JP2007274853A - Dc/dcコンバータ - Google Patents

Dc/dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2007274853A
JP2007274853A JP2006099760A JP2006099760A JP2007274853A JP 2007274853 A JP2007274853 A JP 2007274853A JP 2006099760 A JP2006099760 A JP 2006099760A JP 2006099760 A JP2006099760 A JP 2006099760A JP 2007274853 A JP2007274853 A JP 2007274853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
reference voltage
converter
overvoltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006099760A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Izuhara
修 伊豆原
Katsuya Usami
勝也 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2006099760A priority Critical patent/JP2007274853A/ja
Publication of JP2007274853A publication Critical patent/JP2007274853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】出力電圧制御の追従性が悪い2ステージ型コンバータにおいても、入力電圧の急増や出力電流の急減に起因する昇圧電圧の跳ね上がりに対して、素子の耐圧性を上昇させて対応せずに、素子の破損を抑制することができるDC/DCコンバータを提供する。
【解決手段】MOSFET19をオン、オフ制御する昇圧回路制御IC32は、DC/DCコンバータ11の出力電圧Voを入力して基準電圧と比較するエラーアンプ33を備え、エラーアンプ33の出力に基づいてMOSFET19をオン、オフ制御する。昇圧回路15の出力電圧Vsが過電圧に達すると、コンパレータ34から過電圧検出信号が出力され、その過電圧検出信号に基づいてエラーアンプ33の基準電圧が予め設定された第1基準電圧より低い第2基準電圧に変更される。
【選択図】図1

Description

本発明は、DC/DCコンバータに係り、詳しくは入力側に直流電圧を昇圧又は降圧するための変圧部を備えたDC/DCコンバータに関する。
電源の電圧を所定の電圧まで昇圧又は降圧して出力するDC/DCコンバータにおいては、入力電圧の変動に対して出力電圧の制御が安定するように電圧制御装置(出力電圧制御用IC)が備えたエラーアンプ(誤差増幅器)のゲインが設定される。
DC/DCコンバータとして、入力側(前段)に昇圧部(昇圧回路)を備えた第1のコンバータを備え、出力側(後段)に第2のコンバータを備えた所謂2ステージ型のコンバータがある(例えば特許文献1参照。)。このような2ステージ型のコンバータの場合、出力平滑用のLCフィルタとは別に、昇圧回路用のL(コイル)とC(コンデンサ)とが存在する。そして、昇圧回路における損失やリプル電流を考え、L及びCを大きくすると、回路の共振周波数が小さく(低く)なるため、出力電圧制御用ICのエラーアンプのゲインを落とさなければならなくなり、制御の応答性が悪くなる。制御の応答性が悪くなると、即ち出力電圧の制御追従性が悪くなり、入力電圧の急増、出力電流の急減に対して、昇圧電圧の制御で抑えきれずに昇圧回路の電圧が大きく跳ね上がってしまうので、素子の耐圧をその分大きくしなければならなくなる。
特許文献1には、コンバータの出力が過電流や過電圧となったり、昇圧回路の異常を検出したりしたときに、昇圧回路の制御を先に停止させた後、ハーフブリッジ部の制御を停止させる保護回路が提案されている。
また、従来、通常タイプ、即ち2ステージ型コンバータでないDC/DCコンバータにおいて、所定の出力電圧や出力電流を確保しつつ、スイッチング手段の破壊や劣化を防ぐことが可能なDC/DCコンバータが提案されている(例えば特許文献2参照。)。特許文献2には、図4に示すように、電源51の電圧を検出する電源電圧検出回路52と、電源電圧検出回路52にて検出された電源電圧に応じてスイッチング手段53のオン、オフの周波数を変える周波数切換手段54とを設けたDC/DCコンバータが開示されている。スイッチング手段53のオン、オフを制御する駆動回路55は、スイッチング手段53のオン期間、オフ期間の最大デューティを設定する最大デューティ設定回路56及び比較回路57の出力によりスイッチング手段53を駆動する。比較回路57は、出力電圧VOUTを検出する出力電圧検出回路58の出力電圧と、電流検出用抵抗59の電圧とを比較し、前者の電圧が後者の電圧よりも低くなるとハイレベルの信号を出力する。比較回路57には電源電圧検出回路52からの出力も入力され、この信号によって出力電圧検出回路58からのレベルを可変するようにしている。出力電圧検出回路58の出力電圧は、前記出力電圧VOUTが低い時に高くなり、出力電圧VOUTが高くなると低くなるようになっている。駆動回路55は、最大デューティ設定回路56からの信号入力によりスイッチング手段53をオンさせ、その後、最大デューティ時間が経過するか、あるいは、比較回路57からハイレベルの信号が入力することにより、スイッチング手段53をオフにする。
特開2005−287195号公報 特開平7−1213706号公報
特許文献1に開示された保護回路は、コンバータの出力が過電流や過電圧となった際に、昇圧回路の制御を先に停止させた後、ハーフブリッジ部の制御を停止させることにより、昇圧回路とハーフブリッジ部との間に存在するコンデンサに荷電がたまったまま昇圧回路が直流入力を昇圧し続けて、スイッチング素子等が破損するのを防止している。即ち、コンバータの出力が過電流や過電圧となった際に、コンバータを停止せずに昇圧電圧の上昇を抑制してコンバータの運転を継続させることに関しては何ら記載がない。
また、特許文献2のDC/DCコンバータは、所定の出力電圧や出力電流を確保しつつ、スイッチング手段の破壊や劣化を防ぐことを目的としている。具体的には、電池を交換した際、あるいは出力電圧VOUTが0VからDC/DCコンバータを起動した際に、定常時の出力電流を供給するために流す突入電流よりもはるかに大きな突入電流が、出力電圧VOUTが所定電圧に安定するまで、スイッチング手段53、電流検出用抵抗59等に流れ続け、電気部品を破壊するのを防止することである。そして、最大デューティの切り換えは、DC/DCコンバータの動作開始時の電源電圧に基づいて行っている。
即ち、2ステージ型コンバータで問題になる出力電圧の制御追従性が悪いことに起因して、定常運転状態において入力電圧の急増や出力電流の急減等に対して昇圧電圧の制御で抑えきれずに昇圧回路の電圧が高くなることに関する対策に関しては何ら示唆する記載はない。
本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、出力電圧制御の追従性が悪い2ステージ型コンバータにおいても、入力電圧の急増や出力電流の急減に起因する昇圧電圧の跳ね上がりに対して、素子の耐圧性を上昇させて対応せずに、素子の破損を抑制することができるDC/DCコンバータを提供することにある。
前記の目的を達成するため請求項1に記載の発明は、直流電圧を昇圧又は降圧するための変圧部を備えたDC/DCコンバータである。そして、前記変圧部に備えられ、オン、オフ制御されることにより直流電圧を昇圧又は降圧するためのスイッチング素子と、前記DC/DCコンバータの出力電圧に対応する電圧を入力して基準電圧と比較するエラーアンプを備えるとともに、該エラーアンプの出力に基づいて前記スイッチング素子をオン、オフ制御する制御手段とを備える。また、前記変圧部の出力電圧又はDC/DCコンバータの出力電圧が過電圧に達したことを検出する過電圧検出手段と、前記過電圧検出手段が過電圧を検出した際に出力する過電圧検出信号に基づいて前記エラーアンプの基準電圧を予め設定された第1基準電圧より低い第2基準電圧に変更する基準電圧変更手段とを備える。
この発明では、制御手段によりオン、オフ制御されるスイッチング素子のオン、オフ動作により、変圧部で直流電圧が昇圧又は降圧される。制御手段は、DC/DCコンバータの出力電圧に対応する電圧を入力して基準電圧と比較するエラーアンプの出力に基づいてスイッチング素子をオン、オフ制御する。エラーアンプには、前記出力電圧が直接あるいは分圧抵抗で分圧されて入力される。変圧部の出力電圧が過電圧に達すると、過電圧検出手段によってそれが検出される。そして、過電圧検出手段から過電圧検出信号が出力される。エラーアンプは、基準電圧変更手段により、基準電圧が第1基準電圧と第2基準電圧とに変更可能であり、通常は第1基準電圧に設定されている。そして、基準電圧変更手段は、過電圧検出手段から出力された過電圧検出信号を入力すると、エラーアンプの基準電圧を通常時の基準電圧である第1基準電圧より低い第2基準電圧に変更する。その結果、エラーアンプに入力される比較電圧、即ちDC/DCコンバータの出力電圧が同じ値であっても基準電圧との差が大きくなり、制御手段は出力電圧が小さくなるように、スイッチング素子をオン、オフ制御する。その結果、従来と異なり、昇圧電圧が変圧部を構成するコンデンサ等の素子の耐圧をオーバーするまで跳ね上がることが防止され、出力を停止せずに運転を継続することが可能になる。即ち、出力電圧制御の追従性が悪い2ステージ型コンバータにおいても、入力電圧の急増や出力電流の急減に起因する昇圧電圧の跳ね上がりに対して、素子の耐圧性を上昇させて対応しなくても、素子の破損を抑制することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記変圧部の出力部に絶縁コンバータが設けられている。この発明では、DC/DCコンバータは、入力側と出力側とが絶縁された所謂2ステージ型のDC/DCコンバータである。2ステージ型コンバータでは、変圧部における損失やリプル電流等を考慮してエラーアンプのゲインが抑えられている。しかし、この発明では、通常は従来と同様にエラーアンプが動作するが、変圧部の出力電圧が過電圧に達すると、エラーアンプの基準電圧が通常より低い値に変更されるため、請求項1に記載の発明の場合と同様の作用、効果が得られる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記過電圧検出手段は、前記変圧部の前記出力電圧が過電圧に達したことを入力側で検出する。変圧部が過電圧状態になったことの検出は、入力側でも出力側でも可能である。しかし、出力側では出力部のコイル及びコンデンサから構成される出力フィルタにより過電圧波形がなまるため、出力側で検出する場合は、入力側で検出する場合に比較して応答が遅くなり易い。この発明では、入力側で過電圧を検出するため、変圧部が過電圧状態になったことを出力側で検出する場合に比較して、早く検出することができる。
本発明によれば、出力電圧制御の追従性が悪い2ステージ型コンバータにおいても、入力電圧の急増や出力電流の急減に起因する昇圧電圧の跳ね上がりに対して、素子の耐圧性を上昇させて対応せずに、素子の破損を抑制することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図3にしたがって説明する。
図1に示すように、DC/DCコンバータ11は、直流電源としてのバッテリ14から供給される直流電圧を所定の電圧まで昇圧するための変圧部としての昇圧回路15を備えている。昇圧回路15の出力部には昇圧回路15で昇圧された直流を交流に変換するハーフブリッジ部16を備えている。昇圧回路15は、一端がバッテリ14のプラス端子に接続されたコイル17と、コイル17の他端にアノードが接続されたダイオード18と、オン、オフ制御されることにより直流電圧を昇圧するためのスイッチング素子としてのMOSFET19とを備えている。MOSFET19は、コイル17及びダイオード18の接続点にドレインが接続されるとともにソースがバッテリ14のマイナス端子に接続されている。また、昇圧回路15は、ダイオード18のカソードとMOSFET19の間にコンデンサ20,21が直列に接続されている。即ち、昇圧回路15は、コンデンサ20,21を備えた昇圧チョッパ回路で構成されている。
ハーフブリッジ部16は、コンデンサ20,21と、互いに直列に接続された2個のMOSFET22,23とから構成されている。即ち、昇圧回路15及びハーフブリッジ部16は、コンデンサ20,21を共用している。コンデンサ20の一方の端子はダイオード18のカソード及びMOSFET22のドレインに接続され、他方の端子はコンデンサ21の一方の端子に接続されている。また、コンデンサ21の他方の端子はMOSFET23のソースに接続されている。なお、昇圧回路15とバッテリ14との間にはコンデンサC1が接続されている。
ハーフブリッジ部16はトランス24に接続され、トランス24の一次巻線25は、プラス端子がコンデンサ20及びコンデンサ21の接続点に接続され、マイナス端子がMOSFET22のソース及びMOSFET23のドレインに接続されている。
ハーフブリッジ部16から出力される交流を直流に変換する整流部13は、2個のMOSFET27,28と、コイル29と、コンデンサ30とを備えている。トランス24の二次巻線26のプラス端子はMOSFET27のドレインに接続され、トランス24の二次巻線26のマイナス端子はMOSFET28のドレインに接続されている。また、コイル29の一方の端子はトランス24の二次巻線26のセンタータップに接続され、コイル29の他方の端子はコンデンサ30の一方の端子及びプラス側の出力端子13aに接続されている。また、コンデンサ30の他方の端子はMOSFET27のソース、MOSFET28のソース及びマイナス側の出力端子に接続されている。
ハーフブリッジ部16、トランス24、整流部13は絶縁コンバータ40を構成する。
昇圧回路15を制御する制御装置31は、MOSFET19をオン、オフ制御する制御手段としての昇圧回路制御IC32と、ハーフブリッジ部16のMOSFET22,23を交互にオン、オフするように制御する図示しないハーフブリッジ制御ICとを備えている。また、制御装置31は、MOSFET27及びMOSFET28をそれぞれMOSFET22及びMOSFET23と同期して交互にオン、オフ制御するように構成されている。MOSFET27及びMOSFET28は、トランス24の2次側コイルに発生する交流を整流する。また、コイル29及びコンデンサ30は、MOSFET27,28で整流された交流成分を平滑して直流出力する。
昇圧回路制御IC32は、MOSFET19をオン、オフ制御する際の最大オンデューティを設定する図示しない最大オンデューティ設定回路と、絶縁コンバータ40の出力電圧Voに対応する電圧を入力して基準電圧と比較するエラーアンプ(誤差増幅器)33とを備えている。そして、昇圧回路制御IC32は、エラーアンプ33の出力に基づいて、最大オンデューティ設定回路で設定された最大オンデューティ以下で、MOSFET19をオン、オフ制御するための制御信号を出力するようになっている。昇圧回路制御IC32から出力された制御信号は、図示しない駆動回路及びフォトカップラを介してMOSFET19のゲートに入力されるようになっている。
DC/DCコンバータ11は、昇圧回路15の出力電圧Vsが過電圧に達したことを検出する過電圧検出手段としてのコンパレータ34を備えている。この実施形態では、コンパレータ34は、昇圧回路15の出力部に設けられ、昇圧回路15の出力電圧Vsが過電圧に達したことを入力側で検出する。コンパレータ34の非反転入力端子には昇圧回路15の出力電圧Vsが入力され、コンパレータ34の反転入力端子には基準電圧Vrが入力される。基準電圧Vrは、過電圧に相当する電圧に設定されており、昇圧回路15の出力電圧Vsが基準電圧Vrより低いと、コンパレータ34の出力はLレベルとなり、昇圧回路15の出力電圧Vsが基準電圧Vrより高いとコンパレータ34の出力はHレベルとなる。このHレベルの出力は、コンパレータ34が過電圧を検出した際に出力する過電圧検出信号となる。
制御装置31は、コンパレータ34が過電圧を検出した際に出力する過電圧検出信号に基づいてエラーアンプ33の基準電圧を予め設定された第1基準電圧V1より低い第2基準電圧V2に変更する基準電圧変更手段35を備えている。コンパレータ34の出力は基準電圧変更手段35に入力される。
図2に示すように、エラーアンプ33の非反転入力端子には絶縁コンバータ40の出力電圧Voが抵抗R1,R2で分圧されて入力されるようになっている。エラーアンプ33の反転入力端子と出力端子との間には、抵抗R3が接続されるとともに、コンデンサC2及び抵抗R4の直列回路が抵抗R3と並列に接続されている。
また、エラーアンプ33の反転入力端子は基準電圧源36に接続されている。基準電圧源36は、エラーアンプ33に供給される基準電圧として、通常時に供給される第1基準電圧V1と、昇圧回路15の出力電圧Vsが過電圧に達した際に供給される第2基準電圧V2とを供給可能に構成されている。基準電圧源36は基準電圧変更手段35の作用により、第1基準電圧V1を供給する状態と、第2基準電圧V2を供給する状態とに切り換えられる。
基準電圧変更手段35は、直流電源Vcc1に直列に接続された分圧抵抗R5,R6を備え、分圧抵抗R6と並列に、抵抗R7とトランジスタTrの直列回路が接続されている。トランジスタTrにはNPNトランジスタが使用されており、トランジスタTrはエミッタが接地されている。トランジスタTrのベースとエミッタ間には抵抗R8が接続されている。トランジスタTrのベースは抵抗R9を介して直流電源Vcc2に接続されている。また、トランジスタTrのベースはコンパレータ34の出力端子に接続されている。基準電圧変更手段35は、コンパレータ34が過電圧を検出した際に出力する過電圧検出信号(Hレベルの信号)に基づいてエラーアンプ33の基準電圧を予め設定された第1基準電圧V1より低い第2基準電圧V2に変更する。なお、制御装置31は入力側と絶縁されているため、コンパレータ34の出力信号は図示しないフォトカップラを介して基準電圧変更手段35のトランジスタTrに入力されるようになっている。
基準電圧源36の出力電圧である第1基準電圧V1及び第2基準電圧V2は、直流電源Vcc1の電圧が分圧抵抗R5,R6及び抵抗R7で分圧されて決定され、トランジスタTrがオフ状態では(1)式となる。
V1={R6/(R5+R6)}Vcc1・・・(1)
また、トランジスタTrがオン状態では、分圧抵抗R6と抵抗R7との合成抵抗をRとすると、基準電圧源36の出力電圧である第2基準電圧V2は、(2)式となる。
V2={R/(R5+R)}Vcc1・・・(2)
そして、トランジスタTrがオフの場合には、基準電圧源36から通常状態の第1基準電圧V1(例えば、2.5V)が出力され、トランジスタTrがオンの場合には、第1基準電圧V1より低い第2基準電圧V2(例えば、0.5V)が出力されるようにR5,R6,R7の値が設定されている。
次に前記のように構成されたDC/DCコンバータ11の作用を説明する。昇圧回路制御IC32から出力される制御信号に基づいてMOSFET19が所定のオンデューティでオン、オフ制御される。MOSFET19がオンすることによりコイル17にエネルギーが蓄えられ、MOSFET19がオフすることによりコンデンサ20,21が充電される。
制御装置31から出力される制御信号に基づいてMOSFET22,23が交互にオン、オフされ、コンデンサ20,21が放電されてトランス24の一次巻線25に交流が発生する。また、制御装置31から出力される制御信号に基づいてMOSFET27,28がそれぞれMOSFET22,23と同期して交互にオン、オフされてトランス24の二次巻線26に発生する交流を整流する。そして、MOSFET27,28で整流された交流成分がコイル29及びコンデンサ30で平滑化され、出力端子13aから直流が出力される。
通常状態では、MOSFET19は最大オンデューティ設定回路で設定された最大オンデューティの範囲内でオン、オフする。絶縁コンバータ40の出力電圧Voがエラーアンプ33に入力され、昇圧回路制御IC32は絶縁コンバータ40の出力端子13aに接続された図示しない負荷で要求される電圧(例えば、14V)に対応する所定の電圧が昇圧回路15から出力されるようにMOSFET19をオン、オフ制御する。
エラーアンプ33は、出力電圧Voを第1基準電圧V1と比較しながら、その誤差を増幅して出力し、昇圧回路制御IC32は、エラーアンプ33の出力信号に基づいて前記誤差が小さくなるようにMOSFET19をオン、オフ制御する。図3(a)に示すように、エラーアンプ33に入力される基準電圧が第1基準電圧V1で一定の状態で、昇圧回路15の出力電圧Vsが次第に上昇して閾値を超えると、昇圧回路制御IC32は、出力電圧Vsが閾値を超えないようにMOSFET19のオン、オフ制御を継続する。しかし、2ステージ型コンバータが備えているエラーアンプ33は高周波のゲインを落としており、制御追従性が悪いため、昇圧回路15の入力電圧の急増、あるいは出力端子13aからの出力電流の急減等の際、出力端子13aの出力電圧VoをフィードバックしてMOSFET19のオンデューティを制御する構成では、出力電圧Vsの跳ね上がりを抑制するのが難しい。
この実施形態では、コンパレータ34(過電圧検出手段)は常に昇圧回路15の出力電圧Vsが過電圧に達したか否かを判断しており、昇圧回路15の出力電圧Vsが過電圧に達すると、コンパレータ34から過電圧検出信号としてHレベルの信号が基準電圧変更手段35に出力される。基準電圧変更手段35は、コンパレータ34からの出力信号がLレベルの状態ではトランジスタTrがオフに保持され、基準電圧源36からはエラーアンプ33に対してVcc1が分圧抵抗R5,R6で分圧された第1基準電圧V1が出力される。しかし、コンパレータ34からHレベルの信号が出力されてトランジスタTrがオン状態になると、基準電圧源36からはエラーアンプ33に対してVcc1が分圧抵抗R5,R6及び抵抗R7で分圧された第2基準電圧V2、即ち第1基準電圧V1より低い基準電圧が出力される。
即ち、図3(b)に示すよう、エラーアンプ33に入力される基準電圧が第1基準電圧V1で一定の状態で、昇圧回路15の出力電圧Vsが次第に上昇して閾値を超えると、エラーアンプ33に入力される基準電圧は第1基準電圧V1より低い第2基準電圧V2に変更される。そのため、エラーアンプ33に入力される比較電圧、即ち出力電圧Voが同じ値であっても、基準電圧との差が大きくなる。そして、出力電圧Vsが小さくなるようにMOSFET19をオン、オフ制御する際に、昇圧回路制御IC32からは、基準電圧が第1基準電圧V1の場合よりオンデューティが小さくなる指令信号が出力される。その結果、従来と異なり、昇圧電圧が昇圧回路15を構成するコンデンサ20,21、MOSFET22,23等の素子の耐圧をオーバーするまで跳ね上がることが防止され、出力を停止せずに運転を継続することが可能になる。
エラーアンプ33の基準電圧が第2基準電圧V2の状態でMOSFET19がオン、オフ制御され、DC/DCコンバータ11の運転が継続されて、負荷の状態あるいは入力電圧の状態が安定し、昇圧回路15の出力電圧Vsが過電圧の状態から低下すると、コンパレータ34の出力信号がLレベルとなる。すると、基準電圧変更手段35のトランジスタTrがオフ状態になり、基準電圧は第1基準電圧V1に戻される。そして、DC/DCコンバータ11は、MOSFET19が最大オンデューティ内でオン、オフ制御される状態になる。
この実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)DC/DCコンバータ11は、入力側に直流電圧を昇圧するための昇圧回路15と、絶縁コンバータ40とを備えている。昇圧回路15に備えられ、オン、オフ制御されることにより直流電圧を昇圧するためのMOSFET19を制御する、昇圧回路制御IC32は、絶縁コンバータ40の出力電圧Voに対応する電圧を入力して基準電圧と比較するエラーアンプ33を備えるとともに、エラーアンプ33の出力に基づいてMOSFET19をオン、オフ制御する。基準電圧変更手段35は、昇圧回路15の出力電圧Vsが過電圧に達したことを検出するコンパレータ34が過電圧を検出した際に出力する過電圧検出信号に基づいて、エラーアンプ33の基準電圧を予め設定された第1基準電圧V1より低い第2基準電圧V2に変更する。従って、エラーアンプ33に入力される出力電圧Voが同じ値であっても基準電圧との差が大きくなり、従来と異なり、昇圧電圧が昇圧回路15を構成するコンデンサ20,21、MOSFET22,23等の素子の耐圧をオーバーするまで跳ね上がることが防止され、出力を停止せずに運転を継続することが可能になる。
(2)DC/DCコンバータ11は、ハーフブリッジ部16が設けられた入力側と、整流部13が設けられた出力側とが絶縁された状態で設けられている。即ち、DC/DCコンバータ11は、所謂2ステージ型のDC/DCコンバータ11であるが、前記の作用により、入力電圧の急増や出力電流の急減に起因する昇圧電圧の跳ね上がりに対して、素子の耐圧性を上昇させて対応しなくても、素子の破損を抑制することができる。
(3)コンパレータ34(過電圧検出手段)は、昇圧回路15の出力部で昇圧回路15の出力電圧Vsが過電圧に達したことを検出する。昇圧回路15が過電圧状態になったことの検出は、昇圧回路15の出力電圧でも絶縁コンバータ40の出力電圧、即ちDC/DCコンバータ11の出力電圧でも可能である。しかし、絶縁コンバータ40の出力部は、コイル29とコンデンサ30から構成される出力フィルタにより過電圧波形がなまるため、絶縁コンバータ40の出力電圧で検出する場合は、昇圧回路15の出力電圧で検出する場合に比較して応答が遅くなり易い。この実施形態では、昇圧回路15の出力電圧で過電圧を検出するため、昇圧回路15が過電圧状態になったことを絶縁コンバータ40の出力電圧で検出する場合に比較して、早く検出することができる。
(4)昇圧回路15はコイル17、ダイオード18及びコンデンサ20,21で構成された昇圧チョッパ回路であり、絶縁コンバータ40はハーフブリッジ部16を備えており、コンデンサ20,21を昇圧回路15及びハーフブリッジ部16で共用している。従って、変換手段としてフルブリッジ部を設ける場合に比較して部品点数を少なくできる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
○ 変圧部は、直流電圧を所定の電圧に昇圧又は降圧できればよく、例えば、変圧部として昇圧回路15に代えて、降圧回路あるいは昇降圧回路を備えていてもよい。
○ ハーフブリッジ部16に代えて、フルブリッジ型の変換回路やプッシュプル型の変換回路を備えていてもよい。
○ 整流部13は、交流を直流に変換する機能を備えていればよく、交互にオン、オフ制御されるMOSFET27,28(スイッチング素子)を備えた構成に限らず、トランス24の二次巻線26からの交流を直流に変換可能な構成であればよい。例えば、ダイオードを組み合わせた整流回路でもよい。
○ オン、オフ制御されるスイッチング素子としてはMOSFETに限らず、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor )等その他のスイッチング素子を使用してもよい。
○ 変圧部(昇圧回路15)の出力電圧Vsが過電圧に達したことを検出する過電圧検出手段としてのコンパレータ34を絶縁コンバータ40の出力部に設け、出力電圧Voをコンパレータ34の非反転入力端子に入力するようにしてもよい。
○ DC/DCコンバータ11は、所謂2ステージ型のDC/DCコンバータに限らず、入力側と出力側とが絶縁されていない通常のDC/DCコンバータに適用してもよい。
○ DC/DCコンバータ11の電源はバッテリ14に限らず、交流を直流に変換した直流、即ちAC/DCインバータの出力であってもよい。
○ 本実施形態では、制御信号等の絶縁にフォトカップラを用いたが、パルストランスを用いても良い。
以下の技術的思想(発明)は前記実施形態から把握できる。
・ 請求項2又は請求項3に記載の発明において、前記変圧部はコンデンサを備えた昇圧チョッパ回路で構成され、前記絶縁コンバータ40はハーブリッジ型の変換回路を有し、前記コンデンサが変圧部とハーブリッジ型の変換回路で共用されている。
一実施形態のDC/DCコンバータの回路図。 基準電圧変更手段の回路図。 (a),(b)は基準電圧変更手段の作用を示すグラフ。 従来技術の回路図。
符号の説明
V1…第1基準電圧、V2…第2基準電圧、Vo,Vs…出力電圧、11…DC/DCコンバータ、13…整流部、15…変圧部としての昇圧回路、16…ハーフブリッジ部、19…スイッチング素子としてのMOSFET、32…制御手段としての昇圧回路制御IC、33…エラーアンプ、34…過電圧検出手段としてのコンパレータ、35…基準電圧変更手段、40…絶縁コンバータ。

Claims (3)

  1. 直流電圧を昇圧又は降圧するための変圧部を備えたDC/DCコンバータであって、
    前記変圧部に備えられ、オン、オフ制御されることにより直流電圧を昇圧又は降圧するためのスイッチング素子と、
    前記DC/DCコンバータの出力電圧に対応する電圧を入力して基準電圧と比較するエラーアンプを備えるとともに、該エラーアンプの出力に基づいて前記スイッチング素子をオン、オフ制御する制御手段と、
    前記変圧部の出力電圧又はDC/DCコンバータの出力電圧が過電圧に達したことを検出する過電圧検出手段と、
    前記過電圧検出手段が過電圧を検出した際に出力する過電圧検出信号に基づいて前記エラーアンプの基準電圧を予め設定された第1基準電圧より低い第2基準電圧に変更する基準電圧変更手段と
    を備えたDC/DCコンバータ。
  2. 前記変圧部の出力部に絶縁コンバータが設けられている請求項1に記載のDC/DCコンバータ。
  3. 前記過電圧検出手段は、前記変圧部の前記出力電圧が過電圧に達したことを入力側で検出する請求項2に記載のDC/DCコンバータ。
JP2006099760A 2006-03-31 2006-03-31 Dc/dcコンバータ Pending JP2007274853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099760A JP2007274853A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 Dc/dcコンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099760A JP2007274853A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 Dc/dcコンバータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007274853A true JP2007274853A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38677065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006099760A Pending JP2007274853A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 Dc/dcコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007274853A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011061971A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Fujitsu Semiconductor Ltd オン時間固定方式dc−dcコンバータ
JP2012249363A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0176184U (ja) * 1987-11-09 1989-05-23
JP2002051542A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Fujitsu Denso Ltd 電源装置
JP2004104849A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Tdk Corp スイッチング電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0176184U (ja) * 1987-11-09 1989-05-23
JP2002051542A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Fujitsu Denso Ltd 電源装置
JP2004104849A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Tdk Corp スイッチング電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011061971A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Fujitsu Semiconductor Ltd オン時間固定方式dc−dcコンバータ
JP2012249363A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101931448B1 (ko) 스타트업 셀 회로의 시스템 및 방법
US7616464B2 (en) Reverse current control system for a power converter
JP5341627B2 (ja) 半導体装置およびスイッチング電源装置
US9231483B2 (en) DC/DC converter
JP6255577B2 (ja) 直流電源回路
US20090201705A1 (en) Energy converting apparatus, and semiconductor device and switching control method used therein
WO2006095328A2 (en) Switched mode power converter and method of operation thereof
JP2008283818A (ja) スイッチング電源装置
US10432097B2 (en) Selection control for transformer winding input in a power converter
JP2006311689A (ja) Dc/dcコンバータ
US20190044450A1 (en) Dc-dc converter
US8503195B1 (en) System and method for zero volt switching of half bridge converters during startup and short circuit conditions
JPWO2012105200A1 (ja) 力率改善回路
JP5424031B2 (ja) 力率改善回路
JP2007274852A (ja) Dc/dcコンバータ
JP2010124567A (ja) スイッチング電源装置
JP2012143133A (ja) スイッチング電源装置
JP2012143134A (ja) スイッチング電源装置
JP5213621B2 (ja) スイッチングレギュレータの制御回路、制御方法およびそれらを利用したスイッチングレギュレータ、充電装置
JP5254876B2 (ja) 力率改善型スイッチング電源装置
JP5203444B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2008099395A (ja) Dc/dcコンバータ
JP4321408B2 (ja) パワースイッチング装置の制御電源装置用dc−dcコンバータ
JP2007274853A (ja) Dc/dcコンバータ
JP2011205810A (ja) 非絶縁コンバータの過電圧保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026