JP2007274829A - 多重インバータの制御システム - Google Patents

多重インバータの制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007274829A
JP2007274829A JP2006098664A JP2006098664A JP2007274829A JP 2007274829 A JP2007274829 A JP 2007274829A JP 2006098664 A JP2006098664 A JP 2006098664A JP 2006098664 A JP2006098664 A JP 2006098664A JP 2007274829 A JP2007274829 A JP 2007274829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
inverter
unit
inverters
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006098664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4838031B2 (ja
Inventor
Akinobu Okui
明伸 奥井
Hidenori Shigee
秀紀 重枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2006098664A priority Critical patent/JP4838031B2/ja
Publication of JP2007274829A publication Critical patent/JP2007274829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838031B2 publication Critical patent/JP4838031B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract


【課題】 偶数台の単位インバータの出力変圧器をスター結線して多重化した多重インバータにおいて、出力電圧に含まれる零相成分の高調波を抑制すること。
【解決手段】 単位インバータ31,32,33,34は、出力変圧器Tu1〜Tu4,v1〜Tv4,w1〜Tw4をスター結線して多重化されている。第1インバータ群を構成する単位インバータ31と32は、その出力電圧の基本波の位相差が60度になるように、ゲート信号発生部20により駆動される。第2インバータ群を構成する単位インバータ33と34も、その出力電圧の基本波の位相差が60度になるように、ゲート信号発生部20により駆動される。ゲート信号発生部20は、制御部10によりワンパルス制御、又はパルス幅変調制御が施され、単位インバータ31,32,33,34を構成する半導体スイッチにゲート信号を与える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主としてリニアシンクロナスモータ(以下LSMと呼ぶ)に駆動電力を供給する電力変換装置を構成する多重インバータの制御システムに関する。
超電導磁気浮上式鉄道の駆動方式として採用されている地上一次リニア・シンクロナス・モータ(LSM)方式においては、地上に大容量の可変電圧・可変周波数(VVVF)の電源が必要であることから、パルス幅変調(PWM)制御を用いた電圧型のインバータが採用されてきた。従来、インバータを構成するスイッチング素子としてGTOサイリスタを用いたLSM駆動用インバータは、素子を安定に動作させる必要から直流電圧の利用率が80%程度に抑えられていた。このため、前記の従来のインバータは変換効率が未だ低いという問題があった。
一方、電機子コイル(推進コイル)とき電用ケーブルで構成されるき電回路は、分布定数負荷としての特性を有することから、インバータが出力する高調波によって共振が生じたり、高調波が大地に漏洩することで通信線路に誘導障害を与えたりする可能性がある。
特に、零相成分の高調波については、回路の共振周波数と一致し易いことに加え、大地を帰路として流出入するため通信誘導障害を起こし易い。
そこで、LSM駆動用インバータの出力部に出力フィルタが挿入されているが、き電長が伸びた場合や一般の電気鉄道と同様に延長き電等が行われた場合には、対応できないという問題がある。
従来、多重インバータの高調波低減は、主にキャリア信号の位相をインバータの多重化数Nに合わせてπ/Nづつずらし、等価変調周波数を高くすることで行ってきた。この方法によれば、インバータの出力電圧に現れる高調波は多重化数Nに比例して高くなり、インバータの負荷回路が誘導性成分であれば、電流に含まれる高調波は低減する。しかしながら、零相成分の高調波の低減は行えず、他の複雑な制御方法を加える必要があった。
特開2001−268936号公報(特許文献1)には、インバータ間の位相を60度ずらすことによって零相高調波を低減した多重インバータ装置の瞬時空間ベクトル制御方式が開示されている。しかしながら、三相を一括して制御する多重インバータ装置の瞬時空間ベクトル制御方式において、インバータ間に60度の位相差を持たせるには、制御システムの構成が複雑になると同時に、出力電圧振幅値を連続的に制御することができないため、場合によっては、頻繁にスイッチングデバイスがオン・オフを繰り返し、線間電圧高調波の増加、制御の不安定性の増加等が発生するという問題があった。
特開2001−268936号公報
本発明が解決しようとする課題は、偶数台の単位インバータの出力変圧器をスター結線して多重化した多重インバータにおいて、瞬時空間ベクトル制御方式などの複雑な制御システムを用いないで、出力電圧に含まれる零相成分の高調波を抑制することである。
上記課題を解決するために、偶数台の単位インバータの出力変圧器をスター結線して多重化した多重インバータにおいて、前記偶数台の単位インバータを2台ずつのインバータ群にグループ分けし、各インバータ群を構成する2台の単位インバータの出力電圧の基本波の位相差が60度となるように各単位インバータを制御するようにした。
本発明により、偶数台の単位インバータの出力変圧器をスター結線して多重化した多重インバータにおいて、瞬時空間ベクトル制御方式などの複雑な制御システムを用いないで、出力電圧に含まれる零相成分の高調波を抑制することができた。
本発明は、偶数台の単位インバータの出力変圧器をスター結線して多重化し、駆動電力をLSMに供給する多重インバータにおいて、前記偶数台の単位インバータを2台ずつのインバータ群にグループ分けし、各インバータ群を構成する2台の単位インバータの出力電圧の基本波の位相差が60度となるように各単位インバータを制御するようにしたことを特徴とする多重インバータの制御システムである。
本発明の実施例1は、図1に示す如く、三相コイルLu ,Lv ,w で示すLSM50に、任意の周波数と振幅値を持った交流電流を供給する4多重インバータ30の制御システムである。4多重インバータ30は、単位インバータ31、単位インバータ32、単位インバータ33及び単位インバータ34の出力変圧器をスター結線して多重化したインバータであって、コンバータ40の直流出力電圧VDCを所定の三相交流に変換するものである。コンバータ40は、電力会社から受電した三相交流を直流に変換する。
スター結線されたLSM50の三相コイルLu ,Lv ,w は、4多重インバータ30のスター結線された出力トランスの対応する相の一端にそれぞれ接続されている。
即ち、4多重インバータ30のU相の出力トランスは、単位インバータ31のU相の出力トランスTu1、単位インバータ32のU相の出力トランスTu2、単位インバータ33のU相の出力トランスTu3、単位インバータ34のU相の出力トランスTu4を直列に接続したもので、一端は接地され、他端はLSM50のコイルLuの一端に接続されている。
また、4多重インバータ30のV相の出力トランスは、単位インバータ31のV相の出力トランスTv1、単位インバータ32のV相の出力トランスTv2、単位インバータ33のV相の出力トランスTv3、単位インバータ34のV相の出力トランスTv4を直列に接続したもので、一端は接地され、他端はLSM50のコイルLの一端に接続されている。
更に、4多重インバータ30のW相の出力トランスは、単位インバータ31のW相の出力トランスTw1、単位インバータ32のW相の出力トランスTw2、単位インバータ33のW相の出力トランスTw3、単位インバータ34のW相の出力トランスTw4を直列に接続したもので、一端は接地され、他端はLSM50のコイルLの一端に接続されている。
単位インバータ31は、それぞれ4個の半導体スイッチをブリッジ状に接続して構成したU相スイッチ回路U1、V相スイッチ回路V1、W相スイッチ回路W1の3つの半導体スイッチ回路で構成されている。U相スイッチ回路U1、V相スイッチ回路V1、W相スイッチ回路W1を構成する半導体スイッチ回路は、ゲート信号発生部20から各ゲートに与えられたゲート信号に対応してオン・オフ動作を行い、単位インバータ31の入力端子に印加された直流電圧VDCを三相交流電圧に変換し、U相の出力トランスTu1、V相の出力トランスTv1、及び、W相の出力トランスTw1に三相交流電圧を発生させる。
単位インバータ32は、それぞれ4個の半導体スイッチをブリッジ状に接続して構成したU相スイッチ回路U2、V相スイッチ回路V2、W相スイッチ回路W2の3つの半導体スイッチ回路で構成されている。U相スイッチ回路U2、V相スイッチ回路V2、W相スイッチ回路W2を構成する半導体スイッチ回路は、ゲート信号発生部20から各ゲートに与えられたゲート信号に対応してオン・オフ動作を行い、単位インバータ32の入力端子に印加された直流電圧VDCを三相交流電圧に変換し、U相の出力トランスTu2、V相の出力トランスTv2、及び、W相の出力トランスTw2に三相交流電圧を発生させる。
単位インバータ33は、それぞれ4個の半導体スイッチをブリッジ状に接続して構成したU相スイッチ回路U3、V相スイッチ回路V3、W相スイッチ回路W3の3つの半導体スイッチ回路で構成されている。U相スイッチ回路U3、V相スイッチ回路V3、W相スイッチ回路W3を構成する半導体スイッチ回路は、ゲート信号発生部20から各ゲートに与えられたゲート信号に対応してオン・オフ動作を行い、単位インバータ33の入力端子に印加された直流電圧VDCを三相交流電圧に変換し、U相の出力トランスTu3、V相の出力トランスTv3、及び、W相の出力トランスTw3に三相交流電圧を発生させる。
単位インバータ34は、それぞれ4個の半導体スイッチをブリッジ状に接続して構成したU相スイッチ回路U4、V相スイッチ回路V4、W相スイッチ回路W4の3つの半導体スイッチ回路で構成されている。U相スイッチ回路U4、V相スイッチ回路V4、W相スイッチ回路W4を構成する半導体スイッチ回路は、ゲート信号発生部20から各ゲートに与えられたゲート信号に対応してオン・オフ動作を行い、単位インバータ34の入力端子に印加された直流電圧VDCを三相交流電圧に変換し、U相の出力トランスTu4、V相の出力トランスTv4、及び、W相の出力トランスTw4に三相交流電圧を発生させる。
制御部10は、ゲート信号発生部20を制御する。即ち、制御部10の制御によって、ゲート信号発生部20が発生するゲート信号の波形や位相が決定される。本発明において、各単位インバータの直流/交流変換機能は従来と同じである。
即ち、単位インバータ31において、ゲート信号発生部20からU相スイッチ回路U1、V相スイッチ回路V1、W相スイッチ回路W1に与えられるゲート信号の位相の関係は従来と同じである。また、単位インバータ32においても、ゲート信号発生部20からU相スイッチ回路U2、V相スイッチ回路V2、W相スイッチ回路W2に与えられるゲート信号の位相の関係は従来と同じである。また、単位インバータ33においても、ゲート信号発生部20からU相スイッチ回路U3、V相スイッチ回路V3、W相スイッチ回路W3に与えられるゲート信号の位相の関係は従来と同じである。更に、単位インバータ34においても、ゲート信号発生部20からU相スイッチ回路U4、V相スイッチ回路V4、W相スイッチ回路W4に与えられるゲート信号の位相の関係は従来と同じである。
本発明の実施例1は、4台の単位インバータ31、32、33、及び34の出力変圧器をスター結線して多重化した4多重インバータにおいて、単位インバータ31と32を第1インバータ群、単位インバータ33と34を第2インバータ群とグループ分けし、各インバータ群を構成する2台の単位インバータの出力電圧の基本波の位相差が60度となるように各単位インバータのゲートを制御するようにした多重インバータの制御システムである。
各インバータ群を構成する2台の単位インバータの出力電圧の基本波の位相差が60度となるとは、具体的には次の通りである。即ち、第1インバータ群については、単位インバータ31のU相の出力トランスTu1に発生する出力電圧と単位インバータ32のU相の出力トランスTu2に発生する出力電圧の基本波の位相差が60度であり、また、単位インバータ31のV相の出力トランスTv1に発生する出力電圧と単位インバータ32のV相の出力トランスTv2に発生する出力電圧の基本波の位相差が60度であり、単位インバータ31のW相の出力トランスTw1に発生する出力電圧と単位インバータ32のW相の出力トランスTw2に発生する出力電圧の基本波の位相差が60度であるということである。
また、第2インバータ群については、単位インバータ33のU相の出力トランスTu3に発生する出力電圧と単位インバータ32のU相の出力トランスTu4に発生する出力電圧の基本波の位相差が60度であり、また、単位インバータ33のV相の出力トランスTv3に発生する出力電圧と単位インバータ34のV相の出力トランスTv4に発生する出力電圧の基本波の位相差が60度であり、単位インバータ33のW相の出力トランスTw3に発生する出力電圧と単位インバータ34のW相の出力トランスTw4に発生する出力電圧の基本波の位相差が60度であるということである。
第1インバータ群を構成する2台の単位インバータ31と32の出力電圧の基本波の位相差が60度となるように制御するのは、単位インバータ31と32の構成スイッチに与えられるゲート信号の波形と位相を調節することによって行う。即ち、単位インバータ31のU相スイッチ回路U1と単位インバータ32のU相スイッチ回路U2に与えるゲート信号に60度の位相差を持たせ、単位インバータ31のV相スイッチ回路V1と単位インバータ32のV相スイッチ回路V2に与えるゲート信号に60度の位相差を持たせ、及び、単位インバータ31のW相スイッチ回路W1と単位インバータ32のW相スイッチ回路W2に与えるゲート信号に60度の位相差を持たせることによって行う。
同様に、第2ンバータ群を構成する2台の単位インバータ33と34の出力電圧の基本波の位相差が60度となるように制御するのは、単位インバータ33と34の構成スイッチに与えられるゲート信号の波形と位相を調節することによって行う。即ち、単位インバータ33のU相スイッチ回路U3と単位インバータ34のU相スイッチ回路U4に与えるゲート信号に60度の位相差を持たせ、単位インバータ33のV相スイッチ回路V3と単位インバータ34のV相スイッチ回路V4に与えるゲート信号に60度の位相差を持たせ、及び、単位インバータ33のW相スイッチ回路W3と単位インバータ33のW相スイッチ回路W4に与えるゲート信号に60度の位相差を持たせることによって行う。
上述の如く、第1インバータ群を構成する単位インバータ31と単位インバータ32の出力電圧の位相差が60度となるように、単位インバータ31と単位インバータ32のゲートを制御し、同時に、第2インバータ群を構成する単位インバータ33と単位インバータ34の出力電圧の位相差が60度となるように、単位インバータ33と単位インバータ34のゲートを制御することによって、多重インバータ30の出力電圧中に含まれる零相高調波、即ち、通信誘導障害の要因となる高調波が低減される。
以下、インバータ群を構成する2台の単位インバータの出力電圧の基本波の位相差が60度となるように各単位インバータを制御することによって零相高調波が抑制される理由を詳細に説明する。
先ず、制御部10により、パルス幅変調制御を完全に停止し、出力周波数に同期させて正負の矩形電圧を出力するワンパルス制御を行う場合には、その出力電圧vは数式1で表され、直流電圧2VDCを上回る電圧を出力することが可能である。
Figure 2007274829
但しVDCは直流電圧、ωは出力角周波数(ω=2πf)、fは出力周波数、φは位相差、ηは電圧増加率、aは直流電圧の利用率(最大変調率│a│<1.0>)である。
零相高調波が低減は、図1に示す如く、単位インバータを多重化して構成されたLSM駆動用の多重インバータ30において、単位インバータ間の出力電圧の基本波の位相を最適化することで実現したものである。多重化は偶数多重(2多重)とし、単位インバータ1の出力電圧と単位インバータ2の出力電圧の位相差を図2に示すように変化させた場合の高調波を計算すると以下の如くになる。なお、単位インバータ1と単位インバータ2は、図1の多重インバータ30の第1インバータ群においては単位インバータ31と単位インバータ32に相当し、第2インバータ群においては単位インバータ33と単位インバータ34に相当する。
多重化をMとした場合の1相(j相)の全電圧vojは数式2で表すことができる。全電圧圧vojのn次高調波成分の振幅値Vonは数式3となり、そのうちn=3(2k−1)が零相成分(k=1,2,3・・・)である。零相成分の高調波の実効値Vozは数式3で表わすことができ、Voz=0となる場合には零相電圧は発生しない。
Figure 2007274829
ここで、偶数多重(2多重)の場合はφ=0とし、φを0〜180度で変化させ、それぞれ数式3と数式4を基に零相成分の高調波を計算する。
偶数多重時の結果は図4に示す如くとなる。偶数多重の場合は2台の単位インバータ間の出力電圧の位相差φが60度のとき、零相成分の高調波が完全に抑制される。
以上のことから、ワンパルス制御を行う場合、零相成分の高調波を抑制するには、偶数台で多重化し、かつ任意の2台の出力電圧位相を60度にすればよいことが分かる。
Figure 2007274829
Figure 2007274829
次に、対称成分(線間電圧)の高調波の低減について説明する。
ここで、多重化数は零相成分の高調波が完全に抑制可能な偶数多重(4多重)とし、図1に示す通り4台の単位インバータをそれぞれ第1インバータ群、第2インバータ群とに分け、図5に示す如く同一群内の単位インバータ間の電圧の位相差を60°とするとともに、第1インバータ群、第2インバータ群の単位インバータの出力電圧の基本波の位相を変化させて線間電圧高調波の実効値を算出する。
線間電圧は数式5で表すことができる。このとき、基本波を除く対称成分の高調波の実効値は数式6で表すことができる。
Figure 2007274829
Figure 2007274829
数式6に従って、線間電圧高調波の実効値を計算すると、高調波の実効値が最小となるのはφが32度のときで、線間電圧高調波の実効値は最大で0.99(p.u.)程度となる。
図6は4多重インバータの基本波電圧ベクトルを示す図である。4多重インバータの出力電圧に位相差を持たせることは、図6から推測できる通り、出力電圧の低下につながる。同一インバータ群の2台の単位インバータ間の出力電圧の基本波の位相差が60度で、且つ異なるインバータ群の単位インバータ間の位相差φが変化した場合のインバータ全体の出力電圧は少しづつ低下する。しかしながら、各インバータ群で60度の位相差を持たせ、更に2つのインバータ群間の位相差φを32度としても、4.2(p.u.)程度の出力電圧が得られる。4台の単位インバータ間で全く位相差が無い場合の出力電圧4×4/π(p.u.)と比較した場合、低下した割合は17%程度である。
このように、偶数台のインバータを図1の如く構成したLMS駆動用の多重インバータ30にワンパルス制御を導入することで、直流電圧の利用率の改善が図れ、しかも4台以上の偶数台で多重化すると、零相成分の高調波を抑制しながら、対称成分の高調波についても低減できる。
次に、図1の多重インバータ30にパルス幅変調制御を適用した多重インバータの制御システムについて説明する。制御部10により、パルス幅変調制御を行う場合、1つのインバータ群を構成する2台のインバータのキャリア信号を同位相にし、変調信号の位相のみ60度ずらすことで、零相成分の高調波を完全に除去することができる。即ち、図7に示す如く、4台の三相ブリッジインバータで構成された4多重インバータにおいて、第1インバータ群の単位インバータ1と単位インバータ2のキャリア信号を同位相にし、変調信号の位相のみ60度ずらす。同様に、第2インバータ群の単位インバータ3と単位インバータ4のキャリア信号を同位相にし、変調信号の位相のみ60度ずらすのである。
この制御方法によれば、出力電圧基本波の振幅値は13.4%程度低減し、等価変調周波数も1/2に低下するが、零相成分の高調波は完全に除去することが出来た。なお、上記の単位インバータ1,2,3及び4は、図1の多重インバータ30の単位インバータ31,32,33及び34に対応する。
以上、4台の単位インバータで構成された偶数多重インバータに適用された実施例1について詳細に説明したが、本発明は実施例1に限定されるものではなく、その特許請求の範囲において様々に変形して実施することができることは勿論である。
本発明の実施例1の4多重インバータの回路構成図である。 ワンパルス制御時の出力電圧波形図である。 偶数多重インバータの出力電圧波形図である。 偶数多重インバータの零相高調波実効値を示す図である。 4多重インバータの出力電圧位相を示す図である。 4多重インバータの出力電圧位相の出力電圧基本波のベクトルを示す図である。 4多重インバータをパルス幅変調制御により駆動した場合の零相高調波の低減を説明するための波形図である。
符号の説明
10 制御部
20 ゲート信号発生部
30 多重インバータ
31,32,33,34 単位インバータ
40 コンバータ
50 LSM
u, Lv , w LSMの三相コイル
U1〜U4 U相スイッチ回路
V1〜V4 V相スイッチ回路
W1〜W4 U相スイッチ回路
u1〜Tu4,v1〜Tv4,w1〜Tw4 出力変圧器




















Claims (3)

  1. 偶数台の単位インバータの出力変圧器をスター結線して多重化した多重インバータにおいて、前記偶数台の単位インバータを2台ずつのインバータ群にグループ分けし、各インバータ群を構成する2台の単位インバータの出力電圧の基本波の位相差が60度となるように各単位インバータを制御するようにしたことを特徴とする多重インバータの制御システム。
  2. 各単位インバータの制御は、ワンパルス制御であることを特徴とする請求項1の多重インバータの制御システム。
  3. 各単位インバータの制御は、パルス幅変調制御であることを特徴とする請求項1の多重インバータの制御システム。


























JP2006098664A 2006-03-31 2006-03-31 多重インバータの制御システム Expired - Fee Related JP4838031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098664A JP4838031B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 多重インバータの制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098664A JP4838031B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 多重インバータの制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007274829A true JP2007274829A (ja) 2007-10-18
JP4838031B2 JP4838031B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38677043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006098664A Expired - Fee Related JP4838031B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 多重インバータの制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4838031B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245002A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 誘導加熱装置、その制御方法、及びプログラム
WO2014050354A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 日産自動車株式会社 電力変換装置
WO2015056570A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 日産自動車株式会社 電力変換装置
CN104796024A (zh) * 2015-04-17 2015-07-22 西南交通大学 一种适用于三相级联h桥型变换器的简化多电平空间矢量脉宽调制方法及其调制软核
JP2015165756A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 株式会社リコー インバータ装置及びプラズマ発生装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100430A (en) * 1977-02-15 1978-09-01 Mitsubishi Electric Corp Inverter device
JPH09121555A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Nissin Electric Co Ltd 単相インバータ装置とその制御方法
JPH1189242A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Yaskawa Electric Corp 電力変換装置
JP2001128459A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Hitachi Ltd 電力変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53100430A (en) * 1977-02-15 1978-09-01 Mitsubishi Electric Corp Inverter device
JPH09121555A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Nissin Electric Co Ltd 単相インバータ装置とその制御方法
JPH1189242A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Yaskawa Electric Corp 電力変換装置
JP2001128459A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Hitachi Ltd 電力変換装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245002A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 誘導加熱装置、その制御方法、及びプログラム
WO2014050354A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 日産自動車株式会社 電力変換装置
WO2015056570A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 日産自動車株式会社 電力変換装置
JPWO2015056570A1 (ja) * 2013-10-17 2017-03-09 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP2015165756A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 株式会社リコー インバータ装置及びプラズマ発生装置
CN104796024A (zh) * 2015-04-17 2015-07-22 西南交通大学 一种适用于三相级联h桥型变换器的简化多电平空间矢量脉宽调制方法及其调制软核
CN104796024B (zh) * 2015-04-17 2017-04-05 西南交通大学 一种适用于三相级联h桥型变换器的简化多电平空间矢量脉宽调制方法及其调制软核

Also Published As

Publication number Publication date
JP4838031B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2388133C2 (ru) Система и способ снижения влияний гармоник на систему доставки энергии
JP5466830B2 (ja) 多相電動機駆動装置
EP2605396B1 (en) A track-bound vehicle inverter
US9065377B2 (en) Load commutated inverter drive systems for high power drive applications
JP2009095169A (ja) 回転電機装置
US10075097B2 (en) Power conversion device and AC electric-vehicle drive system
JP2008109727A (ja) インバータ装置
JP5593362B2 (ja) 多相電動機駆動装置
US20140232318A1 (en) Power conversion control device, power conversion control method, electric motor, and vehicle driving system
US9742331B2 (en) Doubly-fed, variable-speed, dual-voltage AC generation and distribution systems
CN107112928B (zh) 具有并联驱动器的输送系统
JP4838031B2 (ja) 多重インバータの制御システム
EP2719888A1 (en) Dual-DC bus starter/generator
JP2009232672A (ja) モータ駆動システム
JP3838093B2 (ja) 系統連系電力変換装置
JP4873317B2 (ja) インバータ装置
JP5593361B2 (ja) 多相電動機駆動装置
US10439533B2 (en) Power converter for doubly fed induction generator wind turbine systems
JP2010220382A (ja) 電力変換装置
KR101225344B1 (ko) 전력 변환기, 그 제어 방법 및 다이렉트 매트릭스 컨버터
JP2007282434A (ja) 電力変換システム
Mizukoshi et al. Improvement of output voltage waveform in dual inverter fed open-winding induction motor at low speed area
JP4177983B2 (ja) 多重電力変換器とその制御方法
JP3675124B2 (ja) パルス幅変調制御コンバータの制御装置
JPH11146657A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees