JP2007241979A - 薄型マウス - Google Patents

薄型マウス Download PDF

Info

Publication number
JP2007241979A
JP2007241979A JP2006113508A JP2006113508A JP2007241979A JP 2007241979 A JP2007241979 A JP 2007241979A JP 2006113508 A JP2006113508 A JP 2006113508A JP 2006113508 A JP2006113508 A JP 2006113508A JP 2007241979 A JP2007241979 A JP 2007241979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
mouse
fixing plate
inclined surface
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006113508A
Other languages
English (en)
Inventor
Chih-Hung Lin
志宏 林
Hong-Che Yen
宏哲 顔
Chang-Chih Wu
昌熾 呉
Hsiao-Lung Chiang
曉龍 江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primax Electronics Ltd
Original Assignee
Primax Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Primax Electronics Ltd filed Critical Primax Electronics Ltd
Publication of JP2007241979A publication Critical patent/JP2007241979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03543Mice or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/039Accessories therefor, e.g. mouse pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】
薄型化を図りうるマウスを提供する。
【解決手段】
第一ケースと、第二ケースと、第一ケースと第二ケースを連接し合わせる連動部材を具備する。前記第二ケースは前記第一ケースとは対向し回転し、前記マウスの外形を変える。
【選択図】 図1

Description

本発明は薄型マウスに関し、特に回転可能なケースを有する薄型マウスに関する。
近年、パソコンの機能は多様化の方向に発展しており、早い時期によく見られたワードプロセッサーの機能以外に、今日のコンピューターでは
プレゼンテーション用のパワーポイント、もしくは娯楽用のオーディオビデオといったツールがよく使われている。
パソコンの多様化する機能に対応するために、従来のマウスは、カーソル制御機能のほか、パワーポイントやオーディオビデオ制御用リモートコントローラーといった、特別な機能のキーがしばしば設定されている。
コンピューターがカーソル制御装置として使用される際、ユーザーはデスクの上でマウスを動かすことによって、カーソルの移動を行う。かつ、マウスがリモコンとして使用される際、ユーザーは手でマウスを握り、かつ、制御キーを解除することによって、操作指令を入力する。
マウスとリモコンの二種類の使用モードについて、ユーザーがマウスに求める外形はそれぞれ異なる。マウスがデスクの上を移動し、制御カーソルを移動させる際には、手の平が握るマウスの表面は水平ではなく、角度が必要であり、それでこそ、手の平を支えることができる。しかし一方、マウスがリモコンとして使用される際には、ユーザーにとって、マウスは従来のリモコンのような平たい形が求められる。
言い換えると、以上のマウスの備える2つの機能が、事実上、マウスの外形の薄型化を制限している。なぜなら、もしマウスのケースを薄くしすぎると、ユーザーがデスクの上でマウスを動かす際、人工力学の観点から適さないからである。もし人工力学に合致させてマウスを大きくし、握る面の角度を高くしすぎると、マウスをリモコンとして用いる際、持ち心地がよくないからである。
そこで、新しい薄型マウスによって、以上の問題点を解決する必要がある。
本発明の目的は、薄型マウスに関し、マウスのバッテリー収納空間をマウス本体のケースと対向させ、回転させることができることにより、マウスの薄型化の目的を達成する。
本発明は薄型マウスに関し、第一前側部と第一後側部を有し、前記第一後側部に第一傾斜面を有する第一ケースと、第二前側部と第二後側部を有し、前記第二前側部に第二傾斜面を有する第二ケースと、軸で前記第一傾斜面と前記第二傾斜面を接続し、前記第二ケースが前記軸により回転する連動部材とを含む。
さらに、前記連動部材は貫通孔を含む。
さらに、前記連動部材がさらに第一固定板と第二固定板を有し、前記軸は前記第一固定板と前記第二板の間に位置し、前記第二固定板が前記一固定板と対面し回転することができる。
さらに、前記第一傾斜面が第一溝口を含み、前記第二傾斜面が第二溝口を含み、且つ、前記軸は第一溝口内と第二溝口内に位置する。
さらに、前記第一ケースがカーソル制御信号を発生するための光学検知器を含み、前記第二ケースが少なくとも一つのバッテリーを前記マウスのバッテリー収納空間に収納することができる。
[実施例]
図1は本発明の好ましい実施例の概略図である。本発明のマウス1000は第一ケース100、第二ケース200、連動部品300を含む。その第二ケース200は第一ケース100と対向し、回転する。第一ケース100は第一前側部101と第一後側部102を有する。第二ケースは第二前側部201と第二後側部202を有する。このほかに、第一後側部102は第一斜面1021を有し、一方、第二前側部は第二斜面2011を有する。その第一斜面1021は第一溝口10211を有し、一方、第二斜面は第二溝口20111を有する。(図2参照)
図2は、本発明の薄型マウスの底面図である。第一ケース100の中には、マウスを構成する関連部品が収納されており、たとえば、デスクの経路変化を感知することで、カーソル制御信号を発生させる光学検知器などである。また、第二ケース200はマウス1000に必要なバッテリー500を収納する。
図3は、本発明の連動部品300の好ましい実施例の概略図である。図3の連動部品300は軸301、第一固定板301、第二固定板303を含む。このほかに、前記軸301はさらに貫通穴3011を含む。その第一固定板302と第二固定板303は軸301によって連接しており、かつ第二固定板303が第一固定板302と向かい合って回転することができる。
図2に示すように、連動部品300の貫通穴3011は第二ケース200内のリード600をその中に通し、第一ケース内の部品と連接させ、第一ケース100と第二ケース200の間を電気的に接続することができる。
図1及び図3に示すように、連動部品300の第一固定板302が第一斜面1021に固定され、また第二固定板3は第二斜面2011に固定される。連動部品300の軸301は第一斜面1021の第一溝口10211と第二斜面の第二溝口20111内に位置する。このようにして、第二ケース200を軸301により第一ケースと対面させ、回転させることができる。第二ケース200が図1の状態から180度回転させられた後、第一ケース100、第二ケース200と連動部品300の状態は図4のようである。本発明のマウスの操作に関しては、図5の(A)から(C)で説明する。
図5の(A)から(C)は、本発明のマウスの操作の概略図である。マウスを使わずに画面を移動しカーソルを制御する際、第一ケース100の第一斜面1021と第二ケース200の第二斜面2011はお互いに接触し、またマウス1000は平たい外形をしているのが、図5(A)である。
ユーザーがデスクの上でマウスを移動させる際、第二ケース200を180度回転させることができるのが、図5(B)である。回転完了後、図5の(C)のように、第一ケース100の第一斜面1021と第二ケース200の第二斜面2011が再び一緒に接触し、第二斜面2011が既に180度回転しているので、このときの第一斜面1021と第二斜面2011はマウスの外形を突起させ(点線の示すところ)、ユーザーは手の平をこの突起のある表面に置いて、マウスを操作することができる。
もちろん、ユーザーが使用しない際には、第二ケース200を180度回転させ、マウスを元の平たい外形に戻すことができる。
言い換えると、第一ケースと第二ケースが斜面を両者の接触面とし、かつ第二ケースが第一ケースと対面し回転することができるので、本発明のマウスは外形を薄くできるだけではなく、同時に、操作する際の人工力学的視点に合致している。
以上に述べたのは、本発明の好ましい実施例に過ぎず、本発明の請求項を限定するものではなく、また本発明の技術思想は広くその他の類似のテストシステムに応用されることができるので、そこで、本発明の掲示する精神から逸脱しない範囲で実現する同等の変更や修正は、共に本発明の請求項内に含めなければならない。
本発明の薄型マウスの好ましい実施例の概略図である。 図1の実施例の底面図である。 本発明の連動部品の好ましい実施例の概略図である。 図1の実施例の第二ケースが180度回転した後の概略図である。 本発明の薄型マウスの操作の概略図である。 本発明の薄型マウスの操作の概略図である。 本発明の薄型マウスの操作の概略図である。
符号の説明
100 第一ケース
101 第一前側部
102 第一後側部
1021 第一傾斜面
10211 第一溝口
200 第二ケース
201 第二前側部
2011 第二傾斜面
20111 第二溝口
202 第二後側部
300 連動部材
301 軸
3011 貫通穴
302 第一固定板
303 第二固定板
500 バッテリー
600 リード
1000 本発明のマウス

Claims (5)

  1. 薄型マウスは、
    第一前側部と第一後側部を有し、前記第一後側部に第一傾斜面を有する第一ケースと、
    第二前側部と第二後側部を有し、前記第二前側部に第二傾斜面を有する第二ケースと、
    軸で前記第一傾斜面と前記第二傾斜面を接続し、前記第二ケースを前記軸により回転させる連動部材とを含むことを特徴とする薄型マウス。
  2. 前記連動部材がさらに第一固定板と第二固定板を有し、前記軸は前記第一固定板と前記第二板の間に位置し、前記第二固定板が前記一固定板と対面しており、回転することを特徴とする請求項1に記載する薄型マウス。
  3. 前記連動部材がさらに貫通穴を含むことを特徴とする請求項1に記載する薄型マウス。
  4. 前記第一傾斜面が第一溝口を含み、前記第二傾斜面が第二溝口を含み、且つ、前記軸は第一溝口と第二溝口の中に位置することを特徴とする請求項1に記載する薄型マウス。
  5. 前記第一ケースがカーソル制御信号を発生するための光学検知器を含み、前記第二ケースが少なくとも一つのバッテリーを前記マウスのバッテリー収納空間に収納できることを特徴とする請求項1に記載する薄型マウス。
JP2006113508A 2006-03-07 2006-04-17 薄型マウス Pending JP2007241979A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095107510A TWI327287B (en) 2006-03-07 2006-03-07 Slim mouse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007241979A true JP2007241979A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38336249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006113508A Pending JP2007241979A (ja) 2006-03-07 2006-04-17 薄型マウス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7808482B2 (ja)
JP (1) JP2007241979A (ja)
DE (2) DE102007009173A1 (ja)
TW (1) TWI327287B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043114A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Giga-Byte Technology Co Ltd マウス及びタッチ入力結合装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1146157B (de) * 1959-04-01 1963-03-28 Jean Rogero Elektrischer Kippschalter fuer Steckmontage
US8363012B2 (en) * 2007-07-31 2013-01-29 Microsoft Corporation Pointing device for interface with a graphical display
US20100053084A1 (en) * 2008-08-27 2010-03-04 Microsoft Corporation Collapsible mouse with pinch-risk solution
TWI378368B (en) * 2008-11-26 2012-12-01 Primax Electronics Ltd Slim mouse with mode changing function
TWI432246B (zh) * 2008-12-12 2014-04-01 Primax Electronics Ltd 可變形遊戲控制器
US8125775B2 (en) 2009-08-24 2012-02-28 Giga-Byte Technology Co., Ltd. Thin type mouse
US20130076626A1 (en) * 2011-09-28 2013-03-28 Robert Banik Therapeutic human interface device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6304249B1 (en) * 1999-09-24 2001-10-16 Hewlett-Packard Company Collapsible portable mouse
US6661410B2 (en) * 2001-09-07 2003-12-09 Microsoft Corporation Capacitive sensing and data input device power management
US6921054B2 (en) * 2002-06-12 2005-07-26 Jimmy-Quang V. Doan Ergonomic mouse

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043114A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Giga-Byte Technology Co Ltd マウス及びタッチ入力結合装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI327287B (en) 2010-07-11
TW200734908A (en) 2007-09-16
DE202007018988U1 (de) 2009-12-31
US20070211028A1 (en) 2007-09-13
US7808482B2 (en) 2010-10-05
DE102007009173A1 (de) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007241979A (ja) 薄型マウス
US10901462B2 (en) System and method for touch input
TWI488026B (zh) 可折疊電子裝置
US7164432B1 (en) Information processing apparatus and method therefor, and medium
JP6495471B2 (ja) 電子デバイス、入出力装置、およびその使用方法
US7502221B2 (en) Multiple-use auxiliary display
JP4463840B2 (ja) 分離式の変形マウス
JP2009222077A (ja) 超広角二回転軸構造
US20060209016A1 (en) Computer interaction based upon a currently active input device
KR100955955B1 (ko) 컴퓨터 장치들과 인터페이싱하기 위한 시스템들 및 방법들
JP2015506198A (ja) 2次タッチ・コントローラーを有するコンテンツ・システム
JP2005056396A (ja) デュアルナビゲーション制御のコンピュータキーボード
KR20050113547A (ko) 컴퓨터 장치들과 인터페이싱하기 위한 시스템들 및 방법들
US11455015B2 (en) Computing system
US20190332659A1 (en) Portable device and method for controlling cursor of portable device
US6694391B2 (en) Combination computer mouse and telephony handset
JP4287886B2 (ja) 変形マウス
KR20050074268A (ko) 컴퓨터 장치들과 인터페이싱하기 위한 시스템들 및 방법들
US20220375171A1 (en) Systems and Methods for User Interaction with Artificial Reality Environments
JP4945671B2 (ja) 電子機器、入力制御方法
JP4671779B2 (ja) 電子機器
US7773071B2 (en) Moving an image with an input device
KR20080013267A (ko) 휴대용 컴퓨터
US11731046B2 (en) Information handling system wheel input device
US7629960B2 (en) Input device with joystick mode and pointing mode

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090605

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090703