JP2007259679A - 水力発電所用発電機軸受の冷却システム - Google Patents

水力発電所用発電機軸受の冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007259679A
JP2007259679A JP2006084715A JP2006084715A JP2007259679A JP 2007259679 A JP2007259679 A JP 2007259679A JP 2006084715 A JP2006084715 A JP 2006084715A JP 2006084715 A JP2006084715 A JP 2006084715A JP 2007259679 A JP2007259679 A JP 2007259679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
water
temperature
cooling water
temperature sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006084715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007259679A5 (ja
JP4131518B2 (ja
Inventor
Koji Ito
浩二 伊藤
Mitsuru Komatsu
満 小松
Shoji Kikuchi
昭治 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006084715A priority Critical patent/JP4131518B2/ja
Publication of JP2007259679A publication Critical patent/JP2007259679A/ja
Publication of JP2007259679A5 publication Critical patent/JP2007259679A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131518B2 publication Critical patent/JP4131518B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

【課題】保守が容易で、信頼性が高い水力発電所用発電機軸受の冷却システムを得ること。
【解決手段】水力発電所用発電機軸受の冷却システム20は、タービン軸受冷却部3に清水である冷却水を循環して供給する循環路11と、循環路の中間部に設けた水熱交換器12と、循環路11の冷却水を循環させる水ポンプ5、6と、循環路11の中間部に介在するクッションタンク2と、水熱交換器12を冷却する冷媒熱交換器を有する冷却水冷却装置1と、循環路11を循環する冷却水の温度を検出する温度センサ7〜10と、温度センサ7〜10で検出した冷却水の温度に基づいて水ポンプ5〜6及び冷却水冷却装置1の運転を制御する制御装置13とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は水力発電所用発電機軸受の冷却システムに関する。
従来の一般的な水力発電所用発電機軸受の冷却システムでは、水力発電所用発電機軸受の冷却に河川水を利用している。しかし、この冷却システムでは、台風、豪雨といった異常気象により河川水に多くの泥、砂を含んだ場合、その河川水の流路回路部品である水ポンプ、流量計等の機器の故障が生じ易く、面倒なメンテナンスを必要としていた。これらの故障による流路の詰まりが生ずると、冷却能力が低下してタービン軸受の冷却不足によるタービン軸受の信頼性が低下するおそれがあった。
そこで、特開昭60−13448号公報(特許文献1)に示された水力発電装置が案出されている。この水力発電装置は、円錐状支持部とステーベーンに冷却水循環孔を設け、これに冷却水入口パイプ、冷却水出口パイプを接続し、冷却水入口パイプと冷却水出口パイプとの間に第1ポンプ及び二次冷却水で冷却される熱交換器を配設し、冷却水を筒状枠内と熱交換器に循環させるようになっている。これによって、筒状枠内の冷却水が発電機冷却により昇温しても、第1ポンプにより熱交換器を介して循環することにより、発電機の冷却を継続できるとしている。なお、この水力発電装置は、下流側ステーベーンから下流側円錐状支持部を通して、下流側の軸受の上流側部分に開口する冷却水補給孔を設け、これに冷却水補給パイプを接続し、第2ポンプにより清水タンクから冷却水を補給させ、筒状枠内に外部流水が混入しないようにしている。
特開昭60−13448号公報
上述した特許文献1の水力発電装置では、熱交換器で冷却水を単に冷却するのみであるため、例えば発電機の負荷が増大するなどして発電機が異常に温度上昇した場合に、冷却水を循環するようにしたことにより、循環する冷却水の温度が徐々に上昇して発電機軸受の信頼性を確保することが難しくなるという課題があった。また、冷却水の水温は年間を通して大きく異なるため、冷却水の温度を年間を通して所定温度に維持する冷却システムが必要であった。
本発明の目的は、保守が容易で、高い信頼性を確保できる水力発電所用発電機軸受の冷却システムを得ることにある。
前述の目的を達成するために、本発明の水力発電所用発電機軸受の冷却システムは、タービン軸受冷却部に冷却水を循環して供給する循環路と、前記循環路の中間部に設けた水熱交換器と、前記循環路の冷却水を循環させる水ポンプと、前記水熱交換器を冷却する冷媒熱交換器を有する冷却水冷却装置と、前記循環路を循環する冷却水の温度を検出する温度センサと、前記温度センサで検出した冷却水の温度に基づいて前記冷却水冷却装置及び前記水ポンプの運転を制御する制御装置とを備えている構成としたものである。
係る本発明のより好ましい具体的な構成例は次の通りである。
(1)前記温度センサは、前記水熱交換器の入口側の冷却水の温度を検出する第1温度センサと、前記水熱交換器の出口側の冷却水の温度を検出する第2温度センサとを備え、前記制御装置は、前記第1温度センサの検出温度に基づいて前記冷却水冷却装置の運転をオンオフ制御する機能と、前記第2温度センサの検出温度が所定温度以下の場合に前記冷却水冷却装置の運転をオフ制御する機能とを備えていること。
(2)前記水熱交換器と前記タービン軸受冷却部とを結ぶ前記循環路の往路管及び復路管の中間部に介在するクッションタンクを備え、前記水ポンプは、前記クッションタンクから前記水熱交換器に至る復路管に設けた第1水ポンプと、前記クッションタンクから前記タービン軸受冷却部に至る往路管に設けた第2水ポンプとを備えていること。
(3)前記(2)に加えて、前記温度センサは、前記水熱交換器の入口側の冷却水の温度を検出する第1温度センサと、前記水熱交換器の出口側の冷却水の温度を検出する第2温度センサと、前記クッションタンクの入口側の温度を検出する第3温度センサと、前記クッションタンクの出口側の温度を検出する第4温度センサとを備え、前記制御装置は、前記第1温度センサの検出温度に基づいて前記冷却水冷却装置の運転をオンオフ制御する機能と、前記第2温度センサの検出温度が所定温度以下の場合に前記冷却水冷却装置の運転をオフ制御する機能と、前記第3温度センサの検出温度に基づいて前記冷却水冷却装置の運転をオンオフ制御する機能と、前記第2温度センサの検出温度が所定温度以下の場合に前記冷却水冷却装置の運転をオフ制御する機能とを備えていること。
本発明の水力発電所用発電機軸受の冷却システムによれば、保守が容易で、高い信頼性を確保できる。
以下、本発明の一実施形態の水力発電所用発電機軸受の冷却システムについて図1及び図2を用いて説明する。図1は本発明の一実施形態の水力発電所用発電機軸受の冷却システム20の構成図、図2は図1の冷却システム20の制御構成図である。
本実施形態の水力発電所用発電機軸受の冷却システム20は、タービン軸受冷却部3に清水である冷却水を循環して供給する循環路11と、循環路の中間部に設けた水熱交換器12と、循環路11の冷却水を循環させる水ポンプ5、6と、循環路11の中間部に介在するクッションタンク2と、水熱交換器12を冷却する冷媒熱交換器を有する冷却水冷却装置1と、循環路11を循環する冷却水の温度を検出する温度センサ7〜10と、温度センサ7〜10で検出した冷却水の温度に基づいて水ポンプ5〜6及び冷却水冷却装置1の運転を制御する制御装置13とを備えて構成されている。
タービン軸受冷却部3は、タービン軸4を軸支する軸受を冷却する部分で構成され、冷却水を供給して軸受を水潤滑するようになっている。循環路11は、水熱交換器12からタービン軸受冷却部3に冷却水を供給する往路管11aと、タービン軸受冷却部3から水熱交換器12に冷却水を戻す復路管11bとから構成されている。
冷却水冷却装置1は、圧縮機14(図2参照)、放熱用熱交換器、膨張弁、水冷却装置などからなる冷凍サイクル、放熱用熱交換器に通風する送風機15(図2参照)とを備えて構成されている。この冷却水冷却装置1は、水熱交換器12と、これを冷却する冷媒熱交換器とからなっている。ここで、水冷却装置をステンレス製プレート式熱交換器で構成することにより、循環路11に赤水が発生することを防止できる。
クッションタンク2は、循環する冷却水の一部を所定量だけ貯留して冷却水の循環量の増減に対応するためのもの、換言すれば、最低保有水量を確保し安定した水温制御をするためのものである。クッションタンク2は、水熱交換器12とタービン軸受冷却部3とを結ぶ循環路11の往路管11a及び復路管11bの中間部に介在するように設置されている。
水ポンプ5〜6は、クッションタンク2から水熱交換器12に至る復路管11bに設けた第1水ポンプ5と、クッションタンク2からタービン軸受冷却部3に至る往路管11aに設けた第2水ポンプ6とを備えて構成されている。
温度センサ7〜10は、水熱交換器12の入口側の冷却水の温度を検出する第1温度センサ7と、水熱交換器12の出口側の冷却水の温度を検出する第2温度センサ8と、クッションタンク2の入口側の温度を検出する第3温度センサ9と、クッションタンク2の出口側の温度を検出する第4温度センサ10とを備えて構成されている。
制御装置13は、第1温度センサ7の検出温度に基づいて冷却水冷却装置1の運転をオンオフ制御する機能と、第2温度センサ8の検出温度が所定温度以下の場合に冷却水冷却装置1の運転をオフ制御する機能と、第3温度センサ9の検出温度に基づいて冷却水冷却装置1の運転をオンオフ制御する機能と、第2温度センサ10の検出温度が所定温度以下の場合に第2水ポンプ6の運転をオフ制御する機能とを備えている。
かかる構成の冷却システム20において、冷却水は、冷却水冷却装置1により供給され、クッションタンク2内に所定温度で貯留される。その貯留されたクッションタンク2内の冷却水は、タービン軸受冷却部3に供給されてその冷却を行う。タービン軸受冷却部3を冷却後の冷却水はクッションタンク2内に戻される。クッションタンク2内の温度が上昇すれば、冷却水冷却装置1によりクッションタンク2内の冷却水が所定温度になるよう運転される。冷却水は、第1ポンプ5及び第2ポンプ6により、冷却水冷却装置1とクッションタンク2とタービン軸受冷却部3と閉循環するシステム構成とされ、この循環路11は閉じた構成とされているので、不純物が入りにくく、水質管理も容易となり、保守が容易になることから費用の削減も図れる。
本実施形態によれば、冷却水が清水であり、ポンプ、流量計等の水回路部品の故障が無く、信頼性が高い。これによって、保守が容易で、費用削減を図ることができる。また、循環路が閉回路であり、不純物が入りにくく、水質管理が容易である。これによって、保守が容易で、費用の削減を図ることができる。さらには、タービン軸受冷却部3への冷却水温度を安定して供給できるため、年間を通じて安定したタービン軸受冷却部の冷却が可能となる。
なお、上記冷却システムにおいて、冷凍サイクルの圧縮機としてインバータを使用して回転数制御するなど、冷却能力の容量制御を有する構成にすることにより、冷却水冷却装置1の出口の冷却水温度を一定水温に制御するようにすれば、クッションタンク2を廃止することも可能となり、システムの簡素化を図れる。
本発明の一実施形態の水力発電所用発電機軸受の冷却システムの構成図である。 図1の冷却システムの制御構成図である。
符号の説明
1…冷却水冷却装置、2…クッションタンク、3…タービン軸受冷却部、4…タービン軸、5…第1ポンプ(冷却装置用水ポンプ)、6…第2ポンプ(タービン軸受冷却用水ポンプ)、7…第1温度センサ、8…第2温度センサ、9…第3温度センサ、10…第4温度センサ、11…循環路、12…水熱交換器、20…水力発電所用発電機軸受の冷却システム。

Claims (4)

  1. タービン軸受冷却部に冷却水を循環して供給する循環路と、
    前記循環路の中間部に設けた水熱交換器と、
    前記循環路の冷却水を循環させる水ポンプと、
    前記水熱交換器を冷却する冷媒熱交換器を有する冷却水冷却装置と、
    前記循環路を循環する冷却水の温度を検出する温度センサと、
    前記温度センサで検出した冷却水の温度に基づいて前記冷却水冷却装置及び前記水ポンプの運転を制御する制御装置とを備えている
    水力発電所用発電機軸受の冷却システム。
  2. 請求項1において、
    前記温度センサは、前記水熱交換器の入口側の冷却水の温度を検出する第1温度センサと、前記水熱交換器の出口側の冷却水の温度を検出する第2温度センサとを備え、
    前記制御装置は、前記第1温度センサの検出温度に基づいて前記冷却水冷却装置の運転をオンオフ制御する機能と、前記第2温度センサの検出温度が所定温度以下の場合に前記冷却水冷却装置の運転をオフ制御する機能とを備えている
    水力発電所用発電機軸受の冷却システム。
  3. 請求項1において、前記水熱交換器と前記タービン軸受冷却部とを結ぶ前記循環路の往路管及び復路管の中間部に介在するクッションタンクを備え、前記水ポンプは、前記クッションタンクから前記水熱交換器に至る復路管に設けた第1水ポンプと、前記クッションタンクから前記タービン軸受冷却部に至る往路管に設けた第2水ポンプとを備えている水力発電所用発電機軸受の冷却システム。
  4. 請求項3において、
    前記温度センサは、前記水熱交換器の入口側の冷却水の温度を検出する第1温度センサと、前記水熱交換器の出口側の冷却水の温度を検出する第2温度センサと、前記クッションタンクの入口側の温度を検出する第3温度センサと、前記クッションタンクの出口側の温度を検出する第4温度センサとを備え、
    前記制御装置は、前記第1温度センサの検出温度に基づいて前記冷却水冷却装置の運転をオンオフ制御する機能と、前記第2温度センサの検出温度が所定温度以下の場合に前記冷却水冷却装置の運転をオフ制御する機能と、前記第3温度センサの検出温度に基づいて前記冷却水冷却装置の運転をオンオフ制御する機能と、前記第2温度センサの検出温度が所定温度以下の場合に前記冷却水冷却装置の運転をオフ制御する機能とを備えている
    水力発電所用発電機軸受の冷却システム。
JP2006084715A 2006-03-27 2006-03-27 水力発電所用発電機軸受の冷却システム Expired - Fee Related JP4131518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084715A JP4131518B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 水力発電所用発電機軸受の冷却システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084715A JP4131518B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 水力発電所用発電機軸受の冷却システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010289A Division JP2008104355A (ja) 2008-01-21 2008-01-21 水力発電所用発電機軸受の冷却システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007259679A true JP2007259679A (ja) 2007-10-04
JP2007259679A5 JP2007259679A5 (ja) 2008-03-06
JP4131518B2 JP4131518B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=38633311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006084715A Expired - Fee Related JP4131518B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 水力発電所用発電機軸受の冷却システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4131518B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015180151A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 中国電力株式会社 閉鎖循環冷媒の冷却装置
CN106059199A (zh) * 2016-07-28 2016-10-26 苏州必信空调有限公司 具有垂直低阻力热管的发电机冷却装置
CN106996424A (zh) * 2017-05-21 2017-08-01 响水星火传动件有限公司 一种具有自动冷凝降温功能的轴承座

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015180151A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 中国電力株式会社 閉鎖循環冷媒の冷却装置
CN106059199A (zh) * 2016-07-28 2016-10-26 苏州必信空调有限公司 具有垂直低阻力热管的发电机冷却装置
CN106996424A (zh) * 2017-05-21 2017-08-01 响水星火传动件有限公司 一种具有自动冷凝降温功能的轴承座

Also Published As

Publication number Publication date
JP4131518B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008104355A (ja) 水力発電所用発電機軸受の冷却システム
US20160348977A1 (en) Thermosyphon coolers for cooling systems with cooling towers
KR20170124991A (ko) 열 에너지 회수 장치 및 제어 방법
JP4782661B2 (ja) 熱発生設備の冷却方法及び熱発生設備の冷却装置
JP6287139B2 (ja) 電子システム及び電子システムの制御方法
JP4131518B2 (ja) 水力発電所用発電機軸受の冷却システム
JP4600139B2 (ja) 空調装置及びその制御方法
KR101736913B1 (ko) 열에너지 회수 장치
KR20160034420A (ko) 엔진의 배열 회수장치
JP5422913B2 (ja) 高炉炉体冷却システム
JP2008224155A (ja) 氷蓄熱式熱源機装置及びその制御方法
JP4833707B2 (ja) 排熱回収装置
JP5295203B2 (ja) 変圧器の冷却方法
JP2007120782A (ja) 熱湯循環システム
JP2011257130A (ja) 排熱回収装置
JP2005221180A (ja) 冷却装置の運転方法
JP2010040349A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム、その制御方法及び制御プログラム
JP2009109059A (ja) 空気調和装置
JP7413825B2 (ja) 発電設備の冷却装置
JP7380303B2 (ja) 発電設備の冷却装置
JP5361079B2 (ja) 水素冷却装置の冷却方法
JP2006300470A (ja) 貯湯式給湯器
JP2010164004A (ja) 火力発電設備の冷却系統
JP4408269B2 (ja) 排熱回収システム及びコージェネレーションシステム
EP3722697B1 (en) Hot water supply system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4131518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees