JP2007238710A - 粘着テープ - Google Patents

粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2007238710A
JP2007238710A JP2006061093A JP2006061093A JP2007238710A JP 2007238710 A JP2007238710 A JP 2007238710A JP 2006061093 A JP2006061093 A JP 2006061093A JP 2006061093 A JP2006061093 A JP 2006061093A JP 2007238710 A JP2007238710 A JP 2007238710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pressure
sensitive adhesive
adhesive tape
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006061093A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Yamamoto
佳明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2006061093A priority Critical patent/JP2007238710A/ja
Publication of JP2007238710A publication Critical patent/JP2007238710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】追従性と手切れ性をバランスよく兼ね備えた粘着テープを提供することにある。
【解決手段】全面に孔を形成した横一軸延伸フィルムと、該フィルムの少なくとも片面に軟質樹脂からなる押出コーティング層を積層し、該積層体の一面に粘着剤層を設けた粘着テープである。さらに、軟質樹脂が低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、及び、エチレン・酢酸ビニル共重合体から選ばれる1種である。また、(a)横一軸延伸フィルムを得る工程、(b)前記フィルムの全面に孔を形成する工程、(c)前記孔加工したフィルムに軟質樹脂を押出コーティングして積層体を得る工程、(d)前記積層体に粘着剤を塗布する工程、を順次有する粘着テープの製造方法である。

Description

本発明は、粘着テープ、及びその製造方法に関する。
従来、建築現場等では、後工程ですでに仕上げられた部分に傷、汚れ等がつかないように、仕上げ面の養生が行われ、養生に際しては、粘着テープが利用されている。又、引越し等に際しても、家具等を養生、梱包する必要があり、養生に際して、又は梱包箱を組み立てるに際しても、粘着テープが広く利用されている。
このように養生、梱包の両方の用途に使用可能な粘着テープとしては、フィルムの全面に微細な多数の孔を形成した易カット性フィルムに粘着剤を塗布した粘着テープ(特許文献1を参照。)が提案されている。又、前記易カット性フィルムと一軸延伸フィルムを積層して粘着剤を塗布した粘着テープ(特許文献を2参照。)が提案されている。しかしながら、このような粘着テープは、素手で引きちぎる際の手切れ性は優れているが、作業用手袋、例えば、軍手をした状態で、片手で粘着テープを切るには力の係り方が不安定になり、斜めに切れてしまうことがあり、次に使用する場合に使いづらい場合があった。さらに、養生用の粘着テープは、例えば、建築現場において、隅部や凹凸部の激しい箇所に貼り付けることが多い。このとき、フィルムが硬いと、テープを貼り付けても隅部や凹凸部に十分に追従することができず、テープの浮きが発生する場合があった。
登録実用新案3021059号公報 特開2001−064597号公報
本発明は、追従性と手切れ性をバランスよく兼ね備えた粘着テープを提供することにある。
本発明者は、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、表面に微細な孔を多数形成するフィルムを横一軸延伸フィルムとし、そのフィルムに軟質樹脂を押出コーティングすることによって、追従性と手切れ性をバランスよく兼ね備えた粘着テープが得られることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、全面に孔を形成した横一軸延伸フィルムと、該フィルムの少なくとも片面に軟質樹脂からなる押出コーティング層を積層し、該積層体の一面に粘着剤層を設けた粘着テープである。さらに、軟質樹脂が低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、及び、エチレン・酢酸ビニル共重合体から選ばれる1種であることが好ましい。
また、(a)横一軸延伸フィルムを得る工程、(b)前記フィルムの全面に孔を形成する工程、(c)前記孔加工したフィルムに軟質樹脂を押出コーティングして積層体を得る工程、(d)前記積層体に粘着剤を塗布する工程、を順次有する粘着テープの製造方法である。
本発明によれば、追従性と手切れ性をバランスよく兼ね備えた、粘着テープを得ることができる。
本発明に使用する横一軸延伸フィルムの樹脂組成物は、高密度ポリエチレン(以下「HDPE」と略記する。)単独、又は、HDPEと低密度ポリエチレン(以下「LDPE」と略称する。)との混合物をいう。HDPE単独、又は、HDPEとLDPEとの混合物の密度は、0.95g/cm以上であり、好ましくは0.955g/cm以上である。密度が、0.95g/cm未満であると延伸してフィルムにしても充分な引き裂き強度が得られない場合がある。密度の上限については特に限定はないが、好ましくは0.97未満である。
本発明に使用できるHDPEは、融点がDSC法の測定で126〜136℃の範囲であって、密度が0.93〜0.97g/cm3の範囲でメルトフローレート(MFR)がJIS K−6922−2に規定される温度190℃、荷重2.16kgの測定条件下において、好ましくは0.05〜5.0g/10分である。
本発明に使用できるLDPEは、融点がDSC法の測定で100〜125℃の範囲であって、密度が0.90〜0.93g/cm3の範囲でメルトフローレート(MFR)がJIS K−6922−2に規定される温度190℃、荷重2.16kgの測定条件下において、好ましくは0.01〜10.0g/10分である。
HDPEとLDPEの配合比は、HDPE100質量部に対して、LDPE1〜25質量部の範囲が好ましく、更に好ましくは5〜15質量部である。LDPEが25質量部を超えると、得られる粘着テープの易カット性あるいは直進カット性が発現しない場合がある。
また、必要に応じて前記樹脂組成物の中に熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、抗ブロッキング剤、滑剤、帯電防止剤、顔料、染料等の添加剤を加えてもよい。
フィルムの横一軸延伸倍率は、8〜16倍、好ましくは9〜15倍の範囲である。延伸倍率が8倍未満では、延伸方向に直線的に引裂けなくなる場合がある。一方、延伸倍率が16倍を超えると延伸が困難になる場合がある。又、延伸されたフィルムの厚さは、10〜60μmの範囲であり、好ましくは15〜50μmである。15μm未満ではフィルムとして必要な強度が不足し、一方、50μmを超えると得られる粘着テープの手切れ性が悪くなる場合がある。
次に、前記横一軸延伸フィルムに微細な多数の孔をあける理由について説明する。本発明では、前記一軸延伸フィルムに押出コーティングした積層体をテープ基材として使用するが、該テープ基材を、作業用手袋、例えば、軍手をした状態で、片手で切ろうとすると、テープ基材が伸びてしまい切断不能となること場合がある。かかる問題を解決するために、横一軸延伸フィルム全面に微細な孔あけ加工をするのである。
横一軸延伸フィルムには、全面に多数の孔が多数形成されている。この孔は、該横一軸延伸フィルムの一面に20μm〜100μmの孔径、他面に15μm以下の孔径を有し、逆円錐状に形成した微細な孔を、1cm当たり400個から3000個形成されている。この逆円錐状の孔は、例えば互いに圧接する二個一対のローラーの一方の表面に鋭い角部を有する合成ダイヤモンド粒子を一様に電着しておき、横一軸延伸フィルムを該両ローラー間に通過させることによって形成することができる。
本発明において押出コーティングを採用するのは、接着層を介さずに横一軸延伸フィルムと溶融状態の軟質樹脂を貼り合わせることができるので、得られるテープ基材に柔軟性と強度を発現することができるためである。テープ基材の強度を上げるには、例えば、横一軸延伸フィルムの厚みを厚くする方法、横一軸延伸フィルムと他の軟質フィルムを接着層を介して貼り合わせる押出ラミネート方法がある。しかしながら、これらの方法は、テープ基材が硬くなってしまいテープとしての柔軟性が悪くなる場合がある。
本発明に使用できる軟質樹脂は、JIS K−7215におけるデュロメータ硬さ(D硬さ)が60度(測定は、23±2℃、相対湿度50±5%RHに設定された評価試験室内で行う。)以下の、常温でゴム状弾性体を有する樹脂である。具体的にはLDPE、LLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)、EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)、超低密度ポリエチレン、アイオノマー、EEA(エチレン−エチルアクリレート共重合体)、EMAA(エチレン−メタクリル酸共重合体)、EAA(エチレン−アクリル酸共重合体)、EMMA(エチレン−メチルメタクリレート共重合体)、EMA(エチレン−メチルアクリレート共重合体)である。特に好ましくは、押出コーティングでは最も汎用で加工性に優れている、LDPE、LLDPE、及びEVAを使用するのがテープ基材に柔軟性と強度の両方を発現することができる。
軟質樹脂として用いられるLDPEは、融点がDSC法の測定で100〜125℃の範囲であって、密度が0.91〜0.93g/cm3の範囲でメルトフローレート(MFR)がJIS K−6922−2に規定される温度190℃、荷重2.16kgの測定条件下において、好ましくは0.2〜15.0g/10分であり、さらに好ましくは1.0〜10.0である。
軟質樹脂として用いられるLLDPEは、融点がDSC法の測定で110〜130℃の範囲であって、密度が0.92〜0.94g/cm3の範囲でメルトフローレート(MFR)がJIS K−6922−2に規定される温度190℃、荷重2.16kgの測定条件下において、好ましくは0.2〜15.0g/10分であり、さらに好ましくは1.0〜10.0である。
軟質樹脂として用いられるEVAは、融点がDSC法の測定で80〜115℃の範囲であって、酢酸ビニル含有量が1〜20wt%の範囲でメルトフローレート(MFR)がJIS K−6922−2に規定される温度190℃、荷重2.16kgの測定条件下において、好ましくは0.2〜15.0g/10分であり、さらに好ましくは1.0〜10.0である。
軟質樹脂からなる押出コーティング層の厚みは、片面押出コーティングの場合は13〜50μm、両面押出コーティングの場合は合計厚みが26〜100μmとすることが好ましい。前記範囲よりも薄いとテープ基材の強度が不足する場合がある。一方、前記範囲よりも厚いと得られる粘着テープの手切れ性が悪くなる場合がある。又、テープ基材のカール性を考慮すると、片面よりも両面に押出コーティング層を設けたほうがカールは少なくなり、より好ましい。
本発明の粘着テープの製造方法は、好ましくは、
(a)横一軸延伸フィルムを得る工程、
(b)前記フィルムの全面に孔を形成する工程、
(c)前記孔加工したフィルムに軟質樹脂を押出コーティングする工程、
(d)前記押出コーティングしたフィルムに粘着剤を塗布する工程、
を順次有している。
このように、(a)〜(d)の工程を順次有していると、追従性と手切れ性をバランスよく兼ね備えた、粘着テープを安定して製造することができる。
本発明に用いるフィルムは、以下のようにして得ることができる。まず、前記樹脂組成物を用いて未延伸フィルムを形成する。未延伸フィルムの形成方法としては、前記の原料樹脂の混合物を押出機に供給し、溶融させ、フィルムダイを通して押し出し、成形機で冷却することにより、厚みが約20〜1400μの範囲である未延伸フィルムを形成し、得られた未延伸フィルムを100℃〜140℃、好ましくは110℃〜130℃の延伸温度で延伸することにより得られる。未延伸フィルムを延伸する方法は、テンター延伸による横一軸延伸法の採用が挙げられる。延伸後のフィルムに寸法を安定させるために、延伸方向に1〜10%程度収縮させ、1〜60秒間、100〜165℃で熱処理(ヒートセット)を施すことが考えられる。又、フィルムの表面にはコロナ処理等の表面処理を施すことが考えられる。又、易カット性、直進カット性が失われない範囲で、延伸方向と垂直方向に1〜3倍に延伸しても構わない。
横一軸延伸フィルムに軟質樹脂を押出コーティングする方法は、従来公知の方法が使用可能である。例えば片面コーティングの場合、ラミネーターに横一軸延伸フィルムを供給し、例えばLDPEを押出機に供給しTダイより押し出し、溶融したLDPEは、ラミネーターに供給された横一軸延伸フィルムの20μm〜100μmの孔径がある面に流し込まれ、プレスロールによりプレスされ所望の厚みに成形され冷却ロールにより冷やされて巻き取られる。両面コーティングの場合には、さらに他面を押出コーティングするために再度ラミネーターに供給され、同様に押出コーティングされる。
このようにして得られたテープ基材の片面に、粘着剤を塗布する。粘着剤層は、テープ基材の一面に粘着剤を直接塗布する方法や、セパレータ上に粘着剤を塗布し、前記テープ基材にセパレータ上の粘着剤を転写する方法などにより、形成することができる。本発明では、横一軸延伸フィルムに形成した15μm以下の孔径がある面に粘着剤を塗布することが好ましい。
粘着剤としては、一般的に用いられている粘着剤を適宜使用することができ、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤などを用いることができる。又、これら粘着剤を望ましい性能にするために、粘着付与剤、老化防止剤及び硬化剤を配合することができる。
粘着剤を塗布する方法は、従来公知の方法が用いられ、例えばグラビアロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーターを用いることができる。粘着層の乾燥後の厚みは、10〜80μmの範囲が好ましく、さらには15〜65μmがより好ましい。10μm未満では、得られる粘着テープの粘着力が低くなる場合がある。一方、80μmを超えると、被着体への粘着剤の糊残りが発生する場合がある。
また、粘着剤を塗布したテープ基材の他面にはエンボス加工をしても良い。押出コーティング工程で冷却ロールにエンボス加工されたロールを使用すれば、得られるテープ基材はエンボス加工されるため、凹凸が形成されこれが滑り止めの役割を果たし養生テープとして好適に用いることができる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明は実施例により限定されるものではない。
Figure 2007238710
Figure 2007238710
表1、2において、「手切れ性」は、作業用手袋、例えば、軍手を両手にはめて、どちらか片方の手でテープを保持して、もう片方の手でテープを引き出し、テープを保持したほうの手でテープを切断します。例えば、左手でテープを保持し、右手でテープを適当な長さまで引き出し、左手でテープを切断します。このようにして手で切断し、テープの切断面の切り口の状態を目視で判定し、次の評価基準
優良:テープが指先のひねりで容易に切れたもの
良 :テープの切断がやや困難であったが、指先に力を入れて切れたもの
不良:テープの切断が困難であったもの
で評価した。
表1、2において、「直線カット性」とは作業用手袋、例えば、軍手を両手にはめた状態でテープを10回切断した時、まっすぐに切断できた回数を表す。又、「伸び」とは、テープが伸びることなく切断できた回数を表す。
表1、2において、「追従性」とは、温度23±2℃、相対湿度50±5%RHに設定された評価試験室内で、半径が100mmの球面にテープを貼り付け24時間放置後、浮きや剥がれがあったかを測定したものであり、次の評価基準
優良:テープの浮き剥がれが無かったもの
良 :テープの浮き剥がれが少し有ったもの
不良:テープの浮き剥がれが有ったもの
で評価した。
表1、2において、「テープ強度」とは、JIS Z0237「粘着テープの試験方法」に準拠してテープをTD方向に25mm幅の短冊状に切り取り両端をチャックし、300mm/分の速度で引張り、破断した際の応力(N/cm)を測定した。
(実施例1)
(a)HDPE(日本ポリエチレン製 ノバテックHD HF562 密度0.963g/cm)を押出機に供給し、溶融し、フィルムダイを通して押出し、成形機で冷却することにより、厚みが約250μmの未延伸シートを成形した。この未延伸シートを120℃のテンター内で10倍に横一軸延伸し、25μmの横一軸延伸フィルムを得る工程、
(b)横一軸延伸フィルムを、表面に鋭い角部を有する合成ダイヤモンド粒子を一様に電着したローラーと互いに圧接する二個一対のローラーの間を通過させ、フィルム全面に逆円錐状の孔(孔の数は500個/cm)を形成する工程、
(c)前記の孔加工したフィルムをラミネーターに供給し、軟質樹脂としてLDPE(日本ポリエチレン製 ノバテックLD LC607K 密度0.919g/cm)をラミネーターに供給し、孔加工したフィルムの上に押出コーティングして、プレスロールによりプレスして30μm厚みに成形し、冷却ロールにより冷却して巻き取る工程、
(d)(c)工程で得たフィルムを再びラミネーターに供給し、(c)工程と同様に、該フィルムの他面にLDPEを押出コーティングして、フィルムの両面にそれぞれLDPE30μm厚の押出コーティング層を積層したフィルムを得る工程、
(e)前記積層フィルムの片面にコロナ放電処理をした後、コロナ放電処理面にアクリル系粘着剤を30μmの厚み(乾燥後の厚み)で塗布し、ロール状に巻回して、幅25mmに切断する工程
を順次得て粘着テープを得た。
(実施例2)
実施例1の(a)工程における前記HDPE100質量部に、LDPE10質量部(日本ポリエチレン製 ノバテックLD LF128 密度0.922g/cm)をドライブレンドしたものを用いて横一軸延伸フィルムとした以外、実施例1と同様にして粘着テープを得た。
(実施例3)
実施例1の(c)工程における軟質樹脂を変更して、LLDPE(日本ポリエチレン製 ノバテックLL UF240 密度0.920g/cm)を用いた以外、実施例1と同様にして粘着テープを得た。
(実施例4)
実施例1の(c)工程における軟質樹脂を変更して、EVA(日本ポリエチレン製 ノバテックEVA LV362 エチレン酢酸ビニル含有量 10wt%)を用いた以外、実施例1と同様にして粘着テープを得た。
(実施例5)
LDPEを片面にのみ60μmの厚みで押出コーティングした以外、実施例1と同様にして粘着テープを得た。
(実施例6)
実施例1の(c)(d)工程における押出コーティングの厚みを変更して、10μmの厚みで押出コーティングした以外、実施例1と同様にして粘着テープを得た。
(実施例7)
実施例1の(c)(d)工程における押出コーティングの厚みを変更して、60μmの厚みで横一軸延伸フィルムの両面に押出コーティングした以外、実施例1と同様にして粘着テープを得た。
(比較例1)
実施例1の(b)工程における孔あけ加工を省略した以外、実施例1と同様にして粘着テープを得た。
(比較例2)
実施例1の(a)工程における横一軸延伸フィルムの変わりに無延伸HDPEフィルムを使用した以外、実施例1と同様にして粘着テープを得た。
(比較例3)
実施例1の(a)工程における横一軸延伸フィルムと、厚さ30μmのLLDPEフィルムを、厚さ15μmのLDPEを接着層として積層体を得る押出ラミネートを用いた以外、実施例1と同様にして粘着テープを得た。
(比較例4)
実施例1の(c)における押出コーティングを行わなかった以外、実施例1と同様にして粘着テープを得た。
表1,2から明らかなように、本発明は、作業用手袋、例えば、軍手をはめて片手で切断するような場合であってもテープ基材が伸びることなく切断できる、又、凹凸追従性に優れた粘着テープを容易に得ることができる。
本発明の粘着テープは、例えば、段ボール梱包用、養生用、マスキング用、医療用、電気絶縁用の粘着テープに好適に用いることができる。

Claims (3)

  1. 全面に孔を形成した横一軸延伸フィルムと、該フィルムの少なくとも片面に軟質樹脂からなる押出コーティング層を積層し、該積層体の一面に粘着剤層を設けた粘着テープ。
  2. 軟質樹脂が低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、及び、エチレン・酢酸ビニル共重合体から選ばれる1種である請求項1記載の粘着テープ
  3. (a)横一軸延伸フィルムを得る工程、
    (b)前記フィルムの全面に孔を形成する工程、
    (c)前記孔加工したフィルムに軟質樹脂を押出コーティングして積層体を得る工程、
    (d)前記積層体に粘着剤を塗布する工程、
    を順次有する粘着テープの製造方法。
JP2006061093A 2006-03-07 2006-03-07 粘着テープ Pending JP2007238710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061093A JP2007238710A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061093A JP2007238710A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 粘着テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007238710A true JP2007238710A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38584564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006061093A Pending JP2007238710A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007238710A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248407A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 積層体及び粘着テープ
JP2010036504A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 積層体及び該積層体を用いた粘着テープ
CN109328093A (zh) * 2016-04-25 2019-02-12 株式会社Drax 跑步机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10237396A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Nitto Denko Corp 粘着テープ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10237396A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Nitto Denko Corp 粘着テープ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248407A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 積層体及び粘着テープ
JP2010036504A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 積層体及び該積層体を用いた粘着テープ
CN109328093A (zh) * 2016-04-25 2019-02-12 株式会社Drax 跑步机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302725B2 (ja) 粘着テープ
JP5292763B2 (ja) 粘着フィルム
WO2011024622A2 (ja) 粘着フィルム
JP2018500426A (ja) 表面保護フィルム
JP5022585B2 (ja) 粘着テープ
JP6989380B2 (ja) 剥離ライナー付きグラファイト粘着テープ
JP5544821B2 (ja) 粘着フィルムロール
JPH11320780A (ja) 多層フィルム及びそれを用いた粘着テープ
JP2007238710A (ja) 粘着テープ
JP5002252B2 (ja) 粘着テープ、及びその製造方法
KR101265551B1 (ko) 공압출 연신 폴리프로필렌 필름과 접착층용 조성물
JP2010070748A (ja) 表面保護フィルム
JP5171359B2 (ja) 積層体及び粘着テープ
JP6218513B2 (ja) 救急絆創膏用基材フィルム及び救急絆創膏
EP3733803A1 (en) Separator, and adhesive tape or sheet with separator
JP6972901B2 (ja) 電磁誘導加熱用ホットメルト接着シート及びその製造方法
JP2010036504A (ja) 積層体及び該積層体を用いた粘着テープ
WO2023182235A1 (ja) 保護テープ、半導体チップの製造方法
JP2010280749A (ja) 粘着フィルム
JP4780944B2 (ja) 粘着テープ
JP6434790B2 (ja) 粘着テープ
JP2017052896A (ja) 表面保護フィルム
JP2006274055A (ja) ロール状両面粘着テープの製造方法及びロール状両面粘着テープ
JP6450080B2 (ja) 粘着テープ
JP2020104341A (ja) 加飾シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20111220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925