JP2007245927A - 自動車のフード持ち上げ構造及び当該構造を有する自動車 - Google Patents

自動車のフード持ち上げ構造及び当該構造を有する自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2007245927A
JP2007245927A JP2006072289A JP2006072289A JP2007245927A JP 2007245927 A JP2007245927 A JP 2007245927A JP 2006072289 A JP2006072289 A JP 2006072289A JP 2006072289 A JP2006072289 A JP 2006072289A JP 2007245927 A JP2007245927 A JP 2007245927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
actuator
bracket
arm
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006072289A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kouzo
実 高蔵
Eiji Shimizu
英司 清水
Yorimitsu Hirata
頼光 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Mazda Motor Corp
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd, Mazda Motor Corp filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2006072289A priority Critical patent/JP2007245927A/ja
Publication of JP2007245927A publication Critical patent/JP2007245927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】自動車にフード後端部持ち上げ構造を採用するにあたり、フード開閉機構の大型化に伴う、車両の衝撃吸収性能の低下を抑制すること。
【解決手段】本発明の一態様に係る自動車200は、運転席の前側に設けられたフード202と、フード202を運転席側において車両本体に連結し、通常動作においてフード202の前端が開くように回動するヒンジ100と、基準を超える衝撃があった場合に動作するアクチュエータ300と、を備え、ヒンジ100は、動作したアクチュエータ300の駆動力によってフード202の後端を持ち上げる可動部102、103、105と、車両本体に固定され、アクチュエータ300が固定された固定部101と、を備え、固定部101は、車両前方からの衝撃によって座屈変形するように凹凸形状を有する変形部101bを備えるものである。
【選択図】図9

Description

本発明は自動車のフード持ち上げ構造及び当該構造を有する自動車に関する。
歩行者保護を目的として、自動車のフード後端を持ち上げる構造が提案されている。衝突時に、車両前端部を支点としてフード後端部を持ち上げることにより、フードの裏側に空間を設ける。歩行者若しくは障害物がフードに衝突した際、フード裏側に設けられた空間の分、フードが裏側方向に変形可能となり、フードの変形による衝突エネルギーの吸収量を向上させることができる。
この様なフード後端部持ち上げ構造は、例えば特許文献1及び特許文献2に記載されている。特許文献1によれば、フードは後端部でブラケットを介して車体に固定されている。車体側のブラケットとフード側のブラケット(スイングアーム)とが1点で連結されており、通常時、即ち車体前端部を持ち上げてフードを開く際は、当該連結部を支点としてフードの開閉を行う。車体側のブラケットとフード側のブラケットとは、くの字型に屈伸するリンクを介して連結されている。衝突時はフード前端部を固定したままフードブラケットを連結するリンクを伸ばすことによってフード後端部を持ち上げることができる。
また、特許文献2も同様に、フードは後端部でブラケットを介して車体に固定されている。車体側のブラケットは上方に持ち上がるようになっており、衝突時はフード前端部を固定したまま車体側のブラケットを持ち上げることによって、フード後端部を持ち上げることができる。このように、従来のフード持ち上げ構造は、通常時にフードを開く際の支点となる部分を上方に持ち上げることによって、フードの後端部を持ち上げる構成となっている。
特開2001−18844号公報 特開2003−220972号公報
この様なフード持ち上げ構造は、単純なフード開閉機構よりも大型となることが考えられる。そのような大型の部材が運転席前方に搭載されることにより、運転席前方の剛性が上がり、車両が全面衝突した際の変形による衝撃吸収性能が低下することが考えられる。
本発明は上記事情を背景としてなされたものであって、自動車にフード後端部持ち上げ構造を採用するにあたり、フード開閉機構の大型化に伴う、車両の衝撃吸収性能の低下を抑制することを目的とする。
本発明の一態様に係る自動車は、運転席の前側に設けられたフードと、前記フードを前記運転席側において車両本体に連結し、通常動作において前記フードの前端が開くように回動するヒンジと、基準を超える衝撃があった場合に動作するアクチュエータと、を備え、前記ヒンジは、動作した前記アクチュエータの駆動力によって前記フードの後端を持ち上げる可動部と、前記車両本体に固定され、前記アクチュエータが固定された固定部と、を備え、前記固定部は、車両前方からの衝撃によって座屈変形するように凹凸形状を有する変形部を備えるものである。これにより、自動車にフード後端部持ち上げ構造を採用するにあたり、フード開閉機構の大型化に伴う、車両の衝撃吸収性能の低下を抑制することができる。
ここで、前記変形部には、前記凹凸形状として、前記車両本体の前後方向に離間した切り欠きが形成され、前記車両前方からの衝撃によって前記切り欠きの間が座屈変形することが好ましい。これにより、座屈変形させるための脆弱性を持たせることができる。
また、前記固定部は、前記アクチュエータが配置された第1部分と、前記可動部が配置された第2部分とを備え、前記変形部は、前記車両本体の前後方向における、前記第1部分と前記第2部分との間に位置することが好ましい。これにより、第1の部分と第2の部分との間で座屈変形させることができる。
また、前記切り欠きによってその両側を切り欠かれた部分が、前記第1部分及び第2部分とは異なる高さに位置するよう折り曲げられていることが好ましい。これにより、変形部が座屈変形して第1部分と第2部分との間隔が狭まった際に、第1部分及び第2部分の底面が変形部に干渉して衝撃吸収の妨げとなることがない。
さらに、前記変形部の前記第1部分との境界及び第2部分との境界のそれぞれに、前記切り欠きが形成されていることが好ましい。これにより、座屈変形する範囲を広くすることができ、衝撃吸収性を向上することができる。
本発明に係る他の自動車は、運転席の前側に設けられたフードと、前記フードを前記運転席側において車両本体に連結し、通常動作において前記フードの前端が開くように回動するヒンジと、基準を超える衝撃があった場合に動作するアクチュエータと、を備え、前記ヒンジは、前記フードに連結され、動作した前記アクチュエータの駆動力によって前記フードの後端を持ち上げるフード保持部と、前記アクチュエータの駆動力によって前記フード保持部を押動し、前記フードが閉じた状態での前記車両本体の前面衝突時において前記フード保持部の一部と掛合して前記フードの後方変位を規制する駆動アームと、を備えるものである。これにより、フードが閉じた状態で車体前面に対して衝撃が加えられ、フードに対して後方に押動する力が加えられた場合に、その押動力に抵抗する部分を容易に設けることができる。
以下に、本発明を適用可能な実施の形態を説明する。説明の明確化のため以下の記載及び図面は、適宜、省略及び簡略化がなされている。又、各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
図1は本実施形態に係るフードヒンジ100を有する自動車200を模式的に示す側面図である。図1においては、フードヒンジ100の部分の車体を切り欠いて示している。本実施形態に係る自動車200は運転席の前方にエンジンルーム201が設けられている。エンジンルーム201の上にはフード202が設けられており、通常時は図1(a)に示すようにフード202によってエンジンルーム201が覆い隠されている。
フード202は、エンジンルーム201と運転席との間でフードヒンジ100により車体に対して回動可能に連結されている。エンジンルームを開く際には、図1(b)に示すようにフードヒンジ100を支点としてフード202を回動させ、フード202の前端部を持ち上げる。更に、本実施形態に係るフードヒンジ100の機能を作動させることにより、図1(c)に示すようにフード202の前端部を車体に固定した状態で、フード202の後端部を持ち上げることができる。図1には1つのフードヒンジ100のみ図示されているが、フードヒンジ100は車体の左右にそれぞれ設けられている。以後、図1(a)のようにフード202を閉じた状態及び図1(b)のようにフード202の前端部を持ち上げてエンジンルーム201を開く状態を通常状態とし、図1(c)のように、衝突時の衝撃緩和のためにフード202の後端部を持ち上げた状態を非常状態とする。
図2は、本実施形態に係るフードヒンジ100を示す斜視図、図3、図4及び図5は本実施形態に係るフードヒンジ100を示す側面図である。図3は図1(a)に示すフード202が閉じた状態、図4は図1(b)に示すエンジンルーム201を開くためにフード202の前端部を持ち上げた状態を示している。また、図2及び図5は、図1(c)に示す衝突時の衝撃緩和のためにフードヒンジ100の機能を作動させ、フード202の後端部を持ち上げた状態を示している。図2に示すように、本実施形態に係るフードヒンジ100は、固定ブラケット101、回動ブラケット102、アーム103を有する。
固定ブラケット101はフードヒンジ100のベースとなる部分であり、車体とフードヒンジ100との固定部である。固定ブラケット101と回動ブラケット102とは、通常回動部104において回動可能に係合されている。図4に示すように、エンジンルーム201を開く際は、通常回動部104を支点として回動ブラケット102が回動することにより、フード202前端部が持ち上がる。固定ブラケット101には、非常時に回動ブラケット102を押し上げるための、駆動アーム105が係合されている。
固定ブラケット101には、駆動アーム105を押すためのアクチュエータ300が取り付けられている。アクチュエータ300は長手形状を有し、円筒状の基部301に押圧部302が収納された構造となっている。作動時には、基部301から押圧部302が飛び出し、押圧部302が駆動アーム105に対して押圧力を加える。押圧部302の飛び出し軌跡は、回動ブラケット102や駆動アーム105の回動面と略平行である。
アクチュエータ300は図示しない衝撃検出装置と接続されており、衝撃検出装置から衝撃を検出した旨の信号を受信することによって作動する。具体的には、アクチュエータ300内には火薬が込められており、衝撃検出装置からの衝撃検出信号に応じてアクチュエータ300内の点火装置が火薬に点火する。押圧部302は火薬の爆発力によって基部301から飛び出す。
図1(c)に示すように、フード202の後端部を持ち上げる機構を有さないフードヒンジ、即ちフード202を開閉するだけのフードヒンジであれば、駆動アーム105及びアクチュエータ300は必要ない。従って、本実施形態に係るフードヒンジ100は、フード202を開閉するだけのフードヒンジに比べて大きくなることが考えられる。具体的には、固定ブラケット101が大型化することが考えられる。このため、本実施形態に係る固定ブラケット101には大型化による不具合を回避するための工夫がなされている。固定ブラケット101及び駆動アーム105については後に詳述する。
回動ブラケット102は略L字状に形成されており、折れ曲がった先端部が通常回動部104において固定ブラケット101に係合されている。これにより、通常回動部104の上方に車体の装甲がある場合でも、車体と回動ブラケット102とが接触することなく、回動ブラケット102を回動させることができる。回動ブラケット102は、その長手方向が回動面に対して平行になるように、通常回動部104を支点として回動する。回動ブラケット102の長手部分の中央部近傍に、フック120が形成されている。フック120については後に詳述する。
回動ブラケット102の通常回動部104とは反対側の端部に設けられた非常回動部106において、回動ブラケット102とアーム103とが結合されている。非常回動部106は、回動ブラケット102に設けられた貫通孔とアーム103に設けられた貫通孔とに貫装されたピンであり、非常回動部106によって回動ブラケット102とアーム103とが連結されている。アーム103は非常回動部106を軸として回動する。非常回動部106の回動軸と通常回動部104の回動軸とは略平行である。非常回動部106が貫装されるアーム103の貫通孔は長孔部107(図5参照)である。従って、非常回動部106においては、アーム103が回動ブラケット102に対して非常回動部106を支点として屈折するように回動可能であるのと同時に、アーム103が回動ブラケット102に対して長孔部107に沿って回動方向に相対的に移動可能である。換言すると、非常回動部106が長孔部107に沿って回動方向に移動可能である。長孔部107における非常回動部106の移動方向は、アーム103の回動面に対して略平行である。
通常時、アーム103は回動ブラケット102に固定されており、回動不能な状態となっている。フード202はアーム103に固定されており、図1(b)及び図4に示すように回動ブラケット102を回動させることによって、フード202が持ち上がる。非常時には、フードヒンジ100の機能を作動させることによってアーム103と回動ブラケット102との固定が解除され、上述したようにアーム103が回動ブラケット102に対して回動可能且つ長孔部107に沿って回動方向に移動可能となる。これにより、図1(c)、図5に示すようにフード202の後部を持ち上げることができる。
この様に、フード202の前端部を持ち上げてエンジンルームを開く際に回動する通常回動部104とフード202との間の部材(回動ブラケット102、アーム103)に、非常回動部106の様なスライド可能な回動部を更に設ける。即ち、従来であれば回動ブラケット102に直接フード202が固定されていたが、回動ブラケット102を回動ブラケット102とアーム103の2つに分割することによって、固定ブラケット101や通常回動部104を動かすことなく、フード202の後端部を持ち上げることができる。
換言すると、回動ブラケット102に直接フード202を固定するのではなく、非常回動部106を支点として屈折し、長孔部107に沿って回動方向にスライドするアーム103を介してフード202を保持することにより、フード202の後端部を持ち上げることができる。非常回動部106は、通常時は回動不能に固定されており、衝突時等の非常時にのみ回動可能となることが好ましい。本実施形態の特徴の1つは、通常時と非常時において、非常回動部106が回動不能である状態と回動可能である状態とを切換えることにある。
図6は、アーム103と回動ブラケット102とが固定された状態、即ちフードヒンジ100の非作動状態を示す図である。アーム103と回動ブラケット102とは、上述した非常回動部106において係合されると共に、非常回動部106とは異なる位置でアーム103及び回動ブラケット102を貫通する係止ピン108によって係止されている。非常回動部106と係止ピン108との2点で係合されることにより、アーム103は回動ブラケット102に対して回動不能となる。
回動ブラケット102には、3次元カム111が3次元カム回動部112を支点として回動可能に係合されている。3次元カム111は略扇形の板状部材であり、中心角の近傍に3次元カム回動部112が設けられている。3次元カム111の一部が係止ピン108が設けられた位置に重なるように配置されている。図1(a)に示すように、フード202が閉じた状態においては、図3に示すように、3次元カム回動部112が設けられた頂点を挟む2つの辺のうちの1つが被押圧面122として車体進行方向に対して略垂直になるように配置されている。
被押圧面122に対して垂直に力を加えることで、3次元カム111が3次元カム回動部112を支点としてその板面と平行に回動する。3次元カム111が回動することで3次元カム111上に描かれる係止ピン108の軌跡に沿って、貫通孔である係止ピン抜脱路113が形成されている。即ち係止ピン108は、アーム103及び回動ブラケット102に設けられた貫通孔に貫装され、更に係止ピン抜脱路113を貫通している。
図6(b)は図6(a)の切断線AAにおける断面図である。係止ピン108の一端には鍔が設けられており、この鍔の径は係止ピン抜脱路113の幅よりも広く形成されている。係止ピン抜脱路113の一端には、3次元カム111の形状によって係止部114が形成されている。図6(b)に示すように、係止部114は3次元カム111の板面から盛り上がるように形成されている。図1(a)及び図1(b)に示す通常状態においては、係止ピン108がアーム103及び回動ブラケット102を貫通した状態で抜けないように係止部114によって係止ピン108が押さえられ、アーム103と回動ブラケット102との固定が解除されることを防いでいる。即ち、3次元カム111はロック・プレートとして用いられる。
ここで、係止部114が係止ピン108を押さえておらず、係止ピン108の頭頂部に重なっているだけでも、係止ピン108がアーム103及び回動ブラケット102を貫通した状態で抜けないようにするという効果を得ることができるが、より確実に係止ピン108の不意の抜脱を防ぐためには、係止部114によって係止ピン108が押さえられていることが好ましい。
図6(c)は図6(a)の切断線BBにおける断面図である。係止ピン抜脱路113の途中には、3次元カム111の形状によって斜面115が形成されている。斜面115は、係止ピン抜脱路113に沿って、係止部114が形成された側からもう一方の端部の間に形成されており、3次元カム111の回動方向と垂直な方向に高さが変わるように形成されている。換言すると、係止ピン抜脱路113の係止部114側からもう一方の端部に近付くにつれて、3次元カム111の面が回動ブラケット102から遠ざかるように斜面115が形成されている。斜面115と係止部114とは重ならないように配置されている。
図7(a)は、フードヒンジ100の作動状態であり、図6(a)の状態から3次元カム111が反時計回りに回動した状態を示している。3次元カム111が3次元カム回動部112を支点として反時計回りに回動すると、係止ピン108は、係止ピン抜脱路113に沿って3次元カム111に対して相対的に移動する。実際には、係止ピン108はアーム103及び回動ブラケット102に貫装されており、3次元カム111が係止ピン108に対して相対的に移動する。この時、係止ピン108が斜面115の形成された範囲にさしかかると、係止ピン108の端部に形成された鍔が斜面115に当接し、係止ピン108が斜面115に沿って上昇する。即ち、斜面115の上昇に合わせて、係止ピン108は、3次元カム111の回動方向と垂直な方向であって、回動ブラケット102から遠ざかる方向に移動し、係止ピン108がアーム103に形成された貫通孔から抜ける。
図7(b)は図7(a)の切断線CCにおける断面図である。図7(b)に示すように、係止ピン108の鍔が斜面115に沿って上昇することにより、係止ピン108が貫装された孔から抜ける。このように、3次元カム111が回動することによって、係止ピン108がアーム103から抜脱され、アーム103と回動ブラケット102との固定が解除される。即ち、3次元カム111を操作することによって、アーム103と回動ブラケット102との固定を解除することができる。
ここで、本実施形態においては、アーム103、回動ブラケット102、3次元カム111の順に重なるように係合されているため、3次元カム111は回動ブラケット102に係合され、係止ピン108はアーム103から抜脱されるが、これに限定されない。即ち、回動ブラケット102、アーム103、3次元カム111の順に重なるように係合されていれば、3次元カム111はアーム103に係合され、係止ピン108は回動ブラケット102から抜脱されることによって、アーム103と回動ブラケット102との固定が解除される。
フード202の前端部を持ち上げてエンジンルームを開く場合、アーム103と回動ブラケット102とは固定されている必要がある。従って、通常時、3次元カム111は回動ブラケット102に対して固定されていなければならない。このため、3次元カム111と回動ブラケット102とは3次元カム係止部116において係止されている。3次元カム係止部116において、3次元カム111に設けられた貫通孔と回動ブラケット102に設けられた貫通孔とにシェア・ピンが貫装されている。
従って、3次元カム111と回動ブラケット102とは、3次元カム回動部112と3次元カム係止部116とにおいて係合され固定されている。非常時には、3次元カム係止部116のシェア・ピンによる固定を解除することにより、3次元カム111が回動ブラケット102に対して回動可能な状態となる。3次元カム111と回動ブラケット102との固定は、被押圧面122に強い力が加わることによって、3次元カム回動部112を支点として3次元カム111が回動し、3次元カム係止部116のシェア・ピンが剪断されることによって解除される。これについては後に詳述する。
更に、アーム103と回動ブラケット102との固定を補助するために、回動ブラケット102に補助ピン109が設けられており、アーム103に形成された切り欠き110と嵌合する。補助ピン109の端部には鍔が形成されており、この鍔が切り欠き110と嵌合することによって、非常回動部106の回動方向だけでなく、当該回動方向と垂直な方向についても、アーム103と回動ブラケット102とを固定することができる。補助ピン109は非常回動部106に対して係止ピン108よりも遠い位置に形成されている。これにより、非常回動部106と係止ピン108との間隔よりも広いモーメントに対して、アーム103と回動ブラケット102とを固定することができる。
フード202と通常回動部104との間の部材を、回動ブラケット102とアーム103とに分割することにより、1つの部材の場合よりも強度が低下する。これにより、車体の振動によってフード202の後端部が持ち上がってしまうことや、エンジンルーム201を開くためにフード202の前端部を持ち上げる時に非常回動部106が回動してしまうこと等の不具合が考えられる。これに対して、係止ピン108及び3次元カム111による固定や、補助ピン109及び切り欠き110等を設けることにより、強度を補強することができ、上記の様な不具合を解決することができる。
尚、アーム103及び回動ブラケット102には、図2に示すように、非常回動部106が設けられた連結面に対して垂直にフランジが設けられている。そして、図3、図4に示すように、通常状態においてはアーム103のフランジと回動ブラケット102のフランジとが重なっている。これにより、非常回動部106を支点としたアーム103の時計回りの回動が妨げられる。また、係止ピン108を支点としては、時計回り、反時計回り両方において回動不能となる。
図2、図3及び図5を用いて駆動アーム105について説明する。駆動アーム105は、駆動アーム回動部117において固定ブラケット101に対して回動可能に係合されている。駆動アーム105は三角形に近い形状をした板状の部材であり、その3つの頂点のうちの1つの近傍に駆動アーム回動部117が設けられている。図3に示すように、フード202が閉じた状態では、駆動アーム105の駆動アーム回動部117が設けられた頂点を挟む2つの辺のうちの1辺が被押圧辺121として車体の進行方向に対して略垂直になるように配置されている。
被押圧辺121に対して力を加えることにより、駆動アーム回動部117を支点として駆動アーム105が回動する。被押圧辺121に対向する頂点の近傍に押し上げ部118が形成されている。押し上げ部118は、板状の駆動アーム105の板面から突出する突部として形成されている。駆動アーム105と回動ブラケット102とは、駆動アーム105が回動することにより、押し上げ部118が回動ブラケット102に当接するような位置関係で、固定ブラケット101に係合されている。また、駆動アーム105の回動面と回動ブラケット102の回動面とは略平行である。
図3に示すように、アクチュエータ300は、駆動アーム105に対して回動ブラケット102とは反対側に配置されている。また、押圧部302が基部301から飛び出す軌跡は、被押圧辺121に対して垂直な方向である。押圧部302によって被押圧辺121に対して力が加えられると、駆動アーム105は駆動アーム回動部117を支点として回動する。すると、押し上げ部118が回動ブラケット102に形成された押し上げ面119を押圧する。図5に示すように、駆動アーム105が回動し、押し上げ部118が押し上げ面119を押し上げることによって回動ブラケット102が通常回動部104を支点として回動する。
回動ブラケット102を押し上げるためには、垂直上方向の力を要する。アクチュエータ300によって垂直方向の力を得る場合、長手状のアクチュエータを縦向きに配置する必要があるため、垂直方向に長いスペースが必要となる。しかしながら、昨今の自動車のエンジンルームにおいてその様なスペースを設けることは困難である。駆動アーム105によって、アクチュエータ300の水平方向の力を垂直方向に変換することができる。
図8は、図1(a)及び図3に示すように、フード202が閉じた状態における駆動アーム105近傍を示す斜視図である。図8に示すように、フード202が閉じた状態においては、押し上げ部118はフック120の近傍に位置している。フック120と押し上げ部118が掛合することにより、回動ブラケット102に対する車両後方向きの衝撃に抵抗することができる。
フード202が閉じた状態において、自動車200の前面に対して衝撃が加えられ、フード202が車両の後方に向かって押圧された場合、フード202に加えられた衝撃はアーム103を介して回動ブラケット102に伝えられる。フック120を形成しない場合、回動ブラケット102に対する車両後方向きの衝撃に対して通常回動部104のみで抵抗することとなる。
回動ブラケット102に対する車両後方向きの衝撃に対して十分な強度が無い場合、フード202が後方へ押し出されることが考えられる。押し上げ部118とフック120とが掛合することにより、回動ブラケット102に対する車両後方向きの衝撃に対して、通常回動部104とフック120との2箇所で抵抗することとなり、衝撃に対する強度を向上することができる。このように、回動ブラケット102にフック120を設けることにより、駆動アーム105側には掛合するための部位を新に設けることなく、回動ブラケット102と駆動アーム102とを掛合させることができる。
次に、図9、図10を用いて、固定ブラケット101について更に詳細に説明する。図9は本実施形態に係る固定ブラケット101の上面図、図10は側面図である。説明の明確化のため、点線A、点線Bによって固定ブラケット101を3つの部分に分割して説明する。図9に示すように、本実施形態に係る固定ブラケット101は、通常回動部104が形成されるフード係合部101a、駆動アーム回動部117が形成される駆動アーム係合部101b及びアクチュエータ300が載置されるアクチュエータ載置部101cに分割される。固定ブラケット101は、フード係合部101a及びアクチュエータ載置部101cの底面において車両本体に固定されている。
フード持ち上げ機構を有さないフードヒンジの場合、駆動アーム105及びアクチュエータ300が必要ない。従って、固定ブラケット101において、駆動アーム係合部101b及びアクチュエータ載置部101cは必要なく、フード係合部101aのみである。駆動アーム係合部101b及びアクチュエータ載置部101cを新に設けることによって、運転席前方の剛性が補強されることとなる。
フード202に対してではなく、自動車200の前面に対して衝撃が加えられた場合、運転席前方の部分が変形することによって衝撃が吸収される。しかしながら、本実施形態のように、駆動アーム係合部101b及びアクチュエータ載置部101cが設けられることによって、固定ブラケット101が取り付けられた部分の剛性が補強され、変形による衝撃吸収性能が損なわれることが考えられる。
本実施形態に係る固定ブラケット101においては、駆動アーム係合部101bのフード係合部101a側の境界に切り欠き101dが設けられている。また、駆動アーム係合部101bのアクチュエータ載置部101c側の境界に切り欠き101eが設けられている。切り欠き101d及び切り欠き101eにより、駆動アーム係合部101bに凹凸形状が形成される。駆動アーム係合部101bには、切り欠き101dと切り欠き101eとによって両側を切り欠かれるようにして舌片101fが形成される。舌片101fは、途中で折り曲げられることによって、図10に示すように、フード係合部101a及びアクチュエータ載置部101cの底辺とは異なる高さにその端部101gが位置する。
切り欠き部101d、切り欠き部101eが設けられたことにより、駆動アーム係合部101bの強度が下がる。自動車200の前面に加わった衝撃により、アクチュエータ載置部101cがフード係合部101aの方向に押圧されると、駆動アーム係合部101bが、主に切り欠き部101d及び切り欠き部101eの近傍で座屈変形する。これにより、固定ブラケット101に衝撃吸収性能を持たせることができる。舌片101fがフード係合部101a及びアクチュエータ載置部101cの底辺とは異なる高さに配置されているため、駆動アーム係合部101bが座屈変形した際、舌片101fとフード係合部101aの底辺又はアクチュエータ載置部101cの底辺とが干渉し固定ブラケット101の変形の妨げとなり、衝撃吸収性能の劣化を招くことがない。
本実施形態においては、固定ブラケット101をその構成から3つの部位に分割可能であるため、駆動アーム係合部101bの他の部位との境界に切り欠きを設けた。しかしながら、この他にも例えば、駆動アーム係合部101bの底面を、車体本体の上下方向の凹凸が車体本体の前後方向に交互に形成されるような波状とすることによって、当該方向に変形し易い構造としても良い。また、アクチュエータ載置部101cやフード係合部101aの底面に、車両の進行方向に対して垂直な方向にスリットを設けることにより凹凸を形成し、当該スリットによって変形し易くなる構成とすることもできる。この様に、固定ブラケット101に変形し易くなるような凹凸形状の脆弱部分を設けることにより、自動車200の前面に衝撃が加わった場合に、固定ブラケット101が変形することによる衝撃吸収性能を向上することができる。
次に、図8のフローチャートを用いて、本実施形態に係るフードヒンジ100の非常時の動作について説明する。図3に示すように、アクチュエータ300の押圧部302の軌道上には駆動アーム105と3次元カム111とが配置されており、駆動アーム105よりも3次元カム111の方がよりアクチュエータ300に近い位置に配置されている。自動車に搭載された衝撃検出装置が衝撃を検出し(S101)、衝撃検出装置が発する衝撃検出信号に応じてアクチュエータ300が作動する(S102)。
アクチュエータ300の押圧部302が火薬の爆発力によって飛び出すと、押圧部302は先ず3次元カム111の被押圧面122に当接し、3次元カム111を押圧する(S103)。押圧部302が被押圧面122を押圧すると、3次元カム回動部112を支点として3次元カム111が回動する。この時、3次元カム111と回動ブラケット102とは3次元カム係止部116において固定されているが、アクチュエータ300の押圧力によって3次元カム111が押動し、3次元カム111がシェア・ピンを剪断し(S804)、3次元カム111が回動ブラケット102に対して回動可能となる。
3次元カム111が回動ブラケット102に対して回動すると、上述した3次元カム111の機能により、アーム103と回動ブラケット102とを係止している係止ピン108がアーム103から抜脱される(S105)。これにより、アーム103と回動ブラケット102との係止が解除される。押圧部302がその軌道に沿って更に進行すると、次に駆動アーム105の被押圧辺121に当接し、駆動アーム105を押圧する(S106)。被押圧辺121を押圧されることにより、駆動アーム105が駆動アーム回動部117を支点として回動する。駆動アーム105が回動することにより、押し上げ部118が押し上げ面119を押圧し、回動ブラケット102が通常回動部104を支点として回動する(S107)。
フード202は車体前方において固定されているため、回動ブラケット102が通常回動部104を支点として回動すると、アーム103が非常回動部106を支点として回動すると共に非常回動部106が長孔部107に沿って移動する(S108)。これと同時に、フード202が車体前方の固定部を支点として回動し、フード202の後端部が持ち上がる(S109)。
上述したとおり、フード202は車体前端部において回動可能に車体に係合されている。従って、フード202の後端部を持ち上げる場合、フード202は車体前端部の係合部を支点として回動する。これに対して、回動ブラケット102は通常回動部104を支点として回動するため、フード202の回転軌跡と回動ブラケット102の回転軌跡は異なる。従って、図5に示すように、アーム103は破線Pが回転軌跡となり、回動ブラケット102の非常回動部106は破線Qが回転軌跡となるため、回動ブラケット102の非常回動部106がアーム103に対して固定された状態である場合、アーム103と回動ブラケット102とは回転軌跡が異なるためフード202の裏側に十分なスペースができる程フード202を持ち上げることができない。
これに対し、非常回動部106が長孔部107に沿って移動することにより、アーム103と回動ブラケット102との回転軌跡の違いに対応することができる。フード202の後端部が持ち上がるにつれて、非常回動部106が長孔部107に沿って回動方向に移動する。非常回動部106が長孔部107内を移動不可な状態になった時点、即ち、非常回動部106が長孔部107の端部に到達した時点で回動ブラケット102の回動が止まり、フード202の後端部の上昇が止まる。アクチュエータ300は一方向にしか動かない構造になっており、基部301から飛び出した押圧部302は図5の状態で固定され、基部301側に戻らない。従って、フード202は後端部が持ち上げられた状態で保持される。
上述したように、3次元カム111と回動ブラケット102とは、3次元カム回動部112及び3次元カム係止部116において係止され、固定されており、3次元カム係止部116のシェア・ピンを剪断することにより、固定が解除される。シェア・ピンの剪断は、アクチュエータ300の被押圧面122に対する押圧力によって成される。従って、3次元カム係止部116のシェア・ピンは、車体振動や、フード202の前端部を持ち上げてエンジンルーム201を開く際の振動等の力では剪断されず、アクチュエータ300による被押圧面122への押圧力によって3次元カム111が回動する際の、3次元カム111の押圧力によって剪断される程度の強度を有する。
この様に、本実施形態に係るフードヒンジ100を用いることにより、固定ブラケット101や通常回動部104を動かすことなく、フード202の後端部を持ち上げることができる。従って、フードヒンジ100の上方に車体の装甲を配置することができないといった、車体設計上若しくはデザイン上の制約を受けることなく、車体を設計及びデザインすることができる。
上記の説明においては、アクチュエータ300による押圧力を、駆動アーム105、回動ブラケット102及びアーム103に伝えてフード202の後端部を持ち上げる場合を例として説明した。しかしながら、これに限らず、単純にフード202を開閉する機能に加えて、フード202の後端部を持ち上げる機能を有するフード持ち上げ機構であれば、当該機構を車体に対して固定する部材が大型化することが考えられる。従って、上記の説明のように、当該機構のベースとなる部材に切り欠き部や波状部等の脆弱性を持たせた部位を設け、衝撃に対して変形させやすくすることにより、車両の衝撃吸収性能の低下を抑制することができる。
本発明の実施の形態に係るフードヒンジを有する自動車を模式的に示す側面図である。 本発明の実施の形態に係るフードヒンジを示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係るフードヒンジの閉状態を示す透過側面図である。 本発明の実施の形態に係るフードヒンジの開状態を示す透過側面図である。 本発明の実施の形態に係るフードヒンジの作動状態を示す透過側面図である。 本発明の実施の形態に係る3次元カム及びその周辺部を示す側面図及び断面図である。 本発明の実施の形態に係る3次元カム及びその周辺部を示す側面図及び断面図である。 本発明の実施の形態に係る駆動アーム及びその周辺部分を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る固定ブラケット101を示す上面図である。 本発明の実施の形態に係る固定ブラケット101を示す側面図である。 本発明の実施の形態に係るフードヒンジの動作を示すフローチャートである。
符号の説明
100 フードヒンジ、101 固定ブラケット、101a フード係合部、
101b 駆動アーム係合部、101c アクチュエータ載置部、
101d 切り欠き部、101e 切り欠き部、101f 舌片、101g 端部、
102 回動ブラケット、103 アーム、104 通常回動部、105 駆動アーム、
106 非常回動部、107 長孔部、108 係止ピン、109 補助ピン、
110 切り欠き、111 3次元カム、112 3次元カム回動部、
113 係止ピン抜脱路、114 係止部、115 斜面、116 3次元カム係止部、
117 駆動アーム回動部、118 押し上げ部、119 押し上げ面、
120 フック、121 被押圧辺、122 被押圧面、200 自動車、
201 エンジンルーム、202 フード、300 アクチュエータ、301 基部、
302 押圧部

Claims (6)

  1. 運転席の前側に設けられたフードと、
    前記フードを前記運転席側において車両本体に連結し、通常動作において前記フードの前端が開くように回動するヒンジと、
    基準を超える衝撃があった場合に動作するアクチュエータと、を備え、
    前記ヒンジは、
    動作した前記アクチュエータの駆動力によって前記フードの後端を持ち上げる可動部と、
    前記車両本体に固定され、前記アクチュエータが固定された固定部と、を備え、
    前記固定部は、
    車両前方からの衝撃によって座屈変形するように凹凸形状を有する変形部を備える自動車。
  2. 前記変形部には、前記凹凸形状として、前記車両本体の前後方向に離間した切り欠きが形成され、
    前記車両前方からの衝撃によって前記切り欠きの間が座屈変形する、請求項1に記載の自動車。
  3. 前記固定部は、前記アクチュエータが配置された第1部分と、前記可動部が配置された第2部分とを備え、
    前記変形部は、前記車両本体の前後方向における、前記第1部分と前記第2部分との間に位置する、
    請求項2に記載の自動車。
  4. 前記切り欠きによってその両側を切り欠かれた部分が、前記第1部分及び第2部分とは異なる高さに位置するよう折り曲げられている、請求項3に記載の自動車。
  5. 前記変形部の前記第1部分との境界及び第2部分との境界のそれぞれに、前記切り欠きが形成されている、請求項3又は請求項4に記載の自動車。
  6. 運転席の前側に設けられたフードと、
    前記フードを前記運転席側において車両本体に連結し、通常動作において前記フードの前端が開くように回動するヒンジと、
    基準を超える衝撃があった場合に動作するアクチュエータと、を備え、
    前記ヒンジは、
    前記フードに連結され、動作した前記アクチュエータの駆動力によって前記フードの後端を持ち上げるフード保持部と、
    前記アクチュエータの駆動力によって前記フード保持部を押動し、前記フードが閉じた状態での前記車両本体の前面衝突時において前記フード保持部の一部と掛合して前記フードの後方変位を規制する駆動アームと、を備える自動車。
JP2006072289A 2006-03-16 2006-03-16 自動車のフード持ち上げ構造及び当該構造を有する自動車 Pending JP2007245927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072289A JP2007245927A (ja) 2006-03-16 2006-03-16 自動車のフード持ち上げ構造及び当該構造を有する自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072289A JP2007245927A (ja) 2006-03-16 2006-03-16 自動車のフード持ち上げ構造及び当該構造を有する自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007245927A true JP2007245927A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38590656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006072289A Pending JP2007245927A (ja) 2006-03-16 2006-03-16 自動車のフード持ち上げ構造及び当該構造を有する自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007245927A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009038077A1 (ja) 2007-09-21 2009-03-26 Ntt Docomo, Inc. ユーザ装置
EP2228268A1 (de) * 2009-03-14 2010-09-15 Bayerische Motoren Werke Scharniereinrichtung für eine Frontklappe eines Kraftfahrzeugs

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04212677A (ja) * 1990-12-06 1992-08-04 Nissan Motor Co Ltd フード支持装置
JP2004249795A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Toyota Motor Corp リフトアップフード
JP2004352126A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Aisin Seiki Co Ltd リフトアップ装置
JP2005028931A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Toyota Motor Corp 衝突対象保護装置の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04212677A (ja) * 1990-12-06 1992-08-04 Nissan Motor Co Ltd フード支持装置
JP2004249795A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Toyota Motor Corp リフトアップフード
JP2004352126A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Aisin Seiki Co Ltd リフトアップ装置
JP2005028931A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Toyota Motor Corp 衝突対象保護装置の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009038077A1 (ja) 2007-09-21 2009-03-26 Ntt Docomo, Inc. ユーザ装置
EP2228268A1 (de) * 2009-03-14 2010-09-15 Bayerische Motoren Werke Scharniereinrichtung für eine Frontklappe eines Kraftfahrzeugs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147217B2 (ja) ステアリングロック装置
EP2282251B1 (en) Operational pedal support structure for an automotive vehicle and method of providing the same
US8727402B2 (en) Deformation driven blocking mechanism for an automobile
EP1862363A1 (en) Brake pedal apparatus for automobile
JPWO2013046317A1 (ja) 車両用ドアロック装置
JP2004231122A (ja) 電動ステアリングロック装置
ES2436545T3 (es) Pedal para vehículos motores, con mecanismo de seguridad frente a colisiones frontales
EP2694337B1 (en) Steering lock device
JP4824444B2 (ja) フード持ち上げ構造を有する自動車
JP2005330689A (ja) 車両ドア開放防止構造
EP1213192B1 (en) Pedal bracket structure for a vehicle
JP2007245927A (ja) 自動車のフード持ち上げ構造及び当該構造を有する自動車
JP4884042B2 (ja) フード持ち上げ構造を有する自動車
JP2005525966A (ja) ペダル安全システム
US11781349B2 (en) Closure latch assembly for front trunk with pedestrian protection features
JP2009045978A (ja) 車両用フードの跳ね上げ装置
JP2006092413A (ja) 車両のペダル支持構造
JP5136755B2 (ja) 車両のフード装置
JP4632921B2 (ja) ブレーキペダルの支持構造
JP4591763B2 (ja) 車両のペダル支持構造
EP2423056B1 (en) A safety device
JP2009056973A (ja) 車両用フードの跳ね上げ装置
JP2006178611A (ja) 車両のペダル支持構造
KR100368405B1 (ko) 자동차의 충격완충형 후드 로크장치
JP3972308B2 (ja) 車両用ペダル支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Effective date: 20110617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A521 Written amendment

Effective date: 20120222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02