JP2007271024A - 食い込み式管接続構造、管継手、弁、閉鎖弁、冷凍サイクル装置、及び給湯装置 - Google Patents

食い込み式管接続構造、管継手、弁、閉鎖弁、冷凍サイクル装置、及び給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007271024A
JP2007271024A JP2006099475A JP2006099475A JP2007271024A JP 2007271024 A JP2007271024 A JP 2007271024A JP 2006099475 A JP2006099475 A JP 2006099475A JP 2006099475 A JP2006099475 A JP 2006099475A JP 2007271024 A JP2007271024 A JP 2007271024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
bite
bite type
peripheral surface
pipe connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006099475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4007391B2 (ja
Inventor
Haruo Nakada
春男 中田
Takashi Shimamura
隆志 嶋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006099475A priority Critical patent/JP4007391B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to AU2007232820A priority patent/AU2007232820B2/en
Priority to KR1020087022788A priority patent/KR100983157B1/ko
Priority to EP07740614.8A priority patent/EP2003385B1/en
Priority to ES07740614.8T priority patent/ES2526643T3/es
Priority to TW096111466A priority patent/TWI319802B/zh
Priority to CN2007800116294A priority patent/CN101415985B/zh
Priority to US12/225,113 priority patent/US7954856B2/en
Priority to PCT/JP2007/057178 priority patent/WO2007114360A1/ja
Publication of JP2007271024A publication Critical patent/JP2007271024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007391B2 publication Critical patent/JP4007391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/08Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts with metal rings which bite into the wall of the pipe
    • F16L19/10Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts with metal rings which bite into the wall of the pipe the profile of the ring being altered
    • F16L19/14Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts with metal rings which bite into the wall of the pipe the profile of the ring being altered the rings being integral with one of the connecting parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/14Flanged joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/08Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts with metal rings which bite into the wall of the pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/08Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts with metal rings which bite into the wall of the pipe
    • F16L19/10Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts with metal rings which bite into the wall of the pipe the profile of the ring being altered
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/08Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts with metal rings which bite into the wall of the pipe
    • F16L19/10Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts with metal rings which bite into the wall of the pipe the profile of the ring being altered
    • F16L19/103Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts with metal rings which bite into the wall of the pipe the profile of the ring being altered with more than one ring per pipe end being used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

【課題】接続管の先端部が配管接続口の最奥部まで挿入されない場合において、シール性能を向上させる食い込み式管接続構造を提供することを目的とする。また、この食い込み式管接続構造を用いた管継手、弁、閉鎖弁、冷凍サイクル装置、食い込み式管接続方法及び現地配管接続方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る食い込み式管接続構造は、接続管5を挿入する配管接続口16を有する継手本体1と、継手本体1に締結される締結部材と、環状の食い込み式スリーブ3とを備えている。そして、配管接続口16の締結部材側に形成されたテーパ孔17における小径部17aの内周面の軸線に対する傾斜角度を、大径部17bのそれより大きくする。
【選択図】図7

Description

本発明は、食い込み式管接続構造及びこれを用いた管継手、弁、閉鎖弁、冷凍サイクル装置、給湯装置食い込み式管接続方法及び現地配管接続方法に関する。特に、本発明は、食い込み式管接続構造を採用する場合におけるシール性の向上に関する。
内部に流体を流す流体管に対し用いられる管継手は、管の劣化や流体供給管の劣化などが生じたときに交換、修理を容易に行うことができるように、取り外し可能なものが多く使われてきている。このような管継手としては、用途に応じ各種構造のものが存在する。
例えば、流体管の中に冷媒が流れる空気調和機等の冷凍サイクル装置においては、従来、管継手としてフレア式管継手が使用されてきた。しかし、冷凍サイクル装置においては、地球環境保護のため、冷媒の変更が進められている。すなわち、冷媒は、従来のフロン冷媒から可燃性のプロパン、エタン、エチレン、nペンタン、nブタン、イソブタン等のHC冷媒や、使用圧力が高圧となる二酸化炭素などの自然冷媒に置換されつつある。このため、新しい冷媒を使用する冷凍サイクル装置においては、管継手として、従来高圧流体を流通させる鋼管の接続に用いられていた、より冷媒漏れの少ない食い込み式管継手が用いられる傾向にある。また、その開発が活発に行われるようになってきている。このような食い込み式管継手は、例えば、特許文献1及び特許文献2に記載されている。なお、ここで冷凍サイクル装置とは、冷凍サイクルで運転される全ての装置をいい、空気調和機、除湿機、ヒートポンプ式の給湯装置、冷蔵庫、冷凍用の冷凍装置、製造プロセス用冷却装置などを包含する。
図26は、特許文献1に記載されている食い込み式管継手を、従来の食い込み式管継手の一例として示すものである。この食い込み式管継手は、図26に示すように、継手本体201と、締結部材としての締結ナット202と、円環状の食い込み式スリーブ203とを備えている。
継手本体201は、中心部に接続すべき接続管204の端部を挿入する配管接続口211が形成されている。また、継手本体201の外周には、締結ナット202を螺合するための雄ねじ212が形成されている。さらに、配管接続口211の端部には、食い込み式スリーブ203が配管接続口211の端部側に押圧されたときに、食い込み式スリーブ203の継手本体側端部(すなわち、先端部)を接続管204の中心方向にガイドするテーパ孔213が形成されている。
締結ナット202は、側壁221に接続管204を挿通させる貫通孔222を有するとともに、この貫通孔222の周辺に、食い込み式スリーブ203の締結ナット側端部を押圧する押圧テーパ面223が形成されている。また、締結ナット202は、その内部空間224に雄ねじ212に螺合する雌ねじ225を有している。
食い込み式スリーブ203は、継手本体201と締結ナット202との間に介在される円環状物であって、中央部に接続管204を嵌挿させる貫通孔231が形成されている。また、食い込み式スリーブ203の円環状を成す素材の軸方向の断面形状は、図26に示すように、軸方向に長い略四角形に形成されている。また、この食い込み式スリーブ203の締結ナット側端部(すなわち、後端部)には、締結ナット202からの軸方向の押圧力を受けることができるように、押圧テーパ面223に当接する受圧テーパ面232が形成されている。また、食い込み式スリーブ203の継手本体側端部(先端部)は、テーパ孔213に当接される厚さに形成されている。
このように形成された食い込み式管継手の組立は、まず、接続管204の端部を締結ナット202の貫通孔222及び食い込み式スリーブ203の貫通孔231に挿通させることにより、締結ナット202及び食い込み式スリーブ203を接続管204に外装する。次いで、接続管204の端部を配管接続口211に挿入するとともに、食い込み式スリーブ203の継手本体側端部を継手本体201のテーパ孔213に対向するように装着する。次に、締結ナット202の雌ねじ225を継手本体201の雄ねじ212に手回しで螺合させ、最終的には締結工具を使用して所定のトルクで締結する。このようにして、締結ナット202が継手本体201に螺合されることにより、締結ナット202からの軸方向の押圧力が食い込み式スリーブ203の先端部203aをテーパ孔213に押し付ける。これにより、食い込み式スリーブ203の先端部203aが、テーパ孔213により接続管204の中心側に押し曲げられて接続管204に食い込む。そして、接続管204の抜け止めが行われる。また、先端部203aが接続管204に食い込むことにより、食い込み式スリーブ203と接続管204との間がシールされる。また、食い込み式スリーブ203の継手本体側端面がテーパ孔213に押し付けられることにより食い込み式スリーブ203と継手本体201との間がシールされる。食い込み式管継手は、このようにして高いシール性能が得られるようにしたものである。図27は、上記において、締結ナット202が締結されて接続が完了した後の状態図である。
特開2003−74768号公報 特開2005−36947号公報
従来の食い込み式管継手は、以上のように構成され、接続作業が行われる。しかしながら、この接続作業において図26及び図27に示すように、接続管204の先端部が配管接続口211の最奥部に当接するまで挿入されずに締結ナット202が締結される場合がある。この場合は、接続管204の端部と配管接続口211の端面との間に隙間Lが形成される。このため、図26に示すように締結ナット202を締め付けて、食い込み式スリーブ203の先端部203aを継手本体201のテーパ孔213に押し付けたときに、この先端部203aが軸心側に曲げられて接続管204の外表面部に食い込むにつれ、接続管204が白抜矢印Aの方向に逃げていく。このため、十分な食い込み量が得られず、シール性能が不充分となる場合があった。なお、このような問題が存在することは、空気調和機等の冷凍サイクル装置以外の分野に使用される管継手についても勿論同様である。
本発明は、従来技術に存在するこのような問題点に着目してなされたものである。すなわち、本発明は、接続すべき接続管の先端部が配管接続口の最奥部まで挿入されない場合において、シール性能を向上させる食い込み式管接続構造を提供することを目的とする。また、この食い込み式管接続構造を用いた管継手、弁、閉鎖弁、冷凍サイクル装置、食い込み式管接続方法及び現地配管接続方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する第1の課題解決手段に係る食い込み式管接続構造は、接続すべき接続管を挿入する配管接続口を有する継手本体と、中央部に接続管を貫通させる貫通孔を有する環状の食い込み式スリーブと、食い込み式スリーブを継手本体側に押圧するように継手本体に締結される締結部材とを備えている。そして、食い込み式スリーブは、外周面が継手本体側に先細となるテーパ外周面を有している。また、継手本体は、配管接続口の締結部材側に、締結部材により押圧される食い込み式スリーブを当接させるための、締結部材側に向けて拡大するテーパ孔を有している。さらに、テーパ孔は、当接する食い込み式スリーブの先端部を接続管の外周部に食い込ませるようにガイドする小径部と、当接する食い込み式スリーブのテーパ外周面を押圧密着させて食い込み式スリーブのテーパ外周面をシールする大径部とを有している。さらに、このテーパ孔の小径部は、大径部に比し、内周面の軸心に対する傾斜角度が大きく形成されている。ここに、軸心とは、この管接続構造における設計上の軸心を意味し、接続される接続管の軸心、食い込み式スリーブの貫通孔の軸心、配管接続口の軸心などは同一であるものとしている。また、本明細書において、食い込み式スリーブを接続管の外周部に食い込ませるとは、食い込み式スリーブの先端部が接続管の厚み内に入り込んで接続管を内側に変形させている場合と、食い込み式スリーブの先端部が接続管の厚み内に入り込まずに接続管を内側に変形させている場合とが含まれる。
上述の如く構成された食い込み式管接続構造によれば、食い込み式スリーブの先端部の当接するテーパ孔の小径部の内周面が軸心に対し大きい傾斜角度に形成されているので、食い込み式スリーブの先端部は軸心に対する食い込み時の先端部の角度(以下食い込み角度と称する)を大きくすることができる。このため、従来よりも接続管を先の方に押す力が減少する。この結果、接続管が配管接続口の最奥部まで挿入されないで、接続管と配管接続口の最奥部との間に空間が存在する場合において、接続管が先のほうへ逃げにくくなり、シール性能を向上させることができる。また、食い込み式スリーブの先端部が必要量食い込んだ後に、食い込み式スリーブのテーパ外周面をテーパ孔に押圧密着させるので、食い込み式スリーブのテーパ外周面とテーパ孔の内周面とを支障なく密着させることができる。さらに、食い込み式スリーブのテーパ外周面とテーパ孔の内周面との密着は、軸心に対するテーパ角度が小さい部分で行われるので、食い込み式スリーブの押し付け力が急激に大きくなるようなことがなく、密着面積を大きく取ることができる。したがって、本課題解決手段によれば、食い込み式スリーブの先端部の食い込み量を確保しながら、食い込み式スリーブのテーパ外周面と継手本体のテーパ孔との押圧密着を確実にし、食い込み式スリーブ外周面のシール性能を向上させることができる。なお、テーパ外周面とテーパ孔の内周面との押圧密着までに食い込み式スリーブの先端部を接続管に食い込ませる量は、テーパ孔の小径部の傾斜角度及び内周面の長さなどにより調整することができる。
この場合において、テーパ孔を、内周面の傾斜角度の大きい小径部と内周面の傾斜角度の小さい大径部との間に、これら内周面の傾斜角度よりさらに傾斜角度の小さい内周面を有する中間部が形成されているものとしてもよい。このようにすると、この中間部の寸法を調整することにより、テーパ外周面とテーパ孔の内周面との押圧密着までに食い込み式スリーブの先端部を接続管に食い込ませなければならない食い込み量を調整することができる。したがって、上記中間部は、食い込み式スリーブの食い込み量の調整要素の一つとして利用することができる。
上記課題を解決する第1の課題解決手段に代わる第2の課題解決手段に係る食い込み式管接続構造は、接続すべき接続管を挿入する配管接続口を有する継手本体と、中央部に接続管を貫通させる貫通孔を有する環状の食い込み式スリーブと、食い込み式スリーブを継手本体側に押圧するように継手本体に締結される締結部材とを備えている。そして、前記食い込み式スリーブは、外周面が継手本体側に先細となるテーパ外周面を有している。また、継手本体は、配管接続口の締結部材側に、締結部材により押圧される食い込み式スリーブを当接させるための、締結部材側に向けて拡大するテーパ孔を有している。さらに、前記テーパ外周面は、軸心に対する傾斜角度がテーパ孔の内周面の傾斜角度より小さい先端部と、軸心に対する傾斜角度が先端部より大きく、かつテーパ孔の内周面の傾斜角度より小さい後側部とを有している。また、この後側部は、先端部との間に半径方向の段差を介在させることにより大径に形成されている。
上述の如く構成された食い込み式管接続構造によれば、食い込み式スリーブの先端部の軸心に対する傾斜角度に比し、この先端部が当接する小径部の内周面の軸心に対する傾斜角度を大きく形成することができ、食い込み式スリーブの先端部を大きな食い込み角度で接続管に食い込ませることができる。このため、従来よりも接続管を先の方に押す力が減少する。この結果、接続管が配管接続口の最奥部まで挿入されないで、接続管の先に空間が存在する場合において、接続管が先のほうへ逃げにくくなり、シール性能を向上させることができる。また、テーパ外周面の後側部の軸心に対する傾斜角度をテーパ外周面の先端部の傾斜角度より大きくするとともに、この先端部と後側部との間に半径方向の段差が設けられているので、先端部の傾斜角度、軸方向の長さ、及びこの段差寸法などを調節することにより、食い込み式スリーブの先端部の接続管への食い込み量を調節し、先端部が必要量食い込んだ後に、食い込み式スリーブのテーパ外周面をテーパ孔に押圧密着させることができる。したがって、この課題解決手段によれば、食い込み式スリーブの先端部の食い込み量を確保しながら、食い込み式スリーブのテーパ外周面と継手本体のテーパ孔との押圧密着を確実にし、食い込み式スリーブ外周面のシール性能を向上させることができる。
また、上記第1及び第2の課題解決手段に係る食い込み式管接続構造において、食い込み式スリーブを、締結ナットに一体に形成されたものとし、接続管に食い込む前に締結部材からの軸方向の押圧力により締結部材から分離されるように構成したものとしてもよい。このようにすれば、食い込み式スリーブが締結ナットと一体に形成されているので、部品点数が削減され、管理費用が低減される。また、食い込み式スリーブを単独で接続管に外装したり、配管接続口に装着したりする工程が省略化されるので、作業性がより一層向上する。
また、この場合において、締結部材を継手本体に螺合される締結ナットとするとともに、食い込み式スリーブを半径方向に架け渡された薄肉連結部を介して締結ナットの内壁に連結された、締結ナットとの一体物から加工された構造としてもよい。このようにすれば、締結ナットを締結することにより食い込み式スリーブを締結ナットから切り離すことができる。また、食い込み式スリーブの回転を回避しながら、締結ナットを接続管に食い込ませることができる。これにより、シール性能を向上させることができる。
また、上記構成に代えて、食い込み式スリーブを、継手本体に一体に形成されたものとし、締結部材からの軸方向の押圧力により継手本体から分離されるように構成したものとしてもよい。このようにすれば、食い込み式スリーブが継手本体と一体に形成されているので、部品点数が削減され、管理費用が低減される。また、食い込み式スリーブを単独で接続管に外装したり、配管接続口に装着したりする工程が省略化されるので、作業性がより一層向上する。
また、締結部材を継手本体に螺合される締結ナットとするとともに、この食い込み式スリーブを独立物体として加工する。そして、独立物体として加工された食い込み式スリーブが軸心に平行な接合面で継手本体の配管接続口の端部に接合されて継手本体と一体化されたものとすることもできる。この場合、接着や係合などの方法で接合することが可能である。なお、この場合、食い込み式スリーブは、継手本体の外側に露出した状態で一体化された構造となるので、上記の場合に比し取り扱いに注意を要する。
また、本発明に係る管継手は、少なくとも二方向に管接続部を有し、少なくとも一つの管接続部に上記食い込み式管接続構造のいずれかを適用したものである。この管継手によれば、管接続部からの流体の漏れを低減することができるとともに、管接続作業の作業性を向上させることができる。
また、この管継手を二方向管継手とし、一方を上記食い込み式管接続構造とし、他方をロー付けによる管接続構造とすることもできる。このような二方向管継手は、一方の管接続部に取り外し可能に配管を接続する場合に好適である。
また、管継手を二方向管継手とし、双方の管接続部を上記食い込み式管接続構造とすることもできる。このようにすれば、双方の管接続部に取り外し可能に配管を接続する場合に好適である。
また、上記二方向管継手を異径とした異径管継手とすることもできる。この管継手は、異径の配管を接続する場合に好適である。
また、本発明に係る弁は、少なくとも一つの管接続部を有し、この少なくとも一つの管接続部には上記食い込み式管接続構造が用いられたものである。この弁によれば、管接続部からの漏れを低減することができるとともに、管接続作業の作業性を向上させることができる。
また、本発明に係る閉鎖弁は、少なくとも一つの管接続部を有し、この少なくとも一つの管接続部には上記食い込み式管接続構造が用いられたものである。この閉鎖弁によれば、管接続部からの漏れを低減することができるとともに、管接続作業の作業性を向上させることができる。
また、本発明に係る冷凍サイクル装置は、冷媒配管中に冷媒配管を取り外し可能に接続する少なくとも一つの管接続部が設けられており、この少なくとも一つの管接続部には上記食い込み式管接続構造が用いられているものである。この冷凍サイクル装置によれば、冷媒配管を取り外し可能に接続する接続部における冷媒の漏れが低減されるとともに、管接続作業の作業性を向上させることができる。
また、この冷凍サイクル装置において、前記冷媒回路に封入される冷媒を二酸化炭素等の高圧ガス冷媒としてもよい。このような冷凍サイクル装置では、冷媒配管内のガス圧力が高圧となるため、冷媒漏れのより少ない管接続構造が必要である。これに応えて信頼性を向上させることができる。
また、この冷凍サイクル装置において、前記冷媒回路に封入される冷媒をプロパン等のHC冷媒としてもよい。HC冷媒は可燃性であるので、配管接続部からの冷媒漏れを生じないようにする必要がある。したがって、HC冷媒を使用する冷凍サイクル装置においては冷媒漏れのより少ない管接続構造が必要である。これに応えて信頼性を向上させることができる。
また、この冷凍サイクル装置は、超臨界冷凍サイクルで運転されるものとすることもできる。超臨界サイクルで運転される冷凍サイクル装置においては、冷媒配管内の冷媒ガス圧力が高圧になるので、冷媒漏れのより少ない管接続構造が必要である。これに応えて信頼性を向上させることができる。
また、この冷凍サイクル装置は、ヒートポンプ式給湯装置であってもよい。ヒートポンプ式給湯装置においては、高温の給湯用水を供給可能とするために冷媒配管内の冷媒ガス圧力が高圧になるので、冷媒漏れのより少ない管接続構造が必要である。これに応えて信頼性を向上させることができる。
また、本発明に係る給湯装置は、給湯用水の水回路における管接続部に上記食い込み式管接続構造を用いたものである。給湯用水の水回路は現地配管で施工される場合が多いが、上記食い込み式管接続構造を採用することにより、漏れを低減するとともに、作業性を向上させることができる。
また、本発明に係る食い込み式管接続方法は、次のステップからなるものである。まず、接続管を挿入する配管接続口を有し、この配管接続口の締結部材側に、締結部材側に向けて拡大するテーパ孔を有する継手本体と、中央部に接続管を貫通させる貫通孔を有するとともに、外周面が継手本体側に先細となるテーパ外周面を有する食い込み式スリーブと、食い込み式スリーブを継手本体側に押圧するように継手本体に締結される締結部材とを準備する。そして、接続すべき接続管に締結部材及び食い込み式スリーブを外装するとともに、接続管の端部を継手本体の配管接続口に挿入する。次いで、食い込み式スリーブの先端部を、継手本体のテーパ孔に当接させる。次に、前記締結部材を締結させながら食い込み式スリーブの先端部を所定角度で所定量接続管に食い込ませ、その後に食い込み式スリーブのテーパ外周面をテーパ孔の内周面に押圧密着させるものである。
この食い込み式管接続方法によれば、食い込み式スリーブの先端部を所定角度で所定量接続管に食い込ませ、その後に食い込み式スリーブのテーパ外周面をテーパ孔の内周面に押圧密着させるので、接続管の先端が配管接続口の最奥部まで挿入されていないで、接続管と配管接続口の最奥部との間に空間が存在する場合におけるシール性能を向上させることができる。また、食い込み式スリーブの先端部が所定量食い込んだ後に、食い込み式スリーブのテーパ外周面をテーパ孔に押圧密着させるので、食い込み式スリーブの食い込み量を確保しながらテーパ外周面とテーパ孔の内周面とを支障なく密着させることができる。
また、本発明に係る現地配管接続方法は、このような食い込み式管接続方法を適用して現地配管工事を行うことを特徴とするものである。このようにすれば、現地配管工事の管接続部からの漏れが低減され、工事の信頼性を向上させることができるとともに、作業性を向上させることができる。
本発明によれば、接続管が配管接続口の最奥部まで挿入されないで、接続管と配管接続口の最奥部との間に空間が存在する場合において、食い込み式管接続構造のシール性能を向上させることができる。
(実施の形態1)
以下、この発明の実施の形態1に係る食い込み式管接続構造を用いた食い込み式管継手について、図1〜図10に基づき説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る食い込み式管継手の接続状態の部分断面図である。図2は同管継手における継手本体の部分断面図であり、図3は同管継手における締結部材としての締結ナットの部分断面図であり、図4は図2におけるテーパ孔部分の拡大図である。図5は、図3における食い込み式スリーブ部分の拡大図である。図6は、同管継手による配管の接続工程図であって、(a)は接続管を配管接続口に挿入して締結ナットを締結始めた状態図であり、(b)は締結ナットの締結により食い込み式スリーブがテーパ孔に当接した状態図であり、(c)は締結ナットの締結完了状態図である。図7は、同管継手による配管の接続工程の拡大図であって、(a)は食い込み式スリーブの先端部が所定量食い込んだときの状態図であり、(b)は食い込み式スリーブの先端部の食い込み完了時の状態図である。図8は、食い込み式スリーブの先端部の食い込み完了時の他の態様の状態図である。図9は、同管継手におけるテーパ孔の小径部のテーパ長さによる食い込み式スリーブの先端部の食い込み量の相違を説明する図面であり、図10は、同管継手におけるテーパ孔の小径部の傾斜角度による食い込み式スリーブの先端部の食い込み量の相違を説明する図面である。
本実施の形態に係る食い込み式管継手は、冷凍サイクル装置用の銅管製の冷媒配管を接続する管継手であって、取り外し可能に配管を接続する管接続部に、本発明に係る食い込み式管接続構造を用いたものである。また、この食い込み式管継手は、銅管より硬度の大きい銅合金から成る。この食い込み式管継手は、継手本体1と、締結部材としての締結ナット2と、円環状の食い込み式スリーブ3とを備えている。そして、この食い込み式管継手は、継手本体1の基端側(すなわち、この実施の形態では反締結ナット側)に銅管製の固定配管4が接続され、接続端側(この実施の形態では締結ナット側)に取り外し自在に接続すべき銅管製の接続管5が接続されるものである。ここで、固定配管4は取り外しを予定しない配管であり、接続管5は取り外し可能に接続する配管である。
継手本体1は、図1及び図2に示すように、ソケット部11と、ナット部12と、管接続部13とから構成されている。ソケット部11は、固定配管4が挿入されてロー付けされる部分である。ナット部12は、締結ナット2を締結するときに継手本体1を保持可能とするために外周がナット状に形成されている部分である。管接続部13は、締結ナット2を取り外し可能とすることにより、接続管5を取り外し可能に接続する部分である。
この構成において、ソケット部11からナット部12にかけての中心部には、固定配管4の端部を挿入するための配管接続口14が基端側に開口して形成されている。この配管接続口14は、固定配管4を所定位置に配置して接続するためのものである。そして、固定配管4の端部が配管接続口14の奥の壁に突き当たるまで挿入された状態で、固定配管4がロー付け接続されている。
管接続部13は、図1及び図2に示すように、外周に締結ナット2を螺合するための雄ねじ15が形成されている。さらに、管接続部13の中心部には、接続管5の端部を挿入するための配管接続口16が接続端側に開口して形成されている。この配管接続口16は、接続管5を所定位置に配置して取り外し自在に接続するためのものである。そして、配管接続口16の締結部材側端部には、図4に拡大図で示すように、締結部材側に向けて拡大するテーパ孔17が形成されている。このテーパ孔17は、締結ナット2の締結により押圧されて当接する食い込み式スリーブ3の先端部を、接続管5に食い込ませるようにガイドするとともに、食い込み式スリーブ3のテーパ外周面33をこのテーパ孔の内周面に密着させるものである。このようにして、食い込み式スリーブ3の先端部を接続管5に食い込ませることにより、接続すべき接続管5を固定するとともに、食い込み式スリーブと接続管5の外周面との間がシールされる。また、食い込み式スリーブ3のテーパ外周面33をこのテーパ孔の内周面に密着させることにより、食い込み式スリーブ3のテーパ外周面33の外周面と継手本体1のテーパ孔17の内周面との間がシールされる。
締結ナット2は、図1及び図3に示すように、内部に空間21を有するナット形状のものであって、空間21の突き当たりの側壁22には接続管5を貫通させる貫通孔23が形成されている。また、貫通孔23周囲の側壁22内周面には、後述する食い込み式スリーブ3を押圧する押圧面24が形成されている。また、空間21の内周面には、継手本体1の雄ねじ15に螺合される雌ねじ25が形成されている。さらに、締結ナット2の空間21内には、この締結ナット2と一体的に加工された食い込み式スリーブ3が配置されている。
食い込み式スリーブ3は、図5に拡大して示すように、中央部に接続管5を嵌挿させる貫通孔31を設けた円環状物である。また、この円環状物の後端には、締結ナット2の押圧面24に当接する受圧面32が形成されている。また、食い込み式スリーブ3の外周面は、中心線に対する傾斜角度βのテーパ外周面33に形成されている。傾斜角度βは、先端部3aが小さな力で曲げられるように、かつ、先端部3aが接続管5に食い込まずに接続管5と配管接続口16との間に押し込まれることがないような角度に設定される。具体的には、傾斜角度βは、前述のテーパ孔17の大径部17bにおける軸心に対する内周面の傾斜角度α2(図4参照)に対し、β/α2=0.5〜1.0とするのが好ましく、この実施の形態では15°に設定されている。また、食い込み式スリーブ3の先端部3aにおける厚みは、接続管5の外径が9.52mmの場合で0.1〜0.5mm程度とされている。
また、このように形成される食い込み式スリーブ3は、図5に示すように、受圧面32の近傍部分が半径方向に架け渡された薄肉連結部26を介して締結ナット2の内壁に連結された状態で、締結ナット2と食い込み式スリーブ3とが一体物として形成されている。また、この薄肉連結部26は、テーパ外周面33に接続する部分が最も薄い部分26aとなるように形成されている。最も薄い部分26aの厚さは、締結工具で締結ナット2を継手本体1に対し締結するときに発生する食い込み式スリーブ3を軸方向に押圧する押圧力(第2押圧力)により剪断される程度とされている。なお、締結ナット2における食い込み式スリーブ3の後側は、切り離された食い込み式スリーブ3が締結ナット2の側壁22の押圧面24に対し何ら阻害されずに近づくことができるように、押圧面24との間が、テーパ外周面33の最大外径部より大きい径の空洞に形成されている。
ここで、前述の継手本体1のテーパ孔17について、図4に基づき、さらに詳細に説明する。
テーパ孔17は、当接する食い込み式スリーブ3の先端部3aを接続管5の外周部に食い込ませるようにガイドする小径部17aと、当接する食い込み式スリーブ3のテーパ外周面33を押圧密着させて食い込み式スリーブ3のテーパ外周面33をシールする大径部17bとを有している。小径部17aにおける内周面の軸心に対する傾斜角度α1は、食い込み式スリーブの3の先端部3aの食い込み角度を大きくするために、大径部17bにおける内周面の軸心に対する傾斜角度α2に比し大きく形成されている。ただし、この傾斜角度α1を大きくしすぎると、食い込み式スリーブ3の先端部3aを曲げるのに必要な力が大きくなりすぎるという問題がある。具体的な角度としては、α1は25°〜35°、より好ましくは30°〜35°、α2は15°〜25°、より好ましくは20°〜25°とされている。また、テーパ孔17における小径部17aの形状、寸法等は、食い込み式スリーブ3の先端部3aが接続管5に食い込むときの先端部3aの曲がり部が小径部17aに接触するように設定されているのが好ましい。また、小径部17aの形状、寸法等は、先端部3aが接続管5の外周部に所定量食い込んだ後に、テーパ外周面33がテーパ孔17の大径部17bに接して変形されるように設定されることが好ましい。なお、先端部3aが接続管5の外周部に所定量食い込む前に、テーパ外周面33がテーパ孔17の大径部17bに接するように設定されている場合は、先端部3aの接続管5の外周部への食い込み量が不足している状態で、食い込み式スリーブ3の変形が困難になるという不具合が生ずる。
本実施の形態1において、本発明にいう食い込み式管接続構造とは、継手本体1、締結部材としての締結ナット2、食い込み式スリーブ3を用いて接続管を接続する管接続構造をいう。そして、このように構成される食い込み式管接続構造を用いた食い込み式管継手では、図6乃至図8に示すように継手本体1に対し接続管5が接続される。これを以下説明する。なお、以下の説明においては、継手本体1に予め固定配管4がロー付けにより接続されているとともに、接続管5先端5aが配管接続口16の最奥部16aに当接していなくて、接続管5の先端5aと配管接続口16の最奥部16aとの間に隙間Lが形成されている状態で接続作業が行われる場合について説明する。
まず、締結ナット2の貫通孔23及び食い込み式スリーブ3の貫通孔31に対し、接続管5の先端部を貫通させて、接続管5に締結ナット2及び食い込み式スリーブ3を外装する。次いで、継手本体1の管接続部13の配管接続口16に接続管5の先端部を挿入する。このとき、接続管5の先端5aが配管接続口16の最奥部16aに当接せず、接続管5の先端5aと配管接続口16の最奥部16aとの間に隙間Lが形成されている。図6(a)はこの状態を示す。なお、図6(a)において、締結ナット2は、継手本体1の雄ねじ15に少し螺合された状態となっている。
この状態から引き続き締結ナット2が継手本体1に螺合されると、締結ナット2に一体化された食い込み式スリーブ3の先端部3aがテーパ孔17に当接されるようになる。図6(b)はこの状態を示している。この状態では、接続管5に先端方向への力がまだ作用していない。したがって、隙間Lはそのままの寸法である。
そして、さらに締結ナット2の締結作業が継続されると、締結ナット2からの軸方向の押圧力が食い込み式スリーブ3の薄肉連結部26の最も薄い部分26aに作用し、この部分26aが軸方向に切断されて、食い込み式スリーブ3が締結ナット2から分離される。
その後、食い込み式スリーブ3の受圧面32が締結ナット2の押圧面24に当接される。そして、さらに締結ナット2を締結することにより、図7(a)に示すように、食い込み式スリーブ3のテーパ外周面33がテーパ孔17の大径部17bの内周面に接触する前に、食い込み式スリーブ3の先端部3aが接続管5の外周部に所定量食い込む。このとき、接続管5に対して先端方向への力が作用するため、隙間Lは少し小さく変化する。しかしながら、テーパ孔17の小径部17aの内周面の軸心に対する傾斜角度α2が大きく設定されているため、食い込み式スリーブ3の先端部3aの食い込み角度が大きくなる。このため、接続管5の移動量は比較的少なくなる。
また、図7(a)の状態からさらに締結ナット2の締結を続けることにより、食い込み式スリーブ3の先端部3aの食い込み量が深まるとともに、食い込み式スリーブ3のテーパ外周面33が大径部17bに密着するように変形して先端部3aの食い込みが完了した状態となる(図7(b)参照)。この場合において、大径部17bの軸心に対する傾斜角度が小さく設定されているので、テーパ外周面33と大径部17bとの密着面積を大きくすることができる。
なお、図7(b)においては、食い込み式スリーブ3の先端部3aが接続管5の厚みP内に入り込まないで接続管5を変形させている態様となっているが、これは、食い込み式スリーブ3の硬度と接続管5の硬度とが略同一の場合であって、食い込み式スリーブ3の硬度が接続管5の硬度より大きいときは、図8に示すように、食い込み式スリーブ3の先端部3aが接続管5の厚みP内に入り込んで接続管5を変形させるような態様となる。
何れにしろ、最終的には図6(c)のように、食い込み式スリーブ3が接続管5に食い込むとともに、食い込み式スリーブ3のテーパ外周面33が大径部17bに密着した状態となる。なお、この状態では接続管5の先端5aと最奥部16aとの間には当初より小さくなった隙間Lが残った状態となるが、食い込み式スリーブ3の先端部3aは、接続管5の外周面のシール及び接続管5の固定に支障を来たさないように食い込んでいる。
なお、上記構成においては、図9に示すように、小径部17aの内周面の長さT及び傾斜角度α1を変更することにより、食い込み式スリーブ3の先端部3aの食い込み量を変更することができる。図9は、小径部17aの内周面の長さTを変更した場合の説明図であり、図9(a)の場合に比し図9(b)の場合の方が内周面の長さTが大きい。また、この図から分かるように、内周面の長さTが大きくなると、テーパ外周面33が大径部に当るまでの食い込み式スリーブ3の軸方向の移動量Sが大きくなる。したがって、移動量Sが大きくなる分、先端部3aの食い込み量が大きくなる。次に、図10は、小径部17aの傾斜角度α1を変更した場合の説明図であり、図10(a)の場合に比し図10(b)の場合の方が小径部17aの傾斜角度α1が大きい。また、この図から分かるように、小径部17aの傾斜角度α1が大きくなると、テーパ外周面33が大径部に当るまでの食い込み式スリーブ3の軸方向の移動量Sが大きくなる。したがって、移動量Sが大きくなる分、先端部3aの食い込み量が大きくなる。
本実施の形態に係る食い込み式管接続構造及びこれを用いた食い込み式管継手は、以上のような構成を備えているので、次のような作用効果を奏することができる。
(1)本実施の形態に係る食い込み式管接続構造及びこれを用いた食い込み式管継手は、食い込み式スリーブ3の先端部3aの当接するテーパ孔17の小径部17aの内周面が軸心に対し大きい傾斜角度α1に形成されているので、食い込み式スリーブ3の先端部3aの食い込み角度を大きくすることができる。なお、この明細書において、食い込み角度とは、先端部3aが食い込む場合における食い込み方向の軸心に対する角度をいうものとする。このため、従来よりも接続管5を先の方に押す力が減少する。この結果、接続管5の先端5aが配管接続口16の最奥部16aまで挿入されないで、接続管5の先端5aと配管接続口16の最奥部16aとの間に空間が存在する場合において、接続管5が先のほうへ逃げにくくなり、シール性能を向上させることができる。
(2)また、食い込み式スリーブ3の先端部3aが必要量食い込んだ後に、食い込み式スリーブ3のテーパ外周面33をテーパ孔17の大径部17bに押圧密着させるので、先端部3aの食い込み量を確保しながら、テーパ外周面33とテーパ孔17の大径部17bの内周面とを支障なく密着させることができる。さらに、食い込み式スリーブ3のテーパ外周面33とテーパ孔17の大径部17bの内周面との密着は、テーパ孔17の内周面の軸心に対する傾斜角度が小さい部分で行われるので、食い込み式スリーブ3の押し付け力が急激に大きくなるようなことがなく、密着面積を大きく取ることができる。したがって、食い込み式スリーブ3の先端部の食い込み量を確保するとともに、食い込み式スリーブ3のテーパ外周面33と継手本体1のテーパ孔17との密着をも確実なものとし、食い込み式管接続構造のシール性能を向上させることができる。
(3)また、食い込み式スリーブ3が、締結ナット2に一体に形成されるとともに、接続管5に食い込む前に締結部材としての締結ナット2からの軸方向の押圧力により、締結ナット2から分離されるように構成されている。このように食い込み式スリーブ3が締結ナット2と一体に形成されているので、部品点数が削減され、管理費用が低減される。また、食い込み式スリーブ3を単独で接続管5に外装したり、配管接続口16に装着したりする工程が省略化されるので、作業性がより一層向上する。
(4)また、食い込み式スリーブ3を半径方向に架け渡された薄肉連結部26を介して締結ナット2の内壁に連結する一体物構造とされているので、締結ナット2を締結することにより食い込み式スリーブ3を締結ナット2から容易に切り離すことができる。また、食い込み式スリーブ3を締結ナット2から切り離した後に最終的に食い込ませるようにしているので、締結ナット2とともに食い込み式スリーブ3が回転することを回避しつつ、締結ナット2を接続管5に食い込ませることができる。したがって、接続管5の表面に食い込み式スリーブ3の先端部3aによる回転方向の擦り傷が形成されないので、シール性能を向上させることができる。
(5)また、この実施の形態1に係る食い込み式管継手は、二方向管継手であって、一方を上記のような食い込み式管接続構造とし、他方をロー付けによる管接続構造とするものである。したがって、このような食い込み式管継手は、一方の管接続部のみが現地配管となる場合に好適である。
(6)以上の如く、本実施の形態の食い込み式管接続構造を用いた管接続方法は、接続管5に対し食い込み式スリーブ3の先端部3aを所定角度で所定量食い込ませ、その後に食い込み式スリーブ3のテーパ外周面33をテーパ孔17の内周面に押圧密着させている。このため、接続管5の先端5aが配管接続口16の最奥部16aまで挿入されていないで、接続管5の先端5aと配管接続口16の最奥部16aとの間に隙間Lが存在する場合において、シール性能を向上させることができる。また、食い込み式スリーブ3の先端部3aが所定量食い込んだ後に、食い込み式スリーブ3のテーパ外周面33をテーパ孔17に押圧密着させるので、接続管5が配管接続口16の最奥部16aまで挿入されていない状態における管接続構造のシール性能及び接続管5の固定性能が向上する。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係る食い込み式管接続構造及びこれを用いた食い込み式管継手について、図11〜図13に基づき説明する。なお、図11は、本発明の実施の形態2に係る食い込み式管継手の継手本体のテーパ孔部の断面図である。図12は、同管継手による配管の接続工程図であって、(a)は接続管を配管接続口に挿入して締結ナットを締結始めた状態図であり、(b)は締結ナットの締結完了状態図である。図13は、同管継手のテーパ孔の中間部の内周面の長さによる食い込み式スリーブの先端部の食い込み量の相違を説明する図面であり、(a)は中間部の内周面の長さの短い場合の説明図であり、(b)は中間部の内周面の長さの長い場合の説明図である。なお、これら図面において、実施の形態1と同一の要素には同一の符号を付しその説明を省略する。
実施の形態2に係る食い込み式管接続構造及びこれを用いた食い込み式管継手は、実施の形態1におけるテーパ孔17を変更したものであり、図11に示すように、テーパ孔17において小径部17aと大径部17bとの間に中間部17cを設けたものである。中間部17cは、大径部17bの内周面の傾斜角度α2より小さい傾斜角度の内周面としたものである。この中間部の傾斜角度は傾斜角度α2より小さい範囲で適宜選択できる。因みに、この傾斜角度をα2とすると実施の形態1そのものとなる。また、この実施の形態2においては、実施の形態1と最も大きく相違する例として、傾斜角度0°、すなわち、この内周面を軸心と略平行な面に形成している。
このように構成された実施の形態2においては、図12の接続工程図に示すように、締結ナット2の締結始め、及び締結ナット2の締結完了時においては同様の状態であり、上記のようにテーパ孔17の形状は相違しているが、同様の要領で接続管を接続することができる。なお、図12(a)は図6(a)に対応し、図12(b)は図6(c)に対応する。
また、このように中間部17cを設けた実施の形態2では、実施の形態1で述べたように、小径部17aの内周面の長さTを変更することにより、食い込み式スリーブ3の先端部3aの食い込み量を調整できる他、この中間部17cの内周面の長さMを変更することにより食い込み式スリーブ3の先端部3aの食い込み量を変更することができる。
図13はこれを示すものである。同図(a)は長さMが小さい場合であり、同図(b)は長さMが大きい場合であるが、これら図から分かるように、長さMが小さいほどテーパ外周面33が大径部17bに密着するまでの軸方向の移動量Sが小さくなる。なお、この実施の形態2は、小径部17aにおける内周面の長さTと、中間部の内周面部の長さMとの組合せで、先端部3aの食い込み量を一定としながら、テーパ外周面33が大径部17bに密着するポイントを変更することができる。実施の形態2は、以上のような点で実施の形態1と相違するが、実施の形態1と同様の作用効果を奏することができるものである。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3に係る食い込み式管接続構造及びこれを用いた食い込み式管継手について、図14〜図17に基づき説明する。なお、図14は、本発明の実施の形態3に係る食い込み式管継手の継手本体のテーパ孔部の断面図である。図15は、同食い込み式管継手の食い込み式スリーブ周りの断面図である。図16は、同管継手による配管の接続工程図であって、(a)は接続管を配管接続口に挿入して締結ナットを締結始めた状態図であり、(b)は締結ナットの締結完了状態図である。図17は、食い込み式スリーブにおける中間部の内周面の長さによる先端部の食い込み量の相違を説明する図面であり、(a)は中間部の内周面の長さが短い場合の説明図であり、(b)は中間部の内周面の長さが長い場合の説明図である。なお、これら図において、実施の形態1と同一の要素には同一の符号を付しその説明を省略する。
実施の形態3に係る食い込み式管接続構造及びこれを用いた食い込み式管継手は、実施の形態1におけるテーパ孔17及び食い込み式スリーブ3のテーパ外周面33を変更したものである。すなわち、この実施の形態3では、テーパ孔17は実施の形態1における小径部17aにおける内周面の傾斜角度α1でテーパ孔17の内周面全体が形成されている。また、このようなテーパ孔17に対し、食い込み式スリーブ3のテーパ外周面33は、3段階に形成されている。すなわち、先端部3aのテーパ外周面33a、後側部3bの先端側のテーパ外周面33b、及び後側部3bの後端側のテーパ外周面33cの3段階である。ここで、後側部3bは、先端部3aに続く部分を称するものであって、テーパ外周面33b及びテーパ外周面33cは何れも後側部3bの外周面を成す。そして、テーパ外周面33aの傾斜角度β1は、実施の形態1の先端部3aの傾斜角度βと同一に形成されている。テーパ外周面33aの後側に位置するテーパ外周面33bは、テーパ孔17との密着面を成すものであって、テーパ外周面33aとの境界部に形成された段差Hにより、外径寸法が大きく形成されるとともに、その傾斜角度β2がテーパ孔17の傾斜角度α2より少し小さい角度に形成されている。また、テーパ外周面33bの後側に位置するテーパ外周面33cは、薄肉連結部26に繋がる部分を成し、緩い傾斜角度に形成されている。
このように構成された実施の形態3においては、図16の接続工程図に示すように、実施の形態1の場合と同様の要領で接続管を接続することができる。なお、この実施の形態3においては、食い込み式スリーブ3の先端部3aが接続管5の外周部に食い込んだ後、食い込み式スリーブ3の後側部3bの先端側のテーパ外周面33bがテーパ孔17に密着する(図16(b)参照)。実施の形態3は、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
また、このように、テーパ孔17の内周面の傾斜角度を大きくするとともに、テーパ外周面33に段差Hを設けて後側部3bの傾斜角度を大きくしたものでは、段差Hを変更することにより、食い込み式スリーブ3の先端部3aの食い込み量を調整することができる。図17はこれを示すものである。同図(a)は段差Hが大きい場合であり、同図(b)は段差Hが小さい場合であるが、これら図から分かるように、段差Hが小さいほどテーパ外周面33bがテーパ孔17の内周面に密着するまでの軸方向の移動量Sが大きくなる。したがって、段差Hの寸法を大きくすることにより、食い込み式スリーブ3の先端部3aの食い込み量を大きくすることができる。また、この図17から予測が付くように、先端部3aのテーパ外周面33aの長さEを大きくすると、テーパ外周面33がテーパ孔17の内周面に密着するまでの軸方向の移動量Sが大きくなる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4に係る食い込み式管接続構造及びこれを用いた食い込み式管継手について、図18に基づき説明する。ここで、図18は、実施の形態4に係る食い込み式管継手における配管の接続工程図であって、(a)は締結ナットが螺合開始直後の状態図であり、(b)は食い込み式スリーブがテーパ孔に当接した状態図であり、(c)は締結ナットの締結完了状態図である。なお、これら図において、実施の形態1と同一の要素には同一の符号を付しその説明を省略する。
実施の形態4に係る食い込み式管接続構造及びこれを用いた食い込み式管継手は、実施の形態1において締結ナット2に一体化されていた食い込み式スリーブ3を、継手本体1に一体化するようにしたものである。そのために食い込み式スリーブ3を独立物体として別体に構成し、これを継手本体1に接着して一体化している。また、継手本体1及び締結ナット2の構成を、実施の形態1の場合と比較し部分的に変更している。なお、以下の説明において、図18に記載されていない実施の形態1と同一の構成に関して述べるときは、実施の形態1の符号を付して述べる。
図18に示すように、継手本体1は、実施の形態1の場合と同様に、ナット部12、管接続部13を有している。ソケット部11は、図18では図示省略されているが、ナット部12とともに実施の形態1と同様である。管接続部13は、実施の形態1の場合と同様に雄ねじ15、配管接続口16、小径部17a及び大径部17bを備えたテーパ孔17、連通孔18等を有している。しかし、締結ナット2側の端部は、実施の形態1の場合より締結ナット2側に延長した延長部分41を有している。この延長部分41は、先端部において内向壁が形成され、内向壁の中心部に食い込み式スリーブ3の外周面を接着するための接着用孔部42が形成されている。この接着用孔部42の内周面が食い込み式スリーブ3の外周面を接着する接着面を構成する。そして、食い込み式スリーブ3は、後述するように、その外周面がこの接着用孔部42に接着されて継手本体1と一体化されている。
締結ナット2は、実施の形態1と同様に、内部に空間21を有するナット形状のものであって、空間21の突当りの側壁22には接続管5を貫通させる貫通孔23が形成されている。そして、空間21の内周面には、継手本体1の雄ねじ15に螺合される雌ねじ25が形成されている。一方、締結ナット2は、次の点で実施の形態1と異なる。すなわち、この実施の形態4に係る締結ナット2の場合は、貫通孔23の周壁が空間21内に突出している。すなわち継手本体1側に突出して突出部43を形成している。この突出部43の継手本体1側の端面が食い込み式スリーブを押圧する押圧面44に形成されている。突出部43の外周には、空間21の一部として円筒状の空間21aが形成されている。この空間21aは、締結ナット2を継手本体1に螺合して締結するときに、継手本体1の管接続部13の内向壁を形成する延長部分41が入り込むスペースとなっている。
食い込み式スリーブ3は、実施の形態1と同様に、中央部に接続管5を嵌挿させる貫通孔31を設けた円環状物である。また、実施の形態1と同様に、先端側の外周面を傾斜角度βのテーパ外周面33としているが、その後側部分の外周面は、中心軸に略平行な接合面36として形成されている。また、食い込み式スリーブ3の後端面は、締結ナット2の押圧面44に当接する受圧面37として形成されている。この食い込み式スリーブ3は、締結ナット2や継手本体1と同一の材料である銅合金製で独立物体として別体に形成された後、接合面36が前述の接着用孔部42の内周面(接合面)に予め接着されて、継手本体と一体化されている。この接着力は、締結される締結ナット2からの軸方向の力により分離される程度に形成するのが好ましい。
以上のように構成された実施の形態4に係る食い込み式管接続構造及びこれを用いた食い込み式管継手は、次のようにして接続すべき接続管5が接続される。まず、締結ナット2及び食い込み式スリーブ3を外装した接続管5の先端部を配管接続口16に挿入する。このとき、接続管5の先端5aが配管接続口16の最奥部16aに当接しない状態で挿入され、接続管5の先に隙間Lが存在するものとする。このように接続管5を配管接続口16に挿入した後、食い込み式スリーブ3がテーパ孔17に当接する状態にされる。
この状態にしてから締結ナット2の押圧面が食い込み式スリーブの受圧面37に当接するように締結する(図18(a)参照)。次に、締結ナット2をさらに締め付ける。これにより、締結ナット2の押圧面44からの力が食い込み式スリーブ3の受圧面37に作用して、食い込み式スリーブ3が継手本体1から分離され、先端部3aがテーパ孔17の小径部17aに押圧される状態となる(図18(b)参照)。このときは、接続管5を先の方へ押す強い力が作用していないので、隙間Lはそのままである。
ここでさらに締結ナット2を締め付けられると、食い込み式スリーブ3の先端部3aがテーパ孔17の小径部17aにガイドされて、大きな食い込み角度で接続管5に食い込むように変形される。これにより、接続管5を先方へ押す力が作用し、このために隙間Lが少し小さくなる。しかし、小径部17aの傾斜角度α1を大径部17bの傾斜角度α2と同一とした場合に比し、接続管5を先の方に押す力も小さく、隙間Lの縮まり方も小さくなっている。このように、食い込み式スリーブ3の先端部3aが接続管5の外周部に食い込んだ後、食い込み式スリーブ3のテーパ外周面33がテーパ孔17の大径部17bに密着して、図18(c)に示すように締結が完了する。この結果、接続管5の先に隙間Lが存在している場合であっても、流体が外部に漏れないように接続管5が継手本体1に確実に接続される。
本実施の形態に係る食い込み式管接続構造及びこれを用いた食い込み式管継手は、以上のような構成を備えているので、実施の形態1における前述の(1)、(2)、(5)及び(6)の効果に加えて、次のような効果を奏することができる。
(1)食い込み式スリーブ3が継手本体1と一体に形成されているので、部品点数が削減されて、管理費用が低減される。また、食い込み式スリーブ3のみを接続管5に外装したり、配管接続口16に装着したりする工程が省略化されるので、作業性がより一層向上する。
(2)また、本実施の形態においては、食い込み式スリーブ3の外周面が継手本体1の接着用孔部42の内周面に接着されることにより継手本体1と一体化されている。また、締結ナット2を締結するときに発生する締結ナット2からの軸方向の押圧力により、食い込み式スリーブ3が継手本体1から分離する程度の接着力で一体化されている。したがって、食い込み式スリーブ3は、締結ナット2を締結することにより容易、かつ自動的に切り離すことができる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5に係る食い込み式管接続構造及びこれを用いた食い込み式管継手について、図19に基づき説明する。図19は、本発明の実施の形態5に係る食い込み式管継手による配管の接続工程図であって、(a)は接続管を配管接続口に挿入して食い込み式スリーブが締結ナットにより押圧されていない状態図であり、(b)は締結ナットの締結により食い込み式スリーブがテーパ孔に当接した状態図であり、(c)は締結ナットの締結完了状態図である。この図において、実施の形態1と同一の要素には同一の符号を付しその説明を省略する。
実施の形態5に係る食い込み式管接続構造及びこれを用いた食い込み式管継手は、実施の形態1における食い込み式スリーブを分離独立させたものである。すなわち、実施の形態1では、食い込み式スリーブ3を締結ナット2と一体の物として製作していたが、実施の形態5では、食い込み式スリーブ3を締結ナット2とは別体のものとするとともに、2分割に形成した点において相違する。なお、以下の説明において、図19に記載されていない実施の形態1と同一の構成に関して述べるときは、実施の形態1の符号を付して述べる。
食い込み式スリーブ3は、締結ナット2や継手本体1と同一の材料である銅合金製であって、実施の形態1の場合と同様に中央部に接続管5を貫通させる貫通孔31を設けた円環状物を成す別体の独立物品として形成されている。また、食い込み式スリーブ3は、継手本体側部分311と締結ナット側部分312とに分割された構造を成している。両者の分割線は、図19に示すように、外周側が管継手の中心線に対し垂直に形成され、内周側がテーパ孔17と同方向に傾斜するとともに、その傾斜角度がテーパ孔17の傾斜角度より大きく形成されている。また、継手本体側部分311の外周側には、実施の形態1の場合と同様に傾斜角度βのテーパ外周面33が形成されている。なお、食い込み式スリーブ3の後端面(すなわち、締結ナット側部分312の後端面)は、締結ナット2で押圧される受圧面35として中心軸に対し傾斜する壁面に形成されている。
一方、締結ナット2は、その空間21内部に食い込み式スリーブ3を形成する必要がないため、空間21は略円筒状に形成されている。そして、この空間21の突当りに位置する側壁22の内面は、食い込み式スリーブ3の受圧面35を押圧する傾斜した押圧面51として形成されている。なお、実施の形態5に係る食い込み式管接続構造及びこれを用いた食い込み式管継手における上記以外の構成は、実施の形態1と同一である。例えば、テーパ孔17が形成されている継手本体1は、実施の形態1と全く同一である。
このように構成された実施の形態5においては、図19に示すように、実施の形態1の場合と同様の工程により配管接続される。まず、図19(a)に示すように、締結ナット2及び食い込み式スリーブ3を外装した接続管5の先端部を継手本体1の配管接続口16に挿入する。このとき、接続管5の先端5aが配管接続口16の最奥部16aに当接しない状態で挿入され、接続管5の先に隙間Lが存在するものとする。このように接続管5を配管接続口16に挿入した後、食い込み式スリーブ3がテーパ孔17に当接する状態とされる。
この状態から締結ナット2を継手本体1の雄ねじ15に螺合させると、図19(b)に示すように、締結ナット2の押圧面51が食い込み式スリーブ3の受圧面35に当接し、食い込み式スリーブ3の先端部3aをテーパ孔17の小径部17aに押圧するようになる。このときは、まだ接続管5を先の方へ押す強い力が作用していないので、隙間Lはそのままである。
ここでさらに締結ナット2を締め付けると、食い込み式スリーブ3の先端部3aがテーパ孔17の小径部17aの内周面によりガイドされて、大きな食い込み角度で接続管5に食い込むように変形される。これにより、接続管5を先方へ押す力が作用し、このために隙間Lが少し小さくなる。しかし、小径部17aの傾斜角度α1を大径部17bの傾斜角度α2と同一とした場合に比し、接続管5を先の方に押す力も小さく、隙間Lの縮まり方も小さくなっている。このように、食い込み式スリーブ3の先端部3aが接続管5の外周部に食い込んだ後、食い込み式スリーブ3のテーパ外周面33がテーパ孔17の大径部17bに密着して、図19(c)に示すように締結が完了する。この結果、接続管5の先に隙間Lが存在している場合であっても、流体が外部に漏れないように接続管5が継手本体1に確実に接続される。本実施の形態に係る食い込み式管接続構造及びこれを用いた食い込み式管継手では、独立物品として構成される従来公知の食い込み式スリーブ3を用いることができる。また、本実施の形態に係る食い込み式管接続構造及びこれを用いた食い込み式管継手は、以上のような構成を備えているので、実施の形態1における前述の(1)、(2)、(5)及び(6)の効果を奏することができる。
(実施の形態6)
次に、実施の形態6について図20に基づき説明する。図20は、実施の形態6に係る閉鎖弁の接続状態の断面図である。
実施の形態6は、実施の形態1に係る食い込み式管接続構造を管接続部に備えた三方向に接続部を有する閉鎖弁60の例である。この閉鎖弁60は、図7に示すように、第1円筒部61〜第4円筒部64の一端部が互いに連通するように略十字状に接続されるハウジングを備えている。このハウジングの第1円筒部61は、第1ポートを形成し、固定配管(図示せず)がロー付け接続される。第2円筒部62は、第2ポートを形成し、実施の形態1に係る食い込み式管接続構造が用いられて、取り外し可能に接続管68が接続される。第3円筒部63は、冷媒回路の真空引きや冷媒回路への冷媒充填などの作業を行うための逆止弁付のサービスポートを形成する。第4円筒部64は、この閉鎖弁60の操作部を構成している。
ここで、第2円筒部62について、より具体的に説明する。第2円筒部62は、実施の形態1の管接続部13と同様の管接続部65を有している。また、この管接続部65には、締結ナット66が螺合され、締結ナット66と管接続部65の端部との間に食い込み式スリーブ67が介在されている。この締結ナット66および食い込み式スリーブ67は実施の形態1における締結ナット2および食い込み式スリーブ3と全く同一の構成に形成されている。このため、締結前においては、締結ナット66と食い込み式スリーブ67とは一体物として形成されていたものである。このように、閉鎖弁60の管接続部65への接続管68の接続は、実施の形態1の場合と同様の食い込み式管接続構造が適用されている。したがって、この実施の形態6に係る閉鎖弁60では、取り外し可能に接続される接続管68の接続部における流体の漏れを低減することができるとともに、管接続作業の作業性を向上させることができる。また、接続管68の先端と配管接続口65aの最奥部との間に隙間Lが存在するような挿入状態で締結されても接続管68の接続部のシール及び接続管68の固定を支障なく行うことができる。
(実施の形態7)
次に、実施の形態7について図21に基づき説明する。図21は、実施の形態7に係る食い込み式異径管継手の接続状態の部分断面図である。
実施の形態7は、管接続部に実施の形態1に係る食い込み式管接続構造を備えた二方向に接続部を有する異径管継手70の例である。この異径管継手70は、図21に示すように、継手本体71の両側に実施の形態1における管接続部13と同様の構造を有する二つの管接続部72、76を備えている。また、この両管接続部72、76には締結ナット73、77が螺合締結され、この締結ナット73、77と管接続部72、76との間に食い込み式スリーブ74、78が介在するように構成されている。この締結ナット73、77及び食い込み式スリーブ74、78は、実施の形態1における締結ナット2及び食い込み式スリーブ3とそれぞれ同一の構成である。なお、両管接続部72、76は、接続する接続管75と接続管79との管径を異ならせるように構成されている。この場合には接続管75が接続管79より大径に形成されている。
実施の形態7の異径管継手70は、以上のように二方向の管接続部72、76における管接続構造として実施の形態1に係る食い込み式管接続構造が適用されている。したがって、この異径管継手70によれば、管接続部72、76からの流体の漏れを低減することができるとともに、管接続作業の作業性を向上させることができる。また、接続管75、79の先端と配管接続口72a、76aの最奥部との間に隙間Lが存在するような挿入状態で締結されても接続管75、79の接続部のシール及び接続管75、79の固定を支障なく行うことができる。
(実施の形態8)
次に、実施の形態8に係る冷凍サイクル装置について図22に基づき説明する。この冷凍サイクル装置はプロパン等のHC冷媒を使用する分離型空気調和機であって、図22にその概略配管システムを示す。この図に示すように、この分離型空気調和機は、1台の室外ユニット81に対し1台の室内ユニット82を接続するものであって、室外ユニット81の出入口には閉鎖弁83が取り付けられ、室内ユニット82の出入口に管継手84が取り付けられている。そして、この閉鎖弁83と管継手84との間に連絡配管85が接続されている。また、この閉鎖弁83及び管継手84の連絡配管の接続部には、実施の形態1に係る食い込み式管接続構造が採用されている。したがって、閉鎖弁83としては前述の実施の形態6に係るような閉鎖弁60が用いられ、管継手84としては実施の形態1のような食い込み式管継手が用いられている。
実施の形態8に係る冷凍サイクル装置は、以上のように、取り外し可能に接続される連絡配管85の管接続構造が実施の形態1に係る食い込み式管接続構造と同一に形成されている。したがって、取り外し可能に接続する連絡配管85における配管接続部における冷媒の漏れが低減されるとともに、連絡配管85の接続作業の作業性を向上させることができる。また、冷媒漏れの少ない閉鎖弁及び管継手が用いられているので、本実施の形態のように冷媒としてHC冷媒を使用する冷凍サイクル装置の信頼性が向上する。
(実施の形態9)
次に、実施の形態9に係る冷凍サイクル装置について図23に基づき説明する。この冷凍サイクル装置はプロパン等のHC冷媒を使用する分離型空気調和機であって、図23にその概略配管システムを示す。この図に示すように、この分離型空気調和機は、1台の室外ユニット91に対し複数台(この場合4台)の室内ユニット92を接続するものであって、室外ユニット91の出入口には閉鎖弁93が取り付けられている。この閉鎖弁93に対し現地配管施工により主連絡配管94が接続されるとともに、この主連絡配管94に対し分岐管95が現地配管施工により分岐接続される。分岐管95は、異径管継手96を用いて主連絡配管94に接続されている。このようにして、各室内ユニット92は、この分岐管95及び主連絡配管94を介して室外ユニット91に対し並列に接続されている。
上記構成において、室外ユニット91の出入口に取り付けられる閉鎖弁93は、前述の実施の形態8の場合と同様に、管接続部に実施の形態1に係る食い込み式管接続構造が適用されている。具体的には、実施の形態6のような閉鎖弁60が用いられている。また、この異径管継手96は、前述の実施の形態7の場合と同様に、管接続部に実施の形態1に係る食い込み式管接続構造が適用されている。具体的には、実施の形態7のような異径管継手70が用いられている。なお、この場合、分岐管95の径が主連絡配管94の径より小さいことはいうまでもない。
実施の形態9に係る冷凍サイクル装置は、以上のように、現地配管施工される主連絡配管94及び分岐管95の管接続部には、実施の形態1に係る食い込み式管接続構造が用いられているので、主連絡配管94及び分岐管95の配管接続部における冷媒漏れが低減されるとともに、主連絡配管94及び分岐管95の現地配管施工の作業性が向上する。また、冷媒漏れの少ない閉鎖弁及び異径管継手が用いられているので、冷媒としてHC冷媒を使用する冷凍サイクル装置の信頼性を向上させることができる。
(実施の形態10)
次に、実施の形態10に係る冷凍サイクル装置について図24に基づき説明する。この冷凍サイクル装置は二酸化炭素などの自然冷媒を使用するヒートポンプ式給湯装置であって、冷凍サイクルを構成する凝縮器の凝縮熱を給湯熱源とするものである。図24にその概略配管システムを示す。このヒートポンプ式給湯装置における冷媒回路は、図24において実線矢印のように冷媒を循環させるものであって、圧縮機101、冷媒の凝縮熱を給湯用水に放熱する水用熱交換器102、膨張弁103、外気を熱源とする熱源用熱交換器104とが順次接続されたものである。そして、この冷媒回路中には二酸化炭素からなる冷媒が充填され、超臨界冷凍サイクルで運転されることにより、外気から熱を汲み上げて水用熱交換器102で給湯用水を加熱している。
一方、水用熱交換器102により加熱される給湯回路は、破線矢印のように給湯用水を流通させるものであって、貯湯タンク105の底部、水循環ポンプ106、水用熱交換器102、貯湯タンク105の上部、貯湯タンク105の底部の循環水回路を構成している。また、貯湯タンク105の上部には、給湯栓、浴槽などに温水を供給する出湯管107が接続され、貯湯タンク105の底部には給水管108が接続されている。
また、上記構成において、熱源用熱交換器104は送風機104aとともに屋外に設置される屋外ユニット109として構成されている。一方、圧縮機101、水用熱交換器102及び膨張弁103の冷媒回路機器と、貯湯タンク105、水循環ポンプ106の給湯回路機器とが機械室設置用の屋内ユニット110として構成されている。そして、屋内ユニット110の出入口には閉鎖弁111が接続され、屋外ユニット109の出入口には管継手112が接続され、この間を現地配管施工の連絡配管113により接続している。また、この連絡配管113の接続部には実施の形態1に係る食い込み式管接続構造が適用されている。具体的には、閉鎖弁111として、実施の形態6のような閉鎖弁60が接続されている。また、管継手112として、実施の形態1のような管継手が接続されている。
一方、給湯管にも管継手が使用されている。すなわち、出湯管107は管継手115を介して貯湯タンク105の上部に接続され、給水管108は管継手115を介して貯湯タンク105の底部に接続されている。これら管継手115も、実施の形態1に係る食い込み式管接続構造が適用されている。具体的には実施の形態1に係る食い込み式管継手が使用されている。
以上のように構成される実施の形態10に係るヒートポンプ式給湯装置によれば、冷媒回路中に二酸化炭素からなる冷媒が充填されて、超臨界冷凍サイクルでヒートポンプ運転されているので、高温の給湯用水を得ることができる。また、このような冷媒回路では冷媒圧力が高くなるため現地配管施工になる管接続部の冷媒漏れ対策が重要である。しかし、本実施の形態のように、実施の形態1に係る食い込み式管接続構造を適用した閉鎖弁111及び管継手112を使用して現地施工の配管が接続されているので、信頼性の高い装置を得ることができるとともに、現地配管接続作業の作業性を向上させることができる。また、給湯回路の管接続構造も実施の形態1に係る食い込み式管接続構造を適用した管継手115が使用されているので、信頼性の高いものを得ることができるとともに、現地配管接続作業の作業性を向上させることができる。また、本ヒートポンプ式給湯装置では、低圧となる熱源用熱交換器が独立の屋外ユニット109として形成されているので、熱ロスの心配なく熱源用熱交換器104を屋外の適切な場所に設置することができる。
(実施の形態11)
次に、実施の形態11に係る冷凍サイクル装置について図25に基づき説明する。この冷凍サイクル装置は、実施の形態10の場合と同様に、二酸化炭素などの自然冷媒を使用するヒートポンプ式給湯装置であって、冷凍サイクルを構成する凝縮器の凝縮熱を給湯熱源とするものである。しかし、実施の形態10と比較すると、ユニットの構成が異なり、さらに貯湯タンクを複数個にした点において相違するものである。
すなわち、本実施の形態に係るヒートポンプ式給湯装置は、図25に示すように、熱源ユニット121と貯湯ユニット131とに分離されている。熱源ユニット121は、冷凍サイクル部分を収納したユニットである。ここに収納されている冷凍サイクル部分は、図25における実線矢印のように冷媒を循環させるものであって、圧縮機122、冷媒の凝縮熱を放熱して給湯用水を加熱する水用熱交換器123、膨張弁124、外気を熱源とする熱源用熱交換器125とが順次接続された冷媒回路を形成している。なお、熱源用熱交換器125には送風機125aが付設されている。そして、この冷媒回路中には二酸化炭素からなる自然冷媒が充填され、超臨界冷凍サイクルで運転されている。
貯湯ユニット131は、給湯回路部分を収納したものである。給湯回路は、図25における破線矢印のように、前段側貯湯タンク132の底部、水循環ポンプ133、水用熱交換器123、後段側貯湯タンク134の上部、後段側貯湯タンク134の底部、前段側貯湯タンク132の上部、前段側貯湯タンク132の底部と循環する回路に構成されている。また、後段側貯湯タンク134の上部には、出湯管135が接続され、前段側貯湯タンク132の底部には給水管136が接続されている。このため、この実施の形態においては、冷凍サイクル部分の水用熱交換器123で加熱された給湯用水は、後段側貯湯タンク134の上部に送られ、前段側貯湯タンク132底部の水が水用熱交換器123に送られている。この結果、加熱された高温の温水は、後段側貯湯タンク134の上方部から下方部に、さらに前段側貯湯タンク132の上方部から下方部へと順次貯留されていく。したがって、高温層は運転開始時では後段側貯湯タンク134の上部のみとなるが、運転を継続するにつれ、後段側貯湯タンク134の底部、前段側貯湯タンク132の上部、前段側貯湯タンク132の底部へと拡大する。
また、本実施の形態においては、この貯湯ユニット131を熱源ユニット121に接続する水配管138は、管継手139を介して接続されている。さらに、出湯管135及び給水管136も管継手140を介して接続されている。そして、これら管継手139、140における管接続部には、実施の形態1に係る食い込み式管接続構造が適用されている。具体的には、実施の形態1に係る食い込み式管継手が用いられている。
以上のように構成された実施の形態11に係る給湯装置によれば、実施の形態10に係るヒートポンプ式給湯装置と同様に、冷媒回路中に二酸化炭素からなる冷媒が充填されて、超臨界冷凍サイクルでヒートポンプ運転されているので、高温の給湯用水を得ることができる。また、給湯回路には、実施の形態1に係る食い込み式管接続構造のものを適用した管継手139、140が使用されているので、流体の漏れの少ない信頼性の高いものを得ることができるとともに、現地配管接続作業の作業性を向上させることができる。また、実施の形態10の場合と異なり、貯湯タンクが複数個で構成されているので、貯湯タンク内における給湯用水の高温層と低温層との境界部の面積を小さくすることができる。このため、熱効率を高くすることができる。また、貯湯タンクを複数個に分割しているため、貯湯タンクの胴径を細くすることができる。したがって、貯湯タンクの収納スペースをコンパクトにすることができる。
(変型例)
上記各実施の形態は、次のように変形することもできる。
(1)実施の形態2〜5に係る各管接続構造は、実施の形態7の異径管継手70及び実施の形態6のような閉鎖弁60を含め各種の管継手及び弁に適用することができる。これらの場合においても、管接続部の漏れを低減するとともに、管接続作業の作業性を向上させることができる。
(2)実施の形態8〜11の各実施の形態において、実施の形態2〜5の管接続構造を管接続部に用いた管継手あるいは閉鎖弁等の弁を用いることができる。これらの場合においても、管接続部の漏れを低減するとともに、管接続作業の作業性を向上させることができる。
(3)実施の形態2及び3において、実施の形態5に順じ、独立部品として形成された食い込み式スリーブ3を採用することもできる。
(4)実施の形態8及び9に示す冷凍サイクル装置では、冷媒はHC冷媒を使用しているが、他の冷媒に変更してもよい。同様に、実施の形態10及び11において、二酸化炭素を冷媒として使用しているが他の冷媒を使用してもよい。
(5)実施の形態8〜11の冷凍サイクル装置では、現地配管施工される配管の接続にのみ、実施の形態1に係る管接続構造を適用する例を示しているが、これに限定されるものではなく機内の配管に適用してもよい。例えば、実施の形態10及び11において、貯湯タンク105、132、134を交換可能とするように、貯湯タンク105、132、134に接続される配管全てに、この食い込み式管接続構造を応用した食い込み式管継手を使用してもよい。
(6)また、給湯装置もヒートポンプ式に限られるものはなく、ガス焚き式給湯装置、電気温水器など他の形式の給湯装置であってもよく、これら給湯装置におけるにおける水配管にも本発明に係る食い込み式管接続構造を適用することができる。
本発明の実施の形態1に係る食い込み式管継手の接続状態の部分断面図である。 同管継手における継手本体の部分断面図である。 同管継手における締結部材としての締結ナットの部分断面図である。 図2におけるテーパ孔部分の拡大図である。 図3における食い込み式スリーブ部分の拡大図である。 同管継手による配管の接続工程図であって、(a)は接続管を配管接続口に挿入して締結ナットを締結始めた状態図であり、(b)は締結ナットの締結により食い込み式スリーブがテーパ孔に当接した状態図であり、(c)は締結ナットの締結完了状態図である。 同管継手による配管の接続工程の拡大図であって、(a)は食い込み式スリーブの先端部が所定量食い込んだときの状態図であり、(b)は食い込み式スリーブの先端部の食い込み完了時の状態図である。 同じく、同管継手による配管の接続工程の拡大図であって、食い込み式スリーブの先端部の食い込み完了時の他の態様の状態図である。 同管継手におけるテーパ孔の小径部のテーパ長さによる食い込み式スリーブの先端部の食い込み量の相違を説明する図面であり、(a)は小径部のテーパ長さの短い場合の説明図であり、(b)は小径部のテーパ長さの長い場合の説明図である。 同管継手におけるテーパ孔の小径部の傾斜角度による食い込み式スリーブの先端部の食い込み量の相違を説明する図面であり、(a)は小径部の傾斜角度の小さい場合の説明図であり、(b)は小径部の傾斜角度の大きい場合の説明図である。 本発明の実施の形態2に係る食い込み式管継手の継手本体のテーパ孔部の断面図である。 同管継手による配管の接続工程図であって、(a)は接続管を配管接続口に挿入して締結ナットを締結始めた状態図であり、(b)は締結ナットの締結完了状態図である。 同管継手のテーパ孔の中間部の内周面の長さによる食い込み式スリーブの先端部の食い込み量の相違を説明する図面であり、(a)は中間部の内周面の長さの短い場合の説明図であり、(b)は中間部の内周面の長さの長い場合の説明図である。 本発明の実施の形態3に係る食い込み式管継手の継手本体のテーパ孔部の断面図である。 同食い込み式管継手の食い込み式スリーブ周りの断面図である。 同管継手による配管の接続工程図であって、(a)は接続管を配管接続口に挿入して締結ナットを締結始めた状態図であり、(b)は締結ナットの締結完了状態図である。 食い込み式スリーブの中間部の内周面の長さによる食い込み式スリーブの先端部の食い込み量の相違を説明する図面であり、(a)は中間部の内周面の長さの短い場合の説明図であり、(b)は中間部の内周面の長さの長い場合の説明図である。 本発明の実施の形態4に係る食い込み式管継手による配管の接続工程図であって、(a)は接続管を配管接続口に挿入して締結ナットを締結始めた状態図であり、(b)は締結ナットの締結により食い込み式スリーブがテーパ孔に当接した状態図であり、(c)は締結ナットの締結完了状態図である。 本発明の実施の形態5に係る食い込み式管継手による配管の接続工程図であって、(a)は接続管を配管接続口に挿入して食い込み式スリーブが締結ナットにより押圧されていない状態図であり、(b)は締結ナットの締結により食い込み式スリーブがテーパ孔に当接した状態図であり、(c)は締結ナットの締結完了状態図である。 本発明の実施の形態6に係る閉鎖弁の接続状態の断面図である。 本発明の実施の形態7に係る食い込み式異径管継手の接続状態の部分断面図である。 本発明の実施の形態8に係る冷凍サイクル装置のシステム図である。 本発明の実施の形態9に係る冷凍サイクル装置のシステム図である。 本発明の実施の形態10に係る冷凍サイクル装置のシステム図である。 本発明の実施の形態11に係る冷凍サイクル装置のシステム図である。 従来例に係る食い込み式管継手の締結開始時の部分断面図である。 同食い込み式管継手の締結完了後の部分断面図である。
符号の説明
β、α1、β1、α2、β2…傾斜角度、H…段差、1、71…継手本体、2、66、73、77…(締結部材としての)締結ナット、3、67、74、78…食い込み式スリーブ、3a…先端部、3b…後側部、5、68、75、79…接続管、13、65、72、76…管接続部、16、65a、72a…配管接続口、17…テーパ孔、17a…小径部、17b…大径部、17c…中間部、31…貫通孔、33、33a、33b、33c…テーパ外周面、36…接合面。

Claims (21)

  1. 接続すべき接続管を挿入する配管接続口を有する継手本体と、中央部に接続管を貫通させる貫通孔を有する環状の食い込み式スリーブと、食い込み式スリーブを継手本体側に押圧するように継手本体に締結される締結部材とを備え、
    前記食い込み式スリーブは、外周面が継手本体側に先細となるテーパ外周面を有し、
    前記継手本体は、配管接続口の締結部材側に、締結部材により押圧される食い込み式スリーブを当接させるための、締結部材側に向けて拡大するテーパ孔を有し、
    該テーパ孔は、当接する食い込み式スリーブの先端部を接続管の外周部に食い込ませるようにガイドする小径部と、当接する食い込み式スリーブのテーパ外周面を押圧密着させて食い込み式スリーブのテーパ外周面をシールする大径部とを有し、
    さらに、このテーパ孔の小径部は、大径部に比し、内周面の軸心に対する傾斜角度が大きく形成されている
    ことを特徴とする食い込み式管接続構造。
  2. 前記テーパ孔は、内周面の傾斜角度の大きい小径部と内周面の傾斜角度の小さい大径部との間に、これら内周面の傾斜角度よりさらに傾斜角度の小さい内周面を有する中間部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の食い込み式管接続構造。
  3. 接続すべき接続管を挿入する配管接続口を有する継手本体と、中央部に接続管を貫通させる貫通孔を有する環状の食い込み式スリーブと、食い込み式スリーブを継手本体側に押圧するように継手本体に締結される締結部材とを備え、
    前記食い込み式スリーブは、外周面が継手本体側に先細となるテーパ外周面を有し、
    前記継手本体は、配管接続口の締結部材側に、締結部材により押圧される食い込み式スリーブを当接させるための、締結部材側に向けて拡大するテーパ孔を有し、
    前記テーパ外周面は、軸心に対する傾斜角度がテーパ孔の内周面の傾斜角度より小さい先端部と、軸心に対する傾斜角度が先端部より大きく、かつテーパ孔の内周面の傾斜角度より小さい後側部とを有し、この後側部は、先端部との間に半径方向の段差を介在させることにより大径に形成されていることを特徴とする食い込み式管接続構造。
  4. 前記食い込み式スリーブは、締結部材に一体に形成されるとともに、接続管に食い込む前に締結部材からの軸方向の押圧力により締結部材から分離されるように構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の食い込み式管接続構造。
  5. 前記締結部材は継手本体に螺合される締結ナットであり、前記食い込み式スリーブは、径方向に架け渡された薄肉連結部を介して締結ナットの内壁に連結された、締結ナットとの一体物から加工された構造であることを特徴とする請求項4記載の食い込み式管接続構造。
  6. 前記食い込み式スリーブは、継手本体に一体に形成されるとともに、前記締結部材からの軸方向の押圧力により継手本体から分離されるように構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の食い込み式管接続構造。
  7. 前記締結部材は、継手本体に螺合される締結ナットであり、前記食い込み式スリーブは、独立物体として加工されたものであって、軸心に略平行な接合面で継手本体の配管接続口の端部に接合されて継手本体と一体化されたものであることを特徴とする請求項6記載の食い込み式管接続構造。
  8. 少なくとも二方向に管接続部を有し、少なくとも一つの管接続部には請求項1〜7のいずれか1項に記載の食い込み式管接続構造が用いられていることを特徴とする管継手。
  9. 二方向に管接続部を有し、一方の管接続部には請求項1〜7のいずれか1項に記載の食い込み式管接続構造が用いられ、他方の管接続部はロー付けにより配管が接続されるように構成されていることを特徴とする管継手。
  10. 二方向に管接続部を有し、双方の管接続部には請求項1〜7のいずれか1項に記載の食い込み式管接続構造が用いられていることを特徴とする管継手。
  11. 前記二方向に設けられた管接続部は、異径の接続管を接続するように構成されていることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の管継手。
  12. 少なくとも一つの管接続部を有し、この少なくとも一つの管接続部には請求項1〜7のいずれか1項に記載の食い込み式管接続構造が用いられていることを特徴とする弁。
  13. 少なくとも一つの管接続部を有し、この少なくとも一つの管接続部には請求項1〜7のいずれか1項に記載の食い込み式管接続構造が用いられていることを特徴とする閉鎖弁。
  14. 冷媒回路は冷媒配管を取り外し可能に接続する少なくとも一つの管接続部を有し、この少なくとも一つの管接続部には請求項1〜7のいずれか1項に記載の食い込み式管接続構造が用いられていることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  15. 前記冷媒回路に封入される冷媒が二酸化炭素等の高圧ガス冷媒であることを特徴とする請求項14記載の冷凍サイクル装置。
  16. 前記冷媒回路に封入される冷媒がプロパン等のHC冷媒であることを特徴とする請求項14記載の冷凍サイクル装置。
  17. 超臨界冷凍サイクルで運転されることを特徴とする請求項14〜16のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  18. ヒートポンプ式給湯装置に構成されていることを特徴とする請求項14〜17のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  19. 給湯用水の水回路における管接続部には、請求項1〜7のいずれか1項に記載の食い込み式管接続構造が用いられていることを特徴とする給湯装置。
  20. 接続管を挿入する配管接続口を有し、この配管接続口の締結部材側に、締結部材側に向けて拡大するテーパ孔を有する継手本体と、中央部に接続管を貫通させる貫通孔を有するとともに、外周面が継手本体側に先細となるテーパ外周面を有する食い込み式スリーブと、食い込み式スリーブを継手本体側に押圧するように継手本体に締結される締結部材とを準備し、接続すべき接続管に締結部材及び食い込み式スリーブを外装するとともに接続管の端部を継手本体の配管接続口に挿入し、次いで、継手本体のテーパ孔に食い込み式スリーブの先端部を当接させ、次に、前記締結部材を締結させながら食い込み式スリーブの先端部を所定角度で所定量接続管に食い込ませ、その後に食い込み式スリーブのテーパ外周面をテーパ孔に押圧密着させることを特徴とする食い込み式管接続方法。
  21. 請求項20記載の食い込み式管接続方法を適用して現地配管工事を行うことを特徴とする現地配管接続方法。
JP2006099475A 2006-03-31 2006-03-31 食い込み式管接続構造、管継手、弁、閉鎖弁、冷凍サイクル装置、及び給湯装置 Active JP4007391B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099475A JP4007391B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 食い込み式管接続構造、管継手、弁、閉鎖弁、冷凍サイクル装置、及び給湯装置
KR1020087022788A KR100983157B1 (ko) 2006-03-31 2007-03-30 플레어리스관 접속 구조, 플레어리스관 접속 방법, 및 현지배관 접속 방법
EP07740614.8A EP2003385B1 (en) 2006-03-31 2007-03-30 Flareless pipe coupling structure
ES07740614.8T ES2526643T3 (es) 2006-03-31 2007-03-30 Estructura de acoplamiento de tuberías sin abocardado
AU2007232820A AU2007232820B2 (en) 2006-03-31 2007-03-30 Flareless pipe coupling structure, flareless pipe coupling method, and on-site pipe coupling method
TW096111466A TWI319802B (en) 2006-03-31 2007-03-30 Bite type pipe coupling structure, bite type pipe coupling method, and on-site pipe coupling method
CN2007800116294A CN101415985B (zh) 2006-03-31 2007-03-30 咬入式管连接构造、咬入式管连接方法和现场配管连接方法
US12/225,113 US7954856B2 (en) 2006-03-31 2007-03-30 Flareless pipe coupling structure, flareless pipe coupling method, and on-site pipe coupling method
PCT/JP2007/057178 WO2007114360A1 (ja) 2006-03-31 2007-03-30 食い込み式管接続構造、食い込み式管接続方法、及び現地配管接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099475A JP4007391B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 食い込み式管接続構造、管継手、弁、閉鎖弁、冷凍サイクル装置、及び給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007271024A true JP2007271024A (ja) 2007-10-18
JP4007391B2 JP4007391B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=38563628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006099475A Active JP4007391B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 食い込み式管接続構造、管継手、弁、閉鎖弁、冷凍サイクル装置、及び給湯装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7954856B2 (ja)
EP (1) EP2003385B1 (ja)
JP (1) JP4007391B2 (ja)
KR (1) KR100983157B1 (ja)
CN (1) CN101415985B (ja)
AU (1) AU2007232820B2 (ja)
ES (1) ES2526643T3 (ja)
TW (1) TWI319802B (ja)
WO (1) WO2007114360A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018062945A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 ダイキン工業株式会社 管継手及び空気調和システム
JP2020098006A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 日本ピラー工業株式会社 管継手
JP7185877B2 (ja) 2019-07-01 2022-12-08 東尾メック株式会社 管継手

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557081B2 (ja) * 2009-01-21 2010-10-06 ダイキン工業株式会社 食い込み式管接続構造、弁、食い込み式管継手及び冷凍装置
JP5415123B2 (ja) * 2009-03-31 2014-02-12 日本碍子株式会社 把持治具、並びに、それを用いた計測装置および把持装置
US8925976B2 (en) * 2010-03-02 2015-01-06 Omega Flex, Inc. Flanged fitting for use with tubing containment system
CN102430909A (zh) * 2011-08-29 2012-05-02 北京二七轨道交通装备有限责任公司 卡套式管接头的安装方法
JP6215585B2 (ja) * 2012-11-12 2017-10-18 株式会社ハタノ製作所 管継手
US10648598B2 (en) 2016-02-09 2020-05-12 Swagelok Company Ferrule for a conduit fitting
CN106644286B (zh) * 2016-12-23 2019-01-18 湖北三江航天红峰控制有限公司 一种低温截止阀密封固定装置
KR20210003873A (ko) 2018-04-27 2021-01-12 스웨이지락 캄파니 도관 피팅용 페룰 조립체
KR200495822Y1 (ko) * 2021-03-23 2022-09-02 서원콤프레샤주식회사 공기압축기용 펌프의 피스톤 조립구조

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1983840A (en) * 1933-06-16 1934-12-11 Burt E Dohner Compression coupling
US2460621A (en) * 1945-07-10 1949-02-01 Weatherhead Co Tube coupling
US2641489A (en) * 1949-09-15 1953-06-09 Scovill Manufacturing Co Coupling construction
US2791452A (en) * 1952-04-16 1957-05-07 Foremost Fittings Company Wedge type of compression tube coupling
US3006558A (en) * 1958-03-19 1961-10-31 Arthur W Jacobs Lawn sprinkler nozzle
US3069188A (en) * 1961-01-26 1962-12-18 Cullen B Crawford Tube coupling
US3294426A (en) * 1965-04-19 1966-12-27 L & L Mfg Company Self-flaring tube coupling
BE795528A (fr) * 1971-02-16 1973-06-18 Crawford Cullen B Raccord de jonction de tubes
US3977708A (en) * 1975-09-11 1976-08-31 Fluoroware, Inc. Plastic tube fitting and joint
US4022497A (en) * 1976-01-09 1977-05-10 Imperial-Eastman Corporation One-piece nut and sleeve for improved tube fitting
JPS52123321A (en) 1976-04-08 1977-10-17 Mitsubishi Electric Corp Mold apparatus
JPS52123321U (ja) * 1977-03-10 1977-09-20
US4304422A (en) * 1980-02-19 1981-12-08 Gould Inc. Tube coupling with frangible sleeve
ATE17395T1 (de) * 1981-08-06 1986-01-15 Deere & Co Rohrkupplung.
DE3333866C2 (de) * 1983-09-20 1986-10-16 Ermeto Armaturen Gmbh, 4800 Bielefeld Dichtungsring für Rohrverbindungen und Verfahren zur Montage einer Rohrverbindung unter Verwendung eines solchen Dichtungsringes
JPS6086688U (ja) 1983-11-21 1985-06-14 ニツコー商事株式会社 薄肉管用バルブ
US4556242A (en) * 1983-11-25 1985-12-03 Imperial Clevite Inc. Vibration resistant high pressure tube fitting
US5074599A (en) * 1990-10-30 1991-12-24 Crawford Fitting Co. Tube fitting
JP2001141169A (ja) 1999-11-10 2001-05-25 Nippon Pillar Packing Co Ltd 管継手の構造
IL157271A0 (en) * 2001-02-06 2004-02-19 Swagelok Co Lubricated low temperature carburized stainless steel parts
CN2483650Y (zh) 2001-06-26 2002-03-27 张永峰 空调截止阀组
EP1403598B1 (en) * 2001-07-02 2008-12-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Heat pump
JP2003074768A (ja) 2001-08-31 2003-03-12 Daikin Ind Ltd 管継手の構造
CN2535720Y (zh) 2002-03-15 2003-02-12 付军生 太阳能热水器直供热水装置
BR0314309A (pt) * 2002-09-18 2005-07-26 Swagelok Co Encaixe para tubos com anel de aperto e vedante
JP2005036947A (ja) 2003-07-18 2005-02-10 Ihara Science Corp 管継手
JP2005257127A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Kansai Electric Power Co Inc:The 自然冷媒ヒートポンプシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018062945A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 ダイキン工業株式会社 管継手及び空気調和システム
JP2020098006A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 日本ピラー工業株式会社 管継手
JP7182453B2 (ja) 2018-12-19 2022-12-02 日本ピラー工業株式会社 管継手
JP7185877B2 (ja) 2019-07-01 2022-12-08 東尾メック株式会社 管継手

Also Published As

Publication number Publication date
EP2003385A2 (en) 2008-12-17
AU2007232820B2 (en) 2011-05-12
TW200745477A (en) 2007-12-16
CN101415985B (zh) 2012-12-12
KR20080102209A (ko) 2008-11-24
EP2003385B1 (en) 2014-10-01
US20090102191A1 (en) 2009-04-23
ES2526643T3 (es) 2015-01-14
WO2007114360A1 (ja) 2007-10-11
KR100983157B1 (ko) 2010-09-20
EP2003385A4 (en) 2013-09-11
EP2003385A9 (en) 2009-05-06
US7954856B2 (en) 2011-06-07
AU2007232820A1 (en) 2007-10-11
TWI319802B (en) 2010-01-21
CN101415985A (zh) 2009-04-22
JP4007391B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4007391B2 (ja) 食い込み式管接続構造、管継手、弁、閉鎖弁、冷凍サイクル装置、及び給湯装置
JP5023721B2 (ja) 食い込み式管接続構造
US8146953B2 (en) Pipe joint cover structure and pipe connection method
JP3940850B2 (ja) 管継手、冷凍装置、ヒートポンプ式給湯機、閉鎖弁、給水配管、配管の接続方法、及び現地配管施工方法
EP2189699A1 (en) Duplex pipe fitting, exclusive tool for the duplex pipe fitting, refrigeration system employing the duplex pipe fitting, and separation type air conditioner
US20090008930A1 (en) Pipe Fitting
JP2007211847A (ja) 食い込み式管接続構造、管継手、弁、閉鎖弁、冷凍サイクル装置、給湯装置、食い込み式管接続方法、および現地配管接続方法
JP2005337326A (ja) 管継手
WO2007094397A1 (ja) 管継手、冷凍装置、ヒートポンプ式給湯機、及び給水配管
US20100084861A1 (en) Bite type pipe coupling, refrigeration device, and water heating device
JP2007218301A (ja) 管継手、冷凍装置、ヒートポンプ式給湯機、及び給水配管
JP6822513B2 (ja) 流体ユニット、冷凍装置用ユニット、熱源ユニット、利用ユニット、及び冷凍装置
WO2020110413A1 (ja) 流体ユニット、冷凍装置用ユニット、熱源ユニット、利用ユニット、及び冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4007391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6