JP2007239969A - 自動調心ころ軸受 - Google Patents

自動調心ころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2007239969A
JP2007239969A JP2006067138A JP2006067138A JP2007239969A JP 2007239969 A JP2007239969 A JP 2007239969A JP 2006067138 A JP2006067138 A JP 2006067138A JP 2006067138 A JP2006067138 A JP 2006067138A JP 2007239969 A JP2007239969 A JP 2007239969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial direction
diameter surface
cage
inner ring
gavel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006067138A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Tanaka
伸寛 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006067138A priority Critical patent/JP2007239969A/ja
Publication of JP2007239969A publication Critical patent/JP2007239969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/48Cages for rollers or needles for multiple rows of rollers or needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4605Details of interaction of cage and race, e.g. retention or centring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/49Cages for rollers or needles comb-shaped
    • F16C33/491Cages for rollers or needles comb-shaped applied as pairs for retaining both ends of the rollers or needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
    • F16C33/605Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings with a separate retaining member, e.g. flange, shoulder, guide ring, secured to a race ring, adjacent to the race surface, so as to abut the end of the rolling elements, e.g. rollers, or the cage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C23/082Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface
    • F16C23/086Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface forming a track for rolling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

【課題】内輪の外端面側にリング部と突出部とを有する保持器を配設した自動調心ころ軸受における球面ころの外端面と保持器との軸方向隙間の管理を容易にすることである。
【解決手段】内輪1の小鍔6を別体で形成し、この別体で形成した小鍔6の内径面を、内輪1の2列の軌道1aの外側の外径面に螺合させて、軸方向へ移動可能とすることにより、球面ころ3の外端面側に配設した保持器5が小鍔6と係合する軸方向位置を調整して、球面ころ3の外端面と保持器5との軸方向隙間を容易に管理できるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動調心ころ軸受に関する。
外径面に2列の円弧状の軌道が設けられた内輪と、内径面に凹球面状の軌道が設けられた外輪との間に複数の球面ころを2列に配列した自動調心ころ軸受の保持器には、リング部とリング部の端面に立設された柱部とを有し、隣接する柱部の間に形成されるポケットに球面ころを保持するものが従来から使用されている(例えば、特許文献1参照)。この従来の保持器は、隣接する球面ころの中央の最大径部を柱部で離間し、柱部の強度を確保するためにその太さを所定値以上にする必要があり、隣接する球面ころの間隔が広くなるので、軸受に組み込まれる球面ころの本数が制限されて、軸受の負荷容量が制約される問題があった。
この問題に対して、本発明者は、球面ころの端面に対向するリング部と、周方向で隣接する球面ころの間へリング部から軸方向に突出するころ長の半分よりも短い突出部とを有する保持器を組み込んだ自動調心ころ軸受を提案し、隣接する球面ころの間隔を狭めて、同じサイズの軸受に組み込まれる球面ころの本数を増大させ、軸受の負荷容量を増大可能としている(特願2005−239508)。
特願2005−239508に記載した発明では、前記保持器を球面ころの軸方向外側に向けられた外端面側に配設する場合に、この保持器を内輪の2列の軌道の外側に設けた小鍔に係合させて、軸方向外側への脱落を防止することも提案している。
特開平11−30232号公報(第1図)
特願2005−239508に提案した自動調心ころ軸受は、前記保持器を球面ころの軸方向外側に向けられた外端面側に配設して、内輪の小鍔に係合させるときに、球面ころの外端面と保持器との軸方向隙間を管理するために、内輪の小鍔と保持器とを寸法合わせして加工する必要があり、この寸法合わせをする加工に手間がかかる問題がある。
そこで、本発明の課題は、内輪の外端面側にリング部と突出部とを有する保持器を配設した自動調心ころ軸受における球面ころの外端面と保持器との軸方向隙間の管理を容易にすることである。
上記の課題を解決するために、本発明は、外径面に2列の円弧状の軌道が設けられた内輪と、内径面に凹球面状の軌道が設けられた外輪との間に複数の球面ころを2列に配列し、これらの2列に配列した球面ころの少なくとも軸方向外側に向けられた外端面側に、この外端面に対向するリング部と、周方向で隣接する球面ころの間へリング部から軸方向に突出するころ長の半分よりも短い突出部とを有し、これらの突出部で球面ころの周方向間隔を保持する保持器を配設し、この保持器を前記内輪の2列の軌道の外側に設けた小鍔に係合させて、保持器の軸方向外側への脱落を防止した自動調心ころ軸受において、前記内輪の小鍔を別体で形成し、この別体で形成した小鍔を軸方向へ移動可能とする手段を設けた構成を採用した。
すなわち、内輪の小鍔を別体で形成し、この別体で形成した小鍔を軸方向へ移動可能とする手段を設けることにより、球面ころの外端面側に配設した保持器が小鍔と係合する軸方向位置を調整して、球面ころの外端面と保持器との軸方向隙間を容易に管理できるようにした。
前記小鍔を軸方向へ移動可能とする手段を、この小鍔の内径面を前記内輪の2列の軌道の外側の外径面に螺合させて、軸方向へ移動させるものとすることにより、小鍔の軸方向への移動量を細かく調整することができる。
前記螺合させた小鍔の内径面と内輪の外径面とに軸方向へ延びる複数の溝を設け、これらの溝のうちの位相が合致した少なくとも1組の溝間にピンを差し込み、前記小鍔の軸方向への移動位置を固定することにより、軸受使用中の小鍔のずれを防止することができる。
前記小鍔の内径面と内輪の外径面の複数の溝を、それぞれ円周方向で等間隔に設け、これらの円周方向で等間隔に設けた小鍔の溝の間隔と内輪の溝の間隔を、互いに異なるピッチとすることにより、小鍔と内輪とのわずかな相対回転で両者のいずれかの溝の位相を合致させることができ、小鍔の軸方向固定位置、すなわち球面ころの外端面と保持器との軸方向隙間を細かく調整することができる。
本発明の自動調心ころ軸受は、内輪の小鍔を別体で形成し、この別体で形成した小鍔を軸方向へ移動可能とする手段を設けたので、球面ころの外端面側に配設した保持器が小鍔と係合する軸方向位置を調整して、球面ころの外端面と保持器との軸方向隙間を容易に管理することができる。
前記小鍔を軸方向へ移動可能とする手段を、この小鍔の内径面を内輪の2列の軌道の外側の外径面に螺合させて、軸方向へ移動させるものとすることにより、小鍔の軸方向への移動量を細かく調整することができる。
前記螺合させた小鍔の内径面と内輪の外径面とに軸方向へ延びる複数の溝を設け、これらの溝のうちの位相が合致した少なくとも1組の溝間にピンを差し込み、小鍔の軸方向への移動位置を固定することにより、軸受使用中の小鍔のずれを防止することができる。
前記小鍔の内径面と内輪の外径面の複数の溝を、それぞれ円周方向で等間隔に設け、これらの円周方向で等間隔に設けた小鍔の溝の間隔と内輪の溝の間隔を、互いに異なるピッチとすることにより、小鍔と内輪とのわずかな相対回転で両者のいずれかの溝の位相を合致させて、小鍔の軸方向固定位置、すなわち球面ころの外端面と保持器との間の軸方向隙間を細かく調整することができる。
以下、図面に基づき、本発明の実施形態を説明する。この自動調心ころ軸受は、図1に示すように、外径面に2列の円弧状の軌道1aが設けられた内輪1と、内径面に凹球面状の軌道2aが設けられた外輪2との間に、複数の球面ころ3が2列に配列され、各列の球面ころ3の内端面側と外端面側とに、それぞれ別体の保持器4、5が配設されている。また、内輪1の2列の軌道1aの外側には別体の小鍔6が螺合されている。
図2に示すように、前記球面ころ3の内端面側と外端面側とに配設された別体の各保持器4、5は、球面ころ3の各端面に対向するリング部4a、5aと、周方向で隣接する球面ころ3の間へリング部4a、5aから軸方向に突出する突出部4b、5bとを有し、これらの突出部4b、5bの長さHは、ころ長の半分L/2よりも短く形成されている。なお、2列の球面ころ3の内端面側に配設された保持器4は一体に形成されている。したがって、従来の自動調心ころ軸受のように球面ころ3の中央の最大径部で隣接する球面ころ3間に保持器の柱部が介在しないので、隣接する球面ころ3の間隔が狭められ、同じサイズの従来の自動調心ころ軸受に較べて、組み込まれる球面ころ3の本数を増大させることができる。
図1に示したように、各列の球面ころ3の外端面側に配設された保持器5は、内径面に顎部5cが設けられ、この顎部5cが小鍔6の外径面端部と係合して、保持器5が軸方向外側へ脱落しないようになっている。また、内輪1に螺合された小鍔6は、内輪1と相対回転させることにより軸方向へ移動し、この小鍔6の移動位置を調整して、球面ころ3の外端面と保持器5との軸方向隙間を容易に管理することができる。
図3に示すように、前記螺合された別体の小鍔6の内径面と内輪1の外径面には、それぞれ円周方向に等間隔で軸方向へ延びる複数の溝7a、7bが設けられている。小鍔6の溝7aの間隔は、内輪1の溝7bの間隔よりも少し細かいピッチとされ、小鍔6と内輪1とのわずかな相対回転で両者のいずれかの溝7a、7bの位相が合致するようになっており、この位相が合致した溝7a、7b間にピン8が差し込まれて、小鍔6の軸方向への移動位置が固定される。したがって、小鍔6の軸方向固定位置、すなわち球面ころ3の外端面と保持器5との軸方向隙間を細かく調整することができる。
上述した実施形態では、2列の球面ころの内端面側に配設された保持器を一体に形成し、内端面側と外端面側の保持器の突出部の長さHを同じ長さとしたが、内端面側の保持器は各列毎に別体としてもよく、内端面側と外端面側の保持器の突出部の長さHも異なる長さとしてもよい。また、内端面側の保持器は省略することもできる。
自動調心ころ軸受の実施形態を示す縦断面図 図1の保持器を示す展開平面図 図1のIII−III線に沿った断面図
符号の説明
1 内輪
2 外輪
1a、2a 軌道
3 球面ころ
4、5 保持器
4a、5a リング部
4b、5b 突出部
5c 顎部
6 小鍔
7a、7b 溝
8 ピン

Claims (4)

  1. 外径面に2列の円弧状の軌道が設けられた内輪と、内径面に凹球面状の軌道が設けられた外輪との間に複数の球面ころを2列に配列し、これらの2列に配列した球面ころの少なくとも軸方向外側に向けられた外端面側に、この外端面に対向するリング部と、周方向で隣接する球面ころの間へリング部から軸方向に突出するころ長の半分よりも短い突出部とを有し、これらの突出部で球面ころの周方向間隔を保持する保持器を配設し、この保持器を前記内輪の2列の軌道の外側に設けた小鍔に係合させて、保持器の軸方向外側への脱落を防止した自動調心ころ軸受において、前記内輪の小鍔を別体で形成し、この別体で形成した小鍔を軸方向へ移動可能とする手段を設けたことを特徴とする自動調心ころ軸受。
  2. 前記小鍔を軸方向へ移動可能とする手段を、この小鍔の内径面を前記内輪の2列の軌道の外側の外径面に螺合させて、軸方向へ移動させるものとした請求項1に記載の自動調心ころ軸受。
  3. 前記螺合させた小鍔の内径面と内輪の外径面とに軸方向へ延びる複数の溝を設け、これらの溝のうちの位相が合致した少なくとも1組の溝間にピンを差し込み、前記小鍔の軸方向への移動位置を固定するようにした請求項2に記載の自動調心ころ軸受。
  4. 前記小鍔の内径面と内輪の外径面の複数の溝を、それぞれ円周方向で等間隔に設け、これらの円周方向で等間隔に設けた小鍔の溝の間隔と内輪の溝の間隔を、互いに異なるピッチとした請求項3に記載の自動調心ころ軸受。
JP2006067138A 2006-03-13 2006-03-13 自動調心ころ軸受 Pending JP2007239969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067138A JP2007239969A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 自動調心ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067138A JP2007239969A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 自動調心ころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007239969A true JP2007239969A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38585698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006067138A Pending JP2007239969A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 自動調心ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007239969A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015152043A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015152043A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003329043A (ja) 複列式アンギュラ玉軸受け
JP2007502953A (ja) 自動調心転がり軸受及び自動調心転がり軸受用保持器
JPH07119739A (ja) 全数自己整合式ローラ軸受
KR101532453B1 (ko) 레이디얼 롤링 베어링 특히 2 열 앵귤러 콘택트 볼 베어링
JP2009275792A (ja) 転がり軸受
US20170023064A1 (en) Segmented cage for a bearing
US20130272639A1 (en) Toroidal bearing
KR102114495B1 (ko) 테이퍼 롤러 베어링
JP3584040B2 (ja) ころに正のスキュー角を与える手段を有するころ軸受
JPH05187444A (ja) ころがり軸受
JPH03213720A (ja) ころがり軸受及び保持器用セグメント
JP2007239969A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2015010715A (ja) 軸受、特に自動車の電気的ステアリングシステムの軸受のためのケージ
JP6507583B2 (ja) 旋回座軸受
US10036423B2 (en) Cage for double-row spherical bearing
US20210207652A1 (en) Double-row cylindrical roller bearing
JP2007032668A (ja) 転がり軸受のシール部材及び転がり軸受
JP6818343B2 (ja) 複列式ボールベアリング
JP2009210078A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2010025191A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2007239929A (ja) ころ軸受
JPH1182497A (ja) スラスト自動調心ころ軸受
JP4196390B2 (ja) 自動調心ころ軸受
RU2486381C2 (ru) Сферический подшипник качения
JP2007192373A (ja) スラストころ軸受