JP2007261605A - 包装体の製造方法及び製造装置 - Google Patents

包装体の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007261605A
JP2007261605A JP2006086686A JP2006086686A JP2007261605A JP 2007261605 A JP2007261605 A JP 2007261605A JP 2006086686 A JP2006086686 A JP 2006086686A JP 2006086686 A JP2006086686 A JP 2006086686A JP 2007261605 A JP2007261605 A JP 2007261605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
package
sheet
packaging
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006086686A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Obokata
一徳 小保方
Tsunetaro Mori
常太郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Printing Bureau
Original Assignee
National Printing Bureau
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Printing Bureau filed Critical National Printing Bureau
Priority to JP2006086686A priority Critical patent/JP2007261605A/ja
Publication of JP2007261605A publication Critical patent/JP2007261605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Abstract

【課題】 開封性の良い包装形態とするために、開封口となる非接着部を設けた包装体の製造方法及び製造装置に関するものである。
【解決手段】 ヒートシール性を有するシートによりキャラメル包装された包装体の両側面部及び胴部に形成されたシート重畳部をヒートシールするための加熱手段と、前記加熱手段による熱を前記シート重畳部に対して遮断するため、上記加熱手段と前記シート重畳部の間に、少なくとも1か所以上配された断熱手段を備える包装体の製造装置である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ヒートシール性を有するシートを用いた被包装体の包装において、開封性の良い包装形態とするために開封口となる非接着部を設けた包装体の製造方法及び製造装置に関するものである。
一般に、冊子や用紙などの製品は、製品の汚れ防止や、運搬時、保管時における散逸防止等のために包装シート等で包装され、市場に供給される。それらの製品の包装形態には、製品を包装シートによって隙間なく密封したものや、包装シートから製品を取り出しやすいように、開封性をよくしたものなどがある。
これらの包装は、熱溶着フィルム等のヒートシール性を有するシートを用いて、被包装体をキャラメル包装し、包装体の胴部と両側面部に形成された当該シートの重なり合った部分(シート重畳部)をヒートシールすることにより包装される場合が多い。
なお、キャラメル包装とは、包装用シート等を用いて製品等の被包装体の表面を筒状にくるみ、当該シートの両端部を被包装体の胴面で重ね合わせ、また、包装体の両側面部に延出したシート部分を上下左右から両側面部の中央付近に向かって折り込んだ包装である。
ところで、上記のようにキャラメル包装されて、シート重畳部がヒートシールされた包装体は、丈夫に包装されているため、運搬時や保管時等において問題は生じないが、ヒートシール条件(熱溶着フィルムの材料やヒートシール温度等)によっては、熱溶着フィルム等の引き裂き強度が増加する傾向にあり、手や指では簡単に開封しにくい場合があった。
そこで、運搬時や保管時には崩れにくい包装形態でありながら、人の手で容易に開封しやすい包装形態が求められており、それを満たす包装体の製造装置として、非接着部と同一面積となるようにフィルムにインキを塗布して熱による溶着を防ぐ方法や、熱溶着こての非接着部に対応する部分に、凹状の切り欠きや断熱材等を設置することにより、熱が加わらないようにすることで、非接着部を形成する包装装置が開示されている(特許文献1)。
実願平5−25629
しかしながら、従来の包装用フィルムにインキを塗布して熱による溶着を防ぐ装置又は方法を用いると、包装用フィルム上に印刷加工を施す工程が別に必要となり、費用がかかっていた。
また、多品種の製品を包装する際には、包装する製品の切り替えの都度、その製品の開封性にあった包装形態にする必要があり、また、顧客によっては、非接着部を設けず頑丈に密封した包装形態が求められる場合もあり、それらの包装形態に対応するために従来のヒーターに凹状の切り欠きや断熱材を設けた装置や方法を用いると、ヒーターの改造や製造装置に設置した断熱材の取り外しに多大な費用と時間がかかり、即座に対応することができなかった。また、製造装置に設置した断熱材の取り外しや取り付けには、費用や時間がかかるため、求められる包装体の開封条件に合わせて、包装用シートの材質を変更する必要も生じていた。
本発明は、上記のような従来技術の問題点にかんがみてなされたもので、その目的とするところは、追加工程や製造装置の改造又は包装用シートの材質の変更等を必要とせず、その包装体の開封性にあった包装形態や開封性の程度に応じて、包装用シートの重畳部に自由に非接着部を形成する製造方法及び製造装置を提供することにある。
本発明は、包装体の製造方法であって、被包装体の表面をヒートシール性を有するシートを用いてキャラメル包装し、キャラメル包装により形成された被包装体の両側面部及び胴部のシート重畳部を加熱手段によりヒートシールする際に、前記加熱手段の前記シート重畳部への熱伝導を遮断するために前記加熱手段と前記シート重畳部の間の少なくとも1か所以上に断熱手段を介在させるものである。
また、本発明は、包装体の製造装置であって、ヒートシール性を有するシートによりキャラメル包装された包装体の両側面部及び胴部に形成されたシート重畳部をヒートシールするための加熱手段を備え、前記加熱手段による熱を前記シート重畳部に対して遮断するために、上記加熱手段と前記シート重畳部の間に少なくとも1か所以上に配された断熱手段を備えることを特徴とする包装体の製造装置を提供するものである。
また、本発明は、包装体の製造装置であって、ヒートシール性を有するシートによりキャラメル包装された包装体の両側面部及び胴部に形成されたシート重畳部をヒートシールするための加熱手段を備え、前記加熱手段による熱を前記シート重畳部に対して遮断するために、上記加熱手段と前記シート重畳部の間に少なくとも1か所以上に配された断熱手段を備え、前記断熱手段が包装体の製造装置から着脱容易であることを特徴とする包装体の製造装置を提供するものである。
また、本発明は、前記断熱手段が、断熱板からなることを特徴とする包装装置を提供するものである。
また、本発明は、前記断熱手段がベイクライト板であることを特徴とする包装装置を提供するものである。
上記のように構成された本発明の包装体の製造方法及び製造装置によれば、被包装体の形態や顧客からの開封性についての要望に応じて、包装用シートのシート重畳部の任意の場所に開封口となる非接着部を形成した包装体を製造することができる。また、包装体の製造装置に着脱容易な断熱手段を設けることで、多品種の製品を包装する際の製品切り替え時にも、工程の追加や、製造装置の改造や、包装用シートの材質変更等が不要となるため、低コスト且つ迅速に包装を行うことができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。しかしながら、本発明は以下に述べる実施するための最良の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載における技術的思想の範囲内であれば、その他のいろいろな実施の形態が含まれる。
本発明における包装体の製造方法について説明する。
本発明における包装体の製造方法は、まず、ヒートシール性を有するシート3(以下、シート3という。)を用いて、被包装体の表面をキャラメル包装する。ここで、キャラメル包装とは、図1(a)〜(g)にその工程の一例として示すように、被包装体2を被包装体の各辺より長い幅のシート3を用いて、図1(a)に示すように被包装体2を筒状にくるみ、図1(b)、(c)、(d)、(e)に順に示すように、シート3の両端部を被包装体2の胴部5で重ね合わせ、延出したシート部分を、被包装体2の両側面部6の中央部付近で上下左右に折り重ねる包装である。図1(f)はキャラメル包装された包装体4を天面から見た状態であり、図1(g)は、それを地面から見た状態である。図1(f)及び(g)から分かるように、包装体4の胴部5及び両側面部6には、シート3が重なり合ったシート重畳部7を有している。
そして、キャラメル包装により形成された包装体4の胴部5及び両側面部6のシート重畳部7を加熱手段によりヒートシールする際に、加熱手段と包装体4との間に加熱手段からシート重畳部7への熱伝導を遮断するための断熱手段を、加熱手段とシート重畳部7の間に少なくとも1か所以上介在させた状態でシート重畳部のヒートシールを行う。
次に本発明の包装体の製造方法の実施に用いる製造装置の一例について説明する。
図2は、本発明の包装体の製造装置の概略的斜視図である。
図2に示すように、本発明の包装体の製造装置1は、シート3を用いて被包装体2の表面をキャラメル包装して得られる包装体4に形成される両側面部のシート重畳部7をヒートシールするための加熱手段8a、8bと、包装体4の胴部のシート重畳部7をヒートシールするための加熱手段8cを備え、更に、加熱手段8a、8b、8cと前記シート重畳部7の間には、加熱手段8a、8b、8cからの熱をシート重畳部7に対して遮断するための断熱手段11が少なくとも1か所に設けられたものである。
加熱手段の形状は、胴部と両側面部をヒートシールする加熱手段が、図2に示すようなコの字型の一体形状であってもよいし、胴部と両側面部をヒートシールする加熱手段のそれぞれが分かれている形状であってもよい。
また、加熱手段の温度は、包装用シートの材質や、ヒートシールする時間等によって適切な温度を適宜設定されるが、好ましくは、120℃〜180℃程度に設定するとよい。
断熱手段11は、求められる包装体の開封条件に応じて、加熱手段8a、8b、8cとシート重畳部7の間に、包装体の開封のきっかけとなる開封口を設けるように配置されており、また、加熱手段の搬送方向における長さより長いものが配置されている。断熱手段11は、包装体の製造装置1から着脱容易となるように製造装置の一部にネジ、ボルト、クリップ等により固定されたり、フック等により係合されるなどして設けられていればよい。
断熱手段11としては、断熱性又は耐熱性に優れている素材を利用することが可能であるが、好ましくは、ベイクライト、テフロン(登録商標)、シリコンゴム、ポリエステル等を用いるとよい。
断熱手段11の形状は、図2に示すような長方形に限定されず、包装体に開封口として設けたい形状となるように適宜選択することが可能である。
シート3の材質としては、加熱手段によってシート重畳部がヒートシールされるものであれば、特に制限なく利用可能である。例えば、セロファン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン等のような合成樹脂フィルムや、それらを改質したゴム質又はプラスチック質のような熱可塑性シートを挙げることができる。また、少なくともシートの片面(包装の際に製品と接する面)にヒートシールに必要な溶剤等がコーティングしてある素材であれば異素材が積載された多層フィルム等でも利用可能である。更に、上記したフィルム以外にも、熱を加えてヒートシールされる防湿素材等が少なくとも片面にコーティングされたクラフト用紙等でも利用可能である。
本発明の被包装体の形状は、図示したような直方体に限定されるものではなく、例えば、三角柱状、円柱状、円筒状、角筒状などの形状が挙げられる。また、本や冊子等の被包装体を複数積載した形状でもよく、キャラメル包装が可能であれば、どのような形状であっても構わない。
なお、非接着部となる部分に開封口であることが分かるように、印刷等を施してもよい。
この実施の形態によれば、断熱手段11を設けることで、簡単に包装体のシート重畳部に任意の位置、形状の非接着部を設けることができるので、開封口となる非接着部に指や手等を挿入して引き裂くことで容易に開封することが可能である。
また、断熱手段11が、製造装置1から着脱容易なので、包装形態の異なる製品を包装する際の製造条件の切り替え時や、顧客から開封性に関する要望等があった場合にも、製造装置の改造や包装用シートの材質変更が不要となるため、低コストで迅速な対応が行える。
次に、本発明の実施例について図面を用いて説明する。本実施例の図4乃至図9においては、発明を実施するための最良の形態で示した同様の機能を有する構成部材には同じ番号を付記する。
図4は本発明の第1実施例の形態を示す概略的斜視図である。
本実施例の製造装置1は、融点110℃、厚さ35μmのポリプロピレンフィルム3を用いて、A4サイズ、高さが15cmの被包装体2をキャラメル包装した包装体4のフィルム重畳部7に、厚さ2mmのベイクライト板11を用いて開封口となる非接着部を設けるようにヒートシールする装置である。
図4に示すように本実施例の包装体の製造装置1は、供給部12、包装部13、ヒートシール部14、排出部15を備えている。
供給部12には、被包装体2を一定の速度で、矢印の搬送方向に包装部13へ向かって順次搬送する搬送路が設けられており、被包装体2は、供給部12からこの搬送路に沿って包装部13に搬送されるようになっている。
包装部13では、搬送されてきた被包装体2がポリプロピレンフィルム3によりキャラメル包装される(図示せず)。そして、キャラメル包装された包装体4は、胴部のシート重畳部7が下面となるように、また、両側面部のシート重畳部7が、搬送方向に平行となるよう搬送路に配置された状態でヒートシール部14に搬送される。
ヒートシール部14は、両側面部のシート重畳部7をヒートシールするためのサイドヒーター8a、8b(加熱手段)及び胴部のシート重畳部7をヒートするためのボトムヒーター8c(加熱手段)及びベイクライト板11(断熱手段)を備えている。サイドヒーター8a、8bの温度は、170℃に設定されており、ボトムヒーター8cの温度は、120℃に設定されている。なお、サイドヒーター8a、8bやボトムヒーター8cは、ヒートシール部14に搬送された包装体の胴部や両側面部のシート重畳部に向かって動く構成であってもいいし、サイドヒーター8a、8b及びボトムヒーター8cは、包装体4がヒートシール部14を通過する際にヒートシールされるように、あらかじめ包装体4の幅及び高さに固定されていてもよい。
ベイクライト板11は、ヒートシール部14において、搬送される包装体4のシート重畳部7にボトムヒーター8cの熱伝導を防ぐために設けられている。具体的には、ベイクライト板11は、ボトムヒーター8cと搬送される包装体4の胴部のシート重畳部7の間にあって、かつ、ボトムヒーター8c上の中央にボトムヒーター8cの搬送方向上流側から下流側に向かって延出した状態で配置されている。また、ベイクライト板11は、開封口として設けたい幅と同じ幅のものが用いられている。
図5(a)は、ベイクライト板11の設置について説明した図である。また図5(b)は、図5(a)のA―Aの位置での断面図である。
ベイクライト板11は、図5(a)に示すようにその一端部に設けられた孔部が製造装置の一部に設けられた突起部17に係合されている。この係合部16は、遊嵌した状態であるため、ベイクライト板11は、完全に固着されずに上下又は左右に若干の遊びを有している。このような構成とすることで、搬送されてくる包装体4がヒートシール部14においてヒートシールされるときのみ、包装体の重みでベイクライト板11がボトムヒーター8cに押し付けられるため、ベイクライト板11とボトムヒーター8cとの接触時間を短縮でき、ベイクライト板の劣化を抑えて長期使用することが可能となる。また、図5(b)に示すように、ベイクライト板11には、その中央部分にも、孔部が設けられている。このような構成をとることで、ボトムヒーター8cからの伝導熱が逃げやすくなり、更なるベイクライト板の長期使用が可能となる。なお、本実施例では、ベイクライト板11にある程度の厚みがあるので、孔部に位置するシート重畳部がヒートシールされることはない。
上記のように構成されたヒートシール部14にオンラインで搬送された包装体4は、一対のサイドヒーター8a、8bによって両側面部のシート重畳部7が完全にヒートシールされる。また、胴部のシート重畳部7は、ベイクライト板11を配置した部分のみヒートシールされず非接着部10となり、それ以外の胴部のシート重畳部7は、ヒートシールされ接着部9となる。
そして、最終的に、ヒートシール部14でヒートシールされた包装体4は、再び搬送路によりヒートシール部14の搬送方向の下流側にある排出部15に排出される。
なお、上記ヒートシール部14では、包装体4が搬送されている状態でヒートシールされるが、包装体4がヒートシール部14で一度停止した状態でヒートシールされる構成であってもよい。
上記のごとく包装された包装体4は、包装体の胴部には、図3に示すように、開封口となる非接着部10が1か所設けられており、開封口をきっかけとして手や指等を入れてシートを引っ張ることで、容易に包装を開封することができる。
また、本実施例は、ベイクライト板11をその一端部に設けた係合部16と製造装置の一部の突起部17を係合させるのみなので、ベイクライト板11の装置からの着脱が非常に容易であり、開封条件の異なる包装体を製造する際の装置の切り替えに短時間で対応することができる。
実施例2について、図6及び図7を用いて説明する。
実施例2は、実施例1の包装体の製造装置において、断熱手段となるベイクライト板11の設置場所のみを変更したものである。その他の条件は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
本実施例では、包装体の胴部のシート重畳部7に開封口となる非接着部10を3か所設けるため、図6に示すように非接着部を設けたい幅に加工されたベイクライト板11をボトムヒーター8c上に一定間隔をあけて3か所設け、ヒートシールを行う。このとき、実施例1に示すように、ベイクライト板11は、その一端部に設けられた係合部16と包装体の製造装置の一部に設けられた突起部17により係合されており、ベイクライト板11は、容易に着脱できるようになっている。
かくして、形成された包装体4は、図7に示すように、包装体の胴部のシート重畳部7に開封口となる非接着部10を3か所設けた状態となっており、開封口をきっかけとして指や手等を入れてシートを引っ張ることで、容易に包装を開封することができる。
実施例3について、図8及び図9を用いて説明する。
実施例3では、実施例1の包装体の製造装置において、包装する被包装体2の形状と、断熱手段となるベイクライト板11の設置場所のみを変更したものである。その他の条件は、実施例1と同じであるので説明を省略する。
本実施例では、被包装体として、A4サイズで高さ30cmのかさの高い被包装体2を用いたものである。包装体4の両側面部のシート重畳部7に開封口となる非接着部をそれぞれ1か所ずつ設けるために、非接着部を設けたい幅に加工されたベイクライト板11は、図8に示すように、サイドヒーター8a、8bと両側面部のシート重畳部7の間にあって、かつ、サイドヒーター8a、8bの中央にサイドヒーター8a、8bの搬送方向の上流から下流に向かって延出して配置されている。このとき、実施例1に示すように、ベイクライト板7は、その一端部に設けられた係合部16と包装装置の一部に設けられた突起部17により係合されており、ベイクライト板11は、包装体の製造装置から容易に着脱できるようになっている。
かくして製造された包装体4は、図9に示すように、包装体の両側面部のシート重畳部7に、開封口となる非接着部10が2か所設けられており、両側面部の開封口をきっかけとして手や指などを入れてシートを引っ張ることで、容易に包装を開封することができる。
かさの高い被包装体2を実施例2の構成の製造装置を用いて包装すると、開封口をきっかけとして開封しても、被包装体にポリプロピレンフィルム3が残り、開封しづらい場合があるが、本実施例の構成の製造装置により形成された包装体は、両側面部のシート重畳部に設けられた非接着部に手や指などを入れ、ポリプロピレンフィルム3を引っ張ることで、フィルムが残らず、容易に開封することができる。
本実施例では、ベイクライト板11をサイドヒーター8a、8bの両方に設けているが、いずれか一方に設けてもよいし、ボトムヒーター8cにベイクライト板7を設けることで胴部及び両側面部に設けてもよいことは言うまでもない。
なお、本発明は、上記一実施例の形態に限られることなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することが可能である。
キャラメル包装の一例を示す工程図。 本発明の包装体の製造装置を示す概略的斜視図。 本発明の包装体の製造装置により得られる包装体の斜視図。 本発明の一実施例の形態(実施例1)を示す概略的斜視図。 本発明の断熱手段の形態及び係合部を示す概略的構成図とその断面図。 本発明の一実施の形態(実施例2)を示す概略的斜視図。 実施例2によるヒートシール後の状態を示す包装体の斜視図。 本発明の一実施の形態(実施例3)を示す概略的斜視図。 実施例3によるヒートシール後の状態を示す包装体の斜視図。
符号の説明
1 製造装置
2 被包装体
3 ヒートシール性を有するシート
4 包装体
5 胴部
6 側面部
7 シート重畳部
8a、8b、8c 加熱手段
9 接着部
10 非接着部
11 断熱手段
12 供給部
13 包装部
14 ヒートシール部
15 排出部
16 係合部
17 突起部

Claims (5)

  1. 包装体の製造方法であって、被包装体の表面をヒートシール性を有するシートを用いてキャラメル包装し、キャラメル包装により包装体の両側面部及び胴部に形成されたシート重畳部を加熱手段によりヒートシールする際に、前記加熱手段の前記シート重畳部への熱伝導を遮断するために、前記加熱手段と前記シート重畳部の間に少なくとも1か所以上の断熱手段を介在させることを特徴とする包装体の製造方法。
  2. 包装体の製造装置であって、ヒートシール性を有するシートによりキャラメル包装された包装体の両側面部及び胴部に形成されたシート重畳部をヒートシールするための加熱手段を備え、前記加熱手段による熱を前記シート重畳部に対して遮断するため、上記加熱手段と前記シート重畳部の間に、少なくとも1か所以上配された断熱手段を備えることを特徴とする包装体の製造装置。
  3. 前記断熱手段は、前記製造装置から着脱容易であることを特徴とする請求項2記載の包装体の製造装置。
  4. 前記断熱手段は、断熱板からなることを特徴とする請求項2又は請求項3記載の包装体の製造装置。
  5. 前記断熱手段は、ベイクライト板であることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の包装体の製造装置。
JP2006086686A 2006-03-27 2006-03-27 包装体の製造方法及び製造装置 Pending JP2007261605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086686A JP2007261605A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 包装体の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086686A JP2007261605A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 包装体の製造方法及び製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007261605A true JP2007261605A (ja) 2007-10-11

Family

ID=38634994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006086686A Pending JP2007261605A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 包装体の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007261605A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108750227A (zh) * 2018-07-11 2018-11-06 宜兴市坤濠防火材料有限公司 一种用于保温材料的驱赶式封装机构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108750227A (zh) * 2018-07-11 2018-11-06 宜兴市坤濠防火材料有限公司 一种用于保温材料的驱赶式封装机构
CN108750227B (zh) * 2018-07-11 2024-02-27 宜兴市坤濠防火材料有限公司 一种用于保温材料的驱赶式封装机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4753875B2 (ja) ピロー包装袋、ピロー型包装体、およびピロー包装機用ヒートシールバー並びにピロー包装機
JP4232922B2 (ja) ヒートシール装置及び充填機
WO2009144285A1 (en) A method of manufacturing a bag and a bag
WO2016039214A1 (ja) 包装用フィルムへの易剥離部形成方法、易剥離部を有する包装袋および充填包装機
JP2007261605A (ja) 包装体の製造方法及び製造装置
JP5665260B2 (ja) 包装材及びそれを用いた包装袋
JP2006335420A (ja) 合掌部付き袋体とその製造方法
JP6131040B2 (ja) ラミネートシュリンクフィルム
JP2013086866A (ja) 電子レンジ加熱用包装体
JP2006069621A (ja) 包装用部材
JP2005029196A (ja) 開封容易包装袋
JP6864215B2 (ja) テープ挿入型易開封ガゼット袋
JP2021041963A (ja) 縦型充填包装機および被包装物の充填包装方法
JP2020033025A (ja) 容器用シート材からなる容器
JPH10211901A (ja) 口栓付き袋の製袋方法及び製袋充填方法
WO2020184176A1 (ja) 電子レンジ加熱用包装フィルム、電子レンジ加熱用包装体、及び断熱包装体の製造方法
JP2004256268A (ja) ウエブ材の継ぎ方法
JP6569877B2 (ja) フィルムとプレートを用いた梱包システム、梱包箱、及び梱包方法
KR101712883B1 (ko) 자립형 포장 용기의 접힘부 접합 장치
JP5614919B2 (ja) 包装材及びそれを用いた包装袋
WO2006120785A1 (ja) 業務用シート状食品の包装方法
JP2017218183A (ja) 包装体の製造方法及びシーラー
JP5156402B2 (ja) シールフィルムの製造方法および製造装置
JP4280148B2 (ja) 商品の包装構造および包装方法
JP2022106090A (ja) 包装袋及び包装材