JP2007259917A - 遊技機の入力装置 - Google Patents

遊技機の入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007259917A
JP2007259917A JP2006085649A JP2006085649A JP2007259917A JP 2007259917 A JP2007259917 A JP 2007259917A JP 2006085649 A JP2006085649 A JP 2006085649A JP 2006085649 A JP2006085649 A JP 2006085649A JP 2007259917 A JP2007259917 A JP 2007259917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input device
gaming machine
signal
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006085649A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kono
康夫 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2006085649A priority Critical patent/JP2007259917A/ja
Publication of JP2007259917A publication Critical patent/JP2007259917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【目的】入力装置の機械的駆動部のメインテナンスや不正対策のための追加設計の問題を生じないで、遊技者の好みに合わせて入力装置の位置を自由に調整できるような回胴式遊技機の入力装置を提供する。
【構成】入力装置は、図柄表示窓の下方に設けられた画像表示面に画像を表示する画像表示器と、画像表示器をして画像表示面上に操作ボタン画像を表示せしめる操作画面信号を供給する画像信号供給手段と、画像表示面の表面に存在するものを撮像して撮像画面信号を生成する撮像手段と、撮像画面信号と操作画面信号とから操作入力を検知する操作入力検出手段と、からなる。画像信号供給手段は外部入力に応じて操作ボタンの位置を調整することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、遊技機の入力装置に関し、特にパチスロ機などの回胴式遊技機のリール停止スイッチの如き入力装置に関する。
一般的にパチスロ機と称されている回胴式遊技機は、数字や各種マークなどの図柄をその表面に描画した複数のリール(典型的には3つのリール)を有しており、遊技機の正面にある図柄表示窓に表示された各図柄の組み合わせによって、「当たり」若しくは「はずれ」を競う遊技機である。詳細には、遊技者は所定のコイン投入口にコインを投入した後にレバーを操作して、リールを一斉に回転せしめる。続いてリール停止スイッチを順次操作して各リールを1つずつ停止せしめる。図柄表示窓の有効ライン上において、停止したリールによって表示された図柄の組み合わせに応じて所定数のコインが遊技者に払い戻されるのである。このような回胴式遊技機では、遊技者はコインのベット操作、リールの回転開始操作及びリール回転停止操作を絶えず繰り返して遊技を行うのである。そこで遊技者は遊技機の操作を少しでも快適に出来ることを望んでいるのである。
ここで遊技機はホール内の所定の枠設備に固定されて設置されており、その高さを遊技者が自由に調整することは出来ない。一般的に遊技者は上記した遊技操作を自分にとって行いやすいように座る椅子の高さを調整するなどしてリール停止スイッチなどの操作ボタンが好みの高さ位置に来るようにして遊技を行っているのである。
一方で、特許文献1及び2では、入力装置をユニット化して遊技者が手元のダイアルを操作することで入力装置ユニットの高さ位置を好みに応じて適宜調整することができるようにした回胴式遊技機を開示している。3つのリール停止スイッチがプレート状のベース部材上に一体に組み込まれて入力装置ユニットを構成し、該ベース部材が遊技機の前面壁に沿って上下方向に無段階で移動可能となるように取り付けられている。遊技者は遊技機の前面壁に設けられたベース部材を上下方向に移動せしめる操作歯車を操作して入力装置ユニットを上下動させてリール停止スイッチの高さ位置を調整できるのである。
特開平11−169507 特開平11−169508
リール停止スイッチなどの入力装置をユニット化して該ユニットを遊技機の前面壁に移動自在に設置して遊技者がこれを自由に調整できるようにした場合、遊技者の遊技機の取り扱い方によってはユニットの駆動機構に故障が発生するおそれがあり、遊技機のメインテナンス上の問題が生じるのである。またユニットと遊技機の前面壁との間から遊技機の内部に不正を行われないようにするための不正対策も必要となって設計上の煩雑さも生じる。
本発明は以上の如き事情に鑑みてなされたものであり、上記したような入力装置の機械部分のメインテナンスや不正対策のための追加設計の問題を生じることなく、遊技者の好みに合わせて入力装置の位置を自由に調整できるような遊技機の入力装置を提供するものである。
本発明による遊技機の表示装置は、図柄表示窓を有する回胴式遊技機の入力装置であって、前記図柄表示窓の下方に設けられた画像表示面に画像を表示する画像表示器と、前記画像表示器をして前記画像表示面上に操作ボタン画像を表示せしめる操作画面信号を供給する画像信号供給手段と、前記画像表示面の表面に存在するものを撮像して撮像画面信号を生成する撮像手段と、前記撮像画面信号と前記操作画面信号とから操作入力を検知する操作入力検出手段と、からなり、前記画像信号供給手段は外部入力に応じて前記操作ボタンの位置を調整することを特徴とする。
本発明によれば、遊技者が打鋲操作する操作ボタンや、これら操作ボタンを含むユニットを移動させるための駆動機構の如き、機械的な可動部位を減じることができるので、メインテナンスや不正対策のための追加設計の問題を生じないのである。また、操作ボタンの位置だけでなく、形状などの変更も操作画面信号の変更で自由に出来るのである。
発明を実施するための形態
本発明による入力装置を含む遊技機は、例えばパチスロ機の如き図柄表示窓を有する回胴式遊技機である。遊技機は、リールに描画された図柄を表示する図柄表示窓の下方にリール回転開始ボタン及び各リールの回転を停止せしめるためのリール回転停止ボタンなどの操作ボタンの画像を表示する画像表示面を含む画像表示器を有している。画像表示器の画像表示面に表示される操作ボタンなどの操作画面信号は画像信号供給手段によって生成されて画像表示器に与えられる。ここで遊技者は、遊技機の前面部などに設けられた外部入力スイッチによって、画像表示器上の操作ボタンの形状・位置などを自由に調整できるのである。つまり外部入力スイッチからの信号は画像信号供給手段で処理されて、対応した操作ボタンの形状・位置などを示す操作画面信号が画像表示器に送出されて、画像表示面に画像が表示されるのである。画像表示器は、例えば、液晶パネル、プラズマディスプレイ、ブラウン管、有機ELパネルなどの画像表示パネルであっても良いし、画像表示面としてのスクリーンに画像をその外部より投影するプロジェクタの如き投影型の画像表示器であっても良い。
撮像手段は、例えばCCDカメラなどの画像表示面の表面に存在するもの、すなわち遊技者の指であるとかの位置情報を取得するための素子である。撮像手段からの撮像画面信号は操作入力検出手段に送出される。操作入力検出手段は、撮像手段からの撮像画面信号と、画像信号供給手段からの操作画面信号とを総合して、遊技者が操作を意図した操作ボタンの操作情報を得るのである。かかる操作ボタンの操作情報信号は、遊技機の遊技制御部へ送出されるのである。以下、遊技制御部部における入力装置からの信号の処理は従来の遊技機と同様である。
撮像手段は、画像表示面に表示された画像と画像表示面の表面に存在するものとを合わせて撮像して撮像画面信号を生成してもよい。操作入力検出手段では、撮像手段からの撮像画面信号と、画像信号供給手段からの操作画面信号とを総合して遊技者が操作を意図した操作ボタンの操作情報を得るが、撮像画面信号には操作画面信号による情報が一部含まれて得られるので、操作情報をより容易に得ることができるのである。
また、撮像素子は、赤外線CCDカメラなどの遊技機外部からの光によって影響を受けない素子であることが好ましい。画像表示器の画像表示面に平行に照射できる光源を与えることにより、遊技者の指などが画像表示面に接近すると撮像素子はこれを明瞭に撮像することが出来るのである。撮像素子及び光源は画像表示器の画像表示面の大きさ等により適宜複数個が与えられる。複数個の撮像素子からの信号は、合成回路によって合成されて画像表示面全体の1の画像を得る。
図1乃至図5に従って、本発明による入力装置を含む遊技機の実施例について詳細に説明する。
特に図1乃至図3に示すように、遊技機1は、水平方向に並置されて互いに独立して回転可能な第1リール11−1、第2リール11−2及び第3リール11−3の3つのリールを有する回胴式遊技機、すなわちパチスロ機である。リール11(リール11−1〜3をまとめてリール11と称する。以下同じ。)上に描画された図柄は遊技機1の正面に設けられた図柄表示窓2に表示される。なお、リール11の回転及び停止の制御は、CPU50からの信号を受けたリール回転制御部54によって行われる(図2参照)。
図柄表示窓2の下方には、手前側に向けて張り出したステージ3がある。遊技機1を正面から見て、ステージ3の上面右手には、溝に合わせてコインを並べて遊技機1の内部に素早く落下せしめることができるコイン投入口4が設けられている。またステージ3の上面左手には遊技機1の内部に貯留されたコインを1枚づつベットするための1枚投入ボタン5a、及び、複数枚(典型的には3枚)のコインを一度にベットするためのMAXベットボタン5bが設けられている。ステージ3の前面左手には、クレジットとして遊技機内部に貯留されたコインを遊技機1の下部のメダル皿7に排出するための精算ボタン8が設置されている。
ステージ3の前面部には凹み部3aが形成されていて、略矩形の操作パネル10がその上方端部を後方へ配置させるようにして傾斜して収容されている。操作パネル10には、リール11の回転を開始させるためのリール回転開始ボタン12、及び、リール11−1〜3の回転をそれぞれ停止させるためのリール回転停止ボタン13−1〜3の画像が表示され得る。
操作パネル10の右手には調整モードスイッチ14がある。調整モードスイッチ14は、操作パネル10に表示されるリール回転開始ボタン12及びリール回転停止ボタン13−1〜3の画像位置を調整するためのモードを開始するためのプッシュスイッチであるともに、上下方向位置を調整するダイアルスイッチでもある。リール回転開始ボタン12、リール回転停止ボタン13−1〜3、及び、調整モードスイッチ14の詳細については後述する。
特に、図2に示すように、操作パネル10は半透明(若しくは、透明)のアクリル板からなり、操作パネル10にはその背面から光学投影機15によって画像が投影される。操作パネル10の手前側にいる遊技者は、操作パネル10に投影された画像を操作パネル10の表側の画像表示面で視認するのである。投影機15は、CPU50からの信号を受けた画像信号供給部51によって供給される操作画面(画像)信号に従って操作パネル10にリール回転開始ボタン12、リール回転停止ボタン13−1〜3などの画像が投影される。なお、画像信号供給部51から投影機15に供給される操作画面信号は、リール回転開始ボタン12及びリール回転停止ボタン13−1〜3などの画像信号に限定されない。例えばコインがクレジットされていない状態では、各種宣伝広告などを操作パネル10に表示することも出来るのである。
図5を合わせて参照すると、操作パネル10の周辺、好ましくはステージ3の凹み部3a内の上部壁面に赤外線レーザ素子などの赤外線光源16が埋設されている。このように赤外線光源16を凹み部3a内の上部壁面に設けることで、赤外線光源16からの光線が遊技者に直接照射されることがないのである。赤外線光源16は赤外線波長域の光線を出射するレーザ素子であって、操作パネル10の表面に沿って平行な光線を出射する。後述するように、操作パネル10上に接近した物体が赤外線光源16からの赤外線光線を乱反射することで撮像素子17には当該物体の輪郭が明瞭に撮像されるのである。よって、操作パネル10に接近した物体が操作パネル10の垂直方向に離れ過ぎた位置で赤外線光線を乱反射しないように、赤外線光源16は操作パネル10の面内に沿って平行に拡がる光線を与えることが好ましい。なお、操作パネル10の大きさなどによって赤外線光源16は操作パネル10の周辺に複数個設けられてもよい。このとき、赤外線光源16からの光同士が干渉しないように、平行光線を発する赤外線光源16をステージ3の凹み部3a内の上部壁面に並置して並べることが望ましい。
操作パネル10を撮像するための赤外線CCDカメラ等からなる撮像素子17は、操作パネル10の垂直方向に離れた位置に配置される。例えば、ステージ3の凹み部3aの上部壁面であって、赤外線光源16よりも手前側に埋設される。なお、撮像素子17も操作パネル10の大きさなどによって、複数個が適宜、設置され得る。複数の撮像素子17からの画像信号は合成回路を含む画像信号処理回路52で画像合成処理されて、操作パネル10の全体を1つの画像として画像データ化することができる。
画像信号処理回路52で得られた撮像画像データは、操作入力検出部53へ送出されて、後述するように、画像信号供給部51からの操作画面信号とに基づいて遊技者がリール回転開始ボタン12又はリール回転停止ボタン13−1〜3を操作したかどうかを順次、判断して、CPU50へ信号を送出する。なお、操作パネル10の表面には一対のマーカ18が設けられている。画像信号処理回路52で得られたマーカ18の画像を含む撮像画像データと、画像信号供給部51からのマーカ18の位置情報を含む操作画面信号とによって互いの位置情報の対応関係を調整することが好ましい(図4参照)。
上記した赤外線光源と赤外線カメラを用いた構成によれば、遊技機1の周囲の光の変化に影響を与えられることなく操作パネル10の表面を撮像することができて、操作画面信号とによって操作パネル10の表面に存在するものの位置情報を正確に検出できるのである。しかも光源からの光は赤外線のような不可視光線であるので遊技者の遊技に影響を与えないのである。
一方、可視光領域の光に反応して画像を得ることが出来る撮像素子17を使用すると、操作パネル10の画像表示面に表示された画像とともに操作パネル10上に接近した物体をも撮像できるのである。つまり、撮像素子17によって取得された撮像画面信号には操作画面信号による情報が一部含まれているため、操作入力検出部53においてリール回転開始ボタン12又はリール回転停止ボタン13−1〜3を操作したかどうかの操作情報を確実に得ることができるのである。
次に、本発明による入力装置の動作について、図5乃至図8を用いて詳細に説明する。
特に図6に示すように、遊技状態では、操作パネル10の画像表示面には投影機15(図5参照)によりリール回転開始ボタン12、及び、リール回転停止ボタン13−1〜3の画像が表示されている。例えば、リール11が停止しておりコインがベットされた状態にあっては、CPU50はリール回転開始ボタン12の操作を待機している状態にある。画像信号処理回路52は操作パネル10の全体を1つの画像として撮像画面信号を取り込む。画像信号処理回路52は、マーカ18の位置情報を得ることができるように閾値を調整しながら、撮像画面信号を二値化処理する。
なお、操作パネル10上に接近する物体がないときの画像データをあらかじめ取得しておいてこの画像データを二値化処理したときに反転ドットが生じないように閾値を調整してこの閾値を遊技機1の内部に記憶しておいても良い。かかる閾値を用いて画像信号処理回路52は撮像画面信号を二値化処理してもよいのである。
特に、図7に示すように、操作パネル10上に遊技者の指が接近すると、赤外線光源16からの赤外線光線が指の周囲で乱反射されて、撮像素子17に遊技者の指の映像(輪郭)が映し出されるのである。一方、操作入力検出部53は、画像信号供給部51から操作パネル10に表示されているリール回転開始ボタン12の画像の輪郭の位置をマーカ18との相対的な位置関係を計算した上で座標データとして取得する。操作入力検出部53は、画像信号供給部51からのリール回転開始ボタン12の座標データに基づいて、その輪郭線12a内に連続する反転ドットがあるかどうかを輪郭線12a内を走査しながら検出する。所定の大きさ以上の連続する反転ドットが検出されたときをリール回転開始ボタン12を遊技者が操作したとき、と判断してCPU50に信号を送出するのである。CPU50はこの信号を受けてリール11の回転を開始するように、リール回転制御部54に信号を送出するのである。
なお、リール回転開始ボタン12を操作しても、遊技者はボタンの触感がないため、これを体感することは出来ない。そこでCPU50はリール回転開始ボタン12の操作の信号を受けるとともに、図示しない音声発生部から低音のビープ音の如きを発生させて、遊技者にリール回転開始ボタン12の操作入力が受け付けられたことを伝達することが好ましい。
リール回転停止ボタン13−1〜3の操作の検出についても上記同様に行われるのである。
次に、本発明による入力装置を含む遊技機の動作について図1乃至図7を用いて説明する。
調整モードスイッチ14を遊技者が押し込むと、CPU50はコインのベット入力待機状態、つまりリール11が回転しているかどうかを判断する。コインのベット入力待機状態以外ではCPU50は遊技を続行し、調整モードスイッチ14の操作を無視する。一方、コインのベット入力待機状態にあるときは、CPU50は調整モードに入る。
調整モードでは、CPU50は操作パネル10に表示されているリール回転開始ボタン12、及び、リール回転停止ボタン13−1〜3の画像を点滅せしめる。まず、操作パネル10に表示されているリール回転開始ボタン12の色が変化する。ここで遊技者が調整モードスイッチ14を上方へ向けて回転させると、リール回転開始ボタン12の画像は点滅しながら、操作パネル10の上方へ移動する。逆に、調整モードスイッチ14を下方へ向けて回転させると、リール回転開始ボタン12は操作パネル10の下方へ移動するのである。遊技者が調整モードスイッチ14を再度、押し込むと、リール回転開始ボタン12の色は元の色に戻って、次に、リール回転停止ボタン13−1の色が変化する。上記したと同様に、調整モードスイッチ14によりこれによりリール回転停止ボタン13−1の位置の調整が可能になるのである。これをリール回転停止ボタン13−2及び13−3についても繰り返すのである。リール回転停止ボタン13−3の位置の調整が終了して遊技者が調整モードスイッチ14を押し込むと、CPU50はコインのベット入力待機状態に戻るのである。
なお、調整モードにおいて、リール回転開始ボタン12及びリール回転停止ボタン13−1〜3の形状、大きさ、色などを遊技者の選択により変化できるようにしておいても良い。かかる場合にあっても、画像信号処理回路52で得られた撮像画像データと、画像信号供給部51からの操作画面信号とによって遊技者の操作を検出できるのである。
以上によれば、リール回転開始ボタン12及びリール回転停止ボタン13−1〜3は、光学的に表示されて物理的スイッチの如き機械的な駆動部を有していないので、物理的スイッチ内のバネの故障や接触不良などのメインテナンス上のトラブルを低減できる。また、リール回転開始ボタン12及びリール回転停止ボタン13−1〜3を移動せしめるための機械的駆動部がないためこれによる不正対策の追加設計などを必要としないのである。
上記したように、調整モードスイッチ14によって遊技者が操作パネル10上のリール回転開始ボタン12及びリール回転停止ボタン13−1〜3の画像位置を好みに合わせて調整した後に遊技は開始される。遊技者は、コイン投入口4にコインを入れて、1枚投入ボタン5a又はMAXベットボタン5bを操作して任意の枚数のコインをベットする。そしてCPU50はリール回転開始ボタン12の操作待機状態となる。つまり、上記したように操作パネル10上のリール回転開始ボタン12の画像上に遊技者が指を接近させるまで、操作入力検出部53は撮像画面信号と操作画面信号とから操作入力を検知し続けるのである。操作入力検出部53が遊技者が指の接近を検知するとCPU50に信号を送出する。一方、CPU50は、操作入力検出部53からの信号を待機している。操作入力検出部53からリール回転開始ボタン12の操作があったことを知らせる信号がCPU50に送出されると、CPU50はリール11を一斉に回転せしめるのである。これとともにCPU50はリール回転停止ボタン13−1の操作待機状態となる。
続いて、操作入力検出部53は操作パネル10上のリール回転停止ボタン13−1の画像上に遊技者が指を接近させるまで、撮像画面信号と操作画面信号とから操作入力を検知し続けるのである。操作入力検出部53は遊技者の指の接近を検知若しくは所定時間が経過するとCPU50に信号を送出するのである。一方、CPU50は、操作入力検出部53からの信号を待機している。操作入力検出部53からリール回転停止ボタン13−1の操作があったこと若しくは所定時間が経過したことを知らせる信号がCPU50に送出されると、CPU50はリール11−1を停止する動作に入る。なお、リール回転停止ボタン13−1の操作と同時にリール11−1が停止するのではなく、所定時間だけ空回りしながら停止するのである。これにより所定の確率で所定の図柄が遊技機1の正面に設けられた図柄表示窓2に表示されるのである。かかるいわゆる引き込み動作は公知であるが故に詳述しない。
同様の動作をリール11−2及び3についても行うのである。リール11の停止動作後についても従来の遊技機の動作と同様に行われるのでここでは詳述しない。
図8に示すように、光学投影機15’を遊技機1の外部に設けて、操作パネルの手前側からリール回転開始ボタン12及びリール回転停止ボタン13−1〜3の画像を操作パネル10に映写しても良い。
光学投影機15’は遊技機1の上部に取り付けられた可動アーム21の先端に取り付けられる。可動アーム21は屈曲自在であって、遊技機1へ向けて屈曲させて収納することが出来る。遊技者は遊技にあたって可動アーム21を遊技機1の手前側にセットしてから遊技を開始するのである。
なお、遊技機1’の動作については、実施例1と同様であるので詳述しない。
本発明による表示装置を含む遊技機の正面図である。 本発明による表示装置を含む遊技機の側面図である。 本発明による表示装置を含む遊技機の要部の斜視図である。 本発明による表示装置を含む遊技機の要部の正面図である。 本発明による表示装置を含む遊技機の要部の側面図である。 本発明による表示装置を含む遊技機の要部の正面図である。 本発明による表示装置により得られる画像の図である。 本発明による他の表示装置を含む遊技機の側面図である。
符号の説明
1 遊技機
2 図柄表示窓
3 ステージ
4 コイン投入口
5a 1枚投入ボタン
5b MAXベットボタン
7 メダル皿
8 精算ボタン
10 操作パネル(画像表示器)
11 リール
12 リール回転開始ボタン(画像)
13 リール回転停止ボタン(画像)
14 調整モードスイッチ
15 光学投影機(投影手段)
16 赤外線光源
17 撮像素子(撮像手段)
18 マーカー
21 可動アーム
50 CPU
51 画像信号供給部(画像信号供給手段)
52 画像信号処理回路
53 操作入力検出部(操作入力検出手段)
54 リール回転制御部

Claims (11)

  1. 図柄表示窓を有する回胴式遊技機の入力装置であって、
    前記図柄表示窓の下方に設けられた画像表示面に画像を表示する画像表示器と、
    前記画像表示器をして前記画像表示面上に操作ボタン画像を表示せしめる操作画面信号を供給する画像信号供給手段と、
    前記画像表示面の表面に存在するものを撮像して撮像画面信号を生成する撮像手段と、
    前記撮像画面信号と前記操作画面信号とから操作入力を検知する操作入力検出手段と、からなり、
    前記画像信号供給手段は外部入力に応じて前記操作ボタンの位置を調整することを特徴とする遊技機の入力装置。
  2. 前記撮像手段は、前記画像表示面の近傍に配置された撮像素子と、前記撮像素子からの画像信号を前記撮像画面信号とする画像信号処理回路と、からなることを特徴とする請求項1記載の遊技機の入力装置。
  3. 前記撮像手段は所定波長の光源を有し、前記撮像素子は前記所定波長の前記光源からの光に応じて画像信号を生成することを特徴とする請求項2記載の遊技機の入力装置。
  4. 前記光源は赤外線を発生することを特徴とする請求項3記載の遊技機の入力装置。
  5. 前記撮像素子は2以上あって、前記画像表示面の両側方に各々配置されていることを特徴とする請求項2乃至4のうちの1に記載の遊技機の入力装置。
  6. 前記画像信号処理回路は、前記撮像素子からの画像信号を合成する合成回路を含むことを特徴とする請求項5記載の遊技機の入力装置。
  7. 前記撮像手段は、前記画像表示面に表示された画像と前記画像表示面の表面に存在するものとを合わせて撮像して撮像画面信号を生成することを特徴とする請求項1乃至6のうちの1に記載の遊技機の入力装置。
  8. 前記画像表示器は、液晶パネル、プラズマディスプレイ、ブラウン管、有機ELパネルのいずれかであることを特徴とする請求項1乃至7のうちの1に記載の遊技機の入力装置。
  9. 前記画像表示器は、前記画像表示面に前記画像信号供給手段からの信号にもとづいて画像を投影する投影手段を有することを特徴とする請求項1乃至7のうちの1に記載の遊技機の入力装置。
  10. 前記投影手段は遊技機の内部に設置されて前記画像表示面には半透明の投影パネルが配置されていることを特徴とする請求項9記載の遊技機の入力装置。
  11. 前記投影手段は前記画像表示面の手前に配置されていることを特徴とする請求項9記載の遊技機の入力装置。
JP2006085649A 2006-03-27 2006-03-27 遊技機の入力装置 Pending JP2007259917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085649A JP2007259917A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 遊技機の入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085649A JP2007259917A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 遊技機の入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007259917A true JP2007259917A (ja) 2007-10-11

Family

ID=38633517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006085649A Pending JP2007259917A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 遊技機の入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007259917A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010172418A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013094293A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2016140665A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 株式会社三共 遊技機
JP2017000844A (ja) * 2016-10-07 2017-01-05 株式会社三共 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010172418A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013094293A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2016140665A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 株式会社三共 遊技機
JP2017000844A (ja) * 2016-10-07 2017-01-05 株式会社三共 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7878910B2 (en) Gaming machine with scanning 3-D display system
JP6413372B2 (ja) 操作ユニットおよび遊技機
US20050187018A1 (en) Information input device
JP6366941B2 (ja) 遊技機
JP2006158721A (ja) 遊技台及び画像表示ユニット
JP6449745B2 (ja) 遊技機
JP2013126453A (ja) 遊技機
JP2007259917A (ja) 遊技機の入力装置
US20050192093A1 (en) Gaming machine
JP5748142B2 (ja) 遊技機
JP2006051292A (ja) ゲーム機
EP1589502A1 (en) Gaming machine
JP2005236421A (ja) 画像表示システム
US20050187017A1 (en) Gaming machine
JP6366278B2 (ja) 演出用ユニット
JP2004283298A (ja) 遊技機
JP5088838B1 (ja) 遊技機
JP2009207775A (ja) 操作位置検出装置
JP2018110915A (ja) 遊技機
JP6401908B2 (ja) 演出用ユニット
JP2009254594A (ja) 遊技装置
JP5843251B2 (ja) 遊技機
JP2005095405A (ja) 遊技機
JP2005334334A (ja) ゲーム機
JP6444137B2 (ja) 遊技機