JP2007254799A - マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法 - Google Patents

マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007254799A
JP2007254799A JP2006079131A JP2006079131A JP2007254799A JP 2007254799 A JP2007254799 A JP 2007254799A JP 2006079131 A JP2006079131 A JP 2006079131A JP 2006079131 A JP2006079131 A JP 2006079131A JP 2007254799 A JP2007254799 A JP 2007254799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel pipe
stainless steel
martensitic stainless
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006079131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5011770B2 (ja
Inventor
Takamitsu Inage
孝光 稲毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2006079131A priority Critical patent/JP5011770B2/ja
Priority to CNA2007100889010A priority patent/CN101041882A/zh
Priority to US11/723,622 priority patent/US20070251611A1/en
Publication of JP2007254799A publication Critical patent/JP2007254799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011770B2 publication Critical patent/JP5011770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B23/00Tube-rolling not restricted to methods provided for in only one of groups B21B17/00, B21B19/00, B21B21/00, e.g. combined processes planetary tube rolling, auxiliary arrangements, e.g. lubricating, special tube blanks, continuous casting combined with tube rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B17/00Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling
    • B21B17/02Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling with mandrel, i.e. the mandrel rod contacts the rolled tube over the rod length
    • B21B17/04Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling with mandrel, i.e. the mandrel rod contacts the rolled tube over the rod length in a continuous process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B17/00Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling
    • B21B17/14Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling without mandrel, e.g. stretch-reducing mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • B21B19/02Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
    • B21B19/04Rolling basic material of solid, i.e. non-hollow, structure; Piercing, e.g. rotary piercing mills

Abstract

【課題】マルテンサイト系ステンレス鋼管の被衝撃加工部の遅れ破壊に起因する割れを発生せず、かつ内面疵の発生も防止できる鋼管の製造方法を提供する。
【解決手段】C:0.15〜0.22%、Si:0.1〜1.0%、Mn:0.10〜1.00%、Cr:12.00〜14.00%、N:0.01〜0.05%、P:0.020%以下およびS:0.010%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなるビレットを穿孔圧延し、さらに延伸圧延して素管となし、その素管を、最終圧延前の均熱における再加熱温度T(℃)および最終圧延における断面加工度R(%)が下記(1)式により表される関係を満足するように、均熱した後、最終圧延するマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法。
T>44.4×ln(R)+821 ・・・(1)
【選択図】図2

Description

本発明は、遅れ破壊による割れの発生を抑止し、かつ内面疵の発生を防止した油井管用などのマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法に関する。
クロム(Cr)を13質量%程度含有するAPI規格13%Crなどのマルテンサイト系ステンレス鋼管は、80ksi(552MPa)以上の降伏強度を要求され、かつ熱間加工性も必要とされるので、通常は0.2質量%程度のCが含有されている。このようにCr含有量およびC含有量が多いことにより、熱間製管のままでは高硬度のマルテンサイト組織となっており、靭性が低い。したがって、従来の鋼成分組成および製造方法により製造すると、製管後熱処理を行うまでの間に、衝撃荷重や静的荷重により加工を受けた部分(以下、「被衝撃加工部」とも記す)が遅れ破壊により割れを発生する場合がある。そのため、鋼管の運搬および保管の際には、鋼管の積み高さを制限するといった対策を講じた上、製管後熱処理を行うまでの待機時間を短縮しなければならない。
上記のような鋼管の運搬および保管上の制約は、積み上げ高さの制約から広い置き場所を必要とし、また、製管後制限時間内に熱処理を行うためには、製管から熱処理までの工程を調整する必要が生じるなど、鋼管製造工程の全般にわたり多くの支障を発生する。
特許文献1には、有効固溶炭素量、有効固溶窒素量、Cr当量およびS含有量を規定することにより、被衝撃加工部の遅れ破壊を発生しにくくし、内面欠陥の発生を防止したマルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法が開示されている。しかし、同文献に開示された技術においても、依然として製管後熱処理を行うまでの時間を短縮する必要がある。特に、熱間製管後熱処理までに1週間以上を経過すると、置き割れが発生するという問題については解決されていない。
特開2004−43935号公報(特許請求の範囲、段落[0009]〜[0016])
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その課題は、C含有量が0.2質量%程度のマルテンサイト系ステンレス鋼管を熱間製管後熱処理まで1週間以上放置しても遅れ破壊に起因する置き割れが発生せず、かつ内面疵の発生も防止できる鋼管の製造方法を提供することにある。
本発明者は、上述の課題を解決するために、被衝撃加工部の遅れ破壊による割れの発生を防止し、かつ内面疵の発生を抑止するためのビレットの鋼成分組成の適正範囲、ならびに、穿孔圧延された素管の均熱温度および最終圧延における断面加工度の適正条件について検討を行い、下記の(a)〜(c)の知見を得て、本発明を完成させた。
(a)マルテンサイト系ステンレス鋼管の製管後の固溶強化による被衝撃加工部の遅れ破壊を防止するには、質量%で、C含有量を0.22%以下とし、また、N含有量を0.05%以下とする必要がある。δフェライトによる製管後の内面疵の発生を抑止するには、C含有量を0.15%以上とし、また、熱間加工性を改善して内面疵の発生を防止するには、オーステナイト安定化元素であるN含有量を0.01%以上とする必要がある。Mn含有量は、鋼の強度、脱酸作用および熱間加工性を確保する上で、0.10〜1.00質量%とする必要がある。
(b)さらに、鋼成分として、質量%で、V:0.200%以下、Nb:0.200%以下、Ti:0.200%以下およびB:0.0100%以下のうちから選ばれた1種以上を含有させれば、さらに、被衝撃加工部の遅れ破壊防止効果が発揮されるので好ましい。
(c)被衝撃加工部の遅れ破壊による割れの発生を防止し、かつ内面疵の発生を抑止するためには、上記(a)および(b)の鋼成分組成を有するビレットを穿孔圧延して得られた素管の均熱時における再加熱温度T(℃)および最終圧延における断面加工度R(%)が下記(1)式により表される関係を満足するように調整する必要がある。
T>44.4×ln(R)+821 ・・・(1)
本発明は、上記の知見に基づいて完成されたものであり、その要旨とするところは下記の(1)〜(4)に示すマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法にある。
(1)質量%で、C:0.15〜0.22%、Si:0.1〜1.0%、Mn:0.10〜1.00%、Cr:12.00〜14.00%、N:0.01〜0.05%、P:0.020%以下およびS:0.010%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなるビレットを穿孔圧延し、さらに延伸圧延して素管となし、該素管を、最終圧延前の均熱における再加熱温度T(℃)および最終圧延における断面加工度R(%)が下記(1)式により表される関係を満足するように、均熱した後、最終圧延することを特徴とするマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法。
T>44.4×ln(R)+821 ・・・(1)
(2)前記(1)に記載のマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法において、前記ビレットが、さらに、Feの一部に替えて、質量%で、V:0.200%以下、Nb:0.200%以下、Ti:0.200%以下およびB:0.0100%以下のうちの1種以上を含有してもよい。
(3)前記(1)または(2)に記載のマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法において、前記ビレットが、さらに、Feの一部に替えて、質量%で、Ni:0.5%以下およびCu:0.25%以下のうちの1種以上を含有してもよい。
(4)前記(1)〜(3)のいずれかに記載のマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法において、前記ビレットが、さらに、Feの一部に替えて、質量%で、Al:0.1%以下およびCa:0.0050%以下のうちの1種以上を含有してもよい。
継目無鋼管の熱間製造方法は、中実ビレットの中心部に孔をあける穿孔圧延工程と、穿孔圧延により得られた素管の肉厚加工を主たる目的とする延伸圧延工程と、素管外径を減径して目標寸法に仕上げる定径圧延工程とにより構成される。
図1は、継目無鋼管を熱間で製造するマンネスマン製管法の製造工程の一例を説明する図である。この製管方法は、所定温度に加熱された中実ビレット1を穿孔圧延機3に送給して穿孔圧延し、素管2を製造する。次いで、素管2を後続するマンドレルミル(延伸圧延機)4に送給して延伸圧延する。マンドレルミル4で延伸圧延される際に、素管2は挿入されたマンドレルバー4bと素管外面を規制する圧延ロール4rによって延伸圧延と同時に冷却される。このため、素管2は、次いで再加熱炉5に装入され、所定の再加熱温度にて均熱される。その後、素管2はストレッチレデューサ6に送られ、圧延ロール6rによりサイジング、形状修正、磨管などの最終圧延を経て製品となる。
本発明において、「最終圧延」とは、ストレッチレヂューサやサイザーなどによる定径圧延を意味する。
また、「最終圧延における断面加工度R(%)」とは、下記(2)式により算出される値を意味する。
R(%)={(Sin―Sout)/Sin}×100 ・・・・(2)
ここで、Sinは最終圧延前の鋼管の断面積を、また、Soutは最終圧延後の鋼管の断面積を表す。
以下の説明では、成分含有量についての「質量%」の標記を、単に「%」とも標記する。
本発明の鋼管の製造方法によれば、ビレットの鋼成分組成、および、穿孔圧延された素管の均熱温度と最終圧延における断面加工度との関係を適正化したことにより、13%Crなどのマルテンサイト系ステンレス鋼管の被衝撃加工部の遅れ破壊による割れの発生を防止し、かつ内面疵の発生を抑止することができる。したがって、本発明は、鋼管の運搬および保管ならびに製管から熱処理までの工程上の制約を受けることなく、油井管用などのマルテンサイト系ステンレス鋼管を製造できる方法として有用である。
本発明は、前記したとおり、C:0.15〜0.22%、Si:0.1〜1.0%、Mn:0.10〜1.00%、Cr:12.00〜14.00%、N:0.01〜0.05%、P:0.020%以下およびS:0.010%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなるビレットを穿孔圧延し、さらに延伸圧延して素管となし、その素管を、最終圧延前の均熱における再加熱温度T(℃)および最終圧延における断面加工度R(%)が前記(1)式により表される関係を満足するように、均熱した後、最終圧延するマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法である。以下に、本発明の方法についてさらに詳細に説明する。
(1)鋼管の化学成分組成
本発明のマルテンサイト系ステンレス鋼管の化学成分組成を前記のように規定した理由および好ましい範囲について説明する。
C:
Cは、Nとともに製管後の鋼管、すなわち、熱間圧延により製管したままで、熱処理を施されていない鋼管の固溶強化をもたらす元素である。固溶強化による被衝撃加工部の遅れ破壊を防止するためには、その含有量を0.22%以下とする必要がある。しかし、C含有量が低下し過ぎると、熱処理後に適正な強度を保つことができなくなる。また、Cは、オーステナイト生成元素であることから、C含有量が低下し過ぎると、δフェライトの生成により、製管後に中被れ疵が発生する。上記の理由から、C含有量は0.15%以上とする必要がある。さらに好ましいC含有量の範囲は、0.18%〜0.21%である。
Si:
Siは、鋼の脱酸作用を有する元素である。その効果を得るためには、Si含有量を0.1%以上とする必要がある。一方、含有量が1.0%を超えて多くなると、靭性が劣化する。上記の理由から、Si含有量の適正範囲は、0.1〜1.0%とした。靭性の確保を優先させる場合には、その含有量を0.75%以下とすることが好ましい。さらに好ましい含有量の範囲は、0.20〜0.35%である。
Mn:
Mnは、鋼の強度向上作用を有し、また、Siと同様に脱酸作用を有する元素である。さらに、鋼中のSをMnSとして固定し、熱間加工性を改善する作用も有する。それらの効果を得るためには、0.10%以上を含有させる必要がある。しかし、その含有量が1.00%を超えて多くなると、靭性が劣化する。上記の理由から、Mn含有量の適正範囲は、0.10〜1.00%とした。
Cr:
Crは、鋼の耐食性を向上させる作用を有する基本成分である。特に、Cr含有量を12.00%以上とすることにより、耐孔食性および耐隙間腐食性が改善されるとともに、CO2環境下での耐食性が著しく向上する。一方、Crはフェライト形成元素であることから、その含有量が14.00%を超えて多くなると、高温での加工の際にδフェライトが生成しやすくなり、熱間加工性が損なわれる。また、過度のCr添加は、製造コストの上昇を招く。上記の理由により、Cr含有量の適正範囲は、12.00〜14.00%とした。含有率のより好ましい範囲は12.40〜13.10%である。
N:
Nは、オーステナイト安定化元素であり、鋼の熱間加工性を改善して内面疵の発生を防止する作用を有する。その効果を得るためには、0.01%以上を含有させる必要がある。しかし、その含有量が0.05%を超えて多くなると、被衝撃加工部の遅れ破壊を引き起こす。したがって、N含有量の適正範囲は、0.01〜0.05%とした。その含有量を0.02〜0.035%とすればさらに好ましい。
P:
Pは、鋼中の不純物元素である。その含有量が多いと熱処理後の製品の靭性が低下することから、その含有量の許容上限値を0.020%以下とした。P含有量は、できる限り少ないことが好ましい。
S:
Sは、その含有量が多くなると鋼の熱間加工性を低下させる不純物元素であることから、含有量の許容上限値を0.010%とした。S含有量は少ないほど好ましく、0.003%以下とすればさらに一層好ましい。
V、Ti、NbおよびBのうちの1種以上:
これらの元素は、含有させてもさせなくてもよいが、含有させれば、被衝撃加工部の遅れ破壊を防止する効果を発揮する。そのためには、これらの元素のうちの1種以上を含有させることが好ましく、その含有量は、V、TiおよびNbについては0.005%以上、また、Bについては0.0005%以上とすることが好ましい。一方、これらの元素の含有量が多すぎると、熱処理後の窒化物の生成に起因する硬度の上昇により、耐食性の劣化や靭性の低下を招き、また、強度の変動を引き起こす。したがって、V、TiおよびNbについては、それらの含有量を各0.200%以下とし、また、Bについては0.0100%以下とすることが好ましい。
NiおよびCuのうちの1種以上:
これらの元素は、含有させてもさせなくてもよいが、1種以上を含有させれば、鋼の熱間加工性や耐食性を改善させる作用を有する。
Ni:Niはオーステナイト安定化元素であることから、含有させれば、鋼の熱間加工性を改善する作用を有する。その効果を得るためには、0.001%以上を含有させることが好ましい。一方、含有量が過度に多いと、耐硫化物応力腐食割れ性が低下する。したがって、その含有量は0.5%以下とすることが好ましい。
Cu:Cuは鋼の耐食性向上させる元素であり、またオーステナイト安定化元素であることから、含有させれば、鋼の熱間加工性を改善する作用を有する。その効果を得るには、0.001%以上の含有が好ましい。一方、Cuは低融点金属であり、含有量が過剰になると、かえって熱間加工性を低下させる。したがって、その含有量は0.25%以下とすることが好ましい。
AlおよびCaのうちの1種以上:
これらの元素は、含有させてもさせなくてもよいが、1種以上を含有させれば、鋼管の外被れ疵の発生防止や熱間加工性の低下防止に効果を発揮する。
Al:Alは、含有させれば、鋼の脱酸剤として有効に作用し、また、鋼管の外被れ疵の発生を防止する作用も有する。その効果を得るには、0.001%以上を含有させることが好ましい。一方、含有量が多すぎると、鋼の洗浄度を低下させ、また連続鋳造時に浸漬ノズルの詰まりを発生させる。したがって、Al含有量は0.1%以下とすることが好ましい。
Ca:Caは、含有させれば、鋼中のSと結合してSの粒界偏析による熱間加工性の低下を防止する作用を有する。その効果を得るためには、0.0001%以上の含有が好ましい。一方、Caが過度に多く含有されると、地疵発生の原因となるので、その含有量は、0.0050%以下とすることが好ましい。
(2)均熱における再加熱温度と最終圧延における断面加工度との関係
上記の適正範囲の鋼成分組成を有する外径190mmのビレットを穿孔圧延後、延伸圧延して素管とし、その素管を種々の再加熱温度T(℃)にて均熱した後、断面加工度R(%)を変化させて最終圧延を行い、製管後の鋼管の遅れ破壊による割れの発生状況および内面疵の発生状況を調査する基礎試験を行った。一部の基礎試験では、鋼中のN含有量またはMn含有量が適正範囲を外れるビレットを用いた試験も行った。
なお、穿孔圧延には、コーン型ロールを有する2ロール型傾斜圧延機を用い、ロールの傾斜角は12〜15°、交叉角は10°とした。
表1に、ビレットの鋼成分組成、鋼管の製造条件および試験結果を示した。
Figure 2007254799
同表において、断面加工度R(%)は、最終圧延における断面加工度を意味し、下記(2)式による算出値を示した。
R(%)={(Sin―Sout)/Sin}×100 ・・・・(2)
ただし、Sinは最終圧延前の鋼管の断面積を、また、Soutは最終圧延後の鋼管の断面積を表す。
また、試験結果は、下記の評価基準に基づいて評価し、評価結果を同表中の評価欄に示した。
内面疵の評価:
長さ10〜12.5mの50本以上の鋼管を製造し、目視および超音波試験(UST)により内面疵の発生状況を調査した。内面疵の発生率が3%以下の場合を○印により、また、内面疵の発生率が3%を超える場合を×印により評価した。
割れの評価:
製管後の鋼管から長さ250mmの落重試験用試験片を採取し、この試験片に、先端の曲率半径が90mmで質量が150kgの重錘を0.2mの高さから落下させ(すなわち、294Jの衝撃荷重を与え)ることにより変形を加え、目視およびUSTにより割れの有無を調査した。1週間後に割れの発生していない場合を○印により、3日後に割れの発生していない場合を△印により、そして、3日後に割れの発生した場合を×印により、それぞれ評価した。
総合評価:
上記の内面疵の評価結果および割れの評価結果のうち、低い方の評価結果を総合評価結果とした。
さらに、上記表1に示された試験結果のうち、鋼中のNおよびMn含有率が請求項1で規定する適正範囲を満たす試験について、内面疵および割れの総合評価に及ぼす断面加工度および再加熱温度の影響を整理した。
図2は、鋼管の内面疵および遅れ破壊による割れの総合評価に及ぼす断面加工度および再加熱温度の影響を示す図である。
表1および図2に示された結果から、総合評価が○評価となる場合と、△評価または×評価となる場合との境界線を、最終圧延における断面加工度R(%)と均熱における再加熱温度T(℃)との関係式として求め、下記(3)式を得た。
T=44.4×Ln(R)+821 ・・・・(3)
上記(3)式の関係から、被衝撃加工部の遅れ破壊による割れの発生を防止し、かつ内面疵の発生を抑止するためには、穿孔圧延して得られた素管の均熱時における再加熱温度T(℃)および最終圧延における断面加工度R(%)が前記(1)式により表される関係を満足するように調整する必要のあることが判明した。
また、鋼中のN含有量が適正範囲を外れる試験番号A31およびA35ならびにMn含有量が適正範囲を外れる試験番号A36およびA40では、内面疵または割れが発生し、総合評価は△評価または×評価であった。
本発明のマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法の効果を確認するため、下記に述べる鋼管製造試験を行い、その結果を評価した。
前記の基礎試験と同様にして、種々の鋼成分組成を有する外径190mmのビレットを穿孔圧延して素管を製造し、その素管を種々の再加熱温度T(℃)にて均熱した後、断面加工度R(%)を変化させて最終圧延を行い、製管後の鋼管の遅れ破壊による割れの発生状況および内面疵の発生状況を調査した。
また、穿孔圧延には、コーン型ロールを有する2ロール型傾斜圧延機を用い、ロールの傾斜角は12〜15°、交叉角は10°とした。
表2および表3に、ビレットの鋼成分組成、鋼管の製造条件および試験結果を示した。
Figure 2007254799
Figure 2007254799
なお、試験結果は、前記の基礎試験において用いた評価基準と同一の基準により評価した。
試験番号B1〜B4、B9、B10、B14、B15、B19、B20、B24、B25、B29、B30、B34、B35、B39およびB40は、それぞれ本発明の範囲を満足する本発明例である。また、試験番号B5〜B8は、鋼成分中のN含有量またはMn含有量が本発明の範囲を満たさない比較例であり、試験番号B11〜B13、B16〜B18、B21〜B23、B26〜B28、B31〜B33およびB36〜B38は、それぞれ断面加工度Rと再加熱温度Tとの関係が前記(1)式の関係を満たさない比較例である。
本発明の範囲を満足する上記の本発明例では、製管後の遅れ破壊による割れ、および内面疵がいずれも発生せず、良好な品質の鋼管が得られた。特に、V、Ti、NbおよびBのうちの1種以上、またはNiおよびCuのうちの1種以上、またはAlおよびCaのうちの1種以上を含有する本発明例の試験番号B9、B10、B14、B15、B19、B20、B24、B25、B29、B30、B34、B35、B39およびB40は、それぞれ、さらに優れた耐遅れ破壊性能、熱間加工性などを有する。
これに対して、鋼成分中のN含有量またはMn含有量が本発明の範囲を満たさない比較例の試験番号B5〜B8では、熱間加工性の低下による内面疵の発生、耐遅れ破壊性の低下による割れの発生および靱性の低下による割れの発生が認められ、劣った品質の鋼管となった。また、断面加工度Rと再加熱温度Tとが前記(1)式の関係を満たさない比較例の試験番号B11〜B13、B16〜B18、B21〜B23、B26〜B28、B31〜B33およびB36〜B38は、それぞれ、遅れ破壊による割れや内面疵が発生し、性能の劣った鋼管であった。
本発明の鋼管の製造方法によれば、ビレットの鋼成分組成、および、穿孔圧延された素管の均熱温度と最終圧延における断面加工度との関係を適正化したことにより、13%Crなどのマルテンサイト系ステンレス鋼管の被衝撃加工部の遅れ破壊による割れの発生を防止し、かつ内面疵の発生を抑止することができる。したがって、本発明の方法は、鋼管の運搬および保管ならびに製管から熱処理までの工程上の制約を受けることなく、高品質の鋼管を製造できるプロセスとして、油井管用などのマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造分野において広範に適用できる。
継目無鋼管を熱間で製造するマンネスマン製管法の製造工程の一例を説明する図である。 鋼管の内面疵および遅れ破壊による割れの評価に及ぼす断面加工度および再加熱温度の影響を示す図である。
符号の説明
1:中実ビレット、 2:素管、 3:穿孔圧延機、 4:マンドレルミル、
4b:マンドレルバー、 4r:圧延ロール、 5:再加熱炉、
6:ストレッチレデューサ、 6r:圧延ロール

Claims (4)

  1. 質量%で、C:0.15〜0.22%、Si:0.1〜1.0%、Mn:0.10〜1.00%、Cr:12.00〜14.00%、N:0.01〜0.05%、P:0.020%以下およびS:0.010%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなるビレットを穿孔圧延し、さらに延伸圧延して素管となし、該素管を、最終圧延前の均熱における再加熱温度T(℃)および最終圧延における断面加工度R(%)が下記(1)式により表される関係を満足するように、均熱した後、最終圧延することを特徴とするマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法。
    T>44.4×ln(R)+821 ・・・(1)
  2. 前記ビレットが、Feの一部に替えて、質量%で、V:0.200%以下、Nb:0.200%以下、Ti:0.200%以下およびB:0.0100%以下のうちの1種以上を含有する請求項1に記載のマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法。
  3. 前記ビレットが、さらに、Feの一部に替えて、質量%で、Ni:0.5%以下およびCu:0.25%以下のうちの1種以上を含有する請求項1または2に記載のマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法。
  4. 前記ビレットが、さらに、Feの一部に替えて、質量%で、Al:0.1%以下および
    Ca:0.0050%以下のうちの1種以上を含有する請求項1〜3のいずれかに記載のマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法。
JP2006079131A 2006-03-22 2006-03-22 マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法 Active JP5011770B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079131A JP5011770B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
CNA2007100889010A CN101041882A (zh) 2006-03-22 2007-03-21 马氏体系不锈钢管的制造方法
US11/723,622 US20070251611A1 (en) 2006-03-22 2007-03-21 Method for producing martensitic stainless steel tubes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079131A JP5011770B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007254799A true JP2007254799A (ja) 2007-10-04
JP5011770B2 JP5011770B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38629325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006079131A Active JP5011770B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070251611A1 (ja)
JP (1) JP5011770B2 (ja)
CN (1) CN101041882A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018163061A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 Jfeスチール株式会社 厚鋼板の脆性き裂伝播停止性能評価方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170173650A1 (en) * 2014-07-31 2017-06-22 Sms Innse S.P.A. Combined apparatus for rolling seamless tubes
US20170165729A1 (en) * 2014-07-31 2017-06-15 Sms Innse S.P.A. Compact plant for rolling seamless tubes
MX2020012633A (es) * 2018-05-25 2021-01-29 Jfe Steel Corp Tubo sin costura de acero inoxidable martensitico para productos tubulares de region petrolifera, y metodo para la fabricacion del mismo.
CN110643895B (zh) * 2018-06-27 2021-05-14 宝山钢铁股份有限公司 一种马氏体不锈钢油套管及其制造方法
CN111270129A (zh) * 2018-12-05 2020-06-12 兴化市聚鑫不锈钢有限公司 用于矿山液压设备的新型合金耐磨材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110420A (ja) * 1990-08-31 1992-04-10 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法
JPH04224659A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系継目無鋼管とその製造方法
JP2003105441A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kawasaki Steel Corp 高強度・高靭性13Crマルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法
JP2004027351A (ja) * 2001-08-29 2004-01-29 Jfe Steel Kk 高強度・高靭性マルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法
JP2004043935A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管とその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1288316B1 (en) * 2001-08-29 2009-02-25 JFE Steel Corporation Method for making high-strength high-toughness martensitic stainless steel seamless pipe

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110420A (ja) * 1990-08-31 1992-04-10 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法
JPH04224659A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系継目無鋼管とその製造方法
JP2004027351A (ja) * 2001-08-29 2004-01-29 Jfe Steel Kk 高強度・高靭性マルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法
JP2003105441A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kawasaki Steel Corp 高強度・高靭性13Crマルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法
JP2004043935A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018163061A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 Jfeスチール株式会社 厚鋼板の脆性き裂伝播停止性能評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5011770B2 (ja) 2012-08-29
US20070251611A1 (en) 2007-11-01
CN101041882A (zh) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632000B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
WO2015178022A1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP3700582B2 (ja) 継目無鋼管用マルテンサイト系ステンレス鋼
EP2127767B1 (en) Process for producing seamless steel pipe made of high-chromium high-nickel alloy steel
US8701455B2 (en) Method for manufacturing a high alloy pipe
JP2004176172A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP5011770B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
CA3118704C (en) Duplex stainless steel seamless pipe and method for manufacturing same
CA3108758C (en) Duplex stainless steel seamless pipe and method for manufacturing same
JP5915818B2 (ja) サワー環境で使用されるラインパイプ用継目無鋼管
JP4867088B2 (ja) 高Cr系継目無鋼管の製造方法
JP4126979B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管とその製造方法
JP2007260705A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP2009024231A (ja) 高合金管の製造方法
JP2006097051A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
JP2004124158A (ja) 継目無鋼管およびその製造方法
JP6225795B2 (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れたラインパイプ用厚肉高強度継目無鋼管の製造方法
WO2012086179A1 (ja) 高Cr-高Ni合金からなる継目無管用丸鋼片の製造方法、およびその丸鋼片を用いた継目無管の製造方法
JP2009228099A (ja) ラインパイプ用uoe鋼管及びその製造方法
JP2008266750A (ja) 加工性に優れた鋼管及びその製造方法
JP4453278B2 (ja) 二相ステンレス鋼からなる継目無鋼管の製造方法
JP3456468B2 (ja) 被削性及び熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管
JP2001323338A (ja) 被削性、熱間加工性、靭性に優れた機械構造用継目無鋼管
JP3858611B2 (ja) 汎用性に優れる継目無鋼管の製造方法
JP2016169409A (ja) マルテンサイト系高Cr鋼の継目無鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5011770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350