JP2007239995A - ウォーム軸継手 - Google Patents

ウォーム軸継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2007239995A
JP2007239995A JP2007052742A JP2007052742A JP2007239995A JP 2007239995 A JP2007239995 A JP 2007239995A JP 2007052742 A JP2007052742 A JP 2007052742A JP 2007052742 A JP2007052742 A JP 2007052742A JP 2007239995 A JP2007239995 A JP 2007239995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
worm shaft
coupling
joint
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007052742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007239995A5 (ja
JP4714702B2 (ja
Inventor
Ralf Riehle
リーレ ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coperion GmbH
Coperion Werner and Pfleiderer GmbH and Co KG
Original Assignee
Coperion GmbH
Coperion Werner and Pfleiderer GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Coperion GmbH, Coperion Werner and Pfleiderer GmbH and Co KG filed Critical Coperion GmbH
Publication of JP2007239995A publication Critical patent/JP2007239995A/ja
Publication of JP2007239995A5 publication Critical patent/JP2007239995A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714702B2 publication Critical patent/JP4714702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/256Exchangeable extruder parts
    • B29C48/2561Mounting or handling of the screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/252Drive or actuation means; Transmission means; Screw supporting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/02Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for connecting two abutting shafts or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/108Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/50Bridged by diverse connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • Y10T403/599Spring biased manipulator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7005Lugged member, rotary engagement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7026Longitudinally splined or fluted rod
    • Y10T403/7033Longitudinally splined or fluted rod including a lock or retainer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19047Worm-type gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は一般タイプのウォーム軸継手を改良して、当該継手の開き又は取り外し及び被動軸のウォーム軸への再連結をより容易かつ早急に実行する。
【解決手段】トランスミッション機構の被動軸(3)と押出成形機の同軸に配置されたウォーム軸(7)とを連結するためのウォーム軸継手が、トルクプルーフに2つの継手ペグ(15,16)を連結する継手スリーブ(14)を有する。継手スリーブは螺子切りスリーブ(20,20’)を使用して軸方向に固定される。押出成形機のウォーム軸(7)に面する螺子切りスリーブ(20’)の雌螺子(21’)とそれと連結する継手スリーブ(14)の雄螺子(19’)が凹部を有し、凹部が螺子切りスリーブ(20’)と継手スリーブ(14)を差込固定の様式で連結させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、トランスミッション機構の被動軸と請求項1のプレアンブル部分に従う押出成形機の同軸に配置されたウォーム軸を連結するウォーム軸継手に関する。当該継手は特に、分配器トランスミッション機構の複数の被動軸と、それと同軸に配置された多軸押出成形機のウォーム軸の間のウォーム軸継手である。
多軸押出成形機、特に2軸押出成形機では、ウォーム軸間の軸方向距離は押出成形機の幾何学形状で画定される。それぞれのウォーム軸継手の外径は前記の軸方向距離より僅かに小さくなければならないので、トランスミッション機構と押出成形機の間に継手を取り外し又は再び組み立てるためのスペースがほとんどない。これは、分配器トランスミッション機構と押出成形機の間に、ランタンとして知られたもの、すなわち軸のアライメントを保証するトランスミッション機構と押出成形機のケージ形連結部が配置される事実によりさらに強調される。一般的に考えられるウォーム軸継手では、2つの螺子切りされたスリーブが細かいスレッドを用いて継手スリーブにそれぞれ連結されており、よってこのタイプの継手の取り外しは非常に骨が折れ、螺子切りスリーブの螺子を外す必要がある。
従って、本発明の目的は一般タイプのウォーム軸継手を改良して、当該継手の開き又は取り外し及び被動軸のウォーム軸への再連結をより容易かつ早急に実行することである。
請求項1のプレアンブル部分に従うウォーム軸において、この目的は請求項1の特徴部分の構成により達成される。
本発明に従う手段は、ウォーム軸と継手スリーブとの差込固定を創出する。連結の取り外し又は創出は僅かな回転の、すなわちせいぜい90°の螺子切りスリーブの捩じれを要するだけである。
請求項3〜8に従う別な反捩じれ手段は、振動による継手連結の離脱を効果的に防止する。
本発明のさらなる特徴、利点及び詳細は図面に関連した実施形態の以下の説明から明らかになる。
図1,2に示されるように、2軸又は多軸押出成形機1である押出成形機1が、分配器トランスミッション機構2を介してモータ(図示せず)により駆動する。この目的のために、分配器トランスミッション機構2の被動軸3,4が押出成形機1のウォーム軸7,8に連結し、ウォーム軸継手5,6を用いてトルクを伝達する。分配器トランスミッション機構2と押出成形機1のハウジング9は、ロッド11で形成されるランタン10として知られたものを用いて連結される。ロッドの間には、継手5,6を開閉するためのスペースはほとんどない。
図1にも示されるように、ウォーム軸7,8の軸12,13の間の距離は押出成形機1の幾何学形状に基づいて決定される。従って、継手5,6の外径Dも予め決定される。それはいずれにしろ、2つのウォーム軸継手5,6が接触するのを防ぐために、当該距離より僅かに小さくなければならない。
1つだけのウォーム軸継手5を以下に示し説明するが、ウォーム軸継手5,6は全く同一であり、特に図3に示されるように、被動軸3の継手ペグ15及びウォーム軸7の継手ペグ16を収容する継手スリーブ14をそれぞれ有する。継手スリーブ14と継手ペグ15はどちらも縦の歯17,18を有し、これらのそれぞれにより被動軸3は継手スリーブ14を介してウォーム軸7と非回転連結(トルクプルーフ連結)できる。
分配器トランスミッション機構2に向かう面では、継手スリーブ14は細かいスレッドの形状の雄螺子19を有し、そこに対応する雌螺子21を有する螺子切りスリーブ20がある。螺子切りスリーブ20は、半径方向内側に、すなわち軸12に向かって突出する環状鍔22を有し、継手ペグ15の外径da15より大きい内径di22を有する。この外径da15は被動軸3の直径d3より大きく、よって被動軸3と継手ペグ15の間に端部ストップ面が形成される。環状鍔22とストップ面23の間に、環状鍔22とストップ面23の両方に当接する2部品リング24が配置され、このようにして軸12の方向に被動軸3に対して継手スリーブ14を固定させる。この実施形態は、説明した限りは全体的に従来技術に対応する。
押出成形機1に向かう面では、継手スリーブ14は同様の様式でウォーム軸7に連結し、よって全ての同一の又はほぼ同一の部品が分配器トランスミッション機構2に向かう面と同じ参照番号で示されている。区別のために、それらはそれぞれアポストロフィーを有している。
基本的な違いは、継手スリーブ14の雄螺子19’及び螺子切りスリーブ20’の雌螺子21’がそれぞれ凹部25及び26を具備しており、これら凹部はそれぞれ各螺子ルート27及び28の下まで下方に延びる。凹部25,26はそれぞれ、螺子切り部分29,30に対して同一の角度部分αにわたって延びる。これらの部分はそれぞれ例えばフライスにより取り除かれなかった。すなわち、当該部分は螺子切りスリーブ20’及び継手スリーブ14上の同じ位置に残っている。図示された実施形態では、角度αは90°であり、従って一旦螺子切りスリーブ20’が継手スリーブ14に押されると、角度α、例えば90°の螺子切りスリーブ20’の回転は十分であり、継手スリーブ14と螺子切りスリーブ20’の間、従って2部品リング24’を介して継手スリーブ14とウォーム軸7の継手ペグ15の間に軸12の方向に固定した連結が作り出される。当該連結は、反対方向の角度αの対応する回転で解除される。明らかに雌螺子21’及び雄螺子19’は対応する傾斜のない環状形材と交換できる。よって、当該連結を創出し又は解除する際、角度αだけ捩じっても螺子切りスリーブ20’と継手スリーブ14の間の相対的な軸方向運動は生じない。
2つの螺子切りスリーブ20,20’は、同一構造の2つの同一の反捩じれ手段31により捩じれるのを防がれ、よってそれらを再び説明する必要はない。継手スリーブ14の、それぞれの雄螺子19,19’を担持するテーパーのついた継手スリーブ部分32又は32’に、バイアスされた螺旋圧縮ばね34を用いて、それぞれの螺子切りスリーブ20,20’に対して押し付けられた保持リング33が配置される。保持リングは、各螺子切りスリーブ20,20’に向かう面にロック突出部35を担持している。当該ロック突出部は、図面に示された保持位置において、螺子切りスリーブ20,20’上の対応するロック凹部36と係合する。保持リング33自体は、その部分のために、保持ピン37により捩じれるのを防がれる。保持ピンはスリーブ部分32又は32’に螺子で締付けられ、特に図8に見られるように保持リング33の角溝38に入り込む。この角溝38は軸12の方向に延びる第1溝レッグ39を有し、そこで保持ピン37は図面に示されるロック位置にある。角溝38は溝レッグ39に垂直に延びる第2溝レッグ40をも有する。一旦保持リング33が螺子切りスリーブ20又は20’に対して軸12の方向に十分移動して、ロック突出部35がロック凹部36から解除されると、保持ピン37は第2溝レッグ40と係合する。その際、保持リング33は十分捩じれて、それを螺子切りスリーブ20又は20’のない位置に保持する。すなわち、それはもはや当該スリーブに押し付けられない。
例えば、押出成形機1のウォーム軸7,8が延ばされる場合、それぞれのウォーム軸継手5又は6は取り外されなければならない。このために、ロック突出部35とロック凹部36との連結を外すための適当な工具を用いて、2つの保持リング33は先ず螺子切りスリーブ20又は20’のばね34の圧力とは反対の軸12の方向に螺子切りスリーブ20又は20’から上げられ、保持ピン37が第2溝レッグ40と係合する上昇位置に小さい捩じれによって保持される。継手スリーブ14の2つの継手ペグ15,16の間のバイアスが大きすぎる場合、螺子切りスリーブ20は分配器トランスミッション機構2に隣接する側面で僅かに捩じられ、従って継手ペグ15,16の係合で生じる内側バイアスをキャンセルする。そのとき、螺子切りスリーブ20’は角度αだけ捩じれ、それにより螺子切り部分29は凹部26に入り、螺子切り部分30は凹部25に入る。よって、螺子切りスリーブ20’は継手スリーブ14から引き出される。2部品リング24’は取り外すことができる。継手ペグ15によるウォーム軸7の引き出しにより螺子切りスリーブ20’は取り外される。一旦ウォーム軸7が再挿入されると、被動軸3とウォーム軸7との連結は逆の順序で創出される。
分配器トランスミッション機構と2−ウォーム押出成形機の間に配置されたウォーム軸継手の平面図である。 図1の断面線II−IIに対応する図1の断面図である。 ウォーム軸継手を通る縦部分の、図1及び2に比べて拡大した図である。 図3の断面線に対応する、ウォーム軸継手を通る断面図である。 図3の断面線に対応する、ウォーム軸継手を通る別な断面図である。 ウォーム軸と連結する螺子切りスリーブの正面図である。 図6の断面線に沿う螺子切りスリーブを通る縦断面図である。 図3の矢印VIIIに対応するウォーム軸継手の平面図である。
符号の説明
1 押出成形機
2 分配器トランスミッション機構
3,4 被動軸
5,6 ウォーム軸継手
7,8 ウォーム軸
9 ハウジング
10 ランタン
11 ロッド
12,13 軸
14 継手スリーブ
15,16 継手ペグ
17,18 歯
19 雄螺子
20 螺子切りスリーブ
21 雌螺子
22 環状鍔
23 ストップ面
24 2部品リング
25,26 凹部
27,28 螺子ルート
29,30 螺子切り部分
31 反捩じれ手段
32,32’ 継手スリーブ部分
33 保持リング
34 ばね
35 ロック突出部
36 ロック凹部
37 保持ピン
38 角溝
39 第1溝レッグ
40 第2溝レッグ

Claims (8)

  1. トランスミッション機構(2)の被動軸(3,4)と押出成形機(1)の同軸に配置されたウォーム軸(7,8)とを連結するためのウォーム軸継手であって、
    −ウォーム軸(7,8)と結合する、被動軸(3,4)の継手ペグ(15)、
    −被動軸(3,4)の継手ペグ(15)に向かう、ウォーム軸(7,8)の継手ペグ(16)、
    −継手ペグ(15,16)を受容し、これらを縦の歯(17,18)による回転係合によって連結させる継手スリーブ(14)、
    −その縦方向に継手スリーブ(14)を被動軸(3,4)に固定連結させる螺子切りスリーブであって、雌螺子(21)によって継手スリーブ(14)の雄螺子(19)に留められた螺子切りスリーブ(20)、及び
    −ウォーム軸(7,8)の縦方向に継手スリーブ(14)をウォーム軸(7,8)に固定連結させる螺子切りスリーブであって、螺子ルート(28)を有する雌螺子(21’)によって、螺子ルート(27)を有する継手スリーブ(14)の雄螺子(19’)に留められた螺子切りスリーブ(20’)を有するウォーム軸継手において、
    ウォーム軸(7,8)に向いた継手スリーブ(14)の雄螺子(19’)と、そこに配置された螺子切りスリーブ(20’)の雌螺子(21’)がそれぞれ、交互に、同一の円周の角度αにわたって延びる凹部(25,26)と螺子切り部分(29,30)を具備し、凹部(25,26)は軸(12,13)の半径方向に螺子ルート(27,28)の下まで延びていることを特徴とするウォーム軸継手。
  2. 円周の角度αに、α=90°が当てはまることを特徴とする請求項1に記載のウォーム軸継手。
  3. 反捩じれ手段(31)が螺子切りスリーブ(20,20’)と係合することを特徴とする請求項1に記載のウォーム軸継手。
  4. 反捩じれ手段(31)が継手スリーブに配置された保持リング(33)を有し、凹部(36)とそれに係合するロック突出部(35)によって、保持リング(33)と螺子切りスリーブ(20,20’)の間に回転係合連結が形成されることを特徴とする請求項3に記載のウォーム軸継手。
  5. 保持リング(33)が圧縮ばね(34)によって螺子切りスリーブ(20,20’)に押し付けられることを特徴とする請求項4に記載のウォーム軸継手。
  6. 螺子切りスリーブ(20,20’)にロックされた位置で、保持リング(33)が継手スリーブ(14)に固定され、捩じれを防ぐことを特徴とする請求項4に記載のウォーム軸継手。
  7. 螺子切りスリーブ(20,20’)から上昇したロックされない位置で、保持リング(33)がウォーム軸(7,8)の縦方向に移動しないように固定されることを特徴とする請求項4に記載のウォーム軸継手。
  8. 継手スリーブ(14)が、保持リング(33)の角溝(38)と係合する保持ピン(37)を具備していることを特徴とする請求項6又は7に記載のウォーム軸継手。
JP2007052742A 2006-03-04 2007-03-02 ウォーム軸継手 Active JP4714702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06004425A EP1829665B1 (de) 2006-03-04 2006-03-04 Schneckenwellen-Kupplung
EP06004425.2 2006-03-04

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007239995A true JP2007239995A (ja) 2007-09-20
JP2007239995A5 JP2007239995A5 (ja) 2008-04-10
JP4714702B2 JP4714702B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=36121530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007052742A Active JP4714702B2 (ja) 2006-03-04 2007-03-02 ウォーム軸継手

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7635235B2 (ja)
EP (1) EP1829665B1 (ja)
JP (1) JP4714702B2 (ja)
CN (1) CN101029660B (ja)
AU (1) AU2007200940B2 (ja)
DE (1) DE502006000843D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008033917B4 (de) * 2008-07-18 2010-05-27 Gkn Walterscheid Gmbh Verbindungsanordnung, zwischen einer Einzugswalze und einem Getriebe eines Feldhäckslers
CN103016691B (zh) * 2012-12-04 2016-03-30 长沙联力实业有限公司 一种同向锥形双螺杆挤出机分配齿轮箱
DE102013021902B4 (de) 2013-12-26 2017-06-14 HENKE Property UG (haftungsbeschränkt) Schmelzepumpe zum Aufbau von Druck zwecks Durchdrücken von Kunststoffschmelze durch ein Werkzeug
DE112014006855B4 (de) 2014-08-06 2024-05-16 Entek Manufacturing, LLC Extruderschneckenwellen-Ausrichtungsvorrichtung und -verfahren
DE102016219801B4 (de) 2016-10-12 2019-08-22 Coperion Gmbh Kupplungsvorrichtung zum Verbinden einer Getriebe-Abtriebswelle und einer Schneckenwelle einer Schneckenmaschine und Schneckenmaschine-Getriebe-Anordnung mit einer derartigen Kupplungsvorrichtung sowie Verfahren zum Verbinden und Lösen einer Getriebe-Abtriebswelle und einer Schneckenwelle einer Schneckenmaschine
DE202019106047U1 (de) * 2019-10-30 2019-11-11 Veka Ag Doppelschneckenextruder mit Sicherheitskupplung
CN112021956A (zh) * 2020-09-02 2020-12-04 珠海具方达科技有限公司 一种高精度的组合式轴套与螺旋结构
CN114183456A (zh) * 2021-12-20 2022-03-15 徐州锦程行星传动有限公司 一种方便拆装组合式的高效传动轴

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2067377A (en) * 1935-04-02 1937-01-12 Burns Erwin Safety joint
JPS4813893B1 (ja) * 1970-09-18 1973-05-01
JPS5472250U (ja) * 1977-10-31 1979-05-23
JPH0233916U (ja) * 1988-08-26 1990-03-05
US4936702A (en) * 1989-06-02 1990-06-26 Hsu Chun Li Garden tool quick handle connector
JPH0518726U (ja) * 1991-08-14 1993-03-09 住友金属工業株式会社 拡管機のプルロツド継手装置
US5874682A (en) * 1995-04-25 1999-02-23 Werner & Pfleiderer Gmbh Torque measuring device particularly for a multishaft extruder
JP2000055025A (ja) * 1998-08-03 2000-02-22 Naoki Kasahara 分割螺合機構

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2821277A (en) * 1953-11-11 1958-01-28 English Electric Co Ltd Splined clutches
DE2249234A1 (de) * 1972-10-07 1974-04-18 Bosch Gmbh Robert Schnellwechselwerkzeugaufnahme
US4523871A (en) * 1977-09-01 1985-06-18 Recker Florian B Automatic lock open U-joint coupler
US4344305A (en) * 1979-03-22 1982-08-17 British Aerospace Torque shaft coupling
US4392759A (en) * 1981-02-09 1983-07-12 General Electric Company Quick disconnect mechanism for shafts
DE3321383C1 (de) * 1983-06-14 1985-03-07 Josef A. 7144 Asperg Blach Bearbeitungswelle fuer Maschinen zum Extrudieren,Kneten,Dispergieren,Mischen oder Homogenisieren zaehviskoser,plastischer,koerniger oder pulverfoermiger Materialien
FR2628488B1 (fr) * 1988-03-14 1990-12-28 Ecia Equip Composants Ind Auto Attache rapide du type a baionnette perfectionnee
US5483852A (en) * 1993-12-17 1996-01-16 The Gates Rubber Company Twin screw extruder and torque splitting transmission
EP0668414A1 (de) 1994-02-18 1995-08-23 Norm A.M.C. Ag Lüfterkappe
US6381933B1 (en) * 2000-11-27 2002-05-07 New Holland North America, Inc. Shaft coupling with tapered splines for a pull-type forage harvester
CN2588117Y (zh) * 2002-08-08 2003-11-26 王远钦 一种连轴器
JP2004245269A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Fanuc Ltd 電動機の継手

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2067377A (en) * 1935-04-02 1937-01-12 Burns Erwin Safety joint
JPS4813893B1 (ja) * 1970-09-18 1973-05-01
JPS5472250U (ja) * 1977-10-31 1979-05-23
JPH0233916U (ja) * 1988-08-26 1990-03-05
US4936702A (en) * 1989-06-02 1990-06-26 Hsu Chun Li Garden tool quick handle connector
JPH0518726U (ja) * 1991-08-14 1993-03-09 住友金属工業株式会社 拡管機のプルロツド継手装置
US5874682A (en) * 1995-04-25 1999-02-23 Werner & Pfleiderer Gmbh Torque measuring device particularly for a multishaft extruder
JP2000055025A (ja) * 1998-08-03 2000-02-22 Naoki Kasahara 分割螺合機構

Also Published As

Publication number Publication date
CN101029660A (zh) 2007-09-05
CN101029660B (zh) 2010-06-16
EP1829665B1 (de) 2008-05-28
US20080016982A1 (en) 2008-01-24
AU2007200940B2 (en) 2011-05-26
EP1829665A1 (de) 2007-09-05
JP4714702B2 (ja) 2011-06-29
DE502006000843D1 (de) 2008-07-10
US7635235B2 (en) 2009-12-22
AU2007200940A1 (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714702B2 (ja) ウォーム軸継手
EP1849956B1 (de) Rohrkupplung für Rohrelemente
ES2249267T3 (es) Aparato de bloqueo de tuercas.
JP2007153332A (ja) 自転車ボトムブラケット・アッセンブリのシャフト部材とクランクアーム、前記シャフト部材とクランクアームを備えるクランクアーム・アッセンブリおよび前記クランクアーム・アッセンブリの組立方法
JP3621016B2 (ja) 流体輸送用伸縮継手
CN112399905A (zh) 用于动力工具的附接部件和工具组件
KR100853326B1 (ko) 샤프트 커플링
JP5926683B2 (ja) ねじ接続を形成するためのアセンブリ、そのアセンブリを組み付けることによって接続を形成および解体するための方法、ならびにその方法を用いて得られるねじ接続の製造方法。
US20220134446A1 (en) A Tool Holding Arrangement, Thread Insert, Rotatable Shaft and Drill Unit
US11131408B2 (en) System, method and apparatus for expansion coupling for pipes
US3736011A (en) Quick disconnect tool coupling
JP2009008174A (ja) ステアリングシャフトとヨークの結合構造
WO2021037571A1 (en) Nipple for screw to connect coupling, coupling, and method for connecting the nipple
US10927879B2 (en) Threaded couplings with locking
GB2408299A (en) Connector with bayonet fitting and having shear pin
JP5645964B2 (ja) ねじ付き接続構造を達成するセット、ねじ付き接続構造を達成する方法、その方法を用いて達成される接続構造、その接続構造により構成される二重接続構造、ねじ付き接続構造を分解する方法、及び当該接続構造の使用
US980341A (en) Coupling.
JP6068516B2 (ja) 燃料噴射装置
US20170268707A1 (en) Coupling part for a screw coupling for pressure medium lines
JP5851154B2 (ja) 連結継手構造
JP3862953B2 (ja) 管連結装置
KR101671919B1 (ko) 유니버셜 조인트 체결유닛
JP4619727B2 (ja) 安全カップリング
RU2061829C1 (ru) Отклонитель с регулируемым углом искривления для направленного бурения скважин
JP2010169189A (ja) 回転軸の締結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4714702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250