JP2007248377A - におい評価方法及びにおい評価装置 - Google Patents

におい評価方法及びにおい評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007248377A
JP2007248377A JP2006074937A JP2006074937A JP2007248377A JP 2007248377 A JP2007248377 A JP 2007248377A JP 2006074937 A JP2006074937 A JP 2006074937A JP 2006074937 A JP2006074937 A JP 2006074937A JP 2007248377 A JP2007248377 A JP 2007248377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
odor
evaluation
quality
smell
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006074937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4635921B2 (ja
Inventor
Junichi Kita
純一 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2006074937A priority Critical patent/JP4635921B2/ja
Publication of JP2007248377A publication Critical patent/JP2007248377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4635921B2 publication Critical patent/JP4635921B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

【課題】飲食品の環境変化や時間経過に伴う品質の劣化や変性などによるにおいの質の微妙な変化を把握して分かり易く表示する。
【解決手段】目的においににおい質の相違するn種の添加においを混合したものを基準においとし、基準におい調製部2で添加においの濃度が複数段階に相違する基準においを調製する。この基準においをセンサセル4に導入し、m個のにおいセンサ5で検出信号を得て、その検出出力により形成されるm次元空間内に各基準においに対応するn本の評価基準軸を作成する。それから、目的においの質が変化した可能性がある評価対象においを同様にm個のにおいセンサ5で測定し、その測定点をm次元空間に位置付け、測定点とn本の評価基準軸との近さ度合いを求めて、それに基づきにおい質の変化を表す情報を作成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、各種物質のにおい(臭気、香気など)の評価を行うためのにおい評価方法及び装置に関し、さらに詳しくは、任意のにおいについてそのにおい質の微妙な変化を評価するのに好適なにおい評価方法及び装置に関する。
或る物質や大気中のにおいをその質と強さの観点から捉え、数値化して表現するにおい測定装置が従来より知られている。具体的には、例えば特許文献1、非特許文献1などに記載のにおい測定装置では、複数のにおいセンサの検出出力により形成される多次元空間内に、基準となる複数のにおい種(例えば酪酸系、エステル系など)の濃度を複数段階に変えて測定を行った結果を基準軸として位置付けておく。そして、測定対象である目的においの測定結果を測定点として同空間内に位置付けて上記基準軸との位置関係、例えば測定点と基準軸との最短距離や原点から測定点まで引いた線と基準軸との成す角度などを求め、これからにおいの質の類似性などを判断するようにしている。
上記のようなにおい測定装置によれば、必ずしもにおいの原因物質が明確に分かっていなくても、そのにおいの質を的確に表現することができる。そのため、環境中における悪臭の測定、飲食品の工場等における製品の品質管理や品質評価、など、幅広い分野での利用が進んでいる。
ところで、飲食品の製造現場等では、例えば温度などの環境変化や時間経過等によるにおいの質の変化を評価することで、製品の変質や劣化等を把握したいという要求がある。こうした場合、測定対象のにおいの質の変化はかなり微妙であることが多い。上記従来のにおい測定装置においても、原理的にはそうしたにおい質の変化を多次元空間において観察できる筈である。しかしながら、実際には、従来のにおい測定装置において形成される多次元空間は非常に広く、その中に位置付けられる複数の基準軸の間隔も離れているため、こうした基準軸との位置関係に基づいて微妙なにおい質の変化を的確に評価するのは困難である。
一方、酪酸系、エステル系などの標準的なにおい種に代えて、評価対象の目的においに類似した、におい質が既知である複数の基準においをユーザーが用意できれば、その基準においの測定結果と目的においの測定結果とを比較することが可能である。しかしながら、実際にはユーザーがこのような基準においを用意することは難しく、可能であっても非常に面倒である。
特開2003−315298号公報 「においの強さと質をより分かりやすく数値化する におい識別装置 FF-2A(Fragrance & Flavor Analyzer)」、[online]、株式会社島津製作所、[平成18年3月16日検索]、インターネット<URL : http://www.an.shimadzu.co.jp/products/food/ff1.htm>
本発明は上記課題を解決するために成されたものであり、その目的とするところは、飲食品などのにおいの質の微妙な変化を的確に把握することができるにおい評価方法及び装置を提供することにある。また、本発明の他の目的とするところは、上記のようなにおい評価を行う際にユーザーの負担を軽減することができるにおい評価装置を提供することにある。
上記課題を解決するために成された第1発明は、互いに異なる応答特性を有するm(mは2以上の整数)個のにおいセンサを具備するにおい測定装置を利用して、目的物質のにおいの質の変化を評価するにおい評価方法であって、
a)目的においに対しにおいの質が既知であるn(nは2以上の整数)種の添加においをそれぞれ混合したものを基準においとし、n種の基準においについてそれぞれ前記添加においの濃度を1乃至複数段階に調整したものを前記におい測定装置で測定することにより、前記m個のにおいセンサからの検出出力により形成されるm次元空間において各基準においにそれぞれ対応するn本の評価基準軸を位置付ける基準軸取得ステップと、
b)目的においが変化した又はその可能性がある評価対象においを前記におい測定装置で測定することにより前記m次元空間内に測定点を位置付け、該測定点と前記n本の評価基準軸との位置関係に基づいて目的においから評価対象においへのにおい質の変化を反映した情報を作成する評価ステップと、
を有することを特徴としている。
また上記課題を解決するために成された第2発明は、上記第1発明に係るにおい評価方法を具現化する、目的物質のにおいの質の変化を評価するためのにおい評価装置であって、
a)互いに異なる応答特性を有するm(mは2以上の整数)個のにおいセンサと、
b)においの質が既知であるn(nは2以上の整数)種の添加においを択一的に選択して目的においに混合することで基準においを調製するものであり、且つ添加においの濃度を調整可能な基準におい調製手段と、
c)前記基準におい調製手段においてn種の基準においについてそれぞれ前記添加においの濃度を1乃至複数段階に調整したものを、それぞれ前記m個のにおいセンサに接触させて測定を行うことにより、該m個のにおいセンサからの検出出力により形成されるm次元空間において各基準においにそれぞれ対応するn本の評価基準軸を位置付け、該評価基準軸を表すデータを求めて記憶しておく基準軸取得手段と、
d)目的においが変化した又はその可能性がある評価対象においを前記m個のにおいセンサに接触させて測定を行うことにより前記m次元空間内に測定点を位置付け、該測定点と前記n本の評価基準軸との位置関係に基づいて目的においから評価対象においへのにおい質の変化を反映した情報を作成する評価処理手段と、
e)前記評価処理手段により作成された、におい質の変化を反映した情報を表示する表示手段と、
を備えることを特徴としている。
第1及び第2発明において、m個のにおいセンサの検出出力で構成されるm次元空間を考えると、或る濃度で添加においが目的においに混合された基準においを測定して得られた結果は1つの測定点で表される。同種の添加においの濃度を変化させると、濃度ゼロ(つまり添加無しの目的においのみ)の測定点を始点として、濃度変化に伴って測定点は或る方向に移動する。そこで、その点を繋ぐ1本の線(直線又は曲線)を考え、これを1本の評価基準軸とする。添加においが相違するn種の基準においの評価基準軸は、通常、m次元空間内で完全には重ならないから、互いに異なるn本の評価基準軸がm次元空間内に作成されることになる。n本の評価基準軸の始点はいずれも目的においのみに対応する同一の測定点であるから、m次元空間の中でn本の評価基準軸で囲まれる空間は目的においからのにおいのずれを表すものとなる。
第1発明に係るにおい評価方法では、基準軸取得ステップにおいて上記のようなn本の評価基準軸を作成する。そして評価ステップにおいて、目的においの質が変化している可能性がある(実際に変化しているとは限らない)評価対象のにおいについて、基準においの測定時と同様にm個のにおいセンサに接触させることで各においセンサによる検出出力を得る。この検出結果もm次元空間内において1個の測定点として位置付けられ、評価対象においが目的においから全く変化していない場合にはその測定点はn本の評価基準軸の共通の始点上に位置付けられる筈である。一方、におい質に変化が生じていれば、測定点は上記始点からずれ、そのずれの方向がにおいの質の変化を反映したものとなる。
ずれの方向はn本の評価基準軸との位置関係で以て表すことができ、具体的には各評価基準軸に対する近さ又は遠さの程度(つまり類似性/相違性)で表すことができる。例えば、測定点が始点でない或る評価基準軸上に乗っていれば、におい質の変化はその基準軸の元となった基準においに含まれる添加においと同質の変化であるとみなすことができる。なお、これはあくまでもにおいの質の観点から捉えた評価であり、実際に評価対象におい中にその添加においの成分が存在しているとは限らない。
各評価基準軸に対する近さ又は遠さの程度の求め方としては様々な手法が考えられるが、例えば、m次元空間内で測定点と評価基準軸との最短距離を求め、その最短距離に応じて近さ/遠さの程度を示す指標値を算出することができる。また、別の手法としては、始点と測定点とを通る直線と評価基準軸との成す角度を求め、その角度に応じて近さ/遠さの程度を示す指標値を算出することができる。
但し、におい質の変化を表現する際に、或る添加においを加えたものに近いという表現では直感的には理解にしくい。そこで、各基準においについて人間による官能評価によりそれぞれ対応する官能表現を定めておき、目的においから評価対象においへのにおい質の変化を反映した情報を作成する際にその官能表現を用いた情報を作成するようにするとよい。ここでいう官能表現とは、例えば「生臭い」、「カビ臭い」、「甘ったるい」など、一般的に人間が物質のにおいを嗅いだときにそれを言い表す場合に用いる表現である。こうした表現を用いれば、例えば、におい質の変化は生臭さが支配的でありカビ臭さも若干ある、といったものとなる。したがって、ユーザーはにおいの質の変化を直感的に理解することができる。
また、第2発明に係るにおい評価装置では、第1発明に係るにおい評価方法を実施し、評価対象のにおについてにおい質の変化を反映した情報を表示手段に表示するが、特に、基準におい調製手段により上述したような評価基準軸を作成する際に必要な基準においが自動的に調製される。目的においに混合する添加においとしては目的物質に応じて適宜のものを選ぶことができる。したがって、ユーザーが目的においと所定濃度の添加においとを混合して基準においを作成する作業を行う必要がない。
第1発明に係るにおい評価方法及び第2発明に係るにおい評価装置によれば、基準においとして変化前の目的においに別の各種のにおいをそれぞれ添加したものを用いるため、m個のにおいセンサの検出出力により形成されるm次元空間内で、目的においからのにおい質の変化を捉えるのに適切な評価基準軸が作成される。これにより、微妙なにおい質の変化を捉えて、これに応じた情報を作成してユーザーに提示することができる。また、におい質の変化として官能表現を用いた情報を作成すれば、においの質の変化を分かり易くユーザーに伝えることができる。
以下、第1発明に係るにおい評価方法を具現化するための第2発明に係るにおい評価装置の一実施例について図面を参照しつつ説明する。図1は本実施例によるにおい評価装置の概略構成図である。
このにおい評価装置は、評価対象であるにおいを有するガスを供給する評価対象においガス供給部1と、後述する所定の基準においガスを供給する基準におい調製部2と、評価対象においガスと基準においガスとを切り替える流路切替部3と、応答特性が異なるm個(例えば10個)のにおいセンサ5を内部に備えたセンサセル4と、評価対象においガス又は基準においガスをセンサセル4に引き込むためのポンプ6と、各においセンサ5の検出出力をデジタル化するA/D変換部7と、デジタル化された検出データを所定のアルゴリズムに従って演算処理するデータ処理部8と、データ処理結果を表示する表示部10と、各部の動作を統括的に制御する制御部11と、を備える。ここで、評価対象においは、目的におい(目的物質のにおい)のにおい質が変化した、又は変化した可能性があるにおいである。
においセンサ5は例えば各種のガス成分に応じて抵抗値が変化する酸化物半導体センサとすることができるが、それ以外の、導電性高分子センサや、水晶振動子やSAWデバイスの表面にガス吸着膜を形成したセンサなど、他の検出手法によるセンサでもよい。
基準におい調製部2は、におい質が既知であるn種(ここではA〜Gの7種)の添加においガスが用意された添加においガス供給部21と、これら添加においガスを択一的に選択する添加におい選択部22と、目的においを持つガスを供給する目的においガス供給部23と、選択された添加においガスの混合比率を調整しながら目的においガスと添加においガスとを混合して基準においガスとする濃度調整/混合部24と、を含む。
なお、データ処理部8及び制御部11はパーソナルコンピュータを中心に構成され、該コンピュータ上で所定のプログラムを実行することによりその機能が達成されるものとすることができる。
次に、上記構成を有するにおい評価装置を用いたにおい評価処理動作について説明する。評価するにおいは飲食品例えば牛乳のにおいであり、加熱時に牛乳のにおい質がどのように変化するのかを評価する場合を考える。したがって、上記目的においは未加熱の牛乳であり、評価対象においは加熱後の牛乳である。
まず評価基準を作成するために基準においの測定を実行する。即ち、制御部11の制御の下に、添加におい選択部22はまず添加においガスAを選択して濃度調整/混合部24へと送る。濃度調整/混合部24は目的においガス供給部23から供給される目的におい(未加熱の牛乳のにおい)ガスを一定量計量し、添加においガスAを所定量計量して混合することにより、添加ガスの濃度(割合)が所定値である基準においガスを作成する。濃度調整/混合部24において添加においガスの採取量を変えることにより、含有成分は同一であって添加においガス成分の濃度のみが相違する基準においガスを調製することができる。ここでは、1種類の添加においガスについてその成分濃度が3段階に異なる(例えば成分濃度が0.3ppm、0.6ppm、1.0ppm)3種類の基準においガスを調製するものとする。7種類の添加においガスA〜Gについてそれぞれ上記のような濃度の相違する3種類の基準においガスが生成されるから、全体では21種類の基準においガスが出来ることになる。また、それ以外に添加においガスを全く加えない目的においガスそのものを基準においガスの1つとする。
或る基準においガスが流路切替部3を経てセンサセル4に引き込まれ、10個のにおいセンサ5に該ガスが接触すると、各においセンサ5からそれぞれ異なる検出信号が並列に出力される。この検出信号はデジタル化されてデータ処理部8に入力される。データ処理部8においては、1つの基準においガスについて各においセンサ5毎に1個ずつの検出データを得るから、ここでは全部で10個の検出データDS1〜DS10が得られる。10個のにおいセンサ5はそれぞれ異なる応答特性を有するため、この10個のにおいセンサ5の出力をそれぞれ異なる方向の軸とする10次元空間を考えることができる。全てのにおいセンサ5の出力がゼロとなる状態が10次元空間の原点である。この10次元空間において、上記10個の検出データは或る1つの測定点U(DS1,DS2,DS3,DS4,DS5,DS6,DS7,DS8,DS9,DS10)として位置付けることができる。
同一種の添加においガス、例えば添加においガスAについて成分濃度の相違する3種の基準においガスと、添加においを混合しない純粋な目的においガスとについて上述のように10次元空間におけるそれぞれの測定点を求める。すると、一般的には、純粋な目的においガスに対する測定点U0を始点として添加においガスの濃度を上げるに伴って各測定点は始点から離れるように移動する。そこで、これら測定点を繋ぐ線(直線又は曲線)を10次元空間内に引くことができる。10次元空間を図示することは難しく理解もしにくいので、2次元空間に簡略化した図を図2に示す。図2に示すように、測定点U0を始点として、添加においガスAの成分濃度の相違する3種の基準においガスに対する測定点Ua1、Ua2、Ua3が2次元空間内に位置付けられ、この4個の測定点を通る線Saを引くことができる。
他の添加においガス、例えば添加においガスBについて成分濃度の相違する3種の基準ガスについても同様にして測定点Ub1、Ub2 、Ub3を求めそれぞれ10次元空間内に位置付けると、測定点U0を始点として先の線Saとは異なる方向に延伸する線を引くことができる。即ち、2次元空間で考えると、図2において線Sbのようになる。一般に、添加においガスA、Bの種類が異なれば線Saと線Sbとが完全に重なることはない。なお、図2では線Sa、Sbを直線として描いているが、これは曲線になる場合もある。
同様にして他の添加においガスC〜Gについても10次元空間内に測定点U0を始点とする線を引くことができるから、いずれも測定点U0を始点とする7本の線が10次元空間内に設定されることになる。この各線が目的においの変化を評価する際の評価基準軸Sa〜Sgとなり、それを表現するデータを基準軸記憶部81に格納しておく。
なお、添加においガスとしては任意のものを選択することができるが、ここでは、硫黄系、アミン系、有機酸系、エステル系、アルデヒド系、芳香族系、炭化水素系の7種を用いることとする。
続いて、流路切替部3を切り替えて評価対象におい(加熱後の牛乳のにおい)ガスをセンサセル4内に引き込み、10個のにおいセンサ5に接触させて各においセンサ5の検出信号を取得し、これをデジタル化した検出データをデータ処理部8に取り込む。この検出データにより得られる測定点Pも上述した10次元空間内に位置付けられる。図2と同様に簡略化した2次元空間で考えると図3に示すように、測定点Pは2次元空間内のいずれかの場所に位置付けられる。もし、評価対象においのにおい質が最初の状態つまり目的においのにおい質から全く変化していないとすると、測定点Pは測定点U0に重なる筈である。換言すれば、におい質に何らかの変化が生じていれば測定点Pは測定点U0からずれる。このずれを7本の評価基準軸Sa〜Sgを用いて表現する。
いま、仮に測定点Pが評価基準軸Sa上に乗っているものとすると、におい質の変化は添加においガスAを加えたのと同じ傾向である(但し、必ずしも成分として添加においガス成分が増加しているとは限らない)と判断できる。そこで、測定点Pと各基準軸Sa〜Sgとの近さ/遠さに基づいてにおい質の変化の傾向を表現するものとする。測定点Pと各基準軸Sa〜Sgとの近さ/遠さの度合いは様々な方法によって求めることができるが、ここでは図3に示すように始点(測定点U0)と測定点Pとを通る線Txを考え、その線Txと評価基準軸との成す角度に応じて類似性を求める。
即ち、図3に示すように線Txと評価基準軸Saとの成す角度がθであるとき、両者が全く異なる種類である(類似性が全くない)と判断できるときの角度φにおける類似指数αを0、θ=0であるときの類似指数αを1とし、
α=(φ−θ)/φ
により類似指数αを求める。例えば、φ=50°と定められているとすると、いまθが20°であれば、類似指数αは0.6と求まる。同様にして線Txと他の6本の評価基準軸Sb〜Sgとの成す角度をそれぞれ求め、その角度から類似指数を算出する。データ処理部8はこの類似指数により図4に示すようなダイヤグラムを作成する。即ち、このダイヤグラムは目的においからのにおい質の変化を7種類の各添加においへの類似指数で以て表したものである。例えば評価対象においが図4中に示すような折れ線で示されるとき、におい質の変化は硫黄系が支配的で、これに有機酸系の影響も大きいことが分かる。
但し、上記のような表現はにおい質の変化を成分で表現しているため、ユーザーにとっては理解にしくい面がある。そこで、このにおい評価装置では、予め複数のパネラーによる官能試験により各添加においを加えた目的においがどのような官能表現で以て表されるものであるのかを調べておき、その情報を官能表現情報記憶部82に格納しておく。例えば、硫黄系の添加においを混合した目的においは[都市ガス臭]、アミン系の添加においを混合した目的においは[魚の腐敗臭]であるといった表現形態である。そして、上述したようにダイヤグラムを作成する際に、図4中に記載しているように成分ではなく上記のような官能表現を用いたダイヤグラムを作成する。これにより、ユーザーはにおい質の変化がどのような変化であるのかを直感的に理解し易くなる。
なお、一般ににおいセンサはドリフトなどの経時変化が大きい。そのため、におい質の経時変化を調べるような場合、例えば、牛乳の1日経過後、3日経過後、5日経過後、…のにおい質を調べる場合、変化のない目的においを用いてにおいセンサ自体の経時変化を補正する処理を行うことが望ましい。
また、上記実施例は本発明の一例であって、本発明の趣旨の範囲で適宜変更や修正、追加を行っても本願特許請求の範囲に包含されることは明らかである。
本発明の一実施例によるにおい評価装置の全体構成図。 本実施例のにおい評価装置におけるにおい質の変化の評価方法の説明図。 本実施例のにおい評価装置におけるにおい質の変化の評価方法の説明図。 本実施例のにおい評価装置におけるにおい質の変化の評価結果の表示の一例を示す図。
符号の説明
1…評価対象においガス供給部
2…基準におい調製部
21…添加においガス供給部
22…添加においガス選択部
23…目的においガス供給部
24…濃度調整/混合部
3…流路切替部
4…センサセル
5…においセンサ
6…ポンプ
7…A/D変換部
8…データ処理部
81…基準軸記憶部
82…官能表現情報記憶部
9…表示部
10…制御部

Claims (4)

  1. 互いに異なる応答特性を有するm(mは2以上の整数)個のにおいセンサを具備するにおい測定装置を利用して、目的物質のにおいの質の変化を評価するにおい評価方法であって、
    a)目的においに対しにおいの質が既知であるn(nは2以上の整数)種の添加においをそれぞれ混合したものを基準においとし、n種の基準においについてそれぞれ前記添加においの濃度を1乃至複数段階に調整したものを前記におい測定装置で測定することにより、前記m個のにおいセンサからの検出出力により形成されるm次元空間において各基準においにそれぞれ対応するn本の評価基準軸を位置付ける基準軸取得ステップと、
    b)目的においが変化した又はその可能性がある評価対象においを前記におい測定装置で測定することにより前記m次元空間内に測定点を位置付け、該測定点と前記n本の評価基準軸との位置関係に基づいて目的においから評価対象においへのにおい質の変化を反映した情報を作成する評価ステップと、
    を有することを特徴とするにおい評価方法。
  2. 前記n種の基準においについて人間による官能評価によりそれぞれ対応する官能表現を定めておき、前記評価ステップでは、目的においから評価対象においへのにおい質の変化を反映した情報として前記官能表現を用いた情報を作成することを特徴とする請求項1に記載のにおい評価方法。
  3. 目的物質のにおいの質の変化を評価するためのにおい評価装置であって、
    a)互いに異なる応答特性を有するm(mは2以上の整数)個のにおいセンサと、
    b)においの質が既知であるn(nは2以上の整数)種の添加においを択一的に選択して目的においに混合することで基準においを調製するものであり、且つ添加においの濃度を調整可能な基準におい調製手段と、
    c)前記基準におい調製手段においてn種の基準においについてそれぞれ前記添加においの濃度を1乃至複数段階に調整したものを、それぞれ前記m個のにおいセンサに接触させて測定を行うことにより、該m個のにおいセンサからの検出出力により形成されるm次元空間において各基準においにそれぞれ対応するn本の評価基準軸を位置付け、該評価基準軸を表すデータを求めて記憶しておく基準軸取得手段と、
    d)目的においが変化した又はその可能性がある評価対象においを前記m個のにおいセンサに接触させて測定を行うことにより前記m次元空間内に測定点を位置付け、該測定点と前記n本の評価基準軸との位置関係に基づいて目的においから評価対象においへのにおい質の変化を反映した情報を作成する評価処理手段と、
    e)前記評価処理手段により作成された、におい質の変化を反映した情報を表示する表示手段と、
    を備えることを特徴とするにおい評価装置。
  4. 前記n種の基準においについて人間による官能評価によりそれぞれ対応する官能表現を定めてこれを記憶しておく官能表現記憶手段をさらに備え、前記評価処理手段は、目的においから評価対象においへのにおい質の変化を反映した情報として前記官能表現を用いた情報を作成することを特徴とする請求項3に記載のにおい評価装置。

JP2006074937A 2006-03-17 2006-03-17 におい評価方法及びにおい評価装置 Expired - Fee Related JP4635921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074937A JP4635921B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 におい評価方法及びにおい評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074937A JP4635921B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 におい評価方法及びにおい評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007248377A true JP2007248377A (ja) 2007-09-27
JP4635921B2 JP4635921B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=38592828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006074937A Expired - Fee Related JP4635921B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 におい評価方法及びにおい評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4635921B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112709A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Shimadzu Corp におい測定装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510904A (ja) * 1991-07-05 1993-01-19 Nohmi Bosai Ltd ニオイ識別装置
JP2001305088A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Shimadzu Corp におい識別装置
JP2002022692A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Shimadzu Corp におい測定装置
JP2002350299A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Shimadzu Corp におい測定方法及び装置
JP2003232759A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Shimadzu Corp におい識別装置
JP2005077099A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Shimadzu Corp におい識別装置
JP2006017467A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Shimadzu Corp におい特定装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510904A (ja) * 1991-07-05 1993-01-19 Nohmi Bosai Ltd ニオイ識別装置
JP2001305088A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Shimadzu Corp におい識別装置
JP2002022692A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Shimadzu Corp におい測定装置
JP2002350299A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Shimadzu Corp におい測定方法及び装置
JP2003232759A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Shimadzu Corp におい識別装置
JP2005077099A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Shimadzu Corp におい識別装置
JP2006017467A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Shimadzu Corp におい特定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112709A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Shimadzu Corp におい測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4635921B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lei et al. Developments of nondestructive techniques for evaluating quality attributes of cheeses: A Review
Wieser et al. Food safety and cross-contamination of gluten-free products: A narrative review
Kutsanedzie et al. Advances in nondestructive methods for meat quality and safety monitoring
Vestergaard et al. Application of an electronic nose system for prediction of sensory quality changes of a meat product (pizza topping) during storage
Scharf et al. Performance of ELISA and PCR methods for the determination of allergens in food: an evaluation of six years of proficiency testing for soy (Glycine max L.) and wheat gluten (Triticum aestivum L.)
JP6514781B2 (ja) 検査装置及び検査システム
JP3901137B2 (ja) におい識別装置
Pebriana et al. Development of FTIR spectroscopy in combination with chemometrics for analysis of rat meat in beef sausage employing three lipid extraction systems
WO2019163966A1 (ja) ニオイ検出装置、ニオイ検出方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
Senyuva et al. A critical review of the specifications and performance of antibody and DNA-based methods for detection and quantification of allergens in foods
WO2017130774A1 (ja) 検査装置及び検査システム
JP6449473B2 (ja) 検査システム及び検査装置
JPWO2017150214A1 (ja) 検査装置及び検査システム
Kuchmenko Electronic nose based on nanoweights, expectation and reality
Breijo et al. Odour sampling system with modifiable parameters applied to fruit classification
JP4635921B2 (ja) におい評価方法及びにおい評価装置
Labanska et al. Preliminary studies on detection of Fusarium basal rot infection in onions and shallots using electronic nose
JP4736911B2 (ja) におい評価装置
Cui et al. Real-time profiling and distinction of lipids from different mammalian milks using rapid evaporative ionization mass spectrometry combined with chemometric analysis
JP5109932B2 (ja) におい測定装置
Tarapoulouzi et al. Discrimination of Anari cheese samples in comparison with Halloumi cheese samples regarding the origin of the species by FTIR measurements and chemometrics
JP2004093447A (ja) におい測定装置
Pérez et al. Flavour them up! Exploring the challenges of flavoured plant‐based foods
JP4016611B2 (ja) におい識別装置
JP2010107474A (ja) におい測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4635921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees