JP2007274675A - Icタグ付き金属物品 - Google Patents

Icタグ付き金属物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007274675A
JP2007274675A JP2007041634A JP2007041634A JP2007274675A JP 2007274675 A JP2007274675 A JP 2007274675A JP 2007041634 A JP2007041634 A JP 2007041634A JP 2007041634 A JP2007041634 A JP 2007041634A JP 2007274675 A JP2007274675 A JP 2007274675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
metal
container
chip
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007041634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5018126B2 (ja
Inventor
Takayuki Kikuchi
隆之 菊地
Masaru Sotobayashi
賢 外林
Masayuki Mori
雅幸 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2007041634A priority Critical patent/JP5018126B2/ja
Publication of JP2007274675A publication Critical patent/JP2007274675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018126B2 publication Critical patent/JP5018126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ICタグを外見上目立たなくして、金属容器(金属物品)の外観を保つとともに、人為的なICタグの剥離、損壊等を抑制する。また、商品の出荷、陳列等の際に他の商品や器具と接触してICタグが破損する可能性を低減させる。また、ICタグが隣接する金属容器で隠れてしまう可能性を低減し、リーダ・ライタとの間で良好な無線通信を行うことができるようにする。
【解決手段】金属容器10の一部を、ICタグ40のICチップ41に電気的に接続し、ICタグ40のアンテナとして作用させる。具体的には、ICタグ40のICチップ41を、封止部材42を介して開封用タブ33のリング孔38に装着し、ICチップ41から延出するコンタクト部材43を開封用タブ33に導通させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、アルミニウム缶やスチール缶などの金属容器等からなる金属物品に関し、特に、リーダ・ライタとの間で無線通信を行うICタグ用のICチップが実装・装着されることで、金属物品がアンテナとして機能することでICチップと一体となってICタグを構成するICタグ付き金属物品に関する。
一般に、アルミニウム缶、スチール缶等の金属容器(金属物品)は、例えば、ビール、コーラ、サイダー等の炭酸飲料や果汁飲料、各種お茶類等の飲料用の容器、缶詰食品の容器、各種液体製品の容器等に広く使用されている。
そして、このような各種の金属容器には、例えば商品名や内容物の成分、生産者、生産地、賞味期限等、所定の商品情報を表示した文字やバーコード等が付されている。この種の商品情報の表示は、通常、金属容器の外面に直接印刷されたり、ラベルに印刷されて貼付されるようになっている。
ところが、商品情報等を表示するラベルや印刷は、容器のデザイン等を損なわないよう小さく表示されるのが一般的であり、その結果、表示面積や表示される文字の大きさ、文字数等が限られたものとなり、充分な商品情報が表示できないという問題があった。
また、バーコード表示の場合、リーダで読み取るためにバーコード自体を容器表面に平面状に表示等しなければならず、また、傷や汚れ等があると読み取り不能となってしまい、しかも、バーコードでコード化できる情報量は限られていることから、文字による表示の場合と同様に、商品情報を表示、認識する手段としては一定の限界があった。
そこで、このような従来の商品情報表示の不利・不便を解消し、必要かつ十分な商品情報を簡易かつ正確に表示等する手段として、最近ではICタグが利用されるようになってきている。
ICタグは、非接触ICタグ、RFID(Radio Frequency Identification)タグ、RFタグ等とも呼ばれ、ICチップと無線アンテナを樹脂やガラス等で封止してタグ(荷札)状に形成した超小型の通信端末で、ICチップに所定の情報を記録して対象物にタグを取り付け、記録した情報を無線通信により読取装置(リーダ・ライタ)側でピックアップすることにより、ICチップに記録された情報を認識、表示するものである。
このようなICタグは、ICチップのメモリに数百ビット〜数キロビットのデータが記録可能であり、十分な情報等を記録でき、また、読取装置側と非接触であるため接点の磨耗や傷、汚れ等の心配もなく、さらに、タグ自体は無電源にすることができるため対象物に合わせた加工や小型化・薄型化が可能となる。
そして、このようなICタグを用いることで、商品に関する種々の情報、例えば商品の名称や重量、内容量、製造・販売者名、製造場所、製造年月日、使用期限・賞味期限等の種々の情報が記録可能となり、従来の文字やバーコードによる商品表示では不可能であった多種多様な商品情報であっても、小型・薄型化されたタグを商品に装着するだけで利用することが可能になった。
ところが、このようなICタグをアルミニウム缶やスチール缶のような金属容器に取り付けた場合、金属容器の導電性によってICタグが影響を受けてしまい、正確な無線通信が行えなくなるという問題が発生した。
ICタグを容器に取り付けると、ICタグが発生する磁束は容器を貫通する方向に生じることになる。このため、タグを金属容器に取り付けた場合、アンテナ部が発する磁波・電磁波が金属容器側に吸収される熱損失等が生じてしまい、タグの通信特性が損なわれる事態が生じる。
例えば、図13(a)に示すように、ICタグ100を金属容器101に取り付けると、図13(b)に示すように、タグ100が発する磁束により金属容器101の表面に渦電流が誘起され、この渦電流によって、ICタグ100の磁束が打ち消されて熱損失が生じる
また、金属容器101の影響によりタグ100のアンテナコイル部のインダクタンス等が変化してしまい、これによりアンテナの共振回路の共振周波数もずれてしまう。
このようにして、通常の汎用されているICタグをそのまま金属容器に取り付けると、タグが誤動作したり、リーダ・ライタとの無線通信が行えないという問題が発生した。
そこで、これまで、アルミニウム缶やスチール缶のような金属容器にICタグを取り付ける場合には、ICタグの構成を金属容器専用のものに変更して、金属容器からの影響を回避しようとする提案がなされている(例えば、特許文献1−3参照。)。
具体的には、図14に示すように、従来提案されている金属容器専用のICタグ102は、タグ内部の金属容器101と対向する側に、シート形状等に形成した磁性体(高透磁率体)103や誘電体が配設されるようになっており、これによって、ICタグ102が発する磁束を磁性体103内に通過させて、金属容器101側に渦電流が発生することを防止するようになっていた。
特開2002−207980号公報(第2−4頁、第1図) 特開2004−127057号公報(第3−4頁、第1図) 特開2004−164055号公報(第4−5頁、第1図)
しかしながら、従来提案されている金属容器用のICタグは、汎用のICタグに比べ厚さ等の寸法が大きく、金属容器の表面に装着すると、外見上タグが装着されていることが明らかになってしまい、金属容器の外観を損なうおそれがあるとともに、商品の出荷、陳列等の際に他の商品や器具等と接触して破損するおそれもあり、さらに、人為的に剥離、損壊等することも可能で、管理システムに支障を来す可能性があった。
また、外見上目立たないようにICタグを小型化することも可能であるが、この場合には、必要なアンテナ長を確保できずに、無線通信の距離(範囲)が狭い範囲に限られたり、隣接する金属容器の影響等によって通信特性が損なわれるおそれがあった。
本発明は、以上のような従来の技術が有する課題を解決するために提案されたものであり、ICチップを金属物品と電気的に接触させることにより、金属物品自体をICタグのアンテナとして機能させ、これによって、ICタグを小型化しつつ、必要なアンテナ長を確保でき、金属による通信特性への影響も回避することができる、アルミニウム缶やスチール缶等の金属容器に好適なICタグ付き金属物品の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のICタグ付き金属物品は、請求項1に記載するように、一部又は全部が金属部材からなる金属物品と、外部に突出するコンタクト部材を備えたICタグ用のICチップとを備え、前記金属部材と前記ICチップとが、前記コンタクト部材を介して電気的に接続されることにより、当該金属部材がICタグ用アンテナとして機能する構成としてある。
このような構成からなる本発明のICタグ付き金属物品によれば、金属物品を構成する金属部材とICチップを、コンタクト部材を介して電気的に接続することにより、金属部材をICタグ用のアンテナとして機能させ、金属部材とICチップが一体となってICタグを構成するようにしてある。
これにより、金属容器の蓋部等にICチップを実装するだけで、ICタグ付きの金属容器を構成することができ、ICタグ本体を小型化しつつ、金属容器からなるアンテナによって、通信に必要となる十分なアンテナ長を確保することができ、金属による通信特性の劣化等の問題も解消することができる。
さらに、金属容器をアンテナとすることにより、タグ側のアンテナを省略することができ、アンテナ用のコストを削減できるとともに、タグを可能な限り小型化することができ、小型かつ低コストな金属用ICタグを実現することができる。
特に、本発明のICタグ付き金属物品は、請求項2に記載するように、前記金属物品が金属製の容器であり、前記金属部材が、前記金属製の容器の一部からなる構成としてあり、さらに、請求項3に記載するように、前記金属部材が、容器を封止する金属蓋からなる構成としてある。
このような構成からなる本発明のICタグ付き金属物品によれば、ICチップを金属容器の金属蓋に実装、接続させることで、金属容器の金属蓋をICタグのアンテナとして機能させることができる。すなわち、ICチップと金属蓋によって、金属容器用のICタグを構成することができる。
これにより、金属蓋自体がアンテナとなることにより、金属蓋や金属容器により通信特性が影響を受けることなく、ICチップはリーダ・ライタとの間で通信が行え、しかも、容器の外観上デッドスペースとなる金属蓋にICチップが実装されるのみでICタグを構成でき、容器の外観を損なうことなく、金属蓋からなるアンテナによって通信に必要となる十分なアンテナ長を確保でき、リーダ・ライタとの間で良好な無線通信を行うことができる。
また、金属蓋によって構成されるICタグは、容器の天面に位置することになり、金属容器が保管・陳列された状態でも、他の容器や商品等で隠れてしまうことがなく、どのような状態でもリーダ・ライタとの通信が行えるようになり、ICタグとしての機能・特性を十分に発揮させることができる。
また、金属蓋に実装されるICチップは、既存の汎用タグのICチップを使用することができ、小型かつ安価に構成でき、本発明により、低コストで良好な通信特性が得られる金属対応のICタグを実現することができる。
そして、本発明では、ICタグが容器の蓋部によって構成されることにより、容器の外見上ICタグが目立たなくなり、タグの装着によって容器の外観が損なわれることなく、容器本来の外観・デザインを維持することができる。
また、ICタグが外観上目立たなくなることで、人目に付きにくくなり、人為的なICタグの剥離、損壊等も抑制することができる。
さらに、金属蓋は、容器の保管、出荷、陳列等の際にも、他の容器や器具、他の商品等とほとんど接触することがなく、金属蓋に装着されたICチップが他の容器や商品等と接触して破損したり、容器から脱落したりすることも有効に防止できるようになる。
また、本発明のICタグ付き金属物品は、請求項4に記載するように、前記金属蓋が、前記容器の胴部と絶縁される構成としてある。
特に、請求項5に記載するように、前記容器の胴部は、表面が樹脂被覆された樹脂被覆金属材からなる構成とすることが好ましい。
このような構成からなる本発明のICタグ付き金属物品によれば、金属蓋と金属容器の胴部とを積極的に絶縁する構成とすることで、ICタグのアンテナとして機能する金属蓋が金属容器の胴部と導通することによって、タグの通信特性が劣化することを防止できる。
金属容器の金属蓋をタグのアンテナとして機能させる場合に、金属蓋の面積部分で十分なアンテナ長が得られれば、金属容器の胴部が蓋部と導通することで却って通信特性が劣化することがある。
そこで、本発明では、金属容器の蓋部をアンテナとして利用する場合に、蓋部と胴部を積極的に絶縁するようにしてあり、これによって胴部を構成する金属からの影響を回避して良好な通信特性が得られるようにしてある。
ここで、金属容器の蓋部と胴部の絶縁は、例えば、蓋部と胴部が接触・嵌合する巻締め部にウレタン樹脂等の絶縁部材を塗布・充填することで行われる。
但し、巻締め部は、蓋部と胴部とが強固にかしめられた状態で圧着・密着するため、ウレタン樹脂等の充填では十分な絶縁効果が得られない場合がある。
そこで、本発明では、金属蓋をICタグ用アンテナとして機能させる場合に、容器胴部を樹脂被覆金属で構成するようにしてある。
アルミニウム缶やスチール缶等の缶容器では、容器胴部を構成する金属材にPET樹脂等のプラスチック樹脂を被覆した樹脂被覆缶容器が広く知られている。
このような樹脂被覆缶容器では、容器胴部を構成する金属材の外面や内面にPET樹脂等が被覆されており、このような樹脂被覆された胴部と蓋部とは、ウレタン樹脂等の有無に拘わらず、もともと完全な絶縁状態にある。
本発明では、この樹脂被覆缶容器の蓋部にICチップを実装することで、胴部側と完全に絶縁された蓋部をICタグ用アンテナとして機能させるようにしてある。これによって、巻締め部に別途絶縁部材の充填等を必要とすることなく、蓋部を胴部と完全に絶縁された状態として、良好な通信特性を得ることができるようになる。
また、本発明のICタグ付き金属物品は、請求項6に記載するように、前記金属蓋が、リング孔を有する開封用タブを備え、前記ICチップが前記開封用タブのリング孔内に配設され、前記コンタクト部材が前記開封用タブに接触することにより、当該ICチップと金属蓋とが電気的に接続される構成としてある。
このような構成からなる本発明のICタグ付き金属物品によれば、ICチップを容器開封用のプルタブのリング孔内に装着することで、開封用タブのリング孔をICタグの装着空間として利用できるとともに、装着されたICタグをプルタブのリング部によって保護することができる。
金属容器に備えられる開封用タブ(プルタブ)のリング孔は、一般に、開封時の指掛け用の孔として認識されているが、近年の開封用タブは、開封後も金属蓋から分離されない構造となっており、小型化され、容器から完全に切り離される旧来の大型のプルタブとは異なり、リング孔も小さいものとなっている。
すなわち、現在流通している金属容器の開封用タブのリング孔は、実際には孔に指が入れられることはなく、せいぜい開封時に指の腹で押えられる程度のものとなっている。
本発明では、このように実際にはデッドスペース化している開封用タブのリング孔をICチップの装着空間として有効活用するものであり、タブのリング孔にICチップを装着することで、開封用タブ本来の機能を損なうことなく、金属蓋の空間を有効に利用できるようになる。
また、ICチップをリング孔内に隠蔽して、外観上目立たなくすることができ、リング部によってICチップを保護することもできる。
また、本発明のICタグ付き金属物品は、請求項7に記載するように、前記ICチップが封止部材によって被覆され、当該封止部材が前記リング孔内に圧入されることにより、前記ICチップが前記リング孔内に装着される構成としてある。
このような構成からなる本発明のICタグ付き金属物品によれば、ICチップを被覆・封止する封止部材を備え、この封止部材を一定の弾性を有するゴム等で構成し、その封止部材を開封用タブのリング孔内径よりやや大きくなるように形成することにより、ICチップを封止した封止部材をタブのリング孔内に圧入状態で押し込んで、ICチップを開封用タブに装着することできる。
ICチップから突出するコンタクト部材は、封止部材から外部に突出し、開封用タブに接触・導通することになる。
これにより、ゴム等で封止されたICチップは、装着のための基材や接着剤等を必要とすることなく、金属蓋側に脱落不能に蓋側に取り付けることができ、ICタグの装着作業がきわめて容易に行うことができ、また、取り外しも簡単に行え、容器の使用後の廃棄・回収の際にも、容器とICタグとの分別が容易となりリサイクルに資する金属容器を実現することができる。
また、弾性を有する封止部材で被覆・封止されることで、ICチップは外部からの接触・衝撃等からも保護され、信頼性の高いICタグ付き金属容器を提供できるようになる。
また、本発明のICタグ付き金属物品は、請求項8に記載するように、前記開封用タブが、前記コンタクト部材が係止可能な係止溝を備える構成としてある。
このような構成からなる本発明のICタグ付き金属物品によれば、封止部材が圧入されて開封用タブにICチップが装着されると、封止部材から突出しているコンタクト部材が、開封用タブに形成された係止溝に係止することで、ICチップと開封用タブとが電気的に導通される。
このような係止溝を開封用タブ側に形成することで、コンタクト部材をより確実に開封用タブと接触させることができ、ICチップの装着の際の位置決め等も容易となり、開封用タブに対するコンタクト部材の接続作業が容易に行えるようになる。
また、コンタクト部材を溝に係止・係合させることで、コンタクト部材は係止溝によって堅固に保持され、コンタクト部材の接続不良等を長期に亘って防止することができ、より信頼性の高いICタグ付き金属容器を提供できるようになる。
本発明によれば、ICチップを金属物品と電気的に接触させることにより、金属物品自体をICタグのアンテナとして機能させ、金属物品とICチップとが一体となってICタグを構成することができる。
これによって、タグ本体を小型化しつつ、必要なアンテナ長を確保でき、金属による通信特性への影響も回避することができ、外見上タグが目立たなくなって金属容器等の外観が保たれ、かつ、リーダ・ライタとの間で良好な無線通信が行える、特にアルミニウム缶やスチール缶等の金属容器に好適なICタグ付き金属物品を実現することができる。
以下、本発明に係るICタグ付き金属物品の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
[金属物品]
図1は、本発明の一実施形態に係るICタグ付き金属物品となる金属容器を示す斜視図であり、図2は、本実施形態に係る金属容器を示す部分断面図、図3は、同じく本実施形態に係る金属容器の巻締め部を示す断面図である。
これらの図に示すように、本実施形態の金属容器10は、飲料が充填されるアルミニウム缶、スチール缶等の缶容器であり、缶の胴部及び底部からなる容器本体20と、缶の蓋部となる金属蓋30とで構成されている。
そして、このような金属容器10の金属蓋30に、リーダ・ライタとの間で通信を行うICタグ40が装着されるようになっている。
ここで、金属容器10を構成する缶容器は、いわゆるスリーピース缶の場合には、胴部と蓋部及び底部がそれぞれ分離しており、胴部に蓋部及び底部を巻締めることにより形成され、いわゆるツーピース缶の場合には、底部と胴部が一体化されて容器本体を構成し、この容器本体に蓋部が巻締められることにより形成される。
本実施形態の金属容器10は、胴部及び底部を形成する容器本体20に、蓋部を形成する金属蓋30を巻締めるツーピース缶によって構成してある。
但し、金属容器10は、スリーピース缶によって構成してもよい。
図2及び図3に示すように、容器本体20と金属蓋30との巻締め部は、容器本体20の上端縁に形成されたボディフック21と、金属蓋30の外周縁に形成されたカバーフック31とを重ね合わせ、かつ、巻込み状に圧着することにより形成されている。
そして、本実施形態では、後述する図4〜図6に示すように、容器本体20に巻締められる金属蓋30にICチップ40を実装し、コンタクト部材43を介して電気的に接続することにより、金属蓋30をICタグ用のアンテナとして機能させるようにしてある。
ここで、金属蓋30と容器本体20の巻締め部は、金属容器10に充填された内容物の品質保持に大きな影響を与える部分であり、通常は、巻締め部の重ね合わせ部分にウレタン樹脂22(図3参照)等を塗布し、必要な密封性を確保している。
このような構成から、容器本体20と金属蓋30は、絶縁部材であるウレタン樹脂22を介して電気的に絶縁されることになる。
本実施形態では、金属容器10の金属蓋30をタグのアンテナとして機能させるようにしてあり、後述するように、金属蓋30の面積部分で十分なアンテナ長が得られるように設定してある。従って、金属容器の胴部(容器本体20)が金属蓋30と電気的に導通することで通信特性が劣化することになる。
そこで、本実施形態では、金属容器10の蓋部(金属蓋30)と胴部(容器本体20)を積極的に絶縁するようにしてあり、これによって胴部を構成する金属からの影響を回避して良好な通信特性が得られるようにしてある。
具体的には、本実施形態では、容器本体20を樹脂被覆金属で構成することで(図3に示す樹脂被覆層23,23参照)、金属蓋30と容器本体20とが完全に絶縁されるようにしてある。
アルミニウム缶やスチール缶等の缶容器では、容器胴部を構成する金属材にPET樹脂等のプラスチック樹脂を被覆した樹脂被覆缶容器が広く知られている。
このような樹脂被覆缶容器では、容器胴部を構成する金属材の外面や内面にPET樹脂等が被覆されており、このような樹脂被覆された胴部と蓋部とは、ウレタン樹脂等の有無に拘わらず、もともと完全な絶縁状態にある。
本実施形態では、容器本体20をこのような樹脂被覆缶容器で構成し、この侍史被覆缶容器の蓋部にICチップを実装することで、胴部側と完全に絶縁された蓋部をICタグ用アンテナとして機能させるようにしてある。これによって、巻締め部に別途絶縁部材の充填等を必要とすることなく、金属蓋30を容器本体20と完全に絶縁された状態として、良好な通信特性が得られるようにしてある。
ただし、容器本体20と金属蓋30が完全に絶縁されていなくても、ICタグ(ICチップ)の通信は可能である。その意味で、容器本体20と金属蓋30とは、完全に絶縁されていることがより好ましいが、一定の絶縁性が得られれば良いことになる。
具体的には、容器本体20は、例えば、ティンフリースチール板の両面に予めポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂等の熱可塑性樹脂フィルムをラミネートした厚さが0.1〜0.4mmの樹脂被覆金属板によって形成される。
樹脂被覆金属板は、例えば、厚さが0.18mmのティンフリースチール板等の金属薄板の両面に、厚み20μmのポリブチレンテレフタレートフィルムやポリエチレンテレフタレートフィルムをラミネートしたものが好適に用いられる。
また、金属薄板に被覆される樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート,エチレンテレフタレート−イソフタレート共重合体,エチレンテレフタレート−アジペート共重合体,ブチレンテレフタレート−イソフタレート共重合体等のポリエステル系樹脂,ポリエチレン,ポリプロピレン,エチレン−ポリプロピレン共重合体,エチレン−酢酸共重合体,アイオノマー等のポリオレフィン系樹脂,ナイロン6,ナイロン66等のポリアミド系樹脂などがある。
[金属蓋]
図4は、本発明の一実施形態に係る金属蓋の平面図である。
同図に示すように、金属蓋30は、円形の蓋パネル32と開封用タブ33を備えた構成となっている。
蓋パネル32は、円形の金属板であり、周縁部には、上述したカバーフック31が形成され、中央部オフセット位置には、開口予定領域を囲むようにスコア34が形成されている。
開封用タブ33は、剛性のある金属板状部材であって、リベット35を介して蓋パネル32に固定される固定部36と、固定部36から蓋パネル32に沿って延びるリング部37とが一体的に備られており、リベット35を介して蓋パネル32と電気的に導通されている。
固定部36は、スコア34に囲まれた開口予定領域にオーバーラップするように蓋パネル32に固定されており、リング部37は、スコア34から遠ざかる方向に延びている。
リング部37は、リング孔38を有する環状のつまみ部であり、リング部37の先端部に指を掛けて引き起すと、リベット35を支点として固定部36の先端部が下動し、いわゆる梃子の原理でスコア34を破断する。これにより、開口予定領域が開封され、内容物の注出が可能になる。
リング部37の一部又は全体は、蓋パネル32の表面から離間するように形成することが好ましい。このようにすると、リング部37と蓋パネル32の間に指掛け空間が確保されるので、リング部37の指掛けや引き起しが容易になる。
そして、本実施形態では、この開封用タブ33のリング部37のリング孔38にICタグ40が装着されるようになっている(図4に示す網掛け部参照)。
開封用タブのリング孔は、一般には、開封操作時の指掛け用の孔として認識されているが、近年の開封用タブは、開封後も金属蓋から分離されない構造となっており、小型化され、容器から完全に切り離される旧来の大型のプルタブとは異なり、リング孔も小さいものとなっている。本実施形態の開封用タブ33も、このような開封後も金属蓋から分離されない、リング孔の小さいタイプのものとなっている。そして、このようなタイプの開封用タブのリング孔は、実際には孔に指が入れられることはなく、せいぜい開封時に指の腹で押えられる程度のものとなっている。
そこで、本実施形態では、このように実際にはデッドスペース化している開封用タブ33のリング部37のリング孔38をICタグ40(ICチップ41)の装着空間として有効活用するようにしてある。
[ICタグ]
図5は、本実施形態に係る金属蓋の開封用タブにICタグを装着した状態を示す拡大平面図である。
同図に示すように、このICタグ40は、封止部材42で封止された状態で、金属蓋30の開封用タブ33に装着されるようになっている。
一般に、ICタグは、ICチップとアンテナとを有し、これらを樹脂などからなる基材に搭載して構成されるが、本実施形態に係るICタグ40は、専用のアンテナを備えず、金属容器10の一部を、ICタグ用のICチップ41に電気的に接続し、ICタグ40のアンテナとして機能させるようにしてある。
具体的には、ICタグ40は、ICチップ41と、このICチップ41から外部に突出するコンタクト部材43を備え、コンタクト部材43を介してICチップ41と金属容器10の一部(本実施形態では金属蓋30)とが電気的に接触・導通するようになっている。
そして、このICタグ40は、図5に示すように、ゴム等の封止部材42で封止された状態で、金属蓋30の開封用タグ33に装着されるようになっている。
具体的には、ICタグ40は、金属蓋30に備えられる開封用タブ33のリング孔38の孔内に、ICチップ41を封止した封止部材42が圧入状態で装着されることにより、金属蓋30に装着されるようになっている。
そして、ICチップ41から突出するコンタクト部材43が、封止部材42から外部に突出し、開封用タブ33に接触し、ICチップ41は金属蓋30と電気的に導通することになる。
本実施形態では、金属蓋30は、上述したように容器本体20と完全に絶縁されているので、金属蓋30のアンテナとしての機能が、容器本体20を構成する金属の影響を受けない。
ここで、本実施形態では、コンタクト部材43は4本突出しているが、コンタクト部材43の本数は特に限定されない。また、突出するコンタクト部材43のすべてがICチップ41と電気的に接続・導通している必要はない。
例えば、4本突出しているコンタクト部材43のうち、実際にICと接触するコンタクト部材は、アンテナの設計により1本でも2本でもよく(後述する図7〜8参照)、その他のコンタクト部材はICと導通させず、ICタグ40とプルタブとの固定・支持の役割だけとしても構わない。
また、コンタクト部材43の材質としては、Cu製やAl製のワイヤが好適であるが、ICとの導通性が必要な場合には、金属のような導電性のある材質で形成し、一方、プルタブとの固定だけでICとの導通性が必要ない場合には、金属等の導電性物質である必要はなく、樹脂材料等、ICタグ40の支持・固定に好適な任意の材質・部材を使用することができる。
このように、ICチップ41を開封用タブ33のリング孔38内に装着することで、開封用タブ33のリング孔38をICタグの装着空間として利用できるとともに、装着されたICチップ41を開封用タブ33のリング部37によって保護することができる。
上述したように、現在流通している金属容器の開封用タブのリング孔は、実際には孔に指が入れられることはなく、せいぜい開封時に指の腹で押えられる程度のものとなっている。そこで、本実施形態では、実際にはデッドスペース化している開封用タブ33はリング孔38をICタグの装着空間として有効活用して、開封用タブ33のリング孔38にICチップ41を装着してある。
このようにすることで、開封用タブ本来の機能を損なうことなく、金属蓋30の空間を有効に利用でき、また、ICチップ41をリング孔38内に隠蔽して、外観上目立たなくすることができるとともに、リング部37によってICタグを保護することもできる。
また、本実施形態では、開封用タブ33に、ICタグ40の封止部材42から突出しているコンタクト部材43が係止する係止溝39が設けてあり、この係止溝39にコンタクト部材43が係止・接触することで、ICチップ41と開封用タブ33が電気的に導通されるようになっている。
具体的には、図5に示すように、ICタグ40からは放射状に4本のコンタクト部材43が突出しており、これらコンタクト部材43が係止可能な4本の係止溝39が、開封用タブ33のリング部37の上面部に形成してある。
このような係止溝39を開封用タブ33側に形成することで、コンタクト部材43をより確実に開封用タブと接触させることができ、ICチップ41の装着の際の位置決め等も容易となり、開封用タブ33に対するコンタクト部材43の接続作業が容易に行えるようになる。
また、コンタクト部材43を溝に係止・係合させることで、コンタクト部材43は係止溝39によって堅固に保持され、コンタクト部材43の接続不良等を長期に亘って防止することもできるようになる。
ICチップ41は、メモリ等の半導体チップからなり、例えば数百ビット〜数キロビットのデータが記録可能となっている。
そして、アンテナを介して図示しないリーダ・ライタとの間で無線通信による読み書き(データ呼び出し・登録・削除・更新など)が行われ、ICチップ41に記録されたデータが認識されるようになっている。
ICチップ41に記録されるデータとしては、例えば、商品の識別コード、名称、重量、内容量、製造・販売者名、製造場所、製造年月日、使用期限等、任意のデータが記録可能であり、また、書換も可能である。
ICタグ40で使用される周波数帯としては、例えば、135kHz以下の帯域、13.56MHz帯、いわゆるUHF帯に属する860M〜960MHz帯、2.45GHz帯等の数種類の周波数帯がある。そして、使用される周波数帯によって無線通信が可能な通信距離が異なるとともに、周波数帯によって最適なアンテナ長や配線パターンが異なってくる。
本実施形態では、金属蓋30をアンテナとして機能させることから、金属蓋30の径・面積を所定の値に設定することで、特定周波数帯(例えば2.45GHz帯)に適したアンテナとすることができる。
ICタグ40を封止する封止部材42は、開封用タブ33のリング孔38に圧入できるように、一定の弾性を有する部材であることが好ましく、例えば、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂、フェノール樹脂、シリコーンゴムやSBR、ウレタンゴムなどのゴム材料等がある。また、樹脂による埋め込みをする場合には、ウレタン樹脂やポリエステル樹脂に硬化剤としてイソシアネート樹脂を混ぜても良い。
封止部材42によるICチップ41の封止は、例えば、次のようにして行う。
ウレタン樹脂に硬化剤のイソシアネート樹脂を混合し、ICタグを入れた型に流し込み、硬化させて封止する。また、樹脂やゴムでできた基板をICタグが装着できるように成形し、挟み込んだり装着したりすることで封止してもよい。
そして、以上のようにしてICチップ41を封止した封止部材42は、上述した開封用タブ33のリング孔38の内径よりやや大きくなるように形成され、リング孔38内に圧入状態で装着できるようになっていす。
これにより、ゴム等の弾性部材で封止されたICタグ40は、装着のための基材や接着剤等を必要とすることなく、金属蓋30に脱落不能に取り付けることができ、ICタグ40の装着作業はきわめて容易に行うことができる。また、このように圧入状態で装着されたICタグ40は、取り外しも簡単に行え、容器の使用後の廃棄・回収の際にも、容器とICタグとの分別が容易となりリサイクルに資する金属容器を実現することができる。
さらに、ゴム等の弾性部材で封止されたICタグ40は、外部からの接触・衝撃等からも保護されることになる。
このようにして、本実施形態では、容器本体20ではなく、金属蓋30にICチップ41を装着することで、金属蓋30とICチップ41とが一体となってICタグ40を構成するようになるので、外見上ICタグ40が目立たなくなり、金属容器10の外観が保たれるとともに、人為的なICタグ40の剥離、損壊等も抑制できる。また、金属蓋30に装着されたICタグ40は、他の商品や器具と接触しにくいので、商品の出荷、陳列等の際に他の商品や器具と接触して破損する可能性も低減できる。
さらに、金属蓋30に装着されるICタグ40は、外見上目立つことなく大型化できるので、金属蓋30によって十分なアンテナ長を容易に確保できるだけでなく、隣接する金属容器10で隠れてしまう可能性を低減し、リーダ・ライタとの間で良好な無線通信を行うことができる。
[ICタグの装着方法]
つぎに、金属蓋30に対するICタグ40の装着方法について、図6を参照して説明する。
図6は、本実施形態に係るICタグの装着方法を示す金属容器の部分斜視図であり、(a)はICタグの装着前の状態、(b)はICタグを装着した状態を示している。
まず、ICタグ40は、上述したように、ICチップ41が予め封止部材42で被覆・封止される。ICチップ41を封止した封止部材42は、適度な弾性を有している。
また、ICタグ40を被覆・封止した封止部材42の外形は、開封用タブ33に形成されるリング孔38の形状に対応しており、リング孔38よりも若干大きく形成される(図6(a)参照)。
また、ICタグ40からは、ICチップ41に電気的に接続されたコンタクト部材43が四方に延出されており、このコンタクト部材43が封止部材42を貫通して外部に突出している。
そして、このように封止されたICタグ40が、開封用タブ33のリング孔38に圧入状態で装着される(図6(b)参照)。
装着作業は、封止部材42から突出するコンタクト部材43と開封用タブ33の係止溝39とを位置合わせしつつ、弾性を有する封止部材42をリング孔38に押し込むようにして簡単に装着することができる。
ICタグ40が装着されると、突出するコンタクト部材43がリング部37に当接して開封用タブ33と導通するとともに、リング部37に形成された係止溝39に係止・保持される。
以上のようにして装着されたICタグ40は、コンタクト部材43を介して開封用タブ33とICチップ41とが電気的に導通され、金属蓋30をICタグ40のアンテナとして機能させることができる。
そして、容器の使用後等に廃棄・回収する際には、リング孔38に圧入状態で装着されている封止部材42を押し出すことで、ICタグ40を開封用タブ33から取り外すことができる。
[通信特性]
次に、本実施形態に係るICタグ付き金属物品によって構成されるICタグの通信特性について図7を参照して説明する。
図7は、共振周波数2.45GHzのICタグ20を絶縁封止して、本実施形態の金属蓋を介して金属容器30に実装・装着した場合のICタグの共振周波数と無線信号の強度の関係を示すグラフである。同図に示すグラフは、コンタクト部材2本をICと導通させて、プルタブの部分をダイポールアンテナと見立てた場合の結果を示している。なお、同図は、周囲環境などの影響を考慮せずに設計されている既存の汎用タグを使用した結果を示している。
同図に示すように、RFIDタグは共振周波数2.9GHz帯域でリターンロスが−12dB以下となり、本実施形態に係る構成をとることで、良好な通信特性を確保できることがわかる。
また、図8は、コンタクト部材1本をICと導通させて、プルタブをモノポールアンテナと見立てた場合の結果示している。2本導通させた場合の結果と同様の良好な通信特性を確保できることが確認できる。
[金属蓋の大きさによるアンテナ性能の比較]
金属蓋30の大きさによりアンテナ性能を比較すると、例えば、図9に示すように、φ52mmとφ60mmの金属蓋をICタグのアンテナとして機能させたところ、両アンテナともほぼ同様のリターンロスとなることが確認された。
[金属蓋アンテナ用ICインピーダンスの検証]
ICタグでは、アンテナ部分のインピーダンス(Zan)とIC部分のインピーダンス(Zic)とが整合されていなければならない。
つまり、インピーダンスは複素数であり、実数部{Re(Zan)}と{Re(Zic)}の値が一致し、及び虚数部{Im(Zan)}と{Im(Zic)}の和が0となれば最高の性能となる。これらが不整合になれば、それだけICタグ40の性能は劣化することになる。
ICインピーダンスを変化させた場合における金属蓋アンテナのリターンロスを図10に示す。
同図に示すように、金属蓋アンテナにおいては、ICインピーダンスを
Zic=25Ω−j110Ω
とした場合、リターンロスが最高性能(−25db)となる結果を得た。
また、
Zic=12.5Ω−j110Ω
とした場合、整合がずれたため、リターンロスが−10dbと性能が劣化した。
ICタグの性能として、一般的にリターンロスが−10dbより小さい場合、十分な特性を得られ、この条件を満たすICインピーダンス条件について検証した。その結果を図11及び図12に示す。
これらの図はスミスチャートと呼ばれるもので、整合がとれているかを判断するためのものである。
具体的には、周波数ごとに計算されたICインピーダンスをチャート上にプロットしたもので、円の中心に線がくれば、その周波数で整合が取れていることを表す。チャートの中心部に描画されている点線円は、その内側に線が入れば、リターンロスが−10db以下であることを意味する。
図11及び図12のスミスチャートでは、Zicの実数部及び虚数部を変化させた場合の結果を示している。この結果より、金属蓋をアンテナに用いる場合のICインピーダンス(Zic)の範囲として、
実数部Re(Zic): 12.5〜150Ω
虚数部Im(Zic): −110〜−125Ω
であれば、ICタグとして機能することが確認された。
以上説明したように、本実施形態のICタグ付き金属物品によれば、金属物品となる金属容器10の金属蓋30とICチップ41を、コンタクト部材43を介して電気的に接続することにより、金属蓋30をICタグ用のアンテナとして機能させ、金属蓋30とICチップ41が一体となってICタグ40を構成するようになる。
これにより、金属容器10の蓋部にICチップ41を実装するだけで、ICタグ付きの金属容器を構成することができ、ICタグ本体を小型化しつつ、金属蓋30からなるアンテナによって、通信に必要となる十分なアンテナ長を確保することができ、金属による通信特性の劣化等の問題も解消することができる。
さらに、金属容器10の一部をアンテナとすることにより、タグ側のアンテナを省略することができ、アンテナ用のコストを削減できるとともに、タグを可能な限り小型することができ、小型かつ低コストな金属用ICタグを実現することができる。
特に、本実施形態では、金属容器10の容器本体20から絶縁された金属蓋30をICタグのアンテナとして機能させるので、金属容器10の容器本体20からの影響により通信特性が損なわれることがなく、ICチップ41はリーダ・ライタとの間で通信が行え、しかも、容器の外観上デッドスペースとなる金属蓋30にICチップ41が実装されるのみでICタグ40を構成できるので、容器の外観が損なわれず、さらに、金属蓋30からなるアンテナによって通信に必要となる十分なアンテナ長を確保でき、リーダ・ライタとの間で良好な無線通信が行えるようになる。
また、金属蓋30によって構成されるICタグ40は、金属容器10の天面に配設されることになり、金属容器10が保管・陳列された状態でも、他の容器や商品等で隠れてしまうことがなく、どのような状態でもリーダ・ライタとの通信が行えるようになり、ICタグとしての機能・特性を十分に発揮させることができる。
また、金属蓋30に実装されるICチップ41は、既存の汎用タグのICチップを使用することができ、小型かつ安価に構成でき、低コストで良好な通信特性が得られる金属対応のICタグを実現することができる。
そして、本実施形態では、ICタグ40が金属容器10の蓋部によって構成されることにより、容器の外見上ICタグが目立たなくなり、タグ40の装着によって容器の外観が損なわれることなく、容器本来の外観・デザインを維持することができる。
また、ICタグ40が外観上目立たなくなることで、人目に付きにくくなり、人為的なICタグ40の剥離、損壊等も抑制することができる。
さらに、金属蓋30は、容器の保管、出荷、陳列等の際にも、他の容器や器具、他の商品等とほとんど接触することがなく、金属蓋30に装着されたICチップ41が他の容器や商品等と接触して破損したり、容器から脱落したりすることも有効に防止できるようになる。
以下、本発明に係るICタグ付き金属物品の一実施例を説明する。
なお、本発明を以下の実施例により更に説明するが、本発明は下記実施例により何らかの制限を受けるものではない。
(実施例1)
ICチップとコンタクト部材(Cu製 φ0.25mmのワイヤ)と封止部材(エポキシ樹脂)を用いてICタグを作製した。使用したICは2.45GHzのもので、コンタクト部材は1本だけICと導通させて他の3本は導通しない状態にした。このICタグを市販されているアルミ缶(350ml、缶蓋径φ60mm)のプルタブに取り付けて、コンタクト部材を介して導通させて通信特性試験を行った。
使用したリーダ・ライタの出力は約30dBmで、リーダ・ライタに接続したアンテナは、約6dBiの直線偏波であった。この時の通信距離は、約10cmであり、金属表面にもかかわらず、良好な通信特性を確保できた。
以上、本発明のICタグ付き金属物品について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明に係るICタグ付き金属物品は、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した実施形態では、本発明を適用する金属容器として、飲料等が充填される金属製の缶容器を例にとって説明したが、本発明を適用できる金属容器としては、容器の用途や収納する内容物、容器の構成成分等は特に限定されるものではない。すなわち、ICチップと電気的に導通されてアンテナとして機能できる金属蓋等を備える容器であれば、どのような大きさ、形状、材質等の容器であってもよく、また、容器に収納される内容物がどのようなものであってもよい。
また、上述した実施形態では、本発明の金属物品として金属容器を例にとって説明したが、本発明の金属物品は、金属容器に限定されるものではない。すなわち、ICタグのICチップに電気的に接続し、ICタグのアンテナとして機能可能な金属部材を備える金属物品であれば、どのような対象物にも本発明を適用することができる。
本発明は、金属蓋によって封止・密封される金属容器、特に、飲料等の容器となるアルミニウム缶、スチール缶等の金属容器に好適なICタグ付き金属蓋として利用することができる。
本発明の一実施形態に係るICタグ付き金属物品を構成する金属容器を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るICタグ付き金属物品を構成する金属容器を示す部分断面図である。 本発明の一実施形態に係るICタグ付き金属物品を構成する金属容器の巻締め部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るICタグ付き金属物品を構成する金属容器の金属蓋の平面図である。 本発明の一実施形態に係るICタグ付き金属物品を構成する金属容器の金属蓋の開封用タブを示す拡大平面図である。 本発明の一実施形態に係るICタグ付き金属物品を構成するICチップの装着方法を示す金属容器の部分斜視図であり、(a)はICタグの装着前の状態、(b)はICタグを装着した状態を示している。 本発明の一実施形態に係るICタグ付き金属物品で構成されるICタグの共振周波数と無線信号の強度の関係を示すグラフである。 本発明の他の実施形態に係るICタグ付き金属物品で構成されるICタグの共振周波数と無線信号の強度の関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る金属蓋の蓋径によるアンテナ性能の変化を示すグラフ図である。 本発明の一実施形態に係る金属蓋のICインピーダンスによるアンテナ性能の変化を示すグラフ図である。 本発明の一実施形態に係る金属蓋のICインピーダンス(実数部)によるアンテナ性能の変化を示すスミスチャートである。 本発明の一実施形態に係る金属蓋のICインピーダンス(虚数部)によるアンテナ性能の変化を示すスミスチャートである。 従来の一般的な金属容器にICタグを実装した場合の通信特性の状態を模式的に示す説明図であり、(a)は金属容器に実装されたICタグの状態を、(b)は(a)に示すICタグが発する磁束の状態を示している。 従来の金属専用ICタグを金属容器に実装した場合の通信特性の状態を模式的に示す説明図であり、(a)は金属容器に実装された金属専用ICタグの状態を、(b)は(a)に示す金属専用ICタグが発する磁束の状態を示している。
符号の説明
10 金属容器
20 容器本体
23 樹脂被覆層
30 金属蓋
32 蓋パネル
33 開封用タブ
34 スコア
35 リベット
36 固定部
37 リング部
38 リング孔
39 係止溝
40 ICタグ
41 ICチップ
42 封止部材
43 コンタクト部材

Claims (8)

  1. 一部又は全部が金属部材からなる金属物品と、
    外部に突出するコンタクト部材を備えたICタグ用のICチップと、を備え、
    前記金属部材と前記ICチップとが、前記コンタクト部材を介して電気的に接続されることにより、当該金属部材がICタグ用アンテナとして機能することを特徴とするICタグ付き金属物品。
  2. 前記金属物品が金属製の容器であり、前記金属部材が、前記金属製の容器の一部からなる請求項1記載のICタグ付き金属物品。
  3. 前記金属部材が、容器を封止する金属蓋からなる請求項1又は2記載のICタグ付き金属物品。
  4. 前記金属蓋が、前記容器の胴部と絶縁されている請求項3記載のICタグ付き金属物品。
  5. 前記容器の胴部が、表面が樹脂被覆された樹脂被覆金属材からなる請求項4記載のICタグ付き金属物品。
  6. 前記金属蓋が、リング孔を有する開封用タブを備え、
    前記ICチップが前記開封用タブのリング孔内に配設され、前記コンタクト部材が前記開封用タブに接触することにより、前記金属蓋と前記ICチップとが電気的に接続される請求項3乃至5のいずれかに記載のICタグ付き金属物品。
  7. 前記ICチップが封止部材によって被覆され、当該封止部材が前記リング孔内に圧入されることにより、前記ICチップが前記リング孔内に装着される請求項6記載のICタグ付き金属物品。
  8. 前記開封用タブが、前記コンタクト部材が係止可能な係止溝を備える請求項6又は7記載のICタグ付き金属物品。
JP2007041634A 2006-03-09 2007-02-22 Icタグ付き金属物品 Active JP5018126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041634A JP5018126B2 (ja) 2006-03-09 2007-02-22 Icタグ付き金属物品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063652 2006-03-09
JP2006063652 2006-03-09
JP2007041634A JP5018126B2 (ja) 2006-03-09 2007-02-22 Icタグ付き金属物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007274675A true JP2007274675A (ja) 2007-10-18
JP5018126B2 JP5018126B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38676928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007041634A Active JP5018126B2 (ja) 2006-03-09 2007-02-22 Icタグ付き金属物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5018126B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004523A (ja) * 2008-05-20 2010-01-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd Icタグ付き金属蓋及び金属容器
JP2010001074A (ja) * 2008-05-20 2010-01-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd Icタグ付き金属蓋及び金属容器
CN110889474A (zh) * 2019-11-19 2020-03-17 四川通信科研规划设计有限责任公司 一种基于信息化集成的资产监测系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024647A (ja) * 1988-06-13 1990-01-09 Ishihara Bijutsu:Kk 飲料缶外面の衛生保持方法及び衛生保持被覆材
JP2001028518A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Toyo Commun Equip Co Ltd 圧電発振器の製造方法
JP2002519771A (ja) * 1998-06-23 2002-07-02 モトローラ・インコーポレイテッド プリント・アンテナを有する無線周波識別タグとその方法
JP2005149298A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Sharp Corp 無線タグ及びそれを備えた物品並びにrfidシステム
JP2005170389A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Mitsubishi Materials Corp Rfidタグ付き金属製容器
JP2006505458A (ja) * 2002-10-01 2006-02-16 アルキャン・インターナショナル・リミテッド 販売促進のためのコンテストを行う方法及びそれに用いられる飲料用容器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024647A (ja) * 1988-06-13 1990-01-09 Ishihara Bijutsu:Kk 飲料缶外面の衛生保持方法及び衛生保持被覆材
JP2002519771A (ja) * 1998-06-23 2002-07-02 モトローラ・インコーポレイテッド プリント・アンテナを有する無線周波識別タグとその方法
JP2001028518A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Toyo Commun Equip Co Ltd 圧電発振器の製造方法
JP2006505458A (ja) * 2002-10-01 2006-02-16 アルキャン・インターナショナル・リミテッド 販売促進のためのコンテストを行う方法及びそれに用いられる飲料用容器
JP2005149298A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Sharp Corp 無線タグ及びそれを備えた物品並びにrfidシステム
JP2005170389A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Mitsubishi Materials Corp Rfidタグ付き金属製容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004523A (ja) * 2008-05-20 2010-01-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd Icタグ付き金属蓋及び金属容器
JP2010001074A (ja) * 2008-05-20 2010-01-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd Icタグ付き金属蓋及び金属容器
CN110889474A (zh) * 2019-11-19 2020-03-17 四川通信科研规划设计有限责任公司 一种基于信息化集成的资产监测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5018126B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101313926B1 (ko) 금속재 대응 rfid 태그용 기재
US8570153B2 (en) Metallic cover having IC tag, and metallic container
US7605708B2 (en) Smart corrugated cardboard
US8093996B2 (en) Label incorporating a RF anti-theft antenna and an UHF RFID transponder
US20070171075A1 (en) Eyelet for a radio frequency identification
JP5649798B2 (ja) Icタグ付き金属蓋及び金属容器
US8763913B2 (en) RFID tag integrated into an enclosure surface door
JP5018126B2 (ja) Icタグ付き金属物品
JP5446451B2 (ja) Icタグ付き金属蓋及び金属容器
US20100084473A1 (en) Radio Frequency Identification Tag for the Metal Product with High Thermal Resistance and the Fabricating Method Thereof
US8490882B2 (en) Apparatus and process including radio frequency identification devices
JP5124960B2 (ja) Icタグ付き金属蓋及び金属容器
WO2006080615A1 (en) Eyelet for radio frequency identification and method for manufacturing the eyelet
KR200370649Y1 (ko) Rfid 태그
EP4272118A1 (en) Multi-purpose rfid label
TW200808553A (en) Smart corrugated cardboard

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5018126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350