JP2007249195A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007249195A
JP2007249195A JP2007036416A JP2007036416A JP2007249195A JP 2007249195 A JP2007249195 A JP 2007249195A JP 2007036416 A JP2007036416 A JP 2007036416A JP 2007036416 A JP2007036416 A JP 2007036416A JP 2007249195 A JP2007249195 A JP 2007249195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
panel
outer edge
display panel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007036416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5062552B2 (ja
Inventor
Shinichiro Ono
伸一郎 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2007036416A priority Critical patent/JP5062552B2/ja
Priority to US11/676,132 priority patent/US8111345B2/en
Priority to CN2008101902337A priority patent/CN101482658B/zh
Publication of JP2007249195A publication Critical patent/JP2007249195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062552B2 publication Critical patent/JP5062552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133317Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133322Mechanical guidance or alignment of LCD panel support components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】リブ上への表示パネルの乗上げを抑制しつつ、且つ、表示パネルとリブとの擦れに起因する塵埃の発生を抑制可能な表示装置。
【解決手段】液晶表示装置(表示装置)10は、長方形状のパネル部21を有する液晶表示パネル12と、液晶表示パネル12を搭載する搭載面と搭載面の外縁部で搭載面より突出して表示パネルの面内方向位置を規定するリブ32とを有するバックライト11とを備える。リブ32は、第1外縁部21aに対向して形成され接合面の高さを越える突出高さを持つ位置規制壁を有する第1リブ部分32aと、第2外縁部21bに対向して配設され接合面の高さ以下の突出高さを持つ位置規制壁を有する第2リブ部分32bとから構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置に関し、更に詳細には、発光面及び発光面の周囲に形成されたリブを備えるバックライトと、バックライトの発光面上に載置されると共に、リブによって面内方向の位置が規定されるパネル部を有する表示パネルとを備える表示装置に関する。
液晶表示装置は、一般的に、液晶表示パネルがバックライトとシールドフロントとの間に挟まれて位置が固定される構造を有する。図18は従来の液晶表示装置を表示面側から見た構成を示す斜視図であり、図19は、図18の液晶表示装置を展開して示す斜視図である。液晶表示装置100は、前面側に長方形状の発光面11aを備えるバックライト11と、発光面11a上に配設され、光スイッチング機能を備える液晶表示パネル12と、表示面13aを規定するシールドフロント13とを備える。
液晶表示パネル12は、パネル部21と、パネル部21に接続された複数のTCP(Tape Carrier Package)22と、TCP22に機械的及び電気的に接続された回路基板23とを備える。TCP22は、パネル部21を駆動するICを搭載し、回路基板23は、TCP22の駆動を制御する制御信号を出力する。
パネル部21は、図示しない液晶層と、液晶層を挟持する一対の基板24,25と、これら基板24,25の外側表面にそれぞれ配設された偏光板(図示せず)とを備える。パネル部21は、面内にマトリクス状に配設された画素を有している。一方の基板24には、各画素のスイッチングを制御するTFT(Thin Film Transistor)等のスイッチング素子がマトリクス状に配列形成され、アクティブマトリクス基板(以下、TFT基板と呼ぶ)24を構成している。他方の基板25には、各画素に対応した色のカラーフィルタ(CF)等が形成され、対向基板(CF基板)25を構成している。回路基板23及びTCP22を介してTFT素子を駆動させることによって、各画素ごとに表示を制御している。
TCP22及び回路基板23は、例えばパネル部21の隣り合う2つの辺に沿って配設されている。これら2つの辺では、パネル部21の面内方向に見て、対向基板25の外縁が、TFT基板24の外縁よりも内側に形成されており、TCP22は、露出したTFT基板24の内側表面の縁部に接続されている。
バックライト11は、前面側に発光面11aを規定するフレーム状のバックライトシャーシ31を備える。バックライトシャーシ31上には、発光面11aの4つのコーナー部の近傍に、パネル部21の位置を規定するリブ32が形成されている。リブ32は、各コーナー部に1つが形成されており、各リブ32は、パネル部21のコーナー部では一対のリブ部分からなる。各リブ部分は、細長い直方体形状を有し、パネル部21の外縁部に沿って配設されている。また、パネル部21の外形寸法のばらつきや、リブ32間の距離のばらつきを考慮し、パネル部21の外縁部とリブ32との間に、0.2〜0.3mmの間隔の隙間が形成されるように配設されている。
図20(a)は、図19の液晶表示装置でバックライト11上に液晶表示パネル12を載置した状態を示す平面図であり、図20(b)は、図20(a)のb−b線に沿った断面を示す断面図である。バックライト11は、例えばエッジライト式のバックライトであって、発光面11aには、図20(b)に示すように、前面側から、光学シート33、導光板34、及び、反射シート(図示なし)が順次に配設され、導光板34の側部に、ランプ光源(図示なし)が配設されている。バックライトシャーシ31は、発光面11aの周囲に、TFT基板24を載置する平らな搭載面35、及び、搭載面35よりも発光面11a側に形成され偏光板26を収容可能な凹部36を有する。符号28はパネル部21の表示領域の境界を示している。
液晶表示装置100の組立てに際しては、先ず、パネル部21の4つのコーナー部がリブ32の内側に位置するようにパネル部21の面内方向に位置を合わせ、次いで、液晶表示パネル12をバックライト11上に載置する。この載置に際しては、バックライトシャーシの凹部36に偏光板26を収容した状態で搭載面35上にTFT基板24を載置する。更に、バックライト11及び液晶表示パネル12を覆うようにシールドフロント13を被せ、所定位置まで押し下げることによって組立てを完了する。バックライト11とシールドフロント13との間の固定は、ねじ止めやカシメ、爪嵌合などによって行われる。
ところで、従来の液晶表示装置100では、バックライトの発光面11a上に塵埃が付着することにより、塵埃の影が表示面13aに投影される表示不良が生じる問題があった。この表示不良は、以下の原因により生じていた。液晶表示装置100では、TFT基板24及び対向基板25の基体はガラス基板等の透明基板で構成されるが、透明基板の外縁は研磨されておらず、図20(b)に符号101で示すように、微小な凹凸を有する。従って、液晶表示装置100が振動した際に、透明基板の外縁がリブ32に接触して擦れ合うことによって、塵埃が発生する。この塵埃が、TFT基板24の外側表面とバックライトの搭載面35との間を通過して、パネル部21の下部へ侵入することによって、バックライトの発光面11a上への付着が生じていたものである。
上記問題に対して、パネル部21に対向するリブ32の側面に傾斜面を形成する対策が採用されている。図21は、そのような傾斜面を有する液晶表示装置について、図20(b)に相当する断面を示す断面図である。この液晶表示装置110では、リブ32のパネル部21と対向する側に、傾斜面112が形成されている。
液晶表示装置110では、パネル部21の外縁に対向する位置規制壁111と傾斜面112との境界の高さが、TFT基板24の内側表面よりも低い高さに設定されることによって、パネル部21の外縁部とリブ32とが当接する際に、TFT基板24の外縁の一部のみがリブ32に接触する。パネル部21の外縁とリブ32との接触面積を低減することによって、パネル部21とリブ32との擦れに起因する塵埃の発生を抑制できるものと考えられている。リブの側面に傾斜面を形成した液晶表示装置は、例えば特許文献1に記載されている。
特開2001−4983号公報(図2)
図21の液晶表示装置110を実際に製造し、その表示不良の発生率を調べる研究を行ったところ、塵埃による表示不良は充分に抑制できないことが判った。このように、塵埃による表示不良を充分に抑制できない理由は、下記のように考えられる。
パネル部21は、液晶層を挟んでTFT基板24及び対向基板25を相互に貼り合わせることによって形成される。従って、貼合せの加工精度によって、TFT基板24の外縁の位置と対向基板25の外縁の位置とは完全には一致せず、一定のズレが生じる。TFT基板24と対向基板25との貼合せの状態によっては、パネル部21の面内方向に見て、対向基板25の外縁が、TFT基板24の外縁よりも外側へ突出することがある。
図21に示した液晶表示装置では、TFT基板24や対向基板25の厚みは例えば0.7mmであり、位置規制壁111と傾斜面112との境界は、リブ32形成の際の寸法ばらつきを考慮し、その一部が対向基板25に当接しないように、バックライトの搭載面35から0.5〜0.6mm程度の高さに設定される。傾斜面112の傾斜角は、液晶表示装置110組立てに際して、液晶表示パネル12を載置し易いように、例えば10〜30°程度に設定される。
TFT基板24の外縁と対向基板25の外縁との間のズレ量は、例えば最大で0.4mm程度あるため、対向基板25の外縁の突出量が大きいと、傾斜角を30°に設定しても、図22の符号113に示すように、TFT基板24のリブ32への当接に先立って、対向基板25の角部がリブの傾斜面112へ当接する。上記表示不良の原因となった塵埃は、この対向基板25の角部とリブの傾斜面112との擦れによって発生したものである。
ここで、対向基板25の角部がリブの傾斜面112に当接しないように、傾斜面112の傾斜角を充分に大きくする対策が考えられる。しかし、本発明者が試算したところ、TFT基板24の外縁と対向基板25の外縁とのズレ量が最大で0.4mmであるとすれば、位置規制壁111と傾斜面112との境界の高さを、バックライトの搭載面35から0.5mmの高さに下げたとしても、図23(a)に示すように、傾斜角を68°よりも大きく設定しなければ、対向基板25の角部のリブの傾斜面112への当接を防止することが出来ない。
しかし、傾斜面112の傾斜角が大き過ぎると、図23(b)に示すように、この液晶表示装置120の組立てに際して、リブ32上に液晶表示パネル12が乗り上げた状態で静止し易くなり、この状態で、シールドフロント13などの部材が取り付けられることによって、液晶表示装置に寸法不良が生じ、或いは、ストレスによって液晶表示パネル12が破損するおそれがある。特に、パネル部21の寸法が大きな液晶表示装置では、液晶表示パネル12の重量が大きいため、リブ32上で液晶表示パネル12がより静止し易くなる。
良好な品質を有する液晶表示装置を実現するには、リブ32上への液晶表示パネル12の乗上げを抑制しつつ、且つ、液晶表示パネル12とリブ32との擦れによる塵埃の発生を抑制することが必須である。本発明は、上記に鑑み、リブ上への表示パネルの乗上げを抑制しつつ、且つ、表示パネルとリブとの擦れに起因する塵埃の発生を抑制可能な表示装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の視点に係る表示装置は、表示パネルと、該表示パネルを搭載する搭載面と該搭載面の外縁部で該搭載面より突出して前記表示パネルの面内方向位置を規定するリブとを有するバックライトとを備える表示装置において、
前記表示パネルは、前記搭載面から順次に積層され且つ接合面で互いに接合された下部基板及び上部基板から構成され、前記上部基板の外縁が前記下部基板の外縁よりも内側に配設される第1のパネル部分と、前記上部基板の外縁と前記下部基板の外縁とがほぼ面一に配設される第2のパネル部分とを有し、
前記リブは、前記第1のパネル部分に対向して形成され前記接合面の高さを越える突出高さを持つ位置規制壁を有する第1リブ部分と、前記第2のパネル部分に対向して配設され前記接合面の高さ以下の突出高さを持つ位置規制壁を有する第2リブ部分とから構成されることを特徴とする。
本発明の第2の視点に係る表示装置は、表示パネルと、該表示パネルを搭載する搭載面と該搭載面の外縁部で該搭載面より突出して前記表示パネルの面内方向位置を規定するリブとを有するバックライトとを備える表示装置において、
前記表示パネルは、前記搭載面から順次に積層され且つ接合面で互いに接合された下部基板及び上部基板から構成され、前記上部基板の外縁が前記下部基板の外縁よりも内側に配設される第1のパネル部分と、前記上部基板の外縁と前記下部基板の外縁とがほぼ面一に配設される第2のパネル部分とを有し、
前記リブは、前記第1のパネル部分に対向して形成され前記接合面の高さを越える突出高さを持つ位置規制壁を有する第1リブ部分と、前記第2のパネル部分に対向して配設され前記接合面の高さ以下の突出高さを持つ位置規制壁を有する第2リブ部分とから構成され、
矩形状に形成された前記表示パネルの四辺のうち、前記第1のパネル部分及び第2のパネル部分の双方を持つ辺に対向して、少なくとも1つの前記第1リブ部分及び第2リブ部分がそれぞれ形成されていることを特徴とする。
本発明の第3の視点に係る表示装置は、表示パネルと、該表示パネルを搭載する搭載面と該搭載面の外縁部で該搭載面より突出して前記表示パネルの面内方向位置を規定するリブとを有するバックライトとを備える表示装置において、
前記表示パネルは、前記搭載面から順次に積層され且つ接合面で相互に接合された下部基板及び上部基板から構成され、前記上部基板の外縁が下部基板の外縁よりも内側に配設される第1のパネル部分と、前記上部基板の外縁と下部基板の外縁とがほぼ面一に配設される第2のパネル部分とを有し、
前記リブは、前記第1のパネル部分に対向して形成され前記接合面の高さを越える突出高さを持つ位置規制壁を有する第1リブ部分と、前記第2のパネル部分に対向して配設され前記接合面の高さを越える部分で前記表示パネル側に対向する位置規制壁と該位置規制壁以外の高さ部分に形成され前記位置規制壁から後退する後退壁とを有する第2リブ部分とから構成されることを特徴とする。
本発明の第4の視点に係る表示装置は、表示パネルと、該表示パネルを搭載する搭載面と該搭載面の外縁部で該搭載面より突出して前記表示パネルの面内方向位置を規定するリブとを有するバックライトとを備える表示装置において、
前記表示パネルは、前記搭載面から順次に積層され且つ接合面で相互に接合された下部基板及び上部基板から構成され、
前記リブの少なくとも一部は、前記表示パネル側に対向する位置規制壁と前記接合面の付近で該位置規制壁から後退する溝とを有するリブ部分からなることを特徴とする。
本発明の第5の視点に係る表示装置は、表示パネルと、該表示パネルを搭載する搭載面と該搭載面の外縁部で該搭載面より突出して前記表示パネルの面内方向位置を規定するリブとを有するバックライトとを備える表示装置において、
前記リブは、前記表示パネルの外縁部の少なくとも一部に沿って形成されており、前記表示パネルの外縁部に向かって突出する複数の突起を有することを特徴とする。
本発明の第1の視点に係る表示装置によれば、第1リブ部分の位置規制壁が、接合面の高さを越える突出高さを持つことによって、第1のパネル部分の第1リブ部分上への乗上げを抑制できる。また、第2リブ部分の位置規制壁が、接合面の高さ以下の突出高さを持つことによって、第2のパネル部分は、下部基板の外縁の一部のみがリブに当接する。これによって、表示パネルの外縁部とリブとの接触面積を低減して、表示パネルとリブとの擦れに起因する塵埃の発生を抑制できる。従って、リブ上への表示パネルの乗上げを抑制しつつ、且つ、表示パネルとリブとの擦れに起因する塵埃の発生を抑制できる。
本発明の第2の視点に係る表示装置によれば、矩形状に形成された前記表示パネルの四辺のうち、前記第1のパネル部分及び第2のパネル部分の双方を持つ辺に対向して、少なくとも1つの前記第1リブ部分及び第2リブ部分がそれぞれ形成されていることによって、第1のパネル部分及び第2のパネル部分の双方を持つ辺について、リブ上への表示パネルの乗上げを抑制しつつ、且つ、表示パネルとリブとの擦れに起因する塵埃の発生を抑制できる。
本発明の第1、2の視点に係る表示装置では、例えば前記下部基板がアクティブマトリクス基板であり、前記第1のパネル部分での前記アクティブマトリクス基板上にはTCPが接続されている。
本発明の第1、2の視点に係る表示装置では、前記リブは、矩形状に形成された前記表示パネルの各コーナー部に対応してそれぞれ個別に配設されており、且つ、各コーナー部の前記第1リブ部分と前記第2リブ部分とが別体に形成されてもよい。或いは、矩形状に形成された前記液晶表示パネルの各コーナー部に対応してそれぞれ個別に配設されており、且つ、前記個別に配設されたリブの少なくとも一部は、前記第1リブ部分と前記第2リブ部分とが一体に形成されてもよい。
本発明の第1、2の視点に係る表示装置では、前記リブは、前記表示パネルの少なくとも一部のコーナー部の近傍で分割されてもよい。また、前記第2リブ部分は、矩形状に形成された少なくとも前記表示パネルの一辺で連続して形成されてもよい。
本発明の第1、2の視点に係る表示装置の好適な態様では、前記第2リブ部分は、前記位置規制壁から連続する上面が傾斜面に形成されている。バックライト上への表示装置の載置を容易に行うことが出来る。本発明の第1、2の視点に係る表示装置では、前記第2リブ部分は、前記位置規制壁から連続する上面が平坦面に形成されてもよい。
本発明の第3の視点に係る表示装置によれば、第1の視点に係る表示装置と同様に、第1リブ部分の位置規制壁が、接合面の高さを越える突出高さを持つことによって、第1のパネル部分が第1リブ部分上へ乗り上げることを抑制できる。また、第2リブ部分が、第2のパネル部分に対向して配設され前記接合面の高さを越える部分で前記表示パネル側に対向する位置規制壁と該位置規制壁以外の高さ部分に形成され前記位置規制壁から後退する後退壁とを有することによって、第2のパネル部分は、上部基板の外縁の一部のみがリブに当接する。これによって、表示パネルの外縁部とリブとの接触面積を低減して、表示パネルとリブとの擦れに起因する塵埃の発生を抑制できる。従って、本発明の第1の視点に係る表示装置と同様に、リブ上への表示パネルの乗上げを抑制しつつ、且つ、表示パネルとリブとの擦れに起因する塵埃の発生を抑制できる。
本発明の第4の視点に係る表示装置によれば、リブ部分が、前記表示パネル側に対向する位置規制壁と前記接合面の付近で該位置規制壁から後退する溝とを有することによって、表示パネルの上部基板が下部基板より突出している場合には、上部基板の外縁の一部のみが溝より高い位置規制壁の部分に接触し、表示パネルの下部基板が上部基板より突出している場合には、下部基板の外縁の一部のみが溝より低い位置規制壁の部分と接触する。従って、何れの場合にも表示パネルの外縁部とリブとの接触面積を低減して塵埃の発生を低減できる。
本発明の第4の視点に係る表示装置では、また、下部基板及び上部基板のうちでより突出している基板によって位置が規定されるため、表示パネルの最外縁を基準にその面内方向の位置決めを行うことが出来る。なお、本発明の第4の視点に係る表示装置において、リブ部分は、表示装置におけるリブの全体として構成されてもよい。また、第2のパネル部分の外縁部と位置規制壁との接触面積は、溝の高さや幅によって調節できる。
本発明の第5の視点に係る表示装置によれば、リブが、表示パネルの外縁部の少なくとも一部に沿って形成されており、表示パネルの外縁部に向かって突出する複数の突起を有することによって、表示パネルの外縁部とリブとの接触面積を低減し、表示パネルとリブとの擦れに起因する塵埃の発生を抑制できる。
本発明の第5の視点に係る表示装置では、前記突起は、前記表示パネルの外縁部の延在方向に沿って円弧状又はV字状に突出してもよい。また、前記突起は、前記表示パネルの外縁部の延在方向に沿って周期的に形成されていてもよい。本発明において、リブは、搭載面と一体的に構成されてもよく、或いは、搭載面とは別の部材として構成されてもよい。
以下に、図面を参照し、本発明の実施形態に基づいて本発明を更に詳細に説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置を展開して示す斜視図であり、図2は、図1のバックライト11上に表示パネル12を載置した状態を示す平面図である。液晶表示装置10は、バックライト11上に形成されたリブ32の形状が異なることを除いては、図18〜図20に示した従来の液晶表示装置100と同様の構成を有している。
パネル部21では、TCP22が接続されたパネル部21の2辺で、TFT基板24が対向基板25よりも大きな寸法を有するため、パネル部21の面内方向に見て、TFT基板24の外縁が対向基板25の外縁よりも外側に形成された第1外縁部21aと、TFT基板24の外縁及び対向基板25の外縁が略同じ位置に形成された第2外縁部21bとを有する。本実施形態で、リブ32は、パネル部21のコーナー部では一対のリブ部分から構成され、各リブ部分の形状は、パネル部の第1外縁部21aに対向する第1リブ部分32a、及び、パネル部の第2外縁部21bに対向する第2リブ部分32bの相互間で異なる高さに形成されている。
リブ32には、TCP22が接続されたパネル部21の辺に沿って配設された、第1リブ部分32aのみから構成されるリブ41と、TCP22が接続されていないパネル部21の辺に沿って配設され、第2リブ部分32bのみから構成されるリブ42と、TCP22が接続されていないパネル部21の辺に沿って配設され、第1リブ部分32a及び第2リブ部分32bから構成されるリブ43とがある。リブ43は、パネル部の第1外縁部21aと第2外縁部21bとの境界に配設されている。
図3(a),(b)は、図2のa−a線及びb−b線に沿った断面をそれぞれ示す断面図である。第1リブ部分32aでは、図3(a)に示すように、位置規制壁37の高さが、対向基板25の外側表面と略同じ高さに設定されている。第2リブ部分32bでは、図3(b)に示すように、位置規制壁37の高さが、TFT基板24の内側表面よりも僅かに低い高さに設定されている。TFT基板24及び対向基板25の厚みは例えば0.7mmで、偏光板26,27の厚みは例えば0.2mmである。図3(a)において、第1リブ部分32aの高さH1は例えば1.6mmであり、図3(b)において、第2リブ部分32bの高さH2は例えば0.6mmである。
図4(a)は、図2の点線部IVを拡大して示す平面図であり、図4(b)は、図4(a)のa−a線に沿った断面を示している。図4(a)のb−b線に沿った断面は、図3(b)の断面と同様である。図5は、図1の点線部Vを拡大して模式的に示している。本実施形態では、リブ32は、成形によってバックライトシャーシ31と一体的に形成されているが、バックライトシャーシ31に対して後付けされてもよい。
液晶表示装置10では、図3(a)及び図4(b)に示したように、第1リブ部分32aの高さが、対向基板25の外側表面と略同じ高さに設定されていることによって、第1リブ部分32a上へのパネル部21の乗上げ防止に必要な段差を充分に大きくして、第1リブ部分32上へのパネル部21の乗上げを抑制できる。図2において、−X方向又は−Y方向への乗上げは、リブ41によって、+X方向又は+Y方向への乗上げは、リブ43の第1リブ部分32aによってそれぞれ抑制できる。
液晶表示装置10では、また、パネル部の第1外縁部21aは、TFT基板24のみが第1リブ部分32aに当接する。また、図3(b)に示したように、第2リブ部分32bの高さが、TFT基板24の内側表面よりも僅かに低い高さに設定されていることによって、パネル部の第2外縁部21bは、TFT基板24の一部のみが第2リブ部分32bに当接する。従って、パネル部21の外縁部とリブ32との接触面積を低減できる。
本実施形態の液晶表示装置10によれば、第1リブ部分32aの高さが、対向基板25の外側表面と略同じ高さに設定されていることによって、第1リブ部分32a上へのパネル部21の乗上げを抑制できる。また、第2リブ部分32bの高さが、TFT基板24の内側表面よりも僅かに低い高さに設定されていることによって、パネル部21の外縁部とリブ32との接触面積を低減して、パネル部21とリブ32との擦れに起因する塵埃の発生を抑制できる。
第1リブ部分32aの高さが、対向基板25の外側表面と略同じ高さに設定されているものの、パネル部の第1外縁部21aは、TFT基板24のみが第1リブ部分32aに当接する。このため、パネル部21の外縁部とリブ32との接触面積が増加することがなく、パネル部21とリブ32との擦れに起因する塵埃の発生を抑制できる。従って、リブ32上へのパネル部21の乗上げを抑制しつつ、且つ、パネル部21の外縁部とリブ32との擦れに起因する塵埃の発生を抑制できる。
図6は、第1実施形態の第1変形例に係る液晶表示装置について、図5に相当する構成を示す斜視図である。液晶表示装置51では、第1リブ部分32aで、リブ32頂部のパネル部21に対向する角部61が、丸みを有している。角部61の丸みは、第1リブ部分32a上へのパネル部21の乗上げを充分に抑制できる程度に設定されている。また、第2リブ部分32bで、パネル部21の面内方向に対して鉛直に形成された位置規制壁37の上部に連続して、上側に向かってパネル部21から遠ざかる傾斜面62が形成されている。
本変形例の液晶表示装置51では、第1リブ部分32aの角部61に丸みが、第2リブ部分32bに傾斜面62がそれぞれ形成されていることによって、バックライト11上への液晶表示パネル12の載置を容易に行うことが出来る。
ところで、第1外縁部21aと第2外縁部21bとの境界に対向する部分では、第1リブ部分32aと第2リブ部分32bとが必ずしも一体的に構成されている必要はない。図7は、第1実施形態の第2変形例に係る液晶表示装置について、図5に相当する構成を示す斜視図である。液晶表示装置52では、図6に示した液晶表示装置51と異なり、符号63に示す部分で、第1リブ部分32aと第2リブ部分32bとが分離して形成されている。液晶表示パネル12の寸法が小さくその重量が比較的小さい場合に、パネル部21の外縁部とリブ32との接触面積を低減することによって、塵埃の発生を更に抑制できる。
第1外縁部21aと第2外縁部21bとの境界に対向する部分では、第1リブ部分32aのみを配設しても構わない。図8は、第1実施形態の第3変形例に係る液晶表示装置について、図5に相当する構成を示す斜視図である。液晶表示装置53では、図6に示した液晶表示装置51において、リブ43の第2リブ部分23bが形成されず、第1リブ部分32aのみが形成されている。液晶表示パネル12の寸法が小さくその重量が比較的小さい場合に、パネル部21の外縁部とリブ32との接触面積を低減することによって、塵埃の発生を更に抑制できる。
図9は、第1実施形態の第4変形例に係る液晶表示装置について、図5に相当する構成を示す断面図である。液晶表示装置54では、図6の液晶表示装置51において、第2リブ部分32bで、傾斜面62上に連続して、位置規制壁37に平行な壁面64が形成されている。また、壁面64上に連続して、平坦面65が形成されている。平坦面65は、第2リブ部分32bの頂部として構成され、リブ43では、第1リブ部分32aの頂部と第2リブ部分32bの頂部とが連続して形成されている。
本変形例の液晶表示装置54では、第2リブ部分32bに壁面64が形成されていることによって、バックライト11上への液晶表示パネル12の載置をより容易に行うことが出来る。
第1実施形態及び第1〜第4変形例では、リブ32を、パネル部21のコーナー部の近傍に配設した例を示したが、リブ32の配置位置はこれらの位置に限定されない。図10〜12は、第1実施形態の第5〜7変形例に係る液晶表示装置について、図2に相当する構成をそれぞれ示す平面図である。図10の液晶表示装置55では、リブ32は、パネル部21のコーナー部で、それぞれ連続して形成されている。図11の液晶表示装置56では、リブ32は、TCP22及び回路基板23が載置された部分を除き、パネル部21の各辺に沿って連続して形成されている。
図12の液晶表示装置57では、リブ32は、TCP22及び回路基板23が載置された部分、及び、パネル部21の一つのコーナー部の近傍を除き、パネル部21の周囲に沿って連続して形成されている。これら図10〜図12に示した液晶表示装置55〜57でも、実施形態の液晶表示装置10と同様に、第1リブ部分32aの高さが対向基板25の外側表面と略同じ高さに、第2リブ部分32bの高さがTFT基板24の内側表面よりも僅かに低い高さに設定されている。
図13(a)は、本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置について、図5に相当する構成を示す斜視図である。図13(b)は、図13(a)のb−b線に沿った断面を示している。液晶表示装置70は、図5に示した液晶表示装置10において、第2リブ部分32bが、対向基板25の外縁に対向する位置規制壁71と、搭載面35と位置規制壁71との間に形成された後退壁72を有する。後退壁72は、位置規制壁71よりもパネル部21から遠い位置に形成されている。
パネル部21の面内方向に見て、位置規制壁71と後退壁72との段差は、TFT基板24の外縁と対向基板25の外縁とのズレ量の範囲よりも充分に大きく設定されている。符号73に示すリブ32は、パネル部の第2外縁部21bに対向する部分にのみ形成され、第2リブ部分32bを構成する。搭載面35から見た位置規制壁71の下縁部の高さは、TFT基板24と対向基板25との接合面よりも高く設定され、例えば0.9mmであり、第2リブ部分32bの頂部の高さは、例えば1.6mmである。
リブ32上部のパネル部21に対向する角部は、丸みを有している。本実施形態の液晶表示装置70では、パネル部の第2外縁部21bで、対向基板25の一部のみがリブ32と接触するので、第1実施形態と同様に、パネル部21とリブ32との接触面積を低減して、塵埃の発生を低減できる。
図14(a)は、本発明の第3実施形態に係る液晶表示装置について、図5に相当する構成を示す斜視図である。図14(b)は、図14(a)のb−b線に沿った断面を示している。液晶表示装置74は、図5に示した液晶表示装置10において、第2リブ部分32bが、パネル部の第2外縁部21bに対向する位置規制壁71と、位置規制壁71の表面であって、TFT基板24と対向基板25との接合面と略同じ高さ位置に延在する溝75とを有する。符号73に示すリブ32は、パネル部の第2外縁部21bに対向する部分にのみ形成され、第2リブ部分32bを構成する。
搭載面35から見た溝75の中心位置の高さはTFT基板24と対向基板25との接合面とほぼ同じ高さに設定され、例えば0.7mmである。溝75の幅は0.4mm、深さは0.3〜0.5mmであり、第2リブ部分32bの頂部の高さは、例えば1.6mmである。
本実施形態の液晶表示装置74では、パネル部の第2外縁部21bで対向基板25がTFT基板24より突出している場合には、対向基板25の一部のみが溝75より高い位置規制壁71の部分に接触する。一方、パネル部の第2外縁部21bでTFT基板24が対向基板25より突出している場合には、TFT基板24の一部のみが溝75より低い位置規制壁71の部分と接触する。従って、何れの場合にも第2実施形態と同様に、パネル部21とリブ32との接触面積を低減して、塵埃の発生を低減できる。
本実施形態の液晶表示装置74では、また、TFT基板24及び対向基板25のうちでより突出している基板によって位置が規定されるため、パネル部21の最外縁を基準にその面内方向の位置決めを行うことが出来る。なお、パネル部の第2外縁部21bと位置規制壁71との接触面積は、溝75の高さや幅によって調節できる。また、図14(b)において、四角形の断面形状を有する溝75を図示したが、溝75の断面形状はこれに限定されず、例えばV字形、U字形、又は、半円形であってもよい。
図15は、本発明の第4実施形態に係る液晶表示装置について、図4に相当する構成を示す平面図である。液晶表示装置80は、バックライト11上に形成されたリブ32の形状が異なることを除いては、図18〜図20に示した従来の液晶表示装置100と同様の構成を有している。液晶表示装置80でリブ32は、パネル部21の面と鉛直方向に延びる円柱形に形成されている。
リブ32の高さは、対向基板25の外側表面と略同等の高さに設定されている。同図のa−a線に沿った断面は図3(a)に示した断面と、e−e線に沿った断面は図20(b)に示した断面と同様である。
本実施形態の液晶表示装置80によれば、リブ32が、パネル部21の面に鉛直方向に延びる円柱形に形成されていることによって、パネル部21の外縁部とリブ32との接触面積を低減し、パネル部21とリブ32との擦れに起因する塵埃の発生を抑制できる。また、リブ32の頂部の高さが、対向基板25の外側表面と略同等の高さに設定されていることによって、第1リブ部分32a上へのパネル部21の乗上げに必要な段差を充分に大きくして、第1リブ部分32上へのパネル部21の乗上げを抑制できる。
図16は、第4実施形態の第1変形例に係る液晶表示装置について、図15に相当する構成を示す平面図である。液晶表示装置81では、リブ32は、パネル部21の面内方向に見て、パネル部21に向かって突出する複数の突起91を有する。突起91は、パネル部21の面内方向に見て半円形状に形成されており、パネル部21の外縁部に沿って周期的に形成されている。
リブ32は、パネル部21の面内方向の鉛直方向では、同じ形状に形成されており、リブ32の高さは、対向基板25の外側表面と略同等の高さに設定されている。同図のa−a線に沿った断面は図3(a)に示した断面と、e−e線に沿った断面は図20(b)に示した断面と同様である。本変形例の液晶表示装置81では、パネル部21の外縁部をより多くのリブ32の部分で支持することによって、第4実施形態の液晶表示装置80に比して、リブ32の信頼性を高めている。
図17は、第4実施形態の第2変形例に係る液晶表示装置について、図15に相当する構成を示す平面図である。液晶表示装置82では、図16の液晶表示装置81において、突起91が、パネル部21の面内方向に見てV字状に形成されている。本変形例の液晶表示装置82では、第1変形例の液晶表示装置81と同様の効果を得ることが出来る。
なお、図15〜図17に示した液晶表示装置80〜82においても、パネル部の第2外縁部21bに対向するリブ32の部分で、第1実施形態と同様に、位置規制壁37の高さを、TFT基板24の内側表面よりも僅かに低い高さに設定し、或いは、第2実施形態と同様に、対向基板25の縁面に対向する位置規制壁71を有してもよい。これらによって、パネル部21とリブ32との接触面積を更に低減して、塵埃の発生を低減できる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明に係る表示装置は、上記実施形態の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施した表示装置も、本発明の範囲に含まれる。
本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置を展開して示す斜視図である。 図1の液晶表示装置で、バックライト上に液晶表示パネルを載置した状態を示す平面図である。 図3(a)、(b)は、図2のa−a線及びb−b線に沿った断面をそれぞれ示す断面図である。 図4(a)は、図2の点線部IVを拡大して示す平面図であり、図4(b)は、図4(a)のa−a線に沿った断面を示す断面図である。 図1の点線部Vを拡大して模式的に示す斜視図である。 第1実施形態の第1変形例に係る液晶表示装置について、図5に相当する構成を示す斜視図である。 第1実施形態の第2変形例に係る液晶表示装置について、図5に相当する構成を示す斜視図である。 第1実施形態の第3変形例に係る液晶表示装置について、図5に相当する構成を示す斜視図である。 第1実施形態の第4変形例に係る液晶表示装置について、図5に相当する構成を示す斜視図である。 第1実施形態の第5変形例に係る液晶表示装置について、図2に相当する構成を示す平面図である。 第1実施形態の第6変形例に係る液晶表示装置について、図2に相当する構成を示す平面図である。 第1実施形態の第7変形例に係る液晶表示装置について、図2に相当する構成を示す平面図である。 図13(a)は、本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置について、図5に相当する構成を示す斜視図であり、図13(b)は、図13(a)のb−b線に沿った断面を示す断面図である。 図14(a)は、本発明の第3実施形態に係る液晶表示装置について、図5に相当する構成を示す斜視図であり、図14(b)は、図14(a)のb−b線に沿った断面を示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係る液晶表示装置について、図4に相当する構成を示す平面図である。 第4実施形態の第1変形例に係る液晶表示装置について、図15に相当する構成を示す平面図である。 第4実施形態の第2変形例に係る液晶表示装置について、図15に相当する構成を示す平面図である。 従来の液晶表示装置の構成を示す斜視図である。 図18の液晶表示装置を展開して示す斜視図である。 図20(a)は、図19の液晶表示装置でバックライト上に液晶表示パネルを載置した状態を示す平面図であり、図20(b)は、図20(a)のb−b線に沿った断面を示す断面図である。 従来の別の液晶表示装置の構成を示す断面図である。 図21の液晶表示装置の問題点を示す断面図である。 図23(a)は、図21の液晶表示装置で傾斜面の角度を変更した液晶表示装置の構成を示す断面図であり、図23(b)は、図23(a)の液晶表示装置の問題点を示す断面図である。
符号の説明
10,51〜57,70,74,80〜82:液晶表示装置
11:バックライト
11a:発光面
12:液晶表示パネル
13:シールドフロント
13a:表示面
21:パネル部
21a:第1外縁部
21b:第2外縁部
22:TCP
23:回路基板
24:TFT基板
25:対向基板
26,27:偏光板
28:表示領域の境界
31:バックライトシャーシ
31a:発光面
32,41〜43:リブ
32a:第1リブ部分
32b:第2リブ部分
33:光学シート
34:導光板
35:搭載面
36:凹部
37:位置規制壁
61:角部
62:傾斜面
63:バックライト上の部分
64:壁面
71:位置規制壁
72:後退壁
73:リブ
75:溝
91:突起

Claims (14)

  1. 表示パネルと、該表示パネルを搭載する搭載面と該搭載面の外縁部で該搭載面より突出して前記表示パネルの面内方向位置を規定するリブとを有するバックライトとを備える表示装置において、
    前記表示パネルは、前記搭載面から順次に積層され且つ接合面で互いに接合された下部基板及び上部基板から構成され、前記上部基板の外縁が前記下部基板の外縁よりも内側に配設される第1のパネル部分と、前記上部基板の外縁と前記下部基板の外縁とがほぼ面一に配設される第2のパネル部分とを有し、
    前記リブは、前記第1のパネル部分に対向して形成され前記接合面の高さを越える突出高さを持つ位置規制壁を有する第1リブ部分と、前記第2のパネル部分に対向して配設され前記接合面の高さ以下の突出高さを持つ位置規制壁を有する第2リブ部分とから構成されることを特徴とする表示装置。
  2. 表示パネルと、該表示パネルを搭載する搭載面と該搭載面の外縁部で該搭載面より突出して前記表示パネルの面内方向位置を規定するリブとを有するバックライトとを備える表示装置において、
    前記表示パネルは、前記搭載面から順次に積層され且つ接合面で互いに接合された下部基板及び上部基板から構成され、前記上部基板の外縁が前記下部基板の外縁よりも内側に配設される第1のパネル部分と、前記上部基板の外縁と前記下部基板の外縁とがほぼ面一に配設される第2のパネル部分とを有し、
    前記リブは、前記第1のパネル部分に対向して形成され前記接合面の高さを越える突出高さを持つ位置規制壁を有する第1リブ部分と、前記第2のパネル部分に対向して配設され前記接合面の高さ以下の突出高さを持つ位置規制壁を有する第2リブ部分とから構成され、
    矩形状に形成された前記表示パネルの四辺のうち、前記第1のパネル部分及び第2のパネル部分の双方を持つ辺に対向して、少なくとも1つの前記第1リブ部分及び第2リブ部分がそれぞれ形成されていることを特徴とする表示装置。
  3. 前記下部基板がアクティブマトリクス基板であり、前記第1のパネル部分での前記アクティブマトリクス基板上にはTCPが接続されている、請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記リブは、矩形状に形成された前記表示パネルの各コーナー部に対応してそれぞれ個別に配設されており、且つ、各コーナー部の前記第1リブ部分と前記第2リブ部分とが別体に形成されている、請求項1〜3の何れか一に記載の表示装置。
  5. 前記リブは、矩形状に形成された前記表示パネルの各コーナー部に対応してそれぞれ個別に配設されており、且つ、前記個別に配設されたリブの少なくとも一部は、前記第1リブ部分と前記第2リブ部分とが一体に形成されている、請求項1〜3の何れか一に記載の表示装置。
  6. 前記リブは、前記表示パネルの少なくとも一部のコーナー部の近傍で分割されている、請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第2リブ部分は、矩形状に形成された前記表示パネルの少なくとも一辺で連続して形成されている、請求項1〜3の何れか一に記載の表示装置。
  8. 前記第2リブ部分は、前記位置規制壁から連続する上面が傾斜面に形成されている、請求項1〜7の何れか一に記載の表示装置。
  9. 前記第2リブ部分は、前記位置規制壁から連続する上面が平坦面に形成されている、請求項1〜7の何れか一に記載の表示装置。
  10. 表示パネルと、該表示パネルを搭載する搭載面と該搭載面の外縁部で該搭載面より突出して前記表示パネルの面内方向位置を規定するリブとを有するバックライトとを備える表示装置において、
    前記表示パネルは、前記搭載面から順次に積層され且つ接合面で相互に接合された下部基板及び上部基板から構成され、前記上部基板の外縁が下部基板の外縁よりも内側に配設される第1のパネル部分と、前記上部基板の外縁と下部基板の外縁とがほぼ面一に配設される第2のパネル部分とを有し、
    前記リブは、前記第1のパネル部分に対向して形成され前記接合面の高さを越える突出高さを持つ位置規制壁を有する第1リブ部分と、前記第2のパネル部分に対向して配設され前記接合面の高さを越える部分で前記表示パネル側に対向する位置規制壁と該位置規制壁以外の高さ部分に形成され前記位置規制壁から後退する後退壁とを有する第2リブ部分とから構成されることを特徴とする表示装置。
  11. 表示パネルと、該表示パネルを搭載する搭載面と該搭載面の外縁部で該搭載面より突出して前記表示パネルの面内方向位置を規定するリブとを有するバックライトとを備える表示装置において、
    前記表示パネルは、前記搭載面から順次に積層され且つ接合面で相互に接合された下部基板及び上部基板から構成され、
    前記リブの少なくとも一部は、前記表示パネル側に対向する位置規制壁と前記接合面の付近で該位置規制壁から後退する溝とを有するリブ部分からなることを特徴とする表示装置。
  12. 表示パネルと、該表示パネルを搭載する搭載面と該搭載面の外縁部で該搭載面より突出して前記表示パネルの面内方向位置を規定するリブとを有するバックライトとを備える表示装置において、
    前記リブは、前記表示パネルの外縁部の少なくとも一部に沿って形成されており、前記表示パネルの外縁部に向かって突出する複数の突起を有することを特徴とする表示装置。
  13. 前記突起は、前記表示パネルの外縁部の延在方向に沿って円弧状又はV字状に突出する、請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記突起は、前記表示パネルの外縁部の延在方向に沿って周期的に形成されている、請求項12又は13に記載の表示装置。
JP2007036416A 2006-02-17 2007-02-16 表示装置 Active JP5062552B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036416A JP5062552B2 (ja) 2006-02-17 2007-02-16 表示装置
US11/676,132 US8111345B2 (en) 2006-02-17 2007-02-16 Display device comprising a first positioning wall having a height larger than the height of the bonding surface of the substrates and a second positioning wall having a height smaller than the height of the bonding surface
CN2008101902337A CN101482658B (zh) 2006-02-17 2007-02-17 显示设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041312 2006-02-17
JP2006041312 2006-02-17
JP2007036416A JP5062552B2 (ja) 2006-02-17 2007-02-16 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012109976A Division JP5333803B2 (ja) 2006-02-17 2012-05-11 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007249195A true JP2007249195A (ja) 2007-09-27
JP5062552B2 JP5062552B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38427794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007036416A Active JP5062552B2 (ja) 2006-02-17 2007-02-16 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8111345B2 (ja)
JP (1) JP5062552B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254254A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Toshiba Corp テレビおよび電子機器
JP2012004903A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Toshiba Corp テレビおよび電子機器
JP2012005133A (ja) * 2011-07-12 2012-01-05 Toshiba Corp テレビおよび電子機器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101529576B1 (ko) * 2008-12-16 2015-06-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 그를 포함하는 표시 장치
WO2010071042A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN102053401B (zh) * 2009-10-30 2013-11-06 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置
US20160124268A1 (en) * 2013-05-15 2016-05-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and television receiver
JP6419938B2 (ja) * 2015-03-09 2018-11-07 オリンパス株式会社 光ファイバ保持構造体、および光伝送モジュール
CN207851474U (zh) * 2018-03-12 2018-09-11 合肥鑫晟光电科技有限公司 胶框、背光模组及显示装置
JP7441030B2 (ja) * 2019-10-31 2024-02-29 キヤノン株式会社 電子モジュールの製造方法、光学モジュールの製造方法、電子モジュール、光学モジュール及び機器
CN114002877B (zh) * 2020-07-27 2023-08-08 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示模组及显示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083901A (ja) * 1999-07-14 2001-03-30 Nec Corp フラットパネル型表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5150231A (en) * 1989-12-29 1992-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Impact resistant ferroelectric liquid crystal apparatus
JP4059564B2 (ja) 1998-06-15 2008-03-12 株式会社ケンウッド Lcdホルダ
JP3515429B2 (ja) 1999-06-25 2004-04-05 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JP4597301B2 (ja) * 2000-02-16 2010-12-15 エーユー オプトロニクス コーポレイション 保持枠および液晶表示装置
KR100713643B1 (ko) * 2000-12-22 2007-05-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 노트북 컴퓨터용 액정표시모듈 및 그 조립방법
KR100936370B1 (ko) * 2003-02-18 2010-01-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시모듈

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083901A (ja) * 1999-07-14 2001-03-30 Nec Corp フラットパネル型表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254254A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Toshiba Corp テレビおよび電子機器
US8400571B2 (en) 2010-06-01 2013-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Television and electronic apparatus
JP2012004903A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Toshiba Corp テレビおよび電子機器
US8203656B2 (en) 2010-06-17 2012-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Television and electronic apparatus
JP2012005133A (ja) * 2011-07-12 2012-01-05 Toshiba Corp テレビおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US8111345B2 (en) 2012-02-07
US20070195220A1 (en) 2007-08-23
JP5062552B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062552B2 (ja) 表示装置
JP5333803B2 (ja) 表示装置
KR100480405B1 (ko) 액정 표시 장치
US6611302B1 (en) Flat panel display device
JP2008070584A (ja) 液晶表示装置
JP2001083901A (ja) フラットパネル型表示装置
JP2008040134A (ja) 表示装置
JP2017083738A (ja) 表示装置
US20150205036A1 (en) Lighting device, display device and television device
KR101464465B1 (ko) 액정표시장치
JP2010223999A (ja) 液晶表示装置
JP2018116221A (ja) 液晶表示装置
WO2021227752A1 (zh) 背光模组及显示装置
KR20150020993A (ko) 디스플레이 장치
JP2010015093A (ja) 表示装置
JP2010224097A (ja) 液晶装置
US8755020B2 (en) Liquid crystal display device
JP2010014985A (ja) 液晶表示装置
KR102078023B1 (ko) 횡전계 모드의 액정표시장치
EP3318797A1 (en) Light guide plate and display device
JP2010276934A (ja) 液晶表示装置
JP6483388B2 (ja) 液晶表示装置
CN109782473B (zh) 一种显示面板
KR101024649B1 (ko) 액정표시장치
JP2020181004A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091216

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5062552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250