JP2007264383A - キャパシタ電源ユニット - Google Patents

キャパシタ電源ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2007264383A
JP2007264383A JP2006090585A JP2006090585A JP2007264383A JP 2007264383 A JP2007264383 A JP 2007264383A JP 2006090585 A JP2006090585 A JP 2006090585A JP 2006090585 A JP2006090585 A JP 2006090585A JP 2007264383 A JP2007264383 A JP 2007264383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
power supply
unit
casing
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006090585A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nakamura
健一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006090585A priority Critical patent/JP2007264383A/ja
Publication of JP2007264383A publication Critical patent/JP2007264383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】電源ユニットからキャパシタユニットを単独で出し入れ可能とする構造にし、故障の判別を市場においてすることができ、故障部品のみの交換が可能で、コストダウンとなり、かつ発火事故や感電事故等の心配が無い電源ユニットを提供する。
【解決手段】コンデンサ29を含むキャパシタユニット18と、前記コンデンサ29を充放電する充放電切り換え部19がケーシング34内に収められており、このケーシング34とケーシング蓋32を締結する、画像形成装置1に使用するキャパシタ電源ユニットにおいて、前記キャパシタユニット18と前記充放電切り換え部19との結線途中にコネクタ23、24を設け、前記ケーシング34上面に設けた収納穴31から前記キャパシタユニット18を出し入れ可能とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、少なくとも電子写真式画像形成装置に装備される定着装置のヒータへの電力供給用補助電源装置として用いられるキャパシタ電源ユニットに関し、特にコンデンサを含むキャパシタユニットと、コンデンサを充放電する充放電切り換え部がケーシング内に収められている構造のキャパシタ電源ユニットの改良に関するものである。
複写機、プリンタ、ファクシミリ装置などの電子写真式画像形成装置の定着装置のヒータへ電力を供給する補助電源装置において、少なくとも大容量を扱うコンデンサ(電気化学キャパシタ等)を使用することは従来から知られている(例えば、特許文献1乃至5参照)。
特許文献1乃至3には、定着の熱源(ヒータ)への電力供給(補助電源装置)にコンデンサ(電気化学キャパシタ等)を利用した従来技術が開示され、また、特許文献4には、コンデンサ(電気化学キャパシタ等)のパッケージングに関する従来技術が開示され、そして特許文献5には、コンデンサ(電気化学キャパシタ等)の搭載(実装)方法等に関する従来技術が開示されており、さらに、コンデンサ(電気化学キャパシタ等)の搭載(実装)方法、冷却及び断熱方法等に関する従来技術も知られている。
図11は従来の電源ユニットを示す概略斜視図である。図11に示すように、従来、画像形成装置に装備される定着装置のヒータに対する電力供給用補助電源装置17’においては、少なくとも大容量を扱うコンデンサ(電気化学キャパシタ等)18’を支持した支持枠30’を備えたキャパシタユニット18と、このコンデンサ18’を充放電する充放電切り換え部19とがケーシング26内に収められている。
コンデンサ18’と充放電切り換え部19を収納するケーシング26とケーシング蓋27の締結は、安全性(誤ってショートさせてしまった時の発火事故や感電事故)及びリサイクル性(不用意に充電部の回収や破棄が行なわれないこと)の観点から、画像形成装置製造者やサービス従事者及びユーザーが安易に触ることができないように、詳細は説明しないが、通常他では用いることのない締結用治具を用いて締結されている。
しかしながら、上記締結方法においては、前述の電力供給用補助電源装置17’において故障等が発生した場合、市場においてサービス従事者がこの電力供給用補助電源装置17’を修理することは困難であり、修理するにしても、故障していない部品を含む電力供給用補助電源装置17’全体を交換するか、又は仮に市場において修理する場合、上述の通常他では用いることのない締結用治具を各サービス従事者へ支給することとなる。
特開平05−273888号公報 特開平10−282821号公報 特開2000−315567号公報 特開2002−75806号公報 特開2001−66926号公報
しかしながら、従来技術では、故障部品以外の部品も交換することによるコストアップ、各サービス従事者へ通常他では用いることのない締結用治具を配布することによるコストアップ、及びケーシング蓋27を開いて電力供給用補助電源装置17’内部を修理することにより誤って充放電切り換え部19の回路や前述の配線に工具や人体が触れてしまうことによる、発火事故や感電事故が発生する懸念等の欠点がある。
また、電源ユニット17’から取り出したキャパシタユニット18が、市場において不用意に開放されてしまう欠点がある。また、キャパシタユニット18を上方へ持ち上げるための手段が無い欠点がある。さらに、電源ユニットから取り出した後でキャパシタユニット18を床やテーブル等に仮置きすることができない欠点がある。
コネクタに誤ってドライバ等を差してしまった場合や、このコネクタを破損し、コネクタの端子が露出して触れる状態となった場合などにおいて、発火事故や感電事故が発生する懸念がある。
さらには、画像形成装置に電源ユニットが取り付けられた状態であり、かつ画像形成装置のスイッチがオンした状態においては、少なくとも制御基板・充放電切り換え部・充電器・各配線部には画像形成装置から電力が供給されていることになる。
その状態において誤って電源ユニットからキャパシタユニットを取り外してしまった場合、キャパシタユニットを出し入れするための収納穴から制御基板・充放電切り換え部・充電器・各配線部に触れることとなり、制御基板・充放電切り換え部・充電器・各配線部にドライバや手等で触った場合、発火事故や感電事故が発生する懸念がある。
そこで、本発明の目的は、電源ユニットからキャパシタユニットを単独で出し入れ可能とする構造にし、故障の判別を市場においてすることができ、故障部品のみの交換が可能で、コストダウンとなり、かつ発火事故や感電事故等の心配が無い電源ユニットを提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、コンデンサを含むキャパシタユニットと、前記コンデンサを充放電する充放電切り換え部がケーシング内に収められており、このケーシングとケーシング蓋を締結する画像形成装置に使用するキャパシタ電源ユニットにおいて、前記キャパシタユニットと前記充放電切り換え部との結線途中にコネクタを設け、前記ケーシング上面に設けた収納穴から前記キャパシタユニットを出し入れ可能とするキャパシタ電源ユニットを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、前記キャパシタユニットの取り付け支持枠を構成している各部品の締結に、通常他で用いることのない締結用治具を用いている請求項1記載のキャパシタ電源ユニットを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、前記取り付け支持枠上面に、把手部材を設ける請求項1又は2記載のキャパシタ電源ユニットを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、前記取り付け支持枠下面に、ゴム製の足を設ける請求項1乃至3のいずれか1項記載のキャパシタ電源ユニットを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、前記キャパシタユニットの出し入れに連動して接点がオン・オフするインタロックスイッチを前記取り付け支持枠内部設け、前記キャパシタユニットが前記電源ユニットから出された場合には、配線基板と前記コネクタとの間を電気的に切断する請求項1乃至4のいずれか1項記載のキャパシタ電源ユニットを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、前記キャパシタユニットの出し入れに連動して接点がオン・オフするインタロックスイッチを前記取り付け支持枠外部に設け、前記キャパシタユニットが前記電源ユニット内からこの外へ出された場合には、外部入力ラインと充電器との間を電気的に切断する請求項1乃至4のいずれか1項記載のキャパシタ電源ユニットを特徴とする。
本発明によれば、電源ユニットからキャパシタユニットを単独で出し入れ可能とする構造にしたことにより、電源ユニット故障時においては、キャパシタユニットを正常であると確認されているキャパシタユニットと交換することにより、少なくともキャパシタユニットの故障であるのか、充放電切り換え部の故障であるのかをユーザサイド、或いはサービス従事者において判別することができ、従来のように電源ユニット全てを交換する必要が無く、故障部品のみの交換が可能で、コストダウンとなる。
また、少なくとも画像形成装置から電源ユニットが取り外された状態において、この電源ユニットからキャパシタユニットを取り外すことにより電源ユニット内には電力が供給されていない状態となるため、発火事故や感電事故等の心配無しに、電源ユニット内に容易に触れることが可能となる。
よって、ケーシングとケーシング蓋との締結に通常他で用いることのない締結用治具を用いる必要が無くなるため、サービス従事者へ通常他で用いることのない締結用治具を配布することによるコストアップを防止することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明による電源ユニットを備える画像形成装置の構成を示す概略図である。図1において、画像形成装置1は、画像形成処理部P1、給紙カセットP2A、P2Bを含んでいる給紙バンクP2、原稿走査部P3、操作パネルOP、自動原稿送り装置(ADF)13、及び電源ユニット17から構成されている。
この画像形成装置1において、ADF13で送給される原稿はコンタクトガラスP3A上に給送されて原稿走査部P3の光学装置12で読み取られ、画像形成処理部P1の書き込み装置4によって帯電装置3で帯電されている感光体ドラム2上に静電潜像を形成する。読み取られた原稿は原稿排紙台13A上に排出される。
この静電潜像は現像装置5によりトナー現像され、給紙バンクP2から分離ローラ10、給送ローラ11を経由してレジストローラ8でタイミングを合わせて転写装置6に送られる転写紙(図示せず)上に転写される。転写紙上に転写されたトナー画像は定着ローラ14Aを含む定着装置14において加熱・定着される。
トナー画像を加熱・定着された転写紙はそのまま画像形成装置1外に排出されるか、又は両面に転写する場合には、搬送切り換え部15により両面反転装置16を経由させて、再度、転写装置6に送り、他面にトナー画像を転写し、定着装置14において加熱・定着した後、画像形成装置1外に排出する。
図2は電源ユニットと定着装置の電気的構成を示すブロック回路図である。図3はコネクタ(凹側)及びコネクタ(凸側)を示す概略斜視図である。図2において、電源ユニット17はキャパシタ(充電部)18、充放電切り換え部19、制御基板20、吸気ファン21、温度検知センサ22、コネクタ(凹側)23、コネクタ(凸側)24、配線基板25、定着装置14の発熱体14A、14B、定着リレー14Cを含んでいる。
図4は本発明によるキャパシタ電源ユニットの第1の実施の形態を示す概略正面図である。図5は図4の線A−Aに沿う断面図である。図6は図4のキャパシタ電源ユニットの外観を示す概略斜視図である。
電源ユニット17を構成するケーシング34内にはキャパシタユニット18と充放電切り換え部19が収納されている。
キャパシタユニット18は、複数の電解コンデンサ29を並列接続するために上方に配置された配線基板25、下面に設けられたコネクタ(凹側)23、コネクタ23と着脱接続するコネクタ(凸側)24、及び前述の各部品を保持するために下方に配置された取り付け支持枠30で構成されている。
通電部である電解コンデンサ29の端子部(図示せず)、配線基板25及びコネクタ(凹側)23と配線基板25を結ぶハーネス(図示せず)は取り付け支持枠30で覆われており、この取り付け支持枠30外部からは容易に触れることができない。コネクタ(凹側)23は取り付け支持枠30の下面に設けられている構造となっている。
また、ケーシング34の上面には、キャパシタユニット18を出し入れするための必要最小限の収納穴31(図6)が設けられている。ケーシング34内にキャパシタユニット18を収納している時には、収納穴31からは、遮蔽板(図示せず)等によりキャパシタユニット18以外のケーシング34の内部部品には触れることができない安全な構造となっている。
なお、ケーシング34内にキャパシタユニット18を収納した後は、前述の収納穴31はケーシング上部蓋32で塞がれる。また、ケーシング34の前面側はケーシング蓋33で塞がれている。
ケーシング上部蓋32の固定方法は任意であるが、図6では、ケーシング上部蓋32の固定穴32a及びケーシング34の固定穴34aと合わせてネジ37でケーシング34に止める構造を示している。
キャパシタユニット18の収納時には、このキャパシタユニット18の取り付け支持枠30の下面に設けられたコネクタ(凹側)23と、コネクタ(凸側)24とが嵌合可能となるように設けられている。
回路構成としては、配線基板25と充放電切り換え部19を結ぶハーネスの途中に、前述のコネクタ23、24が介されている構成(図2参照)となっている。なお、上述のコネクタ23、24 (図3)の被挿入子(レセプタクル)は、コネクタ23、24の開口部よりも端子部が奥に位置しており、指先などが触れにくいようにしてある。
以上により、ケーシング34上面に設置されたケーシング上部蓋32を取り外すことにより、ケーシング34上面に設けられた収納穴31からキャパシタユニット18を矢印35方向へ出し入れする。
また、キャパシタユニット18内の配線基板25とケーシング34内の充放電切り換え部19との配線の結線及び切り離しは、キャパシタユニット18下部に設けられたコネクタ23、24により、電源ユニット17からのキャパシタユニット18の出し入れと同時に行なわれる。
キャパシタユニット18の取り付け支持枠30を構成している各部品(図示せず)の締結は、画像形成装置製造者やサービス従事者及びユーザーがキャパシタユニット18内に安易に触ることができないよう、通常用いることのない締結用治具を用いて締結されている。
このように、キャパシタユニット18の取り付け支持枠30を構成している各部品(図示せず)の締結を、通常用いることのない締結用治具を用いて締結したことにより、安易にキャパシタユニット18を解体することを防止することができ、安全性(誤ってショートさせてしまった時の発火事故や感電事故の防止)及びリサイクル性(不用意に充電部の回収や破棄が行なわれることの防止)を向上させることができる。
図4及び図5に示すように、キャパシタユニット18の取り付け支持枠30上面に、キャパシタユニット18を持ち上げるための把手部材36を設けている。
把手部材36は、取り付け支持枠30に取り付ネジ37によって取付けられている。これにより、電源ユニット17からキャパシタユニット18を容易に取り外すことができる。
また、図4及び図5に示すように、キャパシタユニット18の取り付け支持枠30下面に、ゴム製の足38を設けている。この時、ゴム製の足38の長さ39は、コネクタ23の上下方向長さ40よりも長くする。
さらには、電源ユニット17内へのキャパシタユニット18の収納時、ゴム製の足38の長さ39とコネクタ嵌合長さLが同じになるように設定する。図4では、また、第2支持台44上にもゴム製の足38が載っており、さらに、ネジ37で固定された冷却ファン取り付けブラケット47には冷却ファン21が取り付けられており、同様にして排気ファン21’が配置されている。
このように、キャパシタユニット18の取り付け支持枠30下面にゴム製の足38を設けたことにより、電源ユニット17からキャパシタユニット18を取り外し後、キャパシタユニット18を安定して床や机等の上に置くことができ、コネクタ23の破損及びキャパシタユニット18の転倒を防止することができる。
図7は本発明の他の実施形態によるキャパシタ電源ユニットの第2の実施の形態を示す概略正面図である。図8は図7の第2の実施の形態の回路構成を示すブロック回路図である。図7及び図8の説明に当たっては、図2のブロック回路図及び図4の第1の実施の形態と同一部分には同一の符号を付して不要な説明は省略する。
図7に示すように、キャパシタユニット18の取り付け支持枠30内にインタロックスイッチ41が設けられており、取り付け支持枠30にて保持されている。
また、取り付け支持枠30にはインタロックスイッチ41のアクチュエータ42を押下する押下片用の穴30Aが形成されており、キャパシタユニット18を電源ユニット17へ取り付けることによって、ケーシング34の第1支持台43に設けられた押下片45が前述の押下片用の穴30Aから取り付け支持枠30内に入り込み、インタロックスイッチ41のアクチュエータ42を押下する。
回路構成としては、配線基板25とコネクタ23を結ぶハーネス(図示せず)の途中に、前述のインタロックスイッチ41が介されており、このインタロックスイッチ41のアクチュエータ42を押下することにより、配線基板25からコネクタ23、24を介して充放電切り換え部19へ電力が供給される構成(図8参照)となっている。
以上により、電源ユニット17からキャパシタユニット18を取り外した場合は、ケーシング34の第1支持台43に設けられた押下片45により押下されていたインタロックスイッチ41のアクチュエータ42が開放されることとなり、配線基板25からコネクタ23への電力供給が遮断される。
このように、配線基板25からコネクタ23を結ぶハーネスの途中にインタロックスイッチ41を設けたことにより、キャパシタユニット18下部に設けたコネクタ23に誤ってドライバ等を差してしまった場合や、コネクタ23を破損し、コネクタ23の端子が露出して触れる状態となった場合においても、ショートによる発火事故や感電事故を防止することができる。
図9は本発明によるキャパシタ電源ユニットの第3の実施の形態を示す概略正面図である。図10は図8の第3の実施の形態の回路構成を示すブロック回路図である。図9及び図10の説明に当たっては、図2のブロック回路図及び図4の第1の実施の形態と同一部分には同一の符号を付して不要な説明は省略する。
図9に示すように、電源ユニット17内に設けられた第1支持台43内にインタロックスイッチ41が設けられており、第1支持台43もしくはケーシング34にて保持されている。
また、第1支持台43にはインタロックスイッチ41のアクチュエータ42を押下する押下片用の穴43aが形成されている。キャパシタユニット18を電源ユニット17へ取り付けることによって、キャパシタユニット18のケーシング30下に設けられた押下片45が前述の押下片用の穴43aから第1支持台43内に入り込み、インタロックスイッチ41のアクチュエータ42を押下する。
回路構成としては、図10に示すように、AC入力部と充電器46を結ぶハーネス(図示せず)の途中に、前述のインタロックスイッチ41が介されており、インタロックスイッチ41のアクチュエータ42を押下することにより、AC入力部から充電器46へ電力が供給される構成となっている。
以上により、電源ユニット17からキャパシタユニット18を取り外した場合は、キャパシタユニット18のケーシング30下に設けられた押下片45により押下されていたインタロックスイッチ41のアクチュエータ42が開放されることとなり、AC入力部から充電器46への電力供給が遮断、つまりは電源ユニット17全体への電力供給が遮断される。
なお、少なくとも電源ユニット17のAC入力部からインタロックスイッチ41までの配線は、遮蔽部材(本例においては、第1支持台43を遮蔽部材とする)で覆われている構成とする。
このように、電源ユニット17からキャパシタユニット18を取り外した時、AC入力部から充電器46、制御基板20、充放電切り換え部19への電力供給を遮断できるように、AC入力部と充電器46を結ぶハーネスの途中にインタロックスイッチ41を設け、さらにはAC入力部からインタロックスイッチ41までの配線を遮蔽部材43で覆っている。
これにより、たとえ画像形成装置(図1)に電源ユニット17が取り付けられた状態にてキャパシタユニット18を取り外し、このキャパシタユニット18を出し入れするための収納穴31(図6)から電源ユニット17内に手やドライバ等の工具を誤って入れ、各基板(制御基板20、充放電切り換え部19、充電器46等)や各配線に触れたとしても、ショートによる発火事故や感電事故を防止することができる。
本発明による電源ユニットを備える画像形成装置の構成を示す概略図である。 電源ユニットと定着装置の電気的構成を示すブロック回路図である。 コネクタ(凹側)及びコネクタ(凸側)を示す概略斜視図である。 本発明によるキャパシタ電源ユニットの第1の実施の形態を示す概略正面図である。 図4の線A−Aに沿う断面図である。 図4のキャパシタ電源ユニットの外観を示す概略斜視図である。 本発明によるキャパシタ電源ユニットの第2の実施の形態を示す概略正面図である。 図7の第2の実施の形態の回路構成を示すブロック回路図である。 本発明によるキャパシタ電源ユニットの第3の実施の形態を示す概略正面図である。 図8の第3の実施の形態の回路構成を示すブロック回路図である。 従来の電源ユニットを示す概略斜視図である。
符号の説明
1 画像形成装置、14 定着装置、14A ヒータ(発熱体)、14B ヒータ(発熱体)、17 電源ユニット、18 キャパシタユニット、19 充放電切り換え部、20 制御基板、23 コネクタ(凹側)、24 コネクタ(凸側)、25 配線基板、29 電界コンデンサ、30 取り付け支持枠、31 収納穴、32 ケーシング上部蓋、33 ケーシング蓋、34 ケーシング、36 把手部材、38 ゴム製の足、41 インタロックスイッチ、42 アクチュエータ、43 第1支持台(遮蔽部材)、45 押下片、46 充電器

Claims (6)

  1. コンデンサを含むキャパシタユニットと、前記コンデンサを充放電するために前記キャパシタユニットと結線された充放電切り換え部と、前記キャパシタユニット及び前記充放電切り換え部とを収容するケーシングと、該ケーシングを閉止するケーシング蓋と、を備えたキャパシタ電源ユニットにおいて、前記キャパシタユニットと前記充放電切り換え部との結線途中にコネクタを設け、前記ケーシングの一面に設けた収納穴から該ケーシング内に前記キャパシタユニットを出し入れ可能に構成したことを特徴とするキャパシタ電源ユニット。
  2. 前記キャパシタユニットの取り付け支持枠を構成している各部品の締結に、通常他で用いることのない締結用治具を用いていることを特徴とする請求項1記載のキャパシタ電源ユニット。
  3. 前記取り付け支持枠上面に、把手部材を設けることを特徴とする請求項1又は2記載のキャパシタ電源ユニット。
  4. 前記取り付け支持枠下面に、ゴム製の足を突設したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のキャパシタ電源ユニット。
  5. 前記キャパシタユニットを前記ケーシングから出し入れする動作に連動して接点がオン・オフするインタロックスイッチを前記取り付け支持枠内部に設け、前記キャパシタユニットが前記ケーシングから外部へ出された場合には配線基板と前記コネクタとの間を電気的に切断することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載のキャパシタ電源ユニット。
  6. 前記キャパシタユニットを前記ケーシングから出し入れする動作に連動して接点がオン・オフするインタロックスイッチを前記取り付け支持枠外部に設け、前記キャパシタユニットが前記ケーシングから外部へ出された場合には、外部入力ラインと充電器との間を電気的に切断することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載のキャパシタ電源ユニット。
JP2006090585A 2006-03-29 2006-03-29 キャパシタ電源ユニット Pending JP2007264383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090585A JP2007264383A (ja) 2006-03-29 2006-03-29 キャパシタ電源ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090585A JP2007264383A (ja) 2006-03-29 2006-03-29 キャパシタ電源ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007264383A true JP2007264383A (ja) 2007-10-11

Family

ID=38637423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006090585A Pending JP2007264383A (ja) 2006-03-29 2006-03-29 キャパシタ電源ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007264383A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477814A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Toshiba Corp Circuit-breaker
JPH01307119A (ja) * 1988-06-06 1989-12-12 Canon Inc 電子機器
JPH0454836A (ja) * 1990-06-20 1992-02-21 Nec Corp 充電器
JPH10210683A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Fuji Electric Co Ltd 無停電電源装置
JP2004303436A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Ricoh Co Ltd 電気機器、補助電源装置および画像形成装置
JP2005091401A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005176461A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流無停電電源装置
JP2005198480A (ja) * 2003-12-08 2005-07-21 Ricoh Co Ltd 電源ユニットおよび画像形成装置
JP2005294426A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tdk Corp 電気化学素子及びこれを用いた電子装置
JP2006017776A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 電源ユニットおよび画像形成装置
JP2007187984A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Ricoh Co Ltd キャパシタユニットおよび電源ユニット

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477814A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Toshiba Corp Circuit-breaker
JPH01307119A (ja) * 1988-06-06 1989-12-12 Canon Inc 電子機器
JPH0454836A (ja) * 1990-06-20 1992-02-21 Nec Corp 充電器
JPH10210683A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Fuji Electric Co Ltd 無停電電源装置
JP2004303436A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Ricoh Co Ltd 電気機器、補助電源装置および画像形成装置
JP2005091401A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005198480A (ja) * 2003-12-08 2005-07-21 Ricoh Co Ltd 電源ユニットおよび画像形成装置
JP2005176461A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流無停電電源装置
JP2005294426A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tdk Corp 電気化学素子及びこれを用いた電子装置
JP2006017776A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 電源ユニットおよび画像形成装置
JP2007187984A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Ricoh Co Ltd キャパシタユニットおよび電源ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644069B2 (ja) 画像形成装置
US20060248733A1 (en) Connection device, image forming apparatus and optional device equipped with the same
US5633572A (en) Back-up power supply with replaceable battery pack
KR101335992B1 (ko) 화상형성장치
JP2005092186A (ja) 画像形成装置
JP6256637B2 (ja) 電気機器
JP5444974B2 (ja) 画像形成装置
JP2007264383A (ja) キャパシタ電源ユニット
US9026005B2 (en) Image forming apparatus
JP2010262308A (ja) 画像形成装置
JP5240229B2 (ja) 画像形成装置
JP4755906B2 (ja) キャパシタユニットおよび電源ユニット
JP5470229B2 (ja) 電気機器および画像形成装置
JP2002023439A (ja) 画像形成装置
JP4139361B2 (ja) 画像形成装置
JP4167186B2 (ja) 電源ユニットおよび画像形成装置
JP2005062752A (ja) 監視装置、ユニット、及び画像形成装置
JP2006017776A (ja) 電源ユニットおよび画像形成装置
JP2002258715A (ja) 電送ハーネスの配線方法およびその配線方法を用いた電子装置
JP2022146581A (ja) 基板の保護回路
JPS60150058A (ja) 電子写真装置
JP2008039921A (ja) 画像形成装置
JPH01164232A (ja) 複合電源装置
JP2016215596A (ja) 画像形成装置
JP2005257865A (ja) 回路構成体及び車載用液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108