JP2007250401A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007250401A
JP2007250401A JP2006073756A JP2006073756A JP2007250401A JP 2007250401 A JP2007250401 A JP 2007250401A JP 2006073756 A JP2006073756 A JP 2006073756A JP 2006073756 A JP2006073756 A JP 2006073756A JP 2007250401 A JP2007250401 A JP 2007250401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lamp
light source
light guide
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006073756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4533333B2 (ja
Inventor
Hiroya Koizumi
浩哉 小泉
Kazunori Natsume
和典 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006073756A priority Critical patent/JP4533333B2/ja
Publication of JP2007250401A publication Critical patent/JP2007250401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533333B2 publication Critical patent/JP4533333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0041Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
    • B60Q1/0058Stacked, i.e. one lamp located behind the other in the optical axis direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2607Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic comprising at least two indicating lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/236Light guides characterised by the shape of the light guide
    • F21S43/239Light guides characterised by the shape of the light guide plate-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/242Light guides characterised by the emission area
    • F21S43/243Light guides characterised by the emission area emitting light from one or more of its extremities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 機能の異なる複数のランプを1つのランプボディ内に組み込んだ複合型のランプの光出射効率を改善し、かつ各ランプの視認性を高めた車両用灯具を提供する。
【解決手段】 前面カバー3を有するランプボディ1と、ランプボディ1内に配設された第1の光源(バルブ)6と、第1の光源から出射された光をランプ光軸Ox方向に向けて反射するリフレクタ4と、ランプボディ1内に内装され平面部がランプ光軸Oxと平行に延設され、背面部53の一部が第1の光源の前側に配置され、他の一部がリフレクタ4の背後にまで延長配置された板状の導光体5と、導光体5の背面部の他の一部に対向配設された第2の光源(LED)7とを備える。第1の光源6から出射された光の一部と第2の光源7から出射した光がそれぞれ導光体5の背面部53から前方に入射され前面部52から出射されて前面カバー3を透して出射される。
【選択図】 図2

Description

本発明は機能が異なる複数のランプを1つのランプボディ内に組み込んだ車両用灯具に関し、特に光出射効率の高い車両用灯具に関するものである。
1つのランプボディ内に機能が異なる複数のランプを組み込んだ自動車用の複合型のランプが提案されている。例えば、特許文献1にはターンシグナルランプとクリアランスランプを一体形成されたランプボディを用いて構成した複合型のランプが提案されている。特許文献2には、1つのランプボディ内にテールランプとストップランプを一体的に組み込んだ複合型のランプが提案されている。このような機能が異なる複数のランプを1つのランプボディ内に組み込んだ複合型のランプでは、各ランプの光源をランプボディに対して配設するための位置関係や光源からの光の出射方向の制約等の関係から、各光源からの光をランプの前面から高い効率で出射させることが難しくなり、光源の輝度に対する出射面の明るさの割合である光出射効率が低下し、他車や歩行者からランプを見たときの視認性を高めることは難しい。この光出射効率を向上するために、ランプチャンバー内に導光体を配設し、一部の光源から出射された光を導光体を通して光をランプ外に出射させることが行われている。
特許文献1では、クリアランスランプのランプボディ内に自動車の側方にまで回り込む導光体を配設し、クリアランスランプの光源から出射される光の一部を導光体に導光して導光体の前面部から出射させるように構成することで、クリアランプランプの発光時に自動車の前方はもとより側方に向けても光出射を行うようにし、光出射面の面積を稼いで光出射効率を改善している。特許文献2では、テールランプの正面に導光体を配設し、導光体の側面部の一部からテールランプの光源からの光を導光させ、側面部の他の一部からストップランプの光源からの光を導光させ、これら光源の各光を導光体の内部を導光した上で前面から出射させるように構成し、これらの光源を選択的あるいは合一的に発光させることで導光体の前面部の全面での照明を可能にし、光出射面の面積を稼いで照射効率を改善したテールランプ及びストップランプとして機能させている。
実開平4−40405号公報 特開2000−251508号公報
特許文献1,2の技術は、光源から出射した光を導光体に導光させ、導光体の前面部から出射させる構成においては、いずれも導光体の面積が広い平面部をランプ光軸に対して垂直な方向に向けて配設し、導光体の板厚方向の側面部を入射面として光源の光を導光させ、導光した光を平面部から出射させて出射面とする構成となっている。これは、前述のように導光体の広い面積から光を出射させてランプの発光面積を稼ごうとするものである。そのため、導光体の導光する入射面の面積は出射面に対して相対的に小さくなり、光源からの光を導光体に入射させて導光させる効率が低下する。また、導光体の内部における光の導光方向と導光体からの出射方向とが異なる方向に向けられているので、導光された光の一部は出射面から出射され難くなり、出射面からの光の出射効率を向上することが難しくなる。一方、導光体の出射面の面積を稼ぐために導光体がランプの前面の広い面積にわたって延設されるため、ランプ前面の照明面のうち導光体が存在しない領域の面積が小さくなり、同一のランプボディ内に組み込まれて導光体を構成要素としていない他の機能のランプの照明面の面積が低減し、当該ランプの光出射効率が低下してしまう。そのため、複合型のランプが点灯したときに、当該ランプを構成している機能の異なる複数のランプのいずれのランプが点灯したのかを明確に区別することが難しくなるという問題も生じる。
本発明の目的は、機能の異なるランプ、特に導光体を利用したランプと導光体を利用しないランプを1つのランプボディ内に組み込んだ複合型のランプにおいて、各ランプないしランプ全体の光出射効率を改善し、かつ各ランプの視認性を高めた車両用灯具を提供するものである。
本発明は、照射面としての前面カバーを有するランプボディと、ランプボディ内に配設された第1の光源と、第1の光源から出射された光をランプ光軸方向に向けて反射するリフレクタと、ランプボディ内に内装され平面部がランプ光軸と平行に延設され、背面部の一部が第1の光源の前側に配置され、当該背面部の他の一部がリフレクタの背後にまで延長配置された板状の導光体と、導光体の当該背面部の他の一部に対向配設された第2の光源とを備え、第1の光源から出射された光の一部と第2の光源から出射した光がそれぞれ導光体の背面部に入射され、導光体の内面部から前面カバーを透して出射されるように構成したことを特徴とする。
本発明の車両用灯具によれば、導光体は平面部がランプ光軸方向に向けられているので、導光体の入射面としての背面部から入射した光は導光体内を前方に進み、出射面としての前面部から出射されるので、導光体に入射された光の殆ど全てが前面部から出射されることになり、光出射効率が向上する。また、ランプ照明面としての前面カバーの面積に対して導光体の前面部が占める面積は導光体の板厚面である前面部が占めるのみであるので、同一ランプボディ内に組み込まれている他の機能のランプの照明面積を相対的に大きくでき、当該ランプの光出射効率が向上する。さらに、第1の光源によるランプと、第2の光源で構成されるランプの光出射形態が明確に相違するので、2つのランプのいずれが点灯されているかを明確に区別でき、両ランプの視認性を高めることも可能になる。
本発明において、第1の光源と第2の光源は機能の異なる複数のランプの光源として同時又は異なるタイミングで発光する構成とすることが好ましい。また、第1の光源と第2の光源は異なる色の光を出射する構成とすることが好ましい。このようにすることで、各ランプの視認性がさらに高められ、各ランプが独立して、あるいは同時に点灯したときに、同一のランプがそれぞれ異なる形態で点灯され、ランプの審美性を高めることができる。さらに、本発明において、導光体の前面部は前面カバーの内面に沿って延設されるとともに粗面化処理されている構成とすることが好ましい。このようにすることで、導光体と前面カバーとが一体化されて導光体がランプボディ内に配設されているようには見えず、特に導光体から出射される光は前面カバーから出射しているように見え、点灯時における見栄えを向上するとともに視認性を向上する上で有効となる。
次に、本発明の実施例1を図面を参照して説明する。図1は本発明を自動車の第1のランプとしてのターンシグナルランプと、第2のランプとしてのクリアランスランプを一体化して複合ランプCLとして構成した実施例1の一部を破断した正面図、図2は図1のAA線に沿う横断面図、図3(a),(b)は図1のBB線、CC線に沿う縦断面図である。また、図4はその部分分解斜視図である。これらの図において、ランプボディ1はランプ光軸Oxを基準にして左右に長く上下に短い偏平な角筒状に形成され、上下左右の内面1aは光反射面としてアルミニウム蒸着等の表面処理が施されている。前記ランプボディ1の背面側の開口にはバックカバー2が一体的に固着されているが、このバックカバー2はランプボディ1と一体に形成してもよい。また、上方に向けて若干傾斜された前記ランプボディ1の前面側の開口には照明面を構成するために透明な樹脂で形成され、緩やかな曲面形状をした前面カバー3が取着され、前記ランプボディ1の内部にランプチャンバー(灯室)を形成している。さらに、前記ランプボディ1内にはリフレクタ4と導光体5が内装されている。前記リフレクタ4はランプ光軸Oxを軸とした回転放物面を包絡面とし、この包絡面に沿って前面にほぼ半球状をした多数の微小な凸状曲面4aを上下左右にマトリクス配置した左右に長く上下に短い湾曲した帯状に形成され、前記ランプボディ1内に接着或いは嵌合等の固定手段によって固定されている。前記リフレクタ4の前面は前記ランプボディ1の内面と同様に良好な光反射面となるようにアルミニウム蒸着或いはニッケルを主体にした銅、クロム等の多層構造のメッキが施されている。また、リフレクタ4の左右中央位置には後述するバルブ6を挿通可能なバルブ挿通穴41が開口され、このバルブ挿通穴41の左右の両側位置には前記導光体5の後述する左右領域をランプ光軸Oxの方向に貫通させるために横長のスリット状をした左右切欠42が形成されている。
前記導光体5は光を透過する透明樹脂からなる所定の板厚をした透明板で構成されており、上下に向けられた平面部51はランプ光軸Oxの高さ位置、すなわち前記ランプボディ1内の上下方向のほぼ中央高さ位置においてランプ光軸Oxに沿って水平方向に沿って延設されている。前記導光体5の光出射面となる前面部52は前記前面カバー3の内面に近接されており、当該前面カバー3の内面との間に一定の微小間隔を保つように当該内面に沿って緩やかな曲面に形成されている。一方、導光体5の光入射面となる背面部53は左右方向の中央領域5Cが前面方向に向けて凹状に曲設されており、この中央領域5Cを左右方向に挟む背面部の左右領域5L,5Rは前記リフレタ4の背面に設けられている左右切欠42を通して当該リフレクタ4の背後にまで延出されている。この左右領域5L,5Rの後側先端は前記バックカバー2に近接した位置に配置されるとともに、各領域の先端には前方に向けて平面形状が円弧状をした微小な凹陥部54が形成されている。また、これら左右領域5L,5Rは所要の反射特性を得るために複数のステップ55を配列した階段状に形成されている。なお、前記導光体5の光出射面としての前面部52は表面を粗面化処理することが好ましく、実施例1では当該前面部52の表面に微細な凹凸を形成した所謂シボ加工を施している。
前記バックカバー2の前記ランプ光軸Ox上の位置、すなわちバックカバー2の上下、左右の各中央位置にはバルブソケット装着穴21が開口され、第1の光源としてのバルブ(白熱バルブ)6を装着したバルブソケット61が外側から着脱可能とされている。このバルブ6は発光光軸がランプ光軸に一致する位置に取着されており、第1の機能ランプとしてのターンシグナルランプの光源として構成され、点灯時にはアンバー色の光を発光するように構成されている。また、前記バルブソケット装着穴21と同じ高さ位置において当該バルブソケット装着穴21を左右に挟む前記バックカバー2の内面の左右の各位置、換言すれば前記バルブ6を通りランプ光軸Oxに対して垂直な水平方向の線上に位置する左右2つの位置にはそれぞれ半球状の発光部を有するディスクリート構成のLED(発光ダイオード)7を基板に搭載した第2の光源としてのLEDユニット71が取着されており、第2の機能ランプとしてのクリアランスランプの光源として構成されている。前記各LED7は白色光を発光するように構成されるとともに、その発光光軸がランプ光軸Oxと平行な方向に向けられている。これらLED7は前記導光体5の左右領域5L,5Rの背面部53に近接配置されるとともに、各領域に設けられた凹陥部54内に内挿位置されている。
このようにターンシグナルランプとクリアランスランプとを1つのランプボディ1に組み込んだ構成の複合ランプCLでは、第1の光源であるバルブ6と第2の光源であるLED7がいずれも点灯していないときには、図1を参照すると、当該複合ランプCLを前方から見ると、透明な前面カバー3を通して導光体5の前面部52が観察されるが、左右のLED7及びLEDユニット71は導光体5によって略全体が覆い隠されるために外部に露呈されることはない。また、バルブ6は導光体5によって中心部を含む大部分が覆い隠されるため、同様に外部に露呈されることは殆どない。実施例1ではバルブ6をアンバー色のバルブで構成しているが、この場合でもバルブ6の色が外部から観察されることはなく、特に導光体5は前面部52がシボ加工により粗面化されているので、導光体5を透してバルブ6のアンバー色が確認されることもない。そのため、複合ランプCLの非点灯時には、透明をした前面カバー3を透して透明な導光体5が観察されるのみであり、しかも導光体5の前面部52は前面カバー3に近接されて両者は一体の外観を呈するため、複合ランプCLが見栄えの高い外観のランプとして構成されることになる。
一方、自動車の右左折時等においてターンシグナルランプを点滅すべく第1の光源であるバルブ6を点滅すると、点灯時にはバルブ6からはアンバー色光が出射される。図5(a),(b)は点灯時における照明状態を模式的に示す正面図と光の出射状態を示す縦断面図であり、この縦断面図は図3(a)の縦断面図に相当する。バルブ6から出射されたアンバー光の大部分はリフレクタ4で反射され、前面カバー3を透過して出射される。このとき、リフレクタ4の包絡面は回転放物面であるのでリフレクタ4で反射されるアンバー光は基本的にはランプ光軸Oxと平行な方向に向けられるが、リフレクタ4に設けられている微小な凸状曲面4aで反射された光は上下、左右に拡散された方向に向けられる。また、バルブ6から出射されたアンバー光の他の一部は導光体5の中央領域5Cの背面部53から導光体5の内部に導光され、導光体内を直線的に進行し、あるいは内面で反射されながら進行して前面部52から出射される。これにより、前面カバー3はほぼ全面にわたってアンバー色光で照明され、かつターンシグナルランプに要求されている配光特性を満たすことになる。バルブ6はターンシグナルランプの光源として構成されており、バルブ6は周期的に点滅されるため前面カバー3は点滅するアンバー色光によって照明される状態となる。導光体5の前面部52にはシボ加工が施してあるので、当該前面部52から出射されるアンバー色光は若干拡散され、リフレクタ4で反射されてくるアンバー色光と渾然一体となるため、前面カバー3を正面側から見たときに導光体5が特に目立って見えるようなことはなく、均一なアンバー色光での照明となる。なお、図示は省略するが、導光体5から出射されるアンバー色光とリフレクタ4で反射されるアンバー色光との明るさをより均一なものとするために、例えば導光体5の中央領域5Cの背面部53にバルブ6から出射されて導光体5に入射されるアンバー色光を抑制するための光不透過部、例えば光を側方に拡散するための微小ステップ等を形成するようにしてもよい。
他方、夜間時にクリアランスランプを点灯させるべく第2の光源であるLED7を発光すると、左右の各LED7から白色光が出射される。図6(a),(b)は点灯時における照明状態を模式的に示す正面図と光の出射状態を示す縦断面図であり、この縦断面図は図3(b)の縦断面図に相当する。出射された白色光はLED7が内挿されている導光体5の左右領域5L,5Rの背面部53に設けられている凹陥部54から導光体5の内部に導光される。導光された白色光は背面部53の複数のステップ55によりそれぞれ所定の角度で内面反射され、前面部52にまで進行されて出射面としての前面部52から出射される。図6(b)には一部の光線のみを示している。ここで各ステップ55の角度やサイズをLED7から入射されてくる光の進行方向を考慮して適切に設計することで、導光体5の前面部52の全面について均一に近い状態で分布させることができる。さらに、導光体5の前面部52にはシボ加工が施してあるので当該前面部52から出射される白色光は拡散され、前面部52での明るさの均一性を高める上で有効となる。また、実施例では導光体5の左右領域、すなわち長さ方向に所要の間隔で2つのLED7を配設し、各LED7のそれぞれから白色光を導光体5に導光させているので、各LED7から出射される白色光が指向性の強いものであっても導光体5の前面部52での照明の明るさを長さ方向に均一化することが可能である。これにより、導光体5の横方向に向けられた帯状の前面部52のみが前面カバー3を透して照明された状態になる。このとき第1の光源のバルブ6は点灯しておらず、またLED7はリフレクタ4の背後に配置されているため、LED7からの白色光がリフレクタ4の反射面において反射されるようなこともなく、したがって前面カバー3の導光体5が延在される領域以外の領域は暗い状態となり前述の導光体5による帯状の照明状態に影響を与えることはない。さらに、導光体5の前面部52は前面カバー3の内面に沿って近接されているため、当該前面部52での発光はあたかも前面カバー3自体が発光しているような外観を呈することになり複合ランプCLの審美性を向上させる。
さらに、複合ランプCLについて、夜間時にクリアランスランプを点灯した状態でターンシグナルランプを点滅すると、前記LED7による照明状態にバルブ6による照明状態が加えられたものとなる。すなわち、ターンシグナルランプが点滅する際のバルブ6が点灯していないタイミングのときには、図6に示したようにLED7のみが発光し、導光体5の前面部52のみが白色光によって照明された状態となっているが、このときにバルブ6が点灯すると、図5に示したようなバルブ6から出射したアンバー色光による点滅状態の照明が加えられる。バルブ6から出射したアンバー色光は大部分はリフレクタ4で反射されるため前面カバー3においては導光体5の前面部52の上下の各領域がアンバー色に照明される。このとき、バルブ6から出射したアンバー色光の一部は導光体5の背面部53から導光体5の内部にも導光され、前面部52から出射されるが、この場合にはこのアンバー色光はLED7から導光体5内に導光された白色光と混合される。そのため、導光体5の前面部52ではアンバー色光と白色光との加算によって上下の領域よりも光度が高められ、かつアンバー色の彩度が低下されて白色に近い色となる。すなわち、前面カバー3の照明状態としては、上下のアンバー色の領域の中間に光度の高い白色に近い帯状の領域が存在する照明状態となる。したがって、このような照明状態と、LED7のみが発光した照明状態とが交互に表れることになり、両者の照明状態が顕著に相違するため、クリアランスランプでの照明を行いながらもターンシグナルランプが点滅したときの視認性を高めることが可能になる。
このように、実施例1の複合ランプCLでは、第1の光源としてのバルブ6を点灯してターンシグナルランプとして機能させたときの照明状態では前面カバー3のほぼ全面がアンバー色に発光する状態となり、第2の光源としてのLED7を発光してクリアランスランプとして機能させたときの照明状態では前面カバー3の上下中央部が帯状に白色に発光する状態となり、両者の照明状態が顕著に相違する形態とされるので、1つの複合ランプでありながら2つのランプの点灯、消灯状態を明瞭に区別することができ、しかも各ランプでの照明状態の顕著性によって各ランプが点灯、点滅したときの複合ランプの審美性を高めることも可能になる。
さらに、この実施例1では、LED7を発光したときに照明状態とされる導光体5の前面部52は導光体5の板厚方向の面によって構成される帯状をした狭い幅の面積領域であるので、光を導光する際の導光体5の入射面である背面部53に対して導光された光が出射する出射面の面積比がいたずらに大きくなることはなく、しかも出射される光はLED7から入射される光と同じにランプ光軸Oxに沿った方向の光であるので、導光体5の前面部52における単位面積当たりの明るさを高くすることが容易であり、クリアランスランプの視認性を向上する上で有利である。一方、このように前面カバー3の全照明面積比較すると、導光体5の前面部52の面積は小さいため、それだけバルブ6を点灯したときにリフレクタ4で反射された光によって照明される前面カバー3での照明面積を大きくでき、ターンシグナルランプの視認性を高める上で有効になる。したがって、クリアランスランプとターンシグナルランプを個々に点灯、点滅したとき、及び両者を同時に点灯したときにおける複合ランプCLの全体の光出射効率を向上でき、さらには複合ランプCLに必要とされている照明面積を確保しようとする場合でも複合ランプCLを小型化することが可能になる。
ここで、バルブ6やLED7の数は導光体の長さや板厚寸法、前面部において要求される明るさ等に応じて適宜の数に設定することができる。また、前面カバー3の形状や導光体5の形状は実施例1の構成に限られるものではなく、任意の形状に構成できる。特に、導光体は実施例1のように横方向(水平方向)に帯状の構成に限定されるものではなく、上下方向に細長い前面カバーを有するランプの場合には導光体を上下方向に延長して上下に向いた帯状の領域で照明を行うように構成してもよい。また、導光体は1つに限られるものではなく、2つ以上の板状をした導光体を平行あるいは交差するようにして配設することも可能であり、この場合には特にLEDユニットは導光体に対応して多数個を配設することになる。さらに、実施例における第2の光源としてのLEDは出射した光が導光体の背面部から内部に入射してほぼそのまま直進して前面部から出射させるように構成することが好ましいので、LEDの光出射方向は必ずしも実施例に記載のようにランプ光軸と平行に向けた方向にしなくてもよく、例えばランプ光軸に対して左右方向に所要の角度となるようにLEDの光出射方向を設定してもよい。また、リフレクタ4の微小な凸状曲面4aは光を上下、左右に拡散させる形状であれば、例えば凹状曲面で構成してもよい。
本発明はターンシグナルランプとクリアランスランプの複合ランプのみならず、他のランプを複合させたランプに適用することが可能である。たとえば、テールランプとストップランプを複合させたランプとして構成することが可能である。
実施例1のランプの正面図である。 図1のA−A線に沿う横断面図である。 図1のB−B線、C−C線に沿う縦断面図である。 実施例1のランプの部分分解斜視図である。 ターンシグナルランプの点灯時における光の出射状態を示す正面図と縦断面図である。 クリアランスランプの点灯時における光の出射状態を示す正面図と縦断面図である。
符号の説明
1 ランプボディ
2 バックカバー
3 前面カバー
4 リフレクタ
5 導光体
51 平面部
52 前面部(出射面)
53 背面部(入射面)
54 凹陥部
55 ステップ
6 バルブ
7 LED
Ox ランプ光軸

Claims (4)

  1. 照射面としての前面カバーを有するランプボディと、前記ランプボディ内に配設された第1の光源と、前記第1の光源から出射された光をランプ光軸方向に向けて反射するリフレクタと、前記ランプボディ内に内装され平面部が前記ランプ光軸と平行に延設され、背面部の一部が前記第1の光源の前側に配置され、当該背面部の他の一部が前記リフレクタの背後にまで延長配置された板状の導光体と、前記導光体の前記背面部の他の一部に対向配設された第2の光源とを備え、前記第1の光源から出射された光の一部と前記第2の光源から出射した光がそれぞれ前記導光体の背面部に入射され、前記導光体の前面部から前記前面カバーを透して出射されるように構成したことを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記第1の光源と第2の光源は機能の異なる複数のランプの光源として同時又は異なるタイミングで発光することを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記第1の光源と第2の光源は異なる色の光を出射することを特徴とする請求項2に記載の車両用灯具。
  4. 前記導光体の前面部は前記前面カバーの内面に沿って延設されるとともに粗面化処理されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の車両用灯具。

JP2006073756A 2006-03-17 2006-03-17 車両用灯具 Expired - Fee Related JP4533333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006073756A JP4533333B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006073756A JP4533333B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007250401A true JP2007250401A (ja) 2007-09-27
JP4533333B2 JP4533333B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=38594454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006073756A Expired - Fee Related JP4533333B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4533333B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135082A (ja) * 2007-10-29 2009-06-18 Piaa Corp 車両用バルブ及び車両用灯具
JP2010021001A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Koito Mfg Co Ltd 灯具
JP2011138695A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
CN103017056A (zh) * 2011-09-26 2013-04-03 株式会社小糸制作所 车辆用灯具
JP2013149502A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
EP2708800A2 (en) 2012-09-13 2014-03-19 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular lamp
JP2014098775A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Skg:Kk 表示装置及び標識
US20140268848A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Osram Sylvania Inc. Headlamp having a light guide assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003141909A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
JP2004146169A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Koito Mfg Co Ltd 車両用標識灯
JP2006092915A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Stanley Electric Co Ltd Led灯具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003141909A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
JP2004146169A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Koito Mfg Co Ltd 車両用標識灯
JP2006092915A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Stanley Electric Co Ltd Led灯具

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135082A (ja) * 2007-10-29 2009-06-18 Piaa Corp 車両用バルブ及び車両用灯具
JP2010021001A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Koito Mfg Co Ltd 灯具
JP2011138695A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
CN103017056A (zh) * 2011-09-26 2013-04-03 株式会社小糸制作所 车辆用灯具
JP2013149502A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
EP2708800A2 (en) 2012-09-13 2014-03-19 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular lamp
JP2014098775A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Skg:Kk 表示装置及び標識
US20140268848A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Osram Sylvania Inc. Headlamp having a light guide assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP4533333B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533333B2 (ja) 車両用灯具
US6896397B2 (en) Vehicular marker lamp
US9033561B2 (en) Vehicle lighting unit
KR101065813B1 (ko) 차량용 등기구
JP4937649B2 (ja) 車両用灯具
JP2004103379A (ja) 車両用標識灯
US9753208B2 (en) Illuminator
US20100008088A1 (en) Lamp
JP2006236588A (ja) 光照明装置及び車両用灯具
JP2000067610A (ja) 車両用灯具
JP2011150887A (ja) 面発光体を備えた車両用灯具
JP2017152171A (ja) 車両用灯具
JP2007506231A (ja) 車両用ライト組立体
JPH11306810A (ja) 車輌用標識灯
JP5368233B2 (ja) 車両用灯具
JP4371551B2 (ja) 車両用灯具
JP2013175334A (ja) 車両用灯具
KR101910356B1 (ko) 이너부재를 포함한 차량용 램프
JP5563210B2 (ja) 灯具
JP2010021002A (ja) 灯具
CN109595526B (zh) 车辆用灯具
KR200483959Y1 (ko) 차량용 램프
JP2002075022A (ja) 車両用灯具
JP2016119219A (ja) 車両用灯具
JP2019145462A (ja) マーカーランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees