JP2007258315A - ケース及び携帯機 - Google Patents

ケース及び携帯機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007258315A
JP2007258315A JP2006078328A JP2006078328A JP2007258315A JP 2007258315 A JP2007258315 A JP 2007258315A JP 2006078328 A JP2006078328 A JP 2006078328A JP 2006078328 A JP2006078328 A JP 2006078328A JP 2007258315 A JP2007258315 A JP 2007258315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
lower case
upper case
flange
visible light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006078328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4733542B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sugiyama
浩之 杉山
Yutaka Yoshida
豊 吉田
Takeshi Murakami
健 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2006078328A priority Critical patent/JP4733542B2/ja
Priority to EP07104572A priority patent/EP1837831A3/en
Priority to AU2007201252A priority patent/AU2007201252B2/en
Publication of JP2007258315A publication Critical patent/JP2007258315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733542B2 publication Critical patent/JP4733542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00944Details of construction or manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/342Preventing air-inclusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/65General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles with a relative motion between the article and the welding tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/65General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles with a relative motion between the article and the welding tool
    • B29C66/652General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles with a relative motion between the article and the welding tool moving the welding tool around the fixed article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/733General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence
    • B29C66/7336General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light
    • B29C66/73365General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light at least one of the parts to be joined being transparent or translucent to visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1687Laser beams making use of light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1696Laser beams making use of masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8253Testing the joint by the use of waves or particle radiation, e.g. visual examination, scanning electron microscopy, or X-rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/03After-treatments in the joint area
    • B29C66/032Mechanical after-treatments
    • B29C66/0322Post-pressing without reshaping, i.e. keeping the joint under pressure after joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7377General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline
    • B29C66/73771General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being amorphous
    • B29C66/73772General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being amorphous the to-be-joined areas of both parts to be joined being amorphous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7377General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline
    • B29C66/73775General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being crystalline
    • B29C66/73776General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being crystalline the to-be-joined areas of both parts to be joined being crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/863Robotised, e.g. mounted on a robot arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2059/00Use of polyacetals, e.g. POM, i.e. polyoxymethylene or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/006PBT, i.e. polybutylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0039Amorphous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0041Crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3425Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3481Housings or casings incorporating or embedding electric or electronic elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B19/00Keys; Accessories therefor
    • E05B19/0082Keys or shanks being removably stored in a larger object, e.g. a remote control or a key fob
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00944Details of construction or manufacture
    • G07C2009/00952Electronic keys comprising a mechanical key within their housing, e.g. extractable or retractable emergency key

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】ユーザがケースの内部部品の取り出しを容易に認識することができるケース及び携帯機を提供する。
【解決手段】ロアケース13に設けられたレーザ光Lに対する透過性を有するフランジ30とレーザ光Lに対する吸収性を有するアッパーケース14の開口端面とを重ね合わせた状態でロアケース13側からレーザ光Lを照射することにより、フランジ30とアッパーケース14の開口端面とを溶着するようにした。このため、ロアケース13とアッパーケース14とは分解不能となる。ロアケース13及びアッパーケース14は、それぞれ可視光に対して不透明とするとともに、ロアケース13のアッパーケース14に対する接合部であるフランジ30を含む部位のみ、可視光に対して透明とした。このため、回路基板42を外部から目視不能となり、回路基板42の秘匿性が向上する。また、フランジ30は可視光に対して透明であるので、溶着部位を目視検査可能となる。
【選択図】図9

Description

本発明は、特定の通信対象物との間で所定の無線通信を行う携帯機に関するものである。
近年では、自動車等の車両においては、車両操作の利便性を向上させるために電子キーシステムが搭載されつつある。この電子キーシステムは、ユーザが所持する携帯機から発信される固有のIDコードと、車両に予め登録されたIDコードとを照合し、それらIDコードが一致した場合に、ドア錠の施解錠及びエンジンの始動許可等を可能とするシステムである。携帯機のケースには、各種の素子が設けられた回路基板、及び回路基板上の素子に電力を供給する電池等が内蔵されている。
携帯機のケースとしては例えば特許文献1に示されるような構成が知られている。即ち、携帯機のケースは、上部ケース及び下部ケースを備えるとともに、上部ケース及び下部ケースはスナップフィットにより相互に固定されている。具体的には、上部ケースの開口端縁には、その開口端縁に沿うように、複数の突部が所定間隔をおいて形成されている。また、下部ケースの開口端縁には、前記上部ケースの複数の突部に対応する複数の係合溝が形成されている。そして、上部ケース及び下部ケースは、複数の突部を複数の係合溝に係合させることにより互いに組み付けられている。
特開2005−235837号公報
ところが、前記従来の携帯機においては、次のような問題があった。即ち、ケースは上部ケースの突部と下部ケースの係合溝との係合によってのみ相互に固定されているので、ユーザ以外の第三者にも上部ケースと下部ケースとを分解可能である。このため、第三者により上部ケースの突部と下部ケースの係合溝との係合が解除されるとともに、前記回路基板が取り出されるおそれがあった。また、回路基板を取り出した後、上部ケースと下部ケースとを再び組み付けておけば、回路基板が取り出されたことが、ユーザにはすぐには分からないことも、好ましくなかった。
本発明の目的は、ユーザがケースの内部部品の取り出しを容易に認識することができるケース及び携帯機を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、所定の内部部品が収容されるケースにおいて、合成樹脂材料により形成されるとともに、互いに組み合わせられる第1及び第2のケースを備え、前記第1のケースに設けられたレーザ光に対する透過性を有する透過側接合部と、第2のケースに設けられたレーザ光に対する吸収性を有する吸収側接合部とを重ね合わせた状態で、前記第1のケース側からレーザ光を照射することにより、透過側接合部と吸収側接合部とを溶着するようにし、前記第1及び第2のケースは、それぞれ可視光に対して不透明とするとともに、当該第1のケースの透過側接合部は、可視光に対して透明としたことをその要旨とする。
この構成によれば、レーザ光は、第1のケースの透過側接合部を透過して、第2のケースの吸収側接合部で吸収されることによって両者の接合面は加熱溶融するとともに、その後、溶融部位を冷却することにより、透過側接合部と吸収側接合部とは相互に接着される。これにより、第1のケースと第2のケースとは分解不能となる。
内部部品を取り出すためには、第1のケースと第2のケースとの接合を破壊する必要がある。しかし、一度第1のケースと第2のケースとの接合を破壊すれば、それら第1のケースと第2のケースとの再度の組み付けは困難である。このため、第三者が、内部部品を取り出した後に、第1のケースと第2のケースとを再び組み付けることはできない。このため、ユーザは、内部部品の取り出しを容易に認識可能となる。
さらに、第1及び第2のケースが可視光に対して不透明であるので、内部部品を外部から目視不能となる。内部部品の秘匿性が向上する。また、透過側接合部は可視光に対して透明であるので、溶着部位を目視検査可能となる。このため、ケースの製造過程において、第1のケースと第2のケースとの接合状態の可否が容易に判断可能となる。従って、内部部品の秘匿性を確保しつつ、第1のケースと第2のケースとの接合(溶着)に関する品質を確保可能となる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のケースにおいて、前記透過側接合部は、第1のケースと一体成型するようにしたことをその要旨とする。
この構成によれば、部品点数を増大させることなく、内部部品の秘匿性を確保しつつ、溶着部位の目視検査が可能となる。透過側接合部と第1のケースとを一体成型する手段としては、例えば二色成型及びインサート成形等が採用可能である。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のケースにおいて、前記透過側接合部は、第1のケースとは別部材として構成するとともに、当該ロアケースと当該透過側接合部とを重ね合わせた状態で相互に接合して一体とするようにしたことをその要旨とする。
このような構成によっても、内部部品の秘匿性を確保しつつ、第1のケースと第2のケースとの接合(溶着)に関する品質を確保可能となる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のケースにおいて、前記透過側接合部は、熱溶着により前記第1のケースと接合するようにしたことをその要旨とする。
この構成によれば、ボルト等の締結体を使用することなく、第1のケースと第2のケースとの接合が可能である。ボルト等の締結体の配置スペースを、第1及び第2のケースに設ける必要がない。従って、ケースの小型化が図られるとともに、部品点数の増大が抑制される。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載のケースにおいて、
前記第1及び第2のケースの可視光に対する透過率をそれぞれ10%未満とするとともに、前記透過側接合部の可視光に対する透過率を10%以上とするようにしたことをその要旨とする。
この構成のように、第1及び第2のケースの可視光に対する透過率を10%未満とすることにより、第1及び第2のケースからなるケースに収容された内部部品を目視することは困難となる。また、透過側接合部の可視光に対する透過率を10%以上とすることにより、当該透過側接合部と前記吸収側接合部との接合部位(溶着部位)の目視検査が可能となる。このため、ケースに収容された内部部品の秘匿性を確保しつつ、第1のケースと第2のケースとの接合に関する品質を確保可能となる。
請求項6に記載の発明は、電子部品が設けられた回路基板を収容するケースを備えるとともに、当該電子部品を介して特定の通信対象との間で所定の無線通信を行う携帯機において、前記ケースとして、請求項1〜請求項5のうちいずれか一項に記載のケースを採用するようにしたことをその要旨とする。
第1のケースと第2のケースとを分解及び再組み付け困難とした請求項1〜請求項5のうちいずれか一項のケースを、第三者に使用されやすく秘匿性を必要とする携帯機のケースとして採用することは、特に有効である。
本発明によれば、ユーザがケースの内部部品の取り出しを容易に認識することができる。
<第1の実施の形態>
以下、本発明を、特定の通信対象物との間で所定の無線通信を行う携帯機に具体化した第1の実施の形態を説明する。この携帯機は、車両に搭載された施解錠制御装置とともに電子キーシステムを構成している。即ち、ユーザが携帯機を所持して車両の所定領域内に進入すると、携帯機は施解錠制御装置から送信されるリクエスト信号を受けて、自身のIDコードを含むID信号を送信する。施解錠制御装置は、携帯機から送信されてきたID信号を受信するとともに、当該ID信号に含まれる携帯機側のIDコードと予め記憶された車両側のIDコードとを照合し、両IDコードが一致したときにドア錠を解錠する。
<携帯機>
図1(a)に示すように、携帯機11のケース12は、上部が開口したロアケース13、ロアケース13の上部開口部を覆うようにして固着される下部が開口したアッパーケース14、及びロアケース13の下部を覆うカバー81を備えるとともに、それらが組み付けられることにより図1(b)に示されるような直方体状に形成されている。
<ロアケース>
図2に示すように、ロアケース13は合成樹脂材料の射出成型等により上部が開口した有底箱体状に一体成型されるとともに、当該ロアケース13の内部は基板収容部21とされている。図3に示すように、ロアケース13の底面における一端寄りには、四角形状の電池蓋取付凹部22が形成されている。電池蓋取付凹部22の内底面における四隅には、それぞれ円形状の雌ねじ部材収容部23が凹設されるとともに、それら雌ねじ部材収容部23には両端が開口した円筒状の雌ねじ部材24が嵌合されている。雌ねじ部材24の内周面には雌ねじ24aが形成されている。
また、電池蓋取付凹部22の内底面の中央部には、円形状の電池収容部25が凹設されるとともに、当該電池蓋取付凹部22の内底面における電池収容部25の開口部と前記4つの雌ねじ部材収容部23との間には、円環状の溝26が形成されている。この溝26にはゴム材により円環状に形成されたOリング27が装着されている。図2に示されるように、電池収容部25の底壁には透孔25aが形成されるとともに、電池収容部25の側壁において、当該電池収容部25に近接するロアケース13の短側壁内面と反対側の部位には、開口部25bが形成されている。また、電池収容部25の開口端縁には円弧板状の係止部材28が、当該電池収容部25内を臨むように形成されている。
ロアケース13の互いに対向する2つの長側壁内面における中央部、及び同じく電池収容部25に近接する一方の短側壁内面と対向する他方の短側壁内面寄りには、基板支持部材29がロアケース13の内底面に直交する方向へ延びるように形成されている。図3に示されるように、基板支持部材29のロアケース13の内底面から先端面までの距離は、電池収容部25のロアケース13の内底面から当該電池収容部25の先端面までの距離と同じになるように設けられている。
ロアケース13の外周面における高さ方向における中央部には、四角環状のフランジ30が形成されている。このフランジ30において、ロアケース13の電池収容部25に近接した短側壁に対応する部位の一端寄りには、板状の突部31が形成されている。図1に示されるように、突部31の上下両面は、フランジ30の上下両面と面一とされている。そして、突部31の下面における基端側には、脆弱部として断面四角形の溝32が突部31の幅の全長にわたって形成されている。また、図3に示されるように、突部31の下面には、当該突部31の幅方向へ延びる係合突部33が形成されている。
図3に示されるように、ロアケース13の互いに反対側に位置する2つの長側面において、フランジ30よりも下側の部位には、所定長さを有する突条34がフランジ30と平行をなすように形成されている。そして、ロアケース13の外周面と、フランジ30の下面と、突条34の上面とから、側方に開放したガイド溝35が形成されている。また、ロアケース13の互いに反対側に位置する2つの長側面において、電池収容部25に近接するロアケース13の一方の短側壁に対向する他方の短側壁寄りには、係合凹部36が形成されている。係合凹部36は上下方向において前記突条34と重ならないように配置されている。さらに、ロアケース13の互いに反対側に位置する2つの長側面において、電池収容部25に近接するロアケース13の一方の短側壁に対向する他方の短側壁の外面にも、係合凹部36が形成されている。
図1に示すように、ロアケース13の基板収容部21には、図示しないマイクロコンピュータ、及び通信回路等を構成する電子素子等の各種の電子部品41が設けられた回路基板42が配置されている。この回路基板42の外形形状は基板収容部21の開口形状に対応する長方形板状に形成されるとともに、当該回路基板42の上面には、自動復帰型の2つのプッシュスイッチ(マイクロスイッチ)43,43が当該回路基板42の長手方向において並設されている。プッシュスイッチ43は、回路基板42に固定されるハウジング43aと、ハウジング43aの上面に露出したアクチュエータ43bとを備えている。プッシュスイッチ43は、アクチュエータ43bが押圧操作されることによりハウジング43aの内部に設けられた図示しない接点が閉じるとともに、その旨を示す検出信号を回路基板42に設けられたマイクロコンピュータに出力する。当該マイクロコンピュータは、プッシュスイッチ43,43からの検出信号に基づいてドア錠を施錠又は解錠する旨の制御情報及び自身のIDコードを含むID信号を回路基板42に設けられた通信回路を介して外部に送信する。
回路基板42の下面における一端寄りには、負極側電極44及び正極側電極45が設けられている。負極側電極44は、回路基板42を基板収容部21に取り付けたとき、電池収容部25の透孔25aに対応するとともに、当該透孔25aを介して電池収容部25の内部に露出するように設けられている。正極側電極45は、回路基板42を基板収容部21に取り付けたとき、電池収容部25の側壁に形成された開口部25bに対応するとともに、当該開口部25bを介して電池収容部25の内部に露出するように設けられている。
回路基板42は、2つのプッシュスイッチ43,43が設けられた側面を上に向けて基板収容部21に上方から挿入されることにより、当該基板収容部21の開口部において嵌合されている。回路基板42の基板収容部21奥方への移動は、回路基板42の下面外周縁部が4つの基板支持部材29の先端面及び電池収容部25の先端面に当接することにより規制される。4つの基板支持部材29の先端面及び電池収容部25の先端面のロアケース13の内底面からの高さは同じとされているので、回路基板42はロアケース13の内底面に対して平行をなした状態に保持される。
一方、電池収容部25には、回路基板42に設けられた電子部品41へ動作電力を供給する電池46が収容されている。本実施の形態では、円筒状のいわゆるボタン電池が使用されている。そして、電池収容部25に電池46が収容された状態で、電池蓋取付凹部22には電池蓋47が取り付けられている。即ち、図3に示されるように、電池蓋47は電池蓋取付凹部22の内形形状に対応する四角板状に形成されるとともに、当該電池蓋47の四隅には挿通孔47aが形成されている。電池蓋47を電池蓋取付凹部22に取り付けたとき、挿通孔47aと雌ねじ部材24の雌ねじ24aとが一致するように、挿通孔47aは配置されている。電池蓋47の外面において、挿通孔47aの開口周縁部には、座繰り部47bが形成されている。
そして、挿通孔47aに外方から雄ねじ48を挿通するとともに、雌ねじ部材24の雌ねじ24aに締め付けることにより、電池蓋47は電池蓋取付凹部22に固定されている。雄ねじ48の頭部は座繰り部47bに収容されることにより、当該頭部が電池蓋47の外面から突出することはない。図1に示されるように、電池蓋47を電池蓋取付凹部22に締め付け固定することにより、電池46の上壁を構成する負極46aは、電池収容部25の透孔25aから露出している負極側電極44に押し付けられている。これにより電池46の負極46aと負極側電極44との接触圧が確保される。また、電池46の側壁を構成する正極46bは、電池収容部25の開口部25bから露出する正極側電極45に弾性接触している。
<アッパーケース>
図3に示すように、アッパーケース14は合成樹脂材料の射出成形により、下部が開口した有蓋箱体状に一体成型されている。即ち、アッパーケース14の下面には、回路基板42が取り付けられたロアケース13におけるフランジ30の上面から上の部位を嵌合可能とした被嵌合部51が下方へ開口するように形成されている。この被嵌合部51の内底面には、当該被嵌合部51の内周面に沿う四角環状の段差部52が形成されている。また、被嵌合部51の内底面には、半円状の2つの貫通孔53,53が形成されている。2つの貫通孔53,53は、半円の円弧がアッパーケース14の長手方向において互いに反対側に位置するように、且つ所定間隔をおいて設けられている。また、2つの貫通孔53,53は、アッパーケース14の被嵌合部51に回路基板42が取り付けられたロアケース13におけるフランジ30の上面から上の部位を嵌合させたときに、回路基板42上のプッシュスイッチ43のアクチュエータ43bに一致するように配置されている。また、アッパーケース14の内底面には、2つの貫通孔53,53を連通するコの字状の連通溝54が形成されている。
アッパーケース14の互いに対向する2つの長側壁及び同じく2つの短側壁のうち、互いに隣り合う一組の長側壁及び短側壁の肉厚は、残りの一組の長側壁及び短側壁の肉厚よりも大きく設定されている。アッパーケース14において、肉厚が大きくされた長側壁と、同じく短側壁とから形成される隅角部には、L字状の切欠部55が形成されている。この切欠部55は、肉厚が大きくされた長側壁の端部寄りの部位から当該短側壁の3分の2程度の範囲にわたって連続して切欠形成されている。また、肉厚が大きくされた一方の長側壁の下面には、当該長側壁に沿うように延びる長溝56が形成されるとともに、当該長溝56の一端部は切欠部55に開放されている。また、肉厚が大きくされた短側壁の下面には、ロック部材収容部57が凹設されるとともに、当該ロック部材収容部57の切欠部55側の側壁には開放部57aが形成されている。ロック部材収容部57と切欠部55とは開放部57aを介して連通している。ロック部材収容部57の内底面のほぼ中央には、位置決め突部57bが形成されている。
アッパーケース14の被嵌合部51には、回路基板42が取り付けられたロアケース13におけるフランジ30の上面から上の部位を嵌合するとともに、フランジ30の上面とアッパーケース14の下面における被嵌合部51の開口端面とを密接させた状態で、ロアケース13とアッパーケース14とは相互に固着されている。本実施の形態では、フランジ30の上面とアッパーケース14の下面における被嵌合部51の開口端面とが熱溶着されている。そして、ロアケース13とアッパーケース14とが相互に組み付けられた状態において、回路基板42上の2つのプッシュスイッチ43のアクチュエータ43bは、アッパーケース14に形成された2つの貫通孔53,53に対応するように位置している。
また、アッパーケース14のロック部材収容部57には、板状のロック部材58が収容されている。ロック部材58は金属材料により一体形成されるとともに、ロック部材収容部57に収容される本体部58aと、本体部58aに形成された係合部58bとを備えている。本体部58aの厚みはロック部材収容部57の深さとほぼ同じとされるとともに、当該本体部58aには、ロック部材収容部57の内底面に設けられた位置決め突部57bを挿通可能とした挿通孔58cが形成されている。そして、ロック部材58は、挿通孔58cに位置決め突部57bが挿通されるとともに、係合部58bがロック部材収容部57の開放部57aを介してアッパーケース14のL字状の切欠部55内に突出するように配置されている。図4に示されるように、前述のようにロアケース13とアッパーケース14とが相互に組み付けられた状態において、ロアケース13の突部31は、アッパーケース14のロック部材収容部57の開口部を塞ぐように位置する。即ち、ロック部材58は、ロック部材収容部57の内底面と、突部31の上面とに挟まれた状態で、当該ロック部材収容部57内に収容保持されている。
<押圧操作部材>
図2に示すように、アッパーケース14の2つの貫通孔53,53には、半円板状の2つの押圧操作部材61,61が内側から挿入されている。2つの押圧操作部材61,61は、コの字状の連結部材62により相互に連結されるとともに、当該連結部材62はアッパーケース14の連通溝54に配置されている。2つの押圧操作部材61,61及び連結部材62は、合成樹脂材料の射出成形等により一体形成されるとともに、図1に示されるように、アッパーケース14の2つの貫通孔53,53及び連通溝54に収容した状態において、当該アッパーケース14の内底面とほぼ面一になるように形成されている。図2に示されるように、連結部材62は、一端が2つの押圧操作部材61,61に連結された2つの腕部62a,62aと、それら腕部62a,62aの他端間を連結する連結部62bを備えるとともに、当該腕部62a,62aは連結部62bとの連結部位を支点として弾性変形可能とされている。即ち、2つの押圧操作部材61,61はそれぞれ独立して押圧操作することが可能とされている。
<パッキン>
図1に示すように、ロアケース13とアッパーケース14との間には、下部が開口した直方体状のパッキン71が介在されている。パッキン71は、二トリルゴム、ウレタンゴム及びシリコンゴム等のゴム材により一体形成されている。図3に併せ示されるように、パッキン71は、下部が開口した直方体状の本体部71aを備えるとともに、当該本体部71aの開口端縁には四角環状の鍔部71bが設けられている。本体部71aの外形形状は、アッパーケース14の段差部52より内側の部位の内形形状に対応するとともに、鍔部71bは段差部52の下面に対応するように設けられている。
図1に示されるように、パッキン71を、ロアケース13とアッパーケース14との間に介在させた状態において、鍔部71bは、上下方向において若干圧縮された状態で、ロアケース13の開口端面と被嵌合部51の開口端面との間に介在されている。これにより、ロアケース13とアッパーケース14との間の液密性が確保される。
また、パッキン71を、ロアケース13とアッパーケース14との間に介在させた状態において、本体部71aの上面は、アッパーケース14の内底面に密接した状態に保持されている。これにより、2つの押圧操作部材61,61及び連結部材62は、2つの貫通孔53,53及び連通溝54に収容された状態に保持されている。即ち、2つの押圧操作部材61,61及び連結部材62の下方への移動は、本体部71aの上面に当接することにより規制される。2つの押圧操作部材61,61の押圧操作に伴う内方への移動は、本体部71aが内方へ弾性変形することにより許容される。即ち、回路基板42上のプッシュスイッチ43のアクチュエータ43bは、パッキン71の本体部71aを介して押圧される。
さらに、パッキン71を、ロアケース13とアッパーケース14との間に介在させた状態において、本体部71aは、アッパーケース14の2つの貫通孔53,53及び2つの押圧操作部材61,61を内側から覆うとともに、ロアケース13の基板収容部21に取り付けられた回路基板42を覆った状態に保持されている。これにより、押圧操作部材61,61と貫通孔53,53との隙間から水等の液体が浸入した場合であれ、その液体が回路基板42に付着することはない。即ち、本体部71aは、ロアケース13の開口端面と被嵌合部51の開口端面との間に圧縮状態で介在される鍔部71bと一体形成されていることにより、押圧操作部材61,61と貫通孔53,53との隙間から浸入した水等の液体がパッキン71の内部に浸入することはない。
<カバー>
図1に示すように、カバー81は、ロアケース13の下面における電池収容部25に対応しない部位を覆うロアカバー82と、同じく電池収容部25に対応する部位を覆うスライドカバー83とを備えるとともに、それらを組み合わせたときには全体として上部が開口した有底の直方体状をなすように設けられている。
<ロアカバー>
図2に示すように、ロアカバー82は、合成樹脂材料の射出成形等により一体的に形成されている。ロアカバー82は、底壁82aと、底壁82aの上面外周縁に設けられたコの字状の側壁82bとを備えるとともに、全体として上部から一側にわたって開放された有底の直方体状をなしている。ロアカバー82の内底面には、側壁82bの内面に沿うコの字状の段差部84が形成されている。この段差部52の内周面において、ロアカバー82の互いに対向する短側壁に沿う2つの部位、及び同じく長側壁に沿う部位の3つの部位には、それぞれ係合突部85が形成されている。係合突部85はロアケース13の3つの係合凹部36に対応するように配置されている。
ロアカバー82の2つの短側壁のうち、一方の短側壁の肉厚は、他方の短側壁の肉厚よりも大きく設定されるとともに、その肉厚が大きくされた短側壁には、当該短側壁に沿う長溝86が形成されている。この長溝86のロアカバー82の長側壁と反対側の端部は、外部に開放されている。また、この長溝86の幅は、アッパーケース14の長溝56の幅と同じに設定されるとともに、当該長溝56に対応するように設けられている。
そして、ロアカバー82は、ロアケース13の下方から重ね合わせるようにして取り付けられるとともに、3つの係合突部85がロアカバー82の3つの係合凹部36に係合することにより、当該ロアカバー82はロアケース13に固定されている。
<スライドカバー>
一方、スライドカバー83は合成樹脂材料の射出成形等により、一体形成されている。スライドカバー83は、底壁83aと、底壁83aの上面外周縁に設けられたコの字状の側壁83bとを備えるとともに、全体として上部から一側にわたって開放された有底の直方体状をなしている。スライドカバー83の側壁83bを構成する互いに対向する2つの長側壁のうち、一方の長側壁の肉厚は、他方の長側壁の肉厚よりも大きく設定されている。スライドカバー83において、肉厚が大きくされた長側壁と、同じく短側壁とから形成される隅角部には、L字状の切欠部87が形成されている。この切欠部87は、スライドカバー83をロアケース13に取り付けたときに、アッパーケース14の切欠部55に対応するように切欠形成されている。
また、肉厚が大きくされた一方の長側壁の下面には、当該長側壁に沿うように延びる長溝88が形成されるとともに、当該長溝88の一端部は切欠部87に開放されている。スライドカバー83の内底面には、肉厚を大きくされた一方の長側壁の内面に沿う第1の段差部89が設けられるとともに、他方の長側壁の内面及び短側壁の内面に沿うように連続する第2の段差部90が設けられている。第1の段差部89、及び第2の段差部90における長側壁に対応する部位には、それぞれ長側壁に沿うように延びる突条91,91が形成されている。この2つの突条91,91はロアケース13の2つのガイド溝35の開口端から挿入されるとともに、当該2つのガイド溝35により摺動案内される。また、第2の段差部90において、短側壁に沿う部位には、ロアケース13の係合突部33に係合可能とされた係合凹部92が形成されている。
そして、スライドカバー83は、側壁の開放された側を向けて2つの突条91,91をロアケース13の2つのガイド溝35の開口端へ挿入しつつ、ロアケース13のロアカバー82側へスライドさせることにより、当該ロアケース13に着脱可能に取り付けられている。スライドカバー83の装着方向への移動は、当該スライドカバー83の側壁の開放側の端面及び底壁82aの開放側の端面が、ロアカバー82の側壁82bの開放側の端面及び同じく底壁82aの開放側の端面に当接することにより規制される。また、スライドカバー83の2つの突条91,91の下面が、ロアケース13の2つの突条34,34の上面に係合することにより、当該スライドカバー83の下方への脱落が防止される。また、スライドカバー83の係合凹部92に、ロアケース13の係合突部33が係合することにより、当該スライドカバー83の装着方向とは反対方向への脱落(移動)が規制される。
図5に示すように、ロアケース13にロアカバー82及びスライドカバー83を取り付けた状態において、アッパーケース14の長溝56、当該長溝56の内面に面一状態で連続するロアケース13のフランジ30の側面、ロアカバー82の長溝86、及びスライドカバー83の長溝88から、キープレート収容部93が形成されている。また、図6(a),(b)に示すように、ロアケース13にロアカバー82及びスライドカバー83を取り付けた状態において、アッパーケース14のL字状の切欠部55、及びスライドカバー83のL字状の切欠部87とから、単一のキー挿入口94が開口形成されている。そして、このキー挿入口94内に露出したアッパーケース14の底壁、並びにキー挿入口94内に露出したロアケース13及びフランジ30、並びにスライドカバー83の底壁83a及び被嵌合部51の外面等から図6(b)に二点鎖線で示す把持部収容部95が形成されている。この把持部収容部95及びキープレート収容部93から、メカニカルキー収容部96が構成されている。このメカニカルキー収容部96には、メカニカルキー101が収容される。
<メカニカルキー>
メカニカルキー101は、電池切れ及び携帯機11の故障等が発生した場合の非常用として、車両のドア錠を機械的に施解錠するものである。
図2に示されるように、メカニカルキー101は、キープレート102、及びキープレート102の一端に固定された把持部103とから全体としてL字状をなすように構成されている。キープレート102はケース12のキープレート収容部93に収容可能となるように、その長さ及び幅等が設定されている。把持部103は、キープレート102の延びる方向に対して直交する方向へ延出されるとともに、ケース12の把持部収容部95に収容可能となるように形成されている。
キープレート102をキープレート収容部93へ収容するとともに、把持部103を把持部収容部95に収容した状態、即ちメカニカルキー101をメカニカルキー収容部96に収容した状態において、把持部103の外面はケース12の外面に滑らかに連続するように形成されている(図1(b)参照。)。即ち、把持部103の外面は、ケース12の外面(意匠面)の一部を構成する。
図7(b),(c)に示すように、把持部103のキープレート102に対する連結側の端部と反対側の端部には、係合片収容部104が開口して形成されている。係合片収容部104は、メカニカルキー101をメカニカルキー収容部96に収容した状態において、アッパーケース14に設けられたロック部材収容部57の開放部57aに対応するように形成されている。係合片収容部104には、係合片105が把持部103の延びる方向において移動可能に収容されるとともに、当該係合片105と係合片収容部104の内底面との間には、コイルばね106が介在されている。係合片105は、コイルばね106の弾性力により、係合片収容部104から突出する方向へ常時付勢されている。
また、把持部103の表面には、スライドノブ収容部107が係合片収容部104に連通するように開口形成されるとともに、当該スライドノブ収容部107には、スライドノブ108が収容されている。スライドノブ108の一端部は係合片105に固定されるとともに、同じく他端部はケース12の外部に露出している。即ち、スライドノブ108は係合片105と一体移動可能となっている。係合片105及びスライドノブ108の把持部103の延びる方向への移動は、スライドノブ108がスライドノブ収容部107の内面に係合することにより規制される。そして、スライドノブ108をスライド操作することにより、係合片105は、図7(c)に二点鎖線で示す係合位置と図7(c)に実線で示す解除位置との間を移動する。
係合位置は、ケース12のメカニカルキー収容部96にメカニカルキー101が装着された状態において、コイルばね106の弾性力により係合片105が把持部103の表面から最も突出して、ケース12の開放部57aを介してロック部材収容部57を臨むとともに、ロック部材58の係合部58bの内側に係合可能となる位置である。係合片105が係合位置にある状態においては、係合片105がロック部材58の係合部58bに内側から係合することにより、メカニカルキー101のメカニカルキー収容部96からの脱落及び取り外しが規制される。一方、解除位置は、係合片105がコイルばね106の弾性力に抗して係合片収容部104の内方へ移動するとともに、ロック部材58との係合が解除される位置である。係合片105が解除位置にある状態においては、メカニカルキー101はメカニカルキー収容部96から取り外し可能となる。
<携帯機の組立方法>
次に、前述のように構成した携帯機の組立方法について説明する。
まず、被嵌合部51が上に開口するようにしてアッパーケース14を作業台に載置するとともに、一体成形された2つの押圧操作部材61,61及び連結部材62を、アッパーケース14の2つの貫通孔53,53及び連通溝54に上方から配置する。このとき、2つの押圧操作部材61,61及び連結部材62の表面は、アッパーケース14の内底面に対してほぼ面一になっている。
次に、被嵌合部51内に、パッキン71を開口部が上を向くように配置する。このとき、パッキン71の鍔部71bは、アッパーケース14の段差部52の上面に配置された状態に保持される。
次に、ロアケース13の基板収容部21に回路基板42を嵌合する。このとき、2つのプッシュスイッチ43が外部に露出するように、また負極側電極44及び正極側電極45が電池収容部25に対応するように、回路基板42を基板収容部21に配置する。そして、ロアケース13を、回路基板42をアッパーケース14側に向けた状態で当該アッパーケース14の被嵌合部51に嵌合する。ロアケース13のアッパーケース14の内方への移動は、ロアケース13のフランジ30におけるアッパーケース14側の側面が、当該アッパーケース14の開口端面に当接することにより規制される。
次に、ロアケース13のフランジ30とアッパーケース14の開口端面とを熱溶着により接合する。本実施の形態では、レーザ溶着装置を使用したレーザ溶着により、ロアケース13とアッパーケース14とを接合する。このロアケース13及びアッパーケース14の熱溶着による接合方法については、後に詳述する。
次に、電池収容部25に電池46を収容するとともに、電池蓋取付凹部22の溝26にOリング27を装着する。そして、電池蓋取付凹部22に電池蓋47を取り付けるとともに、電池蓋47の外方から雄ねじ48を雌ねじ部材24の雌ねじ24aに締め付ける。これにより、電池46は電池収容部25内に保持されるとともに、電池蓋47はロアケース13に固定される。
次に、ロアカバー82をロアケース13の外方から重ね合わせるとともに、ロアカバー82の3つの係合突部85をロアケース13の3つの係合凹部36に係合させる。これにより、ロアカバー82はロアケース13に固定される。
そして、側壁が開口した側をロアケース13側に向けて、スライドカバー83をロアケース13の側方から取り付ける。即ち、スライドカバー83の内面に形成された2つの突条91,91を、ロアケース13の2つのガイド溝35に挿入する。スライドカバー83のロアカバー82側への移動は、当該スライドカバー83の側壁83bの開放側の端面及び底壁83aの開放側の端面が、ロアカバー82の側壁82bの開放側の端面及び同じく底壁82aの開放側の端面に当接することにより規制される。このとき、スライドカバー83の係合凹部92には、ロアケース13の係合突部33が係合している。これにより、スライドカバー83の取り外し方向と反対方向(ロアカバー82に対して離間する方向)への移動が規制される。
このように、スライドカバー83をロアケース13に装着することにより、キープレート収容部93、把持部収容部95、及びキー挿入口94が形成される。そして、スライドノブ108を操作して係合片105を解除位置に保持した状態で、メカニカルキー101をキープレート102側からキー挿入口94に挿入する。図7(a),(b)に示されるように、メカニカルキー101のメカニカルキー収容部96に対する奥方への移動は、把持部103が、被嵌合部51の側壁外面、アッパーケース14の長溝56の開口周縁部、ロアケース13のフランジ30の側面、及びスライドカバー83の長溝88の開口周縁部等に当接することにより規制される。
このとき、係合片105は、ロック部材収容部57における開放部57aの内面と、当該ロック部材収容部57に収容されたロック部材58の係合部58bとの間の空間部に対応している。この状態で、スライドノブ108の操作を解除すると、係合片105はコイルばね106の弾性力により係合位置へ移動するとともに、当該係合片105の先端は、ロック部材58の係合部58bに係合する。これにより、メカニカルキー101のメカニカルキー収容部96からの脱落が防止される。
以上で、携帯機11の組み立ては完了となる。このように、アッパーケース14に、押圧操作部材61,61、パッキン71、及びロアケース13を順番に積み重ねるとともに、その積み重ねた状態で、ロアケース13とアッパーケース14とをレーザ溶着により相互に接合するようにしたことにより、次のような利点がある。即ち、組み立て作業の途中で、アッパーケース14を表裏反対向きにしたり、それを元の向きに戻したりする必要がない。そして、ロアケース13とアッパーケース14との接合が完了した後、ロアカバー82、スライドカバー83、及びメカニカルキー101を装着すれば、携帯機11の組立は完了となる。このため、携帯機11の組み立て作業効率が向上する。
<接合方法>
次に、ロアケース13とアッパーケース14との接合方法について説明する。本実施の形態では、レーザ溶着装置を使用してロアケース13とアッパーケース14とを熱溶着により接合する。
まず、レーザ溶着装置の概略を説明する。図8に示すように、レーザ溶着装置111は、レーザ発生装置112により発生したレーザ光を、光ファイバ113及びレーザ集光レンズ114を介して、互いに接合する2つの樹脂成型品の熱溶着部位に照射するものである。このレーザ溶着に使用するレーザ光としては、イットリウムアルミニウムガーネットレーザ(YAGレーザ)、ガラスレーザ、ルビーレーザ、ヘリウムネオンガスレーザ、アルゴンレーザ及び半導体レーザ等が使用可能である。また、レーザ発生装置112は、レーザ溶着装置111の図示しないハウジングに固定されるとともに、レーザ集光レンズ114は図示しない駆動装置によりXYZ座標系におけるX方向、Y方向及びZ軸方向へ移動可能に設けられている。即ち、互いに接合する2つのワーク(本実施の形態では、ロアケース13及びアッパーケース14)を、図示しないワークホルダに支持するとともに、前記駆動装置の駆動によりレーザ集光レンズ114をワークの接合部位にレーザ光Lが照射されるように相対的に移動させることにより、2つのワークを所定の接合部位において接合可能となっている。なお、ワークホルダ側を移動させるようにしてもよい。
ここで、互いにレーザ溶着により接合するロアケース13及びアッパーケース14の材質について説明する。ロアケース13及びアッパーケース14を形成する合成樹脂材料としては、例えば、ポリスチレン、ポリエチレン及びポリカーボネート等の非晶性樹脂、並びにポリプロピレン、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド及びポリアセタール等の結晶性樹脂が使用可能である。本実施の形態では、ポリカーボネートを採用している。ロアケース13のレーザ光Lのスペクトルに対する透過性(透過率)、及びアッパーケース14のレーザ光Lのスペクトルに対する吸収性(吸収率)は、それらに添加される染料及び顔料等の添加剤(着色材料)の量及び分散状態により調節されている。
本実施の形態では、アッパーケース14を形成する合成樹脂材料には、レーザ吸収色素として所定色の顔料(例えばカーボンブラック)が添加されるとともに、その添加量及び分散状態を調節することにより、レーザ光Lに対する吸収率(即ち、発熱量)が確保されている。なお、レーザ吸収色素としては、顔料系吸収色素及び染料系吸収色素がある。これら顔料系吸収色素と染料系吸収色素とを組み合わせて発熱量を制御するようにしてもよい。このようにすれば、より柔軟な溶着条件を導き出すことも可能となる。ちなみに、顔料系色素としては前述のカーボンブラックが一般的に使用される。なお、カバー81(ロアカバー82及びスライドカバー83)は、アッパーケース14と同じ合成樹脂材料により形成されるとともに、同じ色に着色されている。アッパーケース14及びカバー81を同色とすることにより、携帯機11の見栄えが確保される。また、アッパーケース14及びカバー81は、可視光に対して不透明となるように、即ち可視光に対する透過率が10%未満となるように、顔料の種類、添加量並びに分散状態が調節されている。
一方、図9に示すように、ロアケース13は、第1の樹脂部13aと第2の樹脂部13bとを備えるとともに、それらは二色形成又はインサート成型により一体成型されている。
第1の樹脂部13aは、基板収容部21を含む有底箱体状に形成されている。第1の樹脂部13aを形成する合成樹脂材料には、着色材料として、例えばアッパーケース14に添加する顔料と同色の染料が添加されている。第1の樹脂部13aは、可視光に対して不透明となるように、即ち可視光に対する透過率が10%未満となるように、顔料及び染料の種類、添加量並びに分散状態が調節されている。第1の樹脂部13aは可視光に対して不透明となればよく、任意色に設定可能とされている。なお、この第1の樹脂部13aは、レーザ溶着に際してほとんど関与しないことから、レーザ光Lに対する透過率及び吸収率について特に要求される値はなく、当該値に対する厳密な調節は不要である。さらには、この第1の樹脂部13aに対しては、レーザ光Lに対する透過性を付与しないようにしてもよい。
第2の樹脂部13bは、フランジ30及び第1の樹脂部13aの外面を覆う側壁を含む有底箱体状に形成されている。第2の樹脂部13bは、可視光に対して無色透明とされている。
なお、第2の樹脂部13bを形成する合成樹脂材料に所定色の染料を添加することにより、有色透明となるように、染料の種類、添加量及び分散状態等を調節するようにしてもよい。この場合、可視光に対する透過率が10%以上となるように、染料の種類、添加量及び分散状態を調節する。
具体的には、第2の樹脂部13bの可視光に対する透過率の採り得る範囲は10%〜100%である。当該透過率を10%以下の値にした場合には、第2の樹脂部13bとアッパーケース14の開口端面との溶着部位(溶着状態)を目視検査することが困難となる。ただし、第2の樹脂部13bにおいて、要求されるレーザ光Lに対する透過率が確保可能となるように、染料の種類、添加量及び分散状態等を調節する。
ちなみに、アッパーケース14と異なり、第2の樹脂部13bを形成する合成樹脂材料に染料を添加するようにしたのは、次のような理由に基づく。即ち、顔料は、合成樹脂材料に溶解することがなく、粒子(凝集物)として分散される。このため、顔料はレーザ光Lを吸収及び散乱(反射)させるので、透過が困難となる。これに対して、染料は、合成樹脂材料に分子レベルで溶解するので、着色が均一且つ色相も安定している。染料の透過性は、添加する合成樹脂材料により異なるものの、非常に高い透過性能を持たせることが可能である。
このため、本実施形態では、アッパーケース14を形成する合成樹脂材料には顔料を、ロアケース13の第2の樹脂部13bを構成する合成樹脂材料には染料を添加するようにした。なお、ロアケース13の第1の樹脂部13aは、アッパーケース14とのレーザ溶着に際して、ほとんど関与することがないので、レーザ光Lに対する透過性及び吸収性に対する厳密な要求はない。従って、第1の樹脂部13aについては可視光に対して不透明となればよく、当該第1の樹脂部13aを構成する合成樹脂材料には、所定色の染料及び顔料のいずれを添加するようにしてもよい。
さて、前述したロアケース13とアッパーケース14との接合は、前述のレーザ溶着装置111を使用して、次のようにして行われる。即ち、ロアケース13を、回路基板42をアッパーケース14側に向けた状態で当該アッパーケース14の被嵌合部51に嵌合させる。そして、ロアケース13のフランジ30におけるアッパーケース14側の側面を、当該アッパーケース14の開口端面に当接させた状態で、レーザ溶着装置111のワークホルダに、ロアケース13及びアッパーケース14を固定状態で支持させる。
そして、レーザ集光レンズ114からのレーザ光Lを、ロアケース13側からフランジ30に照射する。具体的には、図10に矢印αで示すように、レーザ集光レンズ114を、ロアケース13のフランジ30に沿って連続的に移動させながら、レーザ光Lをフランジ30に照射する。レーザ集光レンズ114から照射されたレーザ光Lのうち、フランジ30を透過したレーザ光Lは、アッパーケース14の開口端面に達するとともに、当該レーザ光Lのエネルギは、アッパーケース14の開口端面におけるフランジ30との接合部位において吸収される。そのレーザエネルギの吸収の際に熱が発生するとともに、当該熱によりフランジ30とアッパーケース14の開口端面との接合部(接合面)が溶融する。その後、溶融部位である、フランジ30とアッパーケース14の開口端面との接合部を冷却することにより、当該溶融部位が固化する。これにより、ロアケース13のフランジ30とアッパーケース14との開口端面とは、その全周において相互に接合される。ここで、ロアケース13の第2の樹脂部13b(正確には、フランジ30)は無色透明であることから、当該フランジ30とアッパーケース14の開口端面との溶着部位を、ロアケース13側から目視検査可能となる。このため、携帯機11の製造過程において、ロアケース13とアッパーケース14との接合状態の可否が判断可能となる。
なお、ロアケース13のフランジ30とアッパーケース14との開口端面とは、複数箇所において部分的に接合するようにしてもよい。また、本実施形態において、フランジ30はロアケース側の接合部(透過側接合部)を構成するとともに、アッパーケース14の開口端面はアッパーケース側の接合部(吸収側接合部)を構成する。
ちなみに、合成樹脂材料の熱溶着方法としては、前述のレーザ溶着の他にも、超音波溶着、振動溶着及び熱板溶着が知られている。これら超音波溶着、振動溶着及び熱板溶着によりロアケース13とアッパーケース14との接合を行うことも可能である。しかし、次のような理由により、ロアケース13とアッパーケース14との接合はレーザ溶着により行うことが好ましい。
即ち、超音波溶着は、溶着する2つの樹脂部材の接触界面に加圧と微細振動とを同時に供給し、それにより発生する強力な摩擦発熱を利用して樹脂を溶融する方法である。このため、発熱する過程で微細な樹脂紛が発生する。また、材料によっては微細振動の影響(振動応力)でロアケース13、アッパーケース14及び回路基板42に応力による損傷が発生するおそれもある。振動溶着は、溶着する2つの部材の一方から加圧しながら擦り合わせる様に動かすことにより発生する強力な摩擦発熱を利用して樹脂を溶融する方法である。超音波溶着の様に振動応力の発生は少ないものの、発熱する過程で微細な樹脂紛が発生する。熱板溶着は、ヒータ板などにより製品全体に熱を与えて溶融する方法である。樹脂粉が発生することはないものの、局部的な発熱させることが不可能である。このため、回路基板42が入っている製品には利用が困難である。また、材料全体が溶融するため、溶着部には大きなバリが発生するという問題もある。この点、レーザ溶着によれば、こうした熱又は振動等によるロアケース13、アッパーケース14及び回路基板42への影響は極めて少ない。
なお、レーザ光Lによって接合部位を加熱溶融しているとき、又はその後、接合部分部位に圧力を作用させるようにすれば、ロアケース13とアッパーケース14とのより確実な接合が可能となる。例えば、図示しないローラ等の押圧手段により、ロアケース13をアッパーケース14側へ押圧する。このとき、前記押圧手段は、レーザ集光レンズ114の移動に追従するように移動させるとともに、当該押圧手段による加圧は、ロアケース13とアッパーケース14との接合部位が冷却するまで継続して作用させる。これにより、ロアケース13とアッパーケース14との接合部位におけるボイド(気泡)の発生等が抑制される。
<実施の形態の効果>
従って、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)ロアケース13に設けられたレーザ光Lに対する透過性を有するフランジ30と、レーザ光Lに対する吸収性を有するアッパーケース14の開口端面とを重ね合わせた状態で、ロアケース13側からレーザ光Lを照射することにより、フランジ30とアッパーケース14の開口端面とを溶着するようにした。
このため、ロアケース13とアッパーケース14とは分解不能となるので、第三者が回路基板42を取り出すためには、ロアケース13とアッパーケース14との接合を破壊する必要がある。しかし、一度ロアケース13とアッパーケース14との接合を破壊すれば、それらロアケース13とアッパーケース14との再度の組み付けは困難である。このため、不特定の第三者が、回路基板42を取り出した後に、ロアケース13とアッパーケース14とを再び組み付けることはできない。このため、ユーザは、回路基板42の取り出しを容易に認識可能となる。
(2)また、ロアケース13及びアッパーケース14は、それぞれ可視光に対して不透明とするとともに、当該ロアケース13のアッパーケース14に対する接合部であるフランジ30を含む部位のみ、可視光に対して透明とした。
ロアケース13及びアッパーケース14が可視光に対して不透明であるので、回路基板42を外部から目視不能となる。即ち、回路基板42の秘匿性が確保される。また、フランジ30は可視光に対して透明であるので、溶着部位を目視検査可能となる。このため、ケース12の製造過程において、ロアケース13とアッパーケース14との接合状態の可否が容易に判断可能となる。従って、回路基板42の秘匿性を確保しつつ、ロアケース13とアッパーケース14との接合(溶着)に関する品質を確保することができる。
(3)ロアケース13は、基板収容部21を含む有底箱体状に形成された第1の樹脂部13aはと、フランジ30及び第1の樹脂部13aの外面を覆う側壁を含む有底箱体状に形成された第2の樹脂部13bとを、一体成型することにより形成した。
このため、部品点数を増大させることなく、回路基板42の秘匿性を確保しつつ、ロアケース13とアッパーケース14との溶着部位の目視検査が可能となる。
(4)ロアケース13及びアッパーケース14の可視光に対する透過率をそれぞれ10%未満とした。これにより、ロアケース13及びアッパーケース14からなるケース12に収容された回路基板42を目視することは困難となる。また、ロアケース13のフランジ30を含む第2の樹脂部13bの可視光に対する透過率を10%以上とした。これにより、フランジ30とアッパーケース14の開口端面との接合部位(溶着部位)の目視検査が可能となる。従って、ケース12に収容された回路基板42の秘匿性を確保しつつ、ロアケース13とアッパーケース14との接合に関する品質を確保可能となる。
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。本実施の形態は、ロアケースを2つの別部材を相互に接合することにより構成した点で、前記第1の実施の形態と異なる。従って、前記第1の実施の形態と同一の部材構成については同一の符号を付し、その重複した説明を省略する。
図11に示すように、ロアケース13は、第1の樹脂部材121と、第2の樹脂部材122とを備えるとともに、それらが相互に接合されることにより構成されている。
第1の樹脂部材121は、基板収容部21及びフランジ30の一部を含む有底箱体状に形成されている。図12(a)に併せて示すように、第1の樹脂部材121の外周面には四角環状の鍔部123が形成されるとともに、当該鍔部123の上面には、外方へ向かうにつれて当該鍔部123の肉厚が小さくなるように勾配面123aが形成されている。
第1の樹脂部材121を形成する合成樹脂材料には、着色材料として、例えばアッパーケース14に添加する顔料と同色の染料が添加されている。第1の樹脂部材121は、可視光に対して不透明となるように、即ち可視光に対する透過率が10%未満となるように、顔料及び染料の種類、添加量並びに分散状態が調節されている。第1の樹脂部材121は可視光に対して不透明となればよく、任意色に設定可能とされている。なお、この第1の樹脂部材121は、レーザ溶着に際してほとんど関与しないことから、レーザ光Lに対する透過率及び吸収率について特に要求される値はなく、当該値に対する厳密な調節は不要である。さらには、この第1の樹脂部材121に対しては、レーザ光Lに対する透過性を付与しないようにしてもよい。
一方、図11及び図12(a)に示すように、第2の樹脂部材122は、フランジ30の大部分及び突部31を含む四角環状に形成されている。図12(b)に併せて示されるように、第2の樹脂部材122の一側面には、段差部124が第1の樹脂部材121の鍔部123の外形形状に対応するように形成されるとともに、当該段差部124の一側面には内方へ向かうにつれて当該段差部124の肉厚が小さくなるように勾配面124aが形成されている。
そして、勾配面124aを第1の樹脂部材121の勾配面123aと対向するように、第2の樹脂部材122を第1の樹脂部材121に取り付けたとき、勾配面124aが鍔部123の勾配面123aに当接するように、また2つの勾配面123a,124aが互いに密接するように、第2の樹脂部材122は設けられている。そして、第1の樹脂部材121と第2の樹脂部材122とを組み合わせたとき、当該第1の樹脂部材121の鍔部123と第2の樹脂部材122とから断面四角形状のフランジ30が構成されるように、当該第1及び第2の樹脂部材121,122は設けられている。
第2の樹脂部材122は、可視光に対して無色透明とされている。なお、第2の樹脂部材122を形成する合成樹脂材料に所定色の染料を添加することにより、有色透明となるように、染料の種類、添加量及び分散状態等を調節するようにしてもよい。この場合、可視光に対する透過率が10%以上となるように、染料の種類、添加量及び分散状態を調節する。 具体的には、第2の樹脂部材122の可視光に対する透過率の採り得る範囲は10%〜100%である。当該透過率を10%以下の値にした場合には、第2の樹脂部材122とアッパーケース14の開口端面との溶着部位(溶着状態)を目視検査することが困難となる。ただし、第2の樹脂部材122において、要求されるレーザ光Lに対する透過率が確保可能となるように、染料の種類、添加量及び分散状態等を調節する。
さて、携帯機11の製造にあたっては、まず第1及び第2の樹脂部材121,122を例えば前述のレーザ溶着装置111を使用して相互に溶着する。即ち、第1の樹脂部材121と第2の樹脂部材122とを組み合わせた状態で、第2の樹脂部材122側からレーザ光Lを照射する。この際、レーザ集光レンズ114を、第2の樹脂部材122に沿って連続的に移動させながら、レーザ光Lをフランジ30に照射する。これにより、第1の樹脂部材121と第2の樹脂部材122とは、それらの勾配面123a,124aの全周において相互に接合される。ここで、第2の樹脂部材122は無色透明であることから、当該第2の樹脂部材122と第1の樹脂部材121との溶着部位を、第2の樹脂部材122側から目視検査可能となる。
その後、第1の樹脂部材121及び第2の樹脂部材122を相互に接合することにより形成されたロアケース13と、アッパーケース14とを、第1の実施の形態と同様にして、レーザ溶着により相互に接合する。なお、本実施形態において、第1の樹脂部材121と第2の樹脂部材122との接合は、回路基板42を装着した状態で接合するロアケース13とアッパーケース14との接合と異なり、超音波溶着、振動溶着及び熱板溶着等、いずれの溶着方法を採用しても何ら影響はない。
従って、本実施形態によっても、回路基板42の秘匿性を確保しつつ、ロアケース13とアッパーケース14との接合(溶着)に関する品質を確保可能となる。また、第1の樹脂部材121と第2の樹脂部材122とを、熱溶着により相互に接合するようにした。このため、ボルト等の締結体を使用することなく、第1の樹脂部材121と第2の樹脂部材122との接合が可能である。ボルト等の締結体の配置スペースを、第1の樹脂部材121及び第2の樹脂部材122に設ける必要がない。従って、ケース12の小型化が図られるとともに、部品点数の増大が抑制される。
<他の実施形態>
なお、前記両実施形態は、次のように変更して実施してもよい。
・両実施形態では、携帯機のケースに本発明を具体化したが、例えば携帯電話等の他の電子部品内蔵ケースに具体化するようにしてもよい。
(a)は本実施形態の携帯機の断面図、(b)は同じく概略斜視図。 同じく携帯機の分解斜視図。 同じく上下を反転させた携帯機の分解斜視図。 同じく図1の1−1線断面図。 同じくメカニカルキーを取り外した状態の携帯機の図1におけるA視側面図。 (a)は同じくメカニカルキーを取り外した状態の携帯機の図1におけるB視側面図、(b)は同じくメカニカルキーを取り外した状態の携帯機の概略を示す要部斜視図。 (a)は同じくアッパーケースを取り外した状態の携帯機の平面図、(b)はメカニカルキーとの配置関係を示すアッパーケースの下面図、(c)はケースとメカニカルキーとの係合構造を示すアッパーケースの要部拡大下面図。 同じくレーザ溶着装置の概略構成図。 同じくロアケースの第1及び第2の樹脂部を示す図1における2−2線断面図。 同じくレーザ光の照射経路を示すカバーを取り外した状態のケースの下面図。 第2の実施の形態における第1及び第2の樹脂部材の接合状態を示す図1における2−2線断面図。 (a)は同じく第1及び第2の樹脂部材の分解斜視図、(b)は、第2の樹脂部材を図12(a)と反対側から見た概略斜視図。
符号の説明
11…携帯機、12…ケース、13…ロアケース(第1のケース)、
14…アッパーケース(第2のケース)、30…フランジ(透過側接合部)、
41…電子部品、42…回路基板(内部部品)、123…鍔部(透過側接合部)、
L…レーザ光。

Claims (6)

  1. 所定の内部部品が収容されるケースにおいて、
    合成樹脂材料により形成されるとともに、互いに組み合わせられる第1及び第2のケースを備え、前記第1のケースに設けられたレーザ光に対する透過性を有する透過側接合部と、第2のケースに設けられたレーザ光に対する吸収性を有する吸収側接合部とを重ね合わせた状態で、前記第1のケース側からレーザ光を照射することにより、透過側接合部と吸収側接合部とを溶着するようにし、
    前記第1及び第2のケースは、それぞれ可視光に対して不透明とするとともに、当該第1のケースの透過側接合部は、可視光に対して透明としたケース。
  2. 請求項1に記載のケースにおいて、
    前記透過側接合部は、第1のケースと一体成型するようにしたケース。
  3. 請求項1に記載のケースにおいて、
    前記透過側接合部は、第1のケースとは別部材として構成するとともに、当該第1のケースと当該透過側接合部とを重ね合わせた状態で相互に接合して一体とするようにしたケース。
  4. 請求項3に記載のケースにおいて、
    前記透過側接合部は、熱溶着により前記第1のケースと接合するようにしたケース。
  5. 請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載のケースにおいて、
    前記第1及び第2のケースの可視光に対する透過率をそれぞれ10%未満とするとともに、前記透過側接合部の可視光に対する透過率を10%以上とするようにしたケース。
  6. 電子部品が設けられた回路基板を収容するケースを備えるとともに、当該電子部品を介して特定の通信対象との間で所定の無線通信を行う携帯機において、
    前記ケースとして、請求項1〜請求項5のうちいずれか一項に記載のケースを採用するようにした携帯機。
JP2006078328A 2006-03-22 2006-03-22 ケース及び携帯機 Expired - Fee Related JP4733542B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078328A JP4733542B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 ケース及び携帯機
EP07104572A EP1837831A3 (en) 2006-03-22 2007-03-21 Case for portable device
AU2007201252A AU2007201252B2 (en) 2006-03-22 2007-03-22 Case for portable device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078328A JP4733542B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 ケース及び携帯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007258315A true JP2007258315A (ja) 2007-10-04
JP4733542B2 JP4733542B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38134784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006078328A Expired - Fee Related JP4733542B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 ケース及び携帯機

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1837831A3 (ja)
JP (1) JP4733542B2 (ja)
AU (1) AU2007201252B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8171764B2 (en) 2009-03-26 2012-05-08 Panasonic Corporation Electronic lock

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE518704T1 (de) * 2008-04-10 2011-08-15 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Elektronischer schlüssel zur fernbedienung von fahrzeugen
DE102010036551A1 (de) * 2009-10-21 2011-04-28 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Batterieaufnahme für einen Kraftfahrzeugschlüssel
US9041512B2 (en) 2011-03-30 2015-05-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic key
DE102012102635A1 (de) * 2012-03-27 2013-10-02 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen eines ID-Gebers für Kraftfahrzeuge
JP2013252667A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Omron Corp 樹脂部品、光電センサおよび樹脂部品の製造方法
DE102013205675A1 (de) * 2013-03-28 2014-10-02 Continental Automotive Gmbh Elektronischer Schlüssel
US9787345B2 (en) * 2014-03-31 2017-10-10 Apple Inc. Laser welding of transparent and opaque materials
US10200516B2 (en) 2014-08-28 2019-02-05 Apple Inc. Interlocking ceramic and optical members
JP6039728B2 (ja) * 2015-04-07 2016-12-07 大豊工業株式会社 合成樹脂溶着体及びその製造方法
DE102015117632A1 (de) * 2015-10-16 2017-04-20 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeugschlüssel
CN108510628A (zh) * 2018-03-28 2018-09-07 湖南电灯泡信息技术服务有限公司 一种基于人脸识别的idc机柜门禁系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004184848A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニット
JP2004241470A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Tokai Rika Co Ltd 携帯機
JP2005013722A (ja) * 2003-06-03 2005-01-20 Toto Ltd 便座装置
JP2005085567A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0751865B2 (de) * 1994-03-31 2004-07-14 Marquardt GmbH Werkstück aus kunststoff und herstellungsverfahren für ein derartiges werkstück
JP2003320585A (ja) * 2002-05-07 2003-11-11 Tokai Rika Co Ltd 樹脂成形品
JP2005014401A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Tokai Rika Co Ltd 樹脂接合方法及び樹脂接合物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004184848A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニット
JP2004241470A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Tokai Rika Co Ltd 携帯機
JP2005013722A (ja) * 2003-06-03 2005-01-20 Toto Ltd 便座装置
JP2005085567A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8171764B2 (en) 2009-03-26 2012-05-08 Panasonic Corporation Electronic lock

Also Published As

Publication number Publication date
EP1837831A3 (en) 2009-07-15
EP1837831A2 (en) 2007-09-26
AU2007201252A1 (en) 2007-10-11
AU2007201252B2 (en) 2011-01-27
JP4733542B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733542B2 (ja) ケース及び携帯機
JP2007258877A (ja) 携帯機
JP2007258316A (ja) ケース及び携帯機
JP4829637B2 (ja) ケース及び携帯機並びに樹脂成型品のレーザ溶着方法
US8662688B2 (en) Key with a colored housing
JP2005290905A (ja) 携帯機のケース構造
JP4301303B2 (ja) 電子キーシステムの携帯機
JP5078774B2 (ja) レーザー光溶着方法及び装置
JP2007210165A (ja) レーザー光を用いた樹脂の溶着方法及び溶着装置
JP2008260161A (ja) 樹脂溶着体の製造方法及び樹脂溶着体
US20170015051A1 (en) Resin Molded Product And Method For Manufacturing The Same
US10298729B2 (en) Connector and method of manufacturing the same
JP2004535010A (ja) 電子ペン、そのための取り付け部品および該ペンを作る方法
JP2019537317A (ja) カメラモジュール及びカメラモジュール製造方法
JP2007276305A (ja) レーザ溶着用治具及び樹脂成型品
JP2010201695A (ja) レーザ溶着方法および筐体
JP5595454B2 (ja) 樹脂溶着体及びその製造方法
JP2003320585A (ja) 樹脂成形品
US11649939B2 (en) Automotive lighting and/or signaling device and assembly method thereof
JP2014220384A (ja) 電子回路装置及びその製造方法
EP2671705B1 (en) Photoelectric sensor, and method of manufacturing the photoelectric sensor
JP2009234070A (ja) レーザー光を用いた溶着方法及びレーザー光溶着体
JP6039728B2 (ja) 合成樹脂溶着体及びその製造方法
US10983550B2 (en) Illumination switch device
JP2005310679A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees