JP2007261738A - トレイ積層移載装置 - Google Patents

トレイ積層移載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007261738A
JP2007261738A JP2006088445A JP2006088445A JP2007261738A JP 2007261738 A JP2007261738 A JP 2007261738A JP 2006088445 A JP2006088445 A JP 2006088445A JP 2006088445 A JP2006088445 A JP 2006088445A JP 2007261738 A JP2007261738 A JP 2007261738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
stacking
trays
pressing body
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006088445A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenori Yoshizawa
武徳 吉澤
Akira Nozaki
章 野崎
Hajime Ogoshi
一 大越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Tateyama Machine Co Ltd
Original Assignee
Sharp Corp
Tateyama Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Tateyama Machine Co Ltd filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006088445A priority Critical patent/JP2007261738A/ja
Priority to KR1020087020211A priority patent/KR20080099272A/ko
Priority to CNA2007800103580A priority patent/CN101405208A/zh
Priority to PCT/JP2007/056463 priority patent/WO2007119530A1/ja
Priority to TW096110796A priority patent/TW200746346A/zh
Publication of JP2007261738A publication Critical patent/JP2007261738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/061Lifting, gripping, or carrying means, for one or more sheets forming independent means of transport, e.g. suction cups, transport frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/068Stacking or destacking devices; Means for preventing damage to stacked sheets, e.g. spaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G59/00De-stacking of articles
    • B65G59/10De-stacking nested articles
    • B65G59/105De-stacking nested articles by means of reciprocating escapement-like mechanisms
    • B65G59/106De-stacking nested articles by means of reciprocating escapement-like mechanisms comprising lifting or gripping means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67754Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a batch of workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0235Containers
    • B65G2201/0258Trays, totes or bins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)
  • De-Stacking Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で容易に確実に段積みされたトレイを保持することができ、汎用性も高いトレイ積層移載装置を提供する。
【解決手段】複数のトレイ12が積み重ねられた段積みトレイ14の側縁部に当接し押圧するとともに、押圧時の力により各トレイ12の側縁部13が食い込み可能な弾力性を有した押圧体16を備える。押圧体16は複数の側縁部13に亘って当接し、段積みトレイ14の両側に位置して一対設けられている。押圧体16は、段積みトレイ14の側方に位置した板状のゴム部材である。
【選択図】図1

Description

この発明は、液晶ディスプレイなどに用いられるガラス基板等を搬送するためのトレイを積み重ねて移送・載置を行うトレイ積層移載装置に関する。
例えば、液晶ディスプレイに用いられるガラス基板は、一枚の大型のガラス基板から個々のディスプレイ用に複数のガラス基板に分割して用いられ、大型のガラス基板や分割後のガラス基板を次の処理工程へ搬送する際に、所定のトレイに入れて搬送する場合がある。この場合、薄いトレイであるため、搬送効率を上げるために、多数のトレイを積層した段積み状態で搬送している。
そして、搬送により次の工程に送るために、最下層のトレイからガラス基板を取り出す場合は、特許文献4や図4に示すように、最下層のトレイ2aを残して、上方のトレイ2を、保持ツメ4を備えた一対の側方クランプ6により、各トレイ2の側縁部3を両側から支持して持ち上げていた。これにより、段積みされたトレイ2の最下層のトレイ2aのみが載置台等に残され、ガラス基板が次工程に移送される。
また、特許文献1〜3に開示されているように、段積みされたトレイの側方に位置して、レバーやツメを用いたリンク機構等の機械的な位置決め機構や保持機構により、段積みされたトレイの一部を分離したり持ち上げたりする装置も提案されている。
特開平5−338804号公報 特開平6−255790号公報 特開2003−252436号公報 特開2004−186249号公報
上記従来の技術の図5に示す構造の場合、図6に示すように、側方クランプ6は下降端の規準位置Lから各トレイ2の側縁部3に平行移動して係合し、各トレイ2を持ち上げるものである。しかしながら、トレイ2の段数が多くなりトレイ2が空の場合と基板等の収納時では全体重量に大きな差があり、トレイ2を支持した装置の支持部材のたわみ量の違いや各トレイ2の寸法誤差の多段積みによる累積により、トレイ位置が僅かながら上下にずれる場合がある。このような場合、通常は図6(a)、(b)に示すように、側方クランプ6が各トレイ2の側縁部3の間に進入して持ち上げ可能となるものが、多段のトレイ2に基板を収納している場合、図6(c)、(d)に示すように、各トレイ2の側縁部3の間の位置が下方に下がり、側方クランプ6の保持ツメ4が各トレイ2の側縁部3間に挿入できないという問題が発生していた。また、逆に図6(e)、(f)に示すように、トレイ2が空の場合、規準位置Lよりもトレイ2の側縁部3の位置が上方にある場合もあり、このような場合も側方クランプ6が各トレイ2の側縁部3の間に挿入できない事態が生じていた。また、トレイ2の種類が変わり厚みが異なると側方クランプ6も交換しなければならず、装置の汎用性が低いものであった。
その他、特許文献1〜3に開示された装置の場合も上記と同様の問題点を有し、複雑な位置決め機構を設けて位置決めを行っているものであり、装置のコストがかかる上メンテナンスにも工数及びコストがかかるものである。
この発明は、上記従来技術の問題に鑑みて成されたもので、簡単な構成で容易且つ確実に段積みされたトレイを保持することができ、汎用性も高いトレイ積層移載装置を提供することを目的とする。
この発明は、複数のトレイが積み重ねられた段積みトレイを保持して移載するトレイ積層移載装置であって、前記段積みトレイの各側縁部に当接し押圧するとともに、押圧時の力により前記側縁部が食い込み可能な弾力性を有した押圧体を備え、この押圧体は複数の側縁部に亘って当接し、前記段積みトレイの両側に位置して一対設けられているトレイ積層移載装置である。
前記押圧体は、前記段積みトレイ側方に位置し、前記複数のトレイの側縁部に跨って当接する弾性部材が複数接続されて成る。前記押圧体は、板状またはブロック状のゴム部材や、柔軟な樹脂、発泡樹脂等から成る。
前記トレイは、基板を水平状態で収納可能に設けられ、底面には複数の透孔部が設けられ、搬入される前記トレイ底部の各透孔部に各々挿通可能であるとともに各上端部によって前記基板を水平状態で支持可能に配置された複数の支持ピンを備え、各支持ピンは、この支持ピン突出方向に積み重ねられた前記段積みトレイの前記各透孔部を上下方向に挿通可能な長さを有する。
この発明のトレイ積層移載装置によれば、トレイの位置や厚みに関わりなく確実に段積みされたトレイを保持することができ、極めて汎用性が高いものである。これにより、細かい位置調整やトレイ毎の装置の切り替えが不要となり、コストダウンにも寄与するものである。
以下、この発明のトレイ積層移載装置の一実施形態について、図1〜図4を基にして説明する。この実施形態のトレイ積層移載装置10は、例えば液晶ディスプレイに使用されるガラス基板をトレイ12に収容して次工程へ搬送するための装置であって、トレイ12が多数積み重ねられた段積みトレイ14を、持ち上げ、搬送、または一部分離する装置である。
トレイ12は、発泡ポリエチレン樹脂等によって、薄い直方体状に一体的に成形されており、搬送するガラス基板20が水平状態で載置される長方形状の底部15と、底部15の全周にわたり側縁部上方に起立した枠部17とから成る。底部15は、収容されるガラス基板20よりも一回り大きな長方形状であって、例えば、15mm程度の厚さに形成されており、底部15の上面にガラス基板20が載置される。底部15には、透孔部15aが所定間隔で、角部及び中央部に複数形成されている。透孔部15aは、例えば9個の透孔部15aが、3行×3列のマトリクス状に設けられている。底部15に設けられた各透孔部15aは、底部15上に収納されたガラス基板20をトレイ12から取り出すため、支持部材としての後述する支持ピン24がそれぞれ挿入されるために設けられている。
トレイ12の枠部17は、例えば、底部15の側縁部から30mm程度の幅寸法で全周にわたって設けられており、底部15上に載置されたガラス基板20を水平方向に僅かな間隔をあけた状態で、全周にわたって取り囲むように形成されている。
枠部17の上部には、例えば30mm程度の幅寸法で外側に水平状態でフランジ状に突出する側縁部13が、全周にわたって設けられている。この測縁部13は、断面長方形状に構成されている。
トレイ12は、それぞれにガラス基板20が収納された状態で、例えば数10個程度が上下方向に積み重ねられて搬送される。これにより、搬送および保管に際してのスペース効率が著しく向上し、多量のガラス基板20を効率よく取り扱うことができる。なお、上側に積み重ねられたトレイ12は、底部15の下端部が、下側の基板収納用トレイ12の上端部に設けられた図示しない位置決め部に係合している。
この実施形態のトレイ積層移載装置10は、このトレイ12に収納されたガラス基板20を取り出して、次の工程に移すために使用される。
この実施形態のトレイ積層移載装置10は、図示しない保持機構の端部に、ゴムまたは柔軟な合成樹脂や発泡樹脂等の軟質弾性材の押圧体16を備えたものである。押圧体16は、板状またはブロック状に形成され、段積みトレイ14の両側に位置して一対設けられ、図示しない保持機構により、互いに離間または近接し、上下に昇降可能に設けられている。押圧体16は、各トレイ12の側縁部13との摩擦が十分に得られるもので、トレイ12を保持した状態で圧縮変形し各トレイ12の側縁部13が押圧体16内に食い込み可能な弾力性を有するものである。また、押圧体16は、段積みトレイ14の側方に位置して、図2に示すように、複数のトレイ12の側縁部に跨って当接する弾性部材16aが複数連続して設けられたものである。
さらに、このトレイ積層移載装置10は、上下方向に積み重ねられた複数のトレイ12の保持が解除された際に、トレイ12が載置され昇降可能に設けられた昇降台22を備えている。また、トレイ積層移載装置10は、昇降台22を上下方向にそれぞれ貫通するとともに、この昇降台22上に載置された1または複数のトレイ12の各透孔部15aに挿通するとともに、垂直方向に延出た支持ピン24を複数備えている。
この実施形態のトレイ積層移載装置10の動作は、図2,図3に示すように、段積みトレイ14の側方から一対の押圧体16が各トレイ12の側縁部13に当接し、トレイ12の側縁部13が押圧体16内に食い込むまで一対の押圧体16を段積みトレイ14の中心側に押し込む。この状態で図3(a)に示すように、各トレイ12の側縁部13は確実に押圧体16に保持される。この後、押圧体16が取り付けられた保持機構により、押圧体16が上昇すると、押圧体16に保持された部分より上の段積みトレイ14が同時に持ち上げられる。
ここで、段積みトレイ14の各トレイ12内に基板等が収納され、重量が大きい場合、図2(b)に示すように、段積みトレイ14の位置が全体的に規準位置Lよりも下方にずれる場合がある。この場合でも、図3(b)に示すように、押圧体16はトレイ12の側縁部13の位置ずれに関係なく確実な保持が可能である。同様にトレイ12が空で軽く、図2(c)に示すように、トレイ12の位置が規準位置Lよりも上方にずれていても、図3(c)に示すように、押圧体16は確実にトレイ12を保持し、持ち上げまたは搬送することができる。
次に、トレイ12中のガラス基板20を取り出す際は、最下部のトレイ12aより上方のトレイ12を、保持機構の押圧体16により保持する。このとき、最下部のトレイ12aは、押圧体16によって保持されることなく、昇降台22上に載置された状態となる。この後、昇降台22が下降すると、図4に示すように、最下部のトレイ12aも一体となって下降する。そして、昇降台22の下降に伴って、各支持ピン24が昇降台22を挿通しトレイ12aの各透孔部15a内に挿入される。さらに昇降台22が下降すると、各支持ピン24の上端部が、トレイ12a内に収納されたガラス基板20の裏面にそれぞれ当接し、昇降台22の下降に伴って、そのガラス基板20は、各支持ピン24によって、トレイ12aの底部15から相対的に持ち上げられる。この状態で、各支持ピン24は、トレイ12aからガラス基板20を相対的に上方に位置させ、所定の高さで水平に保持した状態となる。
そして、各支持ピン24上で水平状態に保持されたガラス基板20は、吸着ハンド等の搬送手段によって、ガラス基板20が各支持ピン24上から取り上げられ、所定の位置に搬送される。
この実施形態のトレイ積層移載装置10によれば、トレイ12の位置や厚みに関わりなく押圧体16により保持可能な位置の範囲内であれば、確実に段積みトレイ14を保持することができる。従って、トレイ12の深さや厚み、側縁部13の厚み等が変更された場合や、収納物の有無や種類によりトレイ12の設置位置が僅かにずれても、確実にトレイ12の保持が可能なものである。これにより、保持装置の細かい位置調整やトレイ種毎の装置の切り替えが不要となり、製品製造時のコストダウンにも寄与するものである。
なお、この発明のトレイ積層移載装置は上記実施形態に限定されるものではなく、押圧体は、複数に分割された状態で複数のトレイを各押圧体の対毎に保持するものでも良く、押圧体の形状や構造、材質は問わない。
この発明の一実施形態のトレイ積層移載装置の段積みされたトレイを示す斜視図である。 この発明の一実施形態のトレイ積層移載装置の段積みトレイを保持する状態を示す概略側面図である。 この発明の一実施形態のトレイ積層移載装置の押圧体による段積みトレイの各保持状態を示す概略側面図である。 この発明の一実施形態のトレイ積層移載装置の移載動作を示す縦断面図である。 従来のトレイ積層移載装置による段積みトレイを保持する状態を示す概略側面図である。 従来のトレイ積層移載装置による段積みトレイの各保持状態を示す概略側面図である。
符号の説明
10 トレイ積層移載装置
12 トレイ
13 側縁部
14 段積みトレイ
15 底部
15a 透孔部
16 押圧体
20 ガラス基板
22 昇降台
24 支持ピン

Claims (3)

  1. 複数のトレイが積み重ねられた段積みトレイを保持して移載するトレイ積層移載装置において、前記段積みトレイの各側縁部に当接し押圧するとともに、押圧時の力により前記側縁部が食い込み可能な弾力性を有した押圧体を備え、この押圧体は複数の側縁部に亘って当接し、前記段積みトレイの両側に位置して一対設けられていることを特徴とするトレイ積層移載装置。
  2. 前記押圧体は、前記段積みトレイ側方に位置し、前記複数のトレイの側縁部に跨って当接する弾性部材が複数接続されて成る請求項1記載のトレイ積層移載装置。
  3. 前記トレイは、基板を水平状態で収納可能に設けられ、底面には複数の透孔部が設けられ、搬入される前記トレイ底部の各透孔部に各々挿通可能であるとともに各上端部によって前記基板を水平状態で支持可能に配置された複数の支持ピンを備え、各支持ピンは、この支持ピン突出方向に積み重ねられた前記段積みトレイの前記各透孔部を上下方向に挿通可能な長さを有するものである請求項1記載のトレイ積層移載装置。
JP2006088445A 2006-03-28 2006-03-28 トレイ積層移載装置 Pending JP2007261738A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088445A JP2007261738A (ja) 2006-03-28 2006-03-28 トレイ積層移載装置
KR1020087020211A KR20080099272A (ko) 2006-03-28 2007-03-27 트레이 적층 이송장치
CNA2007800103580A CN101405208A (zh) 2006-03-28 2007-03-27 托盘层叠移载装置
PCT/JP2007/056463 WO2007119530A1 (ja) 2006-03-28 2007-03-27 トレイ積層移載装置
TW096110796A TW200746346A (en) 2006-03-28 2007-03-28 Tray stack conveying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088445A JP2007261738A (ja) 2006-03-28 2006-03-28 トレイ積層移載装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000793U Continuation JP3141328U (ja) 2008-02-15 2008-02-15 トレイ積層移載装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007261738A true JP2007261738A (ja) 2007-10-11

Family

ID=38609309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006088445A Pending JP2007261738A (ja) 2006-03-28 2006-03-28 トレイ積層移載装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2007261738A (ja)
KR (1) KR20080099272A (ja)
CN (1) CN101405208A (ja)
TW (1) TW200746346A (ja)
WO (1) WO2007119530A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016003070A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 株式会社ダイフク コンテナ昇降搬送装置
WO2017033845A1 (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 株式会社ダイフク 物品搬送用容器の昇降搬送装置
KR20210043363A (ko) * 2019-10-11 2021-04-21 주식회사 에스엠코어 트레이 병합 기능을 갖는 스토커

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101534023B1 (ko) * 2009-06-30 2015-07-09 주성엔지니어링(주) 라미네이팅 시스템 및 방법
CN103112726B (zh) * 2013-03-11 2015-05-20 嘉诺资源再生技术(苏州)有限公司 一种自动垛脚放置机
CN103896057B (zh) * 2014-04-16 2016-01-20 苏州博众精工科技有限公司 一种全自动下料机构
CN106711071B (zh) * 2015-11-13 2020-06-19 北京北方华创微电子装备有限公司 装卸手
CN105383946B (zh) * 2015-12-07 2018-10-02 广东生和堂健康食品股份有限公司 一种食品进出杀菌斧的自动装卸系统
KR102332806B1 (ko) * 2016-06-28 2021-12-01 무라다기카이가부시끼가이샤 기판 캐리어 수송, 분류 및 로딩/언로딩
KR102332805B1 (ko) * 2016-06-28 2021-12-01 무라다기카이가부시끼가이샤 개선된 고밀도 테크-셀 캐리어
CN106429473B (zh) * 2016-10-13 2019-11-15 佛山市特福德自动化科技有限公司 便于从仓架逐件抽离的夹持部件
CN106363639B (zh) * 2016-10-26 2018-08-14 重庆大学 智能扫雪机器人信标收放机构
CN107840153B (zh) * 2017-12-01 2024-03-22 昆山精讯电子技术有限公司 一种面板存放装置
JP2020155628A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 日本電産サンキョー株式会社 トレイ搬送装置およびパネル搬送システム
CN110435999A (zh) * 2019-08-09 2019-11-12 苏州富强科技有限公司 一种拨距机构及拨距装置
CN110668184B (zh) * 2019-10-27 2021-01-22 浙江博雅玻璃股份有限公司 一种玻璃生产加工用放置架
CN111170017B (zh) * 2020-03-09 2021-05-18 吉林工程技术师范学院 一种物流周转箱分离装置
CN111559609A (zh) * 2020-05-11 2020-08-21 杭州易灿网络科技有限公司 一种避免磕损的智能物流分发装置
TWI808748B (zh) * 2022-05-06 2023-07-11 四方自動化機械股份有限公司 晶片托盤之換盤機構

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2995939B2 (ja) * 1991-08-28 1999-12-27 松下電器産業株式会社 基板供給装置
JP3220568B2 (ja) * 1993-06-23 2001-10-22 日本テトラパック株式会社 自動販売機
JPH09290927A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Toyo Kanetsu Kk ピッキング装置
JP2001326272A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Meidensha Corp 基板搬送用トレー
JP2002200141A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Yuyama Manufacturing Co Ltd 薬剤シート取出装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016003070A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 株式会社ダイフク コンテナ昇降搬送装置
WO2017033845A1 (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 株式会社ダイフク 物品搬送用容器の昇降搬送装置
JP2017043417A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 株式会社ダイフク 物品搬送用容器の昇降搬送装置
RU2719049C2 (ru) * 2015-08-24 2020-04-16 Дайфуку Ко., Лтд. Поднимающее/опускающее транспортировочное устройство контейнера для транспортировки изделия
KR20210043363A (ko) * 2019-10-11 2021-04-21 주식회사 에스엠코어 트레이 병합 기능을 갖는 스토커
KR102246502B1 (ko) 2019-10-11 2021-04-29 주식회사 에스엠코어 트레이 병합 기능을 갖는 스토커

Also Published As

Publication number Publication date
TW200746346A (en) 2007-12-16
CN101405208A (zh) 2009-04-08
KR20080099272A (ko) 2008-11-12
WO2007119530A1 (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007261738A (ja) トレイ積層移載装置
JP2005104475A (ja) 基板収納トレイ用パレットおよび基板移載システム
JP2004059116A (ja) ディスプレイ用基板収納用トレイ及びディスプレイ用基板の取り出し機構並びにディスプレイ用基板の取り出し方法
EP2903072B1 (en) Sheet material adhesive agent application method
JPH1149267A (ja) 液晶板搬送容器
JP4862614B2 (ja) ガラス板梱包方法
KR101571821B1 (ko) 글라스패널 운반용 적재장치
JP2006273521A (ja) 容器溝へのガラス板の挿入方法および装置
JP3141328U (ja) トレイ積層移載装置
JP5414370B2 (ja) 箱詰め装置
JP4618199B2 (ja) フレキシブル基板固着用治具
JP6295061B2 (ja) ガラス板保持具及びガラス板搬送装置
JP6079044B2 (ja) 枠体搬送装置および枠体搬送装置を用いた枠体搬送方法
JP2008285222A (ja) 搬送トレイ
JP4957217B2 (ja) トレイ開梱梱包装置およびトレイ開梱梱包方法
JP2010274927A (ja) 基板輸送トレイ及び基板輸送方法
JP4856935B2 (ja) 被搬送物の移載装置
JP4216029B2 (ja) 薄板搬送装置
TW202225073A (zh) 片狀物品之搬送方法、托板、以及物品搬送系統
JP5409300B2 (ja) パレタイザー
JP4289093B2 (ja) トレイ搬送システム
KR101571744B1 (ko) 글라스패널 운반용 크레이트
KR102251311B1 (ko) 디스플레이 패널 박스 적재 장치
KR100912919B1 (ko) 패널 트레이의 자동 로딩 장치
JP2007220990A (ja) 半導体ウェハ用カセット

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080117