JP2007270516A - ドアハンドル装置 - Google Patents

ドアハンドル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007270516A
JP2007270516A JP2006097568A JP2006097568A JP2007270516A JP 2007270516 A JP2007270516 A JP 2007270516A JP 2006097568 A JP2006097568 A JP 2006097568A JP 2006097568 A JP2006097568 A JP 2006097568A JP 2007270516 A JP2007270516 A JP 2007270516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door handle
antenna
antenna coil
handle device
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006097568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4705871B2 (ja
Inventor
Yasuto Fujiwara
泰斗 富士原
Sachikuni Otsuda
祐邦 乙田
Kazuyuki Kuriyama
和幸 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea AccessSolutions Inc
Original Assignee
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Lock Manufacturing Co Ltd filed Critical Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006097568A priority Critical patent/JP4705871B2/ja
Priority to EP20060125411 priority patent/EP1840845B1/en
Priority to CN2006101566407A priority patent/CN101046129B/zh
Publication of JP2007270516A publication Critical patent/JP2007270516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705871B2 publication Critical patent/JP4705871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】アンテナに隣接する導電体から発生する磁束によってアンテナの性能が低下することを抑制したアンテナ内蔵のドアハンドル装置を提供することを目的とする。
【解決手段】銅線を巻回してなる外部通信用のアンテナコイル11と、グランドパターン32および検出電極パターン33,34を含む回路基板10とをドアハンドル5に内蔵してなるドアハンドル装置1において、グランドパターン32および検出電極パターン33,34に、アンテナコイル11の巻回軸方向Aに対して略平行に延在する複数のスリット32S,33S,34Sをそれぞれ形成する。
【選択図】図7

Description

本発明は、自動車や建物等のスマートエントリーシステムを構成するドアハンドル装置に関する。
近年の自動車では、利便性やセキュリティの向上を図るべく、運転者がスマートキー(電子キー)を携帯するだけで、ドアロックの解錠やエンジンの始動等が可能となるスマートキーシステムの採用が進められている。スマートエントリーシステムの装置本体(車載機)は、例えば、運転者がドアハンドルを握ったこと、或いは運転者の手がドアハンドルに接近したことを静電容量センサ等によって検知する。センサが手の接近を検出すると、車載器はドアハンドル内のアンテナを介してスマートキーとの間で通信を行い、スマートキーから送信されたIDコードをROMに記憶しているIDコードと照合してドアロックの解錠を行う。通常、スマートエントリーシステムでは、ドアハンドルやトランクリッドにアンテナが内蔵されており、車載機は、これらのアンテナを介して電子キーとの通信を行う。
スマートエントリーシステムが搭載された自動車では、一般に、ハンドル本体とアウタカバーとからなる中空のドアハンドルが採用されている。このドアハンドルの中空部分に回路基板を内蔵し、近接センサの電極としての一対の検出電極と、両電極間の静電容量の変化を検出する検出回路とを回路基板に設け、電極を回路基板にパターン形成したことで薄型化を実現したドアハンドル装置が提案されている(特許文献1参照)。また、スマートキーとの間で情報の送受信を行うアンテナと、近接センサの電極とをドアハンドルの中空部に内蔵したドアハンドル装置が提案されている(特許文献2参照)。
特開2005−98030号公報 特開2004−324098号公報
しかしながら、アンテナと近接センサの電極とを内蔵する従来のドアハンドルでは、導線が巻回されたアンテナコイルに電流が流れると、アンテナから発生した磁束が回路基板に設けられた導電体の電極を貫通し、電磁誘導効果によって電極内部で渦電流が発生する。すると、導電体からアンテナの磁束方向と反対方向の磁束が発生し、アンテナから発生する磁束と導電体から発生する磁束とが互いに打ち消し合うことにより、アンテナ通信性能が低下する(すなわち、アンテナの通信距離が短くなる等の弊害が生じる)虞がある。
本発明は、このような背景に鑑みなされたもので、導電体から発生する磁束によりアンテナの性能が低下することを抑制したアンテナ内蔵のドアハンドル装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の本発明のドアハンドル装置は、導線を巻回してなる外部通信用のアンテナコイルと、導電体を含む回路基板とをドアハンドルに内蔵してなるドアハンドル装置であって、前記導電体は、前記アンテナコイルの巻回軸方向に対して略平行に延在するスリットを有することを特徴とするドアハンドル装置を提供する。
また、請求項2に記載の本発明のドアハンドル装置は、請求項1に記載のドアハンドル装置において、前記導電体は、近接センサの検出電極であることを特徴とするドアハンドル装置を提供する。
また、請求項3に記載の本発明のドアハンドル装置は、請求項1に記載のドアハンドル装置において、前記導電体は、近接センサの接地電極であることを特徴とするドアハンドル装置を提供する。
請求項1に記載のドアハンドル装置によれば、導電体に、アンテナコイルの巻回軸方向に対して略平行に延在するスリットが形成されたことにより、スリットを備えない通常の導電体と比べて、導電パターンに発生する渦電流が発生し難くなる。したがって、渦電流によって発生されるアンテナの磁束方向と反対方向に働く磁束が発生するのを抑制することができる。すなわち、アンテナの通信性能が低下することが抑制されて安定した通信距離を確保することができる。
請求項2に記載のドアハンドル装置によれば、近接センサの性能を低下させることなく、検出電極に渦電流が発生し難いようにしてアンテナ性能の低下を抑えることができる。また、請求項3に記載のドアハンドル装置によれば、接地電極の性能を低下させることなく、接地電極に渦電流が発生し難いようにしてアンテナ性能の低下を抑えることができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。図1はドアハンドル装置の正面図であり、図2は図1中のII−II断面図であり、図3は図1中のIII−III断面図である。図4はドアハンドル装置の分解斜視図である。図5はセンサ/アンテナユニットの正面図であり、図6は図5中のVI−VI模式的断面図であり、図7は図6中のVII−VII断面図であり、図8は図6中のVIII−VIII断面図であり、図9は図5中のIX−IX模式的断面図である。また、図10はアンテナから発生する磁束を示す正面図である。さらに、図11は変形実施形態に係る検出電極パターンを示す正面図であり、図12は変形実施形態に係るグランドパターンを示す正面図である。
<実施形態の構成>
図1,図2に示すように、ドアハンドル装置1は、乗用車用ドアのアウタパネル2の外面に固定されたハンドルベース3と、ハンドルベース3にピン4を介して揺動自在に支持されたドアハンドル5と、ハンドルベース3に設けられたキー挿入口6等から構成されている。
図2〜図4に示すように、ドアハンドル5は、アンテナ/センサユニット7と、これを収納するハンドル本体8およびアウタカバー9等から構成されている。アンテナ/センサユニット7は、ハンドル本体8側に配置された回路基板10と、回路基板10のアウタカバー9側に配置されたアンテナコイル11および回路部品12,13と、ハーネス14により回路基板10に接続されたロックセンサ15とから構成されている。
図2に示すように、アンテナコイル11、回路部品12,13およびハーネス14の一部はウレタン樹脂等によるポッティング16によって封止されることで衝撃や湿気あるいは腐食などから保護されている。また、ロックセンサ15は、ロックセンサケース17と、ロックセンサケース17の内側に形成されるとともにハーネス14に接続されたロックセンサの検出電極18とからなり、ロックセンサケース17内もウレタン樹脂等によるポッティング19によって封止されている。
運転者の手がハンドル本体8に近づくと、回路基板10に配置されるアンロックセンサおよび回路部品13が手の接近を検出し、正規の運転者であるか否かを認識するために、アンテナコイル11を介して運転者の所有するスマートキーとの間で通信を行う。車両側に設けられた受信装置がスマートキーから送信されたIDコードを受信して、IDコードが一致した場合にはドアロックが解錠される。また、ユーザの手がロックセンサ15に近づくと、ロックセンサ15が検出体の接近を検出し、同様にアンテナコイル11を介してスマートキーとの間で通信を行ってIDコードが一致するとドアロックが施錠される。
図3、図4に示すように、アンテナ/センサユニット7は、ハンドル本体8とアウタカバー9とに挟まれるかたちでドアハンドル5の内部に収容されている。アンテナコイル11は、磁性体であるフェライトからなる磁心21(図5参照)を内蔵したボビン22と、ボビン22の外周に銅線(導線)を巻回してなるコイル23とから構成されており、回路部品12に電気的に接続されている。図4には示されていないが、前述の通りアンテナコイル11、回路部品12,13およびハーネス14の一部はウレタン樹脂等によってポッティングされている。
図5、図6に示すように、アンテナ/センサユニット7は、回路基板10、回路基板10上に設置されてスマートキーとの通信に供されるアンテナコイル11、回路基板10に載置された回路部品12,13、および回路基板10の端部にハーネス14により接続された静電容量型のロックセンサ15とから構成されている。なお、図6においては、理解を容易にするため、回路基板10の厚さを実際よりも厚くなるように拡大して示している。
図6〜図9に示すように、回路基板10はガラス入りエポキシ樹脂からなる3層の基板10a〜10cから構成されており、互いに接着剤で接合されている。アンテナコイル11が取り付けられる側から順に第1の層である電源層10aには静電容量型近接センサの電源パターン31が形成され、第2の層であるグランド層10bには静電容量型近接センサのグランドパターン32が形成され、第3の層である検出電極層10cには静電容量型近接センサの検出電極パターン33,34が形成されている。本実施例においては、各パターン31,32,33,34はそれぞれ銅箔で形成されており、その厚さは数十μmのオーダーである。
図7に示すように、検出電極パターン33,34は検出電極層10cの長手方向に沿って上下対象に形成されており、車両ユーザがドアハンドルを握ると、或いはユーザの手がドアハンドルに近づくと、両電極33,34間の静電容量の変化が検出回路によって検出される。回路部品13は、両電極33,34間の静電容量の変化に応じて発振が開始するCR発振回路を含み、発振振幅の増加により検出体の接近を検知する。また、図8に示すように、グランドパターン32はグランド層10bに形成されており、接地電位に設定されて検出電極パターン33,34が外部ノイズの影響を受けるのを抑制する。また、電源パターン31は、グランドパターン32と電源パターン31との間にバイパスコンデンサを挿入したのと同様に機能して、ノイズ吸収用のバイパスコンデンサを省略することを可能としている。
図7に示すように、一対の検出電極パターン33,34は、アンテナコイルの巻回軸方向Aに対して略平行に延在し、長手方向両端部が閉じられた複数のスリット33S,34Sをそれぞれ有している。すなわち、各検出電極パターン33,34は、アンテナコイルの巻回軸方向Aに対して略平行に延在する複数の長尺の導体部材33C,34Cからそれぞれ構成されて、各導体部材33C,34Cが両端部において隣接する導体部材33C,34Cと互いに接続した形状となっている。
同様に、図8に示すグランドパターン32は、アンテナコイルの巻回軸方向Aに対して略平行に延在し、長手方向両端部が閉じられた複数のスリット32Sを有している。すなわち、グランドパターン32は、アンテナコイルの巻回軸方向Aに対して略平行に延在する複数の長尺の導体部材32Cから構成されており、各導体部材32Cが両端部において隣接する導体部材32Cと互いに接続した形状となっている。
図7、図8に示すように、検出電極層10cおよびグランド層10bには、回路基板10の厚さ方向に貫通する複数のスルーホール32H、33H,34Hが形成されている。スルーホール32H,33H,34Hはそれぞれ、電源層10a(図6参照)の回路部品12,13が設置された面に形成された回路パターン(図示せず)に接続され、この回路パターンを経由して回路部品13に電気的に接続されている。図7に示すように、検出電極パターン33は、スルーホール33Hが接続されることによって通電され、検出電極パターン34は、スルーホール34Hが接続されることによって通電される。また、図8に示すように、グランドパターン32は、スルーホール32Hが接続されることによって通電される。
図7〜図9に示すように、回路基板10の平面視において、一対の検出電極パターン33,34は回路基板10の長手方向の2辺に沿うように離隔して平行に配置され、グランドバターン32は回路基板10の中心に検出電極パターン33,34と可能な限り重複しないように配置されている。これは、検出電極パターン33,34とグランドパターン32との間の容量が増加し、両電極33,34が静電容量の変化を検出するにあたって、回路基板がもともと有しているベース容量に前記容量の増加分が追加されてしまうため、ユーザの手が接近もしくは接触したときの静電容量の変化率が小さくなり、そのために感度を向上させるとノイズを検出し易くなってしまうためである。
<実施形態の作用>
図10に示すように、ボビン22に巻回された銅線に電流が流れると磁束Bが発生する。電源パターン31、グランドパターン32、および検出電極パターン33,34を含む導電体が形成された回路基板10はアンテナコイル11に隣接して平行に設けられ、導電体にアンテナコイル11からの磁束Bが貫通すると、導電パターン内部では電磁誘導効果により渦電流が発生する。渦電流の発生により導電パターンからアンテナコイル11の磁束方向と反対方向の磁束が発生するために、アンテナコイル11からの磁束と導電体からの磁束同士が打ち消し合うことによって、アンテナコイル11の磁束が減少してアンテナコイル11の通信性能を低下させることになる。
ところが、図7に示すように検出電極パターン33、34のそれぞれの形状を、アンテナコイル11の巻回軸方向Aに対して略平行に延在し、長手方向両端部が閉じられた複数のスリット33S,34Sをそれぞれ有するように形成することによって、検出電極パターン33,34に渦電流が発生し難いようにして、渦電流によって発生されるアンテナの磁束方向と反対方向に磁束が発生するのを抑制することができる。
また、図8に示すようにグランドパターン32の形状を、アンテナコイル11の巻回軸方向Aに対して略平行に延在し、長手方向両端部が閉じられた複数のスリット32Sを有するように形成することによって、グランドパターン32に渦電流が発生し難いようにして、渦電流によって発生されるアンテナの磁束方向と反対方向に磁束が発生するのを抑制することができる。
<変形実施形態>
図11に示すように、変形実施形態における各検出電極パターン33,34は、アンテナコイルの巻回軸方向Aに対して略平行に延在し、長手方向の一端が解放されたスリット33S,34Sをそれぞれ有している。すなわち、各検出電極パターン33,34は、アンテナコイルの巻回軸方向Aに対して略平行に延在する複数の長尺の導体部材33C,34Cからそれぞれ構成されて、各導体部材33C,34Cが一端において隣接する導体部材33C,34Cと互いに接続した櫛歯形状となっている。
図12に示すように、変形実施形態におけるグランドパターン32は、アンテナコイルの巻回軸方向Aに対して略平行に延在し、長手方向の一端が解放された複数のスリット32Sを有している。すなわち、グランドパターン32は、アンテナコイルの巻回軸方向Aに対して略平行に延在する複数の長尺の導体部材32Cから構成されており、各導体部材32Cが一端において隣接する導体部材32Cと互いに接続した櫛歯形状となっている。
以上で具体的実施形態についての説明を終えるが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。例えば、検出電極パターンやグランドパターンは銅箔に限られるものではなく、真鍮などの導電性の薄板であればよい。また、導電体に形成されるスリットは導電体の長手方向の一端から他端まで連続して形成されていなくてもよく、途中で分断されるように形成されてもよい。また、外部通信用のアンテナコイルには磁心としてフェライトを用いているが、高周波透磁率の大きな鉄アルミケイ素合金や鉄ニッケル合金等を用いてもよく、或いは磁心を用いない空心のアンテナコイルとしてもよい。
また、各検出電極パターンに形成されるスリットの本数が多いほど、すなわち各検出電極パターンを構成する導体部材の幅が細くなるほどアンテナコイルの通信性能を向上させるが、各検出電極パターンは少なくとも1本のスリットを備えていればよい。また、グランドパターンについても、少なくとも1本のスリットを備えていればアンテナコイルの通信性能を向上させることができる。
ドアハンドル装置の正面図である。 図1中のII−II断面図である。 図1中のIII−III断面図である。 ドアハンドル装置の分解斜視図である。 アンテナ/センサユニットの正面図である。 図5中のVI−VI模式的断面図である。 図6中のVII−VII断面図である。 図6中のVIII−VIII断面図である。 図5中のIX−IX模式的断面図である。 アンテナから発生する磁束を示す正面図である。 変形実施形態に係る検出電極パターンを示す正面図である。 変形実施形態に係るグランドパターンを示す正面図である。
符号の説明
1 ドアハンドル装置
5 ドアハンドル
7 アンテナ/センサユニット
10 回路基板
11 アンテナコイル
12,13 回路部品
15 ロックセンサ
21 磁心
23 コイル
31 電源パターン
32 グランドパターン
32C 導体部材
32S スリット
33,34 検出電極パターン
33C,34C 導体部材
33S,34S スリット
32H,33H,34H スルーホール
A アンテナコイルの巻回軸

Claims (3)

  1. 導線を巻回してなる外部通信用のアンテナコイルと、導電体を含む回路基板とをドアハンドルに内蔵してなるドアハンドル装置であって、
    前記導電体は、前記アンテナコイルの巻回軸方向に対して略平行に延在するスリットを有することを特徴とするドアハンドル装置。
  2. 前記導電体は、近接センサの検出電極であることを特徴とする請求項1に記載のドアハンドル装置。
  3. 前記導電体は、近接センサの接地電極であることを特徴とする請求項1に記載のドアハンドル装置。
JP2006097568A 2006-03-31 2006-03-31 ドアハンドル装置 Active JP4705871B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097568A JP4705871B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 ドアハンドル装置
EP20060125411 EP1840845B1 (en) 2006-03-31 2006-12-05 Door handle device
CN2006101566407A CN101046129B (zh) 2006-03-31 2006-12-29 门把手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097568A JP4705871B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 ドアハンドル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007270516A true JP2007270516A (ja) 2007-10-18
JP4705871B2 JP4705871B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38673602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006097568A Active JP4705871B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 ドアハンドル装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4705871B2 (ja)
CN (1) CN101046129B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114362A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Tokyo Parts Ind Co Ltd アンテナ部品及びアンテナ装置
WO2015011973A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 株式会社ホンダロック 車両用ドアのハンドル装置
JP2015025798A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 國立臺北科技大學 ドアハンドル用検出装置
WO2019120644A1 (de) * 2017-12-18 2019-06-27 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Sensoreinrichtung mit kapazitivem sensor für kraftfahrzeuge
JP2019121563A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 東京パーツ工業株式会社 静電容量センサ
WO2019142448A1 (ja) 2018-01-17 2019-07-25 アルプスアルパイン株式会社 ドアハンドル
JP2021102866A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社東海理化電機製作所 静電容量センサ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8570147B2 (en) * 2010-05-26 2013-10-29 Lear Corporation Debounce strategy for validating switch actuation
DE102011056818A1 (de) * 2011-12-21 2013-06-27 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeugtürgriff mit vergossener Elektronikkomponente
DE102012100428A1 (de) * 2012-01-19 2013-07-25 Hella Kgaa Hueck & Co. Türgriff für ein Kraftfahrzeug
US9154189B2 (en) * 2012-08-17 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Wireless power system with capacitive proximity sensing
KR102038746B1 (ko) 2013-03-15 2019-10-30 스펙트럼 브랜즈, 인크. 통합형 안테나, 터치 작동부 및 광통신 장치를 갖는 무선 잠금장치
DE102015012598A1 (de) * 2014-10-01 2016-04-07 U-Shin Ltd. Näherungssensor und schlüssellose Zugangseinrichtung, die diesen enthält
CN105406369A (zh) * 2015-12-30 2016-03-16 深圳市科陆电子科技股份有限公司 防腐型储能箱
US11158145B2 (en) 2016-03-22 2021-10-26 Spectrum Brands, Inc. Garage door opener with touch sensor authentication
US11450158B2 (en) 2018-01-05 2022-09-20 Spectrum Brands, Inc. Touch isolated electronic lock
JP7107547B2 (ja) * 2018-02-16 2022-07-27 東京パーツ工業株式会社 静電容量式近接センサおよびこの静電容量式近接センサを用いた人体検知方法
JP7415609B2 (ja) * 2020-01-30 2024-01-17 株式会社アイシン 施解錠モジュール及びドアハンドルモジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004176343A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアハンドル装置
JP2005109603A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Citizen Watch Co Ltd 非接触データ通信機能を備えた携帯用電子機器
JP2005176294A (ja) * 2003-11-20 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
JP2006060432A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Mitsui Chemicals Inc 電波送受信アンテナ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3899912B2 (ja) * 2001-11-29 2007-03-28 アイシン精機株式会社 ドア開閉装置
JP3639292B1 (ja) * 2003-10-30 2005-04-20 株式会社アルファ ドア開閉装置
JP4479301B2 (ja) * 2004-03-29 2010-06-09 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル
JP4670294B2 (ja) * 2004-09-28 2011-04-13 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004176343A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアハンドル装置
JP2005109603A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Citizen Watch Co Ltd 非接触データ通信機能を備えた携帯用電子機器
JP2005176294A (ja) * 2003-11-20 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
JP2006060432A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Mitsui Chemicals Inc 電波送受信アンテナ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114362A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Tokyo Parts Ind Co Ltd アンテナ部品及びアンテナ装置
WO2015011973A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 株式会社ホンダロック 車両用ドアのハンドル装置
JP2015025261A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社ホンダロック 車両用ドアのハンドル装置
US10174529B2 (en) 2013-07-25 2019-01-08 Kabushiki Kaisha Honda Lock Handle device for vehicle door
JP2015025798A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 國立臺北科技大學 ドアハンドル用検出装置
WO2019120644A1 (de) * 2017-12-18 2019-06-27 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Sensoreinrichtung mit kapazitivem sensor für kraftfahrzeuge
JP2019121563A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 東京パーツ工業株式会社 静電容量センサ
WO2019142448A1 (ja) 2018-01-17 2019-07-25 アルプスアルパイン株式会社 ドアハンドル
US11851919B2 (en) 2018-01-17 2023-12-26 Alps Alpine Co., Ltd. Door handle
JP2021102866A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社東海理化電機製作所 静電容量センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101046129B (zh) 2011-01-12
JP4705871B2 (ja) 2011-06-22
CN101046129A (zh) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705871B2 (ja) ドアハンドル装置
KR100813347B1 (ko) 안테나 코일, 안테나 코일을 갖는 공진 안테나, 및 공진안테나를 갖는 카드형 무선 장치
KR100813748B1 (ko) 카드형 무선기, 안테나 코일 및 통신 모듈의 제조 방법
US11269108B2 (en) Door handle assembly for a motor vehicle having a capacitive sensor and near-field communication
JP5109172B2 (ja) 送信アンテナ装置及び送信アンテナ装置が収容されるドアハンドル
KR102048427B1 (ko) 검출 및 근거리 통신 장치
JP2010209525A (ja) ドアハンドル
JP4625724B2 (ja) 車両盗難防止装置
JP4271205B2 (ja) 金属組み込みrfidタグ及び金属体一体化rfidタグ
EP1840845B1 (en) Door handle device
US8598983B2 (en) Transceiver and electronic key including transceiver
JP4705872B2 (ja) ドアハンドル装置
JP5050223B2 (ja) 送受信用アンテナ装置及び信号伝送システム
JP2004060191A (ja) 車両用ドアハンドル
US20200036411A1 (en) Vehicle components, switch to be arranged on a vehicle component, and method for producing a vehicle component
JP2010077603A (ja) 車両制御システム及びそれに用いる腕時計型無線携帯キー
JP2007028472A (ja) アンテナ装置
JP2008252462A (ja) キーレスエントリシステム
US11323155B2 (en) Decoupler for near field communications interface module on vehicle conductive surface
JP2010010916A (ja) アンテナ装置及びアンテナ装置が収納されるドアハンドル
JP2004346703A (ja) センサ付きアンテナ素子、ドア取っ手装置
JP3826881B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP2010010730A (ja) 低周波用3軸受信アンテナ
JP5088026B2 (ja) スマートキーレスエントリシステム
JP2009194796A (ja) 携帯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250