JP2007259336A - 放送受信装置 - Google Patents

放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007259336A
JP2007259336A JP2006084072A JP2006084072A JP2007259336A JP 2007259336 A JP2007259336 A JP 2007259336A JP 2006084072 A JP2006084072 A JP 2006084072A JP 2006084072 A JP2006084072 A JP 2006084072A JP 2007259336 A JP2007259336 A JP 2007259336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
audio
transport stream
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006084072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4762019B2 (ja
Inventor
Kanako Matsunami
加奈子 松浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006084072A priority Critical patent/JP4762019B2/ja
Publication of JP2007259336A publication Critical patent/JP2007259336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762019B2 publication Critical patent/JP4762019B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】所望の音声サービスのみ記録するとともにプレゼンテーションタイムスタンプ(PTS)は記録しないことでより一層のデータ量削減を図り、且つ、前記PTSを記録しないことで生じる再生不具合を解消できる放送受信装置を提供する。
【解決手段】記録/再生制御部24は、記録時、順次に、取得したPTSと次に取得したPTSとからデータ欠落期間を判断していく。例えば、両PTS間に存在すべき1単位ADTS(再生時間は21.3msとする)の個数が10個であり、両PTS間に存在している1単位ADTSの個数が6個であったなら、欠落データ数は4個となる。記録/再生制御部24は、欠落データ数と同数の無音データ(再生時間は21.3msとする)を生成し、前記PTSを省いたADTSと前記個数の無音データとを配列したデータ列を記録媒体25に記録する。
【選択図】図1

Description

この発明は、ディジタル音声放送を受信する放送受信装置に関する。
ディジタル音声放送では、一本のトランスポートストリーム(TS)を用いて複数のサービスを提供することが可能である。音声データ及び音声に関するデータ等はTS内にパケッタイズドエレメンタリストリーム(PES)形式で重畳されて伝送される。前記PESは、音声を出力するタイミングを規定するプレゼンテーションタイムスタンプ(PTS)と音声データ(AACデータ)で構成される。前記PTSにより、音声データの提示タイミングを判断することができる。また、AACデータはオーディオデータトランスポートストリーム(ADTS)で構成されており、ADTSの再生時間は固定で運用される(サンプリング周波数が24kHzの場合、1単位ADTSの再生時間は21.3msである)。サンプリング周波数に関する情報はAACデータに含まれているため、AACデータだけで音声の再生が可能である(特許文献1参照)。
特開2006−50387号公報
ところで、ディジタル音声放送を録音(記録)する場合、TSをそのまま記録する方法と、聴いている音声サービス(AACデータ)だけを記録する方法とが考えられる。TSをそのまま記録する方法では、必要としないサービスまでも記録することになるので、メモリを無駄に消費することになる。そして、現在聴いている音声サービスのみ記録する場合でも、より一層のデータ量削減が望まれるが、特に移動体受信機では受信品質が安定しないため、正常な音声放送再生ができないことも考えられる。
この発明は、上記事情に鑑み、所望の音声サービスのみ記録するとともにプレゼンテーションタイムスタンプ(PTS)は記録しないことでより一層のデータ量削減を図り、且つ、前記PTSを記録しないことで生じる再生不具合を解消することができる放送受信装置を提供することを目的とする。
この発明の放送受信装置は、上記の課題を解決するために、ディジタル音声放送を受信してトランスポートストリームを出力するチューナと、前記トランスポートストリームからオーディオデータトランスポートストリームを分離するデマルチプレクサと、前記オーディオデータトランスポートストリームにおけるプレゼンテーションタイムスタンプにて各フレームの出力時刻を判断するとともにフレーム間の差分時刻分の全データのうち一部しか取得できていないと判断したときには不足分の無音データを生成し、前記プレゼンテーションタイムスタンプを省いたオーディオデータトランスポートストリームと前記無音データとを配列したデータ列を記録媒体に記録する記録/再生制御手段と、前記デマルチプレクサから出力されるオーディオデータトランスポートストリームを受け取るときには、前記プレゼンテーションタイムスタンプに基づいて音声データを提示する一方、前記記録/再生制御手段にて前記記録媒体から再生されたデータ列を受け取るときには、当該データ列を順次に再生して音声データを生成する音声デコーダと、を備えたことを特徴とする。
上記の構成であれば、前記プレゼンテーションタイムスタンプを省いたオーディオデータトランスポートストリームを記録するので、所望の音声サービスのみ記録するとともにプレゼンテーションタイムスタンプ(PTS)は記録しないことでより一層のデータ量削減を図ることができ、且つ、フレーム間の差分時刻分の全データのうち一部しか取得できていないと判断したときには不足分の無音データを生成して記録するので、前記PTSを記録しないことで生じる再生不具合も解消することができる。
上記構成の放送受信装置において、不連続オーディオデータトランスポートストリームにおける不連続分のデータを正常に作成できたかどうかを判断する手段を備え、前記不連続分のデータを正常に作成できなかったと判断したときには、前記不足分の無音データに前記不連続データ分の無音データを加えることとしてもよい。
また、これら構成の放送受信装置において、前記無音データが所定量を超える場合には、無音データを記録しないか又は、記録する無音データの量を削減することとしてもよい。
この発明によれば、所望の音声サービスのみ記録するとともにプレゼンテーションタイムスタンプ(PTS)は記録しないことでより一層のデータ量削減を図り、且つ、前記PTSを記録しないことで生じる再生不具合を解消することができるという効果を奏する。
以下、この発明の実施形態の放送受信装置を図1乃至図4に基づいて説明する。
図1はこの発明の実施形態の可搬型として構成された放送受信装置10を示したブロック図である。地上波用のアンテナ21は、受信した信号を地上波ディジタルチューナ22に与える。地上波ディジタルチューナ22は、音声データを含む高周波ディジタル変調信号のうちから特定周波数の信号を取り出す。また、地上波ディジタルチューナ22は、復調回路、逆インタリーブ回路、誤り訂正回路などを備え、選択したディジタル変調信号を復調してトランスポート・ストリームを出力し、このトランスポート・ストリームをデマルチプレクサ(DEMUX)23に与える。
デマルチプレクサ(DEMUX)23は、前記トランスポートストリームをオーディオデータトランスポートストリーム(ADTS)及び付属情報などに分離する。デマルチプレクサ3は、オーディオストリームをAACデコーダ26に供給し、付属情報をCPU1に供給する。
操作キー部2には、電源ON/OFFキー、チャンネル選択キー、音量調整キー等が設けられる。なお、放送受信装置10がディジタルラジオ機能付き携帯電話として構成される場合、主として電話に関するキーが配置され、ラジオはメニュー画面上で選択する構成となったり、数字キーを電話番号入力やチャンネル選択に共用する構成となったり、十字キー(方向キー)を機能選択キーやチャンネルアップダウンキーとして共用する構成となったりする場合がある。
メモリ(RAM、ROM、フラッシュメモリなど)3には、各種の動作プログラム、付属情報、各種設定情報などが格納される。
AACデコーダ26は、ADTSを復号して音声データを生成する。先述したごとく、サンプリング周波数に関する情報はAACデータに含まれているため、AACデータだけで音声を再生することが可能である。また、AACデータのヘッダには、音声を出力するタイミングを規定するプレゼンテーションタイムスタンプ(PTS)が存在しており、前記PTSにより、音声データの提示タイミングを判断することができる。音声データはD/A変換部28によってアナログの音声信号に変換され、この音声信号はスピーカ29或いはヘッドホンなどに供給される。
記録/再生制御部24は、受信したサービスの記録再生を記録媒体(半導体メモリ、小型ハードディスク等)25に対して行う。記録/再生制御部24の動作の詳細は後述する。放送受信装置10は電源回路5を介してバッテリ4により駆動される。
[記録時]
記録/再生制御部24は、受信放送の記録時、順次に、取得したPTSと次に取得したPTSとからデータ欠落期間を判断していく。例えば、或る時点で取得したPTS(n)によって示される時刻T(n)が”A”であり、次に取得したPTS(n+1)によって示される時刻T(n+1)が”A+213ms”であったとすると、両PTS間に存在すべき1単位ADTS(再生時間は21.3msとする)の個数(X)は、10個である。すなわち、X={T(n+1)−T(n)}/21.3msとなる。そして、両PTS間に実際に存在している(受信できている)1単位ADTSの個数(X1)が6個であったなら、欠落データ数(Y)は、4個となる。すなわち、Y=X−X1となる。
記録/再生制御部24は、図2に示すように、欠落データ数(Y)と同数の無音データ(再生時間は21.3msとする)を生成する。無音データは、それがデコードされてD/A変換されても音出力がゼロレベルとなるデータである。記録/再生制御部24は、前記PTSを省いたADTSと前記個数の無音データとを配列したデータ列を記録媒体25に記録する。
図3に記録/再生制御部24における記録時の処理内容を示す。まず、初期処理を行う(ステップS1)。初期処理の内容は、ネクストフラグのクリア処理、カウンタのクリア処理、PTSのクリア処理である。前記カウンタのカウント数は先述した両PTS間に実際に存在している1単位ADTSの個数(X1)となる。次に、記録するデータが音声データかどうか(ペイロードかどうか)を判断する(ステップS2)。音声データでなければ、ヘッダかどうかを判断する(ステップS3)。ヘッダであるならば、1単位ADTSが完成したかどうかを判断する(ステップS4)。1単位ADTSが完成したならば、ネクストフラグのクリア処理を行い、カウンタを1インクリメントし、音声データを記録媒体25に記録する(ステップS5)。
前記ステップS4で1単位ADTSが完成していないと判断したときには、前記音声データを保持し、ネクストフラグをONにする(ステップS6)。また、前記ステップS3でヘッダでないと判断したときには、ネクストフラグがONかどうかを判断し、ネクストフラグがONであるときには、ステップS4に進む。一方、ネクストフラグがONでないときには、1単位ADTSが完成することはないので、音声データを破棄する(ステップS8)。
前記ステップS2で音声データでないと判断されたときには、PTSかどうかを判断し(ステップS9)、PTSであると判断したときには、前PTSが存在するかどうかを判断する(ステップS10)。前PTSが存在しない場合にはステップS13に進んで現在のPTSを保存する。前PTSが存在する場合には、挿入すべき無音データの数を算出する(ステップS11)。そして、この数の無音データを記録媒体25に記録し、前記PTS(現在のPTS)を保存し、カウンタをクリアする(ステップS13)。以上の処理をAACデータが終了するまで繰り返す。
[再生]
記録/再生制御部24は、再生時、順次に記録媒体25から読み出したデータ列をAACデコーダ26に供給する。
AACデコーダ26は、前記デマルチプレクサ23から出力されるADTSを受け取るときには、前記PTSに基づいて音声データを提示する。その一方、前記記録/再生制御部24にて前記記録媒体25から再生されたデータ列(1単位ADTS及び無音データからなるデータ列)を受け取るときには、当該データ列を順次に再生して音声データを生成する。なお、ディジタル音声放送を聴いているときに、電波受信障害が生じたときには、無音状態が生じ、これを記録していた場合の再生においては、放送を聴いていたときと同様に、無音状態が生じることになる。
図4は、不連続ADTSを処理する場合の説明図である。不連続PES運用の場合においては、PTS値は不連続PESを出力する時間を示すため、不連続ADTSが正常に作成できなかった場合には、不連続ADTS分(図4に示す例であれば、ADTS5-1 とADTS5-2 分)の無音データを挿入する必要がある。無音データの個数は、欠落データ数に1を加算した値、すなわち、Y=X−X1+1となる。
上記の例では、受信障害等によって、前PTS値と現在PTS値との差が例えば、60秒を超えることも考えられ、このような場合、多くの無音データを挿入してしまうことになる。そこで、前PTS値と現在PTS値との差が所定値(例えば、60秒)を超える場合には、当該所定値よりも少ない再生秒数となるように無音データ数を削減し(例えば、0秒〜数秒程度とする)、この削減された無音データ(0個の場合も含む)を記録することとしてもよい。この場合の再生においては、いわゆる音飛びが生じたように聴こえることになる。
この発明の実施形態の放送受信装置を示したブロック図である。 この発明の実施形態の連続ADTSを処理する場合の説明図である。 この発明の実施形態の処理内容を示したフローチャートである。 この発明の実施形態の不連続ADTSを処理する場合の説明図である。
符号の説明
1 CPU
2 操作キー
3 メモリ
10 放送受信装置
24 記録/再生制御部
25 記録媒体
26 AACデコーダ

Claims (3)

  1. ディジタル音声放送を受信してトランスポートストリームを出力するチューナと、
    前記トランスポートストリームからオーディオデータトランスポートストリームを分離するデマルチプレクサと、
    前記オーディオデータトランスポートストリームにおけるプレゼンテーションタイムスタンプにて各フレームの出力時刻を判断するとともにフレーム間の差分時刻分の全データのうち一部しか取得できていないと判断したときには不足分の無音データを生成し、前記プレゼンテーションタイムスタンプを省いたオーディオデータトランスポートストリームと前記無音データとを配列したデータ列を記録媒体に記録する記録/再生制御手段と、
    前記デマルチプレクサから出力されるオーディオデータトランスポートストリームを受け取るときには、前記プレゼンテーションタイムスタンプに基づいて音声データを提示する一方、前記記録/再生制御手段にて前記記録媒体から再生されたデータ列を受け取るときには、当該データ列を順次に再生して音声データを生成する音声デコーダと、
    を備えたことを特徴とする放送受信装置。
  2. 請求項1に記載の放送受信装置において、不連続オーディオデータトランスポートストリームにおける不連続分のデータを正常に作成できたかどうかを判断する手段を備え、前記不連続分のデータを正常に作成できなかったと判断したときには、前記不足分の無音データに前記不連続データ分の無音データを加えることを特徴とする放送受信装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の放送受信装置において、前記無音データが所定量を超える場合には、無音データを記録しないか又は、記録する無音データの量を削減することを特徴とする放送受信装置。
JP2006084072A 2006-03-24 2006-03-24 放送受信装置 Expired - Fee Related JP4762019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084072A JP4762019B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084072A JP4762019B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 放送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007259336A true JP2007259336A (ja) 2007-10-04
JP4762019B2 JP4762019B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38633062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006084072A Expired - Fee Related JP4762019B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4762019B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140050A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Nec Corp デジタルビデオ記録・再生システム
JP2001045067A (ja) * 1999-05-25 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声伝送装置
JP2001135016A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Kenwood Corp ラジオ付き記録再生装置及びラジオ放送記録再生方法
JP2003037794A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信再生装置
JP2003529991A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディジタルビデオ記録物を編集するための方法及び装置並びに、そのような方法で作成された記録物
WO2005096512A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Pioneer Corporation 音声信号処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140050A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Nec Corp デジタルビデオ記録・再生システム
JP2001045067A (ja) * 1999-05-25 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声伝送装置
JP2001135016A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Kenwood Corp ラジオ付き記録再生装置及びラジオ放送記録再生方法
JP2003529991A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディジタルビデオ記録物を編集するための方法及び装置並びに、そのような方法で作成された記録物
JP2003037794A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信再生装置
WO2005096512A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Pioneer Corporation 音声信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4762019B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119239B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP5107574B2 (ja) データ再生装置、データ再生方法、プログラム、および集積回路
JP2010187158A (ja) コンテンツ処理装置
JP2002175087A (ja) 再生システム及び再生方法、並びにデータ送信装置及びデータ送信方法
JP4519934B2 (ja) 音声再生装置
JP2005024756A (ja) 復号処理回路および移動端末装置
US20100191355A1 (en) Sound data transmitting apparatus, sound data transmitting method, sound data receiving apparatus, and sound data receiving apparatus
JP4762019B2 (ja) 放送受信装置
JP4771857B2 (ja) 放送受信装置
JP4894896B2 (ja) 音声信号処理装置及び音声信号処理方法
JP2008177734A (ja) デジタル放送コンテンツ再生装置
JP2008005085A (ja) デジタル放送受信装置
JP2006330541A (ja) 音声受信再生装置
KR20060131164A (ko) 디지털 방송 수신기에 저장된 방송 스트림 재생 방법
JP2008176110A (ja) オーディオ信号処理装置及びオーディオ信号処理方法
JP2000048487A (ja) ディジタルオーディオデータの再生方法及び装置
KR101262949B1 (ko) 디지털 방송수신기의 서비스채널 변경 장치 및 방법
KR100892465B1 (ko) 방송 신호의 재생/녹화 장치 및 방법, 이를 가지는 휴대용단말기
JP4385710B2 (ja) 音声信号処理装置及び音声信号処理方法
JP2007184861A (ja) オーディオ再生装置
JP6559542B2 (ja) 受信装置、受信方法およびプログラム
JP2007189352A (ja) 放送受信機能付き携帯通信端末
JP3794565B2 (ja) オーディオ再生装置
JP4551472B2 (ja) デジタル音声データ処理装置及び処理方法
JP5500980B2 (ja) テレビ受信装置、テレビ受信装置の制御方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4762019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees