JP2007255132A - 寸法調整可能な上面網を有するふとん篭 - Google Patents

寸法調整可能な上面網を有するふとん篭 Download PDF

Info

Publication number
JP2007255132A
JP2007255132A JP2006083222A JP2006083222A JP2007255132A JP 2007255132 A JP2007255132 A JP 2007255132A JP 2006083222 A JP2006083222 A JP 2006083222A JP 2006083222 A JP2006083222 A JP 2006083222A JP 2007255132 A JP2007255132 A JP 2007255132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
mesh
dimension
gabion
futon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006083222A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunehiko Shirai
常彦 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SETOUCHI WIRE NETTING INDUSTRY
Setouchi Wire Netting Industry Co Ltd
Original Assignee
SETOUCHI WIRE NETTING INDUSTRY
Setouchi Wire Netting Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SETOUCHI WIRE NETTING INDUSTRY, Setouchi Wire Netting Industry Co Ltd filed Critical SETOUCHI WIRE NETTING INDUSTRY
Priority to JP2006083222A priority Critical patent/JP2007255132A/ja
Publication of JP2007255132A publication Critical patent/JP2007255132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract


【課題】骨材の充填によって篭本体の寸法が延びても上面網を簡単かつ確実に取り付けることができる、合理的設計構造のふとん篭を提供する。
【解決手段】矩形の箱形に形成された篭本体10と、該篭本体10の上面を塞ぐ上面網11とからなり、これらの篭本体10と上面網11とは、扁平螺旋状に折曲した複数の列線13を折曲部13aおいて順次係合させてなる菱形金網により形成されていて、上記上面網11が、列線13の係合の度合いを調整することによって列線係合方向の寸法L1を調整自在とされると共に、列線13の係合が密になる方向に引っ張ったときの上記寸法L1を上記篭本体10の対応方向の寸法L2よりも大きくする。
【選択図】図1

Description

本発明は、宅地造成工事や法面保護工事等の各種土木工事において地盤強化や土留などのために使用するふとん篭に関するものであり、さらに詳しくは、寸法調整可能な上面網を有するふとん篭に関するものである。
ふとん篭は、一般に、図4に示す如く、底面網2と前後及び左右の側面網3,4とからなる矩形の箱形をした篭本体1と、この篭本体1の開放する上面を塞ぐ上面網5とからなっていて、それらが菱形金網により形成されている。そして、上記篭本体1の内部に栗石や土砂あるいは小径の石礫などの骨材6を充填したあと、上面網5でその上面を塞ぐことによって現場に設置される。
ところが、このように菱形金網で形成された従来のふとん篭は、篭本体1に骨材6を充填する際、該骨材6による圧力によって菱形金網が緊張したり変形したりするため、鎖線で示すように該篭本体1が伸長し、上面網5との寸法が合わなくなって該上面網5を取り付けにくいという問題があった。
そこで本発明の目的は、骨材の充填によって篭本体の寸法が延びても上面網を簡単かつ確実に取り付けることができる、合理的設計構造のふとん篭を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明によれば、底面網と前後及び左右の側面網とで矩形の箱形に形成された篭本体と、該篭本体の上面を塞ぐ上面網とからなり、これらの篭本体と上面網とは、扁平螺旋状に折曲した複数の列線を折曲部おいて順次係合させてなる菱形金網により形成され、上記上面網が、列線の係合の度合いを調整することによって列線係合方向の寸法を調整自在とされると共に、列線の係合が密になる方向に引っ張ったときの寸法を上記篭本体の対応方向の寸法よりも大きく形成されていることを特徴とする寸法調整可能な上面網を有するふとん篭が提供される。
本発明においては、上記上面網と底面網とにおける列線の配設方向が同じであることが望ましい。
また、上記上面網と底面網とで菱形金網の網目の大きさを違えるか、あるいは列線の本数を違えることにより、これらの上面網と篭本体との間に上述した寸法関係を持たせることができる。
本発明によれば、骨材の充填によって篭本体の寸法が延びても、上面網を列線の係合が密になる方向に引っ張ることにより、その寸法を伸長した上記篭本体に合わせて調整することができるため、該上面網を上記篭本体に簡単かつ確実に取り付けることができる。
図1には、本発明に係る寸法調整可能な上面網を有するふとん篭の1実施形態が示されている。このふとん篭は、底面網10aと前後及び左右の側面網10b,10b及び10c,10cとによって上面が開放する矩形の箱形に形成された篭本体10と、この篭本体10の上面を塞ぐ矩形の上面網11とからなるもので、図4に示す一般的なふとん篭と同様に、上記篭本体10の内部に栗石等の骨材6を充填したあと、該篭本体10の上面を上記上面網11で塞ぐことにより現場に設置される。上記篭本体10と上面網11とは、平面視正方形であっても良いが、図示した例では、前後方向寸法より左右方向寸法が大きい平面視長方形の形に形成されている。
上記篭本体10と上面網11とは、菱形金網により形成されている。この菱形金網は、周知のように、扁平螺旋形状に折曲した複数の列線13を折曲部13aにおいて順次係合させることにより形成されるもので、上記底面網10aと上面網11とにおいては、各列線13の配設方向(螺旋の中心軸線の方向)が、ふとん篭の短手方向である前後方向に向けて揃えられている。従って、該底面網10a及び上面網11の長手方向(左右方向)が列線13の係合方向ということになる。
上記篭本体10における底面網10aと各側面網10b,10b及び10c,10cとは、それらを個別に形成して相互に連結しても、一部の面網を一つの菱形金網によって一体に形成しても良い。例えば、左右の側面網10c,10cにおける列線13の向き(配設方向)を底面網10aの列線13の向きと同じにした場合は、これらの側面網10c,10cと底面網10aとを一連の菱形金網により形成することができる。また、隣接する面網同士の連結は、各面網の外周を取り囲む針金製の外周枠の互いに対応する枠線14同士を、スクリューストッパーのような連結金具16を巻き付けて結合するか、あるいは、面網の外周に位置する列線13の折曲部13aや列線13の端部に形成した環13bに、共通の連結用骨線を挿通するなどの方法により行うことができる。
上記上面網11は、図1及び図2から分かるように、篭本体10の底面網10aよりも各列線13の係合の度合いを緩めた状態に形成されていて、この状態で該上面網11の長手方向の寸法、即ち列線13の係合方向の寸法L1が、上記底面網10aの長手方向の寸法、即ち石詰め前の未だ変形していない篭本体10の上面の長手方向の寸法L2と、ほぼ同じであるように形成されている。そして、図2に実線で示す列線13の係合状態から、鎖線で示すように該上面網11を該列線13の係合方向に引っ張って、図3に示すように各列線13を密に係合させることにより、該上面網11の左右方向寸法L1を列線13の係合方向に拡大させることができるようになっている。この寸法の拡大調節により、該上面網11の長手方向の寸法L1は、上記底面網10a(従って篭本体10の上面)の長手方向の寸法L2より大きくなる。
図中15は、該上面網11の各辺に取り付けられた枠線であって、上記寸法調整を行う時には、隣接する枠線同士の結合が緩められ、調整後に固定的に結合される。
上記の如く、上面網11における列線13の係合の度合いを調整する(弛緩させる)ことによって底面網10aとの間に上述したような寸法関係を持たせるには、該上面網11を、底面網10aと網目の大きさが同じ菱形金網により形成して、列線13の本数を該底面網10aより1〜2本程度多めにするとか、底面網10aとは網目の大きさが違う菱形金網、例えば網目の大きい菱形金網により形成して、列線13の本数を該底面網10aと同じにするかあるいは1〜2本程度多くするといったような、各種の技術的手段を用いることができる。
このように構成されたふとん篭は、図4に示す従来のふとん篭と同様に、篭本体10の内部に栗石や土砂あるいは小径の石礫などの骨材6を充填したあと、上面網11でその上面を塞ぐことによって現場に設置される。
ここで、充填した骨材の圧力により篭本体10が内側から押され、側面網10c,10cが図1に鎖線で示すように外側に向けて変形したり、底面網10aにおける各列線13の係合の度合いがより密になるなどして、篭本体10の上面の長手方向の寸法L2が延びた場合には、上記上面網11を、上述したように各列線13の係合の度合いが緩められている状態から、図3に示すように、列線13の係合方向に引っ張って該列線13の係合状態を密にすることにより、その長手方向の寸法L1を伸長した上記篭本体10の上面の寸法L2に合わせて調整する。そしてそのあと、該上面網11の各辺に取付けられている枠線15と篭本体10の上面の各辺に取り付けられている枠線14とを、スクリューストッパのような連結金具で相互に結合することにより、該上面網11を上記篭本体10の上面に簡単かつ確実に取り付けることができる。この場合、上面網11の長手方向一端側の枠線15を篭本体10に先ず結合したあと、上述したように該上面網11を引っ張って寸法を調整し、それから残りの枠線15を篭本体10の対応する枠線14に結合するのが望ましい。
なお、上記篭本体10が短手方向(前後方向)にも変形してその寸法が増大している場合には、上面網11をそれと同じ方向である前後方向に強く引っ張り、各列線13における螺旋のピッチを延ばして該列線13を伸長させることにより、上面網11の寸法を前後方向にも調整することができる。しかし、篭本体10のこのような前後方向の伸びを考慮し、上面網11における前後方向の寸法を予め底面網10aに比べて若干長めに形成しておいても良い。
本発明に係るふとん篭の一実施形態を篭本体と上面網とを分離して示す斜視図である。 上面網の寸法拡大前の平面図である。 上面網の寸法拡大後の平面図である。 一般的なふとん篭について、石詰めして上面網を取り付ける前の状態を示す斜視図である。
符号の説明
10 篭本体
10a 底面網
10b 前後の側面網
10c 左右の側面網
11 上面網
13 列線
13a 折曲部
L1 上面網の長手方向(列線係合方向)の寸法
L2 篭本体上面の長手方向の寸法

Claims (4)

  1. 底面網と前後及び左右の側面網とで矩形の箱形に形成された篭本体と、該篭本体の上面を塞ぐ上面網とからなり、これらの篭本体と上面網とは、扁平螺旋状に折曲した複数の列線を折曲部おいて順次係合させてなる菱形金網により形成され、上記上面網が、列線の係合の度合いを調整することによって列線係合方向の寸法を調整自在とされると共に、列線の係合が密になる方向に引っ張ったときの寸法を上記篭本体の対応方向の寸法よりも大きく形成されていることを特徴とする寸法調整可能な上面網を有するふとん篭。
  2. 上記上面網と底面網とにおける列線の配設方向が同じであることを特徴とする請求項1に記載のふとん篭。
  3. 上記上面網と底面網とで菱形金網の網目の大きさを違えることにより、該上面網と篭本体とに上述した寸法関係を持たせたことを特徴とする請求項2に記載のふとん篭。
  4. 上記上面網と底面網とで列線の本数を違えることにより、該上面網と篭本体とに上述した寸法関係を持たせたことを特徴とする請求項2に記載のふとん篭。
JP2006083222A 2006-03-24 2006-03-24 寸法調整可能な上面網を有するふとん篭 Pending JP2007255132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006083222A JP2007255132A (ja) 2006-03-24 2006-03-24 寸法調整可能な上面網を有するふとん篭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006083222A JP2007255132A (ja) 2006-03-24 2006-03-24 寸法調整可能な上面網を有するふとん篭

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007255132A true JP2007255132A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38629640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006083222A Pending JP2007255132A (ja) 2006-03-24 2006-03-24 寸法調整可能な上面網を有するふとん篭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007255132A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021090665A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14 クラフトワーク株式会社 農業用ハウス及びその構築方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021090665A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14 クラフトワーク株式会社 農業用ハウス及びその構築方法
JP2021073864A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 クラフトワーク株式会社 農業用ハウス及びその構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2136001A1 (en) Gabion
JP2007255132A (ja) 寸法調整可能な上面網を有するふとん篭
KR101250304B1 (ko) 본체 지지형 식생철망바구니
JP2012021321A (ja) 角形蛇篭
KR101525404B1 (ko) 식생가능한 철망바구니를 이용한 옹벽 시공방법 및 이를 위한 식생가능한 철망바구니
JP2007070997A (ja) ふとん篭
JP6328961B2 (ja) 篭体および篭構造体
JP2007002550A (ja) コンクリート杭用補強篭
KR101834430B1 (ko) 석재패널이 구비된 게비온 단위체 및 이를 이용한 옹벽 시공방법
JP2007224597A (ja) 擁壁ユニットとその擁壁ユニットを用いた石積み擁壁及びその構築方法
JP5589117B1 (ja) 斜面保護構造及び石詰籠設置方法
KR200383816Y1 (ko) 메쉬 휀스
JP3032496B2 (ja) 傾斜地用構造壁及びその施工方法
ITUB20156832A1 (it) Struttura modulare in biomateriale per l?ancoraggio sul fondale marino di talee di fanerogame e altri organismi vegetali
KR20160107599A (ko) 사석상자층 강제어초
JP2008308844A (ja) 補強土壁構造
JP4071487B2 (ja) 土木用ブロック、土木構築物構造、土木構築物構造の構築方法及び土木用ブロックの製造方法
JP2005232697A (ja) 緩勾配法面盛土用の型枠と工法
KR20100116474A (ko) 성벽 이미지 연출이 가능한 축조블록과 축조구조
JP2009133062A (ja) 金網籠の設置工法
JP2006037507A (ja) 石詰籠および仕切パネル
JP2007169989A (ja) 魚礁ブロックの製造方法
JP6533986B1 (ja) ふとん籠およびその製造方法
JP3250176B2 (ja) 蛇籠工
JP3142055U (ja) L型擁壁

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701