JP2007243622A - 同期タイミング検出装置、受信装置、及び同期タイミング検出方法 - Google Patents

同期タイミング検出装置、受信装置、及び同期タイミング検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007243622A
JP2007243622A JP2006063367A JP2006063367A JP2007243622A JP 2007243622 A JP2007243622 A JP 2007243622A JP 2006063367 A JP2006063367 A JP 2006063367A JP 2006063367 A JP2006063367 A JP 2006063367A JP 2007243622 A JP2007243622 A JP 2007243622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correlation
correlation value
synchronization timing
value
input signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006063367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4837403B2 (ja
Inventor
Osamu Inagawa
收 稲川
Junya Tsuchida
淳也 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2006063367A priority Critical patent/JP4837403B2/ja
Priority to US11/709,788 priority patent/US7778363B2/en
Priority to CNA2007100857397A priority patent/CN101034971A/zh
Publication of JP2007243622A publication Critical patent/JP2007243622A/ja
Priority to US12/856,923 priority patent/US20100303179A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4837403B2 publication Critical patent/JP4837403B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2662Symbol synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2675Pilot or known symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0054Detection of the synchronisation error by features other than the received signal transition
    • H04L7/0058Detection of the synchronisation error by features other than the received signal transition detection of error based on equalizer tap values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • H04L7/042Detectors therefor, e.g. correlators, state machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】同期確立の精度を維持しつつ、受信信号のサンプリングレートを低減可能とする。
【解決手段】同期タイミング検出部18は、サンプリングされた入力信号I(t)及びQ(t)とプリアンブルとの相関値C(t)及びC(t)を生成する相関器181a及び181b、入力信号のサンプリング点の組合せが異なる複数の相関値C(t)及びC(t)を用いて、補間値C2(t)及びC2(t)を生成する内挿フィルタ184a及び184b、並びに、相関値C(t)、C(t)と補間値C2(t)、C2(t)とに基づいて同期タイミングを検出するための最大値選択部186及び閾値判定部187を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、受信信号に含まれる同期信号を利用して受信信号の位相制御を行う受信装置に関する。
送信装置と受信装置の間でフレーム化又はパケット化されたデータを送受信する場合、受信装置において受信信号のフレーム同期を確立するために相関法が用いられている。相関法では、送信装置から受信装置に対して情報信号を送る際に、その先頭に参照信号が付加される。参照信号は所定の信号パターンが周期的に繰り返す信号列である。以下ではこのような参照信号のことをプリアンブルと呼ぶ。受信装置は、受信信号と既知のプリアンブルの信号パターンとの相互相関値、又は受信信号の自己相関値を算出し、算出した相互相関値又は自己相関値がピークとなるタイミング(相関ピーク位置と呼ぶ)を検出する。さらに、受信装置は、検出した相関ピーク位置の繰返し周期や繰返し周期の変化を判定することにより、情報信号の開始タイミングを特定する。このように情報信号の開始タイミングを特定すること、つまりフレーム同期を確立することによって、情報信号の復調などの受信処理が可能となる。
例えば、無線LAN(IEEE802.11a)では、送受信されるOFDM信号の先頭にショートシンボルと呼ばれるプリアンブルが付加されている。無線LANの受信装置は、ショートシンボルを利用してOFDM信号の開始タイミングを特定し、特定した開始タイミングを基準に高速フーリエ変換による情報信号の復調を行う。
このような相関法によるフレーム同期の確立は、上記の無線LANのほか、短距離無線通信規格UWB(Ultra wide Band)の受信装置等にも適用されるものである。UWB通信方式の1つは、標準化機関であるECMA(European Computer Manufacturer Association)によってECMA−368として規格化されており、この規格においてはPHY層にMB−OFDM(Multi-band Orthogonal Frequency Division Multiplexing)を採用している。
相関ピーク位置の検出を行うための同期タイミング検出装置の構成例を図4に示す。図4の同期タイミング検出装置41は、MB−OFDM受信装置において利用されるものである。同期タイミング検出装置41には、A/Dコンバータ(ADC)40a及び40bによって標本化(サンプリング)及び量子化された離散的なベースバンド信号であるI成分信号I(t)及びQ成分信号Q(t)が入力される。
相関器411aは、I成分信号I(t)及びROM(Read Only Memory)412aに格納されたプリアンブルの信号パターンr(i)を入力し、I(t)とr(i)の間の相互相関値C(t)を算出する。同様に、相関器411bは、Q成分信号Q(t)及びROM(Read Only Memory)412bに格納されたプリアンブルの信号パターンr(i)を入力し、Q(t)とr(i)との相互相関値C(t)を算出する。相互相関値Q(t)及びC(t)はそれぞれ、以下の(1)式及び(2)式によって表すことができる。
Figure 2007243622
(1)式及び(2)式において、Pはプリアンブルにおける1つの繰り返しパターン当たりのサンプル数である。例えば上述したUWB規格で規定されるPLCP(Physical Layer Convergence Protocol)プリアンブルの場合、P=165である。mはADC40a及び40bのオーバーサンプリング・レートを示す1以上の整数である。また、Aは規格化定数であって、上記(3)式によって表される。
二乗和算出部413は、相関器411a及び411bによって算出された相互相関値CI(t)及びC(t)入力し、これらの二乗和P(t)=CI(t)+C(t)を算出する。
閾値判定部414は、二乗和算出部413が出力する二乗和P(t)に対する閾値判定を行って相関ピーク位置を検出し、検出した相関ピーク位置をシンボルタイミングとして出力する。閾値判定部414における閾値判定の原理について、図5を用いて説明する。図5において、PS(n=1、2、・・・、21)は、PLCPプリアンブルを構成するパケット同期シーケンス(Packet Sync Sequence)を示している。PLCPプリアンブルでは、パケット同期シーケンスが21シンボル繰り返される。
パケット同期シーケンスのシンボルパターンを(1)式及び(2)式のr(i)に当てはめて、相互相関値CI(t)及びC(t)、並びにこれらの二乗和P(t)を算出すると、受信信号I(t)及びQ(t)とパケット同期シーケンスのシンボルパターンr(i)とが一致するタイミングにおいて相互相関値の二乗和P(t)がピークを持つことになる。受信信号I(t)及びQ(t)とパケット同期シーケンスのシンボルパターンr(i)が一致するタイミングとは、即ちパケット同期シーケンスの区切り位置を先頭とする受信信号I(t)及びQ(t)のサンプリング点の集合を用いて、パケット同期シーケンスのシンボルパターンr(i)との相互相関を算出するタイミングである。つまり、図5に示すパケット同期シーケンスの区切り位置T1、T2、T3においてP(t)に相関ピークが現れることになる。したがって、閾値判定部414においてP(t)の閾値判定を行い、図5のT1、T2、T3等の相関ピーク位置をシンボルタイミングとして出力すれば、このシンボルタイミングを利用して、シンボル同期、フレーム同期を確立し、後続のOFDM信号に対する復調処理等を行うことが可能となる。
上述したように、相関器411a及び411bに入力される受信信号I(t)及びQ(t)とプリアンブルr(i)とが一致したときに、相互相関値CI(t)及びC(t)、並びにその二乗和P(t)に相関ピークが現れる。この相関ピークを確実に捕捉することによって、正確な同期確立が可能となる。相関ピークを確実に捕捉するためには、ADC40a及び40bにおける受信信号I(t)及びQ(t)に対するサンプリングレートを高くし、相関器411a及び411bにおける相関算出のサンプリング点を細かくする必要がある。
受信信号に対するサンプリングレートが低い場合の問題点を以下に説明する。図6(a)及び(b)は、ADC41aのサンプリングレートをベースバンド信号I(t)に含まれる最大周波数の2倍とした場合に、ADC40aによって得られたサンプリング点での離散的なI成分信号I(t)を用いて演算した相互相関値C(t)を示している。図6(a)及び(b)の破線で示した曲線Rは、ADC40aによる標本化を行わない場合の連続的な信号I(t)とプリアンブルとの相互相関関数を示している。また、図6(a)及び(b)の横軸は、サンプリング時間T(サンプリングレートの逆数)で規格化された時間を示しており、時間ゼロを相関ピーク位置としている。
ADC40aにおける受信信号I(t)のサンプリング位相がパケット同期シーケンスPSの区切り位置をサンプリング可能な位相であった場合は、相関器411aが出力する離散的な相互相関値CI(t)は図6(b)に示すようになる。なお、図6(b)では、ある時刻kを中心に前後4つずつのサンプリング点の相互相関値CI(k−4)〜CI(k+4)を示している。このようなサンプリング位相であれば、相関器411aが出力する相互相関値に相関ピークが含まれているため(図6(b)のCI(k))、相関ピークの検出による正確な同期確立が可能である。
一方、図6(a)は、ADC40aにおける受信信号I(t)のサンプリング時間が図6(b)の場合と1/2周期だけずれている場合における相関器411aが出力する相互相関値CI(k−4)〜CI(k+4)を示している。このようなサンプリング位相では、相関器411aが出力する相互相関値に真の相関ピークが含まれない。このため、このようなサンプリング位相では、相関ピーク値の正確な検出ができないばかりか、閾値判定部414に設定する閾値によっては相関ピークの検出が困難になる。また、低下した相関ピークを検出するために、閾値判定部414における相関ピークの検出閾値を下げると、ノイズによって生じた相互相関値のピークを誤検出する可能性が高まるため望ましくない。
このため、ADC40aでのサンプリング位相に依存した同期精度の変動を防止するためには、ADC40aのサンプリングレートを向上させてオーバーサンプリングを行う必要がある。
特開2005−176184号公報
上述したように、フレーム化(パケット化)されたデータを受信する受信装置において、相関法を用いた同期確立を精度良く行うためには、受信信号を標本化・離散化する際にオーバーサンプリングを行う必要がある。しかしながら、サンプリングレートの上昇は、受信装置の回路規模及び消費電力の増加をもたらすという課題がある。このため、受信装置の回路規模及び消費電力を低減するためには、同期確立の精度を維持しつつ、受信信号のサンプリングレートを低下できることが望ましい。
本発明にかかる同期タイミング検出装置は、入力信号を入力して同期タイミングを検出するものである。具体的には、サンプリングされた前記入力信号と参照信号との相関を算出して相関値を得る算出手段と、前記入力信号のサンプリング点の組合せが異なる複数の前記相関値を用いて前記相関値を補間する補間手段と、前記算出手段によって得られた相関値と前記補間手段によって得られた補間相関値に基づいて同期タイミングを検出する検出手段とを備えるものである。
ここで、サンプリングされた前記入力信号と参照信号との相関としては、サンプリングされた前記入力信号と参照信号との相互相関、又はサンプリングされた前記入力信号の自己相関を算出すればよい。
このような構成により、入力信号のサンプリングレートが低い場合であっても、得られたサンプリング点を用いて算出した相関値と、これらの相関値を補間した補間相関値から相関ピーク位置(同期タイミング)を検出することが可能となる。つまり、入力信号のサンプリング位相に依存する同期確立精度の劣化を抑制することができる。これにより、従来の同期タイミング検出装置40を用いた場合と同等の同期確立の精度を、より低いサンプリングレートで実現することができる。したがって、本発明にかかる同期タイミング検出装置を使用することにより、入力信号をサンプリングするADCのオーバーサンプリング処理にともなう、回路規模の増加、消費電力の増加を抑制できる。
本発明にかかる受信装置は、上述した本発明にかかる同期タイミング検出装置と、前記同期タイミング検出装置に入力される前記入力信号をサンプリングする手段と、前記同期タイミング検出装置によって検出された同期タイミングに従って、前記入力信号に対する復調処理を行う手段とを備えるものである。
また、本発明にかかる同期タイミング検出方法は、入力信号から同期タイミングを検出する方法である、まず始めに、サンプリングされた前記入力信号と参照信号との相互相関、又はサンプリングされた前記入力信号の自己相関を算出することで相関値を得る。次に、前記入力信号のサンプリング点の組合せが異なる複数の前記相関値を用いて、前記相関値を補間した補間相関値を得る。最後に、前記相関値と前記補間相関値に基づいて同期タイミングを検出する。
このような方法により、入力信号のサンプリングレートが低い場合であっても、得られたサンプリング点を用いて算出した相関値と、これらの相関値を補間した補間相関値から相関ピーク位置(同期タイミング)を検出することが可能となる。これにより、同期確立の精度を維持しつつ、受信信号のサンプリングレートを低下することできる。このため、本発明にかかる同期タイミング検出方法を使用することにより、入力信号をサンプリングするADCのオーバーサンプリング処理にともなう、回路規模の増加、消費電力の増加を抑制できる。
本発明により、同期確立の精度を維持しつつ、受信信号のサンプリングレートを低下することを可能とする同期タイミング検出装置、受信装置及び同期タイミング検出方法を提供できる。
以下では、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略する。なお、以下の示す発明の実施の形態は、本発明をMB−OFDM受信装置に適用したものである。
発明の実施の形態1.
本実施の形態にかかるMB−OFDM受信装置1の構成を図1に示す。始めに、MB−OFDM受信装置1における受信動作の概要を説明する。アンテナ11で受信された信号はバンドパスフィルタ(BPF)12によって帯域選択された後に低雑音アンプ(LNA)13によって増幅される。なお、BPF12は、MB−OFDMの複数のバンドグループから受信するバンドグループを選択するためのフィルタである。LNA13によって増幅された信号は、ミキサ14a及び14bに入力されて直交復調される。なお、MB−OFDMは周波数ホッピングを行うため、図示しない発振器によって生成され、ミキサ14a及び14bに入力されるローカル周波数fcは、周波数ホッピングパタンに応じて周期的に切り替えられる。
ミキサ14a及び14bによって復調された複素ベースバンド信号の同相成分(I成分)信号I(t)及び直交成分(Q成分)信号Q(t)は、ローパスフィルタ(LPF)15a及び15bによって高周波成分を除去された後に可変利得アンプ(VGA)16a及び16bによって所定の信号レベルまで増幅される。
A/Dコンバータ(ADC)17aは、VGA16aによって増幅されたI成分信号I(t)を入力して標本化及び量子化を行い、デジタル化された離散的なI成分信号I(t)を出力する。同様に、ADC17bは、VGA16bによって増幅されたQ成分信号Q(t)を入力して標本化及び量子化を行い、デジタル化されたQ成分信号Q(t)を出力する。ADC17a及び17bが出力する信号は、同期タイミング検出部18及び同期処理部19に入力される。
同期タイミング検出部18は、入力信号と既知のプリアンブル信号との相互相関値を算出し、算出した相互相関値がピークとなるタイミングを検出して出力する。同期タイミング検出部18が出力するタイミングはOFDM信号のシンボルタイミングを与える。なお、同期タイミング検出部18の構成及び動作の詳細については後述する。
同期処理部19は、同期タイミング検出部18が出力するシンボルタイミングを利用して、I成分信号I(t)及びQ成分信号Q(t)に対して、受信信号のキャリア周波数とローカル周波数との周波数誤差を補正するための位相回転、並びに、プリアンブル、サイクリック・プリフィックス(CP)及びガード・インターバル(GI)の除去を行う。
FFT部20は、プリアンブル、サイクリック・プリフィックス(CP)及びガード・インターバル(GI)を除去したI成分信号I(t)及びQ成分信号Q(t)に対する高速フーリエ変化を行ってサブキャリア信号を出力する。
サブキャリア復調部21は、パイロット・トーンを用いた各サブキャリアの周波数領域等化、デインタリーブ、ビタビ復号、デスクランブル等を行って受信データを復調する。
次に以下では本実施の形態の同期タイミング検出部18の構成及び動作について、図4に示した従来の同期タイミング検出装置41と対比させながら説明を行う。
本実施の形態の同期タイミング検出部18の構成を図2に示す。ここで、相関器181a及び181bはそれぞれ、上述した同期タイミング検出装置41が備える相関器411a及び411bと同様の動作を行う。具体的には、相関器181aは、I成分信号I(t)及びROM(Read Only Memory)182aに格納されたプリアンブルの信号パターンr(i)を入力し、I(t)とr(i)の間の相互相関値C(t)を算出する。相関器181bは、Q成分信号Q(t)及びプリアンブルの信号パターンr(i)を入力し、相互相関値C(t)を算出する。
遅延回路183a及び183bは、後述する二乗和算出部185a及び185bに入力される信号の位相を揃えるため、相関器181a及び181bが出力する相互相関値C(t)及びC(t)に対して、後述する内挿フィルタ184a及び184bでの遅延量と同等の遅延を与えて出力する。なお、内挿フィルタ184a及び184bの出力と区別するため、遅延回路183aによって遅延した相互相関値C(t)を相互相関値C1(t)と表記し、遅延回路183bによって遅延した相互相関値C(t)を相互相関値C1(t)と表記することとする。つまり、相互相関値C1(t)及びC1(t)は、ADC17a及び17bでサンプリングされたサンプリング点を用いて算出された相互相関値である。
内挿フィルタ184aは、相関器181aが出力するサンプリング点での相互相関値C(t)を入力し、後述する内挿方法によってサンプリング点を分割した補間点における相互相関値C2(t)を生成し、内挿データとして出力するデジタル・フィルタである。以下では、サンプリング点を2分割する補間点における相互相関値C2(t)を生成する場合について説明する。
内挿フィルタ184aでは、(4)式に示す演算を行って、時刻kのサンプリング点(相関値C(k))と時刻k+1のサンプリング点(相関値C(k+1))の中間に位置する補間点の相関値C2(k)を算出する。
Figure 2007243622
上記の(4)式において、qは内挿フィルタのタップ数を規定するパラメータである。例えばq=2のときタップ数は6であり、6点のサンプリング点での相互相関値C(k−2)〜C(k+3)を用いて内挿処理が行われる。図3は、6点の相互相関値C(k−2)〜C(k+3)を用いて算出された時刻kとk+1の間の補間点C2(k)を示している。このように、タップ数が6点程度であっても、オーバーサンプリングを行う場合に近い相互相関値を補間可能である。
また、内挿フィルタ184bは、相関器181bが出力するサンプリング点での相互相関値C(t)を入力し、上述した内挿フィルタ184aと同様の内挿処理を行って、補間点の相関値C2(k)を算出するデジタル・フィルタである。
二乗和算出部185aは、遅延回路183a及び183bから相互相関値C1(t)及びC1(t)を入力し、これらの二乗和P1(t)=C1I(t)+C1(t)を算出する。同様に、二乗和算出部185bは、内挿フィルタ184a及び184bにより内挿処理を行って生成された相互相関値C2(t)及びC2(t)を入力し、これらの二乗和P2(t)=C2I(t)+C2(t)を算出する。
最大値選択部186は、ADC17a及び17bにおけるサンプリング点に対して算出された相互相関値の二乗和P1(t)、及びADC17a及び17bにおけるサンプリング点での相互相関値を内挿することによって得た補間点の相互相関値の二乗和P2(t)を入力する。さらに、最大値選択部186は、P1(t)及びP2(t)から最大のものを選択し、選択した二乗和の値を閾値判定部187に出力する。相互相関値の二乗和が大きいほどプリアンブルとの相関が強いことを示唆している。つまり最大値選択部186は、P1(t)及びP2(t)からプリアンブルとの相関がより強いほうを選択して出力するものである。最大値選択部186によって選択された二乗和の値をP(t)と表記する。
閾値判定部187の動作は、上述した同期タイミング検出装置41が備える閾値判定部414の動作と同様である。具体的には、入力された二乗和P(t)に対する閾値判定を行って相関ピーク位置を検出し、検出した相関ピーク位置をシンボルタイミングとして出力する。
上述したように、同期タイミング検出部18は、サンプリングされたI成分信号I(t)及びQ成分信号Q(t)から相関器181a及び181bにおいて相互相関値C(t)及びC(t)を算出するだけではない。つまり、内挿処理を行うことにより、これらのサンプリング点での相互相関値C(t)及びC(t)を補間した点(補間点)での相互相関値C2(t)及びC2(t)を推定し、これを相関ピーク位置の検出に用いることとしている。
このため、本実施の形態のMB−OFDM受信装置1は、ADC17a及び17bのサンプリングレートが低い場合であっても、得られたサンプリング点を用いて算出した相互相関値C(t)及びC(t)、並びに補間点での相互相関値C2(t)及びC2(t)から相関ピーク位置の検出が可能となるため、ADC17a及び17bでのサンプリング位相に依存する同期確立精度の劣化を抑制することができる。
言い換えると、同期タイミング検出部18を使用することによって、本実施の形態のMB−OFDM受信装置1は、従来の同期タイミング検出装置40を用いた場合と同等の同期確立の精度を、より低いサンプリングレートで実現することができる。例えば、上述したように、サンプリング点の間において一点の補間点を求める場合、従来の4倍オーバーサンプリング時と同等の同期確立精度を、2倍オーバーサンプリングで実現可能となる。これにより、ADC17a及び17bのサンプリングレートの低減することができ、消費電力の低減が可能となる。
またさらに、本実施の形態の同期タイミング検出部18は、最大値選択部186によって、サンプリング点と1又は複数の補間点から相関ピーク検出に適した一点を選択することとしている。このように、最大値選択部186によってダウンサンプリングを行うことにより、閾値判定部186以降の処理も、ADC17a及び17bの低減されたサンプリングレートと同等の処理レートで動作させればよい。このような構成により、ADC以降をオーバーサンプリングする場合に比べて、回路規模及び消費電力を低減することができる。
発明の実施の形態2.
発明の実施の形態1の同期タイミング検出部18は、連続する2つのサンプリング点の中間点を補間する場合について具体的に説明した。しかしながら、2つのサンプリング点の間の補間点は2点以上としてもよい。このとき、内挿フィルタ184a及び184bは、例えば、以下の(6)式及び(7)式によって、時刻kのサンプリング点と時刻k+1のサンプリング点の間の任意の点t(k<t<k+1)の相互相関値C2(k,t)を算出すれば良い。
Figure 2007243622
また、最大値選択部186は、サンプリング点の間の補間点がN点であれば、N個の補間点での相互相関値の二乗和とサンプリング点での相互相関値の二乗和から最大値を選択する構成とすればよい。
補間点を増すことによって、同期タイミング検出部18の処理量及び回路規模は増大するものの、より正確に相関ピーク位置を検出することが可能となる。
その他の実施の形態.
上述した発明の実施の形態では、同期タイミング検出部18に最大値選択部186を備えることとし、サンプリング点と1又は複数の補間点から相関ピーク検出に適した一点を選択する構成とした。しかしながら、最大値選択部186は必ずしも設ける必要はない。この様な構成であっても、少なくともADC17a及び17bのサンプリングレートを低減できるため、ADC17a及び17bの消費電力を低減することができる。
上述した発明の実施の形態では、内挿処理の具体例としてsinc関数を標本化関数とする内挿を説明した。しかしながら、標本化関数はsinc関数に限られず、従来から用いられている様々な関数が適用可能である。例えば、sinc関数に似た連続関数を与える区分多項式を標本化関数として用いてもよい。また、三次多項式によるスプライン補間を行っても良い。三角関数の演算、除算演算が不要で高速演算に適している。
上述した発明の実施の形態では、閾値判定部186において相互相関値の二乗和に対する閾値判定を行って相関ピークを検出することとした。しかしながら、相関ピークの検出が可能な他の測定量、例えば相互相関値そのもの又は相互相関値の絶対値に対して閾値判定を行うこととしてもよい。
上述した発明の実施の形態では、既知のプリアンブルの信号パターンを予めROM182a及び182bに備え、受信信号との相互相関を算出するものとして説明した。しかしながら、本発明は、受信信号の自己相関によって同期タイミングを検出する場合も適用可能である。
また、ADCによって得られたサンプリング点を補間する方法は、上述した内挿処理に限られない。例えば、タップする全てのサンプリング点を通過する近似関数の導出を行う狭義の補間方法(いわゆる内挿)のみならず、全てのサンプリング点の通過を必須としない高次多項式による最小二乗近似などによる広義の補間方法を適用しても良い。
上述した発明の実施の形態では、MB−OFDM受信装置に本発明を適用した例を示したが、MB−OFDM以外の受信装置に対しても本発明を適用することが可能である。
さらに、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、既に述べた本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
本発明にかかるMB−OFDM受信装置の構成図である。 本発明にかかる同期タイミング検出部の構成図である。 本発明にかかる同期タイミング検出部での内挿処理を説明するための図である。 従来の同期タイミング検出装置の構成図である。 相関法による同期確立を説明するための図である。 サンプリング位相と相関ピーク検出精度の関係を説明するための図である。
符号の説明
1 MB−OFDM受信装置
11 アンテナ
12 バンドパスフィルタ(BPF)
13 低雑音アンプ(LNA)
14a、14b ミキサ
15a、15b ローパスフィルタ(LPF)
16a、16b 可変利得アンプ(VGA)
17a、17b A/Dコンバータ(ADC)
18 同期タイミング検出部
19 同期処理部
20 FFT部
21 サブキャリア復調部
181a、181b 相関器
182a、182b ROM
183a、183b 遅延回路
184a、184b 内挿フィルタ
185a、185b 二乗和算出部
186 最大値選択部
187 閾値判定部

Claims (12)

  1. 入力信号を入力して同期タイミングを検出する同期タイミング検出装置であって、
    サンプリングされた前記入力信号と参照信号との相関を算出して相関値を得る算出手段と、
    前記入力信号のサンプリング点の組合せが異なる複数の前記相関値を用いて、前記相関値を補間する補間手段と、
    前記算出手段によって得られた相関値と前記補間手段によって得られた補間相関値に基づいて同期タイミングを検出する検出手段と、
    を備える同期タイミング検出装置。
  2. 前記相関値及び1又は複数の前記補間相関値から、前記参照信号との相関が最も強い値を選択する選択手段をさらに備え、
    前記検出手段は、前記選択手段によって選択された候補値に基づいて同期タイミングを検出する、請求項1に記載の同期タイミング検出装置。
  3. 前記選択手段は、前記相関値及び1又は複数の前記補間相関値から最大値を選択し、
    前記検出手段は、前記最大値が所定の閾値を超えるか否かによって同期タイミングを検出する、請求項2に記載の同期タイミング検出装置。
  4. 単位時間当たりの前記入力信号のサンプリング点数と、前記検出手段に対する前記候補値の前記単位時間当たりの入力数が同一である、請求項2に記載の同期タイミング検出装置。
  5. 前記入力信号は複素ベースバンド信号であって、
    前記算出手段は、前記複素ベースバンド信号の同相成分及び直交成分に対する相関値をそれぞれ算出し、
    前記補間手段は、前記同相成分の相関値を補間した同相成分の補間相関値、及び前記直交成分の相関値を補間した直交成分の補間相関値を生成し、
    前記検出手段は、前記同相成分の相関値と前記直交成分の相関値との二乗和、及び前記同相成分の補間相関値と前記直交成分の補間相関値との二乗和に基づいて同期タイミングを検出する、請求項1に記載の同期タイミング検出装置。
  6. 前記補間手段は、標本化関数による内挿処理を行うことにより前記補間相関値を生成する、請求項1に記載の同期タイミング検出装置。
  7. 入力信号を入力して同期タイミングを検出する同期タイミング検出装置であって、
    サンプリングされた前記入力信号と参照信号との相互相関、又はサンプリングされた前記入力信号の自己相関を算出して相関値を出力する相関器と、
    前記入力信号のサンプリング点の組合せが異なる複数の前記相関値を用いて前記相関値を補間した補間相関値を出力する補間処理部と、
    前記相関値及び前記補間相関値から、前記参照信号との相関が最も強い値を選択する選択部と、
    前記選択部によって選択された候補値に基づいて同期タイミングを検出する検出部と、
    を備える同期タイミング検出装置。
  8. 前記入力信号は複素ベースバンド信号であって、
    前記相関器は、
    前記複素ベースバンド信号の同相成分に対する相関値を算出する第1相関器と、
    前記複素ベースバンド信号の直交成分に対する相関値を算出する第2相関器とを備え、
    前記補間処理部は、
    前記同相成分の相関値を補間した同相成分の補間相関値を生成する第1の処理部と、
    前記直交成分の相関値を補間した直交成分の補間相関値を生成する第2の処理部とを備え、
    前記選択部は、
    前記同相成分の相関値と前記直交成分の相関値との二乗和を算出する第1の二乗和算出部と、
    前記同相成分の補間相関値と前記直交成分の補間相関値との二乗和を算出する第2の二乗和算出部と、
    前記第1の二乗和算出部が算出する二乗和と前記第2の二乗和算出部が算出する二乗和から最大値を選択して、前記検出部に出力する最大値選択部とを備える、請求項7に記載の同期タイミング検出装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の同期タイミング検出装置と、
    前記同期タイミング検出装置に入力される前記入力信号をサンプリングする手段と、
    前記同期タイミング検出装置によって検出された同期タイミングに従って、前記入力信号に対する復調処理を行う手段と、
    を備える受信装置。
  10. 入力信号から同期タイミングを検出する方法であって、
    サンプリングされた前記入力信号と参照信号との相互相関、又はサンプリングされた前記入力信号の自己相関を算出することで相関値を得て、
    前記入力信号のサンプリング点の組合せが異なる複数の前記相関値を用いて、前記相関値を補間した補間相関値を得て、
    前記相関値と前記補間相関値に基づいて同期タイミングを検出する、方法。
  11. 前記同期タイミングの検出は、前記相関値及び1又は複数の前記補間相関値から、前記参照信号との相関が最も強い値を選択し、選択された値が所定の閾値を超えるか否かによって行う、請求項10に記載の方法。
  12. 前記同期タイミングの検出は、前記相関値及び1又は複数の前記補間相関値から最大値を選択し、選択された最大値が所定の閾値を超えるか否かによって行う、請求項10に記載の方法。
JP2006063367A 2006-03-08 2006-03-08 同期タイミング検出装置、受信装置、及び同期タイミング検出方法 Expired - Fee Related JP4837403B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063367A JP4837403B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 同期タイミング検出装置、受信装置、及び同期タイミング検出方法
US11/709,788 US7778363B2 (en) 2006-03-08 2007-02-23 Synchronization timing detecting apparatus, receiving apparatus, and synchronization timing detecting method
CNA2007100857397A CN101034971A (zh) 2006-03-08 2007-03-08 同步定时检测设备、接收设备以及同步定时检测方法
US12/856,923 US20100303179A1 (en) 2006-03-08 2010-08-16 Synchronization timing detecting apparatus, receiving apparatus, and synchronization timing detecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063367A JP4837403B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 同期タイミング検出装置、受信装置、及び同期タイミング検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007243622A true JP2007243622A (ja) 2007-09-20
JP4837403B2 JP4837403B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38478932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006063367A Expired - Fee Related JP4837403B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 同期タイミング検出装置、受信装置、及び同期タイミング検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7778363B2 (ja)
JP (1) JP4837403B2 (ja)
CN (1) CN101034971A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226348A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Netcomsec Co Ltd シンボル同期装置及びシンボル同期方法
JP2011114613A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 無線受信機、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム
JP2012049984A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Lapis Semiconductor Co Ltd 相関器及びそれを含む復調装置
CN105531540A (zh) * 2013-09-23 2016-04-27 克利尔赛恩燃烧公司 采用多个有孔火焰保持器的燃烧器系统以及操作方法
JP2019128222A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 沖電気工業株式会社 無線装置、無線システム及びプログラム

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100702456B1 (ko) * 2004-12-10 2007-04-03 한국전자통신연구원 심벌 동기 검출 방법 및 그 장치
JP4837403B2 (ja) * 2006-03-08 2011-12-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 同期タイミング検出装置、受信装置、及び同期タイミング検出方法
US8131218B2 (en) * 2007-04-13 2012-03-06 General Dynamics C4 Systems, Inc. Methods and apparatus for wirelessly communicating signals that include embedded synchronization/pilot sequences
US8144819B2 (en) * 2007-04-30 2012-03-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Synchronization for chirp sequences
JP5031600B2 (ja) 2008-01-28 2012-09-19 京セラ株式会社 無線通信方法、無線通信システム、基地局、移動局
US8379752B2 (en) * 2008-03-19 2013-02-19 General Dynamics C4 Systems, Inc. Methods and apparatus for multiple-antenna communication of wireless signals with embedded synchronization/pilot sequences
US8331420B2 (en) * 2008-04-14 2012-12-11 General Dynamics C4 Systems, Inc. Methods and apparatus for multiple-antenna communication of wireless signals with embedded pilot signals
US8538258B2 (en) * 2008-05-08 2013-09-17 Alcatel Lucent Burst-mode data recovery for multi-gigabit passive optical networks
US8315341B2 (en) * 2008-06-06 2012-11-20 Maxim Integrated Products, Inc. Soft repetition code combiner using channel state information
CN102138348A (zh) * 2008-08-28 2011-07-27 诺基亚公司 认知无线电系统中的基于相关的检测
US20100150219A1 (en) * 2008-12-11 2010-06-17 Mi-Kyung Oh Sampling device and method in wireless communication system
US8683283B2 (en) * 2008-12-18 2014-03-25 Viasat, Inc. Delta-theta frequency estimation
CN101854316A (zh) 2009-03-30 2010-10-06 华为技术有限公司 一种电均衡及电解偏的方法、接收端设备和通信系统
US8355466B2 (en) * 2009-09-25 2013-01-15 General Dynamics C4 Systems, Inc. Cancelling non-linear power amplifier induced distortion from a received signal by moving incorrectly estimated constellation points
US8744009B2 (en) * 2009-09-25 2014-06-03 General Dynamics C4 Systems, Inc. Reducing transmitter-to-receiver non-linear distortion at a transmitter prior to estimating and cancelling known non-linear distortion at a receiver
CN102763390B (zh) * 2010-02-04 2015-01-21 松下电器产业株式会社 延迟检波电路以及接收装置
JP5564282B2 (ja) * 2010-02-16 2014-07-30 パナソニック株式会社 受信回路及び受信装置
KR101784237B1 (ko) 2010-02-19 2017-10-11 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서의 타이밍 동기화 방법 및 장치
US8483300B2 (en) * 2010-05-18 2013-07-09 Mohammad Javad Omidi Method and system for reducing out of band radiation in orthogonal frequency division multiplexing systems
US9036999B2 (en) * 2010-07-31 2015-05-19 Alcatel Lucent Frame/symbol synchronization in coherent optical OFDM
KR20120069174A (ko) * 2010-12-20 2012-06-28 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 임의 접근 신호 수신 장치 및 방법
DE102011075987B4 (de) * 2011-05-17 2019-12-24 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung von Demodulationsparametern eines Kommunikationssignals
US9001949B2 (en) * 2011-09-23 2015-04-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and QAM receiver for performing timing recovery
KR20130104289A (ko) * 2012-03-13 2013-09-25 삼성전자주식회사 오프셋 값을 추정하는 장치, 방법, 수신장치 및 수신장치에서 신호를 처리하는 방법
JP5969707B2 (ja) 2012-10-01 2016-08-17 パーク、ジョシュアPARK,Joshua Rfキャリア同期と位相アライメントの方法及びシステム
FR3003420B1 (fr) * 2013-03-13 2015-04-10 Commissariat Energie Atomique Recepteur fbmc utilisant une methode de synchronisation dans le domaine frequentiel
US9800272B2 (en) * 2013-12-20 2017-10-24 Texas Instruments Incorporated Circuits and methods for transmitting signals
WO2017013533A1 (en) * 2015-07-20 2017-01-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transceiver architecture that maintains legacy timing by inserting and removing cyclic prefix at legacy sampling rate
US9538537B1 (en) * 2015-08-11 2017-01-03 Phasorlab, Inc. Blind carrier synchronization method for OFDM wireless communication systems
US9520910B1 (en) * 2015-09-24 2016-12-13 Nxp B.V. Receiver component and method for enhancing a detection range of a time-tracking process in a receiver
CN105450386B (zh) * 2015-12-04 2018-10-26 天津维晟微科技有限公司 一种比特同步方法及装置
WO2018064812A1 (en) * 2016-10-08 2018-04-12 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for pilot data detection using correlation peak tracking
JP2019165377A (ja) 2018-03-20 2019-09-26 株式会社東芝 フレーム同期方法
CN109361411B (zh) * 2018-11-21 2020-06-30 北京昂瑞微电子技术有限公司 一种用于简化同步电路的方法及装置
CN110868237B (zh) * 2019-11-21 2021-08-24 Oppo广东移动通信有限公司 一种信号同步方法、装置以及计算机存储介质
CN111181890B (zh) * 2019-12-31 2022-12-30 北京华力创通科技股份有限公司 同步信号的方法、装置和服务器
CN111464264B (zh) * 2020-04-03 2023-03-31 杭州易百德微电子有限公司 同步符号检测方法及其检测单元
DE102021203147B3 (de) 2021-03-29 2022-09-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Stromsparender sampling-empfänger mit nichtkohärenter abtastung mit einem sample pro bit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1032523A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Nec Corp Cdma受信装置の受信タイミング検出回路
JPH1141141A (ja) * 1997-05-21 1999-02-12 Mitsubishi Electric Corp スペクトル拡散信号受信方法及びスペクトル拡散信号受信装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970003966B1 (ko) * 1994-11-22 1997-03-24 삼성전자 주식회사 윈도우필터를 이용한 직접확산통신시스템의 수신기
JP3156783B2 (ja) * 1999-01-21 2001-04-16 日本電気株式会社 スペクトラム拡散通信システムにおける同期捕捉装置および同期捕捉方法
JP2001086032A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Pioneer Electronic Corp 通信装置及び通信方法
JP4251976B2 (ja) 2003-12-15 2009-04-08 京セラ株式会社 無線受信装置、同期位置推定方法および同期位置推定プログラム
US7609755B2 (en) * 2005-07-28 2009-10-27 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Simplified timing correction for data despreading of serial offset quadrature pulse-shaped spread signals
JP4837403B2 (ja) * 2006-03-08 2011-12-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 同期タイミング検出装置、受信装置、及び同期タイミング検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1032523A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Nec Corp Cdma受信装置の受信タイミング検出回路
JPH1141141A (ja) * 1997-05-21 1999-02-12 Mitsubishi Electric Corp スペクトル拡散信号受信方法及びスペクトル拡散信号受信装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226348A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Netcomsec Co Ltd シンボル同期装置及びシンボル同期方法
JP2011114613A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 無線受信機、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム
US8391815B2 (en) 2009-11-27 2013-03-05 International Business Machines Corporation Radio receiver, radio communication system, radio communication method, and program
US8755760B2 (en) 2009-11-27 2014-06-17 International Business Machines Corporation Radio receiver, radio communication system, radio communication method, and program
JP2012049984A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Lapis Semiconductor Co Ltd 相関器及びそれを含む復調装置
US9172575B2 (en) 2010-08-30 2015-10-27 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Correlator and demodulation device including correlator
CN105531540A (zh) * 2013-09-23 2016-04-27 克利尔赛恩燃烧公司 采用多个有孔火焰保持器的燃烧器系统以及操作方法
CN105531540B (zh) * 2013-09-23 2018-04-06 克利尔赛恩燃烧公司 采用多个有孔火焰保持器的燃烧器系统以及操作方法
JP2019128222A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 沖電気工業株式会社 無線装置、無線システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070211835A1 (en) 2007-09-13
JP4837403B2 (ja) 2011-12-14
US20100303179A1 (en) 2010-12-02
CN101034971A (zh) 2007-09-12
US7778363B2 (en) 2010-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837403B2 (ja) 同期タイミング検出装置、受信装置、及び同期タイミング検出方法
TWI399046B (zh) 無線通訊系統中用於載波頻率補償估計以及訊框同步化之方法以及裝置
KR102269195B1 (ko) 변조된 신호의 수신자의 초기 타이밍 동기화를 수행하는 시스템 및 방법
JP4970431B2 (ja) 信号検出装置、及び信号検出方法
US9853787B2 (en) Carrier frequency offset estimation for wireless communication
US8144815B2 (en) Demand-assigned multiple access (DAMA) communication device and associated acquisition methods
KR102280878B1 (ko) 전파 도달시간을 추정하는 방법과 상기 방법을 수행하는 장치
JP4809097B2 (ja) 受信回路及び受信方法
US9722833B2 (en) Circuits and methods for frequency offset estimation in FSK communications
JP2008211760A (ja) 変調方式推定装置
US20100215135A1 (en) Synchronous processing apparatus, receiving apparatus and synchronous processing method
KR20090054918A (ko) 수신 장치, 통신 시스템, 수신 방법 및 프로그램
US8175202B2 (en) Receiver with clock drift compensation
WO2007036847A1 (en) Fast synchronization for frequency hopping systems
WO2018126197A1 (en) A method for multichannel signal search and demodulation and tech nique to demodulate and detect dbpsk fdma ultra-narrow band signal
JP4054032B2 (ja) フレーム同期検出方法
JP3973332B2 (ja) ディジタル変復調の同期方式
US10097340B1 (en) Receiver for determining sample phase and method of determining sample phase
JP3793198B2 (ja) Ofdm信号通信システム及びofdm信号送信機
JP2009141634A (ja) 無線受信機
JP5407556B2 (ja) デジタル無線機及びその制御方法
JP2011101234A (ja) 信号検出器、信号検出方法、受信用プロセッサ及び受信機
JP3892855B2 (ja) 受信装置および周波数ドリフト低減回路
JP4972588B2 (ja) 無線受信機、そのフレーム同期検出装置
KR20220039570A (ko) 뱅크 상관기들을 포함하는 반송파 주파수 오차 추정기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees