JP2007268603A - 重ね隅肉継手のレーザろう付け方法 - Google Patents

重ね隅肉継手のレーザろう付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007268603A
JP2007268603A JP2006100756A JP2006100756A JP2007268603A JP 2007268603 A JP2007268603 A JP 2007268603A JP 2006100756 A JP2006100756 A JP 2006100756A JP 2006100756 A JP2006100756 A JP 2006100756A JP 2007268603 A JP2007268603 A JP 2007268603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
laser beam
brazing
laser
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006100756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4857869B2 (ja
Inventor
Taikan Horikoshi
大寛 堀越
Yasushi Kitani
靖 木谷
Moriaki Ono
守章 小野
Koichi Yasuda
功一 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2006100756A priority Critical patent/JP4857869B2/ja
Publication of JP2007268603A publication Critical patent/JP2007268603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857869B2 publication Critical patent/JP4857869B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】レーザろう付けによって重ね隅肉継手を形成するにあたって、溶着金属の欠陥を防止し、継手強度を向上できる高強度薄鋼板のレーザろう付け方法を提供する。
【解決手段】上板の融点および下板の融点のいずれか低い方より低温の融点を有しかつ厚さ0.01〜0.7mmの金属板を上板と下板との間に挿入し、上板の端面から金属板の端部を突出させ、さらに下板の上面に照射されるレーザビームの中心位置と上板の端面との距離をaとし、下板の上面に照射されるレーザービムの直径をbとして、1.1≧a−(b/2)を満足するように金属板の挿入位置とレーザビームの照射位置とを設定してレーザろう付けを行なう。
【選択図】図1

Description

本発明は、レーザビームを用いて薄鋼板のろう付けを行ない、重ね隅肉継手を形成する方法に関し、特に高強度薄鋼板の重ね隅肉継手を形成する方法に関するものである。ここでは、レーザビームを熱源としてろう付けを行なうことをレーザろう付けと記す。
ろう付は、接合する薄鋼板の融点より低い融点を有する接合材(以下、ろう材という)を介して薄鋼板の継手を形成する技術である。つまり、ろう材の融点より高温かつ薄鋼板の融点より低温に加熱して、ろう材のみを溶融した後、放冷することによって、薄鋼板を溶解することなく継手を形成することができる。
ろう付を行なう際にろう材を溶融させる方法は、ガス炎やアークを用いて加熱する方法が従来から採用されている。しかしこれらの熱源を使用すると、ろう材が溶融するまで長時間を要し、その間に薄鋼板の熱変形が生じるばかりでなく、ろう付けの施工効率が低下する。そこで、ろう付の高速化を図るために種々の技術が検討されている。
たとえば特許文献1には、レーザビームを用いてろう付け(すなわちレーザろう付け)を行なう技術が開示されている。この技術は、2枚の自動車用鋼板の表面にレーザビムを照射して加熱するとともに、レーザビームの照射位置にワイヤ状のろう材を供給して、ろう材を溶融させるものである。レーザビームの照射位置は上板の端部に沿って連続的に移動して行くので、レーザビームが通過した後のろう材は大気中で冷却(いわゆる放冷)されて凝固し、2枚の自動車用鋼板を接合する。なお、ろう材として銅合金が開示されている。
レーザろう付けは、エネルギー密度の高いレーザビームを用いるので、
(a)接合部を局所的に加熱できる、
(b)ろう付の速度を増加できる、
(c)継手の熱歪を低減できる
等の利点がある。しかも薄鋼板は、表層数μmが溶融してろう材と密着するので、接合部の強度を確保できる。したがって、レーザろう付けは自動車車体や鉄道車両等の構造部材を接合するための重ね隅肉継手の形成に採用されている。
近年、省エネルギーの観点から自動車車体や鉄道車両の軽量化の要求が高まっており、自動車車体においては、軽量化を達成するために高強度薄鋼板(いわゆる高張力鋼板)の使用量が増大している。
ところが既に説明した通り、レーザろう付けでは、一般のろう付と同様に、高強度薄鋼板より融点の低いろう材(たとえば銅合金,銀合金等)を使用する。このようなろう材がレーザビームによって加熱されて溶融した後、放冷され凝固することによって得られる溶着金属は、高強度薄鋼板に比べて強度が低い。しかも高強度薄鋼板と溶着金属の強度差に加えて、重ね隅肉継手では溶着金属に応力が集中するので、荷重が作用したときに、高強度薄鋼板が変形しなくても、溶着金属が破断する惧れがある。とりわけ溶着金属に割れや孔あき等の欠陥が存在する場合は、溶着金属の破断が発生しやすくなる。
レーザろう付けは、エネルギー密度の高いレーザビームを用いてろう材を短時間で溶融させる故に、上記の(a)〜(c)の利点を有することは既に説明した通りである。しかしレーザろう付けでは、ろう材を短時間で溶融させる故に、ろう材と金属板のぬれ性が低い場合、溶融状態のろう材が接合部に均一かつ十分に供給され難くなり、図3に示すように、上側に配置される薄鋼板1(以下、上板という)と下側に配置される薄鋼板2(以下、下板という)の会合部に形成される角部に孔あき欠陥4が発生しやすい。
特許文献1には、孔あき欠陥4の発生を防止するために、上板1と下板2との間に隙間を設けて、その隙間に溶融状態のろう材を流入させる技術が開示されている。しかしながら溶融状態のろう材は、粘度が大きいので、隙間に流入させるのは容易ではない。しかも、レーザろう付けの施工中に隙間を一定に保つことは困難である。
特開2005-59009号公報
本発明は上記のような問題を解消し、レーザろう付けによって重ね隅肉継手を形成するにあたって、溶着金属の欠陥を防止し、継手強度を向上できる高強度薄鋼板のレーザろう付け方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、レーザろう付けにおける孔あき欠陥を防止する技術を開発するために、まず、孔あき欠陥が形成される機構を詳細に調査した。レーザろう付けでは、図4に示すように、
(1)上板1の上面と端面および下板2の上面にレーザビーム6を照射して、接合部の高強度薄鋼板を加熱する、
(2)レーザビーム6の照射位置にワイヤ状のろう材5を供給し、レーザビーム6でろう材5を溶融させる、
(3)溶融したろう材が溶滴となって上板1の端面および下板2の上面に接触しつつ拡がっていく、
(4)レーザビーム6が通過した後、溶融したろう材5が放冷されて凝固する
という手順で重ね隅肉継手が形成される。なお、上板1は重ね隅肉継手の上側に位置する高強度薄鋼板を指し、下板2は重ね隅肉継手の下側に位置する高強度薄鋼板を指す。
上記の(1)〜(4)の手順のうち、孔あき欠陥が形成されるのは(3)の段階である。つまり孔あき欠陥が発生する原因は、溶融したろう材の表面張力によって、上板1の端面と下板2の上面との会合部に形成される角部に十分な量の溶滴が供給され難くなる(すなわち濡れ性が低下する)ことにある。
ろう材5の溶滴の濡れ性を改善する技術は、従来から種々検討されている。たとえば上板1および下板2を加熱して昇温することによって、ろう材の溶滴の濡れ性を改善することができる。しかしレーザろう付けは、エネルギー密度の高いレーザビームを照射して局所的に加熱するものであるから、重ね合わせ部の上板1および下板2を昇温するために照射量を増加すれば、上板1や下板2が溶解してレーザろう付けに支障(たとえば溶断等)を来たす。
あるいは、ろう材5の位置を上板1の端面から遠ざけて、レーザビーム6が十分に照射されるように設定することによって、重ね合わせ部の上板1および下板2が昇温されて、ろう材5の溶滴の濡れ性を改善することができる。しかし、ろう材5を溶融させるためには、レーザビーム6が照射される領域にろう材5を供給しなければならないので、上板1,下板2,ろう材5,レーザビーム6の位置を厳密に制御する必要がある。そのような要求を満たす制御装置は極めて高価である。
以上に説明した通り、レーザろう付けによって形成された重ね隅肉継手では、上板1と下板2との会合部の溶着金属3に孔あき欠陥が発生しやすい。特に高強度薄鋼板の重ね隅肉継手では、荷重が作用したときに高強度薄鋼板は変形しなくても、欠陥の生成により肉盛りが不完全になり、この付近から破断する惧れがある。したがって高強度薄鋼板の機械的特性を十分に活かして、構造部材(例えば自動車車体,鉄道車両等)の軽量化を図るためには、孔あき欠陥を防止し、重ね隅肉継手の強度を高める必要がある。
そこで発明者らは、レーザろう付けによって形成された重ね隅肉継手における孔あき欠陥を防止する技術を検討した。その結果、上板1と下板2との間に低融点の金属板を挿入することによって、重ね隅肉継手の孔あき欠陥を防止できるという知見を得た。
本発明は、これらの知見に基づいてなされたものである。
すなわち本発明は、レーザビームを用いて2枚の薄鋼板の重ね隅肉継手を形成するレーザろう付け方法において、上板の融点および下板の融点のいずれか低い方より低温の融点を有しかつ厚さ0.01〜0.7mmの金属板を上板と下板との間に挿入し、上板の端面から金属板の端部を突出させ、さらに下板の上面に照射されるレーザビームの中心位置と上板の端面との距離をa(mm)とし、下板の上面に照射されるレーザビームの直径をb(mm)として、距離a,直径bが
1.1≧a−(b/2)
を満足するように金属板の挿入位置とレーザビームの照射位置とを設定してレーザろう付けを行なう重ね隅肉継手のレーザろう付け方法である。
本発明のレーザろう付け方法においては、金属板として、金属箔を重ね合わせて板状に成形した金属板を使用しても良い。また、金属板が、ろう材の融点よりも低温の融点を有することが好ましい。
本発明によれば、レーザろう付けによって重ね隅肉継手を形成するにあたって、溶着金属の欠陥を防止し、継手強度を向上できる。
図1は、本発明のレーザろう付けにおける高強度薄鋼板と金属板とレーザビームとの配置の例を模式的に示す断面図である。なお図1中のCLは、下板の上面に照射されたレーザービームの中心位置である。
図1に示すように、本発明では高強度薄鋼板の上板1と下板2との間に金属板7を挿入する。金属板7の厚さが0.01mm未満では、孔あき欠陥防止の効果が得られない。一方、0.7mmを超えると、金属板7全体を溶融させることが困難になる。したがって、金属板7の厚さは0.01〜0.7mmの範囲内とする。
金属板7は、高強度薄鋼板の融点よりも低温の融点を有する金属を板状に加工したものを使用する。上板1と下板2の成分(すなわち融点)が異なる場合は、低い方の融点よりも低温の融点を有する金属板を使用する。したがって金属板7は、レーザビーム6の照射によって昇温され、ろう材5とともに溶解する。このとき、上板1と下板2は溶解により変形しないようにレーザビーム6の照射量を調整する。
この金属板は、単体の金属を板状に加工したもの、あるいは箔状の金属を重ね合わせて板状に加工したものを使用する。金属板または箔としては、Cu,Cu−Zn合金,Cu−P合金,Cu−Si合金,Cu−Sn合金,Cu−Ni合金等の銅合金、Ag−Cu合金等の銀合金、あるいはSn,Pb,Sn−Pb合金,Al合金等を用いることができる。
金属板7の端部は、上板1の端面から突出する。金属板7の先端と上板1の端面との距離をc(mm)とする。また、下板2の上面に照射されるレーザビーム6の直径をb(mm)とし、その中心位置CLと端面との距離をa(mm)とする。
直径bと距離aが1.1<a−(b/2)となると、レーザビームによる照射熱が上板1と下板2の会合部に届き難く、孔あき欠陥防止の効果が得られない。したがって、1.1≧a−(b/2)を満足するようにレーザビームの狙いを調整して、上板1と下板2に十分な熱量が供給できるようにする。
ろう材5は、高強度薄鋼板の融点よりも低温の融点を有する材料を使用し、レーザビーム6が照射される領域に供給する。したがって、ろう材5はレーザビーム6の照射によって昇温され、金属板7とともに溶解する。このとき、上板1と下板2は溶解により変形しないようにレーザビーム6の照射量を調整する。ろう材5としては、純Cuろう,Cu−Zn合金ろう,Cu−P合金ろう,Cu−Si合金ろう,Cu−Sn合金ろうCu−Ni合金ろう等の銅合金ろう、あるいはAg−Cu合金ろう等の銀合金ろうが好ましい。
ろう材5の融点と金属板7の融点を比べると、金属板7の融点の方が低温となるように、ろう材5と金属板7の材料を選択することが好ましい。その理由は、図2に示すように、上板1と下板2の隙間に存在する金属板7をなるべく広く溶解させた方が、上下板と金属板の接合面積が増加し、継手強度が向上するためである。
このようにして重ね合わせ部を構成し、上板1の上方からレーザビーム6を照射する。レーザビーム6は、ろう材5とともに上板1の端面に沿って移動しながら、上板1と下板2を加熱し、ろう材5と金属板7を溶融する。溶融した金属板7は、溶融状態のろう材5と融合し、上板1と下板2を接合し、レーザビーム6とろう材5が通過した後で放冷され、凝固して溶着金属3となる。この溶着金属3は上板1と下板2との会合部にも充満するので、孔あき欠陥は発生しない。
本発明では、ろう材5と金属板7が溶融状態で融合するので、レーザビーム6の照射位置に多少のズレが生じても、孔あき欠陥を防止する効果は損なわれない。したがって、比較的簡便な制御装置で対応できる。
以上に説明した通り、本発明を適用してレーザろう付けを行なうと、重ね隅肉継手における溶着金属の孔あき欠陥を防止できる。したがって高強度薄鋼板の重ね隅肉継手を形成する際に本発明を適用すれば、重ね隅肉継手の破断を防止し、高強度薄鋼板の機械的特性を十分に活かすことができる。
図1に示すように、上板1として780MPa級冷延鋼板(幅:200mm,長さ:300mm,厚さ:0.7mm,引張強度TS:797MPa,降伏強度YS:601MPa)を使用し、下板2として590MPa級冷延鋼板(幅:200mm,長さ:300mm,厚さ:1.2mm,引張強度TS:603MPa,降伏強度YS:488MPa)を使用して、重ね隅肉継手を作製した。上板1と下板2の成分は表1に示す通りである。
Figure 2007268603
ろう材5は、JIS規格に規定されるYCuAlNiB系ワイヤ(直径1.2mm)を使用した。ろう材5の成分は表2に示す通りである。
Figure 2007268603
金属板7は、JIS規格H3100:2000の合金記号C1020Rの純Cu箔(厚さ:0.008mm,0.02mm,0.7mm)またはJIS規格H2108のSnから製造した純Sn箔(厚さ:0.02mm),JIS規格H3110の合金番号C5110に基づき製造したりん青銅箔(厚さ:0.02mm)を重ね合わせて、板状に加工したものを使用した。使用した金属箔の枚数は表3に示す通りである。
Figure 2007268603
また、上板1と下板2の間に挿入した金属板7の先端と上板1の端面との距離c(mm),下板2の上面に照射されるレーザビーム6の直径b(mm),レーザビーム6の中心位置CLと端面との距離a(mm)を表3に併せて示す。
上板1と下板2の重ね合わせ部にレーザビーム6を照射して、重ね隅肉継手を形成した。レーザはNd:YAGレーザを使用し、レーザ出力4kWとした。レーザビーム6は、ろう材5とともに上板1の端面に沿って3m/min の速度で移動させた。ろう材5はレーザビーム6の照射によって溶融していくので、常に3m/min の速度で供給した。
このようにして得られた重ね隅肉継手から図5に示すような試験片を採取して、JIS規格Z3136に準じて引張剪断試験を行なった。その結果は、継手強度が440MPa以上を○,440MPa未満を×として表3に示す。
表3から明らかなように、重ね隅肉継手の引張剪断強度は、発明例が全て440MPa以上であったのに対して、比較例は440MPa未満であった。つまり、発明例の重ね隅肉継手の溶着金属には孔あき欠陥が存在しないので、引張剪断強度の向上を達成できた。
本発明のレーザろう付けにおける高強度薄鋼板と金属板とレーザビームとの配置の例を模式的に示す断面図である。 本発明を適用して形成した重ね墨肉継手の例を模式的に示す断面図である。 従来のレーザろう付けによる重ね隅肉継手の例を模式的に示す断面図である。 従来のレーザろう付けにおける高強度薄鋼板とろう材とレーザビームとの配置の例を模式的に示す断面図である。 重ね隅肉継手の引張剪断試験用試験片の形状を模式的に示す図であり、(a)が平面図、(b)が側面図である。
符号の説明
1 上板
2 下板
3 溶着金属
4 孔あき欠陥
5 ろう材
6 レーザビーム
7 金属板

Claims (3)

  1. レーザビームを用いて2枚の薄鋼板の重ね隅肉継手を形成するレーザろう付け方法において、上板の融点および下板の融点のいずれか低い方より低温の融点を有しかつ厚さ0.01〜0.7mmの金属板を前記上板と前記下板との間に挿入し、前記上板の端面から前記金属板の端部を突出させ、さらに前記下板の上面に照射される前記レーザビームの中心位置と前記上板の端面との距離をa(mm)とし、前記下板の上面に照射される前記レーザビームの直径をb(mm)として、前記距離a、前記直径bが
    1.1≧a−(b/2)
    を満足するように前記金属板の挿入位置と前記レーザビームの照射位置とを設定してレーザろう付けを行なうことを特徴とする重ね隅肉継手のレーザろう付け方法。
  2. 前記金属板が、金属箔を重ね合わせて板状に成形した金属板であることを特徴とする請求項1に記載の重ね隅肉継手のレーザろう付け方法。
  3. 前記金属板が、ろう材の融点よりも低温の融点を有することを特徴とする請求項1または2に記載の重ね隅肉継手のレーザろう付け方法。
JP2006100756A 2006-03-31 2006-03-31 重ね隅肉継手のレーザろう付け方法 Expired - Fee Related JP4857869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100756A JP4857869B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 重ね隅肉継手のレーザろう付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100756A JP4857869B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 重ね隅肉継手のレーザろう付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007268603A true JP2007268603A (ja) 2007-10-18
JP4857869B2 JP4857869B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=38671940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006100756A Expired - Fee Related JP4857869B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 重ね隅肉継手のレーザろう付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4857869B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106270878A (zh) * 2016-09-29 2017-01-04 哈尔滨工业大学(威海) 一种镍镀层辅助的镁/钛激光熔钎焊接方法
CN106270879A (zh) * 2016-09-29 2017-01-04 哈尔滨工业大学(威海) 一种镀层辅助调控的镁和钢异种材料激光熔钎焊方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182191A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 キヤノン株式会社 レ−ザ−はんだ付け用印刷配線板
JPS61231797A (ja) * 1985-04-06 1986-10-16 松下電器産業株式会社 小型電子部品取付方法
JPH0332098A (ja) * 1989-06-20 1991-02-12 Digital Equip Corp <Dec> レーザーリフロー半田付け方法及びこれによる配線組立て体
JP2005000940A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Toshiba Corp 多層積層型ろう材およびろう付補修方法
JP2005059009A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Nissan Motor Co Ltd レーザブレージング方法及び装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182191A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 キヤノン株式会社 レ−ザ−はんだ付け用印刷配線板
JPS61231797A (ja) * 1985-04-06 1986-10-16 松下電器産業株式会社 小型電子部品取付方法
JPH0332098A (ja) * 1989-06-20 1991-02-12 Digital Equip Corp <Dec> レーザーリフロー半田付け方法及びこれによる配線組立て体
JP2005000940A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Toshiba Corp 多層積層型ろう材およびろう付補修方法
JP2005059009A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Nissan Motor Co Ltd レーザブレージング方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106270878A (zh) * 2016-09-29 2017-01-04 哈尔滨工业大学(威海) 一种镍镀层辅助的镁/钛激光熔钎焊接方法
CN106270879A (zh) * 2016-09-29 2017-01-04 哈尔滨工业大学(威海) 一种镀层辅助调控的镁和钢异种材料激光熔钎焊方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4857869B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101257360B1 (ko) 고밀도 에너지 빔으로 접합한 용접 강관 및 그의 제조 방법
KR101554800B1 (ko) 레이저 용접 강관의 제조 방법
US20090145886A1 (en) Titanium aluminium component
WO2003031108A1 (en) Process for avoiding cracking in welding
JP4326492B2 (ja) レーザ溶接を用いた異材の接合方法
JP5088920B2 (ja) 建築部材の製造方法
JP4978121B2 (ja) 金属板の突合せ接合方法
JP2011224655A (ja) レーザ溶接鋼管の製造方法
JP5015443B2 (ja) 金属工作物の穴を修理する方法
JP4857869B2 (ja) 重ね隅肉継手のレーザろう付け方法
JP4962752B2 (ja) 高エネルギビームによる異種金属の接合方法
JP2005279744A (ja) 高エネルギビームを用いた異種材料の突合せ接合方法
JP5424005B2 (ja) 異種金属の接合方法
JP4518892B2 (ja) 異材接合方法
JP4566091B2 (ja) 異材接合方法
JP4931506B2 (ja) 異材接合方法
JP5803160B2 (ja) レーザ溶接鋼管の製造方法
JP7242112B2 (ja) 固相点接合方法及び固相点接合装置
CN109014580B (zh) 一种施加滚轧辅助的搭接激光间隙填粉焊方法
JP2007229739A (ja) 高強度薄鋼板のレーザーブレージング方法
JP5266969B2 (ja) レーザブレージング方法
JP2008264820A (ja) 異種金属の接合構造及び接合方法
WO2024161777A1 (ja) 金属材の接合方法及び金属接合体
JP4957271B2 (ja) レーザブレージング法
JP4586515B2 (ja) 溶接部に母材並の二次加工性を有する溶接鋼管及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees