JP2007255251A - Egr制御バルブの故障判定装置及び方法 - Google Patents

Egr制御バルブの故障判定装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007255251A
JP2007255251A JP2006078520A JP2006078520A JP2007255251A JP 2007255251 A JP2007255251 A JP 2007255251A JP 2006078520 A JP2006078520 A JP 2006078520A JP 2006078520 A JP2006078520 A JP 2006078520A JP 2007255251 A JP2007255251 A JP 2007255251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
control valve
egr control
egr
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006078520A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Matsushima
島 博 行 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2006078520A priority Critical patent/JP2007255251A/ja
Publication of JP2007255251A publication Critical patent/JP2007255251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】排気ガス還流装置に生じる異常、特にEGR制御バルブの固着、及び脱落の故障を適切に診断できるEGR制御バルブの故障診断装置及び診断方法の提供。
【解決手段】EGR制御弁(52)と、中心軸(52b)の延長上に配置された駆動手段(6)と、制御手段(10)とを有し、駆動手段(6)の往復駆動軸(62)は駆動手段(6)作動時にEGR制御弁(52)の中心軸(52b)先端を押圧することによってEGR制御弁(52)を開放し、制御手段(10)は、駆動手段(6)に対して発信する制御信号のデューティー比の大小によってEGR制御弁(52)に故障が発生したと判断する。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関のEGR装置(排気ガス還流装置)、特にEGR制御バルブ(排気ガス還流制御バルブ)の故障診断装置に関する。
EGRシステム(排気ガス還流装置)の制御手段であるEGRコントロールユニットは、エンジン負荷やエンジンの燃焼温度、更にはエンジン回転数等を参照してEGR制御バルブの開度を調節し、以って、NOxの生成量の抑制を図っている。
EGR制御バルブのバルブシャフトがバルブケーシングのシャフト摺動孔に固着したり、脱落したりした場合には、排気ガスの悪化(NOxの生成量の増大等)を防止するために正確な異常検知が求められる。
然るに、図11に示す様な、バルブ駆動用モータ(直動式DCモータ)6の駆動軸62とEGRバルブ52のバルブシャフト52bが分離している構造においては、以下の理由によって異常の正確な内容を検知できない。
図11において、EGRバルブ52のバルブ(弁体)52aの開放は、バルブ駆動用モータ(直動式DCモータ)6の駆動軸62がEGR制御バルブシャフト52bの端部を押圧することによって行われ、バルブ(弁体)52aの閉鎖は、バルブシャフト52bに固着されたスプリングシート52cをEGRバルブケーシング51内に収容されたリターンスプリング53の付勢により押し上げることによって行われる。
バルブシャフト52bはシャフト摺動孔54内を上下に摺動しながら移動するわけであるが、シャフト摺動孔54に、排気ガス中のカーボンが大量に付着した場合には、バルブシャフト52bはシャフト摺動孔54に固着してしまう。
或いは、リターンスプリング53が折損してしまえば、EGRバルブ52は開放したまま戻らなくなる。
然るに、バルブ駆動用モータ(DCモータ)6の駆動軸62とシャフト52bが分離している構造では、係る故障が生じても、場合によってはバルブ駆動用モータ(DCモータ)6はそのまま作動してしまい、故障はおろか、どのような故障が生じているかが分からない。
排気還流実行状態にある排気還流系の異常を、外気温度の影響を受けることなく正確に検出し、誤診断を防止する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
然しながら、この様な従来技術(特許文献1)では、排気還流調整弁の上流側で検出した排気還流ガスの温度を閾値と比較して異常の有無を判断する技術であって、上述したような構成のEGR制御弁の構造によってもたらされる異常に対しては対応できない。
その他、エンジン制御を行う入出力対象の異常検出を所定の運転条件で行う場合において、異常検出の集中管理を行うと共に、異常検出の誤検知を防止して検出精度の向上を図った技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
係る従来技術(特許文献2)にしても、異常検出の対象が入出力とされ、具体的にEGR制御弁の異常には言及されてなく、何ら前述の問題を解決するものではない。
さらに、排気ガス還流量の超過、低下、停止による異状を高精度に検出する装置が提供されている(例えば、特許文献3参照)。
この従来技術(特許文献3)においても、異常発生部位及びその構造には言及されておらず、従って前述の問題を何ら解決するものではない。
特開平5−44581号公報 特開平5−280410号公報 特開平8−158956号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、排気ガス還流装置に生じる異常、特にEGR制御バルブの固着、及び脱落の故障を適切に診断できるEGR制御バルブの故障診断装置及び診断方法の提供を目的としている。
本発明の排気ガス還流装置の故障判定装置(100)は、排気還流通路(EGR管4)に介装されバルブシャフト(52b)を備えたEGR制御バルブ(52)と、前記バルブシャフト(52b)の延長上に配置され往復駆動軸(62)を備え該往復駆動軸(62)は軸方向に往復動をなす駆動手段(6)と、制御手段(コンロトールユニット10)とを有し、前記駆動手段(6)の往復駆動軸(62)は駆動手段(6)作動時にEGR制御バルブ(52)の中心軸(52b)先端を押圧することによってEGR制御バルブ(52)を開放する様に構成された排気ガス還流装置において、制御手段(10)は、制御手段(10)が駆動手段(6)に対して発信する制御信号のデューティー比の大小によってEGR制御弁(52)に故障が発生したと判断する様に構成されたことを特徴としている(請求項1)。
前記駆動手段は直動式モータ(DCモータ)であることが好ましい(請求項2)。
前記制御手段(10)は発信された制御信号のデューティー比が第1の閾値未満の場合には、EGR制御バルブ(52)がEGR制御バルブ摺動孔(54)から脱落したと判断し、発信された制御信号のデューティー比が第2の閾値を超えた場合にはEGR制御バルブ(52)がEGR制御バルブ摺動孔(54)に固着したと判断する様に構成されている(請求項3)。
本発明の排気ガス還流装置の故障診断装置の診断方法は、請求項1の構成のEGR制御バルブの故障診断装置の制御方法において、制御手段(10)は駆動手段(6)に制御信号を送りつつ、制御信号のデューティー比を算出する工程(S3)と、制御信号のデューティー比が所定範囲外の場合にはEGR制御バルブ(52)に故障が発生したと判断する工程(S6、S7)とを有することを特徴としている(請求項4)。
前記所定範囲外の場合、制御信号のデューティー比が第1の閾値未満の場合にEGR制御バルブのバルブシャフト(52b)がバルブ摺動孔(54)に固着したと判断する工程(S6)と、制御信号のデューティー比が第2の閾値を超えた場合にEGR制御バルブのバルブシャフト(52b)が脱落したと判断する工程(S7)を実行することを特徴としている(請求項5)。
係る構成及び診断方法を具備した本発明のEGR制御バルブの故障診断装置及び診断方法は、制御手段(コントロールユニット10)が駆動手段(直動式DCモータ6)に対して発信する制御信号のデューティー比の大小によってEGR制御バルブ(52)に故障が発生したと判断する様に構成されている。
具体的には、制御手段(コントロールユニット10)は、発信された制御信号のデューティー比が第1の閾値(小さい側の閾値)未満の場合には、EGR制御バルブ(52)が摺動孔(54)から脱落したと判断し、発信された制御信号のデューティー比が第2の閾値(大きい側の閾値)を超えた場合にはEGR制御バルブ(52)がEGR制御バルブ摺動孔(54)に固着したと判断する様に構成されているので、従来技術のように、故障原因を特定出来ないようなことが回避出来る。
更に、故障発生の際には、即時、警報が発せられるので、迅速に対応、具体的には修理することが出来る。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
先ず、図1〜図6に基づいて、第1実施形態を説明する。
図1において、EGR制御バルブ(以下、EGRバルブと言う)の警告装置100は、吸気マニフォルド2及び排気マニフォルド3を有するエンジン1において、排気マニフォルド3の合流部31と吸気マニフォルド2の集合部21を接続する排気還流管(以降、排気還流管をEGR管と言う)4と、EGR管4に介装したEGRバルブアッセンブリ5と、EGR制御バルブを駆動する直動式DCモータ6と、制御手段であるコントロールユニット10とを備えている。
尚、コントロールユニット10は、エンジンの燃焼を制御するエンジンコントロールユニット7と接続され、エンジン負荷やエンジン回転数等の情報を受信している。
図2、図3を参照して、EGRバルブアッセンブリ5及び直動式DCモータ6の構成について、更に詳しく説明する。
EGRバルブアッセンブリ5は、バルブケーシング51に形成された排気通路51aの出口51c近傍の円錐状弁座51dをEGRバルブ52のバルブ本体52aの円錐状傾斜部で開閉するように構成されている。
EGRバルブ52はバルブ本体52aの中央にバルブシャフト52bが立設され、そのバルブシャフト52bの端部近傍には図示の例では円盤状のスプリングシート52cがバルブシャフト52bに貫通されるように取り付けられている。
バルブケーシング51の前記排気通路51aの出口51cの延長上には、円柱空間のスプリング収容室52eが形成されている。そして、スプリング収容室52eと排気通路51aとはバルブシャフト摺動孔54で貫通されている。この摺動孔54内をEGRバルブ52のバルブシャフト52bが摺動する。
スプリング収容室52e内には、バルブシャフト52bに形成されたスプリングシート52cとスプリング収容室52eの排気通路側端面との間にコイル状のリターンスプリング53が介装され、リターンスプリング53の反力でバルブ52が閉じる(図2の状態)様に構成されている。
尚、バルブケーシング51におけるスプリング収容室52eの排気通路51aと反対側にはバルブシャフト52bの先端を貫通させる貫通孔51fが形成されている。
バルブケーシング51の上方には直動式DCモータ6のケーシング61が取り付けられている。ケーシング61内には駆動軸62が固定子(コイル)63によって囲まれるように配置され、固定子63に通電することによって駆動軸62が軸芯に沿って図示の例では下方向に移動する。
駆動軸62とバルブシャフト52bとは同一軸上に配置され、DCモータ6の駆動軸62が下方に移動することにより駆動軸62の端面がバルブシャフト52bの上端を押圧して、EGRバルブ52も下方に移動し、バルブケーシング51に形成された排気通路51aを開放する(図3の状態)。
排気通路51aが開放されればEGR管4によって、エキゾーストマニフォルド3とインテークマニフォルド2が連通し、エキゾーストマニフォルド3から排気がインテーク側に還流する。
ここで、EGRバルブ52の開度は、摺動孔54とバルブシャフト52bの間にカーボンの付着が無い通常時であれば、図4に示すように、TONを通電時間の長さ、TOFFを非通電時間の長さとすれば、TON/(TON+TOFF)即ち、デューティー比に比例する。
ところが、摺動孔54とバルブシャフト52bの間に大量のカーボンの付着がある場合や、異物を咬み込んだ場合には、閉じていたEGRバルブ52はデューティー比が、例えば、極端に大きくならないと開かない、或いは開こうとしない。
一方、例えば、リターンスプリング53が折損して、開いたバルブが閉じない「バルブシャフト脱落が生じた場合」は、既にバルブは開いたままなのに、再度EGRバルブ52を開放しようとして、通電しても駆動デューティーTONは小さなままである。即ち、デューティー比TON/(TON+TOFF)は上がらない。
そこで、第1実施形態では、コントロールユニット10は、図5の制御特性図における駆動デューティーD(或いはデューティー比;λ)が第1の閾値D1(或いはλ1)よりも小さければ、「バルブシャフト52bの脱落が生じている」と診断し、駆動デューティーD(或いはデューティー比;λ)が第2の閾値D2(或いはλ2)よりも大きければ、「バルブシャフト52bが固着している」と診断するように構成されている。
即ち、図5において、点P0を含む網がけの領域ならばEGRバルブは正常に稼働しているが、点P1の場合にはバルブシャフト52bは脱落しており、点P2の場合にはバルブ52は固着状態である。
次に、図6のフローチャートに基づいて、第1実施形態のEGRバルブの故障診断方法を説明する。
先ずステップS1では、通常のフィードバック制御が行われており、ステップS2において、コントロールユニット10は、EGRバルブ開閉制御が行われていなく、且つ、EGRバルブを一定開度開いても、例えばNOxの発生量が増加していない等、エンジンの信頼性上問題が無いか否かを判断する。そのような条件でエンジンの信頼性が損なわれていれば(ステップS2のNO)、ステップS3に進む。エンジンの信頼性上問題が無ければ(ステップS2のYES)、ステップS2のループを繰り返す。
ステップS3では、EGRバルブ52を所定量開放し、DCモータ6の駆動デューティー(或いは、デューティー比)を演算してステップS4に進む。ステップS4では,コントロールユニット10は、駆動デューティー或いは、デューティー比が許容範囲(図5の特性図で網掛けした領域)か、或いは許容範囲を超えている(第2の閾値D2を超えている)か、はた又許容範囲未満(第1の閾値D1に満たない)かを判断する。
駆動デューティー或いは、デューティー比が許容範囲(図5の特性図で網掛けした領域)であれば、ステップS5で駆動デューティーの増加・減少割合を演算した後、ステップS1に戻り再びステップS1以降を繰り返す。
駆動デューティー或いは、デューティー比が許容範囲を超えている(第2の閾値D2を超えている)場合はステップS6に進む。駆動デューティー或いは、デューティー比が許容範囲未満(第1の閾値D1に満たない)場合はステップS7に進む。
ステップS6では、コントロールユニット10は、「バルブシャフト52bが固着している」と判断してステップS8に進む。
ステップS7では、「バルブシャフト52bが脱落している」と判断して、ステップS8に進む。
ステップS8では、「故障が発生した」との警報を図示しないブザー等で吹鳴させて、ステップS9でバックアップモードに切換えて診断制御を終了する。
上述した第1実施形態のEGR制御バルブの故障診断装置及び診断方法によれば、コントロールユニット10は、発信された制御信号のデューティー比が第1の閾値(小さい側の閾値D1)未満の場合には、EGRバルブ52が摺動孔54から脱落したと判断し、発信された制御信号のデューティー比が第2の閾値(大きい側の閾値D2)を超えた場合にはEGRバルブ52が摺動孔54に固着したと判断する様に構成されているので、従来技術のように、故障原因を特定出来ないようなことが回避出来る。
更に、故障発生の際には、即時、警報が発せられるので、迅速に対応、具体的には修理することが出来る。
次に、図7、図8に基づいて、第2実施形態を説明する。
図7(装置の図)、図8(診断制御方法を示すフローチャート)の第2実施形態は、DCモータ6のケーシング61のシャフト62の真上にあたる部分に、非通電によってシャフト62が戻ったことを認識するストッパ65が、表面がケーシング61から露出する様に埋設してある。
第2実施形態では、EGR制御が始まる前と、EGR制御(フィードバック制御)が行われている時のバルブシャフト52bの位置の違いによって異常の有無を診断しようとする実施形態である。尚、この診断方法では、バルブシャフト52bが固着してしまったのか、或いは脱落してしまったのか、については識別しない。
装置に関する第1実施形態との差異はDCモータ6のケーシング61にストッパ65が埋め込まれているか否かの違いだけである。
或いは、装置は全て第1実施形態と同様であるが、以下に説明する、故障診断制御の方法が異なる。
先ず、図7において、ストッパ65の下面とEGRバルブ52のバルブシャフト52bの上端との距離が計測されており、特に、イグニションをONとした直後の値をL1とする。又、エンジンコントローラ7がコントロールユニット10へ初期位置の学習支持を与えた後に計測した値をL2とする。
以下、図8のフローチャートに基づいて診断制御方法を説明する。
ステップS11では、イグニションをONにし、ステップS12でストッパ65からバルブシャフト52bまでの距離L1を計測する。
次のステップS13では、フィードバック制御を開始し、エンジンコントローラ7はコントロールユニット10へ初期位置の学習指示を出す(ステップS14)。ステップS15では、ストッパ65からバルブシャフト52bまでの距離L2を計測する。
ステップS16では、コントロールユニット10は、L2−L1の値が所定値ΔL以上か否かを判断して、所定値ΔL以上であれば(ステップS16のYES)、ステップS17へ進み、所定値未満であれば(ステップS16のNO)、ステップS13まで戻り、再びステップS13以降を繰り返す。
ステップS17では、コントロールユニット10は、「バルブシャフト52bの固着か、或いは、脱落が発生している」と診断して、ステップS18では図示しないブザー等を吹鳴させた後、ステップS19でバックアップモードに切換えて診断制御を終える。
次に、図9及び図10を参照して、第3実施形態を説明する。
図9及び図10の第3実施形態は、運転毎に前回運転時のEGRバルブのズレ量を記憶しておき、そのズレ量を次回の始動時のズレ量と比較することによって異状の有無を診断しようと言う実施形態である。
EGRバルブの異常の度合い(作動悪化度)は、バルブの位置のズレ量(図9の特性図参照)から求める。
尚、装置は、第2実施形態をそのまま利用することが出来る。
図10のステップS21において、コントロールユニット10は、イグニションONにし、ステップS22では前回の運転中にバルブの初期位置のズレの程度によって、異常の有無の確認があったか否かを判断する。
異常が無ければ、バルブシャフト位置を確認し(ステップS23)、フィードバック制御、即ちEGRバルブでのON−OFFを行い(ステップS24)、イグニションOFF(運転終了)後、バルブ位置を再確認し(ステップS25)、その再確認したバルブ位置(のズレ量)を図示しないデータベースに記憶(S26)した後、ステップS22まで戻り、再びステップS22以降を繰り返す。
ステップS22で異状があると診断された場合は、ステップS27でバルブ位置のズレを検出して、バルブシャフトの固着或いは脱落を検出する。
その後、ステップS28で、たとえば図示しないブザー等によって警報を発して、バックアップモードに切換えて(ステップS29)、制御を終了する。
第2実施形態及び第3実施形態は、バルブシャフトの位置、或いは位置のズレ量を検出しており、その検出量の大きさによって、異状(故障)の有無が容易に判断できる。また、故障発生の際には、即時、警報が発せられるので、迅速に対応、具体的には修理することが出来る。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付記する。
本発明の実施形態に係るDCモータ駆動のEGRバルブの故障判定装置図を含むエンジン装備図。 本発明の実施形態に係るEGRバルブ周辺の断面図で、EGRが遮断された状態図。 本発明の実施形態に係るEGRバルブ周辺の断面図で、EGRが吸気系に供給されている状態図。 本発明の実施形態に用いられる制御波形図。 本発明の実施形態に係り、バルブ悪化度を判定するためのマップ。 第1実施形態の制御フローチャート。 第2実施形態のEGRバルブ周辺の断面図。 第2実施形態の制御フローチャート。 第3実施形態の制御に用いるバルブ悪化判定マップ。 第3実施形態の制御フローチャート。 従来技術におけるEGRバルブの問題点を説明する断面図。
符号の説明
1・・・シリンダブロック
2・・・インテークマニフォルド
3・・・エキゾーストマニフォルド
4・・・EGR管
5・・・EGRバルブアッセンブリ
6・・・DC直動モータ
7・・・エンジンコントローラ
10・・・コントロールユニット
21・・・集合部
31・・・合流部
51・・・バルブケーシング
52・・・EGRバルブ
53・・・リターンスプリング
54・・・摺動孔
61・・・モータケーシング
62・・・駆動軸
63・・・固定子/コイル

Claims (5)

  1. 排気還流通路に介装されバルブシャフトを備えたEGR制御バルブと、前記バルブシャフトの延長上に配置され往復駆動軸を備え該往復駆動軸は軸方向に往復動をなす駆動手段と、制御手段とを有し、前記駆動手段の往復駆動軸は駆動手段作動時にEGR制御バルブの中心軸先端を押圧することによってEGR制御バルブを開放する様に構成された排気ガス還流装置において、制御手段は、制御手段が駆動手段に対して発信する制御信号のデューティー比の大小によってEGR制御弁に故障が発生したと判断する様に構成されたことを特徴とするEGR制御バルブの故障診断装置。
  2. 前記駆動手段は直動式モータである請求項1のEGR制御バルブの故障診断装置。
  3. 前記制御手段は発信された制御信号のデューティー比が第1の閾値未満の場合には、EGR制御バルブがEGR制御バルブ摺動孔から脱落したと判断し、発信された制御信号のデューティー比が第2の閾値を超えた場合にはEGR制御バルブがEGR制御バルブ摺動孔に固着したと判断する様に構成された請求項1及び請求項2の何れかのEGR制御バルブの故障診断装置。
  4. 請求項1の構成のEGR制御バルブの故障診断装置の制御方法において、制御手段は駆動手段に制御信号を送りつつ、制御信号のデューティー比を算出する工程と、制御信号のデューティー比が所定範囲外の場合にはEGR制御バルブに故障が発生したと判断する工程とを有することを特徴とするEGR制御バルブの故障診断装置の制御方法。
  5. 前記所定範囲外の場合、制御信号のデューティー比が第1の閾値未満の場合にEGR制御バルブのバルブシャフトがバルブ摺動孔に固着したと判断する工程と、制御信号のデューティー比が第2の閾値を超えた場合にEGR制御バルブのバルブシャフトが脱落したと判断する工程を実行することを特徴とする請求項4のEGR制御バルブの故障診断装置の制御方法。
JP2006078520A 2006-03-22 2006-03-22 Egr制御バルブの故障判定装置及び方法 Pending JP2007255251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078520A JP2007255251A (ja) 2006-03-22 2006-03-22 Egr制御バルブの故障判定装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078520A JP2007255251A (ja) 2006-03-22 2006-03-22 Egr制御バルブの故障判定装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007255251A true JP2007255251A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38629748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006078520A Pending JP2007255251A (ja) 2006-03-22 2006-03-22 Egr制御バルブの故障判定装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007255251A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093141A1 (ja) 2010-01-27 2011-08-04 三菱重工業株式会社 エンジンの吸気系に用いられる制御弁の制御装置及び制御方法
WO2012039308A1 (ja) 2010-09-21 2012-03-29 三菱重工業株式会社 内燃機関の排ガス再循環装置
JP2019049270A (ja) * 2019-01-07 2019-03-28 株式会社デンソー 弁制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1047169A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Hitachi Ltd エンジン制御装置
JP2004278307A (ja) * 2002-05-24 2004-10-07 Denso Corp Egr装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1047169A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Hitachi Ltd エンジン制御装置
JP2004278307A (ja) * 2002-05-24 2004-10-07 Denso Corp Egr装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093141A1 (ja) 2010-01-27 2011-08-04 三菱重工業株式会社 エンジンの吸気系に用いられる制御弁の制御装置及び制御方法
US9500148B2 (en) 2010-01-27 2016-11-22 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control device and control method used for engine intake air-or-gas system
WO2012039308A1 (ja) 2010-09-21 2012-03-29 三菱重工業株式会社 内燃機関の排ガス再循環装置
JP2012067637A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の排ガス再循環装置
US10113495B2 (en) 2010-09-21 2018-10-30 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine
JP2019049270A (ja) * 2019-01-07 2019-03-28 株式会社デンソー 弁制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4157576B2 (ja) エンジン制御装置
CN105403267B (zh) 阀操作和诊断
US8265794B2 (en) Knowledge based valve control method
EP2840244B1 (en) Control device for internal combustion engine equipped with supercharger
JP6087065B2 (ja) 故障診断装置及び故障診断方法
US7328689B2 (en) Method for monitoring a fuel supply pertaining to an internal combustion engine
MX2012011819A (es) Aparato para diagnostico de fallas en un medidor de flujo de aire.
EP3775523A1 (en) On-board diagnostics of a turbocharger system
JP2006226135A (ja) マニホルド圧力センサの故障診断方法および装置
JP2009257280A (ja) 排気再循環システムの診断装置
JP2007255251A (ja) Egr制御バルブの故障判定装置及び方法
HU228549B1 (hu) Berendezés egy kipufogógáz visszakeringetõ rendszer rendellenes mûködésének a diagnosztizálására
JP2001152882A (ja) 内燃機関の電磁駆動バルブの異常診断装置
EP3961316A1 (en) Control system with diagnostics monitoring for engine control
US8413499B2 (en) Partial stroke testing
US11624332B2 (en) Control system with diagnostics monitoring for engine control
EP2742217B1 (en) Internal combustion engine control apparatus and internal combustion engine control method
JP6369291B2 (ja) 酸素濃度検出装置の故障検出システム及び酸素濃度検出装置の故障検出方法
KR102348314B1 (ko) 선박의 스크러버와 연동되는 사고예방 모니터링 기능을 갖는 배기가스 조절밸브용 에어펌프 제어시스템
KR20220157572A (ko) 질소산화물 제거 장치에 설치되는 배기가스 제어 밸브 모니터링 시스템 및 그 방법
JP2009204128A (ja) 電磁制御弁の作動状態判定方法及び装置
US9016062B2 (en) Checking an exhaust gas flap
JP5450543B2 (ja) エンジンの故障診断装置
JP2005265454A (ja) 車両用故障診断装置
JP2005291055A (ja) 故障診断装置付きegrシステムを備えたエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110714