JP2007249564A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007249564A
JP2007249564A JP2006071662A JP2006071662A JP2007249564A JP 2007249564 A JP2007249564 A JP 2007249564A JP 2006071662 A JP2006071662 A JP 2006071662A JP 2006071662 A JP2006071662 A JP 2006071662A JP 2007249564 A JP2007249564 A JP 2007249564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white pixel
start address
image
dot
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006071662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007249564A5 (ja
Inventor
Shuji Hamada
修史 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006071662A priority Critical patent/JP2007249564A/ja
Publication of JP2007249564A publication Critical patent/JP2007249564A/ja
Publication of JP2007249564A5 publication Critical patent/JP2007249564A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】画像データシフト処理の際のタイムロスを軽減させることが可能な画像処理装置及び画像処理方法を提供する。
【解決手段】メモリ1、CPU2、シフトモジュール3がデータバスを介して接続されている構成を全体構成とする。シフトモジュール3は、DMAC6、白画素追加部11から構成されている。DMAC6は、有効画像が含まれている領域のアドレス(アドレスB)を指定し、開始アドレスを設定する。白画素追加部11で、白画素を追加する。DMAC6により有効画像5をリードする。シフトしたい画像のアドレスBからデータをリードしているため、画像全体をメモリからリードする必要がなく、シフトのためデータを読み捨てる時間がかからない。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理方法に関し、特に印刷画像データのシフト処理を行う画像処理装置及び画像処理方法に関する。
従来からオフィス等に画像形成装置が普及している。また、近年のコンピュータの処理能力の飛躍的増大により、画像の高解像度化が進んでいる。このため、画像形成装置においては、益々高速の処理速度が必要となってくる。そこで、更なる高品質の表示画像の処理を可能とする技術や処理負担を軽減する技術が提案されている(例えば特許文献1、2参照)。
画像処理技術としては、例えば、読み込んだ画像のシフト処理に関する技術が知られている。以下、図を用いて説明する。図12は、メモリ1、CPU2、シフトモジュール3がデータバスを介して接続されている様子を、全体構成として示すブロック図である。メモリ1内には、メモリ上の画像4を示す。なお、シフトしたい画像(有効画像)5を黒塗りの領域として示す。かかる画像データ全てを、シフトモジュール3内のDMAC(画像データの入出力を実行するDMA(Direct Memory Access)データ転送方式を用いたメモリ制御コントローラ(Controller)、以下「DMAC」と称す)6によりリードする。そしてシフトモジュール3内のシフト、白画素追加部7で、シフト白画素を追加する。メモリ1上の画像データをリードするDMAC6は、ラインをバイト(byte)単位で画像データをリードする。リードするデータの単位はバスに依存する。
図13は、画像データが処理されていく様子を示す図である。図13(a)は、DMAC6によりリードされた画像データを示す図である。図13(b)は、シフト、白画素追加部7における処理を示す図である。斜線部分はシフトにより削除される領域8、その分有効画像の右及び下に係る白い部分は、追加する白画素9である。白画素の追加処理は、主走査幅、副走査幅を設定することでDMACからリードするデータが終了してもその設定幅までは白画素を追加する処理である。図13(c)は、シフト処理が終了した印刷画像データのイメージ図である。
図14は、上記図12、13を用いて説明した画像データ処理に関する制御を示すフローチャートである。シフト、白画素追加部7に、主走査幅及び副走査幅を設定する(ステップS1、2)。DMAC6に、DMA(Direct Memory Access)開始アドレスA(図12参照)を設定する(ステップS3)。シフト、白画素追加部7に、主走査読み捨て量及び副走査読み捨て量を設定する(ステップS4、5)。このように、ステップS1からステップS5において、各モジュールにパラメータを設定する。その後、DMAC6は、DMA転送を開始する(ステップS6)。
特開2004−184457号公報 特開2005−124071号公報
しかしながら、上記のような画像シフト処理技術には、シフトすることにより、副走査方向α時間、主走査方向β時間のタイムロスが発生するという問題が生じる。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、係る不具合を解決することを前提とし、画像データシフト処理の際のタイムロスを軽減させることを目的としている。
請求項1記載の発明は、シフトしたいアドレスを設定する開始アドレス設定手段と、白画素を追加する白画素追加手段と、前記開始アドレス設定手段が設定した開始アドレスと、前記白画素追加手段によって追加される白画素に基づいてDMA転送するDMA転送手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置である。
請求項2記載の発明は、シフトしたいアドレスを設定する開始アドレス設定手段と、白画素を追加する白画素追加手段と、ドット単位でシフトを行うドットシフト手段と、前記開始アドレス設定手段が設定した開始アドレスと、前記ドットシフト手段、前記白画素追加手段によって追加される白画素に基づいてDMA転送するDMA転送手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置である。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の装置において、前記ドットシフト手段は、白画素を追加する方向にドット単位でシフトを行うことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、シフトしたいアドレスを設定する開始アドレス設定手段と、白画素を追加する白画素追加手段と、ドット単位で無効画素を削除するドット削除手段と、前記開始アドレス設定手段が設定した開始アドレスと、前記ドットシフト手段、前記白画素追加手段によって追加される白画素に基づいてDMA転送するDMA転送手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置である。
請求項5記載の発明は、請求項2から4のいずれか1項に記載の装置において、前記開始アドレス設定手段は、バイトバウンダリの有効画素を設定することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、シフトしたいアドレスを設定する開始アドレス設定工程と、白画素を追加する白画素追加工程と、前記開始アドレス設定工程が設定した開始アドレスと、前記白画素追加工程によって追加される白画素に基づいてDMA転送するDMA転送工程と、を備えることを特徴とする画像処理方法である。
請求項7記載の発明は、シフトしたいアドレスを設定する開始アドレス設定工程と、白画素を追加する白画素追加工程と、ドット単位でシフトを行うドットシフト工程と、前記開始アドレス設定工程が設定した開始アドレスと、前記ドットシフト工程、前記白画素追加工程によって追加される白画素に基づいてDMA転送するDMA転送工程と、を備えることを特徴とする画像処理方法である。
請求項8記載の発明は、請求項7記載の方法において、前記ドットシフト工程は、白画素を追加する方向にドット単位でシフトを行うことを特徴とする。
請求項9記載の発明は、シフトしたいアドレスを設定する開始アドレス設定工程と、白画素を追加する白画素追加工程と、ドット単位で無効画素を削除するドット削除工程と、前記開始アドレス設定工程が設定した開始アドレスと、前記ドットシフト工程、前記白画素追加工程によって追加される白画素に基づいてDMA転送するDMA転送工程と、を備えることを特徴とする画像処理方法である。
請求項10記載の発明は、請求項7から9のいずれか1項に記載の方法において、前記開始アドレス設定工程は、バイトバウンダリの有効画素を設定することを特徴とする。
本発明によれば、画像データシフト処理の際のタイムロスを軽減させることが出来る。
以下に、本発明の実施形態に係る画像処理装置及び画像処理方法を、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
以下に、本発明に係る実施形態について図1乃至4を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る画像処理装置のブロック構成図である。メモリ1、CPU2、シフトモジュール3がデータバスを介して接続されている。シフトモジュール3は、DMAC6、白画素追加部11から構成されている。メモリ1内に、メモリ上の画像4を示す。シフトしたい画像を黒塗りの領域(有効画像5)として示す。この画像データのシフトしたい部分を、DMAC6によりリードする。
ここでDMAC6の設定アドレスは、有効画像が含まれている領域のアドレス(アドレスB)を指定する。そして白画素追加部11で、白画素を追加する。図3は、有効画像データのアドレスまでDMAC6のリードアドレス(“0x0A+(0×0C*B)”)を変更することを示す図である。
図2(a)は、DMAC6により有効画像5をリードしているイメージ図である。シフトしたい画像(有効画像5)のアドレスB(図1参照)からデータをリードしているため、画像全体(図1、メモリ上の画像4)をメモリからリードする必要がなく、シフトのためデータを読み捨てる時間がかからない。図2(b)は、白画素追加部11により白画素を追加しているイメージ図である。図2(c)は、本実施形態に係る画像処理が終了した後の印刷画像データのイメージ図である。
図4は、上記画像データ処理に関する制御を示すフローチャートである。白画素追加部11に、主走査幅及び副走査幅を設定する(ステップS10、11)。DMAC6に、DMA開始アドレスB(図1参照)を設定する(ステップS12)。このように、ステップS10からステップS12において、各モジュールにパラメータを設定する。その後白画素追加部11は、白画素を追加設定し(ステップS13)、DMAC6は、DMA転送を開始する(ステップS6)。
上記実施形態により、画像処理の際、画像全体のデータをメモリ1からリードする必要がないため、シフトのためデータを読み捨てる時間がかからず、タイムロスを軽減することが出来る。
以下に、本発明の他の実施形態に係る画像処理装置について図5乃至8を用いて説明する。図5(a)は、本実施形態に係る画像処理装置のブロック構成図である。メモリ1、CPU2、シフトモジュール3がデータバスを介して接続されている。シフトモジュール3は、DMAC6、dot削除、白画素追加部15から構成されている。メモリ1内に、メモリ上の画像12(点描部分)を示す。シフトしたい画像を斜線の領域として示す(有効画像14)。かかる画像データのシフトしたい部分を、DMAC6によりリードする。
DMAC6は、バイト(byte)単位でデータをリードするため、ドット(dot)単位でアドレスをシフトすることは出来ない。従って図5(a)に示すように、有効画像14を含む領域のアドレスBを指定すると、無効画像13をも含むこととなる。図5(b)に具体的なイメージを示し、説明する。図5(b)は、1バイト(図中、点線で囲む範囲)4ドット(図中、ドットを円で示す)のデータに、2ドット無効な画素が含まれていること示す。
dot削除、白画素追加部15は、上記無効画素2ドットをシフトして取り除き(図5(a)、dot削除、白画素追加部15参照)、白画素を追加する。バイト単位でシフトすると、階調度によってシフト量がばらばらになり、精密なシフトができないが、dot削除、白画素追加部15にdotシフトの機能を持たせることでドット単位でのシフトが可能となる。このシフトはバス幅単位でシフトできることを特徴とする。例えば、バス幅が64ビットのとき、2値ならば1〜63ドット、4値ならば1〜31ドット、16値ならば1〜15ドットのシフトがバス幅内で行える。
図6(a)は、DMAC6により、図5(a)メモリ1内の画像データをリードしているイメージ図である。このデータは、無効画素をドット単位で含むため、ドット単位でシフトしなければならない。ドット単位のシフトを行うと、かかるシフト時間のみのタイムロスとなる。図6(b)は、dot削除、白画素追加部15により、Cdot(無効画素)削除し、白画素を追加するイメージ図である。図6(c)は、本実施形態に係る画像処理後の印刷画像データのイメージ図である。
図7は、上記画像データ処理に関する制御を示すフローチャートである。dot削除、白画素追加部15に、主走査幅及び副走査幅を設定する(ステップS15、16)。DMAC6に、DMA開始アドレスを設定する(ステップS17)。シフトしたいアドレスに設定し、有効画素が転送アドレスに収まるようにする。図8に、具体的なイメージ図を示す。図8の点線部分で囲んだデータが、有効画像データ(図5(a)、有効画像14)である。一方、メモリ上の画像データ(図5(a)、メモリ上の画像12)は、バイト(byte)単位を境界(バイトバウンダリ)としてリードされるので、ドット単位のシフトができないため、無効画像を含んだ、DMA開始アドレス0x0A+0x0c*B(図5(a)、アドレスB)を設定する必要がある。
このように、ステップS15からステップS17において、各モジュールにパラメータを設定する。その後dot削除、白画素追加部15は、ドット単位での読み捨て(削除)を設定し(ステップS18)、DMAC6は、DMA転送を開始する(ステップS19)。
以下に、本発明の他の実施形態に係る画像処理装置について図9乃至11を用いて説明する。図9は、本実施形態に係る画像処理装置のブロック構成図である。メモリ1、CPU2、シフトモジュール3がデータバスを介して接続されている。シフトモジュール3は、DMAC6、dotプラスシフト、白画素追加部16から構成されている。メモリ1内の、点描部の領域はメモリ上の画像、斜線部の領域は必要な画像領域を示す。かかる必要な領域を、DMAC6のアドレス設定によりDMAC6がアドレスBからデータをライン単位で取り出す。dotプラスシフト、白画素追加部16のドットシフトの設定により白画素を追加する。プラス方向に設定することで白画素が追加方向となる。データが1ラインに満たない場合は、dotプラスシフト、白画素追加部16の白画素追加機能により白データが追加される。
図10(a)は、DMAC6が必要な画像領域をアドレスBからリードしていることを示す。次に図10(b)は、dotプラスシフト、白画素追加部16での処理を示す。主走査Ddot、副走査Cdotのプラス方向にシフトを設定することで、ドット単位でのシフトが可能となる。Edotに関しては白画素追加機能により印刷データの幅だけ白画素が追加される。図10(c)は、本実施形態に係る画像処理後の印刷画像データのイメージ図である。図10(c)で示されるように、メモリ上の画像データの必要な部分を必要な位置に印刷することが出来る。
図11は、上記画像データ処理に関する制御を示すフローチャートである。dotプラスシフト、白画素追加部16に、主走査幅及び副走査幅を設定する(ステップS20、21)。DMAC6に、DMA開始アドレスB(図9参照)を設定する(ステップS22)。このように、ステップS20からステップS22において、各モジュールにパラメータを設定する。その後dotプラスシフト、白画素追加部16は、ドット単位でのプラスシフトを設定し(ステップS23)、DMAC6は、DMA転送を開始する(ステップS24)。
上記実施形態により、メモリ上の画像データの必要な部分を必要な位置に印刷することが出来る。
以上、本発明を好適な実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成ブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像処理のイメージ図である。 本発明の実施形態に係るアドレスの変更を具体的に示す図である。 本発明の実施形態に係る画像処理の制御動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成ブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像処理のイメージ図である。 本発明の実施形態に係る画像処理の制御動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るアドレスの変更を具体的に示す図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成ブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像処理のイメージ図である。 従来の画像処理の制御動作を示すフローチャートである。 従来の画像処理装置の構成ブロック図である。 従来の画像処理のイメージ図である。 従来の画像処理の制御動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 メモリ
2 CPU
3 シフトモジュール
4、12 メモリ上の画像
5、14 有効画像
6 DMAC
7 シフト、白画素追加部
8 シフトにより捨てる領域
9 追加する白画素
11 白画素追加部
13 無効画像
15 dot削除、白画素追加部
16 dotシフト、白画素追加部

Claims (10)

  1. シフトしたいアドレスを設定する開始アドレス設定手段と、
    白画素を追加する白画素追加手段と、
    前記開始アドレス設定手段が設定した開始アドレスと、前記白画素追加手段によって追加される白画素に基づいてDMA転送するDMA転送手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. シフトしたいアドレスを設定する開始アドレス設定手段と、
    白画素を追加する白画素追加手段と、
    ドット単位でシフトを行うドットシフト手段と、
    前記開始アドレス設定手段が設定した開始アドレスと、前記ドットシフト手段、前記白画素追加手段によって追加される白画素に基づいてDMA転送するDMA転送手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記ドットシフト手段は、白画素を追加する方向にドット単位でシフトを行うことを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. シフトしたいアドレスを設定する開始アドレス設定手段と、
    白画素を追加する白画素追加手段と、
    ドット単位で無効画素を削除するドット削除手段と、
    前記開始アドレス設定手段が設定した開始アドレスと、前記ドットシフト手段、前記白画素追加手段によって追加される白画素に基づいてDMA転送するDMA転送手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  5. 前記開始アドレス設定手段は、バイトバウンダリの有効画素を設定することを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. シフトしたいアドレスを設定する開始アドレス設定工程と、
    白画素を追加する白画素追加工程と、
    前記開始アドレス設定工程が設定した開始アドレスと、前記白画素追加工程によって追加される白画素に基づいてDMA転送するDMA転送工程と、を備えることを特徴とする画像処理方法。
  7. シフトしたいアドレスを設定する開始アドレス設定工程と、
    白画素を追加する白画素追加工程と、
    ドット単位でシフトを行うドットシフト工程と、
    前記開始アドレス設定工程が設定した開始アドレスと、前記ドットシフト工程、前記白画素追加工程によって追加される白画素に基づいてDMA転送するDMA転送工程と、を備えることを特徴とする画像処理方法。
  8. 前記ドットシフト工程は、白画素を追加する方向にドット単位でシフトを行うことを特徴とする請求項7記載の画像処理方法。
  9. シフトしたいアドレスを設定する開始アドレス設定工程と、
    白画素を追加する白画素追加工程と、
    ドット単位で無効画素を削除するドット削除工程と、
    前記開始アドレス設定工程が設定した開始アドレスと、前記ドットシフト工程、前記白画素追加工程によって追加される白画素に基づいてDMA転送するDMA転送工程と、を備えることを特徴とする画像処理方法。
  10. 前記開始アドレス設定工程は、バイトバウンダリの有効画素を設定することを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載の画像処理方法。
JP2006071662A 2006-03-15 2006-03-15 画像処理装置及び画像処理方法 Pending JP2007249564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071662A JP2007249564A (ja) 2006-03-15 2006-03-15 画像処理装置及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071662A JP2007249564A (ja) 2006-03-15 2006-03-15 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007249564A true JP2007249564A (ja) 2007-09-27
JP2007249564A5 JP2007249564A5 (ja) 2009-03-12

Family

ID=38593795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006071662A Pending JP2007249564A (ja) 2006-03-15 2006-03-15 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007249564A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9223725B2 (en) 2013-03-05 2015-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for selectively reading image data

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180452A (ja) * 1986-02-05 1987-08-07 Hitachi Ltd デ−タ転送回路
JPH05289652A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Ricoh Co Ltd データ変換装置
JPH10207823A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Sharp Corp Dma回路
JP2002140288A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及びdma転送方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180452A (ja) * 1986-02-05 1987-08-07 Hitachi Ltd デ−タ転送回路
JPH05289652A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Ricoh Co Ltd データ変換装置
JPH10207823A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Sharp Corp Dma回路
JP2002140288A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及びdma転送方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9223725B2 (en) 2013-03-05 2015-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for selectively reading image data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008035502A (ja) 多機能プリンタ装置、及び画像処理方法
JP4491027B2 (ja) 画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
CN109040514B (zh) 电子装置
JP2007249564A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4732183B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4086556B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2015154411A (ja) 読取画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、読取画像処理プログラム及び読取画像処理方法
JPH01303578A (ja) 画像変換装置
JP2005064547A (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2007196567A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2008299519A (ja) 画像処理装置
JP5264126B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2003241983A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2011042056A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2011191903A (ja) 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理方法
JP2004260770A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2009265776A (ja) 画像処理装置
JP2003060886A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2006229505A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2005269233A (ja) 多値ディザマトリクス制御装置および印刷制御装置および多値ディザマトリクス制御方法およびプログラム
JP2006135825A (ja) 画像補間処理装置
JP4725799B2 (ja) 画像形成装置
JP2019129356A (ja) 画像処理装置
JP2006048655A (ja) 画像処理回路、電子機器、及び画像処理方法
JP2008205611A (ja) 画像処理回路およびそれを搭載したプリンタコントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913