JP2007275575A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2007275575A5
JP2007275575A5 JP2007092824A JP2007092824A JP2007275575A5 JP 2007275575 A5 JP2007275575 A5 JP 2007275575A5 JP 2007092824 A JP2007092824 A JP 2007092824A JP 2007092824 A JP2007092824 A JP 2007092824A JP 2007275575 A5 JP2007275575 A5 JP 2007275575A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
vascular occlusion
product
product according
occlusion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007092824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007275575A (ja
JP5122171B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/395,474 external-priority patent/US7927676B2/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2007275575A publication Critical patent/JP2007275575A/ja
Publication of JP2007275575A5 publication Critical patent/JP2007275575A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122171B2 publication Critical patent/JP5122171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

各実施様態において、上記重合体は、発泡材の形態でも、非吸収性でもよい。好ましい実施様態において、この重合体は、コイル上に存在する場合、多孔性で、非吸収性の発泡材とする。好ましい重合体は、ポリ(フッ化ビニリデン−コヘキサフルオロプロピレン)Poly(vinylidene fluoride-co-hexafluropropylene)である。共重合体の範囲にあるフッ化ポリビニリデン対ヘキサフルオロプロピレンの、好ましい比率は、約60:40〜約95:5の範囲とする。これら重合体は、一般的に、PVDF/HFPと呼んでもよい。
特に好ましい実施様態において、上記重合体は、本明細書でPVDF/HFPとして何度も参照されている、ポリ(フッ化ビニリデン−コヘキサフルオロプロピレン)である。ハロゲン化ビニリデン(好ましい実施様態におけるPVDF)対ハロゲン化アルケン(好ましい実施様態におけるHFP)の重量比は、通常、約60:40〜約95:5の間、好ましくは、約70:30〜約90:10の間、より好ましくは、約80:20〜約90:10の間とする。好ましい共重合体におけるPVDF対HFPの、特に好ましい比率は、85:15である。
実施例1
発泡被覆材として、非吸収性重合体を有する、塞栓用コイルを準備する。(例えば、米国、ミズーリ州、セントルイスにあるアルドリッチ社より入手可能な)85/15ポリ(フッ化ビニリデン−コヘキサフルオロプロピレン)の2%重量/重量の溶液を調製するため、(米国、ニュージャージー州、パリタンにあるフィッシャー・サイエンティフィック社より入手可能な)49.34グラムの1,4−ジオキサンに、この共重合体を1.04グラムだけ添加した。この混合物は、温度制御された加熱プレート上に設置された摂氏60度の水浴槽内で、24時間、撹拌した。この共重合体の溶液は、不溶固形物を除去するため、超粗密シンブルを通じて濾過した。10グラムの2%溶液に10グラムの1,4−ジオキサンを添加することにより、1%重量/重量の共重合体溶液を調製した。
以上説明した本発明の実施例は、本発明の原理の適用例を幾つか例示したものと理解される。個々に開示され、あるいは以下の請求項に記載の構成の組み合わせも含めて、本発明の真の趣旨および範囲から逸脱しない限り、当業者により、多数の変更を行ってもよい。
〔実施の態様〕
(1)被覆式の血栓閉塞製品において、
血管閉塞装置と、
前記血管閉塞装置の周辺に配置される重合体であって、C−1〜C−12の炭素鎖長さを有する、ハロゲン化ビニリデンおよびハロゲン化アルケンの共重合体である、重合体と、を備え、
前記重合体は、重合体領域間に空隙を有する発泡材の形態であり、かつ、プラズマガスに被曝させたものである、
製品。
(2)実施態様1に記載の製品において、
前血管閉塞装置は、塞栓用コイルである、製品。
(3)実施態様1に記載の製品において、
前記血管閉塞装置は、プラチナ、ニチノール、放射線不透過材料、およびそれらの組み合わせから選ばれる材料から作製される、製品。
(4)実施態様1に記載の製品において、
前記重合体は、開口したセル発泡材の形態である、製品。
(5)実施態様1に記載の製品において、
前記ハロゲン化アルケンは、約C−2〜C−6の炭素鎖長さを有する、製品。
(6)実施態様1に記載の製品において、
前記重合体は、フッ化ビニリデンおよびヘキサフルオロプロピレンの共重合体である、製品。
(7)実施態様6に記載の製品において、
前記重合体は、ポリ(フッ化ビニリデン−コヘキサフルオロプロピレン)である、製品。
(8)実施態様7に記載の製品において、
前記重合体内の前記フッ化ビニリデンおよびヘキサフルオロプロピレンは、それぞれ約60:40〜95:5の間の重量比である、製品。
(9)実施態様7に記載の製品において、
前記重合体におけるフッ化ビニリデン対ヘキサフルオロプロピレンの前記重量比は、約70:30〜約90:10の間である、製品。
(10)実施態様9に記載の製品において、
前記重合体におけるフッ化ビニリデン対ヘキサフルオロプロピレンの前記重量比は、約85:15である、製品。
(11)実施態様1に記載の製品において、
前記重合体の発泡材は、プラズマガスに被曝させたことにより、前記重合体の、水に対する減少した接触角度を有する、製品。
(12)実施態様1に記載の製品において、
前記重合体の、前記水に対する接触角度は、約35度〜約85度である、製品。
(13)実施態様12に記載の製品において、
前記重合体の、前記減少した水に対する接触角度は、少なくとも60日間、存続する、製品。
(14)実施態様1に記載の製品において、
プラズマガスに被曝させた前記重合体の発泡材は、約40%未満の表面フッ素組成物を有する、製品。
(15)実施態様1に記載の製品において、
プラズマガスに被曝させた前記重合体の発泡材は、少なくとも約10%の表面酸素組成物を有する、製品。
(16)血管閉塞装置を製造する方法において、
a)不活性区画内に血管閉塞装置を挿入する工程と、
b)前記区画に、溶剤を含んだ重合体組成物を充填する工程であって、前記重合体は、C−1〜C12の炭素鎖長さを有する、ハロゲン化ビニリデンおよびハロゲン化アルケンの共重合体である、工程と、
c)前記溶剤における前記重合体を凍結させる工程と、
d)前記溶剤を除去することにより、前記血管閉塞装置の周辺に前記重合体を配置して、発泡材で被覆された血管閉塞装置を設ける工程であって、前記発泡材が、前記重合体を含む、工程と、
e)前記発泡材で被覆された血管閉塞装置をプラズマガスに被曝させる工程と、
を含む、方法。
(17)実施態様16に記載の方法において、
前記被曝させる工程は、前記プラズマガスを約1ミリトル〜約1気圧に維持する、方法。
(18)実施態様16に記載の方法において、
前記プラズマは、空気、酸素、水素、ヘリウム、アンモニア、水蒸気、および過酸化水素から成る群から選ばれるガスから形成される、方法。
(19)実施態様16に記載の方法において、
前記重合体は、約2秒〜約60分の間、前記プラズマガスに被曝される、方法。
(20)実施態様16に記載の方法において、
前記重合体は、フッ化ビニリデンおよびヘキサフルオロプロピレンの共重合体である、方法。
(21)実施態様16に記載の方法において、
前記プラズマガスへの被曝の結果、前記重合体の、水に対する接触角度は約35度〜約85度の範囲となり、前記被曝により減少した、前記水に対する接触角度は、少なくとも60日間存続する、方法。
(22)血管系統内の血管閉塞装置に対する細胞または分子の粘着性を増強する方法において、
a)不活性区画内に血管閉塞装置を挿入する工程と、
b)前記不活性区画に、溶剤を含んだ重合体組成物を充填する工程であって、前記重合体は、C−1〜C12の炭素鎖長さを有する、ハロゲン化ビニリデンおよびハロゲン化アルケンの共重合体である、工程と、
c)前記溶剤における前記重合体を凍結させる工程と、
d)前記溶剤を除去することにより、前記血管閉塞装置の周辺に該重合体を配置して、発泡材で被覆された血管閉塞装置を設ける工程であって、前記発泡材が、前記重合体を含む、工程と、
e)前記発泡材で被覆された血管閉塞装置をプラズマガスに被曝させて、プラズマ処理された血管閉塞装置を設ける工程と、
f)患者の血管系統内に、該プラズマ処理された血管閉塞装置を配備する工程と、
を含む、方法。
(23)実施態様22に記載の方法において、
前記プラズマガスへの被曝により、前記血管閉塞装置に対する血小板の粘着性を増強する、方法。
(24)実施態様22に記載の方法において、
前記プラズマガスへの被曝により、前記重合体の表面の元素組成を変える、方法。
(25)実施態様22に記載の方法において、
前記重合体は、ポリ(フッ化ビニリデン−コヘキサフルオロプロピレン)であり、前記重合体におけるフッ化ビニリデン対ヘキサフルオロプロピレンの重量比は、約60:40〜95:5の間である、方法。
(26)被覆式の血管閉塞製品において、
血管閉塞装置と、
前記血管閉塞装置の周辺に配置され、プラズマガスに被曝させた、重合体と、
を含む、血管閉塞製品。
(27)実施態様26に記載の製品において、
前記ポリマーは、ポリアミド、ポリウレタン、シリコーン、およびそれらの組み合わせから成る群から選ばれる、非吸収性の重合体である、製品。
(28)実施態様27に記載の製品において、
前記重合体群は、C−1〜C−12の炭素鎖長さを有する、ハロゲン化ビニリデンおよびハロゲン化アルケンの共重合体を、さらに含む、製品。
(29)実施態様26に記載の製品において、
前記重合体は、重合体領域の間に空隙を有する発泡材の形態とする、製品。
(30)被覆式の血管閉塞製品において、
血管閉塞装置と、
前記血管閉塞装置の周辺に配置され、プラズマガスに被曝させた、重合体と、を含み、
前記重合体は、ポリアミド、ポリウレタン、シリコーン、C−1〜C−12の炭素鎖長さを有する、ハロゲン化ビニリデンおよびハロゲン化アルケンの共重合体、およびそれらの組み合わせから成る群から選ばれる、血管閉塞製品。

Claims (12)

  1. 被覆式の血栓閉塞製品において、
    血管閉塞装置と、
    前記血管閉塞装置の周辺に配置される重合体であって、C−1〜C−12の炭素鎖長さを有する、ハロゲン化ビニリデンおよびハロゲン化アルケンの共重合体である、重合体と、
    を備え、
    前記重合体は、重合体領域間に空隙を有する発泡材の形態であり、かつ、プラズマガスに被曝させたものである、
    製品。
  2. 請求項1に記載の製品において、
    前血管閉塞装置は、塞栓用コイルである、製品。
  3. 請求項1に記載の製品において、
    前記重合体は、開口したセル発泡材の形態である、製品。
  4. 請求項1に記載の製品において、
    前記重合体は、フッ化ビニリデンおよびヘキサフルオロプロピレンの共重合体である、製品。
  5. 請求項4に記載の製品において、
    前記重合体は、ポリ(フッ化ビニリデン−コヘキサフルオロプロピレン)である、製品。
  6. 請求項5に記載の製品において、
    前記重合体におけるフッ化ビニリデン対ヘキサフルオロプロピレンの前記重量比は、約70:30〜約90:10の間である、製品。
  7. 請求項1に記載の製品において、
    前記重合体の発泡材は、プラズマガスに被曝させたことにより、前記重合体の、水に対する減少した接触角度を有する、製品。
  8. 請求項1に記載の製品において、
    前記重合体の、前記水に対する接触角度は、約35度〜約85度である、製品。
  9. 請求項1に記載の製品において、
    プラズマガスに被曝させた前記重合体の発泡材は、約40%未満の表面フッ素組成物を有する、製品。
  10. 請求項1に記載の製品において、
    プラズマガスに被曝させた前記重合体の発泡材は、少なくとも約10%の表面酸素組成物を有する、製品。
  11. 被覆式の血管閉塞製品において、
    血管閉塞装置と、
    前記血管閉塞装置の周辺に配置され、プラズマガスに被曝させた、重合体と、
    を含む、血管閉塞製品。
  12. 被覆式の血管閉塞製品において、
    血管閉塞装置と、
    前記血管閉塞装置の周辺に配置され、プラズマガスに被曝させた、重合体と、
    を含み、
    前記重合体は、ポリアミド、ポリウレタン、シリコーン、C−1〜C−12の炭素鎖長さを有する、ハロゲン化ビニリデンおよびハロゲン化アルケンの共重合体、およびそれらの組み合わせから成る群から選ばれる、
    血管閉塞製品。
JP2007092824A 2006-03-31 2007-03-30 プラズマ処理式の血管閉塞装置および方法 Expired - Fee Related JP5122171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/395,474 2006-03-31
US11/395,474 US7927676B2 (en) 2006-03-31 2006-03-31 Plasma-treated vascular occlusion devices and methods

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007275575A JP2007275575A (ja) 2007-10-25
JP2007275575A5 true JP2007275575A5 (ja) 2012-08-23
JP5122171B2 JP5122171B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38331500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007092824A Expired - Fee Related JP5122171B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-30 プラズマ処理式の血管閉塞装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7927676B2 (ja)
EP (1) EP1839687B1 (ja)
JP (1) JP5122171B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6569194B1 (en) * 2000-12-28 2003-05-27 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Thermoelastic and superelastic Ni-Ti-W alloy
US20120253381A1 (en) 2011-03-31 2012-10-04 Codman & Shurtleff, Inc. Occlusive device with porous structure and stretch resistant member

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832589B2 (ja) * 1979-09-20 1983-07-14 積水化学工業株式会社 組織培養用成形物
US4919659A (en) * 1985-12-16 1990-04-24 The Board Of Regents For The University Of Washington Radio frequency plasma deposited polymers that enhance cell growth
US5132108A (en) 1990-11-08 1992-07-21 Cordis Corporation Radiofrequency plasma treated polymeric surfaces having immobilized anti-thrombogenic agents
US5244654A (en) 1990-11-08 1993-09-14 Cordis Corporation Radiofrequency plasma biocompatibility treatment of inside surfaces of medical tubing and the like
US5486357A (en) 1990-11-08 1996-01-23 Cordis Corporation Radiofrequency plasma biocompatibility treatment of inside surfaces
US5462781A (en) * 1991-06-14 1995-10-31 W. L. Gore & Associates, Inc. Surface modified porous expanded polytetrafluoroethylene and process for making
US5336518A (en) 1992-12-11 1994-08-09 Cordis Corporation Treatment of metallic surfaces using radiofrequency plasma deposition and chemical attachment of bioactive agents
US5690671A (en) 1994-12-13 1997-11-25 Micro Interventional Systems, Inc. Embolic elements and methods and apparatus for their delivery
US6099562A (en) 1996-06-13 2000-08-08 Schneider (Usa) Inc. Drug coating with topcoat
US5749894A (en) 1996-01-18 1998-05-12 Target Therapeutics, Inc. Aneurysm closure method
US6033582A (en) 1996-01-22 2000-03-07 Etex Corporation Surface modification of medical implants
AU2565099A (en) 1998-01-27 1999-09-20 Regents Of The University Of California, The Biodegradable polymer/protein based coils for intralumenal implants
US5980550A (en) 1998-06-18 1999-11-09 Target Therapeutics, Inc. Water-soluble coating for bioactive vasoocclusive devices
US20020087184A1 (en) * 1998-06-18 2002-07-04 Eder Joseph C. Water-soluble coating for bioactive devices
US7004962B2 (en) * 1998-07-27 2006-02-28 Schneider (Usa), Inc. Neuroaneurysm occlusion and delivery device and method of using same
US6187024B1 (en) 1998-11-10 2001-02-13 Target Therapeutics, Inc. Bioactive coating for vaso-occlusive devices
AU1924800A (en) 1998-12-21 2000-07-12 Bausch & Lomb Incorporated Contact lens articles made from perfluorinated comonomers
US6280457B1 (en) 1999-06-04 2001-08-28 Scimed Life Systems, Inc. Polymer covered vaso-occlusive devices and methods of producing such devices
US7014645B2 (en) 1999-10-04 2006-03-21 Microvention Inc. Method of manufacturing expansile filamentous embolization devices
US6602261B2 (en) 1999-10-04 2003-08-05 Microvention, Inc. Filamentous embolic device with expansile elements
US6723108B1 (en) 2000-09-18 2004-04-20 Cordis Neurovascular, Inc Foam matrix embolization device
US6746773B2 (en) 2000-09-29 2004-06-08 Ethicon, Inc. Coatings for medical devices
US20020111590A1 (en) 2000-09-29 2002-08-15 Davila Luis A. Medical devices, drug coatings and methods for maintaining the drug coatings thereon
US20050038504A1 (en) 2003-01-22 2005-02-17 Harry Halleriet Kit for applying drug coating to a medical device in surgeon room
US8318235B2 (en) 2003-01-22 2012-11-27 Cordis Corporation Method for applying drug coating to a medical device in surgeon room
US6919100B2 (en) 2003-01-22 2005-07-19 Cordis Corporation Method for coating medical devices
US7311727B2 (en) * 2003-02-05 2007-12-25 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Encased stent
US8021676B2 (en) 2005-07-08 2011-09-20 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Functionalized chemically inert polymers for coatings

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8313841B2 (en) Device based on nitinol, a process for its production, and its use
CA2912387C (en) Bioabsorbable biomedical implants
US7323208B2 (en) Modified porous materials and method of forming the same
US5463010A (en) Hydrocyclosiloxane membrane prepared by plasma polymerization process
Brown et al. Solvent/non‐solvent sintering: A novel route to create porous microsphere scaffolds for tissue regeneration
JP4667393B2 (ja) フッ素化ポリマーコーティングを有する植込み型医療器具、およびその塗布方法
JP6600560B2 (ja) 抗血栓性コーティング材の製造方法
CA2551656C (en) Waterproof vapor-permeable multilayer article
JP2009531083A (ja) ヒドロゲルコーティングの調製方法
US20120004722A1 (en) Degradation resistant implantable materials and methods
WO2011097123A1 (en) Degradation resistant implantable materials and methods
JP2018522953A (ja) プラズマを用いたポリマー発泡体の表面改変
US20080125513A1 (en) Hydrophilic, Water-Swellable, Cross-Linked Matrix Having Incorporated Therein an Anti-Microbial Polymer
US20030073158A1 (en) Degradable porous materials with high surface areas
JP2007275575A5 (ja)
JP6880467B2 (ja) フッ素系樹脂多孔性膜、その製造方法及び自動車用ベントフィルター
JP5209192B2 (ja) 生体適合性多孔質シートおよびそれを用いた人工皮膚
JP5122171B2 (ja) プラズマ処理式の血管閉塞装置および方法
WO2006059984A1 (en) Modified porous materials and method of forming the same
US6979700B2 (en) Non-degradable porous materials with high surface areas
JP4520436B2 (ja) 生分解性ハニカム構造接着フィルム
JP5275546B2 (ja) 生分解性ハニカム構造接着フィルム
Lai Nonthermal Plasma Treatment of Polytetrafluoroethylene and Polyethylene Terephthalate Surgical Mesh Materials: Effects on Surface, Mechanical, and Biofouling Properties
WO2003033580A2 (en) Non-degradable and degradable porous materials with high surface areas
PL240234B1 (pl) Organiczny materiał o właściwościach porotwórczych, przeciwzapalnych i przeciwkrzepliwych oraz sposób jego otrzymywania