JP2007272676A - 駐車場位置管理システムおよび駐車場位置管理方法 - Google Patents

駐車場位置管理システムおよび駐車場位置管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007272676A
JP2007272676A JP2006099085A JP2006099085A JP2007272676A JP 2007272676 A JP2007272676 A JP 2007272676A JP 2006099085 A JP2006099085 A JP 2006099085A JP 2006099085 A JP2006099085 A JP 2006099085A JP 2007272676 A JP2007272676 A JP 2007272676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
parking lot
hop network
parking
beacon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006099085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4696016B2 (ja
Inventor
Koichi Matsukawa
康一 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006099085A priority Critical patent/JP4696016B2/ja
Publication of JP2007272676A publication Critical patent/JP2007272676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696016B2 publication Critical patent/JP4696016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】駐車場入場時の無線送信機などの配布を不要とするとともに、駐車場内における多数の路上機の設置を不要としたインフラ設備が少ない駐車場位置管理システムを得る。
【解決手段】駐車場内の各車両Cに予め搭載されている車車間通信手段間で通信路を確立して構築される車車間マルチホップネットワークと中継手段3との間で通信路を確立してマルチホップネットワークを構築し、このマルチホップネットワークを利用して、被測定車両C0を一意に識別できる識別子を付した位置検索指示を転送するとともに、被測定車両C0の位置情報を格納した位置情報通知を転送する。これにより、不特定多数の車両を対象とする広大な駐車場内における車両の位置管理を行なうことができるので、駐車場入場時の無線送信機などの配布を不要とするとともに、駐車場内における多数の路上機の設置を不要としたインフラ設備が少ない駐車場位置管理システムを実現することができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、駐車場内における車両の駐車位置情報を管理する駐車場位置管理システムおよび駐車場位置管理方法に関するものである。
従来、広大な駐車場内で自車の駐車位置がわからなくなる場合に備え、電波を利用して自車の位置を検出する装置や駐車位置を管理するシステムが開発されている。
自車の位置を検出する装置としては、例えば、微弱な電波を用いたキーレスエントリのアンサーバック機能に類する機能により自車の存在を通知する装置がある。また、特許文献1には、携帯電話やPHSの基地局への位置登録機能を利用した位置検索機能が示されている。
また、駐車位置管理システムとしては、特許文献2のように、カード型の電波送信機(無線LAN端末やアクティブ型RF−ID)を駐車場入口で各車に配布しておき、その送信機から送信される電波の受信強度を、予め施設内に複数設置した受信機(無線LANアクセスポイント)で計測しておき、それらの受信強度計測結果から位置を推定するものがある。このような駐車位置管理システムは、カード型の電波送信機を配布および回収が可能な、中古車展示場や倉庫内物流管理、テーマパークにおける追跡位置管理に適用されている。さらに、特許文献3では、駐車場内に多数の路上機を設置しておき、車両そのものの位置ではなく、車両と通信した路上機の位置を管理することで、駐車スペースの空き状況を管理する方法の路車間通信を利用した駐車場位置管理システムが開示されている。
一方では、高度道路交通システム(ITS)の開発が進められており、その一環として車車間および路車間通信の実現に向けて車両へ通信装置が搭載されることが見込まれている。
特開平10−260241号公報 特開平10−083498号公報 特開2003−067517号公報
しかしながら、上記したような電波を用いたキーレスエントリのアンサーバック機能に類する機能を利用した装置によれば、電波到達距離が電波送信出力に依存するので微弱な電波では検知できる距離が限られる上、車両からの応答も到達距離が短いため、広大な駐車場では有効でないという問題がある。
また、特許文献1に記載されている位置検索機能は、端末自身の推定位置を示すものであり、車両位置を検索できるようにするためには、無人状態の車両であっても常に端末を搭載しておかなければならないという問題がある。
さらに、特許文献2に示される駐車位置管理システムでは、駐車場内の全域に受信機を配置し、かつ、電池駆動の無線送信機を各車にあらかじめ配布して設置しておくことが必要であり、ショッピングセンター等における不特定多数の車両を対象とする広大な駐車場内における位置管理には適さない。
さらにまた、特許文献3に示される駐車位置管理システムでは、路上機と車両との間の実用的な通信可能距離は10数メートルであることから、予め多数の路上機を設置する必要があり、インフラ設備コストがかかるという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、駐車場入場時の無線送信機などの配布を不要とするとともに、駐車場内における多数の路上機の設置を不要としたインフラ設備が少ない駐車場位置管理システムおよび駐車場位置管理方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、駐車場内における車両の駐車位置情報を管理する駐車場位置管理システムにおいて、前記駐車場内の前記各車両にそれぞれ設けられ、前記車両間で通信路を確立して車車間マルチホップネットワークを構築する車車間通信手段と、前記駐車場内の前記各車両にそれぞれ設けられ、自車の位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記車車間マルチホップネットワークとの間で通信路を確立してマルチホップネットワークを構成する中継手段と、被測定車両を一意に識別できる識別子を付した位置検索指示を、前記中継手段を介して前記マルチホップネットワークに送信する位置検索処理手段と、前記車車間通信手段に設けられていて、前記マルチホップネットワーク内を転送された前記位置検索指示に付されている前記識別子が自車宛であると判断した場合、前記位置情報取得手段から取得した前記自車の位置情報を格納した位置情報通知を編集して前記マルチホップネットワークに送信する位置情報通知手段と、前記マルチホップネットワーク内を転送された前記位置情報通知を前記中継手段を介して受信して、当該位置情報通知に編集されている前記位置情報に基づいて前記被測定車両の位置を取得する位置取得手段と、この位置取得手段により取得された前記被測定車両の位置を報知する位置報知手段と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、駐車場内の各車両に予め搭載されている車車間通信手段間で通信路を確立して構築される車車間マルチホップネットワークと中継手段との間で通信路を確立してマルチホップネットワークを構築し、このマルチホップネットワークを利用して被測定車両を一意に識別できる識別子を付した位置検索指示を転送するとともに、このマルチホップネットワークを利用して被測定車両の位置情報を格納した位置情報通知を転送することにより、不特定多数の車両を対象とする広大な駐車場内における車両の位置管理を行なうことができるので、駐車場入場時の無線送信機などの配布を不要とするとともに、駐車場内における多数の路上機の設置を不要としたインフラ設備が少ない駐車場位置管理システムを実現することができる、という効果を奏する。
以下に、本発明にかかる駐車場位置管理システムおよび駐車場位置管理方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態を図1ないし図9に基づいて説明する。ここで、図1は本発明の第1の実施の形態にかかる駐車場位置管理システムの概略構成を示す模式図である。駐車場位置管理システム1は、駐車場の入口に設置される位置計測用端末2と、位置計測用端末2に接続された中継手段である位置計測用アクセスポイント3と、各車両Cに設置される車載装置4(図2参照)とで構成されている。本実施の形態の駐車場位置管理システム1は、駐車場内の各所に駐車した車両C間において、近接する車両C間の車車間通信を利用して通信路を構築してデータを中継転送するマルチホップネットワークを構成する。ここで、マルチホップネットワークとは、インフラに拠らずノード(中継機能を有する移動局)のみによって自律分散的に形成されるネットワーク形態であり、各ノード(ここでは、車両C)が自律分散的に通信経路を決定して信号伝送を行うものである。なお、図1におけるC0は、位置計測用端末2によって位置が計測される被測定車両である。
まず、各車両Cに設置される車載装置4について説明する。ここで、図2は車両Cに設置する車載装置4の構成を示すブロック図である。図2に示すように、車両Cに設置する車載装置4は、車車間通信手段である車車間通信装置5と、位置情報取得手段であるGPS(Global Positioning System)受信機6とで構成されている。GPS受信機6は、人工衛星を利用して各車両Cの地球上の位置(緯度、経度、高度など)を正確に割り出す。
車車間通信装置5は、車車間通信用アンテナ7を備える送受信処理部8と、メッセージ処理部9と、位置情報処理部10とで構成されている。送受信処理部8は、他の車両Cおよび駐車場に設置した位置計測用アクセスポイント3との間で通信路を確立し、マルチホップネットワークを構成する。メッセージ処理部9は、他の車両Cや位置計測用アクセスポイント3から受信したメッセージ内容を解析し、送信元以外の他の車両Cや位置計測用アクセスポイント3へメッセージを転送するか、自車の位置に関するメッセージ処理を実行する。位置情報処理部10は、車両Cに搭載したGPS受信機6から得られる自車の位置情報(緯度、経度)をメッセージ処理部9へ提供する。
次に、位置計測用端末2および位置計測用アクセスポイント3について説明する。図3は、位置計測用端末2および位置計測用アクセスポイント3の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、位置計測用端末2は、一般的なパーソナルコンピュータに所定のアプリケーションソフトウェアをインストールすることにより構成されており、当該アプリケーションソフトウェアがCPUを動作させることにより、入力・表示処理部11と、位置検索処理部12と、位置情報データベース13とが備えられている。入力・表示処理部11は、被測定車両C0の識別子(例えば、ナンバープレートの数字など)や位置情報の入力と表示を行う。位置検索処理部12は、被測定車両C0の位置情報を得る処理を行い、識別子を付した位置検索指示メッセージの送信と被測定車両C0から位置情報返送メッセージの受信を行う。位置情報データベース13は、駐車場内にある車両Cの識別子と位置とを対応付けて管理する。
位置計測用アクセスポイント3は、アンテナ14を備える送受信処理部15と、メッセージ処理部16とで構成されている。送受信処理部15は、車両Cとの間で通信路を確立し、マルチホップネットワークを構成する。メッセージ処理部16は、送受信処理部15を介して車両Cから受信したメッセージ内容を解析し、車両Cの位置に関するメッセージ処理を実行する。
続いて、車車間マルチホップネットワークを利用して被測定車両C0の位置情報を得る場合の動作を説明する。ここで、図4は被測定車両C0の位置情報の転送方法を示す模式図、図5は位置計測用端末2における動作を示すシーケンス図、図6は車車間通信装置5における処理の流れを示すフローチャートである。
図4および図5に示すように、まず、駐車場の入口に設置した位置計測用端末2の入力・表示処理部11において被測定車両C0の識別子が入力されると(ステップS1)、位置取得要求が位置検索処理部12に送信され、位置検索処理部12は、被測定車両C0の位置情報を得る処理を行い、被測定車両C0を一意に識別できる識別子を付した位置検索指示メッセージを位置計測用アクセスポイント3に対して送信する。そして、位置検索指示メッセージを受信した位置計測用アクセスポイント3は、位置検索指示メッセージを車車間マルチホップネットワークへ送信する(ステップS2)。ここに、位置検索処理手段が実現されている。
位置検索指示メッセージは位置計測用アクセスポイント3から近接する車両Cに設置された車載装置4の車車間通信装置5に届き、当該車両Cの車車間通信装置5は、図6に示すように、車車間マルチホップネットワークを介して位置検索指示メッセージを受信すると(ステップS11,ステップS12のNo,ステップS13のYes)、位置検索指示メッセージに指定されている車両の識別子が自車のものか否かを判定する(ステップS14)。
自車宛の位置検索指示メッセージではないと判定した場合には(ステップS14のNo)、この位置検索指示メッセージをさらに他の近接する車両Cまたは位置計測用アクセスポイント3へ転送する(ステップS15)。
この動作を繰り返すことにより、位置検索指示メッセージは車車間マルチホップネットワーク内で転送され、最終的に指定された識別子に該当する被測定車両C0がこの位置検索指示メッセージを受信すると(ステップS14のYes)、被測定車両C0は、自車の位置情報(緯度、経度)をGPS受信機6から取得し(ステップS16)、自車の位置情報(緯度、経度)を格納した位置情報通知メッセージを編集して位置計測用端末2宛に車車間マルチホップネットワーク経由で送信する(ステップS17)。ここに、位置情報通知手段が実現されている。
位置情報通知メッセージは被測定車両C0から近接する車両Cに設置された車載装置4の車車間通信装置5に届き、当該車両Cの車車間通信装置5は、図6に示すように、車車間マルチホップネットワークを介して位置情報通知メッセージを受信すると(ステップS11,ステップS12のYes)、この位置情報通知メッセージをさらに他の近接する車両Cまたは位置計測用アクセスポイント3へ転送する(ステップS15)。
この動作を繰り返すことにより、位置情報通知メッセージは車車間マルチホップネットワーク内で転送され、図4および図5に示すように、最終的に位置計測用アクセスポイント3がこの位置情報通知メッセージを受信する(ステップS3)。
位置計測用アクセスポイント3が受信した被測定車両C0からの位置情報通知メッセージは、位置計測用端末2の位置検索処理部12に渡され、通知された位置情報で位置情報データベース13の被測定車両C0の位置情報を更新し(ステップS4:位置取得手段)、入力・表示処理部11において被測定車両C0の位置を画面に表示する(ステップS5:位置報知手段)。
このように本実施の形態によれば、駐車場内の各車両Cに予め搭載されている車車間通信装置5間で通信路を確立して構築される車車間マルチホップネットワークと位置計測用アクセスポイント3との間で通信路を確立してマルチホップネットワークを構築し、このマルチホップネットワークを利用して被測定車両C0を一意に識別できる識別子を付した位置検索指示メッセージを転送するとともに、このマルチホップネットワークを利用して被測定車両C0の位置情報を格納した位置情報通知メッセージを転送することにより、不特定多数の車両を対象とする広大な駐車場内における車両の位置管理を行なうことができるので、駐車場入場時の無線送信機などの配布を不要とするとともに、駐車場内における多数の路上機の設置を不要としたインフラ設備が少ない駐車場位置管理システムを実現することができる。
なお、本実施の形態においては、車両Cに搭載したGPS受信機6から位置情報を得る方法を一例として説明したが、これに限るものではない。その他の方法としては、図7に示すように、駐車場内の各駐車位置の底面や側壁(側面、背面)にあらかじめ設置したRF−ID(Radio Frequency Identification)20から駐車場内の位置情報(駐車位置番号)を得る方法がある。より具体的には、RF−ID20を使用する場合は、位置計測用端末2の位置検索処理部12では、駐車場内における駐車スペースの位置とRF−ID20から得られた番号を対応づけることで、被測定車両C0の位置を位置計測用端末2の入力・表示処理部11へ通知する。
なお、RF−ID20から送信される駐車場内の位置情報を受信するためには、図8に示すように、車両Cに設置する車載装置4側に位置情報取得手段である受信機(RF−IDリーダ)21を設置しておく。この他、図9に示すように、RF−ID20が送信する電波を車車間通信の仕様に合わせておくことで、車車間通信装置5の送受信処理部8で受信可能となり、専用のRF−IDリーダが不要となる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態を図10ないし図15に基づいて説明する。なお、前述した第1の実施の形態と同じ部分は同じ符号で示し説明も省略する。
図10は、本発明の第2の実施の形態にかかる駐車場位置管理システムの概略構成を示す模式図である。本実施の形態の駐車場位置管理システム1は、車車間通信装置5に自車の識別子を付したパケットデータであるビーコンデータを定期的に送受信するビーコン送受信手段であるビーコン33を備えた点で、第1の実施の形態とは異なるものである。図10に示すように、駐車場位置管理システム1は、駐車場内の各所に駐車した車両C間の車車間通信、および、駐車場内の各所に設置した複数の位置計測用アクセスポイント3と車両Cとの間の路車間通信を利用し、通信路を構築してデータを中継転送するマルチホップネットワークを構成する。
ここで、本実施の形態の各車両Cに設置される車載装置4について説明する。図11は、車両Cに設置する車載装置4の構成を示すブロック図である。図11に示すように、車両Cに設置する車載装置4は、車車間通信装置5を備えている。
車車間通信装置5は、車車間通信用アンテナ30を備える送受信処理部31と、メッセージ処理部32と、自車の識別子を付したパケットデータであるビーコンデータを定期的に送受信するビーコン33とで構成されている。送受信処理部31は、他の車両Cおよび駐車場に設置した位置計測用アクセスポイント3との間で通信路を確立し、マルチホップネットワークを構成する。また、送受信処理部31は、他車両Cのビーコン33から送信されるビーコンデータを受信し、そのビーコンデータの受信強度を計測してメッセージ処理部32へ通知する。メッセージ処理部32は、他の車両Cや位置計測用アクセスポイント3から受信したメッセージ内容を解析し、送信元以外の他の車両Cや位置計測用アクセスポイント3へメッセージを転送する。また、被測定車両C0から送信されるビーコンデータの受信強度の計測データを送受信処理部31から取得し、ビーコン受信情報通知メッセージ処理を実行する。
続いて、車車間マルチホップネットワークを利用して被測定車両C0の位置情報を得る場合の動作を説明する。ここで、図12は位置検索指示の転送方法を示す模式図、図13は位置計測用端末2における動作を示すシーケンス図、図14は車車間通信装置5における処理の流れを示すフローチャート、図15はビーコン受信情報の送信動作を示す模式図である。
図12および図13に示すように、まず、駐車場の入口に設置した位置計測用端末2の入力・表示処理部11において被測定車両C0の識別子が入力されると(ステップS1)、位置取得要求が位置検索処理部12に送信され、位置検索処理部12は、被測定車両C0の位置情報を得る処理を行い、被測定車両C0を一意に識別できる識別子を付した位置検索指示メッセージを位置計測用アクセスポイント3に対して送信する。そして、位置検索指示メッセージを受信した位置計測用アクセスポイント3は、位置検索指示メッセージを車車間マルチホップネットワークへ送信する(ステップS2)。ここに、位置検索処理手段が実現されている。
位置検索指示メッセージは位置計測用アクセスポイント3から被測定車両C0を含む各車両Cに設置された車載装置4の車車間通信装置5に届き、当該各車両Cの車車間通信装置5は、図14に示すように、駐車状態で車車間マルチホップネットワークを介して位置検索指示メッセージを受信すると(ステップS31,ステップS32のYes,ステップS33のNo,ステップS34のYes)、位置検索指示メッセージに指定されている車両の識別子が自車のものか否かを判定する(ステップS35)。
自車宛の位置検索指示メッセージであると判定した場合には(ステップS35のYes)、ステップS31に戻り、次のメッセージを受信するまで待機する。
一方、自車宛の位置検索指示メッセージではないと判定した場合には(ステップS35のNo)、この位置検索指示メッセージをさらに他の近接する車両Cまたは位置計測用アクセスポイント3へ転送するとともに(ステップS36)、位置検索指示メッセージにおいて指定された識別子に該当する被測定車両C0からのビーコンデータを受信し、受信強度を計測する(ステップS37)。ここに、受信強度計測手段が実現されている。そして、メッセージ処理部32により被測定車両C0から送信されたビーコンデータの受信強度の計測データに基づいてビーコン受信情報通知メッセージを編集し、位置計測用端末2宛に車車間マルチホップネットワーク経由で送信する(ステップS38)。ここに、ビーコン受信情報通知手段が実現されている。すなわち、被測定車両C0に隣接する車両Cおよび位置計測用アクセスポイント3は、被測定車両C0から送信されているビーコンデータの受信強度を計測し、車車間マルチホップネットワーク経由で位置計測用端末2に被測定車両C0から受信したビーコン受信強度をビーコン受信情報通知メッセージを用いて通知することになる。
一方、駐車状態で車車間マルチホップネットワークを介してビーコン受信情報通知メッセージを受信すると(ステップS31,ステップS32のYes,ステップS33のYes)、このビーコン受信情報通知メッセージをさらに他の近接する車両Cまたは位置計測用アクセスポイント3へ転送する(ステップS39)。
この動作を繰り返すことにより、ビーコン受信情報通知メッセージは車車間マルチホップネットワーク内で転送され、図13および図15に示すように、最終的に位置計測用アクセスポイント3がこのビーコン受信情報通知メッセージを受信する(ステップS21)。
位置計測用アクセスポイント3が受信した被測定車両C0以外の各車両Cからのビーコン受信情報通知メッセージは、位置計測用端末2の位置検索処理部12に渡され、これらのビーコン受信情報通知メッセージで通知された被測定車両C0から送信されているビーコンデータの受信強度で位置情報データベース13の被測定車両C0のビーコン受信情報を更新し(ステップS22)、被測定車両C0のビーコン受信情報から被測定車両C0の位置を推定し(ステップS23:位置取得手段)、入力・表示処理部11において被測定車両C0の位置を画面に表示する(ステップS5:位置報知手段)。
このとき、位置測定の基準となる位置計測用アクセスポイント3では、被測定車両C0の送信する位置計測用ビーコンデータを直接受信しない場合でも、位置計測用アクセスポイント3の付近に存在する他の車両Cの位置を一旦特定しておき、その位置を特定した車両Cから得られる被測定車両C0の計測結果を用いて再帰的に被測定車両C0の位置特定することが可能となる。
このように本実施の形態によれば、駐車場内の各車両Cに予め搭載されている車車間通信装置5間で通信路を確立して構築される車車間マルチホップネットワークと位置計測用アクセスポイント3との間で通信路を確立してマルチホップネットワークを構築し、このマルチホップネットワークを利用して被測定車両C0を一意に識別できる識別子を付した位置検索指示メッセージを転送するとともに、このマルチホップネットワークを利用して被測定車両C0のビーコンデータの受信強度を格納したビーコン受信情報通知メッセージを転送することにより、不特定多数の車両を対象とする広大な駐車場内における車両の位置管理を行なうことができるので、駐車場入場時の無線送信機などの配布を不要とするとともに、駐車場内における多数の路上機の設置を不要としたインフラ設備が少ない駐車場位置管理システムを実現することができる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態を図16および図17に基づいて説明する。なお、前述した第1の実施の形態または第2の実施の形態と同じ部分は同じ符号で示し説明も省略する。
図16は、本発明の第3の実施の形態にかかる駐車場位置管理システムの概略構成を示す模式図である。第1の実施の形態または第2の実施の形態の駐車場位置管理システム1では、駐車場内の各所に駐車した車両C間の車車間通信、および、駐車場内の各所に設置した複数の位置計測用アクセスポイント3と車両C間の路車間通信を利用し、通信路を構築してデータを中継転送するマルチホップネットワークを構成するようにした。しかしながら、図16に示すように、駐車場内に駐車している車両Cが疎らである場合、駐車場内でマルチホップする車両Cの間隔が広くなってしまうため、位置検索指示メッセージが中継できず、指定された識別子を持つ被測定車両C0まで位置検索指示メッセージが到達できない場合が有り得る。
そこで、本実施の形態の位置計測用端末2では、車車間マルチホップネットワークでアクセスできる他の車両Cの位置を管理し、被測定車両C0まで位置検索指示メッセージが到達できなかった場合、位置計測用端末2は、そのアクセス可能領域(すなわち、位置検索指示メッセージが到達可能な領域)外の領域に被測定車両C0が位置すると推定し、図17に示すように、アクセス可能領域外の領域を被測定車両C0が存在すると推定される領域Zとして画面に表示するようにした。
なお、このときに適用する位置管理の方法は、前記の第1の実施の形態によっても良いし、第2の実施の形態によっても良い。
[第4の実施の形態]
次に、本発明の第4の実施の形態を図18ないし図21に基づいて説明する。なお、前述した第1の実施の形態ないし第3の実施の形態と同じ部分は同じ符号で示し説明も省略する。
図18は、本発明の第4の実施の形態にかかる駐車場位置管理システムの概略構成を示す模式図である。第1の実施の形態ないし第3の実施の形態の駐車場位置管理システム1では、駐車場内の各所に駐車した車両C間の車車間通信、および、駐車場内の各所に設置した複数の位置計測用アクセスポイント3と車両C間の路車間通信を利用し、通信路を構築してデータを中継転送するマルチホップネットワークを構成するようにした。加えて、本実施の形態においては、図18に示すように、駐車場内に入場する各車両Cは自車の識別子を付したビーコンデータを送出しながら進入するようにしたものである。
続いて、車車間マルチホップネットワークを利用して被測定車両C0の位置情報を得る場合の動作を説明する。ここで、図19は位置計測用端末2における動作を示すシーケンス図、図20は車車間通信装置5における処理の流れを示すフローチャート、図21はビーコン受信情報の送信を示す模式図である。
図18ないし図20に示すように、被測定車両C0が自車の識別子を付したビーコンデータを送出しながら駐車場内に入場すると、近傍に駐車中の車両Cの車車間通信装置5は被測定車両C0からのビーコンデータを受信し(ステップS51,ステップS52のYes,ステップS53のNo,ステップS54のYes)、受信強度を計測し(ステップS55:受信強度計測手段)、メッセージ処理部32により被測定車両C0から送信されたビーコンデータの受信強度の計測データに基づいてビーコン受信情報通知メッセージを編集し、位置計測用端末2宛に車車間マルチホップネットワーク経由で送信する(ステップS56:ビーコン受信情報通知手段)。このような処理は、被測定車両C0が他の車両Cの近傍を通過する毎に、当該他の車両Cで実行される。
また、駐車状態で車車間マルチホップネットワークを介してビーコン受信情報通知メッセージを受信すると(ステップS51,ステップS52のYes,ステップS53のYes)、このビーコン受信情報通知メッセージをさらに他の近接する車両Cまたは位置計測用アクセスポイント3へ転送する(ステップS57)。
図19に示すように、位置計測用アクセスポイント3がこのビーコン受信情報通知メッセージを受信すると(ステップS41)、位置計測用アクセスポイント3が受信した被測定車両C0以外の各車両Cからのビーコン受信情報通知メッセージは、位置計測用端末2の位置検索処理部12に渡され、これらのビーコン受信情報通知メッセージで通知された被測定車両C0から送信されているビーコンデータの受信強度で位置情報データベース13の被測定車両C0のビーコン受信情報を更新する(ステップS42:位置更新手段)。
その後、図19に示すように、駐車場の入口に設置した位置計測用端末2の入力・表示処理部11において被測定車両C0の識別子が入力されると(ステップS1)、位置取得要求が位置検索処理部12に送信され、位置検索処理部12は、位置情報データベース13に格納されている被測定車両C0のビーコン受信情報から被測定車両C0の位置を推定し(ステップS23:位置取得手段)、入力・表示処理部11において被測定車両C0の位置を画面に表示する(ステップS5:位置報知手段)。つまり、位置計測用端末2では、車車間マルチホップネットワーク内の位置計測用アクセスポイント3や他の車両Cから通知される被測定車両C0に関するビーコン受信情報の履歴から、最後に被測定車両C0が検出された位置の付近を駐車位置と判断する。
図21に示すように、被測定車両C0でない周囲の駐車車両Cは、車車間マルチホップネットワークにおける中継ノードとしての動作の他に、位置計測用アクセスポイント3として動作し、被測定車両C0からのビーコンデータを受信すると共に、その受信強度を計測し、車車間マルチホップネットワーク経由で位置計測用端末2に被測定車両C0から受信したビーコン受信強度をビーコン受信情報通知メッセージを用いて通知する。このとき、上述したように、駐車状態でない被測定車両C0は、位置計測用アクセスポイントとしては動作させない。
このように本実施の形態によれば、駐車場内の各車両Cに予め搭載されている車車間通信装置5間で通信路を確立して構築される車車間マルチホップネットワークと位置計測用アクセスポイント3との間で通信路を確立してマルチホップネットワークを構築し、このマルチホップネットワークを利用して駐車場内に入場する車両Cのビーコンデータの受信強度を格納したビーコン受信情報通知メッセージを転送して位置情報データベース13で管理することにより、不特定多数の車両を対象とする広大な駐車場内における車両の位置管理を行なうことができるので、駐車場入場時の無線送信機などの配布を不要とするとともに、駐車場内における多数の路上機の設置を不要としたインフラ設備が少ない駐車場位置管理システムを実現することができる。
以上のように、本発明にかかる駐車場位置管理システムおよび駐車場位置管理方法は、駐車場内における車両の駐車位置情報の管理に有用であり、特に、ショッピングセンター等における不特定多数の車両を対象とする広大な駐車場内における位置管理に適している。
本発明の第1の実施の形態にかかる駐車場位置管理システムの概略構成を示す模式図である。 車両に設置する車載装置の構成を示すブロック図である。 位置計測用端末および位置計測用アクセスポイントの構成を示すブロック図である。 被測定車両の位置情報の転送方法を示す模式図である。 位置計測用端末における動作を示すシーケンス図である。 車車間通信装置における処理の流れを示すフローチャートである。 駐車場内の各駐車位置の底面や側壁(側面、背面)にあらかじめ設置したRF−IDを示す模式図である。 RF−IDを用いる場合の車載装置の構成を示すブロック図である。 RF−IDを用いる場合の車載装置の構成の変形例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる駐車場位置管理システムの概略構成を示す模式図である。 車両に設置する車載装置の構成を示すブロック図である。 位置検索指示の転送方法を示す模式図である。 位置計測用端末における動作を示すシーケンス図である。 車車間通信装置における処理の流れを示すフローチャートである。 ビーコン受信情報の送信動作を示す模式図である。 本発明の第3の実施の形態にかかる駐車場位置管理システムの概略構成を示す模式図である。 被測定車両の位置の判断を示す模式図である。 本発明の第4の実施の形態にかかる駐車場位置管理システムの概略構成を示す模式図である。 位置計測用端末における動作を示すシーケンス図である。 車車間通信装置における処理の流れを示すフローチャートである。 ビーコン受信情報の送信を示す模式図である。
符号の説明
1 駐車場位置管理システム
3 中継手段
5 車車間通信手段
6 位置情報取得手段、GPS受信機
21 位置情報取得手段、RF−IDリーダ
33 ビーコン送受信手段
C 車両
C0 被測定車両

Claims (10)

  1. 駐車場内における車両の駐車位置情報を管理する駐車場位置管理システムにおいて、
    前記駐車場内の前記各車両にそれぞれ設けられ、前記車両間で通信路を確立して車車間マルチホップネットワークを構築する車車間通信手段と、
    前記駐車場内の前記各車両にそれぞれ設けられ、自車の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    前記車車間マルチホップネットワークとの間で通信路を確立してマルチホップネットワークを構成する中継手段と、
    被測定車両を一意に識別できる識別子を付した位置検索指示を、前記中継手段を介して前記マルチホップネットワークに送信する位置検索処理手段と、
    前記車車間通信手段に設けられていて、前記マルチホップネットワーク内を転送された前記位置検索指示に付されている前記識別子が自車宛であると判断した場合、前記位置情報取得手段から取得した前記自車の位置情報を格納した位置情報通知を編集して前記マルチホップネットワークに送信する位置情報通知手段と、
    前記マルチホップネットワーク内を転送された前記位置情報通知を前記中継手段を介して受信して、当該位置情報通知に編集されている前記位置情報に基づいて前記被測定車両の位置を取得する位置取得手段と、
    この位置取得手段により取得された前記被測定車両の位置を報知する位置報知手段と、
    を備えることを特徴とする駐車場位置管理システム。
  2. 前記位置情報取得手段はGPS(Global Positioning System)受信機であり、当該GPS受信機から得られる自車の緯度および経度を位置情報とする、
    ことを特徴とする請求項1記載の駐車場位置管理システム。
  3. 前記位置情報取得手段はRF−ID(Radio Frequency Identification)リーダであり、当該RF−IDリーダにより前記駐車場内の各駐車位置にあらかじめ設置したRF−IDから得られる駐車位置番号を位置情報とする、
    ことを特徴とする請求項1記載の駐車場位置管理システム。
  4. 前記位置情報取得手段は、前記駐車場内の各駐車位置にあらかじめ設置したRF−IDが送信する電波を車車間通信の仕様に合わせておくことにより、前記車車間通信手段が兼任する、
    ことを特徴とする請求項1記載の駐車場位置管理システム。
  5. 駐車場内における車両の駐車位置情報を管理する駐車場位置管理システムにおいて、
    前記駐車場内の前記各車両にそれぞれ設けられ、前記車両間で通信路を確立して車車間マルチホップネットワークを構築する車車間通信手段と、
    前記駐車場内の前記各車両にそれぞれ設けられ、前記各車両の識別子を付したビーコンデータを定期的に送受信するビーコン送受信手段と、
    前記車車間マルチホップネットワークとの間で通信路を確立してマルチホップネットワークを構成する中継手段と、
    被測定車両を一意に識別できる識別子を付した位置検索指示を、前記中継手段を介して前記マルチホップネットワークに送信する位置検索処理手段と、
    前記車車間通信手段に設けられていて、前記マルチホップネットワーク内を転送された前記位置検索指示に付されている前記識別子が自車宛でないと判断した場合、前記位置検索指示において指定された識別子に該当する前記被測定車両からのビーコンデータを受信し、受信強度を計測する受信強度計測手段と、
    この受信強度計測手段による受信強度の計測データに基づいてビーコン受信情報通知を編集して前記マルチホップネットワークに送信するビーコン受信情報通知手段と、
    前記マルチホップネットワーク内を転送された前記ビーコン受信情報通知を前記中継手段を介して受信して、当該ビーコン受信情報通知に編集されている前記受信強度に基づいて前記被測定車両の位置を取得する位置取得手段と、
    この位置取得手段により取得された前記被測定車両の位置を報知する位置報知手段と、
    を備えることを特徴とする駐車場位置管理システム。
  6. 前記位置取得手段は、前記被測定車両まで前記位置検索指示が到達できなかった場合、前記車車間マルチホップネットワークでアクセスできる前記車両の位置を管理しておき、当該アクセス可能領域外の領域に前記被測定車両が存在すると推定する、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一記載の駐車場位置管理システム。
  7. 駐車場内における車両の駐車位置情報を管理する駐車場位置管理システムにおいて、
    前記駐車場内にある前記車両の識別子と位置とを対応付けて管理する位置情報管理手段と、
    前記駐車場内の前記各車両にそれぞれ設けられ、前記車両間で通信路を確立して車車間マルチホップネットワークを構築する車車間通信手段と、
    前記駐車場内の前記各車両にそれぞれ設けられ、前記各車両の識別子を付したビーコンデータを定期的に送受信するビーコン送受信手段と、
    前記車車間マルチホップネットワークとの間で通信路を確立してマルチホップネットワークを構成する中継手段と、
    前記車車間通信手段に設けられていて、前記車両からのビーコンデータを受信して受信強度を計測する受信強度計測手段と、
    この受信強度計測手段による受信強度の計測データに基づいてビーコン受信情報通知を編集して前記マルチホップネットワークに送信するビーコン受信情報通知手段と、
    前記マルチホップネットワーク内を転送された前記ビーコン受信情報通知を前記中継手段を介して受信して、当該ビーコン受信情報通知に編集されている前記受信強度に基づいて前記位置情報管理手段で管理されている前記車両の位置を更新する位置更新手段と、
    被測定車両を一意に識別できる識別子に基づいて前記位置情報管理手段で管理されている前記被測定車両の位置を検索して前記被測定車両の位置を取得する位置取得手段と、
    この位置取得手段により取得された前記被測定車両の位置を報知する位置報知手段と、
    を備えることを特徴とする駐車場位置管理システム。
  8. 駐車場内における車両の駐車位置情報を管理する駐車場位置管理方法であって、
    前記駐車場内の前記各車両間で通信路を確立して構築される車車間マルチホップネットワークと中継手段との間で通信路を確立してマルチホップネットワークを構築する工程と、
    前記駐車場内の前記各車両にそれぞれ設けられた位置情報取得手段により自車の位置情報を取得する工程と、
    被測定車両を一意に識別できる識別子を付した位置検索指示を前記マルチホップネットワークに送信する位置検索処理工程と、
    前記マルチホップネットワーク内を転送された前記位置検索指示に付されている前記識別子が自車宛であると判断した場合、前記位置情報取得工程で取得した前記自車の位置情報を格納した位置情報通知を編集して前記マルチホップネットワークに送信する位置情報通知工程と、
    前記マルチホップネットワーク内を転送された前記位置情報通知に編集されている前記位置情報に基づいて前記被測定車両の位置を取得する位置取得工程と、
    この位置取得工程により取得された前記被測定車両の位置を報知する位置報知工程と、
    を含むことを特徴とする駐車場位置管理方法。
  9. 駐車場内における車両の駐車位置情報を管理する駐車場位置管理方法であって、
    前記駐車場内の前記各車両間で通信路を確立して構築される車車間マルチホップネットワークと中継手段との間で通信路を確立してマルチホップネットワークを構築する工程と、
    前記駐車場内の前記各車両から当該各車両の識別子を付したビーコンデータを定期的に送受信する工程と、
    被測定車両を一意に識別できる識別子を付した位置検索指示を前記マルチホップネットワークに送信する位置検索処理工程と、
    前記マルチホップネットワーク内を転送された前記位置検索指示に付されている前記識別子が自車宛でないと判断した場合、前記位置検索指示において指定された識別子に該当する前記被測定車両からのビーコンデータを受信し、受信強度を計測する受信強度計測工程と、
    この受信強度計測工程による受信強度の計測データに基づいてビーコン受信情報通知を編集して前記マルチホップネットワークに送信するビーコン受信情報通知工程と、
    前記マルチホップネットワーク内を転送された前記ビーコン受信情報通知に編集されている前記受信強度に基づいて前記被測定車両の位置を取得する位置取得工程と、
    この位置取得工程により取得された前記被測定車両の位置を報知する位置報知工程と、
    を含むことを特徴とする駐車場位置管理方法。
  10. 駐車場内における車両の駐車位置情報を管理する駐車場位置管理方法であって、
    前記駐車場内にある前記車両の識別子と位置とを対応付けて位置情報管理手段に管理する工程と、
    前記駐車場内の前記各車両間で通信路を確立して構築される車車間マルチホップネットワークと中継手段との間で通信路を確立してマルチホップネットワークを構築する工程と、
    前記駐車場内の前記各車両から当該各車両の識別子を付したビーコンデータを定期的に送受信する工程と、
    前記車両からのビーコンデータを受信して受信強度を計測する受信強度計測工程と、
    この受信強度計測工程による受信強度の計測データに基づいてビーコン受信情報通知を編集して前記マルチホップネットワークに送信するビーコン受信情報通知工程と、
    前記マルチホップネットワーク内を転送された前記ビーコン受信情報通知に編集されている前記受信強度に基づいて前記位置情報管理手段で管理されている前記車両の位置を更新する位置更新工程と、
    被測定車両を一意に識別できる識別子に基づいて前記位置情報管理手段で管理されている前記被測定車両の位置を検索して前記被測定車両の位置を取得する位置取得工程と、
    この位置取得工程により取得された前記被測定車両の位置を報知する位置報知工程と、
    を含むことを特徴とする駐車場位置管理方法。
JP2006099085A 2006-03-31 2006-03-31 駐車場位置管理システムおよび駐車場位置管理方法 Expired - Fee Related JP4696016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099085A JP4696016B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 駐車場位置管理システムおよび駐車場位置管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099085A JP4696016B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 駐車場位置管理システムおよび駐車場位置管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007272676A true JP2007272676A (ja) 2007-10-18
JP4696016B2 JP4696016B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=38675404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006099085A Expired - Fee Related JP4696016B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 駐車場位置管理システムおよび駐車場位置管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4696016B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066576A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toshiba Corp パーキング無線通信システム
JP2011170769A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Wakayama Univ 位置情報収集システム
CN103093634A (zh) * 2011-10-28 2013-05-08 深圳巴斯巴科技发展有限公司 一种公共停车场网络覆盖模块
CN103593999A (zh) * 2013-11-19 2014-02-19 无锡普智联科高新技术有限公司 基于路边停车场的车位地理信息采集及车位检测方法
JP2014086070A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Hyundai Motor Company Co Ltd 車両相互間通信による駐車空間情報提供方法およびシステム
JP2015035190A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 日本信号株式会社 構造体、移動物体特定システム及び駐車場管理システム
CN105374225A (zh) * 2015-10-15 2016-03-02 东华大学 一种基于车载网络的停车场信息的获取方法
CN108235819A (zh) * 2016-11-16 2018-06-29 郝磊 一种车辆定位方法、装置及系统
JP2019065623A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 株式会社エム・システム技研 警告装置、及び警告システム
WO2020065830A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 本田技研工業株式会社 システム、管理方法及び情報処理装置
WO2022157933A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 日本電信電話株式会社 位置推定システム、位置推定方法、無線装置及び解析装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106297375A (zh) * 2015-06-24 2017-01-04 奥迪股份公司 用于处理信息的系统和方法及配备这种系统的车辆
CN107644549B (zh) * 2017-11-01 2020-12-08 东软集团股份有限公司 一种停车位识别及导航方法、车载单元、路边单元及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003085696A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両位置検索システム及びそれを備えた駐車場並びにその駐車場における料金徴収方法
JP2003187385A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Alpha Corp 車両探索装置
JP2004192513A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Denso Corp 駐車位置情報取得システム及び駐車位置情報取得方法
JP2004274301A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Hitachi Ltd データ通信方法、データ通信サービス提供方法、緊急車両通過通知方法、緊急車両通過通知サービス提供方法、無線スポットサービス実施方法、無線スポットサービス提供方法、無線スポットサービスソリューション提供方法、緊急車両通過通知プログラム及び緊急車両通過通知プログラムの記録媒体
JP2005038202A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Denso Corp 車車間通信装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003085696A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両位置検索システム及びそれを備えた駐車場並びにその駐車場における料金徴収方法
JP2003187385A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Alpha Corp 車両探索装置
JP2004192513A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Denso Corp 駐車位置情報取得システム及び駐車位置情報取得方法
JP2004274301A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Hitachi Ltd データ通信方法、データ通信サービス提供方法、緊急車両通過通知方法、緊急車両通過通知サービス提供方法、無線スポットサービス実施方法、無線スポットサービス提供方法、無線スポットサービスソリューション提供方法、緊急車両通過通知プログラム及び緊急車両通過通知プログラムの記録媒体
JP2005038202A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Denso Corp 車車間通信装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066576A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toshiba Corp パーキング無線通信システム
JP2011170769A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Wakayama Univ 位置情報収集システム
CN103093634A (zh) * 2011-10-28 2013-05-08 深圳巴斯巴科技发展有限公司 一种公共停车场网络覆盖模块
JP2014086070A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Hyundai Motor Company Co Ltd 車両相互間通信による駐車空間情報提供方法およびシステム
JP2015035190A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 日本信号株式会社 構造体、移動物体特定システム及び駐車場管理システム
CN103593999A (zh) * 2013-11-19 2014-02-19 无锡普智联科高新技术有限公司 基于路边停车场的车位地理信息采集及车位检测方法
CN105374225A (zh) * 2015-10-15 2016-03-02 东华大学 一种基于车载网络的停车场信息的获取方法
CN108235819A (zh) * 2016-11-16 2018-06-29 郝磊 一种车辆定位方法、装置及系统
JP2019065623A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 株式会社エム・システム技研 警告装置、及び警告システム
WO2020065830A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 本田技研工業株式会社 システム、管理方法及び情報処理装置
JPWO2020065830A1 (ja) * 2018-09-27 2021-09-24 本田技研工業株式会社 システム、管理方法及び情報処理装置
US11195416B2 (en) 2018-09-27 2021-12-07 Honda Motor Co., Ltd. System, management method, and information processing device for determination of parking position of vehicle
JP7126555B2 (ja) 2018-09-27 2022-08-26 本田技研工業株式会社 システム、管理方法及び情報処理装置
WO2022157933A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 日本電信電話株式会社 位置推定システム、位置推定方法、無線装置及び解析装置
JP7435833B2 (ja) 2021-01-22 2024-02-21 日本電信電話株式会社 位置推定システム、位置推定方法、無線装置及び解析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4696016B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4696016B2 (ja) 駐車場位置管理システムおよび駐車場位置管理方法
US7868784B2 (en) System and apparatus for parking management
US8868330B2 (en) Method for estimating location and apparatus using the same
CN102696215B (zh) 移动终端及其控制方法
JP6595018B2 (ja) ローカルエリアネットワークを利用したロケーション決定のためのシステム及び方法
US20070184852A1 (en) Method and system for location of objects within a specified geographic area
US20100019924A1 (en) Position finding system for people, animals and objects
CN104170429A (zh) 无线通信装置
KR20070110574A (ko) 근거리 무선 통신을 이용한 교통 정보 서비스 시스템 및 그방법
KR100726567B1 (ko) 위치정보와 지리정보에 기반한 정보 서비스 제공 방법
US20190041531A1 (en) Vehicle navigation systems and methods utilizing location assistance from a mesh network
CN103069778A (zh) 用于定位的方法
JP2017072921A (ja) 駐車場管理システム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび車載器
JP2003264494A (ja) 電波状況作成方法
KR101261416B1 (ko) 무선랜 신호 세기를 이용한 위치 기반 서비스용 측위 시스템
US7180444B2 (en) System and method for determining a velocity and a direction of travel of a vehicle on a roadway
US8280355B1 (en) Method and system to determine the velocity of a mobile communication device
EP2196816A1 (en) Real time location system with ZigBee technology
JP4500623B2 (ja) 移動体通信システム及び移動通信端末
JP2000268288A (ja) 移動車両位置追跡制御システム
TW202135546A (zh) 使用無線保真(Wi-Fi)存取點之觀測進行的被動資產追蹤
KR101513658B1 (ko) 무선랜 액세스포인트 스캐닝을 이용한 스마트 단말 위치결정 기반의 긴급구조 서비스 방법 및 이를 위한 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
KR20120090448A (ko) 지하철 승객의 위치정보를 이용한 지하철 정보제공 및 승객분산 시스템
KR20160012745A (ko) Tpms 센서를 이용한 교통정보 수집 시스템 및 그 방법
JP2005236460A (ja) 移動体通信システム及び移動通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees