基を含んでもよい炭化水素基を表す]で表される、スルホン酸塩基を含有する芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステル、(B3)炭素数2〜10のグリコール、および(B4)数平均分子量2×10〜5×10のポリ(アルキレンオキシド)グリコールから形成されたポリエーテルエステル5〜100重量部(B成分)、からなる帯電防止耐熱性ポリカーボネート樹脂組成物。
  2. 繰り返し単位(A1)が下記式[4]で表される繰り返し単位である請求項1記載の帯電防止耐熱性ポリカーボネート樹脂組成物。
    Figure 2007277337
  3. 繰り返し単位(A2)が下記式[5]で表される繰り返し単位である請求項1〜2記載の帯電防止耐熱性ポリカーボネート樹脂組成物。
    Figure 2007277337
  4. (B1)スルホン酸塩基を持たない芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステルが、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、及びそれらのエステルからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1〜3のいずれかに記載の帯電防止耐熱性ポリカーボネート樹脂組成物。
  5. (B2)一般式[3]で表されるスルホン酸塩基を含有する芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステルが、Arがベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環、もしくは炭素数が1〜9のアルキル、フェニル、炭素数1〜9のアルコキシ又はハロゲンで置換されたこれらの環である請求項1〜4のいずれかに記載の帯電防止耐熱性ポリカーボネート樹脂組成物。
  6. (B3)炭素数2〜10のグリコールが、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール及び3−メチル−1,5−ペンタンジオールよりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜5のいずれかに記載の帯電防止耐熱性ポリカーボネート樹脂組成物。
  7. B成分のポリエーテルエステルが、(B1)スルホン酸塩基を持たない芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステルが95〜50モル%と(B2)一般式[3]で表される芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステルが5〜50モル%からなる酸成分を用いて形成されたものである請求項1〜6のいずれかに記載の帯電防止耐熱性ポリカーボネート樹脂組成物。
  8. B成分のポリエーテルエステルが、全ポリエーテルエステルを100重量%として、10〜50重量%の(B4)数平均分子量2×10〜5×10のポリ(アルキレンオキシド)グリコールを用いて形成されたものである請求項1〜7のいずれかに記載の帯電防止耐熱性ポリカーボネート樹脂組成物。
  9. 荷重1.8MPaの荷重たわみ温度が115℃以上である請求項1〜8のいずれかに記載の帯電防止耐熱性ポリカーボネート樹脂組成物。
  10. 温度23℃、相対湿度50%の雰囲気において測定された表面固有抵抗が1×10〜1×1012Ωの範囲である請求項1〜9のいずれかに記載の帯電防止耐熱性ポリカーボネート樹脂組成物。
  11. 2mm厚さの成形品におけるヘーズ値が90%以下である請求項1〜10のいずれかに記載の帯電防止耐熱性ポリカーボネート樹脂組成物。
  12. 2mm厚さの成形品におけるヘーズ値が80%以下である請求項1〜10のいずれかに記載の帯電防止耐熱性ポリカーボネート樹脂組成物。
  13. 全カーボネート繰り返し単位における単位(A1)と単位(A2)よりなり単位(A1)と単位(A2)との合計を100モル%として、単位(A1)が5モル%以上20モル%以下の範囲である請求項1〜12のいずれかに記載の帯電防止耐熱性ポリカーボネート樹脂組成物。
  14. 請求項1〜請求項13のいずれかに記載の帯電防止耐熱性ポリカーボネート樹脂組成物を溶融成形してなる成形品。
  15. 上記成形品は電子部品搬送体、もしくは、電気・電子機器などの筐体・部品材料である請求項14に記載の成形品。
JP2006103105A 2006-04-04 2006-04-04 帯電防止耐熱性ポリカーボネート樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5080017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103105A JP5080017B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 帯電防止耐熱性ポリカーボネート樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103105A JP5080017B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 帯電防止耐熱性ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007277337A true JP2007277337A (ja) 2007-10-25
JP5080017B2 JP5080017B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=38679126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006103105A Expired - Fee Related JP5080017B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 帯電防止耐熱性ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5080017B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9570211B2 (en) 2008-08-27 2017-02-14 Covestro Llc Transparent thermoplastic composition with improved electrical conductivity in the melt

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09194714A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Teijin Ltd 永久帯電防止性を有するシリコンウェハーキャリヤ
JPH10219095A (ja) * 1997-02-13 1998-08-18 Teijin Ltd 永久帯電防止性ポリカーボネートフィルム又はシート、及びそれらの製造方法
JP2000159998A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Dainippon Ink & Chem Inc 帯電防止性ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2004149745A (ja) * 2002-09-04 2004-05-27 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いたミラー
JP2004224951A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Teijin Chem Ltd 帯電防止性異型押出成形品
JP2005119124A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート共重合体の射出成形法およびそれにより成形される成形品
JP2005272678A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Teijin Chem Ltd 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09194714A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Teijin Ltd 永久帯電防止性を有するシリコンウェハーキャリヤ
JPH10219095A (ja) * 1997-02-13 1998-08-18 Teijin Ltd 永久帯電防止性ポリカーボネートフィルム又はシート、及びそれらの製造方法
JP2000159998A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Dainippon Ink & Chem Inc 帯電防止性ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2004149745A (ja) * 2002-09-04 2004-05-27 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いたミラー
JP2004224951A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Teijin Chem Ltd 帯電防止性異型押出成形品
JP2005119124A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート共重合体の射出成形法およびそれにより成形される成形品
JP2005272678A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Teijin Chem Ltd 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9570211B2 (en) 2008-08-27 2017-02-14 Covestro Llc Transparent thermoplastic composition with improved electrical conductivity in the melt

Also Published As

Publication number Publication date
JP5080017B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101479113B1 (ko) 도광판용 방향족 폴리카보네이트 수지 조성물 및 도광판
KR101391438B1 (ko) 폴리아릴 에테르 케톤­폴리카보네이트 공중합체 블렌드
JP5040224B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
US20060020060A1 (en) Anti-static flame retardant resin composition and methods for manufacture thereof
TWI513757B (zh) Aromatic polycarbonate resin composition and molded article
US10526483B2 (en) Poly(ester-carbonate) copolymers, articles formed therefrom, and methods of manufacture
KR20180078908A (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품
JP5111856B2 (ja) 耐水性で永久帯電防止性の熱可塑性組成物
JP5141053B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
JP4302998B2 (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
CN110776728B (zh) 热塑性树脂组合物及由其形成的模制品
JP5080017B2 (ja) 帯電防止耐熱性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2007131679A (ja) 導光板
JP5027394B2 (ja) 耐熱帯電防止ポリカーボネート樹脂組成物
JP4685431B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP2010120978A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物及びそれを成形してなる電気電子部品
JP2021031499A (ja) ポリカーボネート−ポリジオルガノシロキサン共重合体
JP5141054B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
KR102633344B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JP7416637B2 (ja) ポリカーボネート-ポリシロキサン樹脂
JP4978246B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
KR100583064B1 (ko) 향상된 충격강도와 내화학성을 가지는 투명폴리카보네이트/폴리에스테르 수지 조성물
JP2003213115A (ja) 遊技機部品用ポリカーボネート樹脂組成物
JP2006137801A (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004224951A (ja) 帯電防止性異型押出成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5080017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees