JP2007261055A - プランジャ式射出成型機の射出装置 - Google Patents

プランジャ式射出成型機の射出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007261055A
JP2007261055A JP2006088361A JP2006088361A JP2007261055A JP 2007261055 A JP2007261055 A JP 2007261055A JP 2006088361 A JP2006088361 A JP 2006088361A JP 2006088361 A JP2006088361 A JP 2006088361A JP 2007261055 A JP2007261055 A JP 2007261055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
injection
plunger head
cylinder
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006088361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4835225B2 (ja
Inventor
Hideya Kasahara
英矢 笠原
Toshimitsu Asaoka
俊光 浅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2006088361A priority Critical patent/JP4835225B2/ja
Publication of JP2007261055A publication Critical patent/JP2007261055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835225B2 publication Critical patent/JP4835225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】プランジャヘッドとシリンダ内壁の隙間に固着した樹脂を強制的に掻き取るようにしたプランジャ式射出成形機の射出装置を提供すること。
【解決手段】射出シリンダ30と、軸方向に進退可能な状態で射出シリンダ30に挿嵌されるプランジャヘッド31aと、プランジャヘッド31aからプランジャヘッド31aの軸方向一方側に延びるプランジャ軸31bと、プランジャ軸31bを軸方向他方側に移動させることでプランジャヘッド31aにより射出シリンダ30内の溶融樹脂を軸方向他方側に射出する射出駆動装置40と、を備え、プランジャヘッド31aは、その軸方向一方側の外周に射出シリンダ30の内壁30aと摺接する突起31cを持つことを特徴とするプランジャ式射出成型機の射出装置。
【選択図】図1

Description

この発明は、可塑化装置で可塑化され送られてきた溶融樹脂を射出プランジャによって射出するプランジャ式射出成形機の射出装置に関する。
プランジャ式射出成形機の可塑化装置としては、スクリュウプリプラ式可塑化装置が実用に供されることが多いので、スクリュウプリプラ式可塑化装置で可塑化された溶融樹脂を射出するプランジャ式射出成型機について以下説明する。スクリュウプリプラ式可塑化装置は、可塑化室に可塑化スクリュウが内装され、可塑化室と射出室とを連通する逆止弁付連通路が可塑化装置と射出装置との間に備えられている。先ず、ホッパーから可塑化室に供給された原料樹脂が、可塑化スクリュウの回転と可塑化室の加熱とによって混錬・溶融され(以下、可塑化という。)、可塑化された樹脂が連通路を通して射出室に圧送される。このとき圧送に伴い後退する射出プランジャの後退量が検出されて、樹脂の可塑化量が計量される。次に射出プランジャが前進して、この射出室内の溶融樹脂が金型のキャビティの中に射出される。
このような射出プランジャ式射出装置においては、射出プランジャが前進後退動作中に射出シリンダにかじらないようにするため、射出プランジャのプランジャ軸がプランジャヘッドより小さい直径になっており、プランジャヘッドとプランジャ軸との間に段差部が形成されている。また、プランジャヘッドと射出シリンダ内壁との間に隙間が確保されている。このため、溶融樹脂を高圧で金型に充填する射出動作中に、溶融樹脂がこのプランジャヘッドとシリンダ内壁との隙間から漏れ出てプランジャヘッドと射出シリンダ内壁との間の隙間、及びプランジャ軸と射出シリンダ内壁との間の隙間に溜まる。そして、長時間の射出運転動作の間に、この漏出した樹脂(以後、漏出樹脂という。)が、プランジャヘッドの段差部によって押されてプランジャ軸に沿って後方に押し出され、射出シリンダの後部又は後端近傍に設けてある樹脂排出口からやがて排出される。このとき、漏出樹脂が円滑に排出されないと、溜まった漏出樹脂が堰となって射出プランジャの後退動作を妨げるようになり、計量工程に支障が出る。
そこで、この漏出樹脂を射出シリンダの外に排出するための排出機構を設けたプランジャ式射出成形機が提案されている。例えば、樹脂抜き穴16を射出シリンダに直接設け、さらにプランジャ軸周囲の漏出樹脂を掻き取るスリーブ19を樹脂抜き穴の直後に設けたものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9−85785号公報
上記のように、従来は、溶融樹脂がプランジャヘッドとシリンダ内壁との隙間から漏れ出てプランジャ軸と射出シリンダ内壁との間の隙間に溜まるのを、プランジャヘッドの段差部やスリーブで掻き取るものであった。しかし、プランジャヘッドとシリンダ内壁との間の隙間に相当する漏出樹脂までは掻き取ることができず、残った漏出樹脂はプランジャヘッドとシリンダ間の摩擦で固化し、シリンダの内壁に固着する。次の射出成型時に固着した樹脂が少しずつ自然に剥がれ、一部は射出室の溶融樹脂に混入し、最終的には成型品に混入してしまう。
本発明は、上記従来のプランジャ式射出成形機の問題に鑑みてなされたものであり、プランジャヘッドとシリンダ内壁の隙間に固着した樹脂を強制的に掻き取るようにしたプランジャ式射出成形機の射出装置を提供することを課題としている。
課題を解決するためになされた請求項1に係る発明は、射出シリンダと、軸方向に進退可能な状態で前記射出シリンダに挿嵌されるプランジャヘッドと、該プランジャヘッドから該プランジャヘッドの軸方向一方側に延びるプランジャ軸と、該プランジャ軸を軸方向他方側に移動させることで前記プランジャヘッドにより前記射出シリンダ内の溶融樹脂を軸方向他方側に射出する射出駆動装置と、を備え、前記プランジャヘッドは、その軸方向一方側の外周に前記射出シリンダの内壁と摺接する突起を持つことを特徴とするプランジャ式射出成型機の射出装置である。
プランジャヘッドは、その軸方向一方側の外周に射出シリンダ内壁と摺接する突起をもつので、プランジャヘッドとシリンダ内壁の隙間に溜まった樹脂を突起で分断して強制的に掻き取ることができる。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載のプランジャ式射出成型機の射出装置であって、前記プランジャヘッドを該プランジャヘッドの軸芯回りに回転させる回転機構を備えることを特徴としている。
プランジャヘッドを該プランジャヘッドの軸芯回りに回転させる回転機構を備えているので、プランジャヘッドが進退するだけでなく、その軸芯回りに回転する。その結果、突起による樹脂の掻き取り効率が向上する。
また、請求項3に係る発明は、請求項2に記載のプランジャ式射出成型機の射出装置であって、前記突起は、前記プランジャヘッドの外周面上にねじ山状に連なって形成されることを特徴としている。
突起がねじ山状に連なるので、プランジャヘッドとシリンダ内壁の隙間に溜まった樹脂をねじ山状突起で掻き取り、掻き取った樹脂をねじ山状突起の間の溝部を介してシリンダの外に排出することができる。
また、請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のプランジャ式射出成型機の射出装置であって、前記プランジャ軸の外周面から径方向に延出する鍔を備えることを特徴としている。
プランジャ軸の外周面から径方向に延出する鍔を備えるので、突起で掻き取られた樹脂がプランジャ軸を伝ってプランジャを駆動する駆動部に達することを阻止する。その結果、樹脂が駆動部に巻き込まれることがなくなり、駆動部の動作不良を防止することができる。
プランジャヘッドの軸方向一方側の外周に射出シリンダ内壁と摺接する突起をもつので、プランジャヘッドとシリンダ内壁の隙間に溜まった樹脂を突起で分断して強制的に掻き取ることができる。
以下に図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。図1は、本発明を実施するための最良の形態のプランジャ式射出成型機の一部断面で示す全体図、図2は、図1の要部を一部断面で示す側面図、図3は、図1の要部断面図、図4は、プランジャヘッドに突起を形成する工程を示す模式図、図5は、変形態様の要部側面図である。
本発明を実施するための最良の形態のプランジャ式射出成型機1は、図1に示すように、可塑化装置2と、射出装置3とを備え、可塑化装置2の可塑化シリンダ20内に形成された可塑化室12と、射出装置3の射出シリンダ20内に形成された射出室13とが、連通路11によって連通されている。可塑化シリンダ20の後端には、油圧ピストンを内蔵する逆止装置22が接続され、これに油圧モータ等の回転駆動装置23が接続されている。可塑化室12に内装された可塑化スクリュウ21の後端が逆止装置22の油圧ピストンに結合され、油圧ピストンがさらに回転駆動装置23の油圧モータに結合されて、可塑化スクリュウ21が可塑化シリンダ20の中で回転可能かつ進退可能になっている。
射出シリンダ30の後端部には、射出駆動装置40のフレーム41が接続されている。フレーム41の中には射出油圧シリンダ34が固定され、この中に射出ピストン35が進退可能に取り付けられている。射出シリンダ30に挿嵌されるプランジャヘッド31aと該プランジャヘッド31aの後端から延びるプランジャ軸31bとを備え、射出室13に内装された射出プランジャ31が、その後端で連結棒の先端に固定された回転モータ32に結合され、連結棒33が射出ピストン35のラム35a先端に固定されて、射出プランジャ31が射出シリンダ30の中で回転及び前進・後退するようになっている。
ホッパ24から投入された樹脂が、図示省略した可塑化シリンダ20のバンドヒータの熱と可塑化スクリュウ21の回転によって可塑化され、前方に送られる。このとき逆止装置22の作動油の油圧を解放して、可塑化スクリュウ21を後退可能にしておくと、送られる溶融樹脂の反力により可塑化スクリュウ21が後退して連通路11が解放される。連通路11を通った溶融樹脂は射出シリンダ30に送られ、射出プランジャ31を後退させる。後退する射出プランジャ31の位置は、リニヤエンコーダ等の位置検出器37によって計測され、溶融樹脂の計量が行われる。計量が完了すると、射出油圧シリンダ34の射出ピストン35を前進させることによって射出が行われる。このとき、逆止装置22の推力によって可塑化スクリュウ21を前進させて、連通路11の閉鎖、すなわち逆止が行われている。
図2、3に示すように、プランジャヘッド31aの直径がプランジャ軸31bの直径より大きく、射出シリンダ30の内壁30aの内径とプランジャヘッド31aの外径との間に直径の差において約0.1mm程度の隙間が確保されている。
プランジャヘッド31aの後部外周には、いぼ状突起31cが設けられている。したがって、射出駆動装置40と回転モータ32とによるプランジャ30の進退及び回転に伴い、射出シリンダ30の内壁30aとプランジャヘッド31aの隙間に溜まった樹脂を突起で分断して掻き取ることができる。
本実施形態の突起31cは半球形であり、プランジャヘッド31aの後端側外周に複数の突起31cが形成されている。これら複数の突起31cは、プランジャヘッド31aの外周面上にねじ山状に連なって形成されている。すなわち、複数の突起31cが螺旋状に形成されている。さらに、これら螺旋状に連なる突起31cを一つの群としたとき、プランジャヘッド31aの軸方向に複数の群が間隔を空けて形成されている。このような形態により、プランジャヘッド31aを後退させる際に、プランジャヘッド31aを回転させることにより、螺旋状に連なる突起31cの群間の溝状空間を介して樹脂を射出シリンダ30の後部に排出することができる。
掻き取られた樹脂は、フレーム41の樹脂排出口51から外部に排出される。プランジャ軸31bの後端付近には、鍔31dが備えられており、掻き取られた樹脂が回転モータ32の摺動部に浸入することを防止している。
突起31cの形状は、半球形が望ましい。半球形の突起の場合、突起31cは、射出シリンダ30の内壁30aと点で摺接するので、摩擦係数を小さくでき、かじりも起きにくいので、図3Aに示すように、突起31cと射出シリンダ30の内壁30aとの間の隙間を限りなくゼロに近づけることができる。その結果、樹脂の掻き取り効率が向上する。突起31cが設けられる範囲は、突起31cが図3Aのように、射出シリンダ30の内壁30aに摺接する場合は、プランジャヘッド31aの後端31dから、プランジャヘッド31aの全長の5〜20%が望ましい。これ以上広い範囲に設けると、突起31cと射出シリンダ内壁30aとの摩擦による抵抗が大きくなり、射出駆動装置40の負荷が増大する。逆にこれより狭い範囲に設けると、樹脂掻き取り効率が低下する。突起31cの先端の高さが、図3Bに示すように、プランジャヘッド31aの外周に等しい場合は、樹脂掻き取り効率を上げるために突起を設ける範囲を50%以上にした方がよい。
突起31cは、例えば、図4に示すように、球を半分プランジャヘッド31aの外周に埋め込んで設けるとよい。突起は長期の動作で摩耗するが、新しい球と交換して掻き取り性能を維持することができる。球の材質は、プランジャヘッドと同じ材質、例えば、SUSが望ましい。膨張係数を同じにすることで、球のプランジャヘッドへの固定を確実にすることができる。
突起は、図5に示すように、ねじ山状突起31c’とすることもできる。プランジャ30の進退と回転により、射出シリンダ30の内壁30aに溜まった樹脂を分断して掻き取り、排出し易くなる。
本発明は、自動車産業や電気・電子産業などにおけるプラスチック部品製造に広く利用される可能性が極めて高い。
本発明の射出装置を備えるプランジャ式射出成型機の一部断面で示す全体図である。 本発明の射出装置の要部を一部断面で示す側面図である。 本発明の射出装置の要部断面図である。 プランジャヘッドに突起を形成する工程を示す模式図である。 突起の変形態様を示すプランジャの側面図である。
符号の説明
1 ・・・・・・・プランジャ式射出成型機
3 ・・・・・・・射出装置
13 ・・・・・・射出室
30 ・・・・・・射出シリンダ
30a・・・・・・シリンダ内壁
31 ・・・・・・射出プランジャ
31a・・・・・・プランジャヘッド
31b・・・・・・プランジャ軸
31c、31c’・・ 突起
31d・・・・・・鍔
32・・・・・・ 回転機構(回転モータ)
40・・・・・・ 射出駆動装置

Claims (4)

  1. 射出シリンダと、軸方向に進退可能な状態で前記射出シリンダに挿嵌されるプランジャヘッドと、該プランジャヘッドから該プランジャヘッドの軸方向一方側に延びるプランジャ軸と、該プランジャ軸を軸方向他方側に移動させることで前記プランジャヘッドにより前記射出シリンダ内の溶融樹脂を軸方向他方側に射出する射出駆動装置と、を備え、
    前記プランジャヘッドは、その軸方向一方側の外周に前記射出シリンダの内壁と摺接する突起を持つことを特徴とするプランジャ式射出成型機の射出装置。
  2. 前記プランジャヘッドを該プランジャヘッドの軸芯回りに回転させる回転機構を備えることを特徴とする請求項1に記載のプランジャ式射出成型機の射出装置。
  3. 前記突起は、前記プランジャヘッドの外周面上にねじ山状に連なって形成されることを特徴とする請求項2に記載のプランジャ式射出成型機の射出装置。
  4. 前記プランジャ軸の外周面から径方向に延出する鍔を備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のプランジャ式射出成型機の射出装置。





JP2006088361A 2006-03-28 2006-03-28 プランジャ式射出成型機の射出装置 Expired - Fee Related JP4835225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088361A JP4835225B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 プランジャ式射出成型機の射出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088361A JP4835225B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 プランジャ式射出成型機の射出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007261055A true JP2007261055A (ja) 2007-10-11
JP4835225B2 JP4835225B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38634532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006088361A Expired - Fee Related JP4835225B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 プランジャ式射出成型機の射出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4835225B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010005853A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Sodick Plastech Co Ltd プランジャ式射出装置のスクレーパガイド
JP2021075038A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 株式会社ソディック 射出装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103753762B (zh) * 2014-01-24 2016-04-13 广东富瑞精密机械有限公司 一种分级储料注塑机

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155953A (en) * 1978-05-31 1979-12-08 Osaka Denki Co Ltd Power supply for arc welding
JPH05245901A (ja) * 1992-03-09 1993-09-24 Nok Corp 射出成形の制御方法および制御装置
WO1994011174A1 (en) * 1992-11-06 1994-05-26 Sodick Co., Ltd. Screw preplasticating injection molding machine
JPH081706A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Rohm Co Ltd トランスファ成形機におけるプランジャの構造
JPH08156049A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Sodick Co Ltd プリプラ式射出成形機
JPH0985787A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Nissei Plastics Ind Co プリプラ式射出装置
JPH10664A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Nissei Plastics Ind Co プリプラ式射出装置の射出プランジャ操作方法
JPH106372A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Nissei Plastics Ind Co プランジャ式射出装置
JPH11156901A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Nissei Plastics Ind Co プリプラ式射出成形機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155953A (en) * 1978-05-31 1979-12-08 Osaka Denki Co Ltd Power supply for arc welding
JPH05245901A (ja) * 1992-03-09 1993-09-24 Nok Corp 射出成形の制御方法および制御装置
WO1994011174A1 (en) * 1992-11-06 1994-05-26 Sodick Co., Ltd. Screw preplasticating injection molding machine
JPH081706A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Rohm Co Ltd トランスファ成形機におけるプランジャの構造
JPH08156049A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Sodick Co Ltd プリプラ式射出成形機
JPH0985787A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Nissei Plastics Ind Co プリプラ式射出装置
JPH10664A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Nissei Plastics Ind Co プリプラ式射出装置の射出プランジャ操作方法
JPH106372A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Nissei Plastics Ind Co プランジャ式射出装置
JPH11156901A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Nissei Plastics Ind Co プリプラ式射出成形機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010005853A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Sodick Plastech Co Ltd プランジャ式射出装置のスクレーパガイド
JP2021075038A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 株式会社ソディック 射出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4835225B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6758312B2 (ja) 射出成形システムおよび部品製造方法
JP4835225B2 (ja) プランジャ式射出成型機の射出装置
JP6947522B2 (ja) 成形機用スクリュ
JP3105417B2 (ja) 射出装置
EP2258533B1 (en) Screw and injection device
KR20070033387A (ko) 성형기의 사출부재 및 성형방법
US7686604B2 (en) Coaxial injector screw providing improved small shot metering
CA2063924C (en) Improvements in plasticising units for screw injection moulding machines
KR102399122B1 (ko) 사출 장치 및 사출 장치의 가스 용해 방법
KR20080082637A (ko) 스크루, 사출장치 및 압력부재
CN102615796B (zh) 用于注塑成型机的螺杆的控制方法
JP5924588B2 (ja) 射出成形機の射出装置及び射出成形方法
JP3234869B2 (ja) プランジャ式射出成形機の射出装置
JP4126257B2 (ja) スクリューヘッド構造体
JP2005169646A (ja) 射出成形方法と射出成形用スクリュ
JP3345360B2 (ja) 射出装置
US20060099299A1 (en) Plasticizing unit for micro injection molding machine
JPH07108575A (ja) タンデム型射出成形機
JP6128415B2 (ja) 射出成形機の射出装置
JP3283821B2 (ja) プランジャ式射出成形機の射出装置
JP2003145533A (ja) 成形材料可塑化装置
JP6177586B2 (ja) 射出成形機
JPH0691695A (ja) プリプラ式射出成形機のパージ方法
CN113459442B (zh) 注塑成型机
JP2009039943A (ja) プリプラ式射出成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees