JP2007277213A - 網膜障害の治療用医薬及びその使用 - Google Patents

網膜障害の治療用医薬及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2007277213A
JP2007277213A JP2006128678A JP2006128678A JP2007277213A JP 2007277213 A JP2007277213 A JP 2007277213A JP 2006128678 A JP2006128678 A JP 2006128678A JP 2006128678 A JP2006128678 A JP 2006128678A JP 2007277213 A JP2007277213 A JP 2007277213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
central
antifungal
medicine
disorders
retinopathy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006128678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007277213A5 (ja
Inventor
Kazuaki Sugata
一明 須方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006128678A priority Critical patent/JP2007277213A/ja
Publication of JP2007277213A publication Critical patent/JP2007277213A/ja
Publication of JP2007277213A5 publication Critical patent/JP2007277213A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 中心性漿液性網脈絡膜症(中心性網膜症)又は加齢黄斑変性症等の網膜障害を改善、又は治癒するため、再発の可能性の非常に少ない治療剤とその使用及び治療方法を提供することを目的とする。特に、レーザーによる治療方法を用いることが出来ない場合に有効な治療薬を提供する。
【解決手段】 網膜障害の治療用医薬を得るために抗真菌性物質を使用することを特徴とする。
また、抗真菌性物質を有効成分として含有することを特徴とする網膜障害の治療用医薬を経口(内服)薬または注射薬などとして使用する。
【選択図】なし。

Description

本発明は、網膜障害を改善するための治療用医薬及びその使用に関するものである。
網膜内浮腫は視力鋭敏性や視力低下を引き起こす。浮腫性網膜障害のなかで、中心性漿液性網脈絡膜症(中心性網膜症)は非常によく知られている。これは、網膜の黄斑部に脈絡膜から出た漿液が溜まり、網膜が浮き上がってしまうによって生じる。すなわち、局所性の網膜剥離が起こる。この様な網膜剥離が起こると正常な像を結ぶことができなくなり、視野の中心部が暗くなったり、歪みが生じてしまう。この網膜症は、自然に治ることもあるが、再発しやすいことが知られている。また、腫れを長期間放置すると治療しても視力が戻らなくなること、像の歪みによる強度の乱視になることがある。浮腫の発生は肉体的又は精神的なストレスが誘因になるともいわれているが、その原因はわかっていない。
一方、中心性漿液性網脈絡膜症(中心性網膜症)とよく似た症状を示す加齢黄斑変性症は物を見ようとする中心の一部に見にくい場所があらわれ、やがて物がゆがんで見えるようになる。加齢黄斑変性症は滲出型と萎縮型に分けられる。萎縮型は網膜色素上皮細胞が萎縮していき、長時間を経て視力が低下していく。一方、滲出型は漿液が溜まり、黄斑に障害が生じる。近年、高血圧や心臓病、喫煙、遺伝等との関連がいわれているが、中心性漿液性網脈絡膜能(中心性網膜症)と同様にその原因は解明されていない。
中心性漿液性網脈絡膜症(中心性網膜症)の治療法としては、一般に消炎薬や血管増強薬による薬物療法やレーザー治療が行われるが、多くの場合に再発が認められる。薬物療法では、消炎薬を服用して、黄斑部の腫れをとることが行われるが、治癒するまでに最低でも3か月はかかり、50〜60%の人に再発が起こるといわれている。一方、レーザー治療では、黄斑部に腫れをもたらす原因となる網膜色素上皮の障害部位を、レーザーで焼くという方法である。レーザー治療の場合には再発は少ないといわれるが、網膜色素上皮をレーザーで焼くわけであるから、色素細胞は破壊される。また、障害部位が、黄斑部の中心窩に近い場合には、レーザーによる治療を行うことはできない。一方、加齢黄斑変性症の場合、萎縮型の加齢黄斑変性には、よい治療法がない。滲出型ではレーザー光線で病巣を固める光凝固治療、薬による治療方法等が行なわれるが、確実な治療方法はないようである。従って、再発することのない、安全な治療方法が望まれている。
本発明は、中心性網膜症又は加齢黄斑変性症等の網膜障害を改善、又は治癒するため、再発の可能性の非常に少ない治療剤とその使用及び治療方法を提供することを目的とする。特に、レーザーによる治療方法を用いることが出来ない場合に有効な治療薬を提供する。
多くの抗真菌性物質が各種白癬症やカンジダ症などの真菌症に有効であることは知られているが、網膜障害の治療効果を有することはこれまで全く知られていなかった。本発明者は自身の浮腫性の網膜障害、中心性漿液性網脈絡膜症(中心性網膜症)又は滲出型加齢黄斑変性症を約2年間詳しく観察したところ、症状が周期的(4−6ヶ月周期)に酷くなったり、回復したりを繰り返すことが分かった。さらに、4−6月と9−10月が最も症状が重く、寒い季節の間は比較的症状の軽いことが分かった。この様なことから、「この症状は体内のカビ、すなわち真菌によって引き起こされるものである」との仮説をたて、構造の全く異なる2種の抗真菌性物質を摂取したところ、いずれも明確な治療効果を示し、完治したことから、本発明に至ったものである。
本発明は、抗真菌性物質を有効成分として含有することを特徴とする網膜障害の治療用医薬であることを特徴とする。
上記網膜障害が中心性漿液性網脈絡膜症(中心性網膜症)又は加齢黄斑変性症であることを特徴とする。
上記抗真菌性物質がポリエンマクロライド系;イミダゾール系、トリアゾール系等のアゾール系;アリルアミン系;フッ化ピリミジン系;グリセオフルビン系;キャンディン系等の抗真菌剤の群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする。
本発明は、網膜障害の改善に対して、抗真菌性物質の使用を提供する。
上記網膜障害の治療用医薬を該対象者が経口または静脈又は皮下摂取することにより、網膜障害患者の障害改善がなされる。
本発明の治療用医薬は、網膜障害の改善に優れた効果を示す。また、本治療用医薬の使用によれば再発の可能性も非常に少ない。レーザーによる治療方法を用いることが出来ない場合には特に有効である。
多くの抗真菌性物質が各種白癬症やカンジダ症などの真菌症に有効であることは知られているが、網膜障害の治療効果を有することはこれまで全く知られていなかった。本発明は、網膜障害の治療用医薬を得るために抗真菌性物質を使用することを特徴とする。また本発明の、網膜障害を改善・治癒するための治療用医薬は、抗真菌性物質を含有することを特徴とする。
網膜障害の中でも特に浮腫性の網膜障害に対して有効であり、その中でも中心性漿液性網脈絡膜症(中心性網膜症)又は滲出型加齢黄斑変性症等の網膜障害に対して有効である。
抗真菌性物質はポリエンマクロライド系、アゾール系、アリルアミン系、フッ化ピリミジン系、グリセオフルビン系、キャンディン系等の抗真菌剤の群から選ばれる少なくとも1種であることが望ましい。
ポリエンマクロライド系の抗真菌性物質としては、Amphoterin B(AMPH−B)[製品例ファンギゾン(ブリストル)等]及びAMPH−B リポソーム製剤(L−AMPH−B)、AMPH−B コロイド分散剤及びAMPH−Bのジミリスチジン酸ホスファチジルとジミリスチジン酸ホスファチジルの3.5:1.5とした混合体を担体とする製剤などのAMPH−B脂質担体製剤を挙げることができる。
アゾール系の抗真菌性物質としては、イミダゾール系のミコナゾール(MCZ)[製品例フロリードF(持田)、コランゾール,フェミナゾール,ミコウィン等]と,同じく窒素原子を3個有するトリアゾール系のフルコナゾール(FLCZ)[製品例ジフルカン(ファイザー)],イトラコナゾール(ITCZ)[製品例イトリゾール(ヤンセン−協和発酵)]、ボリコナゾール(ファイザー)など、さらに新規アゾール系抗真菌薬(posaconazole,ravuconazole)などを挙げることができる。
アリルアミン系の抗真菌性物質としては、テルビナフィン[製品例ラミシール(ノバルティスファーマ)等]を挙げることができる。
フッ化ピリミジン系の抗真菌性物質としては、フルシトシン[製品例アンコチル(ロッシュ)等]を挙げることができる。
グリセオフルビン系の抗真菌性物質としては、グリセオフルビン[製品例グリソビンFP(グラクソ,三共)、ポンシルFP(武田)等]を挙げることができる。
キャンディン系の抗真菌性物質としては、ミカファンギン(藤沢)、カスポファンギン(メルク)等を挙げることができる。
これら抗真菌性物質の中でもアリルアミン系のテルビナフィン[製品例ラミシール(ノバルティスファーマ)]、アゾール系のイトラコナゾール(ITCZ)[製品例イトリゾール(ヤンセン−協和発酵)]及びグリセオフルビン系のグリセオフルビン[製品例グリソビンFP(グラクソ,三共)、ポンシルFP(武田)]等が好適である。
本治療用医薬は、経口(内服)薬または注射薬などとして用いることが好ましい。投与方法は、特に限定的ではないが、一定量を毎日摂取する方法や多めの量を1週間摂取しその後3週間休薬するというサイクルを何回か繰り返すパルス療法を用いても良い。
注射薬とする場合、生食注又は5%ブドウ糖注等に希釈して川いることができる。この時、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、乳酸などを添加しても良い。また、内服薬とする場合には、エチルセルロース、結晶セルロース、トウモロコシデンプン、乳糖、白糖、部分アルファー化デンプン、マンニトール、リン酸水素カルシウムデンプン等の賦形剤、アラビアゴム末、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルエチルセルロース、精製ゼラチン、デキストリン、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ブルラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース等の結合剤、カルボキシメチルスターチナトリウム、カルメロース、カルメロースカルシウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファー化デンプン等の崩壊剤、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、メタアクリル酸コポリマー等のコーティング剤、カルナウバロウ、サラシミツロウ、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク等の滑沢剤、湿メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等の固結防止剤を添加し、錠剤としても良い。また、ゼラチン、セルロース、でんぷん糖の膜によるカプセル錠としても良い。
本治療用医薬に含まれる抗真菌性物質の1日あたりの摂取量は症状、副作用の程度を観察しながら適宜決定しなければならないが、一般には、60Kgの成人一人当たり、50mg〜500mg/日、好ましくは100mg〜300mg/日であり、副作用を考慮した場合、さらに好ましくは100mg/日から200mg/日である。また、一般に3ヶ月〜12ヶ月の摂取期間で効果が現れるが、症状を観察しながら摂取期間を決める必要がある。
(1)発症している方の目だけで見ると、物(特に線や格子状のもの)が歪んで見える、
(2)見ようとする場所の中心あたりが暗くまたは白く見える、
(3)特に、明るい所で目を閉じるとその直後に網膜の中心部(黄斑部)の少し外側が明るく光る残像のようなもの(浮腫部が明るく光った残像と思われる)が見える、
等の症状が十数年前に現れた。この症状は周期的(4−6ヶ月周期)に酷くなったり、回復したりを繰り返すことが分かった。
そこで、眼科診断を受けたところ中心性漿液性網脈絡膜症(中心製網膜症)又は滲出型加齢黄斑変性症であると診断され、消炎薬や血管増強薬による薬物療法が約2年間行われた。しかし、治療効果は認められず、症状は治療前より悪化した。また、レーザーによる治療は、障害部位が、黄斑部の中心窩からあまり離れていないために行うことができなかった。
そこで、眼科医による治療を諦め、その後約2年間症状を詳しく観察したところ、4−6月と9−10月が最も症状が重く、寒い季節の間は比較的症状の軽いことが分かった。この様なことから、「この症状は体内のカビ、すなわち真菌によるものである」との仮説をたて、抗真菌薬を摂取することを考えた。
式(1)で示されるアリルアミン系の抗真菌性物質である塩酸テルビナフィン[製品例ラミシール(ノバルティスファーマ)]を1ヶ月間125mg(テルビナフィンとして)/日摂取したところ、「目を閉じると網膜の中心部(黄斑部)の少し外側が明るく光る残像のようなものが見える」という症状がほとんど無くなった。その後摂取を止め約2ヶ月経過後には再び症状が現れた。
Figure 2007277213
次にその後、式(2)で示されるアゾール系のイトラコナゾール[製品名イトリゾール(ヤンセン・協和発酵)]を1回200mg、1日2回食直後に1週間経口摂取したところ、再び症状が無くなった。
Figure 2007277213
これらの実験から、全く異なる構造を有する2種の抗真菌性物質が中心性漿液性網脈絡膜症(中心性網膜症)又は滲出型加齢黄斑変性症に明確な効果を示すことが明らかになった。この結果は、中心性漿液性網脈絡膜症(中心性網膜症)又は滲出型加齢黄斑変性症等の網膜障害が真菌によって引き起こされる可能性の非常に高いことを示すものである。
そこで、その後2ヶ月間、テルビナフィン[製品例ラミシール(ノバルティスファーマ)]を125mg/日摂取したところ、1)視野の歪みが少なくなり、2)網膜の中心部の暗さも改善した。さらに約2ヶ月間125mg/日摂取した後、これまでの症状が全くなくなったので摂取を中止した。長期間(十数年)浮腫の発生と鎮静を繰り返してきたため視野の歪みは若干残っているが、5年以上経過後の現在も全く再発していない。
本実験結果は、中心性漿液性網脈絡膜症(中心性網膜症)又は滲出型加齢黄斑変性症が真菌によって引き起こされ、したがって、抗真菌性物質が治療効果を与えることを示すものである。
本発明は眼疾患の治療用医薬に関するものであり、特に網膜障害の治療用医薬として著しい治療効果を示す。そのため、本発明はレーザーによる治療が不可能な場合に特に有効である。

Claims (4)

  1. 抗真菌性物質を有効成分として含有する網膜障害治療薬。
  2. 前記網膜障害が中心性漿液性網脈絡膜症(中心性網膜症)又は加齢黄斑変性症である請求項1に記載の治療薬。
  3. 前記抗真菌性物質がポリエンマクロライド系、イミダゾール系、トリアゾール系、アリルアミン系、フッ化ピリミジン系、グリセオフルビン系、キャンディン系の抗真菌剤の群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜2のいずれかに記載の治療薬。
  4. 網膜障害の改善に対して、抗真菌性物質の使用。
JP2006128678A 2006-04-04 2006-04-04 網膜障害の治療用医薬及びその使用 Pending JP2007277213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128678A JP2007277213A (ja) 2006-04-04 2006-04-04 網膜障害の治療用医薬及びその使用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128678A JP2007277213A (ja) 2006-04-04 2006-04-04 網膜障害の治療用医薬及びその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007277213A true JP2007277213A (ja) 2007-10-25
JP2007277213A5 JP2007277213A5 (ja) 2009-05-28

Family

ID=38679042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006128678A Pending JP2007277213A (ja) 2006-04-04 2006-04-04 網膜障害の治療用医薬及びその使用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007277213A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090324740A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-31 Albritton Iv Ford D Novel nasal spray
CN103845614A (zh) * 2014-02-28 2014-06-11 张颖 一种治疗中心性浆液性脉络膜视网膜病变的中药制剂
CN104435763A (zh) * 2014-12-08 2015-03-25 安龙县东方五官灵制品厂 一种治疗眼病的药物
CN104740205A (zh) * 2015-03-14 2015-07-01 焦永法 一种治疗外伤性前房积血的中药制剂
CN104784471A (zh) * 2015-05-19 2015-07-22 黄芳 一种治疗中心性视网膜炎的中药组合物及穴位组合针灸应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505906A (ja) * 2003-09-19 2007-03-15 アドバンスト アキュラー システムズ リミテッド マクロライド系抗生物質及び/又はミコフェノール酸含有眼用溶液
JP2008500282A (ja) * 2004-04-08 2008-01-10 レットメッド ピーティーワイ リミテッド 眼症状の治療

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505906A (ja) * 2003-09-19 2007-03-15 アドバンスト アキュラー システムズ リミテッド マクロライド系抗生物質及び/又はミコフェノール酸含有眼用溶液
JP2008500282A (ja) * 2004-04-08 2008-01-10 レットメッド ピーティーワイ リミテッド 眼症状の治療

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090324740A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-31 Albritton Iv Ford D Novel nasal spray
US20130251697A1 (en) * 2008-06-13 2013-09-26 Ford D. Albritton, IV Novel nasal spray
CN103845614A (zh) * 2014-02-28 2014-06-11 张颖 一种治疗中心性浆液性脉络膜视网膜病变的中药制剂
CN104435763A (zh) * 2014-12-08 2015-03-25 安龙县东方五官灵制品厂 一种治疗眼病的药物
CN104740205A (zh) * 2015-03-14 2015-07-01 焦永法 一种治疗外伤性前房积血的中药制剂
CN104784471A (zh) * 2015-05-19 2015-07-22 黄芳 一种治疗中心性视网膜炎的中药组合物及穴位组合针灸应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10617735B2 (en) Methods and compositions for preserving retinal ganglion cells
Hamacher et al. Efficacy and safety levels of preserved and preservative‐free tafluprost are equivalent in patients with glaucoma or ocular hypertension: results from a pharmacodynamics analysis
RU2746592C1 (ru) Композиция для предупреждения или лечения нарушений зрения, содержащая урсодезоксихолевую кислоту
JP2005523316A (ja) 眼科局所用のブリモニジンとチモロールとの組み合わせ
WO2010125416A1 (en) Drug delivery to the anterior and posterior segments of the eye
Malone et al. Combined fluocinolone acetonide intravitreal insertion and glaucoma drainage device placement for chronic uveitis and glaucoma
CN103338758A (zh) 叶酸-雷米普利组合:具细胞保护性、神经保护性及视网膜保护性的眼科组合物
AU779991B2 (en) Method for increasing optic nerve, choroidal and retinal blood flow to facilitate the preservation of sight
US10821126B2 (en) Agent for treating retinopathy
JP2007277213A (ja) 網膜障害の治療用医薬及びその使用
TW202135789A (zh) 糖尿病黃斑水腫及受損之視覺敏銳度的治療
US20130156841A1 (en) Method of reducing incidence of intraocular pressure associated with intraocular use of corticosteroids
US4407801A (en) Anti-ischemic pharmaceutic compositions
US20070299119A1 (en) Prophylactic or Therapeutic Agent for Severe Diabetic Retinopathy
JPH115738A (ja) 脳虚血に伴う神経脱落症状の予防剤および超急性期治療剤
CN100537574C (zh) 糖尿病黄斑症的预防或治疗剂
JP2967523B2 (ja) 眼病用製薬組成物
Brookes et al. Oral acetazolamide in Meniere's disease
US9254289B2 (en) Methods for treating eye disorders using dipyridamole
Steigerwalt et al. Arteritic anterior ischemic optic neuropathy treated with intravenous prostaglandin E1 and steroids
TW201601715A (zh) 膀胱‧尿道協同失調改善劑
Bonnin et al. Plasma levels and systemic safety of 0.1% unpreserved timolol maleate gel, 0.5% timolol aqueous solution and 0.5% timolol maleate gel
RU2664693C1 (ru) Способ предоперационной подготовки пациентов к офтальмологическим операциям
TW201028176A (en) Compositions of topical ocular solutions to deliver effective concentrations of active agent to the posterior segment of the eye
CN101365456A (zh) 治疗原发性和继发性形式的青光眼的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120619