JP2007246329A - 発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子とその製造方法 - Google Patents

発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007246329A
JP2007246329A JP2006071644A JP2006071644A JP2007246329A JP 2007246329 A JP2007246329 A JP 2007246329A JP 2006071644 A JP2006071644 A JP 2006071644A JP 2006071644 A JP2006071644 A JP 2006071644A JP 2007246329 A JP2007246329 A JP 2007246329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
nano
protective film
emission luminance
nanosilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006071644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5045876B2 (ja
Inventor
Keisuke Sato
慶介 佐藤
Kenji Hirakuri
健二 平栗
Tetsuya Matsumoto
哲矢 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Denki University
Original Assignee
Tokyo Denki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Denki University filed Critical Tokyo Denki University
Priority to JP2006071644A priority Critical patent/JP5045876B2/ja
Publication of JP2007246329A publication Critical patent/JP2007246329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045876B2 publication Critical patent/JP5045876B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】高輝度でかつ安定的に蛍光発光する劣化防止保護膜を被覆した発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子と、その製造方法を提供する。
【解決手段】紫外光線又は可視光線を照射することにより蛍光発光する粒子サイズ3.5nm以下のナノシリコン粒子を劣化防止保護膜で被覆したことを特徴とする発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子であり、基板上に塗布したナノシリコン粒子の表面に、高周波プラズマCVD法により、劣化防止保護膜を被覆して製造する。
【選択図】図5

Description

本発明は、発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子とその製造方法に関する。
現在、直径が数〜数十nm(ナノメートル)の、蛍光発光する半導体粒子材料が注目されており、ディスプレイ用蛍光材、照明器具材、化粧品、衣料品、服飾品、医薬品、医療用デバイスなど様々な応用分野に適応されようとしている。
しかし、現段階までに研究又は開発されている蛍光発光半導体ナノ粒子材料の中には、地球環境に対し負荷が大きいものや、人体に有害なものがあるので、環境に直接関係するディスプレイ、照明器具への応用や、化粧品、衣料品、服飾品、医薬品、医療用デバイスなどにおける人体に直接関係する応用においては、環境・人体に対する無毒性や無害性(環境保全性)を確認せずに、従来の蛍光発光半導体ナノ粒子材料をそのまま使用することはできない。
それ故、蛍光発光半導体ナノ粒子材料を、より多くの分野で適用するには、自然環境にやさしく、特に、人体への影響のない、無毒性・無害性に重点を置いた蛍光発光半導体ナノ粒子材料の開発が重要である。
最近、脚光を浴びつつある蛍光発光半導体ナノ粒子材料として、可視領域(青色〜赤色)で蛍光発光するナノシリコン粒子がある(特許文献1、参照)。そして、このナノシリコン粒子は、直径約3.5nm以下であり、しかも、ナノシリコン粒子自体がシリコンで構成されていて、環境に対してだけでなく、人体にも優しい、無毒性・無害性の物質であるので、広範囲な分野への応用材料として有望である。
しかし、ナノシリコン粒子からの蛍光発光の輝度や寿命は、ナノシリコン粒子を保存している環境下において様々である。例えば、大気中では、ナノシリコン粒子の表面に、非発光再結合中心である欠陥の少ない良質な酸化ケイ素膜が形成されるので、高輝度でかつ安定的な蛍光発光を実現しているが、エタノール、トルエン、純水、生理食塩水などの各種溶液中では、ナノシリコン粒子の表面に、欠陥の多い酸化ケイ素膜が形成されるため、時間経過とともに輝度が低下し、その結果、寿命も短く不安定になっている。
以上のことから、ナノシリコン粒子の応用用途を拡大するためには、溶液中などの環境下においても、高輝度でかつ安定した蛍光発光を得ることができ、しかも、ナノシリコン粒子の劣化を阻止することができる保護膜を被覆することを検討する必要がある。
さらには、医薬品、医療用デバイスなどの医用工学分野に応用する際には、ナノシリコン粒子の表面に、各種溶液に対して耐薬品性、耐腐食性があり、生体適合性に優れている保護膜を被覆することも重要なことである。
従来の技術では、ナノシリコン粒子の保護膜としては、シリコン表面に対して最も安定な酸化ケイ素膜が、一般的に使用されていた。しかし、酸化ケイ素膜の形成方法として、溶液中においても、大気中と同様な良質な酸化ケイ素膜を得ることは不可能であった。また、医用工学分野に応用する際に、薬剤や多糖・蛋白質などの高分子、細胞などとの結合が酸化ケイ素膜では不十分であった。
特開平11−201972号公報
溶液内において、可視領域で蛍光発光するナノシリコン粒子の劣化防止を図る保護膜の開発は、環境や人体に優しい蛍光発光半導体ナノ粒子材料を用いたディスプレイ、照明器具、化粧品、衣料品、服飾品、医薬品、医療用デバイス、その他の製品の商品化を促進することになる。
そこで、本発明は、各種分野での応用を可能にするナノシリコン粒子を、各種溶液内において、(i)高輝度でかつ安定的に蛍光発光させること、及び、(ii)ナノシリコン粒子の劣化を防止する保護膜を得ること、を課題(又は目的)とする。
また、本発明は、表面を劣化防止保護膜で被覆したナノシリコン粒子を製造する製造方法を確立すること、も課題(又は目的)とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、(i)高周波プラズマCVD法を用いて、各種溶液に対して耐薬品性、耐腐食性があり、かつ、生体適合性に優れているダイヤモンド状炭素膜(以下、DLC;Diamond-like Carbon膜)を、ナノシリコン粒子の表面に被覆すると、溶液中において、高輝度でかつ安定的な蛍光発光を得ることができることを見いだした。
また、本発明者は、(ii)溶液内においてナノシリコン粒子の劣化を防止する保護膜を、ナノシリコン粒子の表面に被覆する方法を見いだした。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は、以下のとおりである。
(1) 紫外光線又は可視光線を照射することにより蛍光発光する粒子サイズ3.5nm以下のナノシリコン粒子を劣化防止保護膜で被覆したことを特徴とする発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子。
(2) 前記劣化防止保護膜が炭素膜であることを特徴とする前記(1)に記載の発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子。
(3) 前記炭素膜がダイヤモンド状炭素膜であることを特徴とする前記(2)に記載の発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子。
(4) 前記ダイヤモンド状炭素膜が、高周波プラズマCVD法で作製したものであることを特徴とする前記(3)に記載の発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子。
(5) 前記劣化防止保護膜が、各種溶液に対して耐薬品性、耐腐食性があり、生体適合性に優れていることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載の発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子。
(6) 前記溶液が、エタノール、トルエン、純水、又は、生理食塩水であることを特徴とする前記(5)に記載の発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子。
(7) 前記溶液内において、ナノシリコン粒子が高輝度でかつ安定的に蛍光発光することを特徴とする前記(5)又は(6)に記載の発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子。
(8) 劣化防止保護膜を有するナノシリコン粒子の製造方法において、
(a)基板上に、ナノシリコン粒子を分散した溶液を塗布し、次いで、
(b)上記ナノシリコン粒子の表面に、高周波プラズマCVD法により、劣化防止保護膜を被覆する
ことを特徴とする発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子の製造方法。
(9) 前記劣化防止保護膜が炭素膜であることを特徴とする前記(8)に記載の発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子の製造方法。
(10) 前記炭素膜がダイヤモンド状炭素膜であることを特徴とする前記(9)に記載の発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子の製造方法。
(11) 前記ダイヤモンド状炭素膜が、高周波プラズマCVD法で作製したものであることを特徴とする前記(10)に記載の発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子の製造方法。
(12) 前記劣化防止保護膜が、各種溶液に対して耐薬品性、耐腐食性があり、生体適合性に優れていることを特徴とする前記(8)〜(11)のいずれかに記載の発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子の製造方法。
(13) 前記溶液が、エタノール、トルエン、純水、又は、生理食塩水であることを特徴とする前記(12)に記載の発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子の製造方法。
(14) 前記溶液内において、ナノシリコン粒子が高輝度でかつ安定的に蛍光発光することを特徴とする前記(12)又は(13)に記載の発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子の製造方法。
本発明によれば、溶液内において、ナノシリコン粒子の表面に、安定した保護膜を被覆し、従来の手法では得ることが困難であった、高輝度でかつ安定的に蛍光発光するナノシリコン粒子を製造することができる。
そして、ナノシリコン粒子は、地球環境や人体に対して優しく、無毒性・無害性であり、可視領域で蛍光発光するから、各種溶液に対して耐薬品性、耐腐食性があり、生体適合性に優れている粒子劣化防止保護膜(ダイヤモンド状炭素膜)で被覆された本発明のナノシリコン粒子は、ナノシリコン粒子の利用を、ディスプレイ、照明器具、化粧品、衣料品、服飾品、医薬品、医療用デバイス、その他の分野にまで拡大するものである。
まず、本発明における重要な点を簡単に説明する。それは、粒子サイズ3.5nm以下のナノシリコン粒子表面に劣化防止保護膜を被覆すると、溶液内において、可視領域にて高輝度でかつ安定的な蛍光発光を得ることができるということである。
このことを達成するため、本発明の製造方法においては、ナノシリコン粒子の表面に、直接、劣化防止保護膜を被覆するための塗布処理、及び、該保護膜を均一に被覆する高周波プラズマCVD法を採用する。
まず、ナノシリコン粒子を分散した溶液を作製し、マイクロピペットにより、該溶液を基板上に塗布する。その後、高周波プラズマCVD法により、ナノシリコン粒子の表面に劣化防止保護膜、例えば、ダイヤモンド状炭素膜を成膜することで、溶液内において高輝度でかつ安定的な蛍光発光を示すナノシリコン粒子を製造することができる。
劣化防止保護膜としては、ダイヤモンド状炭素膜が、耐薬品性、耐腐食性、及び、生体適合性の点で最適なものであるが、他に、シリコンを成分とする炭化シリコン膜や窒化シリコン膜でもよい。
上記方法により劣化防止保護膜を被覆したナノシリコン粒子(本件明粒子)は、溶液内において、可視領域で、高輝度でかつ安定した蛍光発光を示すので、ディスプレイ、照明器具、化粧品、衣料品、服飾品、医薬品、医療用デバイス等の原材料としての開発基盤を築くものである。
以下に、本発明粒子を製造する製造方法(本発明製造方法)について詳述する。
図1に、ナノシリコン粒子の表面に劣化防止保護膜を被覆する過程の概要を示す。基板1を温熱板2上に設置する(図1(A)、参照)。基板1上に、ナノシリコン粒子3を分散した溶液(揮発性の高いエタノール4を使用)からマイクロピペット5により抽出したナノシリコン粒子3を塗布する。この時のナノシリコン粒子3のサイズは、可視領域での蛍光発光を示す3.5nm以下である。
温熱板2の温度は、30〜100℃程度に調整するが、好ましく40〜60℃である。処理時間は、5〜120秒とするが、好ましくは15〜60秒であり、さらに好ましくは25〜35秒である。塗布処理後、温熱板2で基板1を加熱し、基板1上上のナノシリコン粒子に付着しているエタノール4を蒸発させ、ナノシリコン粒子3の表面から、エタノールとともに不純物を完全に除去する。
次に、高周波プラズマCVD法6を用いて、ナノシリコン粒子3の表面に、均一に、ダイヤモンド状炭素膜7を堆積させる(図1(B)、参照)。この時、ダイヤモンド状炭素膜を、ナノシリコン粒子3の表面全体を被覆するように堆積させる。
ここで、図6に、高周波プラズマCVD装置の一態様を示す。この装置は、概略、側面下部にメタンガス導入口12と排気口13を備える真空チャンバー14、真空チャンバー14の上面に絶縁材料15を介して取り付けられ、冷却管16から導入、排出される冷却水17で冷却される基板ホルダー18、及び、真空チャンバー14の下面に絶縁材料15を介して取り付けられ、冷却管16から導入、排出される冷却水17で冷却される陰極シールド19を備える高周波電極20から構成されている。
そして、上記装置において、メタンガスを、真空チャンバー14内に、メタンガス導入口12から導入し、高周波コントローラ21によりメタンガスをイオン化し、イオン化されたメタンイオンを、高周波電極20上に配置された基板1上のナノシリコン粒子3の表面上で化学反応させ、その表面に、ダイヤモンド状炭素膜7を形成する。
この時の堆積条件である高周波電力、ガス圧(作製中の圧力であり、本製造プロセスではメタンガスの圧力)、及び、堆積時間は、ナノシリコン粒子3の表面に被覆するダイヤモンド状炭素膜7の膜厚に直接関係する。
ダイヤモンド状炭素膜7の膜厚は、光の透過率に影響するので、ナノシリコン粒子3からの蛍光発光の輝度に対して非常に重要な因子となる。それ故、高周波電力は、50〜250Wを採用するが、好ましくは75〜150Wであり、さらに好ましくは80〜120Wである。ガス圧は、1×10-2〜1torrに調整するが、好ましくは5×10-2〜5×10-1torrであり、さらに好ましくは0.5〜1.5×10-1torrである。また、堆積時間は、30〜300秒に調整するが、好ましくは60〜240秒であり、さらに好ましくは100〜140秒である。
これらの条件下で、ナノシリコン粒子3の表面に、膜厚10〜100nmのダイヤモンド状炭素膜7を堆積するが、膜厚は、好ましくは15〜80nmであり、さらに好ましくは15〜25nmである。
次に、基板1上のナノシリコン粒子3の表面を、ダイヤモンド状炭素膜7で被覆し後、基板1を、溶液9(エタノール4、トルエン、純水、又は、生理食塩水)を収容した容器10に浸漬し、容器10を超音波洗浄器11に載置して、攪拌処理8を施す(図1(C)、参照)。
攪拌処理8の処理時間は、通常、10〜600秒とするが、好ましくは、30〜300秒であり、さらに好ましくは60〜120秒である。攪拌処理8により、基板1上のナノシリコン粒子3は、基板1から分離・離散し、溶液9内に分散する(図1(C)、参照)。そして、攪拌処理8の後、容器10内から基板1を取り出すと、溶液中にダイヤモンド状炭素膜7を被覆したナノシリコン粒子3が分散した溶液9を得ることができる(図1(D)、参照)。
ダイヤモンド状炭素膜7が被覆されたナノシリコン粒子3は、溶液9内に長期間保存しても、蛍光発光輝度が低下せず、安定的に可視領域における何れかの色で蛍光発光する。
図2に、X線光電子分光法により、劣化防止保護膜を被覆した試料の表面層を、最表面層からアルゴンイオンエッチングしたときの炭素とシリコンの定量強度の変化を示す。
劣化防止保護膜を被覆した試料は、カーボン1s軌道及びシリコン2p軌道のX線光電子分光スペクトルより、結合エネルギーが、それぞれ、284.2eVと99.3eVにピークをもつ信号が得られている。ここで、284.2eVの信号は、ダイヤモンド状炭素膜中のグラファイト構造(π結合)に起因するものであり、また、99.3eVの信号は、ナノシリコン粒子内のシリコン−シリコン結合に起因するものである。
これら各信号の深さ方向に対する変化についてみると、図2に示すように、炭素の信号は、400秒までのイオンエッチングに対して検出されているが、それ以後は検出されていない。これに対し、シリコンの信号は、400秒以後で検出されている。このことは、劣化防止保護膜としてのダイヤモンド状炭素膜が、ナノシリコン粒子の全表面に堆積していることを示している。
図3に、劣化防止保護膜を被覆した試料と被覆していない試料に係るラマンスペクトルを示す。劣化防止保護膜を被覆した試料においては、1260cm-1と1510cm-1にピークをもつラマン信号が現れている。
ここで、1260cm-1のラマン信号は、sp2混成軌道結合炭素不規則構造に起因しているD(Disorder)バンドによるものである。また、1510cm-1のラマン信号は、グラファイトの面内振動E2gモードに起因しているG(Graphitic)バンドによるものである。これらのピークは、ダイヤモンド状炭素膜の特有の信号であり、DバンドとGバンドがそれぞれ混合されたスペクトル形状になる。
これに対し、劣化防止保護膜を被覆していない試料においては、DバンドとGバンドに起因するラマン信号は検出されていない。このことから、ナノシリコン粒子の表面を被覆している劣化防止保護膜は、一般的に成膜されている膜と同様な構造を持つダイヤモンド状炭素膜であることが示唆される。
図4に、劣化防止保護膜を被覆した試料と被覆していない試料に係る蛍光発光スペクトルを示す。劣化防止保護膜を被覆した試料及び被覆していない試料のいずれも、720nmにピークを持つ赤色発光を示しているが、蛍光発光輝度が相違する。
この蛍光発光輝度の相違は、ナノシリコン粒子の表面に劣化防止保護膜として被覆したダイヤモンド状炭素膜の光の透過率の影響によるものである。ダイヤモンド状炭素膜の膜厚に対する透過率は、720nmの波長において約75%であるため、劣化防止保護膜を被覆していない試料に比べ、その蛍光発光輝度は低下する。
しかし、劣化防止保護膜を被覆した試料の蛍光発光輝度は、紫外光線又は可視光線照射により、非常に強く、しかも、室内照明下において、肉眼で十分に確認することができるものである。
図5に、溶液内における劣化防止膜を被覆した試料と被覆していない試料に係る蛍光発光強度の経時変化を示す。劣化防止保護膜を被覆していない試料では、溶液に浸漬した直後から、時間の経過とともに、その蛍光発光強度が減衰する。これに対し、劣化防止保護膜を被覆した試料については、溶液に浸漬後も安定的な蛍光発光を維持し、長期間の保存後においても、その蛍光発光は、肉眼で認識できる輝度を保持している。
このように、本発明製造方法によれば、高周波プラズマCVD法を用い、溶液中にて高輝度でかつ安定的な蛍光発光を示し、環境や人体に対し優しく(無毒性・無害性)、しかも、各種溶液に対して耐薬品性、耐腐食性があり、生体適合性に優れる劣化防止保護膜で被覆されたナノシリコン粒子を製造することができる。
本発明の“劣化防止保護膜を有するナノシリコン粒子”は、溶液中において、高輝度でかつ安定した蛍光発光を示すという特有の特性を積極的に生かし、ディスプレイ、照明器具、化粧品、衣料品、服飾品、医薬品、医療用デバイス、その他の応用に有用な材料として使用され得るものである。
前述したように、環境や人体に対して優しく(無害、無毒)、各種溶液に対して耐薬品性、耐腐食性があり、生体適合性に優れる劣化防止保護膜で被覆された本発明のナノシリコン粒子は、溶液内において、高輝度でかつ安定的な蛍光発光を示すので、本発明は、ナノシリコン粒子の利用を、ディスプレイ分野、照明分野、化粧分野、服飾・デザイン分野、医療・薬剤分野、その他の分野にまで拡大するものである。
このように、本発明は、ディスプレイ分野、照明分野、化粧分野、服飾・デザイン分野、医療・薬剤分野、さらには、その他の分野において、21世紀における革新的な蛍光発光半導体ナノ粒子材料を利用した各種製品化技術の開発に適用される可能性が非常に大きいものである。
劣化防止保護膜をナノシリコン粒子の表面に被覆する過程を示す図である。(A)は、温熱板上の基板にナノシリコン粒子を塗布した態様を示す図であり、(B)は、高周波プラズマCVD法により、ナノシリコン粒子の表面にダイヤモンド状炭素膜を堆積した態様を示す図であり、(C)は、超音波洗浄器による攪拌処理の態様を示す図であり、また、(D)は、劣化防止保護膜で被覆されたナノシリコン粒子の溶液中における分散態様を示す図である。 劣化防止保護膜を被覆した試料を最表面層からアルゴンイオンエッチングしたときの炭素とシリコンの定量強度の変化を示す図である。 劣化防止保護膜を被覆した試料と被覆していない試料に係るラマンスペクトルを示す図である。 劣化防止保護膜を被覆した試料と被覆していない試料に係る蛍光発光スペクトルを示す図である。 溶液内における劣化防止膜を被覆した試料と被覆していない試料に係る蛍光発光強度の経時変化を示す図である。 高周波プラズマCVD装置の態様を示す図である。
符号の説明
1 基板
2 温熱板
3 ナノシリコン粒子
4 エタノール
5 マイクロピペット
6 高周波プラズマCVD法
7 ダイヤモンド状炭素膜
8 攪拌処理
9 溶液
10 容器
11 超音波洗浄器
12 メタンガス導入口
13 排気口
14 真空チャンバー
15 絶縁材料
16 冷却管
17 冷却水
18 基板ホルダー
19 陰極シールド
20 高周波電極
21 高周波コントローラ

Claims (14)

  1. 紫外光線又は可視光線を照射することにより蛍光発光する粒子サイズ3.5nm以下のナノシリコン粒子を劣化防止保護膜で被覆したことを特徴とする発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子。
  2. 前記劣化防止保護膜が炭素膜であることを特徴とする請求項1に記載の発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子。
  3. 前記炭素膜がダイヤモンド状炭素膜であることを特徴とする請求項2に記載の発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子。
  4. 前記ダイヤモンド状炭素膜が、高周波プラズマCVD法で作製したものであることを特徴とする請求項3に記載の発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子。
  5. 前記劣化防止保護膜が、各種溶液に対して耐薬品性、耐腐食性があり、生体適合性に優れていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子。
  6. 前記溶液が、エタノール、トルエン、純水、又は、生理食塩水であることを特徴とする請求項5に記載の発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子。
  7. 前記溶液内において、ナノシリコン粒子が高輝度でかつ安定的に蛍光発光することを特徴とする請求項5又は6に記載の発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子。
  8. 劣化防止保護膜を有するナノシリコン粒子の製造方法において、
    (a)基板上に、ナノシリコン粒子を分散した溶液を塗布し、次いで、
    (b)上記ナノシリコン粒子の表面に、高周波プラズマCVD法により、劣化防止保護膜を被覆する
    ことを特徴とする発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子の製造方法。
  9. 前記劣化防止保護膜が炭素膜であることを特徴とする請求項8に記載の発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子の製造方法。
  10. 前記炭素膜がダイヤモンド状炭素膜であることを特徴とする請求項9に記載の発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子の製造方法。
  11. 前記ダイヤモンド状炭素膜が、高周波プラズマCVD法で作製したものであることを特徴とする請求項10に記載の発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子の製造方法。
  12. 前記劣化防止保護膜が、各種溶液に対して耐薬品性、耐腐食性があり、生体適合性に優れていることを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載の発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子の製造方法。
  13. 前記溶液が、エタノール、トルエン、純水、又は、生理食塩水であることを特徴とする請求項12に記載の発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子の製造方法。
  14. 前記溶液内において、ナノシリコン粒子が高輝度でかつ安定的に蛍光発光することを特徴とする請求項12又は13に記載の発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子の製造方法。
JP2006071644A 2006-03-15 2006-03-15 発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子とその製造方法 Expired - Fee Related JP5045876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071644A JP5045876B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071644A JP5045876B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007246329A true JP2007246329A (ja) 2007-09-27
JP5045876B2 JP5045876B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=38591012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006071644A Expired - Fee Related JP5045876B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5045876B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008208283A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Japan Fine Ceramics Center 発光体およびその製造方法
WO2009054243A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 半導体ナノ粒子蛍光体の集合体、及びそれを用いた生体物質標識剤
WO2011111830A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 株式会社ブリヂストン 珪素微粒子含有発光体及び珪素微粒子発光体の製造方法
JP2014057578A (ja) * 2012-08-23 2014-04-03 Tokyo Denki Univ プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
KR20150036511A (ko) * 2012-07-12 2015-04-07 나노메이커스 레이저 열분해에 의한 다층 서브마이크론 입자 생성 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224261A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Canon Inc 非線形光学材料及びその製造方法
JPH11201972A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Tosoh Corp 発光シリコンを用いた測定法
JP2004296161A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 珪素の導電性物質被覆物及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP2005036275A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd Dlc微粒子及びその製造方法
JP2005268337A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Tokai Univ ナノシリコン発光素子の製造法及びそのナノシリコン発光素子
JP2005287579A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tokyo Denki Univ インプラント埋め込み用工具、及びその工具の製造方法
WO2007086321A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. ナノ半導体粒子
WO2007086225A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. ナノ粒子の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224261A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Canon Inc 非線形光学材料及びその製造方法
JPH11201972A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Tosoh Corp 発光シリコンを用いた測定法
JP2004296161A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 珪素の導電性物質被覆物及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP2005036275A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd Dlc微粒子及びその製造方法
JP2005268337A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Tokai Univ ナノシリコン発光素子の製造法及びそのナノシリコン発光素子
JP2005287579A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tokyo Denki Univ インプラント埋め込み用工具、及びその工具の製造方法
WO2007086321A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. ナノ半導体粒子
WO2007086225A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. ナノ粒子の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008208283A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Japan Fine Ceramics Center 発光体およびその製造方法
WO2009054243A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 半導体ナノ粒子蛍光体の集合体、及びそれを用いた生体物質標識剤
WO2011111830A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 株式会社ブリヂストン 珪素微粒子含有発光体及び珪素微粒子発光体の製造方法
JP5707388B2 (ja) * 2010-03-12 2015-04-30 株式会社ブリヂストン 珪素微粒子含有発光体及び珪素微粒子発光体の製造方法
US9085731B2 (en) 2010-03-12 2015-07-21 Bridgestone Corporation Methods for producing light-emitting body containing silicon fine particles and light-emitting silicon fine particles
KR20150036511A (ko) * 2012-07-12 2015-04-07 나노메이커스 레이저 열분해에 의한 다층 서브마이크론 입자 생성 방법
JP2015527489A (ja) * 2012-07-12 2015-09-17 ナノメーカーズNanomakers レーザ熱分解によって多層サブミクロン粒子を製造する方法
JP2018138510A (ja) * 2012-07-12 2018-09-06 ナノメーカーズNanomakers レーザ熱分解によって多層サブミクロン粒子を製造する方法
US10611643B2 (en) 2012-07-12 2020-04-07 Nanomakers Method for producing multilayer submicron particles by laser pyrolysis
KR102118865B1 (ko) * 2012-07-12 2020-06-04 나노메이커스 레이저 열분해에 의한 다층 서브마이크론 입자 생성 방법
JP2014057578A (ja) * 2012-08-23 2014-04-03 Tokyo Denki Univ プログラム、情報処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5045876B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI565651B (zh) Optical materials, optical films and light-emitting devices
EP3745818B1 (en) Organic electroluminescent element
Kim et al. Solvent‐free aerosol deposition for highly luminescent and thermally stable perovskite‐ceramic nanocomposite film
US9696462B2 (en) Metal-based particle assembly
JP5045876B2 (ja) 発光輝度の持続性に優れたナノシリコン粒子とその製造方法
He et al. One‐pot exfoliation of graphitic C3N4 quantum dots for blue QLEDs by methylamine intercalation
FI91272B (fi) Sähköluminoiva elementti
Masuda et al. Site-selective deposition and micropatterning of visible-light-emitting europium-doped yttrium oxide thin film on self-assembled monolayers
Li et al. Highly controllable synthesis of near-infrared persistent luminescence SiO 2/CaMgSi 2 O 6 composite nanospheres for imaging in vivo
WO2014065027A1 (ja) 紫外光発生用ターゲット、電子線励起紫外光源、及び紫外光発生用ターゲットの製造方法
Hayashi et al. Laser direct writing of graphene quantum dots inside a transparent polymer
Bian et al. Mechanisms in photoluminescence enhancement of ZnO nanorod arrays by the localized surface plasmons of Ag nanoparticles
CN106637400B (zh) 一种Si-V发光的纳米金刚石晶粒及其制备方法
Hong et al. Fabrication of wafer-scale free-standing quantum dot/polymer nanohybrid films for white-light-emitting diodes using an electrospray method
Saeed et al. Tunable fabrication of rice-like nanostructures aggregated into flowers of Alq3 with negligible photo-degradation for potential biomedical applications
JP2006070089A (ja) 環境保全性ナノシリコン溶液及びナノシリコンパウダーとそれらの製造方法
Chu et al. Preparation of Bismuth Oxide Photocatalyst and Its Application in White‐light LEDs
CN110239117A (zh) 一种量子点膜的制作方法及量子点膜
Liu et al. Synthesis and White-Light Emission of ZnO/HfO 2: Eu Nanocables
Ouldhamadouche et al. AlN film thickness effect on photoluminescence properties of AlN/carbon nanotubes shell/core nanostructures for deep ultra-violet optoelectronic devices
JP3783057B2 (ja) 電界電子放出特性を利する自己造形的表面形状を有するsp3結合性窒化ホウ素薄膜とその製造方法及びその用途
Chen et al. Bandgap Engineering of Scandium Microspheres for Anti‐Counterfeiting and Multicolor Imaging
CN107936942B (zh) 一种碳包覆的碳钆量子点及其制备方法
Peng et al. Temperature dependent photoluminescence properties of needle-like ZnO nanostructures deposited on carbon nanotubes
JP2007046002A (ja) 複合酸化物蛍光体とその製造方法及び発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees