JP2007257858A - 燃料電池 - Google Patents
燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007257858A JP2007257858A JP2006076906A JP2006076906A JP2007257858A JP 2007257858 A JP2007257858 A JP 2007257858A JP 2006076906 A JP2006076906 A JP 2006076906A JP 2006076906 A JP2006076906 A JP 2006076906A JP 2007257858 A JP2007257858 A JP 2007257858A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- display window
- fuel cell
- liquid level
- fuel tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】燃料電池において、燃料タンク3の側面に表示窓7を設け、底面に入射窓8を設ける。また、入射窓8の下方にLEDからなる光源5を設ける。メタノール50の液面51における表示窓7に接する領域52は、メタノール50の表面張力により、表示窓7に向かってせり上がる。この状態で、光源5を点灯すると、光源5から出射された光Lは、入射窓8を透過してメタノール50内に入射し、液面51を下方から照明し、領域52において側方に反射され、表示窓7を通過して燃料タンク3の外部に出射する。この光Lを視認することにより、液面51の識別が容易になる。
【選択図】図4
Description
燃料を保持する燃料タンクと、
前記燃料タンクから供給された前記燃料を酸素と反応させて電力を生成する本体部と、
を備え、
前記燃料タンクは、
タンク本体と、
前記タンク本体に設けられ外部から視認可能な表示窓と、
を有し、
前記燃料の液面における前記表示窓に接する領域は、前記燃料の液面に対して前記燃料のある側から照明されることを特徴とする燃料電池が提供される。
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る燃料電池を示す断面図であり、
図2は、図1に示すA−A’線による断面図である。なお、図2においては、便宜上、メタノールは図示を省略している。
また、図3は、本実施形態に係る燃料電池を示す正面図である。
図4は、本実施形態の作用を示す断面図である。
本実施形態に係る燃料電池は、例えば燃料としてメタノールを使用する直接型燃料電池である。
燃料タンク3にメタノール50を注入すると、メタノール50の表面張力により、メタノール50の液面51における燃料タンク3の内壁に接する領域は、その表面張力によって、燃料タンク3の内壁に向かってせり上がる。このとき、液面51における表示窓7に接する領域52も、表示窓7に向かってせり上がる。
なお、仮に液面51が下方から照明されることがないと、領域21〜23の明るさはほぼ等しく、またメタノール50は透明であるため、使用者が表示窓7を介して液面51を視認することは極めて困難である。
本実施形態によれば、燃料タンク3に入射窓8及び表示窓7が設けられており、入射窓8から燃料タンク3内に入射した光がメタノール50の液面51の領域52に到達し、この光が領域52において反射されて表示窓7を介して燃料タンク3の外部に出射することにより、使用者は液面51を容易に視認することができる。
図5は、本実施形態に係る燃料電池を示す断面図である。図5は、燃料電池を上方から見た断面図であり、第1の実施形態における図2に相当する図である。
本実施形態に係る燃料電池11においては、表示窓17の内面、即ち、燃料タンク13の内部に面した表面に、複数本の溝12が形成されている。そして、水平断面、即ち、溝12が延びる方向に対して直交する断面における溝12の形状は三角形状であり、例えば二等辺三角形状である。すなわち、溝12の幅は、表示窓17の外面に近づくほど狭くなっている。また、溝12同士は相互に接している。このため、溝12間は、その稜線が垂直方向に延びる三角形状(プリズム形状)の凸部となっている。
θ≧sin−1(1/n) (1)
例えば、表示窓17を形成する材料がPMMAである場合、その屈折率は1.49であるため、θ≧42.2度となる。角度θは例えば45度であり、従って、溝12及び凸部の断面形状は直角二等辺三角形である。
本実施形態における上記以外の構成は、前述の第1の実施形態と同様である。
図6は、本実施形態における表示窓と液面とが接する領域を示す斜視図であり、
図7は、本実施形態における表示窓と液面とが接する領域を示す部分断面図であり、
図8(a)及び(b)は、外部から表示窓に入射した光の挙動を示す光学モデル図であり、(a)は表示窓の内面に空気が接している場合を示し、(b)は表示窓の内面にメタノールが接している場合を示す。
このため、使用者が表示窓17を見たときに、領域21と領域23(図3参照)とは、明るさ等の見え加減が異なる。これにより、使用者は、領域21及び23を明確に識別することにより、それらの境界部に位置する領域22をより明確に識別することができる。
図9(a)〜(c)は、本変形例における表示窓を示す断面図である。図9は、表示窓を上方から見た図であり、図示の上側が燃料タンクの内側に相当し、図示の下側が燃料タンクの外側に相当する。
または、表示窓として、図9(b)に示す表示窓34が設けられていてもよい。表示窓34の内面には複数本の三角形状の溝35が相互に平行に形成されており、溝35間の凸部36の形状は、溝35の長手方向から見て、余弦曲線形状となっている。
または、表示窓として、図9(c)に示す表示窓37が設けられていてもよい。表示窓37の内面には複数本の三角形状の溝38が相互に平行に形成されている。溝38同士は相互に離隔しており、溝38間は平坦部39となっている。これにより、溝38間の凸部の形状は、溝38の長手方向から見て、台形状となっている。
図10は、本実施形態における燃料タンクを示す斜視図である。
本実施形態に係る燃料電池においては、燃料タンクとして、カートリッジ式の燃料タンク43が設けられている。燃料タンク43はその全体が透明材料、例えばPMMAにより形成されている。また、燃料タンク43の形状は円筒形であり、その内面の全面には、燃料タンク43の軸方向に延びる溝44が複数本形成されている。溝44が延びる方向に直交する断面において、溝44の形状は三角形状である。また、溝44同士は相互に接しており、溝44間はその断面が三角形状の凸部となっている。
本実施形態によれば、燃料タンク43をどの方向から見ても、燃料の液面を視認でき、燃料の残量が容易に把握できる。本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第2の実施形態と同様である。
本試験例1においては、前述の第1の実施形態の効果、即ち、表面張力によってせり上がった燃料の液面を下方から照明することにより、液面の識別が容易になるという効果を検証した。
図11は、試験例1の試験方法及び試験結果を示す写真である。
メスシリンダー71にエタノール72を注入し、このエタノール72を光源(図示せず)により下方から照明した。この結果、エタノール72の液面73において、発光領域74が認められた。このため、液面73の識別が容易であった。
本試験例2においては、前述の第2の実施形態の効果、即ち、表面張力及び毛細管現象によってせり上がった燃料の液面を下方から照明することにより、液面の識別がより一層容易になるという効果を検証した。
図12は、本試験例2の試験方法を示す上面図であり、
図13は、液面のせり上がりを示す写真であり、
図14は、試験例2の試験結果を示す写真である。
この結果、図13に示すように、透明樹脂板83を折り曲げることにより形成された三角形状の凹部の最奥部84においては、エタノール82の液面が数ミリメータ程度せり上がり、位置85に到達した。
次に、このシャーレ81の下方に光源(図示せず)を配置し、この光源から出射する赤色の光により、エタノール82の液面を下方から照明した。この結果、図14に示すように、エタノール82の液面における透明樹脂板83の凹部に接する領域において、発光領域86が認められた。発光領域86の高さ方向の幅は、図11に示す発光領域74の高さ方向の幅よりも大きく、従って、視認性がより良好であった。
h 液面のせり上がり高さ、L 光
Claims (9)
- 燃料を保持する燃料タンクと、
前記燃料タンクから供給された前記燃料を酸素と反応させて電力を生成する本体部と、
を備え、
前記燃料タンクは、
タンク本体と、
前記タンク本体に設けられ外部から視認可能な表示窓と、
を有し、
前記燃料の液面における前記表示窓に接する領域は、前記燃料の液面に対して前記燃料のある側から照明されることを特徴とする燃料電池。 - 前記表示窓に接する領域を照明する光源をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
- 前記光源は、前記本体部において生成された電力により光を放出することを特徴とする請求項2記載の燃料電池。
- 前記燃料タンクは、前記タンク本体に設けられた入射窓を有し、前記表示窓に接する領域は、前記入射窓から入射された光によって照明されることを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
- 前記表示窓の内面に、溝が形成されてなることを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
- 前記溝の幅は、前記表示窓の外面に近づくほど狭くなっていることを特徴とする請求項5記載の燃料電池。
- 前記溝の長手方向に直交する断面形状は、三角形状であることを特徴とする請求項6記載の燃料電池。
- 前記表示窓を形成する材料の屈折率をnとし、前記溝の側面が前記表示窓の外面に対してなす角度をθとするとき、
θ≧sin−1(1/n)
なる条件が成立することを特徴とする請求項5記載の燃料電池。 - 前記燃料の液面の位置を認識する際の基準が表示された表示部をさらに備えたことを特徴とする請求項8記載の燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006076906A JP2007257858A (ja) | 2006-03-20 | 2006-03-20 | 燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006076906A JP2007257858A (ja) | 2006-03-20 | 2006-03-20 | 燃料電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007257858A true JP2007257858A (ja) | 2007-10-04 |
Family
ID=38631897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006076906A Pending JP2007257858A (ja) | 2006-03-20 | 2006-03-20 | 燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007257858A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010095555A1 (ja) * | 2009-02-23 | 2010-08-26 | ソニー株式会社 | 燃料電池装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5319812Y2 (ja) * | 1973-12-22 | 1978-05-25 | ||
JPS6095524U (ja) * | 1983-12-07 | 1985-06-29 | シャープ株式会社 | 水位表示装置 |
JPS60134125U (ja) * | 1984-02-20 | 1985-09-06 | 三菱重工業株式会社 | 液位検出装置 |
JPH01269831A (ja) * | 1988-04-21 | 1989-10-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電気ストーブ |
JPH10267731A (ja) * | 1997-03-21 | 1998-10-09 | Nippon Autom Kk | 液位センサ |
JP2001093551A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Toshiba Corp | 燃料電池用液体燃料収容容器および燃料電池 |
-
2006
- 2006-03-20 JP JP2006076906A patent/JP2007257858A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5319812Y2 (ja) * | 1973-12-22 | 1978-05-25 | ||
JPS6095524U (ja) * | 1983-12-07 | 1985-06-29 | シャープ株式会社 | 水位表示装置 |
JPS60134125U (ja) * | 1984-02-20 | 1985-09-06 | 三菱重工業株式会社 | 液位検出装置 |
JPH01269831A (ja) * | 1988-04-21 | 1989-10-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電気ストーブ |
JPH10267731A (ja) * | 1997-03-21 | 1998-10-09 | Nippon Autom Kk | 液位センサ |
JP2001093551A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Toshiba Corp | 燃料電池用液体燃料収容容器および燃料電池 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010095555A1 (ja) * | 2009-02-23 | 2010-08-26 | ソニー株式会社 | 燃料電池装置 |
CN102318120A (zh) * | 2009-02-23 | 2012-01-11 | 索尼公司 | 燃料电池装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7900366B2 (en) | Illuminated level | |
TWI435058B (zh) | Distance measuring device | |
KR20100066001A (ko) | 표시 장치 | |
JP2005259128A5 (ja) | ||
KR20150060650A (ko) | 측면 방출형 엘이디 렌즈 | |
JP2008158014A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008130336A (ja) | 面光源装置及びこれを備えた誘導灯 | |
JP2004087247A (ja) | 面状照明装置 | |
KR20100138142A (ko) | 도광패드를 이용한 키패드 | |
JP2007257858A (ja) | 燃料電池 | |
TWI286614B (en) | A set of optical prisms and associated application for a light-emitting apparatus | |
JP3651238B2 (ja) | 面光源装置 | |
JP6277764B2 (ja) | リレー | |
CN201621625U (zh) | 笔记本电脑指示灯导光板 | |
JP5196565B2 (ja) | 光源装置及び電子機器 | |
JPH08110244A (ja) | 自発光指針式計器 | |
JP5886080B2 (ja) | 入力装置、および、当該入力装置を具備する入力システム | |
CN212254108U (zh) | 一种激光调平指示装置 | |
JP2007186943A (ja) | ドアハンドル照光ユニット | |
JP4905357B2 (ja) | 導光体 | |
JP2015111519A (ja) | 照光装置 | |
JP5950529B2 (ja) | 面光源装置およびそれを備える表示装置 | |
JP2012093232A (ja) | フォトセンサ及びレベルセンサ | |
JP5421668B2 (ja) | 光源ユニット及び紙葉類の読取装置 | |
CN103388784A (zh) | 一种空调用温度表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120521 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120614 |