JP2007242185A - 光記録媒体 - Google Patents
光記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007242185A JP2007242185A JP2006065814A JP2006065814A JP2007242185A JP 2007242185 A JP2007242185 A JP 2007242185A JP 2006065814 A JP2006065814 A JP 2006065814A JP 2006065814 A JP2006065814 A JP 2006065814A JP 2007242185 A JP2007242185 A JP 2007242185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- layer
- reflectance
- recording medium
- reflectivity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】有機色素からなる第1記録層と半透過性の第1反射層が積層された案内溝を有する第1基板と、少なくとも、第2反射層、無機膜層、有機色素からなる第2記録層、無機膜層が順次積層された第2基板とが、透明中間層を介して両基板が外側になるように設けられた追記可能な光記録媒体であって、第1記録層に記録後の第2記録層の反射率が、記録前に比べて上昇すると共に、第1記録層に記録後の第1記録層の反射率(R1)と第2記録層の反射率(R2)の差が、0.03以内であり、可能記録線速度が31m/s以上である光記録媒体。なお、記録後の反射率とは、記録後の信号振幅の上端の反射率のことであり、反射率の差とは、|R1−R2|/(R1+R2)で示されるものである。
【選択図】図1
Description
光記録媒体には追記型と書換型の2種があるが、前者は一般に有機色素を記録材料として用いており、後者は一般に無機材料を記録材料として用いている。最近になり、DVDの約2倍の容量を持ったDVD2層型追記型光記録媒体も発売されている。この媒体は、有機色素からなる第1記録層上に半透過性の反射層を形成し、透明中間層を介して、その上に第2記録層、全反射層を形成した光記録媒体である。
近年、1層型光記録媒体と同様に、2層型光記録媒体も、高速記録対応を求められており、高速記録のためには、高い記録パワーを必要とする。そのため、光記録媒体は高記録感度化を要求される。
媒体の高記録感度化のためには、入射光に対する吸収量を増やすように記録層の材料を選定する事が一般に行われる。しかし、光吸収量を増やすと、当然、反射率が低下する不具合が発生する。
なお、特許文献1には、2層型光記録媒体が開示されているが、本発明のような反射率差に関する記載は見当たらない。
1) 有機色素からなる第1記録層と半透過性の第1反射層が積層された案内溝を有する第1基板と、少なくとも、第2反射層、無機膜層、有機色素からなる第2記録層、無機膜層が順次積層された第2基板とが、透明中間層を介して両基板が外側になるように設けられた追記可能な光記録媒体であって、第1記録層に記録後の第2記録層の反射率が、記録前に比べて上昇すると共に、第1記録層に記録後の第1記録層の反射率(R1)と第2記録層の反射率(R2)の差が、0.03以内であり、可能記録線速度が31m/s以上であることを特徴とする光記録媒体。
なお、記録後の反射率とは、記録後の信号振幅の上端の反射率のことであり、反射率の差とは、|R1−R2|/(R1+R2)で示されるものである。
2) 第1記録層に記録後の第2記録層の反射率が、記録前に比べて3%以上上昇することを特徴とする1)記載の光記録媒体。
なお、記録後の反射率の上昇率(%)は、第1記録層に記録前の第2記録層の反射率を(R3)として、〔(R2−R3)/(R2+R3)〕×100(%)で示されるものである。
光記録媒体は、記録後に、一般に普及している再生機で再生できる必要がある。そのために光記録媒体には規格値が設定されており、その1つに反射率の規格がある。
当然、2層型光記録媒体においても、L0層、L1層とも、この反射率の規格を満足する必要がある。
図1は、記録層材料と記録層の膜厚及び保護層の膜厚を変えて作成した光記録媒体の反射率と最適記録パワーの関係を示したものであるが、一般に、反射率が上がると最適記録パワーも高くなり、記録感度が悪化する傾向にある。入射光の吸収量の多い記録層材料を選定すれば記録感度は改善できるが、記録層が光を吸収するために反射率が低下する。
現在、高速記録、特に2層型光記録媒体の高速記録では記録感度の改善が必要となっているが、上記のように反射率と記録感度とは背反する関係にあり、従来技術では、反射率改善と記録感度改善の両立が困難であった。
このような現状において、本発明は、市場で発売されている8x記録(30.6m/s=約31m/s)が可能な2層型光記録媒体においても有効な技術の開発を行ったものである。
そこで、本発明では、L0層に記録後のL0層とL1層の反射率(記録後の信号振幅の上端の反射率)が同レベルになるようにする事により、L1層の記録感度の改善を実現した。具体的には、L0層に記録した後のL0層及びL1層の反射率をR1、R2として、反射率の差=|R1−R2|/(R1+R2)が0.03以内になるようにした。
透明基板は、予め案内溝が刻まれたスタンパを用いて射出成形法で作成される。基板材料としては、一般に透明性が高く生産性の良いポリカーボネートが用いられる。
記録層には有機色素を主成分とする記録材料を用いる。ここで主成分とするとは、良好な記録再生特性を確保するのに十分な量の色素を用いることを意味するが、通常は必要に応じて添加するバインダーや安定剤などの添加剤を除き色素のみからなる記録層とする。
記録層は、通常の場合、基板を溶解しない溶媒に有機色素を溶かし、この塗布液をスピンコート法で基板上に均一に塗布して成膜する。そして塗布後に、記録層の残溶媒を除去するためアニールする。この方法を用いて、第1透明基板上にL0層を形成する。
半透過性の反射層の材料には、通常、Ag合金、Au、Si系無機膜などが用いられるが、2層型の追記型光記録媒体の場合、両記録層の反射率を確保することが難しく、両記録層で高い反射率が得られるAg合金を用いるのが一般的である。また、半透過性を維持しつつ両記録層の反射率及び記録感度を確保するためには、その膜厚を、50〜170Å、望ましくは70〜110Åにする必要がある。
更にその上に、必要に応じて、紫外線硬化樹脂をスピンコート法で成膜したのち紫外線硬化して有機保護層を成膜する。
これらの工程で作られた、各層が積層された基板を、L0基板と呼ぶ事にする。
この第2反射層上に、スパッタ法で無機膜層を形成する。この層は熱干渉層として形成するものであり、L1層に記録したときのピットの広がり防止、及び、第2基板の案内溝の破損回避を可能とし、良好な記録特性を得るために必要な層である。
次いで、無機膜層上に、L0層で形成したのと同様の方法で、有機色素からなるL1層を形成する。
更に、L1層上に、この層を保護するための無機膜層を形成する。
これらの工程で作られた、各層が積層された基板を、L1基板と呼ぶ事にする。
最後に、上記L0基板とL1基板を接着剤で貼り合わせて2層型光記録媒体が完成する。つまり接着剤の層が透明中間層となる。
また、色素塗布溶媒としては、アルコール系、ケトン系、エステル系、エーテル系、芳香族系、ハロゲン化アルキル系等の中から、上記色素に適した溶媒を選定する。
反射層の成膜には、一般にスパッタ法が用いられる。スパッタリングを行うための導入ガスとしては一般に不活性な希ガスが用いられ、扱い易さやコストの面から主にアルゴンガスが選択される。スパッタ条件としては、スパッタパワー、スパッタ時間、スパッタガス圧などがあり、これらを変えることで、膜厚、膜質を管理することが可能である。
有機保護層には、紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂などの有機材料を用いるが、成膜操作が容易であることから、紫外線硬化樹脂が好ましい。
有機保護層の厚さは、通常、3〜15μm程度とする。膜厚が薄過ぎると耐久性が低下してしまい、厚過ぎると機械特性(反り)の悪化が発生する。
本発明の効果を確認するため、次のようにして2層型DVD+Rディスクを作成し評価を実施した。
(L0基板の作成)
射出成形法で作成した直径120mm、厚さ0.57mmのポリカーボネート製基板(第1基板)上に、フッ素アルコール(TFP:2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール)溶媒に、下記〔化1〕と〔化2〕のスクアリリウム色素及び下記〔化3〕のホルマザン色素を溶解させた塗布液をスピンコートし、85℃15分のアニール工程で残存溶媒を除去して、厚さ60nm(溝部)の第1記録層を形成した。
次に、AgIn合金(Ag純度:99.5重量%)を用いて、スパッタ法で表1に示す膜厚の半透過性の第1反射層(半透過膜)を形成した。
その上に、紫外線硬化樹脂(大日本インキ社製SD1700)をスピンコートしたのち、紫外線で硬化させて、厚さ4〜8μmの有機保護層を形成し、L0基板を完成させた。
射出成形法で作成した直径120mm、厚さ0.6mmのポリカーボネート基板(第2基板)上に、スパッタ法で、厚さ1300ÅのAg(純度:99.99重量%)の第2反射層、厚さ150ÅのNS2からなる無機膜層を順に形成し、その上に、フッ素アルコール(TFP:2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール)溶媒に、下記〔化1〕と〔化2〕のスクアリリウム色素を溶解させた塗布液をスピンコートし、85℃15分のアニール工程で残存溶媒を除去して、厚さ100nm(溝部)の第2記録層を形成した。
更にその上に、厚さ1400Åの無機膜層をスパッタ法で形成して、L1基板を完成させた。
次いで、透明接着剤(日本化薬社製DVD576M)で、L0基板、L1基板を貼り合せて、2層型光記録媒体を作成した。接着剤(透明中間層)の厚さは50μmとした。
以上の方法により、スクアリリウム色素〔化1〕と〔化2〕の混合比(重量比)を表1に示すように変えて、実施例1〜4及び比較例1のL0層、L1層を形成した。
Claims (2)
- 有機色素からなる第1記録層と半透過性の第1反射層が積層された案内溝を有する第1基板と、少なくとも、第2反射層、無機膜層、有機色素からなる第2記録層、無機膜層が順次積層された第2基板とが、透明中間層を介して両基板が外側になるように設けられた追記可能な光記録媒体であって、第1記録層に記録後の第2記録層の反射率が、記録前に比べて上昇すると共に、第1記録層に記録後の第1記録層の反射率(R1)と第2記録層の反射率(R2)の差が、0.03以内であり、可能記録線速度が31m/s以上であることを特徴とする光記録媒体。
なお、記録後の反射率とは、記録後の信号振幅の上端の反射率のことであり、反射率の差とは、|R1−R2|/(R1+R2)で示されるものである。 - 第1記録層に記録後の第2記録層の反射率が、記録前に比べて3%以上上昇することを特徴とする請求項1記載の光記録媒体。
なお、記録後の反射率の上昇率(%)は、第1記録層に記録前の第2記録層の反射率を(R3)として、〔(R2−R3)/(R2+R3)〕×100(%)で示されるものである。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006065814A JP2007242185A (ja) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | 光記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006065814A JP2007242185A (ja) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | 光記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007242185A true JP2007242185A (ja) | 2007-09-20 |
Family
ID=38587548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006065814A Pending JP2007242185A (ja) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | 光記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007242185A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012221668A (ja) * | 2011-04-06 | 2012-11-12 | Mitsubishi Materials Corp | 積層電極膜 |
-
2006
- 2006-03-10 JP JP2006065814A patent/JP2007242185A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012221668A (ja) * | 2011-04-06 | 2012-11-12 | Mitsubishi Materials Corp | 積層電極膜 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004213753A (ja) | 短波長対応のロー・ツー・ハイ記録極性を有する追記型光記録媒体 | |
WO2004093070A1 (ja) | 光記録媒体及びその記録再生方法 | |
JP5094698B2 (ja) | 光情報記録媒体用色素及び光情報記録媒体 | |
JPH10124926A (ja) | 光記録媒体 | |
JP3264867B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP5160330B2 (ja) | 光情報記録媒体用色素及び光情報記録媒体 | |
US20060203675A1 (en) | Recording and reproducing method for dye-based recordable DVD medium and apparatus for the same | |
JP2004247024A (ja) | 光記録媒体及びその記録再生方法 | |
TWI300555B (ja) | ||
JP2007242185A (ja) | 光記録媒体 | |
JP4238170B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP4171674B2 (ja) | 光記録媒体、光記録媒体の膜厚測定方法、膜厚制御方法、製造方法、膜厚測定装置及び膜厚制御装置 | |
JP4050993B2 (ja) | 光記録媒体、光記録媒体の膜厚測定方法、膜厚制御方法及び製造方法 | |
JP2007066354A (ja) | 光記録媒体及びその製造方法 | |
JP2004288264A (ja) | 光記録媒体、光記録媒体の製造方法 | |
JP2003331473A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2003036562A (ja) | 光学記録媒体 | |
JP2001150816A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2005071396A (ja) | 光記録媒体の記録方法及び記録装置 | |
JP2003331463A (ja) | 光記録媒体 | |
JP3608873B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP2005267670A (ja) | 2層型光記録媒体及びその製造方法 | |
JP2005302257A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2006073086A (ja) | 光記録媒体 | |
US20060046009A1 (en) | Optical disk |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090818 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100105 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100113 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111011 |