JP2007245617A - 記録材料用支持体及びその製造方法、インクジェット記録媒体 - Google Patents

記録材料用支持体及びその製造方法、インクジェット記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007245617A
JP2007245617A JP2006074183A JP2006074183A JP2007245617A JP 2007245617 A JP2007245617 A JP 2007245617A JP 2006074183 A JP2006074183 A JP 2006074183A JP 2006074183 A JP2006074183 A JP 2006074183A JP 2007245617 A JP2007245617 A JP 2007245617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
recording material
coating
coating layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006074183A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kaneko
学 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2006074183A priority Critical patent/JP2007245617A/ja
Publication of JP2007245617A publication Critical patent/JP2007245617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】光沢感に優れ、水系の画像記録層形成用塗布液を塗布してもコックリングやカールの発生が大幅に改良された記録材料用支持体、簡易な方法で製造することができる記録材料用支持体の製造方法、及び高い光沢感と高い発色性を有するインクジェット記録媒体を提供することにある。
【解決手段】吸水性支持体の少なくとも一方の面に樹脂分散物を含有する塗布層形成用塗布液を塗布し、乾燥前に塗布面にスムージング処理を施した後、乾燥して塗布層を形成し、さらに該塗布層に実質的に空隙が残らなくなる条件で圧力処理を施すことを特徴とする記録材料用支持体の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規な記録材料用支持体及びその製造方法、該記録材料用支持体を用いたインクジェット記録媒体に関するものである。
インクジェット記録方法により写真画質プリントを作成するには、専用のインクジェット記録媒体が必要である。特に、レジンコート紙といわれている非吸水性の樹脂被覆紙を支持体とし、その上にインク吸収層を形成したインクジェット記録媒体は、紙支持体等の吸水性支持体上にインク吸収層を形成したものに比べて高い光沢感が得られ好ましい。
しかしながら、レジンコート紙は吸水性支持体の両面にポリエチレン樹脂を被覆し、さらに、インク吸収層塗布のための下引き層を形成する等、多くの工数により作製するため、製造効率が悪く、また製造コストも高いという課題を抱えている。
さらに、従来のレジンコート紙は、主には銀塩写真感光材料用に作製されたものであり、一般的にインク吸収特性に優れた空隙構造を有するインク吸収層を塗設したインクジェット記録媒体の場合、光沢感がいまだ低いのが現状である。
これに対して、原紙の少なくとも画像形成層を設ける側の表面に、水分散性ラテックスを含有する塗布液を塗布し、乾燥させた後、水分散性ラテックス含有塗布層に対し、表面平滑化処理する記録材料用支持体が開示されている(特許文献1参照)。
この方法は、上記のレジンコート紙に比べて簡易に記録材料用支持体を作製することが可能であるが、この方法で作製した記録材料用支持体では、確かに平滑性は向上しているもののまだ不十分であり、またその上に水系の画像記録用塗布液を塗布するとコックリングやカールが発生し、その結果十分な光沢感を備えたインクジェット記録媒体を作製することができないことが分かった。
特開2004−347722号公報
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、光沢感に優れ、水系の画像記録層形成用塗布液を塗布してもコックリングやカールの発生が大幅に改良された記録材料用支持体、簡易な方法で製造することができる記録材料用支持体の製造方法、及び高い光沢感と高い発色性を有するインクジェット記録媒体を提供することにある。
本発明の上記課題は、以下の構成により達成される。
1.吸水性支持体の少なくとも一方の面に樹脂分散物を含有する塗布層形成用塗布液を塗布し、乾燥前に塗布面にスムージング処理を施した後、乾燥して塗布層を形成し、さらに該塗布層に実質的に空隙が残らなくなる条件で圧力処理を施すことを特徴とする記録材料用支持体の製造方法。
2.前記スムージング処理が、前記塗布層形成用塗布液を塗布後、含水率が20〜100%の範囲で施されることを特徴とする1に記載の記録材料用支持体の製造方法。
3.前記スムージング処理が、バー方式、ブレード方式、エアーナイフ方式のいずれかであることを特徴とする1または2に記載の記録材料用支持体の製造方法。
4.前記圧力処理における圧力が5〜50MPaであることを特徴とする1〜3のいずれか1項に記載の記録材料用支持体の製造方法。
5.前記圧力処理が、カレンダーマシーンにより、線圧が0.3〜2.0kN/cmの範囲で加圧することを特徴とする1〜3のいずれか1項に記載の記録材料用支持体の製造方法。
6.前記圧力処理における加圧時の温度をTp(℃)とし、前記樹脂分散物のガラス転移点温度をTg(℃)とするとき、下記式(1)で規定する条件を満たすことを特徴とする1〜5のいずれか1項に記載の記録材料用支持体の製造方法。
式(1) Tg<Tp<Tg+50
7.前記圧力処理を複数回行うことを特徴とする1〜6のいずれか1項に記載の記録材料用支持体の製造方法。
8.前記樹脂分散物を含有する塗布層形成用塗布液を塗布してスムージング処理をした後、該樹脂分散物のTg以上の温度で乾燥することを特徴とする1〜7のいずれか1項に記載の記録材料用支持体の製造方法。
9.1〜8のいずれか1項に記載の記録材料用支持体の製造方法により得られることを特徴とする記録材料用支持体。
10.前記塗布層が顔料を含有することを特徴とする9に記載の記録材料用支持体。
11.前記塗布層における顔料固形分をPとし、樹脂固形分をBとするとき、下記式(2)で規定する条件を満たすことを特徴とする10に記載の記録材料用支持体。
式(2) 0.13<P/(P+B)<0.5
12.9〜11のいずれか1項に記載の記録材料用支持体とインク吸収層を備えたことを特徴とするインクジェット記録媒体。
13.9〜11のいずれか1項に記載の記録材料用支持体と、多価金属塩化合物を多価金属の酸化物換算で0.3〜2g/m2含有するインク吸収層を備えたことを特徴とするインクジェット記録媒体。
本発明により、光沢感に優れ、水系の画像記録層形成用塗布液を塗布してもコックリングやカールの発生が大幅に改良された記録材料用支持体、簡易な方法で製造することができる記録材料用支持体の製造方法、及び高い光沢感と高い発色性を有するインクジェット記録媒体を提供することができた。
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
本発明は、吸水性支持体の少なくとも一方の面に、樹脂分散物を含有する塗布層形成用塗布液を塗布し、乾燥前に塗布面にスムージング処理を施した後、乾燥して塗布層を形成し、さらに該塗布層に実質的に空隙が残らなくなる条件で圧力処理を施すことを特徴とする記録材料用支持体の製造方法、該記録材料用支持体の製造方法により得られることを特徴とする記録材料用支持体、該記録材料用支持体を用いたインクジェット記録媒体に関するものである。
〔記録材料用支持体の製造方法〕
一般に記録材料用支持体(以下、単に支持体ともいう)の光沢感、特に写像性は、その支持体の表面を構成する材質とともに、表面の平滑性に影響され、表面の平滑性が高いものほど写像性が向上し、光沢感が高くなる。
吸水性支持体はその表面に細孔が開いており、そこから支持体内部に水分を吸収するが、このため支持体の表面の平滑性はあまり高くないものが多い。例えば、上質紙等の紙の表面はパルプが絡み合った状態であるが、最大10μm程度の凹凸が存在している。
ここに樹脂分散物を含有する塗布層形成用塗布液を塗布すると、塗布直後は塗布液がレベリングをするため一度は凹凸が隠蔽されるが、塗布液の溶媒が吸水性支持体に吸収されたり、乾燥する等により塗布膜中の溶媒が減少して濃縮され塗布層が収縮したときに、吸水性支持体表面の凹凸が塗布層の表面に浮き上がってきて、平滑性の向上が不十分となってしまう。
さらに吸水性支持体に樹脂分散物を含有する塗布層形成用塗布液を塗布すると、塗布時に塗布液中の溶媒が吸水性支持体に吸収され、カールやコックリングといった支持体の変形に伴い平滑性が低下する。
このような状態で支持体を乾燥して塗布膜を形成し、その後にカレンダー処理のような平滑化処理をすると、カールやコックリングに起因する支持体の大きなうねりに対しては平滑化による効果が発揮されるが、もともとの吸水性支持体表面の凹凸が浮き上がった数μm程度の微小な凹凸にはカレンダー処理のような平滑化処理では平滑化が不十分であることが分かった。この数μm程度の微小な凹凸を平滑化するには、塗布液の塗布後に起きる塗布層の収縮による吸水性支持体の凹凸の浮き上がりを減少することが有効と思われる。
微小な凹凸を平滑化する方法の一つとして、あらかじめ高濃度の塗布液を塗布することにより、塗布液中の溶媒の減少による収縮を少なくする方法が考えられるが、高濃度の塗布液は一般的に粘度が非常に高くなり、塗布そのものが困難となることが多い。
(スムージング処理)
これらの欠点を解消するため、本発明者は、塗布後、塗布層の収縮により浮き上がった凹凸を乾燥前にスムージング処理によって平滑化した後、乾燥することにより、数μm程度の微小な凹凸を平滑化し、光沢感を高めることができることを見い出した。
本発明におけるスムージング処理とは、塗布面を平らに(平滑化)する作用の処理の他に、塗布面の表層部を例えば掻き取る等によって必要な塗布量(設定塗布量)に計量する作用を併せ持った処理でもよい。
スムージング処理を行うためのスムージング装置としては、バー方式、ブレード方式、エアーナイフ方式といった既知のもの使用できる。
バー方式とは、直径が3〜100mmの丸棒状のバーを、軸方向を走行する支持体の幅方向に配置して塗布面に接触させる方式であり、バーを支持体が走行する速度と同速または支持体の走行する速度の±50%以内の周速で、支持体と同方向または逆方向に回転させる方法が好ましい。このときの塗布面とバーの角度は0〜30度以内が好ましい。また、バーにワイヤー等を巻いて溝を形成したり、バー自体を加工して溝を形成したりしてもよい。
ブレード方式とは、0.3〜1mmの鋼製のブレードや柔軟性のある樹脂製のブレードを、ブレードの幅方向を支持体の幅方向に配置して塗布面に接触させ、塗布面を平滑化したり、あるいは平滑化しながら塗布表層部を掻き取る方式である。ブレードを塗布面へ押付ける圧力としては0.49〜196N/cm2が好ましく、ブレードの塗布面に接触する角度としては35〜75°の範囲が好ましい。
エアーナイフ方式とは、テリー式、ペンロッド式、コーラー式等のさまざまな形状のエアーノズルを走行する支持体の幅方向に配置し、エアーノズルから空気を塗布面に当てることにより、塗布面を均しながら塗布表層部を掻き取る方式である。エアーノズルから吹き出す空気の圧力は0.49〜49N/cm2が好ましく、エアーノズルから噴出される空気と塗布面とのなす角度は3〜45度であることが好ましい。
スムージング処理は塗布後、乾燥機で乾燥する前に施されるが、吸水性支持体に塗布液の溶媒がなるべく吸収され、塗布層の収縮が進行した後に行った方が、スムージング処理後の塗布層の収縮による凹凸の浮き上がりが少なくなり、支持体の平滑性が向上するため好ましいが、あまり塗布層から溶媒が無くなった状態になると、塗布層の粘性が高くなってスムージング処理時に表面に亀裂が入ってしまうことがある。従って、塗布液を塗布後、塗布層の含水率が20〜100%の間にスムージング処理を施すのが好ましく、25〜70%の間に施すのがより好ましい。
(圧力処理)
さらに本発明においては、塗布層をスムージング処理して乾燥した後に圧力処理を施し、実質的に空隙が残らなくなるレベルまで行うことにより、記録材料用支持体上に記録層形成用塗布液を塗布しても、その高い光沢を維持できる記録材料用支持体を提供できることが可能となった。
本発明でいう空隙とは、記録材料用支持体の表面から吸水性支持体までの間に形成された液体が浸透することができる空間であり、記録材料用支持体の表面に液体が付着した場合、この空隙を通して液体が吸水性支持体に達し、その結果、吸水性支持体に到達した液体により吸水性支持体が膨潤したり変形する等の問題を引き起こすものである。このような塗布層中の空隙は、樹脂分散物中の樹脂粒子の充填及び乾燥プロセスで樹脂分散物中の溶媒が乾燥工程で揮発する過程で形成される。
本発明でいう空隙の有無の確認は、例えば、電子顕微鏡で直接観察し、その存在を確認できる他、JIS P 8140で規定される吸水度試験方法(コッブ)法に準じた試験法でも評価ができる。吸水度試験方法(コッブ)法に準じた測定方法においては、吸水度が5g/m2未満であれば空隙がないものと判定し、好ましくは2g/m2未満である。
本発明においては、樹脂分散物を含有する塗布層に実質的に空隙が残ることなく、加圧処理を行うと共に、本発明の目的効果をより発揮させるための好ましい加圧条件があることが分かった。すなわち、吸収性支持体上に、インク吸収層等の水系塗布液を塗布した場合、コックリングやカールの発生がより抑制され、より高い光沢感を得ることができる。
本発明に至る検討では、加圧方法として、面状で加圧する方法、及び線状もしくは非常に狭いニップ形成で加圧する、いわゆるカレンダー処理の2方法で適した圧力を検討した。
まず、面状加圧の場合、その圧力としては、5〜50MPaの範囲とすることが好ましい。5MPa未満の圧力でも、塗布層中に空隙が実質的に残らなければ本発明の効果は得られるが、5MPa以上とすることが効果発現上好ましい。一方、50MPaを超える高い圧力をかけると、光沢感の向上が小さいものとなってしまう。これらの理由は明確ではないが、樹脂粒子間の空隙を樹脂を変形させて埋め込むためにはある程度高い圧力が必要であるが、必要以上に圧力が高いと、吸水性支持体に存在する吸水性支持体の空隙に樹脂等が埋め込まれ塗布層自体の樹脂量が実質的に減るためと推測している。
次に、カレンダー処理の場合は、線圧が0.3〜2.0kN/cmの範囲であること好ましい。この場合、面状加熱の場合と同じく最適範囲外ではコックリングやカールの発生や、光沢感の向上効果が小さくなる等の課題を抱えることが分かった。
また、加圧時の温度としては加温することが好ましく、加圧時の温度Tp(℃)が樹脂分散物のTg(℃)に対して、Tg<Tp<Tg+50の範囲とすることにより、本発明の効果がより発現させることが分かった。
従って、上記の好ましい圧力範囲で、かつ好ましい加温温度範囲で加圧を行うことは、本発明の効果発現上より好ましい方法である。
加えて、加圧条件として、複数回の加圧処理を連続的に行うことが、本発明の目的効果を得る観点から、より効果的であることが分かった。具体的には、2〜10回の範囲で行うと本発明の効果がより発揮される。この場合、複数回の処理条件は同じ条件でもよいし、異なる条件でも構わない。カレンダー処理の場合は、ニップ数を複数に設定して行うのが特に好ましい。
(乾燥)
また、吸水性支持体の少なくとも一方の面に、樹脂分散物を含有する塗布層を形成し、スムージング処理を施した後、加圧処理を行う前に乾燥工程が設けられるが、乾燥温度は塗布液に用いた樹脂分散物の樹脂のTg以上で行うことが特に好ましい。Tg以上の温度で乾燥することで樹脂の成膜が進行し、このため加圧工程で空隙を埋める工程が容易、かつ完成度が上がるためと考えられる。
〔吸水性支持体〕
次に、本発明に用いる吸水性支持体について説明する。
本発明の記録材料用支持体に適用可能な吸水性支持体としては、天然及び合成材料から構成されたものが使えるが、好ましくはセルロースパルプを主成分とする紙基材を用いるものである。
本発明で用いることのできるセルロースパルプを主成分とする紙基材の原料としては、LBKP、NBKP等の化学パルプ、GP、CGP、RMP、TMP、CTMP、CMP、PGW等の機械パルプ、DIP等の古紙パルプ等の木材パルプを主原料としたものが使用可能である。また、必要に応じて合成パルプ、合成繊維、無機繊維等の各種繊維状物質も原料として適宜使用することができる。
紙基材中には必要に応じて、サイズ剤、顔料、紙力増強剤、定着剤、蛍光増白剤、湿潤紙力剤、カチオン化剤等の従来公知の各種添加剤を添加することができる。サイズ剤としては高級脂肪酸、アルキルケテンダイマー等が、顔料としては炭酸カルシウム、タルク、酸化チタン等が、紙力増強剤としてはスターチ、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール等が、定着剤としては硫酸バンド、カチオン性高分子電解質等が挙げられるがこれに限定されるものではない。
紙基材は、木材パルプ等の繊維状物質と各種添加剤を混合し、長網抄紙機、円網抄紙機、ツインワイヤー抄紙機等の各種抄紙機で製造することができる。また、必要に応じて抄紙段階または抄紙後にスターチ、ポリビニルアルコール等でサイズプレス処理をしたり、各種コート処理をしたり、カレンダー処理したりすることができる。
本発明に好ましく用いることができる吸水性支持体としては、セルロースパルプを主成分とする基紙材で、いわゆる坪量が50〜250g/m2のものが好ましい。50g/m2未満では腰が弱く、また紙のもつ風合いがなく好ましくない。また、250g/m2より大きくなると、加圧処理での光沢発現向上等の効果が出にくく、かつインクジェット記録媒体とした際に、インクジェットプリンタ搬送性等で故障が起きやすくなるため、好ましくない。
〔塗布層〕
(樹脂分散物)
次に、塗布層形成用塗布液に用いられる樹脂分散物について説明する。
樹脂分散物としては、塗工紙用のラテックスバインダーとして利用できる水分散性ラテックスを広く用いることができる。
例えば、SB系(スチレンブタジエン)、アクリル系、スチレン系、スチレン−アクリル系、アクリロニトリル−ブタジエン系、酢酸ビニル系、酢酸ビニル−エチレン系、酢酸ビニル−エチレン−塩化ビニル系オレフィン系、ウレタン系等から選択することができる。
樹脂分散物の粒子径としては、平均粒子径が0.05μm以上であれば、樹脂粒子が塗布時に吸水性支持体の空隙に埋もれてしまうことが抑えられ、効果発現に寄与しやすく、また、10μm以下であれば局所的に空隙があるような欠陥が生じるのを抑えたり、短時間の圧力処理で空隙をなくすことができる点で好ましい。
樹脂分散物のイオン性に特に制約がない。塗布液に顔料等添加剤を用いたり、活性剤を添加する場合等、液の安定性を考慮して選択することができる。また、作製した吸水性支持体上に塗布する塗布液の安定性を低下させないことを考慮して選択することができる。これらの場合、ノニオン性のものは良好であり特に好ましい。
ノニオン性の中でも水溶性高分子化合物を保護コロイドとして重合した、酢酸ビニル系ラテックスや、アクリル系ラテックスを特に好ましく用いることができる。
樹脂分散物として用いることのできる具体的商品としては、日本ゼオン製のスチレンブタジエン系塗工紙用ラテックス Nipol LX407シリーズ各種、Nipol V1004、Nipol MH5055、Nipol LX438C、アクリロニトリル・ブタジエン系ラテックス(NBR LATEX)NipolLX874等の自己架橋方型等、住友化学製の繊維紙加工用ラテックス、酢酸ビニル−エチレン系、スミカフレックスS−500、同706、同753等、酢酸ビニル−エチレン−塩化ビニル系、S−880等、旭化成製のスチレンブタジエン系SBR Lシリーズ(L−1970等)、昭和高分子製のポリゾール EVAシリーズ(AD−6等)を挙げることができる。
本発明に係る樹脂分散物を含有する塗布層には、他に、顔料、水溶性バインダー(例えば、スターチ、カゼイン、大豆タンパク、CMC、PVA、アルカリ可溶ラテックス等)、分散剤、潤滑剤、消泡剤、耐水化剤(ワックス、不溶性脂肪酸、石鹸、ユリヤ、メラミン/ホルマリン樹脂、グリオキザール、重金属塩等)、活性剤、pH調整剤、防カビ剤、染料等を含有することができる。
(顔料)
顔料を用いる場合には、支持体としての光沢感や白地調整、不透明性を調整する上で適量用いることが好ましい。特に、白色顔料を好ましく用いることができ、白色顔料としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサイト、水酸化マグネシウム等の無機顔料やスチレン系プラスチックピグメント、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチレン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂等の有機顔料を用いることができる。
特に、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、タルク、シリカ、アルミナから選択された白色顔料を用いることが好ましく、さらに必要に応じて酸化チタンを併用することも好ましい。
カオリンとしては、イメリス社の焼成カオリン、エンジニアードカオリン、高白色カオリン、標準白色カオリン等が使用でき、炭酸カルシウムとしては、白石工業株式会社製の合成炭酸カルシウム各種(Brilliant−15等)を使用することができる。
顔料を添加する場合、その添加量により本発明の効果を一層向上させることができる。
本発明においては、樹脂分散物を含有する塗布層における顔料固形分をPとし、樹脂固形分をBとしたとき、下記式(2)で規定する条件を満たすことが好ましい。
式(2) 0.13<P/(P+B)<0.5
式(2)におけるP/(P+B)が0.13より大きければ、本発明の課題であるコックリング、カール抑制効果が顕著であり、かつ白地調整や、不透明性向上も十分であって好ましい。また、P/(P+B)が0.5より小さければ、空隙が埋まりきらない欠陥が生じることも抑えられ、光沢感向上効果が顕著である。また、本発明の記録材料用支持体上にインク吸収層を塗布したインクジェット記録媒体を折り曲げたときに、該支持体に亀裂発生等の欠陥が生じることも抑えることができ、その場所のプリント濃度の低下等の画像欠陥を引き起こす恐れも少なく好ましい。
式(2)で規定するP/(P+B)は、複数種類の樹脂や顔料を用いる場合は、樹脂総量及び顔料総量を求めてその値から求める。
本発明に係る樹脂分散物を含有する塗布層用塗布液粘度としては、100〜1000mPa・sに調整することが好ましい。塗布直後及び乾燥工程で塗布液成分が吸水性支持体中の空隙に沈降しないように、塗布層用塗布液に必要な粘度を保つことが重要であるためである。塗布層用塗布液粘度が1000mPa・s以下であれば、塗膜を薄く塗布する際にも制約が生じず好ましい。
また、本発明に係る樹脂分散物を含有する塗布層用塗布液の固形分濃度としては、20〜70%が好ましい。濃度が20%以上であれば、塗布液を塗布したときの吸水性支持体のカールやコックリングが小さくなり、スムージング処理が施しやすくなるとともに、その後の圧力処理によるカールやコックリングの矯正、平滑化の負荷が少なくなり、また、濃度が70%以下であれば塗布液の粘度が1000mPa・s以下に調整しやすく好ましい。
本発明の記録材料用支持体においては、表面のL***を、以下で規定する条件範囲になるように、白地特性を調整することが好ましい。すなわち、CIE色空間における明度指数L*としてはL*>90、知覚色度指数a*、b*としては、−7<a*<+7、−7<b*<−7とすることが好ましい。
本発明において規定されるL*、a*、b*値は、JIS−Z−8722、同8717に従って測定され、JIS−Z−8730に規定された色の表示方法に従って表示されるものであり、例えば、X−rite社濃度計(X−Rite938)、グレタグSPM−100及び色測定用標準ブラックバッキング、色彩色差計(ミノルタ社製:CR−100)、カラーアナライザー(村上色彩社製CMS−1200)等を用い測定することができる。
本発明で規定する範囲にL*、a*、b*を調整することで、インクジェット記録媒体を作製した場合、画像コントラストが高まり、かつ純色の鮮明な鮮やかな高彩度の画像が得られて好ましい。
インクジェット記録媒体として白地調整する方法としては、インク吸収層に蛍光増白剤や酸化チタン等の白色顔料を添加する方法もあるが、インク吸収層の塗布液安定性や塗膜性能に影響を与える場合が多く、そのため、支持体で調整することが好ましい。
支持体で調整する場合、吸水性支持体を選択する際に、白地を考慮して選択してもよいし、樹脂分散物を含有する塗布層中に、蛍光増白剤や白色顔料を添加して調整してもよい。特に、本発明に係る樹脂分散物を含有する塗布層中に白色顔料を含有させる場合には、用いる白色顔料の選択、添加量等を調整し、本発明に係る支持体表面のL*、a*、b*を調整することが、特に好ましい。
本発明の記録材料用支持体の作製工程においては、パルプ、バンド、白色顔料、水溶性ポリマー、サイジング剤等を添加した調製原料を長網抄紙機等で抄紙し、必要に応じてサイズプレス処理した原紙に、続けて本発明に係る樹脂分散物を含有する塗布液をロールコーター、エアナイフコーター、ブレードコーター等を用いて塗布、スムージング処理を施した後乾燥し、カレンダー処理を行って作製することが好ましい。
本発明の記録材料用支持体は、種々の画像記録材料の支持体として用いることができる。例えば、インクジェット記録媒体、電子写真用受像材料、昇華転写受像材料、感熱発色記録材料、熱転写受像材料、及び銀塩写真感光材料等が挙げられる。
本発明の記録材料用支持体は、水系塗布液を塗布することに適しており、中でもインクジェット記録媒体用支持体として好適である。
〔インクジェット記録媒体〕
以下、本発明の記録材料用支持体を用いたインクジェット記録媒体について説明する。
本発明の記録材料用支持体は、水系の樹脂分散物を主成分とする塗布液を塗布してスムージング処理をした後、乾燥、加圧処理したものであり、加圧後の支持体表面は比較的水系塗布液に対し親和性、濡れ性があり、特に下引き層等の前加工を施すことなくインク吸収層を塗布することができる。必要に応じて塗布前にコロナ放電処理をすることは好ましい。
(インク吸収層)
インク吸収層としては、フィラーとバインダーを主成分とする空隙型、あるいは水溶性バインダーを主成分とする膨潤型のいずれのタイプも用いることができ、また、両方を組み合わせたハイブリッド構成でもよい。本発明においては、インク吸収性、ブリード耐性、乾燥性等に優れた空隙型を用いることが好ましい。
以下、空隙型のインクジェット記録媒体(以下、単に記録媒体ともいう)について説明する。
空隙型インク吸収層は、少量のバインダーと微粒子から主に形成されるが、本発明で用いられる微粒子としては、より高い発色濃度を与え、かつより小粒径の微粒子が得られやすい点から無機微粒子が好ましい。
無機微粒子としては、従来インクジェット記録媒体で公知の各種の固体微粒子を用いることができ、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼオライト、水酸化マグネシウム等の白色無機顔料等を挙げることができる。
上記微粒子は、一次粒子のままでバインダー中に均一に分散された状態で用いられることも、また、二次凝集粒子を形成してバインダー中に分散された状態で添加されてもよいが、後者がより好ましい。
上記無機微粒子の形状は、本発明では特に制約を受けず、球状、棒状、針状、平板状、数珠状の物であってもよい。無機微粒子は、その平均粒径は3〜200nmのものが好ましい。平均粒径が200nmを越える微粒子を使用した場合には記録媒体の光沢性が低下したり、あるいは表面での光散乱による最高濃度の低下が生じたりして鮮明な画像が得にくくなる。平均粒径の下限は特に限定されないが、粒子の製造上の観点から概ね3nm以上、6nm以上が好ましい。特に好ましい無機微粒子は、その平均粒径が10〜100nmである。
無機微粒子の平均粒径は、粒子そのものあるいは空隙層の断面や表面を電子顕微鏡で観察し、多数個の任意の粒子の粒径を求めてその単純平均値(個数平均)として求められる。ここで個々の粒径はその投影面積に等しい円を仮定した時の直径で表したものである。
本発明に係る無機微粒子としては、無機微粒子と少量の有機物(低分子化合物でも、高分子化合物でもよい)とからなる複合粒子でも、実質的には無機微粒子と見なす。この場合、乾燥皮膜中に観察される最高次粒子の粒径をもってその無機微粒子の粒径とする。
上記無機微粒子と少量の有機物との複合粒子における有機物/無機微粒子の質量比は、概ね1/100〜1/4である。
本発明に係る無機微粒子としては、低コストであることや高い反射濃度が得られる観点から低屈折率の微粒子であることが好ましく、シリカ、中でも気相法で合成されたシリカまたはコロイダルシリカがより好ましい。また、カチオン表面処理された気相法シリカ、カチオン表面処理されたコロイダルシリカ及びアルミナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト等も用いることができる。
親水性バインダーとしては、従来公知の各種親水性バインダーを用いることができ、例えば、ゼラチン(酸処理ゼラチンが好ましい)、ポリビニルピロリドン(平均分子量約20万以上が好ましい)、プルラン、ポリビニルアルコールやその誘導体、ポリエチレングリコール(平均分子量が10万以上が好ましい)、ヒドロキシエチルセルロース、デキストラン、デキストリン、水溶性ポリビニルブチラールを挙げることができる、これらの親水性バインダーは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。特に好ましい親水性バインダーは、ポリビニルアルコールまたはその誘導体である。
好ましく用いられるポリビニルアルコールまたはその誘導体は、平均重合度が300〜5000の範囲であり、特に平均分子量が2000〜5000のものが得られる皮膜の脆弱性が良好であることから好ましい。また、ポリビニルアルコールまたはその誘導体のケン化度は70〜100%のものが好ましく、80〜100%のものが特に好ましい。
親水性バインダーの使用量は、インク吸収層が空隙層になるようにするため、無機微粒子に対して比較的少量使用され、皮膜が安定に形成され支持体との接着性が充分保てる範囲でできるだけ少なく使用するのが好ましい。
空隙型のインク吸収層に用いられる無機微粒子の添加量は、要求されるインク吸収容量、空隙層の空隙率、無機微粒子の種類、親水性バインダーの種類に大きく依存するが、一般には記録媒体1m2当たり、通常3〜30g、好ましくは5〜25gである。空隙型インク吸収層に用いられる無機微粒子とポリビニルアルコールの比率は、質量比で通常2:1〜20:1であり、3:1〜10:1であることが好ましい。
記録媒体中には色材の定着剤として、カチオンポリマーや多価金属塩を用いることができる。このとき、カチオンポリマー添加量が多いと、インク吸収速度が低下して好ましくない。
(多価金属塩化合物)
本発明において、インク吸収層への多価金属塩化合物の添加量としては、多価金属の酸化物換算で0.3〜2g/m2含有することが好ましい。本発明の記録材料用支持体を用いて作製したインクジェット記録媒体へ、染料インクを用いてプリントした画像について詳細に検討したところ、多価金属塩化合物を多価金属の酸化物換算で0.3〜2g/m2含有させることで、特に、黒色の高い最大濃度が得られる点で好ましい。さらに、0.6〜1.5g/m2含有させることで、全色の最大濃度が高く、かつ高彩度の画像が得られる点でより好ましい。この原因は定かではないが、本発明の記録材料用支持体は、その表面に空隙はないものの、従来のポリエチレンを押し出し、コーティングにより設けたレジンコート紙と比較して、ガス透過性、支持体の平面性、光学特性が微妙に異なることが推測され、それらの影響がインクジェット記録媒体特性に影響を与えているものと考えている。また、前記の支持体の差が、インク吸収層を塗布乾燥する過程でのインク吸収層の空隙形成過程等に微妙な影響を与えているものではないかと考えている。
また、多価金属やカチオン定着剤をインクジェット記録媒体中に付与させるために、インク吸収層を塗布後、オーバーコート等の手段により、多価金属やカチオン定着剤を付与することは有効な手段である。特に、染料インクで記録する際に、オーバーコート手段により定着剤を付与すると、定着剤がより上層部に多く存在するため、染料をより上層領域で定着することができ、発色性が向上し好ましい。
空隙層は、塗膜の単位面積当たり15〜50ml/m2の容量を持つことが好ましい。ここでいう容量とは、単位体積の塗膜を水につけたときに発生した気泡の体積、塗膜が吸収しうる水の体積、または最終的に得られる記録用紙を、J.TAPPI 51に規定される紙及び板紙の液体吸収性試験方法(ブリストー法)で測定したときの、接触時間が2秒における液体転移量等で定義される。
高い空隙率で皮膜の脆弱性を劣化させずに高光沢性を維持するために、前記バインダーが硬膜剤により硬膜されていることが好ましい。
硬膜剤は、一般的にはバインダーと反応し得る基を有する化合物あるいはバインダーが有する異なる基同士の反応を促進するような化合物であり、バインダーの種類に応じて適宜選択して用いられる。
硬膜剤の具体例としては、例えば、エポキシ系硬膜剤(例えば、ジグリシジルエチルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ジグリシジルシクロヘキサン、N,N−ジグリシジル−4−グリシジルオキシアニリン、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル等)、アルデヒド系硬膜剤(例えば、ホルムアルデヒド、グリオキザール等)、活性ハロゲン系硬膜剤(例えば、2,4−ジクロロ−4−ヒドロキシ−1,3,5−s−トリアジン等)、活性ビニル系化合物(例えば、1,3,5−トリスアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビスビニルスルホニルメチルエーテル等)、ほう酸及びその塩、アルミ明礬等が挙げられる。
特に好ましいバインダーとしてポリビニルアルコール及びその誘導体を使用する場合には、ほう酸及びその塩、及びエポキシ系硬膜剤から選ばれる硬膜剤を使用するのが好ましい。
上記硬膜剤を使用する場合、好ましい使用量はバインダーの種類、硬膜剤の種類、無機微粒子の種類や親水性バインダーに対する比率等により変化するが、概ねバインダー1g当たり5〜500mg、より好ましくは10〜400mgである。
上記硬膜剤は、空隙層を構成する塗布液を塗布する際に空隙層形成の塗布液中及びまたは空隙層に隣接するその他の層を形成する塗布液中に添加してもよく、あるいは予め硬膜剤を含有する塗布液を塗布してある支持体上に前記空隙層を形成する塗布液を塗布したり、さらには空隙層を形成する硬膜剤非含有の塗布液を塗布し、乾燥の途中、あるいは乾燥後に硬膜剤溶液をオーバーコートする等して空隙層に硬膜剤を供給することができる。
インク吸収層を形成する水溶性塗布液中には、各種の添加剤を添加することもできる。そのような添加剤としては、例えば、界面活性剤、白地色調調整剤、蛍光増白剤、防黴剤、粘度調整剤、低沸点有機溶媒、高沸点有機溶媒、ラテックスエマルジョン、退色防止剤、紫外線吸収剤、マット剤、シリコンオイル等が挙げられる。
インク吸収層の塗布液物性としては、粘度5mPa・s以上、10000mPa・s未満の範囲で、塗膜の厚さや塗布方法、塗布速度から決めることができる。また、多層塗布の場合は、カーテン塗布方式では、上層をより高粘度にする方が塗布性が良好であり、また押し出しコーター塗布等の比較的高粘度塗布液の多層同時塗布の場合は上層ほど低粘度の方が塗布性が良好で好ましい。
表面張力としては、支持体への濡れ性やはじきを考慮しながら、25mN/m以上、65mN/m未満の範囲から決めることができる。
塗布液中の固形分濃度としては塗布方式に合わせて、10%以上、50%未満の範囲で希釈、あるいは濃縮して調整することができる。
支持体上にインク吸収層塗布液を塗設する際に用いる塗布方法としては、公知の方法から適宜選択して行うことができ、例えば、グラビアコーティング法、ロールコーティング法、ロッドバーコーティング法、エアナイフコーティング法、スプレーコーティング法、押し出し塗布方法、カーテン塗布方法あるいは米国特許第2,681,294号明細書に記載のホッパーを使用するエクストルージョンコート法が好ましく用いられる。
インク吸収層の湿潤時の膜厚としては、塗布液の固形分量や、形成するインク吸収層の固形分量から、50μm以上、250μm未満で設定することが好ましい。
また、インク吸収層を塗布後、吸収層の平滑性を高める処理を行うこともできる。塗布後、湿潤状態で平滑部を接触させてスムージング処理したり、乾燥後ソフトカレンダ処理を行うこともできる。
本発明に係るインク吸収層は、単層であっても2層以上で構成されていてもよく、2層以上で構成されている場合、それらのインク吸収層の構成はお互いに同じであっても異なっていてもよい。また2層以上で構成する場合には、全ての構成層を同時に塗布することが、生産性向上の観点から好ましい。
本発明のインクジェット記録媒体の製造において、乾燥方法はオーブンやヒーターで加熱、またはドライヤーのように温風を吹き付けて乾燥等、公知の方法で乾燥してよいが、あまり温度が高すぎると水分が沸騰して膜面が荒れたり、あるいは支持体が熱で変形してしまう恐れがある。また、膜面温度が低すぎると乾燥に時間がかかってしまい、製造効率が低下してしまう。従って、膜面温度10〜80℃の範囲が好ましい。
インクジェット記録媒体として高光沢を求める場合、前記インク吸収層中の無機微粒子径や、バインダー種、バインダー量、添加剤の選択や、塗布方法、塗布乾燥後の光沢向上処理等を工夫し、60°鏡面光沢を40以上、80未満に設定することが好ましい。また、光沢感に影響を与える像鮮明性についても、60以上、100未満に設定することが好ましい。
インクジェット記録媒体の形態としては、以上説明した片面にインク吸収層を有する記録媒体に加えて、両面にインク吸収層を有する両面記録媒体も製造することができる。このときは、本発明に係る樹脂分散物を含有する塗布液を吸水性支持体の両面に塗布し、両面を加圧処理することで両面用の支持体を作製することができる。
実施例1
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」あるいは「質量%」を表す。
実施例1
《記録材料用支持体の作製》
〔面加圧方式(プレス法)による記録材料用支持体の作製〕
(支持体1の作製)
〈塗布液1の調製〉
樹脂L−1(スチレンブタジエン系、平均粒子径0.18μm、Tg55℃、固形分濃度55%、イオン性:アニオン性)に顔料P−1(イメリス社製 高白色カオリン)をP/(P+B)=0.3となるように加えた後、固形濃度として40%になるように希釈、分散して塗布液1を調製した。
〈塗布液1の塗布〉
幅230mmのロール状基紙(木材パルプ100部、填料(炭酸カルシウム3:タルク1の比率)15部、サイズ剤0.08部、硫酸バンド0.8部、澱粉1.00部よりなる製紙材料を使用し、長網抄紙機にて坪量160g/m2の紙基材を得た後、0.8kN/cmの線圧でスーパーカレンダー処理を施した)に、バーコーターを用いて上記塗布液1を45ml/m2の付き量になるように塗布した。塗布後、塗布層の水分が基紙に吸収されて含水率が60%となった時点で、径が45mmのバーを備えたバー方式スムージング装置によりスムージング処理した後、連続した乾燥工程にて70℃の温風で乾燥した。なお、このときの乾燥後の塗布層の固形分付量は14g/m2であった。また、スムージング処理をする含水率は、塗布後、スムージング処理をする時点の塗布層を掻き取り、水分計にて含水率を計測しており、塗布してからスムージング処理までの時間を変化させることで含水率を調整している。
この試料を鏡面仕上げ後、シリコーン系材料にて離形性付与処理を施したステンレス板ではさみ、加熱プレス機にて20MPaの圧力をかけて処理して支持体1を作製した。このとき、加熱プレス機は70℃に加熱保温して用いた。
(支持体2〜13の作製)
上記支持体1の作製において、樹脂分散物を含有する塗布液の組成、スムージング処理条件、乾燥温度及び加圧処理条件を、表1、2に記載の条件に変更した以外は同様にして、支持体2〜13を作製した。
なお、表1に略称で記載の添加剤及び項目の詳細は、以下の通りである。
〈樹脂〉
樹脂L−2:アクリルエステルコポリマー系、平均粒子径0.20μm、Tg40℃、アニオン性
樹脂L−3:アクリルエステルコポリマー系、平均粒子径0.25μm、Tg65℃、ノニオン性、重合度1700のポリビニルアルコールを保護コロイドとして使用
〈顔料〉
P−2:炭酸カルシウム(白石工業株式会社 Brilliant−15)
〔カレンダーマシーン(カレンダ法)による記録材料用支持体の作製〕
(支持体14の作製)
支持体1と同様にして塗布液を塗布、スムージング処理後に乾燥した後、スチールロール(研磨仕上げした硬質クローム 硬度87°)/弾性ロール(コットンロール)からなるスーパーカレンダーにて、線圧1.5kN/cm、ロール表面温度70℃、プレス速度5m/min.の条件で加圧処理を行って支持体14を作製した。
(支持体15〜29の作製)
上記支持体14の作製において、塗布液の組成、スムージング処理条件、乾燥温度及びスーパーカレンダー処理時の線圧条件を、表1、2に記載のように変更した以外は同様にして、支持体15〜29を作製した。
なお、ブレードによるスムージング処理は、樹脂製のブレードを塗布面に対して9.8N/cm2となるように押し付けることで処理を行った。
(支持体30、31の作製)
支持体1の作製において、スムージング処理または加圧処理を行わなかった以外は同様にして、支持体30、31を作製した。
なお、表2に記載の加圧処理に記載の圧力単位は、プレス法はMPa、カレンダ法は線圧でkN/cmで表示してある。
Figure 2007245617
Figure 2007245617
《支持体の評価》
上記作製した支持体について、下記の方法に従って各特性の評価及び測定を行った。
〔空隙の有無〕
上記作製した支持体の空隙の有無について、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、各支持体の樹脂分散物を含有する塗布液を塗設した面側の表面を観察して、空隙の有無を観察した。
観察条件:拡大倍率50000倍
10cm×10cmの支持体試料から10μm×10μmの範囲(サンプル)5点を選択し、5サンプル中での空隙の有無を観察した。
〔吸水度〕
上記作製した支持体の空隙の有無について、JIS P8140で規定される吸水度試験方法(コッブ)法に準じた試験法にて評価した。吸水度としては以下の判断基準で判定し、5g/m2未満であれば空隙がないと判定した。
評価サンプル面積:100cm2
水との接触時間:120秒
◎:吸水量が1g/m2未満
○:吸水量が1g/m2以上、3g/m2未満
△:吸水量が3g/m2以上、5g/m2未満
×:吸水量が5g/m2以上
〔表面粗さ〕
上記作製した支持体の表面粗さについて下記に示す方法で測定し、評価した。
JIS B0633−2001に規定される中心線平均粗さRaを、東京精密社製表面粗さ形状測定器ハンディーサーフE−35Aを用いてカットオフ値0.8mmで測定した。
◎:Raが0.15μm未満
○:Raが0.15μm以上0.25μm未満
△:Raが0.25μm以上0.4μm未満
×:Raが0.4μm以上
〔写像性〕
像鮮明性(反射角60°):JIS K 7105に規定される像鮮明度を、写像性測定装置ICM−1DP(スガ試験機社製)により反射60°、光学くし2mmでの写像性(C値%)を測定した。
◎:像鮮明性が75以上
○:像鮮明性が65以上、75未満
△:像鮮明性が55以上、65未満
×:像鮮明性が55未満
〔インク吸収層塗布後の支持体特性の評価〕
(インク吸収層塗布)
各支持体の樹脂分散物を含有する塗布液を塗設した面に、下記の組成からなるインク吸収層塗布液を塗布し、評価用試料を作製した。
以下に示す添加剤及び水を順次混合して、インク吸収層塗布液を調製した。
気相法シリカ(A−300、一次平均粒径7nm、日本エアロジル工業(株)製)
固形分として10%
ポリビニルアルコール(PVA235、クラレ社製) 固形分として2%
カチオン性ポリマー(C−1) 固形分として0.2%
水溶性ポリ塩化アルミニウム 酸化アルミニウム換算した固形分として0.15%
水を加えて、100質量%に仕上げた。
Figure 2007245617
次いで、各支持体の樹脂分散物を含有する塗布液を塗設した面上に、上記インク吸収層塗布液をシリカ固形分として17.0g/m2となる条件でコーターにて塗布し、塗布後冷蔵セットした後、連続する乾燥ラインにて乾燥し、評価用試料を作製した。
〔コックリング耐性の評価〕
上記作製したインク吸収層を塗設した支持体について、コックリング(皺)の発生状況を目視観察し、下記の基準に従ってコックリング耐性を評価した。
◎:コックリングの発生が全く認められない
○:コックリングの発生が極わずかに認められる
△:コックリングの発生が認められるが、実用上許容される品質である
×:強いコックリングが発生し、実用に耐えない品質である
以上により得られた結果を表3に示す。
Figure 2007245617
表3より明らかなように、本発明で規定する構成からなる支持体は比較例に対して高平滑で光沢感が高い。さらに、樹脂分散物を含有する塗布液により形成した塗布層中に空隙部がないため、上部に水系のインク吸収層塗布液を塗布しても、水成分の吸水性支持体への浸透を防止し、優れたコックリング耐性が得られることが分かる。
実施例2
《インクジェット記録媒体の作製》
〔記録媒体1の作製〕
(インクジェット記録層塗布液1の調製)
以下に示す添加剤及び水を順次混合して、インクジェット記録層塗布液1を調製した。
気相法シリカ(A−300、一次平均粒径7nm、日本エアロジル工業(株)製)
固形分として10%
ポリビニルアルコール(PVA235、クラレ社製) 固形分として2%
カチオン性ポリマー(C−1) 固形分として0.2%
水溶性ポリ塩化アルミニウム 酸化アルミニウム換算した固形分として0.15%
水を加えて、100質量%に仕上げた。
(インクジェット記録層の形成)
実施例1で作製した支持体1上に、上記インクジェット記録層塗布液1をシリカ固形分として17.0g/m2となる条件でコーターにて塗布し、塗布後冷蔵セットした後、連続する乾燥ラインにて乾燥し、記録媒体1を作製した。この記録媒体1には、酸化アルミニウム換算で0.27g/m2のポリ塩化アルミニウムを含有している。
〔記録媒体2〜7の作製〕
上記記録媒体1の作製において、支持体1を表4に記載のように変更した以外は同様にして、記録媒体2〜7を作製した。
〔記録媒体8の作製〕
上記作製した記録媒体1上に、酸化アルミニウムに換算した時の固形分濃度が0.005%の水溶性ポリ塩化アルミニウム水溶液(オーバーコート液)を10ml/m2相当オーバーコートし、乾燥して記録媒体8を作製した。この記録媒体8には、総ポリ塩化アルミニウム量として、酸化アルミニウム換算で0.32g/m2含有している。
〔記録媒体9〜11の作製〕
上記記録媒体8の作製において、オーバーコートする水溶性ポリ塩化アルミニウム水溶液の濃度を変化させ、総ポリ塩化アルミニウム量として酸化アルミナ換算で表4に記載のように変更した以外は同様にして、記録媒体9〜11を作製した。
《記録媒体の評価》
上記作製した各記録媒体について、下記の方法に従って最高濃度の測定及び光沢感の評価を行った。
上記作製した各記録媒体を用いて、市販のインクジェットプリンタ(PM−G800:セイコーエプソン社製)にて写真用紙モードで、各色のウエッジ画像をプリントした。
〔最高濃度の測定〕
作成したウエッジ画像の黒の最大濃度を反射濃度計で測定し、その平均値を求めた。
〔光沢感の評価〕
像鮮明性(反射角60°):JIS K 7105に規定される像鮮明度を、写像性測定装置ICM−1DP(スガ試験機社製)により反射60°、光学くし2mmでの写像性(C値%)を測定した。
◎:像鮮明性が75以上
○:像鮮明性が65以上、75未満
△:像鮮明性が55以上、65未満
×:像鮮明性が55未満
以上により得られた評価結果を表4に示す。
Figure 2007245617
表4より明らかなように、本発明の記録材料用支持体を用いて作製した記録媒体は、比較例に対し、高い画像濃度が得られ、かつ光沢感にも優れていることが分かる。また、本発明において、インク吸収層中の多価金属塩化合物の含有量を、多価金属の酸化物換算で0.3〜2g/m2の範囲で含有せしめることにより、上記効果がより発揮されていることが分かる。

Claims (13)

  1. 吸水性支持体の少なくとも一方の面に樹脂分散物を含有する塗布層形成用塗布液を塗布し、乾燥前に塗布面にスムージング処理を施した後、乾燥して塗布層を形成し、さらに該塗布層に実質的に空隙が残らなくなる条件で圧力処理を施すことを特徴とする記録材料用支持体の製造方法。
  2. 前記スムージング処理が、前記塗布層形成用塗布液を塗布後、含水率が20〜100%の範囲で施されることを特徴とする請求項1に記載の記録材料用支持体の製造方法。
  3. 前記スムージング処理が、バー方式、ブレード方式、エアーナイフ方式のいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載の記録材料用支持体の製造方法。
  4. 前記圧力処理における圧力が5〜50MPaであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の記録材料用支持体の製造方法。
  5. 前記圧力処理が、カレンダーマシーンにより、線圧が0.3〜2.0kN/cmの範囲で加圧することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の記録材料用支持体の製造方法。
  6. 前記圧力処理における加圧時の温度をTp(℃)とし、前記樹脂分散物のガラス転移点温度をTg(℃)とするとき、下記式(1)で規定する条件を満たすことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の記録材料用支持体の製造方法。
    式(1) Tg<Tp<Tg+50
  7. 前記圧力処理を複数回行うことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の記録材料用支持体の製造方法。
  8. 前記樹脂分散物を含有する塗布層形成用塗布液を塗布してスムージング処理をした後、該樹脂分散物のTg以上の温度で乾燥することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の記録材料用支持体の製造方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の記録材料用支持体の製造方法により得られることを特徴とする記録材料用支持体。
  10. 前記塗布層が顔料を含有することを特徴とする請求項9に記載の記録材料用支持体。
  11. 前記塗布層における顔料固形分をPとし、樹脂固形分をBとするとき、下記式(2)で規定する条件を満たすことを特徴とする請求項10に記載の記録材料用支持体。
    式(2) 0.13<P/(P+B)<0.5
  12. 請求項9〜11のいずれか1項に記載の記録材料用支持体とインク吸収層を備えたことを特徴とするインクジェット記録媒体。
  13. 請求項9〜11のいずれか1項に記載の記録材料用支持体と、多価金属塩化合物を多価金属の酸化物換算で0.3〜2g/m2含有するインク吸収層を備えたことを特徴とするインクジェット記録媒体。
JP2006074183A 2006-03-17 2006-03-17 記録材料用支持体及びその製造方法、インクジェット記録媒体 Pending JP2007245617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074183A JP2007245617A (ja) 2006-03-17 2006-03-17 記録材料用支持体及びその製造方法、インクジェット記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074183A JP2007245617A (ja) 2006-03-17 2006-03-17 記録材料用支持体及びその製造方法、インクジェット記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007245617A true JP2007245617A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38590391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006074183A Pending JP2007245617A (ja) 2006-03-17 2006-03-17 記録材料用支持体及びその製造方法、インクジェット記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007245617A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2060401A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-20 FUJIFILM Corporation Recording medium and producing method thereof, and inkjet recording method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2060401A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-20 FUJIFILM Corporation Recording medium and producing method thereof, and inkjet recording method
US8007879B2 (en) 2007-11-19 2011-08-30 Fujifilm Corporation Recording medium and producing method thereof, and inkjet recording method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3952018B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2001232937A (ja) 光沢のあるインクジェット用コート紙
JP2007136812A (ja) 記録材料用支持体及びインクジェット記録媒体
JP2007119953A (ja) 記録材料用支持体及びインクジェット記録媒体
JP2004255593A (ja) インクジェット記録シート
JP4518090B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP2009214392A (ja) インクジェット記録材料用支持体およびその製造方法、並びにそれを用いたインクジェット記録材料
JP4387969B2 (ja) インクジェット記録シートの製造方法
JP2007261139A (ja) 記録材料用支持体及びインクジェット記録媒体
JP2007160664A (ja) インクジェット記録用紙
JP2007245617A (ja) 記録材料用支持体及びその製造方法、インクジェット記録媒体
JP4504239B2 (ja) インクジェット記録シート
JP2007136767A (ja) インクジェット記録媒体
JP2005280309A (ja) インクジェット記録材料
JP2007237492A (ja) インクジェット記録用紙
JP4042584B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2005054308A (ja) キャストコート紙
JP2009046768A (ja) 被記録媒体の製造方法
JP2002264466A (ja) インクジェット用記録媒体の製造方法
JP2007076213A (ja) インクジェット記録体の製造方法
JP3985739B2 (ja) インクジェット記録体およびインクジェット記録体の製造方法
JP2007190920A (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JPH08300804A (ja) インクジェットキャストコート紙の製造方法
JP3895628B2 (ja) インクジェット記録用ボードの製造方法
JP2004195795A (ja) インクジェット記録用紙およびインクジェット記録用紙の製造方法