JP2007264526A - 表示制御装置、光ファイバ融着接続機、制御方法および制御プログラム - Google Patents

表示制御装置、光ファイバ融着接続機、制御方法および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007264526A
JP2007264526A JP2006092846A JP2006092846A JP2007264526A JP 2007264526 A JP2007264526 A JP 2007264526A JP 2006092846 A JP2006092846 A JP 2006092846A JP 2006092846 A JP2006092846 A JP 2006092846A JP 2007264526 A JP2007264526 A JP 2007264526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
display
magnification
captured image
fusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006092846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4398950B2 (ja
Inventor
Takaaki Uchida
隆章 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2006092846A priority Critical patent/JP4398950B2/ja
Publication of JP2007264526A publication Critical patent/JP2007264526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398950B2 publication Critical patent/JP4398950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

【目的】最大心数未満の光ファイバを対象として作業を行う場合でも最適なサイズで表示を行わせることができ、光ファイバの融着接続作業を容易とする。
【解決手段】多心の光ファイバを融着接続する際に融着対象の前記光ファイバを撮像した撮像信号が入力され、前記光ファイバの撮像画像を表示装置の表示画面に表示させるためのコントローラ18は、融着接続する光ファイバの本数に基づいて、ディスプレイ17の表示画面における光ファイバの撮像画像の表示倍率を変更する。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示制御装置、光ファイバ融着接続機、制御方法および制御プログラムに関し、特に多心光ファイバの融着接続を行う際に、接続部分を観察するための表示を制御する表示制御装置およびこれを用いた光ファイバ融着接続機、それらの制御方法および制御プログラムに関する。
光ファイバには複数本まとめてテープ化した多心の光ファイバがあるが、用途・適用により光ファイバの本数はさまざまある。一般的には、2本、4本、8本、12本の多心光ファイバが良く用いられている。
このような多心光ファイバを接続するため、従来より多心光ファイバ用融着接続機が知られている(例えば、特許文献1参照)。この多心光ファイバ用融着接続機は、接続できる光ファイバの最大本数に応じて分類することができる。
ところで、多心光ファイバ用融着接続機は、一度に接続可能な光ファイバ心線数が増えるにつれて、光ファイバを溶かすための放電電源や、観察するためのレンズ、照明ランプなどが大型化したり、コストアップして装置全体の大きさや価格に影響を与えるため、用途に合わせた最大心数に応じて設計されるのが一般的である。
特開平9− 43447号公報
ところで、融着対象の光ファイバ心線の位置ずれなどを防止すべく光ファイバ融着接続機においては、融着部分を拡大して位置合わせを行うべく、表示するための表示装置が設けられている。
このような表示装置において、当該光ファイバ融着接続機における融着接続可能な光ファイバの本数が増えるということは、例えば、光ファイバの径を一定と仮定した場合には、表示すべき対象が本数とともに大きくなると言うことである。
換言すれば、表示サイズを一定とした場合には、倍率を落とさなければ表示がおこなえなくなる可能性がある。
一方、融着接続時には、切断面の状態や対向した光ファイバの軸ズレ量などが接続損失に影響をおよぼすので、より精度高くこれらを観察すべきである。これには、画像処理によるファイバの観察に加えて、作業者の目視による検査・確認も行った方が良いため、多心光ファイバ用融着接続機においては、モニタを装備し、融着対象の光ファイバの状態を映すことができるものがある。
このような光ファイバ融着接続機においては、小型化・軽量化の要望から、その表示モニタも小型化してきており、表示されるファイバの像も小さなサイズで表示されるようになってきている。
ここで、モニタも最大心数の場合を基準として設計されているため、最大心数未満の多心光ファイバの端面状態や、対向した光ファイバのズレ量などが分かりにくくなってしまうという不具合が生じることとなる。
そこで、本発明の目的は、最大心数未満の光ファイバを対象として作業を行う場合でも最適なサイズで表示を行わせることができ、光ファイバの融着接続作業を容易とすることが可能な表示制御装置、光ファイバ融着接続機、制御方法および制御プログラムを提供することにある。
上記課題を解決するため、発明者は鋭意研究を重ねた。その結果、表示制御装置において、融着接続する前記光ファイバの本数に基づいて、表示画面における光ファイバの撮像画像の表示倍率を変更する倍率変更部を備えることによって、最大心数未満の光ファイバを対象として作業を行う場合でも最適なサイズで表示を行わせることができることが判明した。
この発明の表示制御装置の第1の態様は、多心の光ファイバを融着接続する際に融着対象の前記光ファイバを撮像した撮像信号が入力され、前記光ファイバの撮像画像を表示装置の表示画面に表示させるための表示制御装置において、融着接続する前記光ファイバの本数に基づいて、前記表示画面における前記光ファイバの撮像画像の表示倍率を変更する倍率変更部を備えたことを特徴とする表示制御装置である。
この発明の表示制御装置の第2の態様は、前記倍率変更部は、前記融着接続可能な最大の前記光ファイバの心線本数に対する実際の融着対象の光ファイバの心線本数に基づいて前記表示倍率を定めることを特徴とする表示制御装置である。
この発明の光ファイバ融着接続機の第1の態様は、多心の光ファイバを支持するホルダと、前記光ファイバを融着接続するための電極と、融着対象の光ファイバを撮像し撮像信号を出力するカメラと
前記光ファイバの撮像画像を表示するディスプレイと、接続する前記光ファイバの本数に基づいて、前記ディスプレイの表示画面における前記光ファイバの撮像画像の表示倍率を変更するコントローラと、を備えたことを特徴とする光ファイバ融着接続機である。
この発明の表示制御装置の制御方法の第1の態様は、多心の光ファイバを融着接続する際に融着対象の前記光ファイバを撮像した撮像信号が入力され、前記光ファイバの撮像画像を表示装置の表示画面に表示させるための表示制御装置の制御方法において、前記融着対象の光ファイバを撮像する撮像過程と、接続する前記光ファイバの本数に基づいて、前記表示画面における前記光ファイバの撮像画像の表示倍率を変更する倍率変更過程と、前記表示倍率変更後の表示倍率で前記光ファイバの撮像画像を表示する表示過程と、を備えたことを特徴とする表示制御装置の制御方法である。
この発明の制御プログラムの第1の態様は、多心の光ファイバを融着接続する際に融着対象の前記光ファイバを撮像した撮像信号が入力され、前記光ファイバの撮像画像を表示装置の表示画面に表示させるための表示制御装置をコンピュータにより制御するための制御プログラムにおいて、接続する前記光ファイバの本数に基づいて、前記表示画面における前記光ファイバの撮像画像の表示倍率を変更させ、前記表示倍率変更後の表示倍率で前記光ファイバの撮像画像を表示させる、ことを特徴とする制御プログラムである。
この発明によれば、倍率変更部は、融着接続する前記光ファイバの本数に基づいて、前記表示画面における前記光ファイバの撮像画像の表示倍率を変更するので、最適なサイズで表示を行わせることができ、光ファイバの融着接続作業を容易とすることができる。
更にこの発明によれば、前記倍率変更部は、前記融着接続可能な最大の前記光ファイバの心線本数に対する実際の融着対象の光ファイバの心線本数に基づいて前記表示倍率を定めるので、表示倍率を最大とすることができ、光ファイバの融着接続作業を容易とすることができる。
更に、この発明によれば、コントローラは、融着接続する前記光ファイバの本数に基づいて、前記表示画面における前記光ファイバの撮像画像の表示倍率を変更するので、最適なサイズで表示を行わせることができ、光ファイバの融着接続作業を容易とすることができる。
更に、この発明によれば、融着接続する前記光ファイバの本数に基づいて、前記表示画面における前記光ファイバの撮像画像の表示倍率を変更するので、最適なサイズで表示を行わせることができ、光ファイバの融着接続作業を容易とすることができる。
次に本発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、実施形態の光ファイバ融着接続機の概要構成ブロック図である。
光ファイバ融着接続機10は、多心光ファイバFを支持するホルダ11と、多心光ファイバを融着するためのアーク放電を行う電極12A、12Bと、アーク放電用の電源を供給する電源部13と、ユーザが各種操作を行うための操作部14と、融着対象の光ファイバを撮像し撮像信号を出力するカメラ15と、撮像信号に対する変換処理を行う信号変換部16と、信号変換部が出力した変換撮像信号に基づいて表示を行うディスプレイ17と、光ファイバ融着接続機10全体を制御するコントローラ18と、を備えている。
ここで、コントローラ18は、マイクロコンピュータとして構成されており、図示しないMPU、ROM、RAM等を備え、ROMに格納した制御プログラムあるいはハードディスク装置などの外部記憶装置に記憶した制御プログラムを読み出して、光ファイバ融着接続機10の制御を行うようにされている。
図2は、融着接続時の処理フローチャートである。
光ファイバを融着接続する場合、まず、光ファイバの端面間隔を所望の値に設定する(ステップS1)。具体的には、対向する各光ファイバの間隔を測定しながら前進させ、所定の値になったら停止させる。
ここで、ディスプレイ17への画像表示について説明する。
この場合において、本実施形態の光ファイバ融着接続機10は、最大で12心の多心光ファイバを融着接続可能であるものとし、カメラ15は、解像度が縦軸方向720画素であり、ディスプレイ17は、解像度が縦軸方向360画素であるものとする。
図3は、12心の光ファイバをディスプレイに表示した場合の説明図である。
本実施形態の光ファイバ融着接続機10は、最大で12心の多芯光ファイバまでしか取り扱わないため、12心の光ファイバをディスプレイ17に表示した場合が最も表示倍率が低い状態となっている。
図3に示すように、カメラ15の解像度である縦軸方向720画素で撮像した撮像画像15Aは、ディスプレイ17の表示画面17Aでも同様の比率で表示される(ステップS7)。
すなわち、融着対象の多芯光ファイバの心線数が12心(F1〜F12)である場合には、信号変換部16は、カメラ15が撮像した画像の1ラインを表示した場合には、次の1ラインを非表示にすることで、画素数を半分に間引いて、ディスプレイ17に表示するため、同様の比率で12心の光ファイバが表示されることとなる。
図4は、6心の光ファイバをディスプレイに表示した場合の説明図である。
この場合には、信号変換部16は、倍率を2倍とし、光ファイバF1〜F6が存在しない12心の光ファイバの場合の1〜3番および10〜12番の領域のデータを表示には用いず、4〜9番の6本分の領域のデータに基づいて、間引かずにそのまま全て表示している。
このため、ディスプレイ17の表示画面17A上には、図3の2倍のサイズのファイバ像が表示されることとなる。
したがって、光ファイバの状態が良く分かり、作業性が向上することとなる。
図5は、8心の光ファイバをディスプレイに表示した場合の説明図である。
この場合には、信号変換部16は、倍率を4/3倍とし、光ファイバF1〜F8が存在しない12心の光ファイバの場合の1〜2番および11〜12番の領域のデータを表示には用いずに、3〜10番の8本分の領域の撮像データに基づいて、3/4間引いた8本分の領域のものを表示している。
このため、ディスプレイ17の表示画面17A上には、図3の4/3倍のサイズのファイバ像が表示されることとなる。
したがって、この場合にも、光ファイバの状態が良く分かり、作業性が向上することとなる。
次にコントローラ18は、突き合わされた光ファイバの検査を行う(ステップS2)。すなわち、コントローラ18は、画像処理により、各光ファイバの軸(光ファイバ心線の中心位置)を検出し、各光ファイバに対向する他方の光ファイバの軸に対するずれ量を測定し、また、各光ファイバの端面の角度(切断角度)や状態等も検査する。
次に、各測定・検査の結果が規格値の範囲内であるか否かを判別する(ステップS3)。
ステップS3の判別において、規格値を超えるものがあった場合には(ステップS3;Yes)、例えば、ディスプレイ17にエラーを表示して作業を中止する。(ステップS4)。
ステップ3の判別において、規格値の範囲内にある場合には(ステップS3;No)、コントローラ18は、オペレータの指示を仰ぎ、指示が出された場合には、電極12A、12B間に電圧を印加して、アーク放電を行わせ、多芯光ファイバを融着接続する(ステップS5)。
その後、コントローラ18は、融着接続された光ファイバの接続状態等の検査、および接続損失を推定し(ステップS6)、推定した接続損失が所定の規格値未満であれば、良品であるとの表示をディスプレイ17において行って処理を終了する。
以上の説明のように、本実施形態によれば、ディスプレイ17の表示画面17Aを最大限利用して、可能な限り高倍率で融着接続対象の光ファイバを自動的に表示するので、オペレータが融着対象の光ファイバの状態を容易に確認することができ、作業性の向上が期待できる。
以上の説明は、一例であり、用いるカメラとしては、撮像素子として、CCD素子を用いているものであっても、CMOS素子を用いているもののいずれであっても、適用が可能である。また、カメラの画素数についても、どのようなものであっても観察対象の光ファイバのサイズ、カメラの画素数、ディスプレイの画素数に応じて、同様の手法により、簡単に表示サイズを切り替えて、より大きく表示を行い、オペレータの作業効率の向上を図ることが出来る。
また、画像処理により、セットされた光ファイバの心線本数を自動的にカウントし、ディスプレイ上の表示倍率を自動的に設定することができ、オペレータは、容易に融着接続してはいけないような状況においては、融着接続を行わないように的確な判断が行える。
上述したように、この発明によると、最大心数未満の光ファイバを対象として作業を行う場合でも最適なサイズで表示を行わせることができ、光ファイバの融着接続作業を容易とすることが可能な表示制御装置、光ファイバ融着接続機、制御方法および制御プログラムを提供することができ、産業上の利用可能性が大きい。
図1は、実施形態の光ファイバ融着接続機の概要構成ブロック図である。 図2は、融着接続時の処理フローチャートである。 図3は、12心の光ファイバをディスプレイに表示した場合の説明図である。 図4は、6心の光ファイバをディスプレイに表示した場合の説明図である。 図5は、8心の光ファイバをディスプレイに表示した場合の説明図である。
符号の説明
10 光ファイバ融着接続機
11 ホルダ
12A、12B 電極
13 電源部
14 操作部
15 カメラ
16 信号変換部
17 ディスプレイ
18 コントローラ

Claims (5)

  1. 多心の光ファイバを融着接続する際に融着対象の前記光ファイバを撮像した撮像信号が入力され、前記光ファイバの撮像画像を表示装置の表示画面に表示させるための表示制御装置であって、
    融着接続する前記光ファイバの本数に基づいて、前記表示画面における前記光ファイバの撮像画像の表示倍率を変更する倍率変更部を備えたことを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記倍率変更部は、前記融着接続可能な最大の前記光ファイバの心線本数に対する実際の融着対象の光ファイバの心線本数に基づいて前記表示倍率を定めることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 多心の光ファイバを支持するホルダと、
    前記光ファイバを融着接続するための電極と、
    融着対象の光ファイバを撮像し撮像信号を出力するカメラと
    前記光ファイバの撮像画像を表示するディスプレイと、
    接続する前記光ファイバの本数に基づいて、前記ディスプレイの表示画面における前記光ファイバの撮像画像の表示倍率を変更するコントローラと、
    を備えたことを特徴とする光ファイバ融着接続機。
  4. 多心の光ファイバを融着接続する際に融着対象の前記光ファイバを撮像した撮像信号が入力され、前記光ファイバの撮像画像を表示装置の表示画面に表示させるための表示制御装置の制御方法であって、
    前記融着対象の光ファイバを撮像する撮像過程と、
    接続する前記光ファイバの本数に基づいて、前記表示画面における前記光ファイバの撮像画像の表示倍率を変更する倍率変更過程と、
    前記表示倍率変更後の表示倍率で前記光ファイバの撮像画像を表示する表示過程と、
    を備えたことを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  5. 多心の光ファイバを融着接続する際に融着対象の前記光ファイバを撮像した撮像信号が入力され、前記光ファイバの撮像画像を表示装置の表示画面に表示させるための表示制御装置をコンピュータにより制御するための制御プログラムであって、
    接続する前記光ファイバの本数に基づいて、前記表示画面における前記光ファイバの撮像画像の表示倍率を変更させ、
    前記表示倍率変更後の表示倍率で前記光ファイバの撮像画像を表示させる、
    ことを特徴とする制御プログラム。

JP2006092846A 2006-03-30 2006-03-30 表示制御装置、光ファイバ融着接続機、制御方法および制御プログラム Active JP4398950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006092846A JP4398950B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 表示制御装置、光ファイバ融着接続機、制御方法および制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006092846A JP4398950B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 表示制御装置、光ファイバ融着接続機、制御方法および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007264526A true JP2007264526A (ja) 2007-10-11
JP4398950B2 JP4398950B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=38637538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006092846A Active JP4398950B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 表示制御装置、光ファイバ融着接続機、制御方法および制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4398950B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107333072A (zh) * 2017-06-28 2017-11-07 四川亚润科技有限公司 多平台无线会议多屏共享系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107333072A (zh) * 2017-06-28 2017-11-07 四川亚润科技有限公司 多平台无线会议多屏共享系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4398950B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0707226B1 (en) Method of splicing polarization-maintaining optical fibers
US10921520B2 (en) Fusion splicing system, fusion splicer and method of determining rotation angle of optical fiber
JP6421348B2 (ja) 光ファイバ融着接続装置及び光ファイバの融着接続方法
JP3500850B2 (ja) リボン型光ファイバの突き合せ部を観察する方法及び観察装置
JP3176574B2 (ja) 光ファイバ観察装置および光ファイバ融着接続装置
JP6928854B2 (ja) 融着接続機及び光ファイバの回転調心方法
JP5019616B2 (ja) 多角形ファイバの回転基準位置決定方法及び光ファイバ融着接続装置
JP4398950B2 (ja) 表示制御装置、光ファイバ融着接続機、制御方法および制御プログラム
JP2010054704A (ja) 観察装置及びその制御装置並びにプログラム
JP2006184467A (ja) 光ファイバ加熱強さ検出方法及び融着接続方法並びに融着接続装置
JP7516173B2 (ja) 融着接続機及び光ファイバの回転調心方法
JP4785041B2 (ja) 被測定線状体の外径測定方法
JP4318168B2 (ja) 光ファイバ端面の検査装置
JPH1114855A (ja) 光ファイバ観察装置および融着接続装置
JP2005173210A (ja) 偏波面保持光ファイバの回転基準位置決定方法及び光ファイバ融着接続機
WO2024127602A1 (ja) 融着接続機および融着接続方法
JPH0968622A (ja) 光ファイバ融着接続器
JP3142751B2 (ja) 光ファイバの融着接続装置
CN216285811U (zh) 光纤熔接机
JP4629994B2 (ja) 融着接続機、接続損失推定プログラムおよび接続損失推定方法
JP2010256724A (ja) 観察装置
JP2005017998A (ja) 多目的ズームレンズ機構共通型マイクロスコープシステム
JP6349582B2 (ja) 光ファイバ融着接続装置及び光ファイバの融着接続方法
JP2004317599A (ja) 光ファイバ融着接続機における放電電極の劣化検出法および光ファイバ融着接続機
JP2006300755A (ja) 光ファイバ接続損失推定装置及び光ファイバ接続損失推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4398950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350