JP2007255511A - トリポード型等速ジョイント - Google Patents

トリポード型等速ジョイント Download PDF

Info

Publication number
JP2007255511A
JP2007255511A JP2006078960A JP2006078960A JP2007255511A JP 2007255511 A JP2007255511 A JP 2007255511A JP 2006078960 A JP2006078960 A JP 2006078960A JP 2006078960 A JP2006078960 A JP 2006078960A JP 2007255511 A JP2007255511 A JP 2007255511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
constant velocity
tripod
velocity joint
type constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006078960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5160745B2 (ja
Inventor
Satoru Fukuzawa
覚 福澤
Masayuki Yamazaki
雅之 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006078960A priority Critical patent/JP5160745B2/ja
Publication of JP2007255511A publication Critical patent/JP2007255511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5160745B2 publication Critical patent/JP5160745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】簡単に組立ておよび分解することができるトリポード型等速ジョイントを提供することである。
【解決手段】外輪1の内周に軸方向に延びる3本のトラック溝4を周方向に120゜の間隔をおいて形成し、外輪1の内側に組込まれたトリポード部材11には各トラック溝4内でスライド自在とされ、外輪1とトリポード部材11の相互間でトルク伝達を行なう3本の突出部13を設ける。外輪1の隣接するトラック溝4間に形成された膨出部6の先端部に、外径側から内径側に向けて外輪内部に入り込むよう傾斜すると共に、周方向には相反する方向に傾斜して膨出部6の周方向幅の中央に頂部8を形成する一対のテーパ面7を形成する。外輪1の開口端から内部にトリポード部材11を挿入するジョイント組立て時に、テーパ面7で突出部13をトラック溝4の開口端に誘導して、組立ての容易化を図る。
【選択図】図2

Description

この発明は、駆動軸と被駆動軸の2軸を連結して、駆動軸の動力を被駆動軸に伝達するトリポード型等速ジョイントに関するものである。
自動車のドライブシャフトの回転トルクを車軸に伝達する部品として等速ジョイントが従来から知られている。
上記等速ジョイントは、駆動軸と被駆動軸の等速性を維持しながら両軸の角度変位を許容する部材であるため、自動車以外の各種産業機械にも多用されている。
等速ジョイントには、角度変位のみを許容する固定型等速ジョイントと、角度変位と軸方向変位を許容する摺動型等速ジョイントとが存在し、その摺動型等速ジョイントとして、特許文献1に記載されたものが知られている。
上記特許文献1に記載された等速ジョイントは、トリポード型等速ジョイントと称され、外輪の内周に軸方向に延びる3本のトラック溝を周方向に120゜の間隔をおいて形成し、その外輪の内側に組込まれたトリポード部材にはトラック溝のそれぞれに挿入される3本の半径方向の脚軸を突設し、各脚軸の外側にトラック溝に沿って転動可能な球面ローラを回転可能に嵌合し、その球面ローラを介して外輪とトリポード部材の相互間で回転トルクの伝達を行なうようにしている。
特公平3−1528号公報
ところで、上記特許文献1に記載されたトリポード型等速ジョイントにおいては、外輪、トリポード部材および球面ローラの各種部品が鉄鋼等の金属から成るため、グリース潤滑を必要とし、ブーツバンドの締付けによって取付けとされるブーツにより外輪の開口端を閉塞してグリースの漏洩を防止する必要がある。
このため、トリポード型等速ジョイントの組立ておよび分解の際には、ブーツの取付け、取外しの煩雑な作業が必要となり、上記トリポード型等速ジョイントに動力を入力する入力側部品やトリポード型等速ジョイントからの出力によって回転駆動される出力側部品の破損等の取替えには非常に手間がかかるという問題があった。
また、従来の金属製のトリポード型等速ジョイントにおいては、強度が高いものの、重く、動作音が大きく、さらには、グリース漏洩の懸念もあるため、事務機、音響機器、医療機器、食品製造機、家庭用電化製品への使用に問題があり、使用箇所に制限を受けることが多くあった。
この発明の課題は、簡単に組立ておよび分解することができると共に、グリース潤滑を不要とし、軽量、小型、動作音の小さな、使用の制限を受けることが少ないトリポード型等速ジョイントを提供することである。
上記の課題を解決するために、この発明においては、外輪の内周に軸方向に延びる3本のトラック溝を周方向に120゜の間隔をおいて形成し、外輪の内側に組込まれたトリポード部材には前記各トラック溝内でスライド自在とされ、外輪とトリポード部材の相互間でトルク伝達を行なう3本の突出部を設けたトリポード型等速ジョイントにおいて、前記外輪の隣接するトラック溝間に形成された膨出部の先端部に、周方向に相反する方向に傾斜して膨出部の周方向幅の中央に頂部を形成する一対のテーパ面を形成すると共に、前記突出部の、外輪開口端からトリポード部材を挿入するジョイント組立て時に先行側となる前側部に、突出部の幅方向の中央から両側に向けて傾斜して突出部の幅方向の中央に頂部を形成する一対のテーパ面を設けた構成を採用したのである。
ここで、前記外輪の隣接するトラック溝間に形成された膨出部の先端部に、外径側から内径側に向けて外輪内部に入り込むよう傾斜するテーパ面を設けると、
外輪開口端からトリポード部材を挿入するジョイント組立て時に、外輪とトリポード部材の軸心にずれがある場合でも、膨出部の先端部に形成されたテーパ面で突出部のテーパ面が接触案内されて突出部がトラック溝の先端開口に誘導されるため、トリポード型等速ジョイントをより簡単に組立てることができる。
また、外輪およびトリポード部材のそれぞれを合成樹脂の成形品とすると、トリポード型等速ジョイントの無潤滑化と、トルク伝達時の動作音の低減化および軽量化を図ることができる。
ここで、合成樹脂として、射出成形可能な合成樹脂を採用すると、外輪およびトリポード部材を容易に成形することができる。また、潤滑性樹脂を採用すると、トラック溝と突出部の接触部を効果的に潤滑することができるため、動作音のより小さいトリポード型等速ジョイントを得ることができる。
この場合、トラック溝の外周壁に、外輪の開口端から軸方向に延びる切り離し部を形成することによって、外輪を周方向に弾性変形させることができるため、トラック溝と突出部の接触部に対する予圧の付与が容易であり、トラック溝の幅寸法を厳しく管理する必要がないため、外輪の製作の容易化を図ることができる。
外輪を合成樹脂の成形品とすると、外輪の弾性によってトラック溝と突出部の接触部に予圧を付与することができる。その予圧の付与によって円周方向にがたのない等速性に優れたトリポード型等速ジョイントを得ることができる。
上記のように、外輪の隣接するトラック溝間に形成された膨出部の先端部に、外径側から内径側に向けて外輪内部に入り込むよう傾斜すると共に、周方向には相反する方向に傾斜するテーパ面を形成すると共に、前記突出部の、外輪開口端からトリポード部材を挿入するジョイント組立て時に先行側となる前側部に、突出部の幅方向の中央から両側に向けて傾斜して突出部の幅方向の中央に頂部を形成する一対のテーパ面を設けたことによって、外輪開口端からトリポード部材を挿入するジョイント組立て時に、トラック溝と突出部の位相が周方向にずれがある場合でも、突出部は膨出部の先端部に形成されたテーパ面で接触案内されてトラック溝の先端開口に誘導されるため、トラック溝と突出部の位相合わせを行う必要がなく、トリポード型等速ジョイントを極めて簡単に組立てることができる。
また、外輪およびトリポード部材のそれぞれを合成樹脂の成形品とすることによって、グリース潤滑を不要とすることができる。このため、ブーツの取付けによるグリースの漏洩防止対策を必要とせず、軽量でトルク伝達時の動作音の小さい、トルク伝達ロスの極めて少ないトリポード型等速ジョイントを得ることができる。
したがって、使用に制限を受けることが少なく、これまで使用が困難であった事務機、音響機器、家庭用電化製品等の各種の機器への使用が可能となり、これら機器の設計に自由度を高め、小型化、低コスト化を図ることができる。
また、ブーツが不要なため、組立ておよび分解の容易なトリポード型等速ジョイントを得ることができる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1乃至図3に示すように、トリポード型等速ジョイントは、外輪1と、その内側に組込まれたトリポード部材11とから成る。
外輪1は、一端が開口するカップ部2の閉塞端に第1軸3を設けた構成とされ、上記カップ部2の内周には、その開口端から軸方向に延びる3本のトラック溝4が周方向に120゜の間隔をおいて形成されている。各トラック溝4の周方向で対向する一対の側面5は互に平行する平坦面とされている。
トリポード部材11は第2軸12を有している。このトリポード部材11には外輪1の各トラック溝4内に挿入される3本の突出部13が一体に設けられている。
各突出部13はトラック溝4内においてスライド自在とされ、上記トラック溝4の側面5と対向する両側は円筒面14とされて突出部13の周方向に湾曲している。なお、円筒面14に代えて、周方向および軸方向の2方向にわん曲する球面としてもよい。
上記突出部13は、第1軸3と第2軸12の一方に対する回転トルクの入力時、両側の一方の円筒面14がトラック溝4の一側面5と係合し、その係合部において外輪1とトリポード部材11の相互間で回転トルクの伝達を行なうようになっている。
また、第1軸3と第2軸12が相対的に角度をとってトルク伝達するとき、突出部13はトラック溝4に沿って外輪1の軸方向にスライドする。このとき、突出部13とトラック溝4の側面5との接触が線接触であるため、スライド抵抗は小さく、上記突出部13はトラック溝4に沿って円滑にスライドする。
外輪1の隣接するトラック溝4間に形成された膨出部6の先端部には一対のテーパ面7が形成されている。一対のテーパ面7は、外径側から内径側に向けて外輪内部に入り込むよう傾斜していると共に、周方向には相反する方向に傾斜して膨出部6の周方向幅の中央に頂部8を形成している。
ここで、テーパ面7は、平坦面であってもよく、あるいは、凸曲面であってもよい。
また、外輪1の開口端面の外周部には、膨出部6の周方向幅の中央を両端とする3つのテーパ面9が形成され、各テーパ面9は、外径部から内径部に向けて外輪内部に向けて入り込むように傾斜している。
一方、トリポード部材11の各突出部13には、外輪1の開口端からトリポード部材11を挿入するジョイント組立て時に先行側となる前側部に一対のテーパ面15が形成されている。
一対のテーパ面15は、突出部13の幅方向中央から両側に向けて傾斜して、突出部13の幅方向中央に頂部16を形成している。
外輪1、トリポード部材11の形成材料は金属、セラミックス、合成樹脂のいずれでもよい。合成樹脂で形成すると、軽量化やグリースレス化が達成できるので好ましい。
合成樹脂はトリポード型等速ジョイントの使用条件によって適切なものを選択し、射出成形可能な合成樹脂が望ましい。射出成形可能な樹脂であれば、熱可塑性樹脂、熱硬化性脂のいずれでもよい。
射出成形可能な樹脂には結晶性樹脂、非結晶性樹脂があり、いずれの樹脂を使用してもよいが、非結晶性樹脂は靭性が低く、許容量以上のトルクがかかった場合急激な破壊が生じるため、結晶性樹脂を用いるのが好ましい。
好ましい合成樹脂として、潤滑特性の高い合成樹脂、例えば、ポリアセタール樹脂(POM)、ナイロン樹脂、PFAやFEP、ETFE等の射出成形可能なフッ素樹脂、射出成形可能なポリイミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂(PPS)、全芳香族ポリエステル樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)、ポリアミドイミド樹脂等を挙げることができる。
これらの各樹脂は単独で使用してもよく、2種類以上混合したポリマーアロイであってもよい。あるいは、上記以外の潤滑特性の低い合成樹脂に上記の合成樹脂を配合したポリマーアロイであってもよい。
また、潤滑特性の低い合成樹脂であっても、固体潤滑剤や潤滑油を添加することで潤滑特性を高めることにより使用可能である。固体潤滑剤として、ポリテトラフルオロエチレン、黒鉛、二硫化モリブデン等を挙げることができる。
また、合成樹脂にガラス繊維、炭素繊維、各種鉱物性繊維(ウィスカー)を配合して強度を高めてもよく、固体潤滑剤等と併用してもよい。
この発明で最も使用に適した材料は、POM、ナイロン樹脂、PPS、PEEKである。ナイロン樹脂はナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン46、分子鎖中に芳香族環を有する半芳香族ナイロン等のいずれでもよい。POM、ナイロン樹脂、PPSは、耐熱性、潤滑性に優れ、比較的安価であるため、コストパフォーマンスの優れたトリポード型等速ジョイントを得ることができる。
実施の形態で示すように、外輪1の隣接するトラック溝4間に形成された膨出部6の先端部に、周方向に相反する方向に傾斜して膨出部6の周方向幅の中央に頂部8を形成する一対のテーパ面7を形成すると共に、前記突出部13の、外輪1開口端からトリポード部材11を挿入するジョイント組立て時に先行側となる前側部に、突出部13の幅方向の中央から両側に向けて傾斜して突出部13の幅方向の中央に頂部16を形成する一対のテーパ面15を設けたことによって、外輪1の開口端からトリポード部材11を挿入するジョイント組立て時に、トラック溝4と突出部13の位相が周方向にずれがある場合でも、突出部13は膨出部6の先端部に形成されたテーパ面7で接触案内されてトラック溝の先端開口に誘導されることになる。
このため、ジョイント組立て時にトラック溝4と突出部13の位相合わせを行う必要がなく、外輪1の開口端にトリポード部材11を押し込むことにより、トリポード部材11の各突出部13はトラック溝4内に進入することになり、トリポード型等速ジョイントを極めて簡単に組立てることができる。
また、外輪1からトリポード部材11を引抜くことによって、トリポード型等速ジョイントを分解することができる。
このため、組立ておよび分解の容易な等速ジョイントを得ることができ、上記等速ジョイントに動力を入力する入力側部品や等速ジョイントからの出力によって回転駆動される出力側部品の破損等の取替えを容易に行なうことができる。
また、外輪1およびトリポード部材11を合成樹脂の成形品とすることによって、軽量であって、トルク伝達時の動作音の小さなトリポード型等速ジョイントを得ることができると共に、グリース潤滑を不要とすることができる。
また、グリース潤滑する必要がないため、ブーツの取付けを不要とすることができ、部品点数の少ない簡単な構造の小型のトリポード型等速ジョイントを得ることができる。また、PEEKは補強材や潤滑剤を配合しなくても機械的強度や潤滑性に優れるため、高機能なトリポード型等速ジョイントを得ることができる。
このため、使用の制限を受けることが少なく、食品製造機器等の各種の機器に使用することが可能である。
トリポード型等速ジョイントを医療機器や食品製造機に使用する場合は、衛生的な印象を与えるため、合成樹脂は白色系のものを用いるのが好ましい。POMであれば、白色系であると共に、潤滑性も高く、グリースレス化が可能のため最適である。
実施形態では、トリポード部材11、第2軸12、突出部13を合成樹脂で一体に成形したが、トリポード部材11および突出部13を合成樹脂で成形し、第2軸12をセラミックスや鉄鋼、ステンレススチール、アルミニウム合金等の金属で形成してもよい。
なお、第2軸12が比較的長い場合は、トルク損失を防止するため、第2軸12をセラミックスや金属で形成することが好ましい。
また、外輪1においては、カップ部2と第1軸3を合成樹脂で一体に成形したが、第1軸3をセラミックスや鉄鋼、ステンレススチール、アルミ合金等で形成して、カップ部2に結合するようにしてもよい。
実施の形態で示すように、外輪1を合成樹脂の成形品とすることにより、その外輪1の弾性を利用してトラック溝4の側面5と突出部13の接触部に予圧を付与することができる。具体的には、トラック溝4の両側面5間の寸法を突出部13の両側の円筒面14間の寸法より小さくすることでトラック溝4の両側面5と突出部13の接触部に予圧を付与することができる。
また、外輪1が合成樹脂ではなくセラミックスや金属で形成されている場合であっても、突出部13を含むトリポード部材11を合成樹脂の成形品とすることにより、その突出部13の弾性を利用してトラック溝4の側面5と突出部13の接触部に予圧を付与することができる。具体的には、突出部13の両側の円筒面14間の寸法をトラック溝4の両側面間の寸法より大きくすることでトラック溝4の両側面5と突出部13の接触部に予圧を付与することができる。
上記のように、トラック溝4の側面5と突出部13の接触面間に予圧を付与することによって、周方向にガタのない等速性に優れたトリポード型等速ジョイントを得ることができる。
ここで、図4および図5に示すように、カップ部2に形成されたトラック溝4の外周壁部にカップ部2の開口端から軸方向に延びる切り離し部20を形成すると、カップ部2を周方向に弾性変形可能とすることができるため、突出部13に対する予圧の付与が容易であり、トラック溝4の幅寸法を厳しく管理する必要がないため、外輪1の製作の容易化を図ることができる。
実施の形態では、外輪1およびトリポード部材11の全体を合成樹脂の成形品としたが、トリポード部材11の突出部13のみ、あるいは外輪1のみを合成樹脂の成形品としてもよい。
この発明に係るトリポード型等速ジョイントの実施の形態を示す縦断正面図 図1の右側面図 外輪とトリポード部材を示す分解斜視図 この発明に係るトリポード型等速ジョイントの他の実施の形態を示す縦断正面図 図4の右側面図
符号の説明
1 外輪
4 トラック溝
5 側面
6 膨出部
7 テーパ面
8 頂部
11 トリポード部材
13 突出部
15 テーパ面
16 頂部
20 切り離し部

Claims (7)

  1. 外輪の内周に軸方向に延びる3本のトラック溝を周方向に120゜の間隔をおいて形成し、外輪の内側に組込まれたトリポード部材には前記各トラック溝内でスライド自在とされ、外輪とトリポード部材の相互間でトルク伝達を行なう3本の突出部を設けたトリポード型等速ジョイントにおいて、
    前記外輪の隣接するトラック溝間に形成された膨出部の先端部に、周方向に相反する方向に傾斜して膨出部の周方向幅の中央に頂部を形成する一対のテーパ面を形成すると共に、前記突出部の、外輪開口端からトリポード部材を挿入するジョイント組立て時に先行側となる前側部に、突出部の幅方向の中央から両側に向けて傾斜して突出部の幅方向の中央に頂部を形成する一対のテーパ面を設けたことを特徴とするトリポード型等速ジョイント。
  2. 前記外輪の隣接するトラック溝間に形成された膨出部の先端部に、外径側から内径側に向けて外輪内部に入り込むよう傾斜するテーパ面を設けた請求項1に記載のトリポード型等速ジョイント。
  3. 前記外輪およびトリポード部材のそれぞれを合成樹脂の成形品とした請求項1又は2に記載のトリポード型等速ジョイント。
  4. 前記合成樹脂が、射出成形可能な合成樹脂からなる請求項3に記載のトリポード型等速ジョイント。
  5. 前記合成樹脂が、潤滑性樹脂である請求項3又は4に記載のトリポード型等速ジョイント。
  6. 前記トラック溝と突出部の接触部に予圧を付与した請求項1乃至5のいずれかに記載のトリポード型等速ジョイント。
  7. 前記トラック溝の外周壁に、外輪の開口端から軸方向に延びる切り離し部を形成して、トラック溝と突出部の接触部に予圧を付与した請求項6に記載のトリポード型等速ジョイント。
JP2006078960A 2006-03-22 2006-03-22 トリポード型等速ジョイント Expired - Fee Related JP5160745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078960A JP5160745B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 トリポード型等速ジョイント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078960A JP5160745B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 トリポード型等速ジョイント

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012202608A Division JP5395236B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 トリポード型等速ジョイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007255511A true JP2007255511A (ja) 2007-10-04
JP5160745B2 JP5160745B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=38629958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006078960A Expired - Fee Related JP5160745B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 トリポード型等速ジョイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5160745B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216137A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Ntn Corp 駆動力伝達構造
WO2014178344A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 Ntn株式会社 トリポード型等速ジョイント
WO2015141834A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 Ntn株式会社 トリポード型等速ジョイント
JP2015183713A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 Ntn株式会社 トリポード型等速ジョイント
JP2015183703A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 Ntn株式会社 トリポード型等速ジョイント
JP2016056821A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 Ntn株式会社 トリポード型等速ジョイント

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561518U (ja) * 1992-01-30 1993-08-13 エヌティエヌ株式会社 トリノブ型自在継手
JP2001003946A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Koyo Seiko Co Ltd 筒 軸
JP2003148505A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Isel Co Ltd 等速ジョイント
JP2006038204A (ja) * 2004-06-22 2006-02-09 Ntn Corp 等速ジョイント

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561518U (ja) * 1992-01-30 1993-08-13 エヌティエヌ株式会社 トリノブ型自在継手
JP2001003946A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Koyo Seiko Co Ltd 筒 軸
JP2003148505A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Isel Co Ltd 等速ジョイント
JP2006038204A (ja) * 2004-06-22 2006-02-09 Ntn Corp 等速ジョイント

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216137A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Ntn Corp 駆動力伝達構造
WO2014178344A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 Ntn株式会社 トリポード型等速ジョイント
JP2014231903A (ja) * 2013-04-30 2014-12-11 Ntn株式会社 トリポード型等速ジョイント
CN105229324A (zh) * 2013-04-30 2016-01-06 Ntn株式会社 三脚架式等速万向节
US9915292B2 (en) 2013-04-30 2018-03-13 Ntn Corporation Tripod type constant-velocity joint
WO2015141834A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 Ntn株式会社 トリポード型等速ジョイント
JP2015183713A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 Ntn株式会社 トリポード型等速ジョイント
JP2015183703A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 Ntn株式会社 トリポード型等速ジョイント
CN106104038A (zh) * 2014-03-20 2016-11-09 Ntn株式会社 三球销式等速接头
US10233974B2 (en) 2014-03-20 2019-03-19 Ntn Corporation Tripod-type constant velocity joint
JP2016056821A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 Ntn株式会社 トリポード型等速ジョイント

Also Published As

Publication number Publication date
JP5160745B2 (ja) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5160745B2 (ja) トリポード型等速ジョイント
US10233974B2 (en) Tripod-type constant velocity joint
JP2007224995A (ja) 等速ジョイント
JP4584089B2 (ja) 等速ジョイント
JP4515869B2 (ja) トリポード型等速ジョイント
JP4603441B2 (ja) 等速ジョイント
JP5395236B2 (ja) トリポード型等速ジョイント
JP2006220250A (ja) トリポード型等速ジョイント
JP4554306B2 (ja) 等速ジョイント
JP4603440B2 (ja) トリポード型等速ジョイント
JP4650215B2 (ja) 合成樹脂製の滑り軸受
JP2006322613A (ja) 等速ジョイント
JP2006161932A (ja) トリポード型等速ジョイント
JP2006097758A (ja) 等速ジョイント
JP4601538B2 (ja) 固定式等速ジョイント
JP2006105327A (ja) 等速ジョイント
JP2007127247A (ja) 等速ジョイント
JP2007292213A (ja) 等速ジョイント
JP5006232B2 (ja) 等速ジョイント
JP6478532B2 (ja) トリポード型等速ジョイント
JP2007292205A (ja) 等速ジョイント
JP5102143B2 (ja) 等速ジョイント
JP2006194415A (ja) 等速ジョイント
JP2006138405A (ja) フランジ付きナットおよびすべりねじ装置
JP2007256492A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5160745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees