JP2007252040A - 回転電機のステータ - Google Patents

回転電機のステータ Download PDF

Info

Publication number
JP2007252040A
JP2007252040A JP2006069648A JP2006069648A JP2007252040A JP 2007252040 A JP2007252040 A JP 2007252040A JP 2006069648 A JP2006069648 A JP 2006069648A JP 2006069648 A JP2006069648 A JP 2006069648A JP 2007252040 A JP2007252040 A JP 2007252040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
stator
split
divided
split cores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006069648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4622897B2 (ja
Inventor
Yutaka Komatsu
裕 小松
Takeshi Ariyoshi
剛 有吉
Ryoji Mizutani
良治 水谷
Kazutaka Tatematsu
和高 立松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2006069648A priority Critical patent/JP4622897B2/ja
Publication of JP2007252040A publication Critical patent/JP2007252040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622897B2 publication Critical patent/JP4622897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

【課題】分割コアの周方向への移動防止(分割コアの円環状固定)を安価にかつ簡単な構造により行い、かつ小型高出力に耐え得るステータとする。
【解決手段】筒状ハウジング11内にその内面に沿って円環状に分割コア12を配置し、その各分割コア12にそれぞれにコイル13を巻回した回転電機のステータSである。各分割コア12を圧粉からなし、その分割コア12を円環状に配置した外周面に、上下2分割の筒状ハウジング11をねじ込んで、ねじ締めによって分割コア12の締結を行う。圧紛コアは、高周波性能が良く、小型高出力化に向いている。ねじ締めは、そのねじ締めトルクを管理し易いため、分割コアの締結力を必要最小限のものとすることができる。環状に配置した分割コア12の内周面に、その内周面の位置決め用治具を設けて、分割コア12の内面を円環状に位置決めする。
【選択図】図1

Description

この発明は、ハイブリッド自動車用、燃料電池自動車用等の回転電機(モータ)のステータ及びその製造方法、並びに、そのステータに使用する分割コア及び筒状ハウジングに関するものである。
回転電機のステータSは、図10に示すように、通常、筒状ハウジング1内にその内面に沿って円環状に分割コア2を配置し、その各分割コア2にそれぞれにコイル3を巻回した構成であり、その中にロータ4を同一心に装填し、前記各コイル3に3相交流電源を供給して各コア2に磁場を形成して前記ロータ4を回転させるものである(特許文献1参照)。
特開平11−308830号公報
このステータSにおいて、円環状分割コア2の固定は、円環状に並んだ分割コア2の外周面にハウジング1を焼き嵌めする手段が一般的である。しかし、この焼き嵌めによる固定は、十分な固定力を得ようとすれば、勢い、その焼き嵌め力を大きく設定し過ぎとなり、図10に示す、分割コア2のバックヨーク2aのコーナ部aに大きな応力が掛かり、そのコーナ部aの破損を招く恐れがある。
このため、各分割コア2の下面をハウジング1の内面から内方に突出する爪で支持すると共に、分割コア2の上面にリングを設けて、このリングと前記爪により分割コア2を挟持し、さらに、リングと分割コア2にピンを挿し込み、そのピンにより、分割コア2の周方向への移動を防止した技術がある(特許文献1参照)。
ところで、今日、環境問題の点から、ハイブリッド自動車や燃料電池自動車が開発され、これらの自動車は、回転電機を補助駆動源又は主駆動源とし、その回転電機は当然のこととして小型化が要求される。その回転電機の小型化への一手段として、ステータの小型化がある。
また、例えば、ハイブリッド自動車では、バッテリーからの直流をインバータで3相交流に変換し、その3相交流電源を上記各コイルに供給する。今日、その3相交流には約500V程度の高電圧が使用されて回転電機の高出力化が図られている。
この回転電機の小型高出力化を図るためには、回転数の増大(高周波化)が考えられるが、高周波化により、ステータSのコア2内に発生する渦電流損失が増大し、鉄損が大きくなって回転効率の低下が起こる。
このような実情の下、従来の電磁鋼板製の分割コアに比べ、高周波での鉄損が低い圧紛製分割コアの開発が進められている。この圧紛コアは、粒子内の渦電流を閉じ込めるため、本質的に渦電流を抑制でき、高周波性能が良いものである。
上記ピンによる分割コアの周方向への移動を防止した技術は、そのピンの挿し込み、リングの装着などの作業工程が多いとともに、部品点数も多く、ステータのコストダウン化には適していない。
特に、分割コア2を圧紛製とした場合、コア2にピン孔を形成することは煩雑である。
この発明は、以上の状況に鑑み、分割コアの周方向への移動の防止(分割コアの円環状固定)を安価にかつ簡単な構造により行うことを第1の課題とし、それに加えて、小型高出力に耐え得るステータとし得ることを第2の課題とする。
上記第1の課題を達成するために、この発明は、円環状に配置した分割コアを、その外周面に筒状ハウジングをねじ込むことにより締結することとしたのである。
ハウジングの焼き嵌めによる分割コアの締結は、その締結力の正確な算出が困難であるため、その各分割コアの製作公差を吸収すべく、勢い、その焼き嵌め力を大きくしがちであるが、実際には、その締結力はそれほど必要としていない。このため、その締結力を管理できれば、その締結力は必要最小限のものとすることが好ましい。
ねじ締めは、そのねじ締めトルクを管理し易いため、分割コアの締結力を必要最小限のものとすることができる。
また、ハウジングのねじ込みによって分割コアが円環状に締結されれば、その締結力は円環状周方向への力を発生させ、この力によって、分割コアの周方向への移動が防止される。すなわち、分割コアの円環状態が固定される。このため、ハウジングを焼き嵌めによって固定する場合のような加熱器、また、圧入する場合のプレス機等の他の器具の必要もない。
因みに、分割コアのバックヨークの厚みは、コアの大きさ等によって一義的に決定されるが、その背面にねじを切っても、コア性能には問題とならないため、従来の分割コアの設計において、ねじ切りすればよい。
つぎに、上記第2の課題を達成するために、この発明は、分割コアを、圧紛により形成することとしたのである。
圧紛コアは、上述のように、高周波性能が良いものであって、小型高出力化に向いている。しかし、機械的強度に問題はあるが、上記ねじ締めによって、分割コアの締結を行えば、必要最小限の力でもって締結し得るため、圧紛製であっても、その締結によって損傷する恐れはない。
この発明は、以上のように、分割コアを圧粉によって製作し、その分割コアをハウジングのねじ込みによって締結するようにしたので、小型高出力に耐え得る安価なステータを得ることができる。
この発明の実施形態としては、筒状ハウジング内にその内面に沿って円環状に分割コアを配置し、その各分割コアにそれぞれにコイルを巻回した回転電機のステータにおいて、各分割コアを圧粉からなるものとして、その分割コアを円環状に配置した外周面に筒状ハウジングをねじ込み、そのねじ締めによって分割コアの締結を行った構成を採用できる。
この構成において、上記筒状ハウジング1は上下に複数分割したもの、例えば、2分割、3分割・・等のものとすれば、そのハウジングのねじ込み作業が容易となる。その3分割以上の場合、中程に位置するハウジングには、ねじを切らずにコアの位置決め用の役目を担うようにする。2分割でもその一方をコアの位置決めとし得る。
このとき、下側のハウジングは、各分割コアを円環状に配置する役目を果たすのものとし、上側のハウジングをその円環状に配置された分割コアの外周面にねじ込んで締結するようにすることができる。その下側ハウジングによる分割コアの配置は、下側ハウジングの内面に各分割コアに嵌る係止片を設けたり、各分割コアが嵌る凹部を下側ハウジング内面に形成して、各分割コアを位置決めすると良い。
このスタータの製造方法としては種々が考えられるが、例えば、上記分割コアを円環状に配置し、その円環状に配置した分割コアの外周面に上記ハウジングをねじ込み、そのねじ締めによって分割コアを締結するとともに、そのねじ込みトルクを調整して前記分割コアの締結力を調整する構成を採用する。
一実施例を図1〜図4に示し、この実施例は、燃料電池自動車用回転電機やハイブリッド自動車用回転電機のステータSに係り、従来と同様に、筒状ハウジング11内にその内面に沿って円環状に分割コア12を配置し、その各分割コア12にそれぞれにコイル13を巻回したものである。通常、コイル13は、分割コア12をハウジング11内に配置する前にそのコア12に巻回する。
その分割コア12は、圧粉成形されたものであって、その成形時に、図4に示すように、コイル13の巻回されたコア本体12aの後面にバックヨーク12bを有する。このバックヨーク12bの背面には、分割コア12を円環状に配置した際のその周方向のねじ15が形成されている。このねじ15は、コア12の成形時に同時に形成しても良いが、コア12の成形後、その背面にねじ切削加工によって形成する。このとき、その背面の平滑化の切削も同時に行って、モータ特性に影響を及ぼす内径公差をなくすようにすることが好ましい。
この平滑化はコア内周面基準を決定する。すなわち、円環状配置の分割コア12をハウジング11によってねじ止めした際、その分割コア12の外周面が平滑化されて一定基準となっておれば、その基準面でねじ締めがなされるため、結果として、その円環状配置の分割コア12内周面が一定基準に位置決めされることとなる。位置決めされれば、ロータ4との間隙(ギャップ)を全周に亘って一定とすることができる。
筒状ハウジング11は、図1、図3に示すように、上下の分割ハウジング11a、11bとからなり、その両ハウジング11a、11bの内面には分割コア12のねじ15に対応するねじ16を形成する。
この両ねじ15、16は、そのねじ進行回転方向をロータ4の回転トルク方向と同じとしても良いが、ロータ4の回転トルクに対し、そのねじ進行回転方向(締結方向)が抗するように(ロータ4の回転トルク方向と逆に)設定することが好ましい。すなわち、回転トルクが働けば、さらに各分割コア12が強固に締結されるように設定することが好ましい。
また、ハウジング11a、11bを分割コア12外周面にねじ込む際、そのねじ込みにつれて、分割コア12の円環状の径が小さくなって隣接する分割コア12がそのバックヨーク12bの両側端面で押し合って(相互に抗力を作用させて)固定状態になるように、そのねじ15、16の径を設定する。
この実施例は以上の構成であり、このステータSは、まず、図2に示すように、内径位置決め治具20の周囲に分割コア12を配置し、図3に示す円環状分割コア12を得る。
この円環状に配置された分割コア12の外周面に、図3に示すように上下の分割ハウジング11a、11bをねじ込んで各分割コア12を締結する(同図においては、治具20は省略している)。この締結により、図1に示すように、隣接する分割コア12同士がそのバックヨーク12bの両側端面で押し合って固定状態になる。
このとき、治具20の載置円板20aは配置された円環状の分割コア12の外周面より、下側分割ハウジング11bのねじ込み厚さ以上小径に設定されている。このため、下側分割ハウジング11bのねじ込みに支障はない。
そのねじ締め度合は、各分割コア12を締結するための必要最小限の力として、そのねじ締めトルクを管理する。そのトルクは実験等によって、適宜に設定する。
ハウジング11により各分割コア12が円環状に所要の力で締結されれば、上下の分割ハウジング11a、11bを溶接して一体とする。その後、必要に応じて、各分割コア12とハウジング11を樹脂モールドしたり、適宜箇所に接着材を注入して各分割コア12を一体化することができる。
この実施例において、上下の分割ハウジング11a、11bの両ねじ16を逆ねじとし、分割コア12の背面のねじ15もそのねじ16に応じて上下の中央を境にして逆ねじとすることもできる。
また、図5に示すように分割ハウジング11a、11bは蓋11c付とすることもできる。
このとき、下側分割ハウジング11bは、ねじ16を形成しないものとすれば、その下側分割ハウジング11bを治具20の代わりとして、そのハウジング11b内に分割コア12を円環状に配置して、上側分割ハウジング11aを分割コア12の背面(外周面)にねじ込むようにすることもできる。この場合、分割コア12の背面下側にはねじ15を形成しないようにすることもでき、下側分割ハウジング11bの内周面に各分割コア12の背面を位置決めすることによって、その円環状分割コア12の内周面がロータ4と所要のギャップを有するように位置決めされる。
この下側分割ハウジング11bにねじ16を形成しない場合、図7に示すように、下側分割ハウジング1b内面に段部17を形成して、治具20の載置円板20aの代用をすることができる。段部17は、ハウジング11b内面全周を厚さの異なる凹部として形成したり、突片を別途に溶接等によって固定したりする等の手段でもって形成する。
また、図4に示す分割コア12は、そのバックヨーク12bの上下の端面をフラットとしたが、図8に示すように、その上下の端面に凹部18を形成することができる。この凹部18を形成した場合には、図9に示すように、その凹部18に嵌る突片19を下側分割ハウジング11b内面に形成して、その突片19を凹部18に嵌めることによって分割コア12を位置決めするようにすることもできる。このとき、突片19は、ハウジング11bの切り起し、ハウジング11bに別途の片を溶接すること等によって設けることができ、分割コア12と同数設けても良いが、所要個数毎でも良い。
さらに、ハウジング11は、分割せずに、図6に示すように、一つものとすることもできる。
この発明は、実施例の燃料電池自動車用又はハイブリッド自動車用回転電機のステータSに限らず、その他の大小を問わず各種の回転電機のステータに採用できることは勿論である。
一実施例の概略斜視図 同実施例の製作説明用斜視図 同実施例の製作説明用斜視図 同実施例の分割コアの斜視図 他の実施例の製作説明用斜視図 他の実施例の製作説明用斜視図 他の実施例の製作説明用の要部斜視図 分割コアの他例の斜視図 他の実施例の製作説明用概略斜視図 同要部斜視図 従来例の平面図
符号の説明
・ 11 筒状ハウジング
・ 12 分割コア
・ 13 コイル
15 分割コア側ねじ
16 ハウジング側ねじ
17 分割コア位置決め用段部
18 バックヨークの凹部
19 分割コア位置決め用突片
20 治具
S ステータ

Claims (5)

  1. 筒状ハウジング11内にその内面に沿って円環状に分割コア12を配置し、その各分割コア12にそれぞれにコイル13を巻回した回転電機のステータSにおいて、
    各分割コア12を圧粉からなるものとして、その分割コア12を円環状に配置した外周面に上記筒状ハウジング11をねじ込み、そのねじ締めによって各分割コア12の締結を行ったことを特徴とする回転電機のステータ。
  2. 上記筒状ハウジング11を上下2分割のもの11a、11bとしたことを特徴とする請求項1に記載の回転電機のステータ。
  3. 請求項1又は2に記載の回転電機のステータの製造方法であって、上記分割コア12を円環状に配置し、その円環状に配置した分割コア12の外周面に上記筒状ハウジング11をねじ込み、そのねじ締めによって分割コア12を締結するとともに、そのねじ込みトルクを調整して前記各分割コア12の締結力を調整することを特徴とする回転電機のステータの製造方法。
  4. 請求項1又は2に記載の回転電機のステータSに使用する分割コア12であって、圧紛により製造されているとともに、その外周面に、上記筒状ハウジング11がねじ込まれるねじ15が形成されていることを特徴とする回転電機のステータ用分割コア。
  5. 請求項1又は2に記載の回転電機のステータSに使用する筒状ハウジング11であって、円環状に配置した分割コア12の外周面にねじ込まれるねじ16を内周面に有することを特徴とする回転電機のステータ用ハウジング。
JP2006069648A 2006-03-14 2006-03-14 回転電機のステータ Expired - Fee Related JP4622897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069648A JP4622897B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 回転電機のステータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069648A JP4622897B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 回転電機のステータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007252040A true JP2007252040A (ja) 2007-09-27
JP4622897B2 JP4622897B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=38595771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006069648A Expired - Fee Related JP4622897B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 回転電機のステータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4622897B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022171A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toyota Motor Corp 回転電機
JP2013215057A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Denso Corp ステータの固定構造
KR20220131148A (ko) * 2021-03-19 2022-09-27 가부시끼가이샤 도시바 회전 전기 기계
KR20230071546A (ko) * 2021-11-16 2023-05-23 엘지전자 주식회사 모터

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08266013A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機
JPH10215536A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Hitachi Ltd モータ
JP2003244878A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp リラクタンスモータ
JP2004236440A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Honda Motor Co Ltd 固定子
JP2004328965A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Toyoda Mach Works Ltd モータ用コア及びステータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08266013A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機
JPH10215536A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Hitachi Ltd モータ
JP2003244878A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp リラクタンスモータ
JP2004236440A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Honda Motor Co Ltd 固定子
JP2004328965A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Toyoda Mach Works Ltd モータ用コア及びステータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022171A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toyota Motor Corp 回転電機
JP2013215057A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Denso Corp ステータの固定構造
KR20220131148A (ko) * 2021-03-19 2022-09-27 가부시끼가이샤 도시바 회전 전기 기계
KR102653621B1 (ko) * 2021-03-19 2024-04-03 가부시끼가이샤 도시바 회전 전기 기계
KR20230071546A (ko) * 2021-11-16 2023-05-23 엘지전자 주식회사 모터
KR102625686B1 (ko) * 2021-11-16 2024-01-17 엘지전자 주식회사 모터

Also Published As

Publication number Publication date
JP4622897B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3661582B2 (ja) 磁石モータ用ロータ
JP4807219B2 (ja) ステータコアおよび回転電機
US7683516B2 (en) Production method for rotating electric machine and stator coils, and electric power steering motor
US20110018384A1 (en) Motor
US10050480B2 (en) Axial flux machine having a lightweight design
JP6444497B2 (ja) 回転電機およびその製造方法
WO2011007694A1 (ja) 永久磁石式同期モータ
JP2008131683A (ja) アキシャルエアギャップ型電動機
JP2008131682A (ja) アキシャルエアギャップ型電動機
JP2009142031A (ja) 回転電機用ステータ
JP2006174554A (ja) アキシャルギャップ型回転電機のロータ構造
JP2019075952A (ja) アキシャルギャップ型回転電機
JP2009131006A (ja) 回転電機
JP2020162191A (ja) アキシャルギャップ型回転電機
JP2007189785A (ja) 回転電機のステータ、そのステータの製造方法及びそのステータに用いるハウジング
JP2007189783A (ja) 回転電機のステータ、その製造方法、そのステータに使用する分割コア及びその分割コア締結用ハウジング
JP4622897B2 (ja) 回転電機のステータ
JP2020005442A (ja) 回転電機の回転子
JP2007189784A (ja) 回転電機のステータ、そのステータの製造方法及びそのステータに用いるハウジング
JP5181627B2 (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
JP2007189782A (ja) 回転電機のステータ、そのステータの製造方法、そのステータ用分割コア、及びそのステータに用いるハウジング
JP2007195281A (ja) 回転電機用ステータコアおよびそのステータコアを用いたステータ
JP2007104877A (ja) 回転電機用ステータ
JP2007189786A (ja) 回転電機のステータ、そのステータの製造方法及びそのステータに用いるハウジング
JP2012249389A (ja) 回転電機用ロータ、および、これを用いた回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20090129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20100907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20101005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees