JP2007251479A - 補助給紙トレイ及びそれを装着可能なスキャナ装置 - Google Patents

補助給紙トレイ及びそれを装着可能なスキャナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007251479A
JP2007251479A JP2006070614A JP2006070614A JP2007251479A JP 2007251479 A JP2007251479 A JP 2007251479A JP 2006070614 A JP2006070614 A JP 2006070614A JP 2006070614 A JP2006070614 A JP 2006070614A JP 2007251479 A JP2007251479 A JP 2007251479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
feed tray
scanner device
document
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006070614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007251479A5 (ja
Inventor
Kenichi Kamitamari
健一 上玉利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006070614A priority Critical patent/JP2007251479A/ja
Publication of JP2007251479A publication Critical patent/JP2007251479A/ja
Publication of JP2007251479A5 publication Critical patent/JP2007251479A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】幅の異なる複数種類の原稿を、原稿ガイドをセットし直すことなく読み取り可能としたスキャナ装置の提供することを目的とする。
【解決手段】スキャナ装置本体2に主給紙トレイ3を備え、小径幅の原稿専用の補助給紙トレイ6を主給紙トレイ3の上方のスキャナ装置本体2に脱着可能に備える。これにより、スキャナ装置本体2に装備された主給紙トレイ3では読み取りが困難な名刺やカード等の小径幅の原稿を読み取る場合、通常の原稿はスキャナ装置本体2に装備された主給紙トレイ3に載置し、小径幅の原稿は、名刺やカード等ごとにそれらの幅に合わせて形成された専用の補助給紙トレイ6に載置することにより、主給紙トレイ3の幅をセットし直さずに小径幅の原稿を読み取ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、原稿から画像を読み取るスキャナ装置に付加装着可能な補助給紙トレイ及びそれを装着可能なスキャナ装置に関する。
原稿から画像を読み取るスキャナ装置の給紙トレイには、幅の異なる原稿でも読み込めるように、原稿幅に合わせて移動可能な原稿ガイドが具備されている(例えば、特許文献1参照。)。一般的に、このような原稿ガイドが具備された給紙トレイには、複数枚の原稿がセットされ、原稿が連続的にスキャナ装置内部の読取部(図示せず)に送り込まれ、読取部により読み取られる。
特開2006−36505号公報
ところが、原稿幅の異なる複数枚の原稿を給紙トレイにセットした場合は、幅の狭い原稿が原稿ガイドによってガイドされず、斜めに給紙されて読み取られることがある。そのため、原稿幅に合わせて原稿ガイドをセットし直して、複数回の読み込み作業を行う必要があった。
そこで、本発明は、幅の異なる複数種類の原稿を、原稿ガイドをセットし直すことなく読み取り可能としたスキャナ装置の補助給紙トレイ及びそれを装着可能なスキャナ装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本願発明に係る補助給紙トレイは、原稿を保持する原稿保持部と、前記原稿保持部の両側に設けられスキャナ装置本体に取り付ける際の安定を保持する腕部と、前記腕部から給紙方向に延び、前記原稿の幅方向の動きを規制して前記原稿の搬送をガイドするガイド部と、前記スキャナ装置本体に係合可能に設けられた爪部とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、スキャナ装置に装備された主給紙トレイでは読み取りが困難な名刺やカード等の小径幅の原稿を読み取る場合、通常の原稿はスキャナ装置に装備された主給紙トレイに載置し、前記小径幅の原稿は、名刺やカード等ごとにそれらの幅に合わせて形成された専用の補助給紙トレイに載置することにより、主給紙トレイの幅をセットし直さずに前記小径幅の原稿を読み取ることが可能となり、操作性に優れたスキャナ装置を実現できる。
本発明の請求項1の発明は、原稿を保持する原稿保持部と、前記原稿保持部の両側に設けられスキャナ装置本体に取り付ける際の安定を保持する腕部と、前記腕部から給紙方向に延び、前記原稿の幅方向の動きを規制して前記原稿の搬送をガイドするガイド部と、前記スキャナ装置本体に係合可能に設けられた爪部とを備えたことを特徴とする補助給紙トレイである。
前記補助給紙トレイは、名刺やカード等の小径幅の原稿媒体に合わせて幅が形成されているため、本願発明に係るスキャナ装置に装着することにより、これらの原稿媒体を他の
普通幅、大径幅の原稿媒体とは独立して読み取ることが可能となり、小径幅の原稿媒体の給紙におけるスキュー等を防ぐことができる。
また、ガイド部が腕部から給紙方向に延びた構成であるので、主給紙トレイから給紙用のローラ間に送出される原稿の送出経路に対し、補助給紙トレイは斜め上方から給紙用のローラ間へ原稿を送出することができ、主給紙トレイにセットされた原稿がすべて給紙用のローラ間へ送出された後、補助給紙トレイから給紙用のローラ間に送出される原稿の送出経路へ給紙トレイの原稿が斜め上方から送出され、主給紙トレイ及び補助給紙トレイにそれぞれセットされた原稿を連続的に読み取ることが可能となる。
また、スキャナ装置の構成によっては、補助給紙トレイから給紙用のローラ間に送出される原稿の送出経路へ補助給紙トレイの原稿が斜め上方から送出された後、主給紙トレイにセットされた原稿がすべて給紙用のローラ間へ送出され、補助給紙トレイ及び主給紙トレイにそれぞれセットされた原稿を連続的に読み取ることが可能となる。
本発明の請求項2の発明は、請求項1記載の補助給紙トレイを装着可能なスキャナ装置である。
また、本発明の請求項3の発明は、前記請求項1の発明に係る補助給紙トレイの爪部を係り留めする爪保持部を備えたことを特徴とするスキャナ装置である。
これらの発明により、幅の異なる複数種類の原稿を読み取る場合に、名刺やカード等の小径幅の原稿媒体をその原稿の幅に合わせた専用の補助給紙トレイ上にセットするとともに、その他の普通幅、大径幅の原稿媒体を原稿の幅に合わせて移動可能な原稿ガイドを備えた主給紙トレイにセットすることで、小径幅の原稿を専用の補助給紙トレイから、その他の原稿を主給紙トレイからそれぞれ給紙することができ、原稿ガイドをセットし直すことなく一回の読み込み操作で幅の異なる複数種類の原稿を読み取ることが可能な操作性に優れたスキャナ装置を実現できる。
本発明の請求項4の発明は、爪保持部が、前記スキャナ装置本体に装備された主給紙トレイの上方に設けられていることを特徴とする請求項3記載のスキャナ装置である。
この発明により、主給紙トレイに原稿がセットされた状態のままで補助給紙トレイを脱着することができるとともに、主給紙トレイに原稿をセットする際に補助給紙トレイを取り外すことで、主給紙トレイへの原稿セットを容易にすることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施の形態におけるスキャナ装置に装備された主給紙トレイに補助給紙トレイを取り付けた斜視図、図2は図1の補助給紙トレイを取り外した状態を示す斜視図、図3は給紙トレイからローラへの送出経路の縦断面図、図4は本発明に係るスキャナ装置の補助給紙トレイの斜視図、図5は本発明に係るスキャナ装置の補助給紙トレイの平面図、図6は本発明に係るスキャナ装置の補助給紙トレイの正面図、図7は本発明に係るスキャナ装置の補助給紙トレイの底面図、図8は本発明に係るスキャナ装置の補助給紙トレイの背面図、図9は図7の本発明に係るスキャナ装置の補助給紙トレイのA−A線断面図である。
図1に示すように、本発明の実施の形態におけるスキャナ装置1は、スキャナ装置本体2に原稿を給紙する主給紙トレイ3を備える。主給紙トレイ3は、原稿9a(図3参照。)の幅に合わせて幅方向に移動可能な原稿ガイド4が設けられている。また、この主給紙
トレイ3の上方には、所定の原稿(本実施の形態においては名刺サイズの原稿9b(図3参照。))の幅に合わせた専用の給紙トレイ(以下、「補助給紙トレイ」と称す。)6を主給紙トレイ3の上方のスキャナ装置本体2に脱着可能に備える。
補助給紙トレイ6の構成を図4〜図9に示す。原稿保持部10は所定の原稿9bを保持する。腕部11は原稿保持部10の両側に設けられており、スキャナ装置本体2に取り付ける際の安定に寄与している。ガイド部12は腕部11から給紙方向に舌状に延びた形状を有し、原稿9bの幅方向の動きを規制する。爪部13は腕部11において補助給紙トレイ6のスキャナ装置本体2側に設けられている。補助給紙トレイ6は、爪部13を図2に示す主給紙トレイ3上方の爪保持部7に係合(係り留め)させることにより主給紙トレイ3の上方に固定される構成である。
補助給紙トレイ6は、図3に示すように、主給紙トレイ3から給紙用のローラ8a,8b間に送出される原稿9aの送出経路に対し、斜め上方からローラ8a,8b間へ原稿9bを送出するものである。なお、補助給紙トレイ6の原稿保持部10の上面には、原稿9bとの接触面積を減らして原稿9bをスムーズに給紙させるための給紙方向のリブ14を備える。
なお、上述した以外の部分の構成については、従来公知のスキャナ装置と同様であり、ここでの説明を省略する。
上記構成のスキャナ装置1では、幅の異なる複数種類の原稿9a,9bを読み取る場合に、所定の原稿9bをその原稿9bの幅に合わせた専用の補助給紙トレイ6上にセットするとともに、他の原稿9aを原稿9aの幅に合わせて移動可能な原稿ガイド4を備えた主給紙トレイ3にセットすることで、所定の原稿9bが専用の補助給紙トレイ6から、他の原稿9aが主給紙トレイ3からそれぞれ送出される。
したがって、本実施の形態におけるスキャナ装置1では、原稿ガイド4をセットし直すことなく一回の読み取り操作で幅の異なる複数種類の原稿9a,9bを読み取ることが可能であり、操作性に優れている。また、従来方式では、一回の読み取り操作で読み取ろうとした場合に、幅の異なる複数種類の原稿を混在させて読み取らざるを得ないため、幅の広い原稿に合わせて原稿ガイド4をセットしなければならず、これに起因して幅の狭い原稿が斜めに読み込まれるという問題があったが、本実施の形態におけるスキャナ装置1では、幅の狭い原稿9bを専用の補助給紙トレイ6にセットし、幅の広い原稿9aはその幅の広い原稿9aに合わせて原稿ガイド4をセットした主原稿トレイ3にセットすればよく、幅の狭い原稿9bはガイド部12にガイドされて真っ直ぐに給紙されるため、斜めに読み取られるという問題が起こらない。
また、本実施の形態におけるスキャナ装置1では、補助給紙トレイ6の爪部13が斜め下方向に向けて形成されており、スキャナ装置本体2の爪保持部7が斜め上方向に開放されて形成されているので、主給紙トレイ3に原稿9aがセットされた状態のままで補助給紙トレイ6をスキャナ装置本体2に脱着することができるとともに、主給紙トレイ3に原稿9aをセットする際に補助給紙トレイ6をスキャナ装置本体2から取り外すことで、主給紙トレイ3への原稿セットを容易にすることが可能である。
なお、この補助給紙トレイ6は、スキャナ装置本体2に一体に固定されたものとしたり、主給紙トレイ3の上方にヒンジ機構やスライド機構等の手段により可動に設けられたものとしたりすることが可能である。補助給紙トレイ6を可動にした場合、主給紙トレイ3に原稿9aをセットする際にこの給紙トレイ6を動かすことにより、主給紙トレイ3への原稿セットを容易にすることが可能である。
また、本実施の形態におけるスキャナ装置1では、補助給紙トレイ6が、主給紙トレイ3から給紙用のローラ8a,8b間に送出される原稿9aの送出経路に対し、斜め上方から給紙用のローラ8a,8b間へ原稿9bを送出するものであるため、主給紙トレイ3にセットされた原稿9aがすべて給紙用のローラ8a,8b間へ送出された後、この送出経路へ補助給紙トレイ6の原稿9bが斜め上方から送出される。
または、補助給紙トレイ6の原稿9bが先に斜め上方から給紙経路へ送出された後、続いて主給紙トレイ3にセットされた原稿9aが給紙用のローラ8a,8b間へ送出される構成も可能である。
したがって、主給紙トレイ3および補助給紙トレイ6にそれぞれセットされた原稿9a,9bを連続的に送出して読み取ることが可能である。
尚、本実施の形態で使用した「原稿」には、通常の用紙の他、葉書、封筒、伝票、連票、クレジットカード、ATMカード等の樹脂カード、ICカード、名刺、免許証等の証明書、ラミネートカードなど、あらゆる読み取り可能な媒体を含むものとする。
本発明は、給紙トレイから原稿を給紙して画像を読み取るスキャナ装置として有用であり、特に、幅の異なる複数種類の原稿を、原稿ガイドをセットし直すことなく読み取り可能としたスキャナ装置として好適である。
本発明の実施の形態におけるスキャナ装置に装備された主給紙トレイに補助給紙トレイを取り付けた斜視図 図1の補助給紙トレイを取り外した状態を示す斜視図 給紙トレイからローラへの送出経路の縦断面図 本発明に係るスキャナ装置の補助給紙トレイの斜視図 本発明に係るスキャナ装置の補助給紙トレイの平面図 本発明に係るスキャナ装置の補助給紙トレイの正面図 本発明に係るスキャナ装置の補助給紙トレイの底面図 本発明に係るスキャナ装置の補助給紙トレイの背面図 図7の本発明に係るスキャナ装置の補助給紙トレイのA−A線断面図
符号の説明
1 スキャナ装置
2 スキャナ装置本体
3 主給紙トレイ
4 原稿ガイド
6 補助給紙トレイ
7 爪保持部
8a,8b ローラ
9a,9b 原稿
10 原稿保持部
11 腕部
12 ガイド部
13 爪部
14 リブ

Claims (5)

  1. 原稿を保持する原稿保持部と、
    前記原稿保持部の両側に設けられスキャナ装置本体に取り付ける際の安定を保持する腕部と、
    前記腕部から給紙方向に延び、前記原稿の幅方向の動きを規制して前記原稿の搬送をガイドするガイド部と、
    前記スキャナ装置本体に係合可能に設けられた爪部とを備えたことを特徴とする補助給紙トレイ。
  2. 請求項1記載の補助給紙トレイを装着可能なスキャナ装置。
  3. 請求項1記載の補助給紙トレイの爪部を係り留めする爪保持部を備えたことを特徴とするスキャナ装置。
  4. 前記爪保持部は、前記スキャナ装置本体に装備された主給紙トレイの上方に設けられていることを特徴とする請求項3記載のスキャナ装置。
  5. 前記爪保持部は、前記補助トレイの前記爪部を斜め上方に脱着可能に形成されていることを特徴とする請求項3記載のスキャナ装置。
JP2006070614A 2006-03-15 2006-03-15 補助給紙トレイ及びそれを装着可能なスキャナ装置 Pending JP2007251479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070614A JP2007251479A (ja) 2006-03-15 2006-03-15 補助給紙トレイ及びそれを装着可能なスキャナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070614A JP2007251479A (ja) 2006-03-15 2006-03-15 補助給紙トレイ及びそれを装着可能なスキャナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007251479A true JP2007251479A (ja) 2007-09-27
JP2007251479A5 JP2007251479A5 (ja) 2008-12-18

Family

ID=38595329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006070614A Pending JP2007251479A (ja) 2006-03-15 2006-03-15 補助給紙トレイ及びそれを装着可能なスキャナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007251479A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084025A1 (en) 2011-12-06 2013-06-13 Musa S.R.L. Multi-format document feeder for a scanner or printer
US20150336756A1 (en) * 2014-05-22 2015-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Image reading apparatus and multi-function apparatus having the same
JP2019108221A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 株式会社Pfu 原稿搬送装置
JP7334522B2 (ja) 2019-07-25 2023-08-29 セイコーエプソン株式会社 媒体給紙装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272727A (ja) * 1987-04-27 1988-11-10 Mita Ind Co Ltd 原稿載置多段トレイ
JPH0264535U (ja) * 1988-11-04 1990-05-15

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272727A (ja) * 1987-04-27 1988-11-10 Mita Ind Co Ltd 原稿載置多段トレイ
JPH0264535U (ja) * 1988-11-04 1990-05-15

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084025A1 (en) 2011-12-06 2013-06-13 Musa S.R.L. Multi-format document feeder for a scanner or printer
US20150336756A1 (en) * 2014-05-22 2015-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Image reading apparatus and multi-function apparatus having the same
US9694998B2 (en) * 2014-05-22 2017-07-04 S-Printing Solution Co., Ltd. Image reading apparatus and multi-function apparatus having the same
JP2019108221A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 株式会社Pfu 原稿搬送装置
US10597244B2 (en) 2017-12-20 2020-03-24 Pfu Limited Guiding tray for document conveying apparatus
JP7334522B2 (ja) 2019-07-25 2023-08-29 セイコーエプソン株式会社 媒体給紙装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8152169B2 (en) Feeding device and image recording apparatus with the feeding device
US8608308B2 (en) Image recording device
JP4816977B2 (ja) 画像記録装置
JP2008143630A (ja) 摺動機構、用紙ガイド、用紙積載装置、手差し給紙トレイ及び画像形成装置
US7243915B2 (en) Input/output trays for hardcopy device
JP2007251479A (ja) 補助給紙トレイ及びそれを装着可能なスキャナ装置
JP2009007139A (ja) 画像記録装置
JP2010235311A (ja) シート収容装置、及びこれを備えた画像記録装置
JP2005170575A (ja) 給紙カセット及びこれを搭載した画像形成装置
JP7099032B2 (ja) 媒体給送装置及び画像読取装置
JP2008312043A (ja) 媒体揃え装置及び画像読取装置
JP4640179B2 (ja) 情報処理装置
JP2010052910A (ja) 給紙カセット
JP2010013277A (ja) 給紙トレイ、及び画像形成装置
JP2007251479A5 (ja)
JP2015034080A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2007037043A (ja) 画像記録装置
JP2009018931A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2021086035A (ja) 操作拡張装置、画像形成装置
JP5707306B2 (ja) シート保持装置並びにこれを備えた画像読取装置及び画像形成装置
JP2007110548A (ja) 画像読取装置
JP2010222062A (ja) 画像形成装置
JP2008182383A (ja) ファクシミリ装置およびその給排紙機構
JP2005263450A (ja) 給紙カセット
JP2010235258A (ja) 供給装置及びこれを搭載した画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081029

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130